1. 2018/03/02(金) 08:38:43
出典:i.imgur.com
「どちらとも言えない」と回答した人は、自分の楽しみと子どもの健康の間で板挟みになっているようだ。
「さすがに子どもの前では吸わないけれど、家庭内でも吸えないってなると、吸ってる人の気持ちを考えたら楽しみのタバコがそれほど制限されるならやっぱり困る」(2歳女児の父親)
「タバコはよくないのはわかるが自分も吸うのでなんとも言えない」(2 歳・3 歳女児の母親)
+4
-18
更新:2018/03/02(金) 15:19
1. 2018/03/02(金) 08:38:43
出典:i.imgur.com
+4
-18
2. 2018/03/02(金) 08:40:33
いっそのことタバコなんて売らなきゃいいと思う。+97
-8
3. 2018/03/02(金) 08:41:01
子供の前では吸えないなぁと思ってやめた。姪っ子が生まれたときに。+23
-6
4. 2018/03/02(金) 08:41:20
罰則とかない条例だし、これがあってもなくても今どき普通の大人なら子供の前で煙草吸わないと思うから、この条例の存在意義がいまいちよく分からない+29
-4
5. 2018/03/02(金) 08:41:50
この条例を守ろうって人は普段から子供の前では吸わないでしょ+40
-3
東京都は4月1日、子どもを受動喫煙から守る条例を施行する。学校周辺や公園といった子どもの多い場所での喫煙や、子どもがいる部屋、自動車内での喫煙を控えるよう求めるもので、罰則規定はない。施行まで1か月となったが、子どもを持つ保護者への認知度は低いようだ。親子向けの外出先情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディが発表した調査によると、条例の施行を知っている保護者は25%、東京都内在住者に限っても32%と、3分の1程度にとどまった。