1. 2017/12/18(月) 21:29:17
八代英輝弁護士 電話を頻繁にかけてくる人をバッサリ「できない認定した」 - ライブドアニュース
news.livedoor.com
18日放送の「ひるおび!」(TBS系)で、弁護士の八代英輝氏が、電話で頻繁にやり取りしてくる人間を「できない認定」していた、と告白した。番組では、電話をめぐるジェネレーションギャップを取り上げた。同日付の「東京新聞」によると、最近の若者は電話連絡はまれであり、ほぼメールで済ますという。電話をめぐる軋轢といえば、今年「不在着信だけ残す人」「いきなり電話してくる人」を「電話野郎」と批判した「はてな匿名ダイアリー」が投稿され話題となっていた。
八代氏は「僕も『電話野郎』苦手ですね」と告白。電話でのやり取りが記録に残らないこともあり、弁護士は「メール文化の人」が多いのだという。
八代氏は「電話はだいたい自分のタイミングでかけてくるものなので、相手のタイミング分からないじゃないですか」「メールは、相手が自分の都合のいいときに、中身を理解してもらえる」と、電話のデメリット、メールのメリットを指摘。電話を頻繁にかけてくる人について「『できない認定』していましたね」とぶっちゃけていた。
「電話が怖い」若者たち 「まずメール」 仕事に支障も
girlschannel.net
「電話が怖い」若者たち 「まずメール」 仕事に支障も 若者の中には、上司らが気軽に電話をかけてくるのを快く思わない人もいる。 都内の二十代の会社員女性は高熱で休んだ日に携帯が鳴った。職場からで緊急の要件と思って出ると、五十代の男性上司。「休...
+241
-38
出典:www.ysr-law.jp