緊急性なければ搬送せず 消防庁、判定マニュアル作成へ

135コメント

更新:2018/03/09(金) 02:58

1. 2018/03/06(火) 10:17:24

緊急性なければ搬送せず 消防庁、判定マニュアル作成へ:朝日新聞デジタル www.asahi.com

全国的に出動が増えている救急車を有効活用するため、総務省消防庁は、救急現場で緊急性がないと判断された人を搬送しない際の、隊員の対応マニュアルや教育体制の整備を新年度から進める。こうした対応は一部の地域で取り組んでいるが、トラブルを懸念する声が出ていた。今年度末にまとめる検討会の報告書に方針を盛り込む。


2016年の救急出動は10年前より97万件多い621万件、増加傾向が続く。10年で救急隊も全国で約300隊増えたが、現場到着にかかる時間は約2分延びている。出動数が多い都市部や1回の出動に時間がかかる過疎地などは、一刻を争う患者搬送が遅れかねず、地域によっては全ての救急車が出払う事態が起きている。

こうした中、緊急度の高い人を把握し、出動態勢を手厚くしたり、適切な医療機関を選んだりする、緊急度判定を導入する消防本部が増えてきている。

出典:www.asahicom.jp

+20

-6

2. 2018/03/06(火) 10:19:02

いいと思う!
ほんとに助けが必要な人が助かればいいよね!

+334

-5

3. 2018/03/06(火) 10:19:28

有料化にしたら

+222

-25

4. 2018/03/06(火) 10:20:21

タクシー感覚で使う人が増えたんだっけ
酷い話だわ

+263

-3

5. 2018/03/06(火) 10:20:37

緊急性ないのにかける人の意味が分からない

+154

-2

もっと見る(全135コメント)