1. 2017/05/20(土) 12:58:55
出典:img-cdn.jg.jugem.jp
ですが、それは必ずしも女性が実力で勝ち取った権利でもなければ、居場所でもない。女性のためになりません。現在の制度や法律をみると、男女の差は全くないと言っていいにもかかわらず、“女性だからいろいろ大変なんだ”“女性だから不利だ”と、都合が悪くなると女性が『差別だ!』と声をあげやすい空気がある。こんなことは海外ではなかなか許されません」
+778
-429
更新:2017/05/27(土) 12:14
1. 2017/05/20(土) 12:58:55
出典:img-cdn.jg.jugem.jp
+778
-429
2. 2017/05/20(土) 12:59:49
その通り+891
-281
3. 2017/05/20(土) 12:59:53
でもここ日本だし+873
-326
4. 2017/05/20(土) 13:00:02
男叩きが始まります+297
-126
5. 2017/05/20(土) 13:00:23
そうでもないと思うけど、、、+1730
-150
国をあげての「女尊男卑」の時代である。女性優先採用や女性限定採用はもはや珍しくなくなっているが、就職以前の大学受験でも、大阪電通大が公募推薦入試で女子受験生に「最初から点数を加点」する制度を導入するなど、女性優先合格が進んでいる。受験、就職、再雇用にいたるまで女性が優遇され続ける一方、仕事を勤め終えた後の年金の女性優遇も、そっくりそのまま温存されている。年金制度では、女性は専業主婦だったり、収入が夫より少なかったり、一般に夫より年下であることが多いため、男性より優遇されるケースがいくつかある。