1. 2013/07/31(水) 23:43:54
小児救命救急・集中治療医の方のTwitterより「キラキラネーム、頼むからやめてください。救急隊から患者情報入電の際、通常使う漢字で、 常識的な読みでないと、患者IDを作り間違えます。あとで作り直すと2つIDが出来て、 取り違えの危険性が増します。電話で伝わる名前にしてください!!」
Twitter / Ikuya_Ueta:
twitter.com
「××救急隊です。2歳のけいれんの患者さん収容願います。名前は○○リライ・・さん」「え?イラリ・・さん?」「リラリ・さんです。」「はにゃ?リラヒ・さん?」「いえいえ、イライ・さんですって・」「で、どんな漢字?」「ええと、王ヘンに皇帝の皇にやまいだれ、下にれんが・・」てな具合です。
Twitter / Ikuya_Ueta: @microhon
twitter.com
「凸」(てとりす)って本当かな…ひらがな表記でも電話で伝わるかな… Ikuya Ueta @Ikuya_Ueta @microhon 本当に凸(てとりす)君が来院されたら、診療よりまず名前が話題になって先に進まないかもしれないです(泣)。
Twitter / Ikuya_Ueta: @rei_ktrg @thoton ...
twitter.com
.@Ikuya_Ueta @thoton そもそも救急搬送時に正しく名前をやり取りするのに、かなりの余分な時間を消費する事自体が命に関わりそうですね植田育也 Ikuya Ueta@Ikuya_Ueta@rei_ktrg @thoton どうしようもない場合は、話を進める都合上「救急患者『ア』」などと呼ばせてもらい、仮IDを発行します。これは本当は行き倒れ等「名前不明の患者」のための裏技ですが。
+563
-13
出典:livedoor.4.blogimg.jp