「遠方の会場でスタッフに囲まれて…」 “無料”をうたう着付け教室が利益を出すビジネスモデルとは

269コメント

更新:2021/02/12(金) 21:52

1. 2021/02/08(月) 22:33:46

「遠方の会場でスタッフに囲まれて…」 “無料”をうたう着付け教室が利益を出すビジネスモデルとは | 文春オンライン bunshun.jp

「着物を着てみたいけど、自分一人では着られない…」そんな着物初心者にぴったりの存在のように思える「無料着付け教室」。しかし、なかには悪質な着付け教室もあり、参加者からのクレームがまとめられたサイトも存在している。


「過去には遠方までバスなどで行き、見学会のあとに展示販売がおこなわれるケースがあったようです。団体行動なので、ひとりでは帰りづらい環境です」

「数人のスタッフにかこまれて勧誘や商談がおこなわれますと、見たいだけの人や買う気のない人は、嫌気がさして苦痛となることもあります。人体に装着されますと自分からは簡単に解くことができないので、そのときは恐怖心に変わるかもしれません」

無料・格安着付け教室というのは、先行で負担した高額な経費を着物販売で回収するというひとつのビジネスモデルなのだ。

+346

-3

2. 2021/02/08(月) 22:34:24

あるあるだよね

+598

-1

3. 2021/02/08(月) 22:34:38

日本の素敵な文化を悪徳商法に使うなよ

+899

-4

4. 2021/02/08(月) 22:34:39

その会社かは分からないけど最近よくCM見るね

+603

-0

5. 2021/02/08(月) 22:34:47

知ってた

+296

-1

もっと見る(全269コメント)