1.
2014/09/24(水) 09:37:28
これって一部地域のものなのか、意外と一般的なことなのか、と思うことってないですか?
私の地域ではお通夜、葬儀の御焼香の時に「あの世の渡り賃」と称する小銭を焼香台に置くことをします。これって地域限定か全国一般的なことかどちらでしょう。
先日お隣の地区のお通夜にお参りにいったら誰もやっていなかったので、気になっています。ちなみに当方愛知県南部です。
以下、質問者さまは気になる事と地域、回答者さまも提議されている質問と地域を必須でご記入いただけたらわかりやすいかと思いますので、よろしくお願いいたします。
2.
2014/09/24(水) 09:40:50
埼玉県・・・北辰(ほくしん)テストという模試がある。
中3でやる、偏差値だすやつ。
全国でやると思ってました。
3.
2014/09/24(水) 09:42:10
冠婚葬祭は地域差がかなりありますよね。
>1さん
青森県南部のうちは、渡り賃として棺に偽のお金を入れます。
(白い紙に1000円とか書く)
きっと昔は本物のお金を入れてたんじゃないかなと思います。
ちなみに、葬儀の順序は仮通夜→火葬→通夜→葬式です。
他では火葬が最後と聞いて驚きました。
4.
2014/09/24(水) 09:42:55
秋田市、浄土宗です。
やったりやらなかったりするみたいですが、我が家はやりましたよ。必ずやらなきゃいけない、という訳でもないようです。
5.
2014/09/24(水) 09:43:48
、