APD(聴覚情報処理障害)の方いらっしゃいますか?

122コメント

更新:2020/05/15(金) 22:49

1. 2020/05/14(木) 21:55:16

発達障害のトピはたくさんありますが、APDについてのトピはほとんどないので立ててみました。
私はADHD(多動性・衝動性障害)診断済み、精神保健福祉手帳3級持ちです。
APDはADHDの特性を持っている方は7割くらいは併発しているそうです。
APD(聴覚情報処理障害)とは、普段の生活で聴こえは全く異常がないのですが(聴覚検査も異常なし)、ザワザワしている場所での会話や、電話越しの声が全く聴こえない症状のことを言います。
私は小さい頃、親が仕事で不在の際に電話が掛かってきた時、電話に出ても相手が何を言っているのか全く聞き取れず、何回聴いてもあやふやでメモがまともに取れたことがありません。親にそんなんじゃ困るとよく言われていました。
社会人になっても事務職で働いてた際、電話応対で相手の声が全く聴こえず何回聞き返してもまともに聞き取れていなかったらしく、『あなた何回同じこと聞くの?あなたじゃ話にならないから他の人に代わってちょうだい💢』と相手からクレームがあり、事実上のクビになりました。
ADHDもあまり理解されない障害ですが、APDも理解されにくい障害のため、社会人になってから特に生きづらさを感じています。
また、APDに詳しい耳鼻科医もあまりいないのが現状なようで、私もハッキリとAPDと診断されたわけではないため、あくまで今までの経験上での自己判断です。
同じAPDで困っている方いらっしゃいましたら、お話ししましょう。

+197

-2

2. 2020/05/14(木) 21:57:17

5/4にトピ立ってるよ

+46

-5

3. 2020/05/14(木) 21:58:18

『あなた何回同じこと聞くの?あなたじゃ話にならないから他の人に代わってちょうだい💢』

↑これは聞き取れるの?

+201

-8

4. 2020/05/14(木) 21:58:39

わたしもです。
仕事は選べばあまり大きな影響ありません。

+6

-0

5. 2020/05/14(木) 21:58:56

自分がまだまだ知らない障害や病気って本当に多いんだな…
電話とか取れないと事務職ではかなり痛手になりそうだね
あと集まりの席での食事しながらの会話とかも聞き取れないと「つまんねー奴」って偏見も持たれそうだし…
理解してもらえる環境を早く見つけられたらいいね…

+181

-2

もっと見る(全122コメント)