女性や外国人差別、過剰なおふざけ…企業の「不適切広告」はなぜ増えている?

72コメント

更新:2019/04/23(火) 17:44

1. 2019/04/22(月) 12:58:31

差別的フレーズでインパクト向上狙う為らしいですね…

出典:otonanswer.2xx.jp

女性や外国人差別、過剰なおふざけ…企業の「不適切広告」はなぜ増えている? | オトナンサー otonanswer.jp

企業や団体による不適切な表現の広告が続出しています。なぜ、こうした広告が増えているのでしょうか。(一部引用)


Q.なぜ、不適切な表現の広告が増えているのでしょうか。

「広告効果を高めるための戦略として、ユーザーや消費者にインパクトを与える内容で広告を発信することを考える企業が増加しています。そして、インパクトを与える方法の一つとして、差別をにおわせるフレーズを使用することで注目度を高めるという戦術が生み出されています。このことが、不適切な表現の広告が増えている理由と考えられます」

Q.広告の企画や制作は、外部に委託するケースが多いのでしょうか。

「広告媒体によって異なります。テレビなどのコマーシャルは、基本的に外部の広告制作事業者に委託します」

Q.企業・団体側は事前に広告のチェックを行っていないのでしょうか。

「紙広告やネット、SNS上に出稿する広告に関しては、差別などの不適切要素が含まれていないかの事前チェックが行われないことも多いです」

+16

-1

2. 2019/04/22(月) 13:00:03

つまんない雑誌

+165

-1

3. 2019/04/22(月) 13:00:15

昔見たいに戻せばいい

+8

-0

4. 2019/04/22(月) 13:00:21

注目されても、結果売れなければ意味ないと思うんだけど

そして、画像のコピーは下品

+125

-1

5. 2019/04/22(月) 13:00:23

攻めてるオレカッコイイイ
みたいな

+72

-1

もっと見る(全72コメント)