溺れたら「ウイテマテ」!世界で注目、日本語で広がる

97コメント

更新:2014/07/31(木) 20:20

1. 2014/07/30(水) 00:16:44

 溺れた時の合言葉は「ういてまて」。東日本大震災の津波から子どもの命を救った自己救助法が、海外で注目されている。タイやスリランカでは講習会が開かれ、「UITEMATE」の日本語とともに広まっている。

溺れた時の合言葉は「ういてまて」。東日本大震災の津波から子どもの命を救った自己救助法が、海外で注目されている。タイやスリランカでは講習会が開かれ、「UITEMATE」の日本語とともに広まっている。

 「ういてまて」は、水面に大の字になって仰向けで浮いた状態で、救助を待つ方法だ。水難学会長の斎藤秀俊・長岡技術科学大教授が2000年、運動靴が水に浮くほど軽い素材を使っていることにヒントを得て、浮力を生かした方法を考えた。


溺れたら「ウイテマテ」! 世界で注目、日本語で広がる:朝日新聞デジタル www.asahi.com

 溺れた時の合言葉は「ういてまて」。東日本大震災の津波から子どもの命を救った自己救助法が、海外で注目されている。タイやスリランカでは講習会が開かれ、「UITEMATE」の日本語とともに広まっている。 

+186

-5

2. 2014/07/30(水) 00:18:49

運動靴が浮き具代わりになるんだ…!知らなかった。

+390

-1

3. 2014/07/30(水) 00:19:01

大抵はこれと正反対のことをしてしまうよね。

+411

-2

4. 2014/07/30(水) 00:19:45

難しそう!

+131

-7

5. 2014/07/30(水) 00:19:45

そのとおりなんだけど一度水飲んじゃうと冷静でいられない気がする

+495

-2

もっと見る(全97コメント)