精神医療の現場で感じるストロング系のヤバさ

1145コメント

更新:2020/12/26(土) 19:50

1. 2020/12/05(土) 12:00:46

・依存症を専門とする精神科医師の間では、「ストロング系はヤバい」という認識が以前からあった。ストロング系が登場してから、患者の酔い方がおかしくなってきていると臨床現場では感じている。

・酩酊した状態でコントロールが効かなくなり、リストカットの傷を深く入れてしまう女の子もいる。しらふだったらそこまで切らないのに、ざくざくと切ってしまって大騒ぎを起こす。精神科臨床の現場では、そういう事例をすごく見るようになった。

・酒に含まれるエチルアルコールは、れっきとした依存性薬物。極端な言い方になるが、エチルアルコールは依存性という点で大麻よりもはるかに危ないと思っている。
精神医療の現場で感じるストロング系のヤバさ | 健康 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 toyokeizai.net

「ストロングZEROは『危険ドラッグ』として規制したほうがよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります」 2019年の大晦日。このような書き出しで始まる投稿をある医師がフェイスブックで行った。その後、この発言はネットを中心に波紋を広げることになる。…

+1125

-22

2. 2020/12/05(土) 12:01:26

+2404

-19

3. 2020/12/05(土) 12:01:46

ストゼロ飲んでイキってる若い子いるよね

+1746

-36

4. 2020/12/05(土) 12:01:57

結構、いろんなお酒飲むしそんなに酔ったりしないんだけどストロング系は飲むと感じたことない酔い方するから飲まない。

+2147

-25

5. 2020/12/05(土) 12:02:26

ヤリちんはノリで飲ませる

+524

-14

もっと見る(全1145コメント)