<子の幸せは?>「産んだ子と暮らしたい」 親権争い、母優先から変化も

114コメント

更新:2017/07/01(土) 14:58

1. 2017/06/30(金) 21:36:26

東京新聞:<子の幸せは?>「産んだ子と暮らしたい」 親権争い、母優先から変化も:暮らし(TOKYO Web) www.tokyo-np.co.jp

子育て中の夫婦が離婚や別居をしたとき、子どもの面倒をどちらが見るのか。この問題をめぐる両親間の紛争が増えている。調停や審判では、母親を選ぶケースが多いが、割合は少ないものの、父親を選ぶケースも一定数ある。「産んだ子どもと一緒に暮らせないなんて」と母親からは嘆きの声も出ている。


 子の親権者や監護者は、裁判でどのように決められるのか。家族法が専門の関西学院大の山口亮子教授は「裁判所は子の最善の利益を第一に考える」と説明する。

 判断する主な要件としては「子の面倒を主に見ていた者」「継続性」「親の寛容度」「子の意思」の四つをあげる。もちろんDV(家庭内暴力)や子への虐待があれば、判断する際にマイナスに作用する。

 山口教授によると、戦後の高度経済成長期以降、母親の愛情や養育が子の利益にかなうと考えられ、子の面倒を見るのに母親が優先される傾向が強かった。しかし、最近は、子の面倒を普段見ているのはどちらかが主な条件に変わってきたという。

 判断基準が、より公正公平、客観的になってきたように映る。一方で、子どもと一緒に暮らせなくなる親には不満や悲痛な思いが残り、裁判所への不信感につながっているとの指摘もある。

出典:s3-ap-northeast-1.amazonaws.com

出典:www.tokyo-np.co.jp

+8

-6

2. 2017/06/30(金) 21:37:55

まぁ、それぞれだよね。

+41

-0

3. 2017/06/30(金) 21:37:58

虐待のニュース見てたら母親の暴力もかなり多いよね

+166

-7

4. 2017/06/30(金) 21:38:37

できれば離婚は避けたいよ。
子供いれば尚更。

+82

-8

5. 2017/06/30(金) 21:39:06

母親の彼氏からの虐待も多いからなー

+180

-3

もっと見る(全114コメント)