1. 2015/02/11(水) 00:35:40
男性は父親が事業に失敗した影響で、1990年の高校入学時から大学卒業まで日本学生支援機構から無利子の奨学金を借りた。
だが、大学3年時に精神疾患を患ったこともあり、大卒後に就職できず、計9万2千円を支払っただけで滞納。
男性は現在、二つのアルバイトをしており、収入は手取りで月約14万円。光熱費や家賃、家族への仕送りなどを差し引くと、生活費は2万円ほど。貯金はなく、返還のめども立たないことから、自己破産の申請に踏み切った。
+342
-42
更新:2015/02/23(月) 11:00
1. 2015/02/11(水) 00:35:40
+342
-42
2. 2015/02/11(水) 00:37:08
私も借りてました。+764
-17
3. 2015/02/11(水) 00:37:12
大学の意味って何だろうか…+1350
-10
4. 2015/02/11(水) 00:37:32
大学行ってもフリーターかぁ+1159
-18
5. 2015/02/11(水) 00:37:50
精神的な病やワーキングプアが社会問題になってるのは分かる。+1211
-40
高校、大学時代に借りた奨学金を返還できないとして、北九州市小倉北区のフリーターの男性(40)が福岡地裁小倉支部で自己破産の手続き開始決定を受けたことが分かった。男性には延滞金を含めて約283万円の返還義務があるが、「奨学金のために消費者金融などで借金しても返せない。そもそも多額の金を貸してくれない」と説明。識者は、非正規雇用などで若者の貧困が拡大すれば、今回のように奨学金返還のみでの自己破産申請が増える可能性を指摘している。