新元号、頭文字がM・T・S・Hと異なるKが有力との説も

217コメント

更新:2017/06/23(金) 17:40

1. 2017/06/21(水) 21:15:24

新元号 頭文字がM・T・S・Hと異なるKが有力との説も│NEWSポストセブン www.news-postseven.com

天皇の生前退位発表により「平成のおわり」が確実となり、新元号制定の準備が進められている。新元号をどのようなものにすべきかの法的基準はないが、1979年の大平内閣時代にまとめられた閣議報告「元号選定手続き」には以下の6項目がある。 【1】国民の理想としてふさわしいような良い意味を持つものであること 【2】漢字2字であること 【3】書きやすいこと 【4】読みやすいこと 【5】これまでに元号又は諡として用いられていないこと 【6】俗用されていないこと  これらの“条件”を守ることは、簡単なようで案外難しいと内閣内政審議室長として「平成」の新元号制定の実務を担当し、後に元内閣官房



「平成の頭文字(H)は明治(M)、大正(T)、昭和(S)のどれとも被らず実務面も都合がよかった」(的場氏)という。新元号もこれらと被らない頭文字となる可能性が高い。

出典:parts.news-postseven.com

「昭和と平成に見られるのは『初出漢字』と『頻出漢字』を組み合わせるパターンです。この“法則”から予想されるのは、過去に最多の29回使われた『永』と初出の『感』を組み合わせた『感永(かんえい)』ではないか。
“いまの平和な感性が永く続くように”との意味を込めています。
また、大きな戦争がない喜びが永く続くようにとの願いを込めた『喜永(きえい)』もあり得そうです」(元号に詳しい東京大学特任教授の鈴木洋仁氏)

「永」のほかにも多く使われている漢字として、多いものから順に「天」(27回)、「元」(27回)、「治」(21回)、「應」(20回)がある。

 国文学研究資料館の相田満准教授は「景星(けいせい)」と予想する。

+11

-71

2. 2017/06/21(水) 21:16:16

意表を突いてJ

+296

-12

3. 2017/06/21(水) 21:16:18

簡単な漢字がいいなー

+357

-3

4. 2017/06/21(水) 21:16:25

宜しければガル子たちで考えましょうか?

+301

-5

5. 2017/06/21(水) 21:16:46

ん?噂のKKから来てるの?

+229

-10

もっと見る(全217コメント)