1. 2017/08/26(土) 13:26:14
・単発の講座として実施し、費用は一律3240円だ。約2時間の受講の中で、実際に動画を作成しながら、注目される動画作りのポイントを学んでいく。完成した作品は「限定公開」の機能を使い、実際にユーチューブにアップもされる。
・11人の小学生が、おもちゃの紹介動画の作成を通し、リアクションの取り方や、クリックされるサムネイル画像の作り方について、講師からアドバイスを受けていた。表情だけでなく、体の動きや声など、全身を使って感情を表現することが大事なのだそうだ。
・参加した小学6年生の女子は、「自分のやっていることをみんなに知って欲しい。YouTubeなどの動画を使って知らせていきたい」と目を輝かせる。見学していた保護者からも「編集技術など、こういう場で基礎的なことを学び、実際に体験できるのがすごくいい」と好評だった
+0
-53
「ユーチューバー」の存在が認識されて久しい。今年4月にソニー生命保険が発表した調査では、中学生の将来なりたい職業として、男子の3位、女子の10位に名前が挙がるなど、子どもたちの憧れも増す一方だ。 こうした中、ユーチューバー教育プログラムなるものも登場している。8月23日の報道番組「ZERO」(日テレ系)で紹介され、ネット上では驚きや戸惑いが聞かれている。運営するのは、教育事業を手掛けるFULMAだ。今年3月に「YouTuber Academy」というプログラムを始め、これまで述べ100人程度の小学生たちに教えてきた。