汚染物質の混入が怖いから薬は飲めない…エスカレートする「強迫症」に悩まされた女性が悪循環から抜け出せた“決定的理由”

80コメント

更新:2021/10/12(火) 02:15

1. 2021/10/11(月) 12:54:00

汚染物質の混入が怖いから薬は飲めない…エスカレートする「強迫症」に悩まされた女性が悪循環から抜け出せた“決定的理由” | 文春オンライン bunshun.jp

鍵や火元を何度も確認してしまう、手を洗うのがやめられない、書棚の本の高さが揃っていないと気持ち悪い……。四六時中、何らかの不安に苛まれる「強迫症」は50~100人に1人は発症する一般的な病だ。それだけに症状に悩まされる人は決して珍しくない。では、そうした症状はどのように治療がなされるのだろうか。


次第に症状の苦痛と生活への支障が強くなり、近所の精神科クリニックを受診しました。そこで強迫症と診断され、薬物の服用を勧められます。しかし、いざ薬を前にすると「薬を作る段階で汚染物質が混入しているかもしれない」と不安になって結局内服ができず、治療を進めることができませんでした。

その後も、子供が公園に行けば「他の児童が怪我をして、我が子がその血液に触って感染するかもしれない」という不安が生じ、以後はひとりで外に行かせることを止めるようになったり、帰宅時の入念な手洗いを強要したりと、「巻き込み」も目立つようになりました。

出典:bunshun.jp

治療の戦略は基本的には変わらず、やはり鉄則『逃げない・繰り返さない・巻き込まない+ググらない』をいかに順守できるか。

たとえば手洗いを行えない状況であっても、代用の手段としてウェットティッシュを用いる。最初は何度も拭いてしまうとしても、少しずつ『繰り返さない』に注力していけば問題ありません。こういった代用のコツは、社会的に受け入れられる形で簡略化することです。

薬を拒否し続ければ強迫の術中にハマります。こちらは防戦一方で、勝ち筋が見えません。何としても薬という援軍を呼び込み、強迫の勢いを弱めたい。そうして冷静さを回復し、反撃の糸口を作りたいところです。おそらくこれが強迫治療の最初の壁となるでしょう。主治医ともしっかり話し合い、薬の安全性や重要性を十分に理解した上で、是非乗り越えてもらいたいところです。

+32

-3

2. 2021/10/11(月) 12:55:16

どろんこ祭りとかに参加させてみるか。

+107

-7

3. 2021/10/11(月) 12:56:28

潔癖症とはまた違うのかな
潔癖症も軽い精神障害だよね

+125

-2

4. 2021/10/11(月) 12:56:39

潔癖症も生活に支障がでたら立派な精神疾患になる

+87

-2

5. 2021/10/11(月) 12:56:43

自分に何億個とバイ菌付いてるの知らないのかな?

+90

-11

もっと見る(全80コメント)