ガールズちゃんねる

古着や家電「ありがた迷惑」…災害支援はお金で

133コメント2016/12/27(火) 22:54

  • 1. 匿名 2016/12/21(水) 12:59:11 

    古着や家電「ありがた迷惑」…災害支援はお金で : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    古着や家電「ありがた迷惑」…災害支援はお金で : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)www.yomiuri.co.jp

    政府の中央防災会議・防災対策実行会議の作業部会は20日、4月の熊本地震を踏まえた応急対策・生活支援策の報告書を公表した。災害時の個人からの支援については、「善意の物資が迅速な物資輸送を妨げ、ありがた迷惑になることもある」として、物資の送付を自粛し、原則、義援金など金銭に限るよう求めた。  熊本地震の被災地には、全国の個人から多くの支援物資が届いたが、内容物も形状も様々で、受け入れ市町村で管理や仕分けに混乱が生じた。古着や壊れた家電が送られたケースもあり、必要な支援物資が避難所に届くのが遅れる原因となったという。


    報告書では、被災地外の自治体が個人から支援物資を集めて被災地に送る行為についても、自粛を求めた。

    +71

    -11

  • 2. 匿名 2016/12/21(水) 13:00:20 

    今頃?
    東日本の時にさんざん言われてたよねこれ

    +352

    -4

  • 3. 匿名 2016/12/21(水) 13:00:27 

    処分にお金がかかるから押し付ける感じ?

    +301

    -6

  • 4. 匿名 2016/12/21(水) 13:00:48 

    みんな大好き!福沢諭吉(^^)

    +216

    -13

  • 5. 匿名 2016/12/21(水) 13:01:01 

    古着はあるが、お金はないよ。。

    +272

    -12

  • 6. 匿名 2016/12/21(水) 13:01:08 

    >政府の中央防災会議・防災対策実行会議の作業部会は20日、4月の熊本地震を踏まえた応急対策・生活支援策の報告書を公表した。

    大分いまさらな気がする

    +75

    -4

  • 7. 匿名 2016/12/21(水) 13:01:15 

    物は有り難迷惑が多い、くれた方は「してあげた」って自己満足しちゃうし

    +275

    -8

  • 8. 匿名 2016/12/21(水) 13:01:24 

    結局金だよ金

    +245

    -6

  • 9. 匿名 2016/12/21(水) 13:01:26 

    お金があっても買うとこがないと意味ないし、どうだろうね
    でも個人で古着とかまでは確かにいらないと思う

    +224

    -4

  • 10. 匿名 2016/12/21(水) 13:01:29 

    人間性の問題でしょ
    洋服に限らず消費期限切れの食べ物
    送る人もいるわけだし。

    +230

    -4

  • 11. 匿名 2016/12/21(水) 13:01:40 

    仕分けが本当に大変だもんね!

    しかも新品ならまだしも、よれよれの汚い衣類送られても。

    +215

    -5

  • 12. 匿名 2016/12/21(水) 13:01:49 

    なんか政府むかつく
    無駄な金ばっか使わないでお前らも寄付しろよ
    外国にばらまく前に日本だろ!くそ政治家が

    +317

    -19

  • 13. 匿名 2016/12/21(水) 13:02:13 

    品物は自治体に任せて、一般市民はお金のほうがいいに決まってる。

    +76

    -2

  • 14. 匿名 2016/12/21(水) 13:02:21 

    千羽鶴も迷惑になっちゃうんだよね

    +382

    -7

  • 15. 匿名 2016/12/21(水) 13:02:31 

    同情するなら金をくれ!!!

    +121

    -9

  • 16. 匿名 2016/12/21(水) 13:02:31 

    家電は新品のが欲し~の!!

    ってこと?

    発想が韓国人と似てきたなw

    +26

    -77

  • 17. 匿名 2016/12/21(水) 13:02:43 

    募金がきちんと行き渡ればいいんだけどね

    +174

    -4

  • 18. 匿名 2016/12/21(水) 13:02:50 

    結局金だよね、、

    +63

    -4

  • 19. 匿名 2016/12/21(水) 13:02:52 

    お金は何にでも変換できるからね

    +120

    -4

  • 20. 匿名 2016/12/21(水) 13:02:54 

    どうせ服を送るなら新品買って送れば良いのに。いらない物処分出来て災害支援も出来て一石二鳥!って思ってるのかもしれないけどさ

    +208

    -7

  • 21. 匿名 2016/12/21(水) 13:02:57 

    義援金要求しないでよ

    +30

    -27

  • 22. 匿名 2016/12/21(水) 13:03:19 

    不用品をアゲルアゲルで自己満足

    +93

    -3

  • 23. 匿名 2016/12/21(水) 13:03:42 

    貰う側もお金を下さいとはっきり言うべき。

    +123

    -5

  • 24. 匿名 2016/12/21(水) 13:03:48 

    紙おむつや生理ナプキンみたいに、きっちり包装されて配りやすい物はいいと思うけど、こまごましたものを段ボールに詰め込んで送っても、仕分けが大変だよね

    +195

    -3

  • 25. 匿名 2016/12/21(水) 13:04:08 

    散々使い古したもの送って、してやったみたいな人いるだろうしね。
    お金に勝るものはない。

    +133

    -3

  • 26. 匿名 2016/12/21(水) 13:04:10 


    募金が行き渡ってるの?

    +59

    -3

  • 27. 匿名 2016/12/21(水) 13:04:11 

    厚かましいわ!
    貰えるだけ、ありがたいと思え!
    バカ役人!

    +15

    -73

  • 28. 匿名 2016/12/21(水) 13:04:33 

    古着なんて送れないんだけど

    +85

    -1

  • 29. 匿名 2016/12/21(水) 13:04:53 

    >>14
    こんなのゴミ同然
    その紙じゃなくて諭吉の紙をくれ

    +108

    -6

  • 30. 匿名 2016/12/21(水) 13:05:25 

    要らない物を押し付けがましく送られてもね。

    +36

    -2

  • 31. 匿名 2016/12/21(水) 13:05:25 

    >>14正直今日食うものにも困ってる状況で
    これ送りつけてくるのはオナニーでしかない、想像力の欠如
    何の腹の足しにもならない

    +86

    -10

  • 32. 匿名 2016/12/21(水) 13:05:42 

    >>12
    同感! ケチな政治家多い。

    +21

    -7

  • 33. 匿名 2016/12/21(水) 13:06:24 

    処分するのに2億とかかかってんだよね。
    せつないわー。

    +138

    -1

  • 34. 匿名 2016/12/21(水) 13:06:24 

    韓国人「被災地だけずるいニダ、我々も日本の被害者だ金払えニダ」

    潜り込み在日議員「任せとけ」

    政府「赤字です!税金を上げないと破綻します」

    純日本国民「…」←爆発寸前

    +61

    -15

  • 35. 匿名 2016/12/21(水) 13:06:25 

    >>16
    不要な家電ってことは何かしら欠陥がある(長年使ってる、どこか壊れてる、汚れがひどい)だろうからそんなもの送り付けられても困るって話でしょ

    +88

    -1

  • 36. 匿名 2016/12/21(水) 13:08:05 

    でもさー
    熊本の時の大量メトロノームの件を知っちゃうと
    ダイレクトにお金なんか送った日には、
    どんだけ使い込まれてしまうんだろ? と不安になるよ

    +197

    -15

  • 37. 匿名 2016/12/21(水) 13:08:27 

    要らない物だと、受け取った側が無駄な手間やお金かかったりするんだよね。

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2016/12/21(水) 13:08:41 

    ママ友でもいたなぁ。これもういらないからあげる!って。いらない物をあげるってすごく失礼な行為。

    +130

    -3

  • 39. 匿名 2016/12/21(水) 13:08:45 

    テレビで避難所の人が「毛布や古着はたくさんいただいたけど、本当は靴下など下着が欲しい…裸足は寒くて…」と言ってて、物は何が足りないかわからないから、やっぱお金か〜と思った。

    +114

    -3

  • 40. 匿名 2016/12/21(水) 13:09:16 

    誕生日プレゼントや結婚祝いも現金が嬉しい

    +19

    -20

  • 41. 匿名 2016/12/21(水) 13:09:22 

    送る方も考えるべきだけど、お金でしたって行き届いてなかったりで
    金というならちゃんとシステム整えてから言え

    +76

    -2

  • 42. 匿名 2016/12/21(水) 13:09:51 

    古着と期限切れの食品だけはやめようよ

    +87

    -1

  • 43. 匿名 2016/12/21(水) 13:10:13 

    お金がちゃんと寄付されているのかすら怪しいから
    何とかならないの?

    +56

    -1

  • 44. 匿名 2016/12/21(水) 13:10:22 

    古着でも袖通してないような綺麗な物ならまだ良いんだろうけど、明らかにカビ臭いようなシミ付いてるような物送る人もいるだろうからね。

    +85

    -2

  • 45. 匿名 2016/12/21(水) 13:11:00 

    募金なんてしないは金もったいない

    +8

    -16

  • 46. 匿名 2016/12/21(水) 13:12:16 

    >>40
    自分の誕生日に数千円もらって、相手の誕生日に数千円渡して…を毎年繰り返すくらいならその子とは誕生日プレゼントのやり取りはなしにしようってなると思う

    +38

    -4

  • 47. 匿名 2016/12/21(水) 13:12:19 

    義援金を悪い事に使う人がいるから信用出来ないんだよ。
    政府も同じ穴の狢。

    +105

    -2

  • 48. 匿名 2016/12/21(水) 13:12:20 

    避難してすぐ、着の身着のままならば古着でも。でもやはりお金が一番良いよね。
    不要な物を送る人もいるからね。処分にお金が、、。

    +27

    -3

  • 49. 匿名 2016/12/21(水) 13:12:22 

    災害直後に識者がよく支援物資を批判して、みんながそれに追従するけど、被災直後に被災地の最前線にいたらお金じゃなきゃいやだなんて言えないよ。
    なんでもありがたいよ。
    そういう目に遭ってなくてよかったね。

    +31

    -2

  • 50. 匿名 2016/12/21(水) 13:12:33 

    お金が一番いいだろうけど、被災者に行き渡らずにその寄付金で「災害を忘れないように」ってモニュメント建てたりしないでね。

    +106

    -4

  • 51. 匿名 2016/12/21(水) 13:13:18 

    ボランティアしてた時、流行遅れだったり、よれた古着送ってくる人結構いて驚いた
    不要物押し付けて施しのつもりかもしれないけど、凄くモラルも思いやりも無いなと思ったよ
    換金しても大したお金にならないから送るんだろうけどさ…

    +25

    -3

  • 52. 匿名 2016/12/21(水) 13:13:32 

    こんなトピだすとまた被災地が叩かれる…本当に心苦しい、やめて欲しいです。
    叩く人は自分がそういう目に合ってみてください、それが嫌なら限りなく現実的に想像してみてください。
    報道されているのは一部です、本当に苦しんでいる人たちが沢山います。

    +17

    -9

  • 53. 匿名 2016/12/21(水) 13:14:22 

    支援物資は一旦各地元の自治体に送って、自治体から被災地へにすればいいんじゃないの?
    被災地で本当に必要なものを送るために冷静に対応できるところで見極めてから送る。いらなかったものは送り主に返すってことにすれば、もう少し整理できるんじゃないかと思う。
    こんなこと思いたくないけど、この際いらないものを送ろうという自分の不要物整理のために被災地に送ってる人もいるだろうし。そんないらないもの被災地に届けられても迷惑でしかない。
    でも何かの役に立ちたいという意思を無下に断る政府の考えはどうかと思う。ものはいらないから金をくれって。ずうずうしい。さんざん税金無駄遣いしてる側がいう言葉だろうか。

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2016/12/21(水) 13:14:56 

    熊本地震と東日本大震災なら季節も土地も違うからなあ
    大雪降る冬の東北と汗ばんでくる初夏の九州でしょ?
    腐りにくさも暖取りの必需も全く違う
    こういうのばかり慣れてしまうのも悲しいけど、臨機応変に送りたいよね

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2016/12/21(水) 13:15:53 

    図々しい者には何も寄付しないに限る
    3DSとか新品ps4とかメトロノームとか贅沢すぎw

    +68

    -2

  • 56. 匿名 2016/12/21(水) 13:16:15 

    そう言えば、311の時に台湾から頂いた義援金、
    いつまでたっても配られる気配がなくって
    台湾から早く配ってくれと、何度も催促が入ったんだよね

    お金を寄付しても、本人たちに渡らないなら
    なんの意味もないわ
    結局、台湾さんはしびれを切らして、
    現地へ直接お金を持って来たんだよね

    +84

    -0

  • 57. 匿名 2016/12/21(水) 13:16:35 

    集まった義援金でこんな支援が出来ました!ってもっと公開してニュースとかにしてくれたらお金出しやすいかも。今はお金の行方がよくわからない

    +28

    -1

  • 58. 匿名 2016/12/21(水) 13:19:23 

    >>54
    災害に大きい小さいもないけど
    東日本大震災は広範囲だったからお金で何か買うより物を渡した方が早かったんだと思う
    吟味して買うって選択肢すらなかったんじゃないかな
    熊本は近くの大都市の福岡からすぐ援助いけたろうし
    物資よりお金って言うのはわかる気がするよね

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2016/12/21(水) 13:20:25 

    震災直後に欲しいのは、いますぐ使える衣類やストーブだよ
    お金もらっても、店なんかないし
    市役所の人が買い出しに行ってくれるわけでもあるまい

    +39

    -0

  • 60. 匿名 2016/12/21(水) 13:20:54 

    >>33
    処分費2億なら、古着を募ったほうが安いかもしれない。
    被災地支援を義捐金のみにしたときの振り込み手数料、非常勤職員の賃金、銀行にひき出しに行くためのNPO法人が運営する運転ヘルパーへの補助金などを考えての考察。
    こういうのは計算する人によって試算額が異なるので、話が見えない一般人をいかにだます数字を出せるかだと思う。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2016/12/21(水) 13:21:26 

    もしあなたが被災者となり衣類すら困った時
    見た目は綺麗でも他人が着ていた中古の
    下着やパンツとか気にせず着用できますか?
    新品でも長期保管されていた黄ばみとか
    変色している衣類を着用できますか?
    または親や子どもに着せれますか?
    長袖や半袖やズボンは中古でも気にしない方も
    犬や猫の毛がついていても平気ですか?
    どんな物でもありがたいと思えますか?

    自分だったら嫌だったり迷惑だと思う物は
    送らないようにしてくださいね。

    +40

    -8

  • 62. 匿名 2016/12/21(水) 13:21:50 

    >>53
    その通りにしていていつも問題が起きる。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2016/12/21(水) 13:23:15 

    ありがた迷惑じゃなくて、迷惑ってハッキリ言ってしまえばいい
    てか運んでる人だって危険だけど運んでるんだよね、無駄なエネルギー使わせる人って罪深い

    +22

    -0

  • 64. 匿名 2016/12/21(水) 13:24:04 

    古着は送らないけど
    アマゾンでよろしくと言う人もいるからどうしたもんかね。

    +55

    -0

  • 65. 匿名 2016/12/21(水) 13:24:18 

    >>61
    極論すぎだよ
    一部の変な物を送る人を、全体だと思わないよーにね

    +17

    -2

  • 66. 匿名 2016/12/21(水) 13:24:37 

    >>61
    津波で泥まみれになった子供の衣服を自宅から拾って来て避難所で洗って干して着せてた人もいたから、新品の黄ばみや猫の毛なんて洗えば充分だよ。
    それしかないんだもの。

    +29

    -5

  • 67. 匿名 2016/12/21(水) 13:24:41 

    物資が十分だから お金っお願いしますって言ってるんだろうけど
    お金での支援が不十分なときは どうするの?
    単に仕分けするのが面倒臭いって言ってるように聞こえる

    知人の勤めている企業でも、物は本社で集めます←この時点で本社のボランティア活動終了
    仕分けは子会社・孫会社でやって←子会社・孫会社の残業代発生
    ボランティアなら本社の社員が終業後無給で仕分けまでやらなきゃ意味がないのでは
    と話を聞かされたとき思ってしまったっw

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2016/12/21(水) 13:25:22 

    >>4
    私も大好き!福沢諭吉(^^)

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2016/12/21(水) 13:25:40 

    >>36
    福島の被災者がパチンコで豪遊生活を思い出したわ

    +20

    -3

  • 70. 匿名 2016/12/21(水) 13:27:54 

    小池百合子が首相になれば、色々と捗りそう何だけどなー

    +17

    -5

  • 71. 匿名 2016/12/21(水) 13:30:09 

    バカって本当に迷惑だよね
    バカでもいいもーん、じゃないよね

    バカな被災者が図々しいことを言って普通の人も嫌われ
    バカな人が使えないものを送るから普通の人のものもいっそいらないと言われ
    バカさえいなけりゃこんなことにならないのに

    +25

    -1

  • 72. 匿名 2016/12/21(水) 13:32:58 

    >>71そして馬鹿ほど声がデカいんだよなw

    +26

    -1

  • 73. 匿名 2016/12/21(水) 13:36:13 

    自分が要らないものは他人様もいらない。

    +25

    -0

  • 74. 匿名 2016/12/21(水) 13:40:13 

    市町村ごとに、今、どんなものをどのように送ってほしいかを、到着日の期限を切って発信してくれれば、まだ送りやすい。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2016/12/21(水) 13:43:34 

    会社からの派遣でボランティアに行った父が、余って処分に困った支援物資を毎回もらって帰ってきたのを見て、複雑だった。

    +25

    -0

  • 76. 匿名 2016/12/21(水) 13:44:06 

    >>66
    それは自宅からだし自分のものだから気持ち的な話が違うと思う
    それに支援物資なのに洗わないと着れない洋服とか意味ある?
    服より水の方が大切だったりするよね

    +13

    -5

  • 77. 匿名 2016/12/21(水) 13:45:50 

    お歳暮とかもそうだもんね。
    よかれと思って送ってくれただろうけど、不要なものあるし。

    +18

    -0

  • 78. 匿名 2016/12/21(水) 13:49:34 

    私は東日本大震災の被災地に住んでいます
    と言っても、うちは内陸だから水道が止まったとかそんな程度の場所ですが…
    震災から半年ほど経った頃、津波被害の大きかった地域に仕事で行った
    再開したばかりの和菓子屋さんに立ち寄ったら、店頭に支援物資と思しき大量の衣類が山積みに
    しかも「昭和のもの?」って思うような古臭い形のものや、遠目にもシミだらけのもの
    悪いけど、勿体無いが口癖の年寄りだって嫌がるよ、あれは
    あの光景見てしまうと考えさせられる

    +38

    -7

  • 79. 匿名 2016/12/21(水) 13:50:39 

    必要と思ったものが届くのが、道路事情などでタイミングがずれると不要なモノになってしまう。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2016/12/21(水) 13:51:30 

    災害起きてもお店が営業してるからねー
    日本ならではかもしれませんね
    壊滅的被害を免れ、企業と被災した店員さんも仕事にでる国民性だからこそ、お金のほうが役に立つという
    国も復興や仮設住宅作りを早急にするし
    アメリカはカトリーナの時は、ホストファミリー募集したくらいだもんね
    お金くれ、物もくれだったし強盗とか普通だったし

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2016/12/21(水) 13:55:48 

    すぐ必要な物資もあると思う。

    ドラッグストアで買うような消耗品とかはいるんじゃないかなー。
    もし水が使えなかったら、マウスウォッシュとか、
    寒いなら、カイロとかチャッカマンとか。
    水が使えるなら歯ブラシとか、石鹸とかそういうたぐいのもの。
    大量に買うのは大変だから、そういうのは送ってもらえたらすぐ使えると思う。

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2016/12/21(水) 13:56:55 

    ごみみたいなもの送るような人って、どんな人なんだろう。
    世の中本当にいろんな人いるね。

    +15

    -1

  • 83. 匿名 2016/12/21(水) 14:02:53 

    熊本のとなりに住んでるけど周りの話とか聞いた限りだと、直接被災した知り合いと連絡取り合って物資を届けたのは喜ばれたみたい。
    自治体とかに送ると仕分けや分配、配っていいかチェック知る人が居なくて、数日倉庫に置き去りの状態になったらしい。
    数日たつと大企業の流通網が回復して、特別に酷いところ以外は水や毛布、食品みたいな物資はいらなくなるみたい

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2016/12/21(水) 14:04:06 

    この記事見て元カレを思い出した
    トピずれかだけど、ちょうど熊本自身があった時に私が寄付した時、彼が(こういうのは気持ちだよ〜励ましの手紙とか送る方がいい)と本気で言ってるのを見てドン引きした。
    別に元カレが悪いとかじゃなくて価値観の違いだと思うけどこういう人とは私は分かり合えないな。
    綺麗事よりもお金や食料の方が役に立つに決まってるって言った私に対してお前は心が汚いと言われた(笑)結局お別れしました。
    トピずれすいません

    +31

    -2

  • 85. 匿名 2016/12/21(水) 14:12:11 

    >>51

    流行遅れのものでも言われちゃうのね。

    新品なら良いのでは?って思っちゃう。



    +7

    -1

  • 86. 匿名 2016/12/21(水) 14:19:19 

    古着は物にもよるでしょう。下着やTシャツの古着はそれは誰でも嫌だよ。送る方がおかしい。しかも新品買っても数百円。せいぜい千円。

    でも真冬のアウター(ボアインナー付きのコートとか)なんかは、数回着用した程度の古着なら見た目も殆ど新品と変わらないし、機能の良い物(暖かいけど重くなく、動きやすく肩凝らない)は新品だと高いんだよ。それを避難してる人全員の分、揃えるの?

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2016/12/21(水) 14:24:09 

    お金じゃないとダメなら、ごめん!無理だわ。

    +8

    -3

  • 88. 匿名 2016/12/21(水) 14:28:25 

    >>76
    水で洗える時期なんだから水と衣類とどっちが大切かぐらい文中から判断しなさいよ。

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2016/12/21(水) 14:29:52 

    柳井はこういう時に服を送ればイメージ良くなるのに…

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2016/12/21(水) 14:31:31 

    ケチで物を捨てられないけど、持て余してるものを被災地に送って処分する人いる
    ボロボロの服や動くのかどうかも怪しい家電品や錆び付いた缶詰…
    被災地はゴミ処理所じゃない

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2016/12/21(水) 14:33:26 

    義援金ってどうなったの?もう配られた?

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2016/12/21(水) 14:34:48 

    >>78
    昭和っぽい日用品やおばあちゃんが好きそうな柄の衣類はニトリやユニクロ全盛の今、年寄りや被災家屋を懐かしむ人にはかえって喜ばれる。
    服はまだしも日用品はもう作ってないんだからお金じゃ買えず、支援物資がたより。
    すっぱり忘れて今風のもので固めて復興しようと思う人もいるけど、懐かしいものを持ちながら頑張ろうと思う人もいることを忘れないでほしい。





    +4

    -1

  • 93. 匿名 2016/12/21(水) 14:38:05 

    性格が悪いやつが世の中をおかしくする

    +2

    -1

  • 94. 匿名 2016/12/21(水) 14:40:37 

    余ってるならくれ!

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2016/12/21(水) 14:40:43 

    >>23
    それ言うと叩くじゃんw

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2016/12/21(水) 14:40:54 

    新品ならまだしも汚い古着とか押し付ける人がいるの事が信じられない

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2016/12/21(水) 14:52:49 

    本当の「直後」で着の身着のままの時だけは
    衣類もたすかるんだよ。
    でも周囲が支援を考えるころにはもういらないんだよね。

    +18

    -0

  • 98. 匿名 2016/12/21(水) 15:07:48 

    >>83
    私も物流が復活してすぐに知り合いに必要な荷物を聞いて、買い揃えて送ったことがある。
    ガソリンも充分にないし何軒もお店に行ってる場合じゃないし、被災地は店も短縮営業なのでいい方法だと思っている。
    ただし、再開した配送業者の営業所が先方の近くにあるか、取りに行けるかを調べないと、取りに行けずに営業所にずっと置きっぱなしなる可能性もあるので、早く再開した業者にやみくもに送るのは避ける。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2016/12/21(水) 15:13:00 

    東日本大震災のときに古着を着払いで送ってきた人がいるんだって。
    「送料はそちらで負担してください」って書いてあったとか。
    そんなの支援なんかじゃないよね!

    +18

    -1

  • 100. 匿名 2016/12/21(水) 15:14:24 

    とある災害の避難所で物資の仕分けしたけど、ホントにビックリするようなもの送られてきてました。
    古着は洗濯してなかったりは急いで送ろうとしてくれたのかな?と、善意に受け取ろうとしたけど、使い古しの下着や捨てる前だったのか他のゴミと一緒になってたり。家電も壊れたものがかなりの量ありました。丁寧に「修理して使って下さい」と書いてあるものも。謎です。
    悪意のない善意は迷惑でしかないと痛感しました。

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2016/12/21(水) 15:30:47 

    >>56
     宮城北部、沿岸部住まいだけど、震災直後台湾の仏教協会から義援金が自宅に届けられた。
    自宅は一部損壊のみだけど自営業の店が水没、商品や備品等多くのものが水没してダメになったので
    本当に助かったから生涯忘れない。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2016/12/21(水) 15:46:05 

    自分の家のいらない物しか送らないわけでしょ?
    買って送るならわかるけど、いらない物を送る意味がわからない
    あったかいから!って自分の今着てるダウンとか
    そういうレベルですらないわけで

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2016/12/21(水) 15:49:02 

    お金を送るのはどこかで搾取されそうで信用出来ないし、必要そうな物を送っても実際は必要じゃなかったりするし、じゃあ被災地の人に何がほしいか聞いたら「今ほんとにそれが必要なの?」って高価な物を言う人もいるしね。難しいね

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2016/12/21(水) 16:01:11 

    断捨離気分でもの送っちゃダメね。

    +13

    -1

  • 105. 匿名 2016/12/21(水) 16:04:01 

    お金の寄付も随分あると思うけど

    ちゃんと行き渡ってないんだろうな( ̄ヘ ̄メ)

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2016/12/21(水) 16:07:21 

    お金がちゃんと寄付されているのかすら怪しいから
    何とかならないの?

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2016/12/21(水) 16:10:04 

    自分が要らなくなった物を寄付して、支援した気になってる人がいるなんて終わってる
    ただ要らなくなったゴミ押し付けただけじゃない

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2016/12/21(水) 16:16:22 

    要らなくなった不要品を送りつける人って何も考えてないんだろうな
    その不要品を運ぶ人や仕分けする人達の大変さとか処分費用、被災地困らせてどうすんだ

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2016/12/21(水) 16:25:50 

    かといって
    素直にamazonほしいモノリストしたら叩かれるし

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2016/12/21(水) 17:09:33 

    以前も大きい災害起きてるのに、何が必要かガイドラインもないの?義援金や物品受付は各県や市ごとに設置して送る前に選別するとかしてないの?
    被災地に何でもかんでも送り付けるだけ送って、選別はそっちでねー。なんて負担になるのに決まってる。
    被災地に直接ボランティアに行けない人も居るんだから、地元で選別作業の人員募ればいいのに。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2016/12/21(水) 17:32:31 

    千羽鶴、折りたい人が多いみたいだけど 一万円札で折ってはいけないの?お札を雑に扱うのは常識はずれなのは承知だけど。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2016/12/21(水) 18:00:26 

    千羽鶴送る人が1番偽善者だな〜
    先生が小学生に折らせるんかしらんけど

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2016/12/21(水) 18:11:13 

    今は服も、ユニクロとか企業が送るしね。
    自分でも着ないようなボロボロのTシャツ送る人は迷惑。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2016/12/21(水) 18:37:14 

    もうなにも送らない。

    +6

    -2

  • 115. 匿名 2016/12/21(水) 18:43:27 

    熊本県同士でも被害が少なかった人が片付けがてらに出てきた要らないものを使ってくれって持ってきてたよ。家電もなぜかブラウン管のもの。
    使えませんっていうと、置いてっちゃうからボランティアも困ってた

    災害の種類、季節、土地柄によって必要な物資は違ってくるから応用がきくような物って考えるとやっぱりお金になっちゃうよね

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2016/12/21(水) 19:08:04 

    >>55
    そんなに図々しいことかな?
    少しの地震でびびる自分にとっては、それぐらいプレゼントしてあげたらいいのにと思う
    ゲームで気が紛れるなら安いもんでしょ

    +2

    -4

  • 117. 匿名 2016/12/21(水) 19:12:59 

    >>112
    送るんじゃなくて自分の教室に飾ればいいのにね
    そのほうが被災地を毎日考えられるし

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2016/12/21(水) 19:39:08 

    うん、送らないよ。
    東日本の時からすぐ腐るものと古着は止めとけって言われてたし。
    そりゃそーだなと思ったけどね。
    でも何がほしいとハッキリ言えば物乞いだ、ワガママだって言われるのも事実だからね。

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2016/12/21(水) 19:41:14 

    自分の子が飲まないミルクしかなくてこれじゃないのが欲しいとかちょっとこぼしたお母さんフルボッコにされてたけどね。
    ハッキリ言えとか言うけどネットで集団で叩くから言えない人も多いんじゃない?
    これから大地震あったところも絶対また何か言われるよ。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2016/12/21(水) 19:58:46 

    鶴は要らないよね

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2016/12/21(水) 20:01:04 

    東日本大震災の時、日赤に義援金送った。
    でも、事務処理に時間かかる云々言って、集めた多額の義援金も長年にわたり全然被災者にあててなかったり、被災地とは全然関係ない九州の公共工事に使ってたりとかいうことが後で色々と明らかになって、それ以降、何か天災ごとがあっても日赤にだけは寄付するのやめた。
    被災市町村に直接送った方が届くの早いと思うし。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2016/12/21(水) 20:02:15 

    被災した時に近所や避難先の高齢者の方は
    スマホやパソコンを持っていなかったり
    使い方がわからなかったり家族がいなかったり
    弱い立場の方を助けてあげようと要望を聞いて
    代理投稿やリクエストする人もいましたが
    代理は禁止されたり成り済ましと叩かれたり
    実際に詐欺だったり問題になっていましたよね。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2016/12/21(水) 20:08:52 

    熊本地震の被災者です。
    熊本の場合、津波無しで時期も4月でそんなに寒くなかった。
    火災旋風も起きなかったので、ライフライン切れたのも生命に関わるほどの長期ではなかった。
    こう書いてしまうと、大したこと無いように思われますが
    もう2度と味わいたくない恐怖と、日常生活に戻るまでの壮絶な日々を過ごしてきました。

    もし、今後熊本地震と同じような条件で、他県で地震があったら
    私はボランティアとして現地へ出向きます。
    物資は正直何とかなります。あの時足りなかったのは人手でした。

    +10

    -0

  • 124. 匿名 2016/12/21(水) 22:08:05 

    寄付はしない
    これが1番!!

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2016/12/21(水) 22:24:27 

    古着って自分は見慣れてるから分からないけど、客観的に見るとかなり使用感あって、素直に着たいと思えないことが殆どだからね。

    +1

    -1

  • 126. 匿名 2016/12/21(水) 22:26:54 

    いらないから手放したいけど捨てるに忍びない不用品(傍目には使い古しのボロの場合)を、ここぞとばかり送りつけるのは、傲慢さと自己満足だよね。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2016/12/22(木) 00:16:40 

    勘違いしている人が多いみたいだけど、政府はともかく一般の人達は被災者に対して何の義務もないんだよ。
    自己満足、ありがた迷惑、金よこせ、鶴は邪魔なので捨てました~とか言ってると、次の災害の被災者に迷惑がかかるんじゃない?
    友達や親戚だったとしても縁切られるレベル。
    ましてや他人だし。

    +2

    -1

  • 128. 匿名 2016/12/22(木) 01:11:12 

    家電や古着も、ボランティアがクリーニングしたり洗濯をした工程がきちんとあれば、
    ありがたいものだと思うけどな。

    もちろん、一定以上のレベルのものじゃないといけないと思うけど。
    ゴミみたいなのは、だめだよ。

    うちは姉が素敵な服をいっぱい持ってて、いらなくなったら捨てるから
    「捨てるくらいなら送ってくれ」と頼んでもらっていた。
    お金の節約になるし、まだまだ着れる状態の服なのですごくありがたかった。

    良いブランドの服とか売るのめんどくさいから捨ててる人とかいるよ。
    そういうのはもらっておいたほうが得だと思う。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2016/12/22(木) 10:24:35 

    古着とか論外だけど、何に使われるかわからないから自分は現金はあげたくない。
    アマゾンの欲しい物リストからあげるってやつが良かった。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2016/12/22(木) 11:17:55 

    コメント読んでて思ったんだけど…
    衣類、下着類って洋服屋さんの会社の人って寄付しないのかな?
    それとも出来ないの?してはいけないの?
    食べ物でもコンビニの人が寄付したりして補ったり出来ないのかな?と私は思った。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2016/12/22(木) 11:30:20 

    >>130
    家電は電化製品の会社が寄付とか。布団やテントも製造してる会社が寄付とか。
    そしたら新品だけになるよね。
    それで私達は、被災地に寄付した企業の気に入った商品を購入して応援すれば、上手い事行くんじゃないかしら?

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2016/12/27(火) 22:16:58 

    このまえふんどしがきた

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2016/12/27(火) 22:54:58 

    >>14
    千羽鶴?!
    意味分からんわ!
    折り紙代分寄付して

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。