-
1. 匿名 2016/12/13(火) 16:32:23
1才の子供がいます。
今月はよく風邪を引き仕事を休んでしまいます。
自分の両親は働いていて義両親は遠方です。
私自身は子供の頃、小学生になってから母が働きに出たのでよほど高熱でない時以外は1人で寝ていました。
お仕事をされている方はご両親に看てもらえたりしていますか?
夫婦2人で頑張っていますか?+33
-103
-
2. 匿名 2016/12/13(火) 16:32:54
甘えになるのかな+16
-69
-
4. 匿名 2016/12/13(火) 16:33:05
休むしかないので休んでます+620
-21
-
5. 匿名 2016/12/13(火) 16:33:15
パートなので休みます。+383
-20
-
6. 匿名 2016/12/13(火) 16:33:58
>>3
なにこれwww+39
-5
-
7. 匿名 2016/12/13(火) 16:34:44
出典:xn--u9jzc352jpia47a072cwh1g.com
+9
-64
-
8. 匿名 2016/12/13(火) 16:34:53
子育ての中でもこういう選択がキビしいよね。
キビシー!!!+281
-8
-
9. 匿名 2016/12/13(火) 16:34:54
普通に休んでます。まわりがみんなママ達なので理解してます。+275
-26
-
10. 匿名 2016/12/13(火) 16:34:56
休むと代わりがいないので退職しました…。
働ける体制になって雇ってくれるところがあるのかとても不安です。+239
-3
-
11. 匿名 2016/12/13(火) 16:34:57
パート
休む+155
-20
-
12. 匿名 2016/12/13(火) 16:34:58
休みます
職場も都合があるから、ちょくちょく早め早めに連絡するようにしてる。明日からは出られそうなのかとか、まだ様子を見たいとか。+168
-13
-
13. 匿名 2016/12/13(火) 16:35:06
>>3 わきげ!!!
+8
-3
-
14. 匿名 2016/12/13(火) 16:35:17
待って待ってw
>>3w
+9
-4
-
15. 匿名 2016/12/13(火) 16:35:19
休みます。容態急変したら怖いし+158
-13
-
16. 匿名 2016/12/13(火) 16:35:35
そういうことも想定して日頃から子持ち様にならないことだね
自分が代われるときは積極的に代わる
家で仕事をある程度やる
お茶くみやトイレ掃除も積極的にやる
仕事できないくせにお茶くみは嫌だー
トイレ掃除なんか掃除のおばちゃん雇えよー
育休は権利!
こういうのばかりで子持ちの肩身が狭くなる+252
-52
-
17. 匿名 2016/12/13(火) 16:35:52
>>3
どこの父ちゃんだよw+9
-4
-
18. 匿名 2016/12/13(火) 16:35:52
小学生ですが家に一人でいさせるわけにはいかないので、登録してるベビーシッターさん頼みます。+56
-32
-
19. 匿名 2016/12/13(火) 16:35:53
職場の男の人で、子供が熱だしたって大騒ぎして休む人がいる。嫁は専業で家にいるのに。
ちょっとどうにかしてもらいたい。+546
-12
-
20. 匿名 2016/12/13(火) 16:36:06
仕事休みたくないから、子どもの体調には人一倍気を遣ってるけど、すぐ保育園でうつされて来るから、完全に防ぐことはできないんだよね。+288
-12
-
21. 匿名 2016/12/13(火) 16:36:18
+26
-7
-
22. 匿名 2016/12/13(火) 16:36:31
休みます。
両親も義両親も遠方に暮らしてるので。+148
-16
-
23. 匿名 2016/12/13(火) 16:36:44
そんなに小さい子供さんなら休んで側にいてあげて+291
-13
-
24. 匿名 2016/12/13(火) 16:37:04
どうでもいいけど>>3が男か女か本気でわからない+10
-3
-
25. 匿名 2016/12/13(火) 16:37:06
中学生の子供がいます。
赤ちゃんの頃からフルタイム勤務していました。
私の場合は同居でしたが、同居の両親も当時は働いていたので、仕事休めるときは休んでいました。
ただ2日以上休むと休みにくかったです。
大変だとは思いますが、お子様だけでなくトピ主様ご夫妻もお大事になさってください。
子どもの風邪もらって、ダウンすると余計辛くなりますからね。+145
-6
-
26. 匿名 2016/12/13(火) 16:37:08
旦那の仕事場がものすごく育児に積極的なので交代で休んだり半休したりしてます。+73
-8
-
27. 匿名 2016/12/13(火) 16:37:08
>>3
困った息子だねぇ(~_~;)+8
-2
-
28. 匿名 2016/12/13(火) 16:37:22
>>3
腹どうなってんの?+8
-1
-
29. 匿名 2016/12/13(火) 16:37:43
高熱とか流行り病なら仕事休むしかない。保育園は100パー無理だし。実家が近ければ預かってもらえるんだけどね。
ただ前にどうしても休めなくてどこにも頼れないって言ってインフルの子供保育園に連れてきた人いたけど、そーゆーのはやめなね。もちろん無理だって帰されてたよ。+260
-5
-
30. 匿名 2016/12/13(火) 16:37:46
>>16
子持ちじゃない人がしれっとこういう書き込みするよね
+15
-35
-
31. 匿名 2016/12/13(火) 16:37:47
正社員やめて休める職場探したよ。
もちろん熱なんで休みまーす、なんては言えないけど。
小学生くらいまでは病気で留守番させるとか絶対ありえない。
急変したら死ぬかもよ?
+235
-10
-
32. 匿名 2016/12/13(火) 16:37:59
>>3の人気に嫉妬+8
-5
-
33. 匿名 2016/12/13(火) 16:38:31
>>3
男?だよね?お腹のふくらみ何?こわっ!
+6
-6
-
34. 匿名 2016/12/13(火) 16:38:36
>>16
「子持ち様」w
会社の程度がしれるね。
+24
-38
-
35. 匿名 2016/12/13(火) 16:39:13
>>26
貴重な職場だね。羨ましい。+27
-6
-
36. 匿名 2016/12/13(火) 16:39:20
やばい!違うの貼っちゃった!!!3を消してください!!!ごめんなさい!消してくださあ!消してください!
+11
-21
-
37. 匿名 2016/12/13(火) 16:39:22
休みます。
私も旦那も実家が県外で近くで見てくれる人がいないので…。+44
-8
-
38. 匿名 2016/12/13(火) 16:39:42
小さい時どころか高校生の時までインフルの時は休みました。
+16
-28
-
39. 匿名 2016/12/13(火) 16:40:57
3が気になります+41
-4
-
40. 匿名 2016/12/13(火) 16:41:06
今日私が休んだ
昨日は旦那に休んでもらった
夫婦で協力してる
+143
-7
-
41. 匿名 2016/12/13(火) 16:41:22
誰も見てもらえるような人いないし休むしかない。+50
-6
-
42. 匿名 2016/12/13(火) 16:41:27
>>36
いやいや、ワザとだろうよ。
わざわざ登場すんなよ。
+23
-1
-
43. 匿名 2016/12/13(火) 16:41:37
うちも保育園だったから休みが続くと首の皮1枚で繋がってる思いで恐縮でした。
回復途中で保育園に行けない時は時給850円なのに子育て支援 病後児保育1時間800円で預けたことも...
でも年少さん位から強くなった。
小学校では苦なく皆勤です。
大変なのは後数年ですよ!+47
-15
-
44. 匿名 2016/12/13(火) 16:41:45
私も夫も両親が遠方で頼れない。
夫は激務で休めない。
必然的に私が休むしかないので、休みをいただきやすい職場に転職しました(><)
末っ子が今保育園2年目の3歳で、ようやく落ち着いてきました。保育園1年生の年は毎週のように熱がでて辛かった…。
上の子は小2ですが、丸一日1人はさすがに心配なので、どうしても休めない時は半日勤務にしてもらってます。+59
-6
-
45. 匿名 2016/12/13(火) 16:42:10
一度休んだことあるけど、やはりこういうことが何度もあると会社に迷惑はかかるから、それきっかけでベビーシッターの会社に入会したよ。
まだ利用してないけど、こういうことも重要だと思う。+75
-4
-
46. 匿名 2016/12/13(火) 16:42:26
どうしても休めなかったら校区内の小児科内の病児保育に行きます。
+30
-1
-
47. 匿名 2016/12/13(火) 16:42:30
旦那と交代で。
二人で働いてるのだから、休むのも二人で休みます。
どちらかに負担が多くなるのは、しんどい。+76
-7
-
48. 匿名 2016/12/13(火) 16:42:38
職場がOKなら良いんじゃない?
面接の時に見てくれる人います!って言ってたから採用したら嘘だった。
こういう人ダメだよ。人数多いところ行かないと+103
-6
-
49. 匿名 2016/12/13(火) 16:42:40
休みます。+15
-6
-
50. 匿名 2016/12/13(火) 16:43:00
自分以外に子どもを見れる人が居なければ、休むべきだと思います。
私も小さい頃、お母さんが仕事を休んで通院・看病してくれたときは心強かった。そばに居るだけで安心していました。+63
-5
-
51. 匿名 2016/12/13(火) 16:44:22
仕事に人間関係、職場で上手くやってるかどうか。
これに尽きる。
その上で困ったときはお互い様。
+30
-1
-
52. 匿名 2016/12/13(火) 16:44:54
都内だと、ベビーシッター登録してないの?って聞かれる。。。
でも入会費高いからためらってる。
それじゃダメだと分かってるけど。+9
-6
-
53. 匿名 2016/12/13(火) 16:44:59
トイレ掃除自分でやる会社とかあるんだ…
掃除のおばちゃん雇え、はもっともだと思ってしまったけど。笑
普通雇ってると思ってた。+31
-23
-
54. 匿名 2016/12/13(火) 16:46:06
フリーター時代は本当に迷惑だったし、イライラした
10連勤させられたし今子供2歳だけど働いてない
預け先なくてしょっちゅう休むくらいなら働かないで
たまにならまだいい+52
-11
-
55. 匿名 2016/12/13(火) 16:46:50
>>43
マイナスじゃないだけいいじゃん
私は時給1000円なのに1300円のシッターさんに預けて赤字で仕事したわ
+29
-1
-
56. 匿名 2016/12/13(火) 16:47:12
連勤が続くと子供が熱出したって言って休む人がいた。子供じゃなくてもめまいがするとか自分が熱があるとか言って週1〜2で休んでた。
頻繁にやられると嘘じゃないのかと思うけど子供いないから子供がどれくらいの頻度で熱出す(子供によると言えばそうなんだけど)とかもわからないからなにも言えなかった。ただ子供関係で休むときって朝急に連絡来るから穴埋めって大変だよね。+65
-0
-
57. 匿名 2016/12/13(火) 16:47:29
パートで休みもらってたけど、ほとんど出勤できない月があったから辞めた。子持ちが多くてお互いにカバーし合えるような職場か、体が強くてたまにしか風邪引かない子どもじゃないと無理かも+54
-1
-
58. 匿名 2016/12/13(火) 16:48:35
今の時代、小学生一人で家にいさせる?
地域によっても違うだろうけど。
うちの周りは6年生だろうが家に1人はダメみたいな感じです。+21
-15
-
59. 匿名 2016/12/13(火) 16:48:37
見てくれる人が居たらとは言うけど最近流行ってる感染症なんかは看病する人も危ないからね
その役目を頼んでまで仕事行くのは辛いよね
+36
-2
-
60. 匿名 2016/12/13(火) 16:50:27
>>10
あなたはよくわかってらっしゃる+12
-2
-
61. 匿名 2016/12/13(火) 16:50:30
自分が子供の頃の話だけど、両親共教師でよっぽどじゃなきゃ休めなかったから、熱とかおたふくの時はだいたい病児保育室みたいなところに預けられてた
兄も私も体が強くてそんなにしょっちゅうじゃなかったけど。+20
-0
-
62. 匿名 2016/12/13(火) 16:50:56
ノロ、インフルエンザだったらさすがに休むかなぁ
+44
-1
-
63. 匿名 2016/12/13(火) 16:51:27
ベビーシッターって病院連れてったり看病してくれるの?子供の体調って、普段と何か様子が違うなって感覚で感じとる部分が多いから、他人に任せるのが怖い+13
-1
-
64. 匿名 2016/12/13(火) 16:51:51
>>55
すごい責任感!
普通はそうですよね。
シッターさん頼める地域に住んでるなら利用するべき。+16
-1
-
65. 匿名 2016/12/13(火) 16:52:24
>>51
お互い様だけど限度がある+17
-0
-
66. 匿名 2016/12/13(火) 16:52:43
>>63
どこの会社もだいたい病児シッターさんいるよ。
+1
-23
-
67. 匿名 2016/12/13(火) 16:53:25
子供が小さいうちは仕方ないけど、いつまで休むべきか悩んだ、今中学生の母。
高学年からはその時の状態次第で、出勤してお昼に一旦帰宅したり、早退や遅刻で乗り切っています。
仕事を休むのも同僚に負担を掛けるので心が痛むし、出勤するのも子供が辛い時に一緒に居てやれなくて心が痛む。
+51
-2
-
68. 匿名 2016/12/13(火) 16:54:03
締め日などどうしても休めなさそうな時は市内の病児保育を利用します。
そうでない時は有給などでお休みを頂きますがパートでも社員でも派遣であっても責任持って仕事しているつもりなので子供が体調悪い場合は休む、病児保育を利用するなどその時その時考えて仕事してます。+19
-2
-
69. 匿名 2016/12/13(火) 16:55:24
子供の身体が弱いので、会社辞めました。+24
-1
-
70. 匿名 2016/12/13(火) 16:56:24
>>63
子供のことなら、希望すればなんでもしれくれますよ。
私は子供が肺炎で入院してしまって、その時に色々と着替えを運んでもらったりするだけですがお願いしてました。
+4
-0
-
71. 匿名 2016/12/13(火) 16:56:43
解熱剤を使って登園させる母親がいるというが止めて欲しい。+56
-1
-
72. 匿名 2016/12/13(火) 17:00:03
休めるなら休めばいいんじゃないの
子供の年齢や病状にもよるし職場にもよるよね
休まないことが正しいのか休むことが正しいのかは人それぞれ違うよ
+15
-1
-
73. 匿名 2016/12/13(火) 17:01:22
パート休みます。
家族を幸せにするために働いているのに、働くために子供を犠牲にするなんて本末転倒。
それで辞めさせられる職場なら辞めます。+81
-15
-
74. 匿名 2016/12/13(火) 17:01:32
まさに今の私です。
9月末から私の入院手術に始まり、先月は下痢で特別検査で陰性が出るまでの1週間出勤停止、昨日子供2人と同居してる両親が感染性胃腸炎で倒れて休みました。
休み過ぎなの分かるし、迷惑かけてるのも分かってるんだけどどうにもならなくて辛いです。
一番辛いのは苦しんでる子供達なんだけども。+13
-4
-
75. 匿名 2016/12/13(火) 17:02:20
中学生の子供がパニック障害で1人に出来なかったので2、3週間休みました。
+10
-8
-
76. 匿名 2016/12/13(火) 17:04:35
私は姑と同居だけど、姑からは病気の時の預かりを断られているし、長期休みの時は姑が忙しくて頼る事ができない。
週2日、半日のみ働いているから長期休みの時はファミサポさんに預けるけど、病児は預かってもらえないから子供が病気の場合は仕事休むしかない。
これは面接の時にちゃんと伝えてて、突然休む事もあり得るという事を踏まえてもらった上での採用だったけど、やっぱり申し訳ない気持ちになる。+13
-1
-
77. 匿名 2016/12/13(火) 17:05:16
都内に小児科がやっている一時保育がある
子供が病気になっても仕事が休めない場合に預かってくれます
看護士はもちろん専属の保育士さんも常勤していて、容態が急変しても先生もいるから安心して預けられます。
生後から掛かり付け医として診てもらっていると尚安心です。
流行病や感染病は個室です。
産後職場復帰しようと考えてる人は小児科選びも先読みが必要ですよね。+18
-2
-
78. 匿名 2016/12/13(火) 17:14:17
正直休む以外の選択肢はない+13
-5
-
79. 匿名 2016/12/13(火) 17:15:45
パートだから私が休みます。というか子供が二人まだ小さいからパートしか出来ません。主人はパートバカにするけどあなたが仕事休めないから私がパートでしか働けないんだと言いたい。
そのパートもちゃんと面接時に突発的に休むことがあることをちゃんと伝えた上での採用なのにやっぱり続くと嫌味言われるので、辞めるしかないこともよくあります。
募集要項に子供の熱にも対応と書いてあっても入って見ると全然対応してなかったり。難しいですよね。+33
-3
-
80. 匿名 2016/12/13(火) 17:15:58
休みます。
でも子持ち様にならないように気を付けてます。+17
-4
-
81. 匿名 2016/12/13(火) 17:16:29
近くに義理の両親が住んでいますが共働きで頼れないので休みます。
私自信小さい頃から両親共働きで、私が体調不良でも母は私を寝かせて仕事に行っていましたが特に寂しいとか、不安とかはありませんでしたが自分の子供に同じようにするのはどうしても不安なので、申し訳ないな…と思いつつ休みます。+10
-2
-
82. 匿名 2016/12/13(火) 17:16:42
正直、休まれた方はたまったもんじゃない。たまにならいいけど、頻繁に休まれてた。
その時独身だった私は、子持ちだから仕方ないと頑張って代わりに入った。しかし、それが当たり前かのような周りの雰囲気にも腹が立った。
独身だから暇でしょ?みたいな。
+65
-8
-
83. 匿名 2016/12/13(火) 17:17:02
実家も遠く、義両親も他界してるため頼る人もいないので、私が休む。だからパートで働いてる。でも事務なので休むとその分仕事がたまるから夫が帰宅してから、夜8時頃出勤して仕事の遅れをカバーすることもある。+22
-1
-
84. 匿名 2016/12/13(火) 17:18:38
>>53
郷に習えだよ
その会社の方針が嫌なら辞めればいい
社員が掃除のおばちゃん雇えとかなに様だよ+19
-2
-
85. 匿名 2016/12/13(火) 17:19:53
前までは休まなかった。
シゴト第一って感じで家族に任せてた
でも、子供は分かるよ・・・・
どうせ母ちゃん仕事行くんでしょって
それから、子供第一でちゃんと仕事も休んで看護して
子供と触れ合う時間を大切にしてます。
子供も照れてるみたいだけど、この時間も大切にしてね主さん!!+11
-2
-
86. 匿名 2016/12/13(火) 17:20:00
>>16
マイナス多くてびっくり。
常識的で真っ当な意見だと思うけど。+22
-7
-
87. 匿名 2016/12/13(火) 17:21:53
突然休む場合って、職場の皆にお詫びのしるしとして何か差し上げたりしますか。
子供が熱出して急遽休んだ時、「私が何か差し上げるとみんなが同じようにしなきゃいけなくなるから却って迷惑かな」と思い、特に何もしなかったけど、その後他の人が急遽休んだ時菓子折りを持って来ていたから、ちょっと失敗したかな~と思いました。+27
-0
-
88. 匿名 2016/12/13(火) 17:23:50
てか、子供が風邪をひいて頻繁に仕事を休んでしまうのに、仕事を続けられる神経がわからない。
普通なら申し訳なくて辞めるよな。
たまになら仕方ないけど、頻繁に休むならやめた方がいい。みんな本人の前ではいい顔してるけど心の中では嫌だと思ってるよ+54
-12
-
89. 匿名 2016/12/13(火) 17:25:23
夜勤で普段ふたりで回してる職場で頻繁に休まれる。
シングルマザーでもなく、父親が家にいるのに。
しかも子沢山だから「今日は上」「今日は○番目」とかって順番で。
入って3ヶ月くらいだけど、まともに出勤した週ある?ってくらい頻繁。
代わり見つからなかったらひとりだし、本当にきつい。
働く場所間違ってると思うから辞めて欲しいけど、本人はこれからも働く気満々。
迷惑こうむって疲れきったので、こちらが辞めることにしました。
人数多い職場ならひとりひとりの負担は小さいけど、少人数だと大きすぎる。+57
-0
-
90. 匿名 2016/12/13(火) 17:26:29
職場の女性、保育園から電話来て早退することあるけど仕方ないしなんとも思わない。
でも家に専業主婦の奥さんがいるのに、熱出したから~風邪ひいたみたいだから~と早退する男性はどうかと思う。
奧さん一人だと病院連れてけないの?って思う。+44
-4
-
91. 匿名 2016/12/13(火) 17:26:48
子供のインフルで休んで、そのまま自分もインフルになって。結局2週間くらい休んだ(-_-;)
なんだかんだいったって、休まなきゃならない時ってありますよね。周りへの気配りと休んだ時のカバー対策をしとけばなんとかなる!!
ちなみに私は正社員ですけど(^^;)
+19
-5
-
92. 匿名 2016/12/13(火) 17:28:51
>>58
小6は過保護でしょ
私は保育園入れなかったからずっと一人でした
それはおかしいけど小3以上は学童終わって鍵っ子は多いよ+11
-13
-
93. 匿名 2016/12/13(火) 17:29:50
共働きの方は、旦那さんも休みますか??+4
-1
-
94. 匿名 2016/12/13(火) 17:30:39
一才で、休む以外の選択肢があるんですか?
日本の「会社至上主義」は異常だと思います。+47
-4
-
95. 匿名 2016/12/13(火) 17:31:38
>>30
すみません
私も子持ちです
子持ち様の先輩のせいで産休が取りづらくなっていたので、私はいつか子供できたときのために独身の時から人の嫌がる仕事も積極的にこなしました
子持ち様の穴埋めをみんな嫌がるから笑顔で代わりました
+4
-6
-
96. 匿名 2016/12/13(火) 17:33:27
旦那が家にいる早朝だけ清掃のバイトで働いてる
ほぼ毎日だから短時間でも6万貰える
早朝だから人手不足で時給高いし美味しいわw
って昔母が言ってた
+5
-2
-
97. 匿名 2016/12/13(火) 17:34:07
1歳頃って本当によく熱が出るよね。しょっちゅう保育園から呼び出しの電話かかってきてた。
周りがみんな育児をしてきた人達ばかりで幸い理解のある職場だったので早退して迎えにいったりしてたよ。仕事はきついし給料は安かったけど、本当に働きやすい職場だった。
育児中の人が多い職場だとみんながもちつもたれつでいいかもしれないね。+19
-0
-
98. 匿名 2016/12/13(火) 17:35:44
とりあえず普段からの仕事はマジメに!
皆がやりたがらない雑用も引き受ける!
とにかく積極的に仕事をしたほうがいい。
明るく普段からのコミュニケーションも大切に。
普段そうしていれば、いざ子供の看病で休みます…ってなっても、大丈夫だと思う。
私は一応上記のことを気にしながら、看病で休みます。看てくれる人いないので。
一年更新の仕事ですが、
更新近づくたびに、来年も働けるよね?いるよね?
と言われます。
普段からの勤務態度は大事です。
子持ち様にならないようにすれば大丈夫だと思います+25
-0
-
99. 匿名 2016/12/13(火) 17:36:16
>>86
そんな些細なカバーでどうにかなる話じゃない
わたしこんな事してますから堂々と休んでOKねってなれる人の方が少ない
わたしは子持ち様じゃないですからって言い切るのも怖いことだよ+5
-2
-
100. 匿名 2016/12/13(火) 17:38:23
うちのお父さん、会社で会議があったから私が産まれても出産に立ち会えなかったんだって。
バカみたいだなって思う。
自分の子供の誕生より大事な会議って何?
日本のことは大体好きだけど、こういうところが嫌い。
+27
-10
-
101. 匿名 2016/12/13(火) 17:39:23
私は独身だし子供もいないけど、共働きのお母さんやお父さんがたまに休んでも何とも思わないですよ。
お子さん大丈夫かなぁ…大変だなって思ってます。+21
-4
-
102. 匿名 2016/12/13(火) 17:40:33
>>67
思春期ほど休むといいと思うな
うざがられるかもだけど。+6
-1
-
103. 匿名 2016/12/13(火) 17:40:48
頭下げて休ませて下さいってのが嫌だから、仕事しない。+12
-3
-
104. 匿名 2016/12/13(火) 17:41:12
家庭が一番大事でしょ。
日本人は働きすぎ。特に男の人は異常なくらい働かされてるわ。
家にいてお父さんが子供の夕飯作る日があってもいいじゃん。+29
-3
-
105. 匿名 2016/12/13(火) 17:41:17
日本人は、基本的には民度が高い国民だと思うけど。
震災時の犯罪の少なさとか世界が驚くレベルだし。
こと子育てについては、驚くくらい民度が低いよね。
会社にとっては不利益でも、日本全体で見れば子育てのフォローは利益になるはず。
いつからこんなことになったんだろう?+32
-3
-
106. 匿名 2016/12/13(火) 17:44:38
職場に小学校から電話かかってきて、本当ごめんなさい!ってバタバタ退社してお迎えに行く先輩。
お子さん早くお母さん来ないかなあって保健室で待ってるのかなー、と思うと切なくなるから休まれても早退もなんとも思わないよ。
普段は全然公私混同しない、仕事できる素敵な先輩だからかな。+54
-4
-
107. 匿名 2016/12/13(火) 17:44:40
うちの職場なんて、専業主婦の奥さんが家にいるのに子供熱出したからって休む人多いですよ。
共働きとかならわかるけど、休む必要ある?+18
-5
-
108. 匿名 2016/12/13(火) 17:45:06
なんでみんなそこまでして働きたいんだろう。
子供が幼稚園や学校に行っている間、する事ないから働くのかなぁ。
+10
-28
-
109. 匿名 2016/12/13(火) 17:46:30
親の近くに住まない時点で、仕事は在宅に切り替えました。+4
-1
-
110. 匿名 2016/12/13(火) 17:46:31
病児保育使います。
病児保育が満員なら休みます…。+8
-1
-
111. 匿名 2016/12/13(火) 17:50:33
>>108
それ、思ってても周りの働くママにきかない方がいいよ。+17
-0
-
112. 匿名 2016/12/13(火) 17:51:23
>>107
うちは子どもがノロにかかった時、洗濯物がものすごい量だったのを助けて貰ってとても助かりました。買い物もろくに出来ませんでしたが夫が色々買ってきてくれましたよ。
仕事は持ち帰りでやってました。
父親が家庭の手伝いしてくれるのはダメなんですか?
専業だからいいじゃんと簡単に言えるけど分からない家庭の事情はありますよね。+15
-7
-
113. 匿名 2016/12/13(火) 17:51:51
月に1回くらいなら夫と交代しなごら休むけど長引いたり仕事が忙しいときは休まない。
病児も見てくれるベビーシッター依頼するよ。すんごく高いけど。+3
-0
-
114. 匿名 2016/12/13(火) 17:52:45
ウチの職場なんて子供が登校拒否して1か月に5日しか来ない人いるよ。
仕方ないのかもしれないけど、中途半端はキツイ。
風邪などで2日休むのとは訳が違う。+26
-0
-
115. 匿名 2016/12/13(火) 17:54:10
事務職正社員なので普通に休みます。
休んだ分は次の日にやれば終わるし、締め切りがある仕事は余裕持って終わらせます。
仕事続ける神経が分からないというけど、子供が熱出す時期は限られてるし、生涯賃金に億の差が出ると思うと辞めるのは勿体無いと思います。+19
-12
-
116. 匿名 2016/12/13(火) 18:01:04
てか、子供が風邪をひいて頻繁に仕事を休んでしまうのに、仕事を続けられる神経がわからない。
普通なら申し訳なくて辞めるよな。
たまになら仕方ないけど、頻繁に休むならやめた方がいい。みんな本人の前ではいい顔してるけど心の中では嫌だと思ってるよ+22
-20
-
117. 匿名 2016/12/13(火) 18:01:51
先週、子供が胃腸炎になり家族全員にうつり5日間お休みしました。復帰した時、うつさないでねと職場の1人の人に言われすみませんと謝りましたが…周りは親世代の方達ばかりで中には(病気の時は側にいてあげな)と言ってくれる人もいますが、嫌味を言う人もいたりとても申し訳ない気持ちでいっぱいで心が折れそうです。+19
-4
-
118. 匿名 2016/12/13(火) 18:04:34
うちの職場は休み交代してほしいときは
子持ち同士、子なし同士で相談が基本。
よく お互い様 とか言ってるけど圧倒的に負担かかってる。+29
-0
-
119. 匿名 2016/12/13(火) 18:07:02
>>115
正社員だから休みますって、さらっと言ってるけど酷くないw?自分の会社じゃないのに。
雇用される側の権利だって振りかざして、自分の金だけの為に居座るなんて、相当な神経の図太さだわ。
これくらい、悪どい感じ出した方が勝ちなんだよね、実際職場では。
休んで申し訳ないって、責任を感じる常識的な考えを持っている人から辞めていく。+25
-4
-
120. 匿名 2016/12/13(火) 18:09:31
朝、「今日 旦那 休みで家にいる」
って言ってたのに帰った奴…+9
-1
-
121. 匿名 2016/12/13(火) 18:12:45
病児保育は使わないの?
シッターは?
お金が勿体ないから?
わがまま言うなよ。
迷惑かけられる身にもなってよ。
+20
-13
-
122. 匿名 2016/12/13(火) 18:16:19
もちろん休む!
サービス業なら厳しいだろうけど、私はデスクワークなので分業制。
正社員でボーナスも出るのに、辞めたら勿体ない!+8
-7
-
123. 匿名 2016/12/13(火) 18:16:29
まあ、パートがそういう立場だから言いたいことはわかるんだけど
パートだもの、休んで当然!って顔してる人、案外多いよね…
責任感ゼロで+34
-2
-
124. 匿名 2016/12/13(火) 18:18:37
理由が理由だし休んでもらってもいいとは思うけど、普段独身見下してる人が休んだら
風当りキツクても仕方ないかなと思う。
そんな人の仕事、誰だってしたくないのは当たり前。
どこでどうお世話になるかわからないんだから、エラそうにするのはやめた方がいいのに。
まぁこういう人、子供いる人からも嫌われてますが。+16
-1
-
125. 匿名 2016/12/13(火) 18:19:38
>>19
お母さんの代わりにお父さんが休んでくれるなんていい旦那さんだなーと思って読んでたら専業かよ!w
会社、それ知っててよく休ませてくれるね。+11
-0
-
126. 匿名 2016/12/13(火) 18:21:55
飲食店で働いてた時、子持ちのパートさんは良く休んでたな。
飲食店だと、シフト制だから休みが出たら一人少ない人数で働かなきゃいけない。
事務職とか休んでも他の日に補える仕事ならいいけど、シフト制で休まれると困るわ。
パートならやめれば良いのに。+28
-5
-
127. 匿名 2016/12/13(火) 18:22:01
病児保育って前日までに予約必要だし病院の診断書も必要なんだけど明日も休むであろうって予想出来る時だけで突発的な熱は休むしかないよね+12
-0
-
128. 匿名 2016/12/13(火) 18:24:41
>>108
働かないとローン返せないからでしょ?ほんと迷惑してる。+13
-6
-
129. 匿名 2016/12/13(火) 18:26:31
正社員なら働き続けて当然だと思うけど(福利厚生的に)、パートやバイトで子持ちで働いて仕事休む人って何で子供が大きくなってからにしないの?
パートじゃそんなに稼げないでしょ?
それなら風邪引かない年齢になってからでいいじゃん。+14
-5
-
130. 匿名 2016/12/13(火) 18:29:00
>>119
わたしの職場は完全分業制なので、私の仕事は他の人には出来ません。
だから自分が休んだ分は他の日に補うだけ。
あなたこそ、人の会社の体制知らずによくコメント出来ますね。+7
-8
-
131. 匿名 2016/12/13(火) 18:29:52
共働きなら旦那と交代で休んでください。+11
-1
-
132. 匿名 2016/12/13(火) 18:30:22
>>116
多分あなたが良く思っていないってバレてる。
わかってて休んでるよ。
家族が一番大事だから仕方ない。+4
-4
-
133. 匿名 2016/12/13(火) 18:30:44
病気のとき子供の預け先がないのにあります!!と嘘ついて入ってきた人がいた。
代わりはみんな子なしがやるはめになって、子なしさんたちがが爆発して集団退職。
それ以来、子持ちの人が入るときはかなり慎重になった。預け先を書かされたり…
シフト制の職場には子持ちは来ないでほしいな~が本音。今の子持ちさんは穴は開けません!の意気込みなのがありがたい…
+21
-1
-
134. 匿名 2016/12/13(火) 18:33:10
旦那にも子育てさせろ。
旦那激務だからさ~無理なんだ。って言う人。
だったら、仕事辞めたら?
+14
-7
-
135. 匿名 2016/12/13(火) 18:34:31
公務員なので子供の体調不良で休まない人の方が珍しいです。
子供理由に休めないのなら、有給そもそも取れない職場なのでは?+14
-1
-
136. 匿名 2016/12/13(火) 18:42:16
>>92
いや、都内じゃありえない+1
-1
-
137. 匿名 2016/12/13(火) 18:44:56
>>19
変なの。奥さんいるならいいじゃない。+0
-0
-
138. 匿名 2016/12/13(火) 18:48:09
会社によるよね。
私は出版社で立場も立場だから休むなんて許されない。
母子家庭だし、いつどんな時でもシッターさん頼めるように準備してる。+3
-2
-
139. 匿名 2016/12/13(火) 18:49:15
>>137
事情があるからに決まってるじゃん。
専業だから世話出来るとは限らない。+5
-1
-
140. 匿名 2016/12/13(火) 18:50:24
パート勤務なので、おやすみします。
他のパートさんがおやすみする時は代わりに出たりします。
お互い様でうまくやってます。
前日に具合が悪いから、明日お休みするかもしれない。と連絡をしてるので、朝からバタバタする事はありません。
ありがたい職場です。+15
-1
-
141. 匿名 2016/12/13(火) 18:50:38
子持ち様ってなんだよ!+2
-2
-
142. 匿名 2016/12/13(火) 18:50:48
休む事に罪悪感を感じている皆さん
>>130を見習って。
これくらいきつい性格じゃないと、精神的にもちませんよ。
私の仕事は誰にもできないんですっ!キリッ+2
-4
-
143. 匿名 2016/12/13(火) 18:51:37
>>112
手伝うのは休みや帰ってからもできるのに、わざわざ仕事休みその分を旦那さんの職場の人が旦那さんの仕事をカバーして迷惑かけると普通は考えるよね。
+7
-2
-
144. 匿名 2016/12/13(火) 18:52:30
休みます。旦那に休んでもらうときもあるけど、比率的には私が多いかな。
正社員だけど、今は時短だからそんなに仕事量ない部署に移動させてもらいました。
休んだら次の日にやるか、土曜の午前に時々出勤したりもするけど。
辞めたら世帯年収1/2になるし、頑張るしかないですねー!+7
-2
-
145. 匿名 2016/12/13(火) 18:54:14
共働きの人が、赤ちゃんが熱下がったらおばあちゃんに新幹線で迎えに来てもらって、おばあちゃんも仕事してるから日中は全快するまで親戚のおばさんちに預けてた。
交通費はどっち持ちなのか、おばさんへの謝礼はどうするのかはわからないけど、働く親って協力者がいなければこの位しないといけないのかもしれない。
結局、子供の小学校入学くらいにUターンした。
+4
-0
-
146. 匿名 2016/12/13(火) 18:55:11
わたしの職場も分業制だから、自分の仕事は自分にしか出来ないよ!
逆に私が他の人のフォローするってことも出来ない。
良いとこは自分のペースで仕事を進められるのと、他人に迷惑かけることがほぼないこと。
その代わり自分で仕事終わるように調整しないといけないけどね。
事務職は多いんじゃないかな。子持ちでも働きやすいと思う。+7
-0
-
147. 匿名 2016/12/13(火) 18:55:22
こどもなら仕方ないが、こなし主婦が旦那さんがただの風邪なのに仕事を休む人いてびっくりしたことある。入院とかインフルとかならまだしも。
ただの風邪なら大人だから旦那さんも寝るなり、病院いくなりするよね。+20
-0
-
148. 匿名 2016/12/13(火) 18:56:16
>>135
有給って計画的にとるじゃん。
朝、いきなりだから「えっ?」ってなるんじゃないの?数年に1回とかならまだしもさ、
それが、何回も続くと職場の雰囲気がざわつくし、まして当たり前なんて態度されたら、また有給?ってなっちゃうでしょ。+5
-0
-
149. 匿名 2016/12/13(火) 18:59:06
>>146
法定伝染病にかかっても迷惑かからないの?
具合が悪い1日2日休んで回復したらおばあちゃんにみてもらえるとか?+1
-0
-
150. 匿名 2016/12/13(火) 19:01:03
パートだから休んでもいいっていうのは違う気がする。+12
-0
-
151. 匿名 2016/12/13(火) 19:05:11
子育てママ応援しますって言っても、こういうとこやっぱりまだまだダメだよね。
シッターも根付いてないし、会社も休みにくい。
私もこういうの重なって、結局二人目産む時に辞めました。+11
-2
-
152. 匿名 2016/12/13(火) 19:10:33
休みますね。
親も働いてるし、体調悪い時は側にいてあげたい。
そんなに仕事量多くないからなんとかなるけど、それでもへとへとです。
仕事辞めたい欲求がたまーにくるけど、ボーナスが出ると「やっぱ続けよっ」てなる。笑+7
-2
-
153. 匿名 2016/12/13(火) 19:14:15
毎回こういう話上がるたびに思うけど、親が遠方で頼れないなんて産む前からわかってることだよね
それでも産む選択した仕事してる人ってどうするつもりか産む前に旦那さんと話合わなかったのかな、トピ主さんもだけど。
+16
-14
-
154. 匿名 2016/12/13(火) 19:15:32
>>153
それは思う+12
-4
-
155. 匿名 2016/12/13(火) 19:23:15
休むコメント多いね、ビックリ。
我が家は、病児保育に預けて仕事に行きます。
病児保育がどこも埋まってると、実家も遠方なので、そこで初めて、夫か私が休む相談になります。
気軽に休める人すごいなー+9
-13
-
156. 匿名 2016/12/13(火) 19:26:11
小さい会社だけど、育児はもちろん介護とか、人それぞれ会社を休む理由はあるけど、みんながお互いに協力しあってます。
社長が家族を含めて社員って考えの人なんですよね。+6
-0
-
157. 匿名 2016/12/13(火) 19:31:49
途中1人2人抜けたくらいで困るってのもやばくない?
上に言って人員増やしてもらった方がいいんじゃ?+7
-3
-
158. 匿名 2016/12/13(火) 19:32:20
会社の人で、29歳の娘が風邪をひいたと言って、3日くらい休んでる人いた。
過保護すぎ。+24
-0
-
159. 匿名 2016/12/13(火) 19:32:45
他に見る人がいないなら休まないと仕方ないと思うけど「当然」みたいな態度されるとモヤモヤします。
前に子持ちの同僚が子供が熱出して午後から帰る時にいつも2人でしてる仕事を「(私)さんが昼休みにもしたら大丈夫ですよね!」って悪気なく名案みたいに言ってきた時はイラッとしました。+14
-0
-
160. 匿名 2016/12/13(火) 19:35:58
ゆっくり休むか預け先見つけてください
子供が風邪インフルエンザノロに罹っても1日休んで学校に登校とか大迷惑なんで+10
-0
-
161. 匿名 2016/12/13(火) 19:43:49
休みます!
わたしは正社員だけど、派遣さんやパートさんも休んでるし、自分の体調不良でも仕事休める職場です。
優良企業なのかな、あまり意識してなかったけで。+9
-5
-
162. 匿名 2016/12/13(火) 19:46:41
病気のとき子供の預け先がないのにあります!!と嘘ついて入ってきた人がいた。
代わりはみんな子なしがやるはめになって、子なしさんたちがが爆発して集団退職。
それ以来、子持ちの人が入るときはかなり慎重になった。預け先を書かされたり…
シフト制の職場には子持ちは来ないでほしいな~が本音。今の子持ちさんは穴は開けません!の意気込みなのがありがたい…
+5
-0
-
163. 匿名 2016/12/13(火) 19:48:53
てか、子供が風邪をひいて頻繁に仕事を休んでしまうのに、仕事を続けられる神経がわからない。
普通なら申し訳なくて辞めるよな。
たまになら仕方ないけど、頻繁に休むならやめた方がいい。みんな本人の前ではいい顔してるけど心の中では嫌だと思ってるよ+11
-10
-
164. 匿名 2016/12/13(火) 19:52:21
>>153
独身さんかな?頭でっかちだね
そこまで考えて子ども産む人いるのかな
うちは子ども産む前話合ってないけど
旦那と交代で休むよ
二人の子どもだしね
+12
-9
-
165. 匿名 2016/12/13(火) 19:58:03
旦那の実家が近いこともあり、頼ることもあります。
半日だけ休んで病院連れて行くとか、旦那に休んでもらうとか。旦那が夜勤の時は午前中だけお願いして半日帰るとか。
なんとかやりくりしてます。+6
-0
-
166. 匿名 2016/12/13(火) 20:04:46
正社員のお局は、中学生になる娘がつき指したとかで当たり前のように早退してた。なのに身重の社員は用無し呼ばわり。パートさんの早退にも嫌味。なんで??+10
-0
-
167. 匿名 2016/12/13(火) 20:06:13
少ない人員でやっている会社で雇う側からした子供の体調不良だろうが、本人の体調不良だろうが迷惑。
自分で交代を探して成立すれば100歩譲ってOKだけど、自分で交代を見つけられないで休む突発は本当に大迷惑。
あとは、次の出勤の時庭態度次第。
休んで当然の態度で悪気もない場合は、辞めてほしい。
+9
-3
-
168. 匿名 2016/12/13(火) 20:15:43
会社に毎月子供が熱出したと休む男性がいる。
子供って、少しくらいの熱出しても元気だから、保育園に行きたい!友達と遊びたい!と、ごねることも多い。
そんな姿を見ていると、体調管理をしてあげられなかった事に申し訳なくなる
子供が発熱すれば、仕事を休まなくてはならないこともあるが
それを毎月繰り返すのは、社会人としても、親としても考えて直すべきだと思う+2
-6
-
169. 匿名 2016/12/13(火) 20:18:17
>>164
既婚ですよ
私も夫も2人とも親が遠方で頼れません
だからこそ2人でどう頑張るか産む前に話し合いするのは大事だし、当然だと思ってましたが。+3
-0
-
170. 匿名 2016/12/13(火) 20:26:55
>>169
え、親が遠方で子供欲しいなら仕事は辞めろって主張ですか?
やりたい仕事に就いてる人もいるんだから、そんなの無理でしょう。
夫婦で仕事休み取れるようなんとかやってる人もいるのでは?
会社のために、仕事辞めろなんて極論。+18
-6
-
171. 匿名 2016/12/13(火) 20:33:42
>>170
仕事やめろなんて一言も書いてませんが。
文字読んでますか?
産む前に分かりきっている問題を話し合いもせずに産む人は、どうするつもりだったのか素朴に疑問だったから聞いただけです。
私は共働きなら、普通は産む前に話し合ってお互い仕事と子育てどう協力するか相談するものだと思ってたので。
相談なしに産む人の意図が分かりません。+13
-9
-
172. 匿名 2016/12/13(火) 20:37:34
子供の体調不良の時にまで一生懸命会社につくして何があるのだろと思う。
子供が小さいうちは、突発的に休むのもワーキングマザーの特権♪
自分の子供が丈夫に成長してからは次世代ワーキングマザーを助けてあげたいと思ってます(^-^)v+10
-9
-
173. 匿名 2016/12/13(火) 20:40:07
子供が体調不良の時は側にいなよ。
会社は所詮会社だし。
それで回らなくなるよう状態なら、本来は上の人間が対処すべき。+19
-2
-
174. 匿名 2016/12/13(火) 20:42:15
会社にワーキングマザー沢山いますが。休みがちでも好かれてるママと休まないけど嫌われるママ等、色々なママがいます。
結局、その人の人柄なんだと思います。+20
-3
-
175. 匿名 2016/12/13(火) 20:42:17
シフト制の仕事で代わりも見つけずに休む人にはうんざり、私11時間勤務になるんですけど。軽〜くごめんねとか迷惑だわ。+8
-1
-
176. 匿名 2016/12/13(火) 20:44:39
休みます。
風邪の時は休んで側にいると決めてるので。
旦那が休める時には休んでもらいますが。
仕事も、好きな仕事だし正社員だし辞めるつもりは全くないけど、子供が一番です。
+8
-3
-
177. 匿名 2016/12/13(火) 20:47:50
>>166
だって正社員だもん!
パートや派遣とは待遇違うに決まってるでしょ!
そのために正社員で勤務してるんだから。
来年からは月末金曜日は15時帰り!!やったぁ~!
+3
-2
-
178. 匿名 2016/12/13(火) 20:51:02
>>169
>>164です
不愉快にさせてしまったのならすみません
既婚者なのですね
話合うに越した事はないけど実際産んでみないと分からないし状況も変わる事もあると思います
当然と思ってる人ばかりじゃないと私は思います+9
-2
-
179. 匿名 2016/12/13(火) 20:52:35
正社員共働きですが、子供が風邪引いた時は旦那か私のどちらかが仕事休むことにしてます。
弱ってる時は側にいてあげたい。+6
-0
-
180. 匿名 2016/12/13(火) 20:53:06
>>163
そんなに簡単に会社辞めないでしょ!
なんだかんだ言って休みながらも子育てしたもの勝ち。
周り迷惑かけるから辞めるなんて、やわな根性ないです。ストレスたまったら家族で海外旅行行ってまた仕事頑張る。+2
-3
-
181. 匿名 2016/12/13(火) 20:56:11
出産前にワーキングマザーにグダグダ文句言ってる女ほど、自分がママになってからは勤怠悪い女を沢山見てきた(-_-;)+9
-0
-
182. 匿名 2016/12/13(火) 20:59:40
>>155
休むしかないんだよね。
病児保育だって、お迎え連絡来てからじゃなかなか空きがないし。+5
-0
-
183. 匿名 2016/12/13(火) 21:04:26
こういう問題があるから子供が中学生くらいになるまではパートも躊躇したわ。
小さい時はもちろんそばにいたいし、小学生でも病気の子供留守番させて働きにいくのも嫌だったし。
ママ友がインフルエンザで寝てる子供(5年生くらいの時)を置いてパートの仕事に行って帰ってきたら頭痛いって泣いてたと聞いて寒気がした。+13
-0
-
184. 匿名 2016/12/13(火) 21:05:48
見てて思った。
頼れる人がいないと子供産んだらいけないって考えはちょっとね…
私は子供いる人が多い職場で働いてるから、お互いにみんな優しく対応してる。
ありがたい。+17
-3
-
185. 匿名 2016/12/13(火) 21:22:23
お互い様だから、、
ってわかっだちゃいるけど
月曜日、毎週じゃないけど、突然休むのは月曜日って人がいる
前の日夜中まで子供連れて遊び呆けて、次の日子供が体調悪いから、ってパターン
子供の体調管理きっちりしよーよ
月曜日から休むなんて日曜日何やってたんだよ+11
-1
-
186. 匿名 2016/12/13(火) 21:26:08
>>185
子供が体調悪いんじゃなくて自分が休みたいだけやな+9
-0
-
187. 匿名 2016/12/13(火) 21:27:58
休んだ後、出社して、謝りに行くのは上司にだけ
仕事の負担増えたのはこっちなんだよ
上司、何もしてない
こっちに謝りに来い+13
-1
-
188. 匿名 2016/12/13(火) 21:33:48
仕方ないことだし子供放っておいてまで会社に尽くせとは全く思ってないけど「自分が休むのは当たり前」とは思わないで、休んだ分の仕事を他の人が代わりにしてくれてることは頭の片隅に置いておいて欲しい+14
-0
-
189. 匿名 2016/12/13(火) 21:40:44
今年ほど働いていなくてよかったと思った年はない。長男がマイコプラズマ肺炎で一週間登校できず、翌々週から次男が同じマイコ肺炎で一週間入院、その次の週は長男がノロもらってきてお休み…こんな隔週で病気がやってくる1ヶ月でした。
預かる人もなく近くで病児保育もなく探しても遠いし割高だし。去年ならパートしていたから契約切られてもおかしくないわ…+7
-0
-
190. 匿名 2016/12/13(火) 21:43:27
辛い。
小さな子供が病気で寂しい時に、母親も父親も側に居ない事が当然な世の中になってきてるのか。
「病気の時の預け先」
この言葉自体が辛い。
祖父母やシッター、病児保育があるから大丈夫!
その大丈夫の中に子供の気持ちは含まれて無いんだよね。
仕方ないんだけど、病気の子供の側に母親が居ないんだーって思うと、胸が痛い。+9
-2
-
191. 匿名 2016/12/13(火) 21:44:08
IT関係なので、休んで子供が寝たら家で仕事します。
上司もそれ込みで休みをOKしてくれてる感じ。+4
-0
-
192. 匿名 2016/12/13(火) 21:53:43
父親か母親どちらかが休んだ方がいいと思う
病気の時は弱ってるから
子供より仕事が上回っては駄目だと私は思います+14
-0
-
193. 匿名 2016/12/13(火) 22:12:16
あーなんてタイムリー。
昨日、今日と隣の部署の子持ちが子供の風邪とやらで欠勤した。
で、急遽うちの部署からヘルプを出した。
おかげで、何の落ち度もないうちまで予想外の慌ただしさに。
マジで頭来るわ。
なんであなたの子供の風邪でわたし達がこんな忙しい目に合わなきゃいけないわけ?
自分達に非は何もないのに。
明日、その子持ちが出てきたらはっきり言ってやります、
迷惑です、次からはヘルプも出さない、自分達で何とかして下さい、って!+7
-21
-
194. 匿名 2016/12/13(火) 22:15:37
>>172
こういう図々しい人、いるいるww
周りからどう思われてるか知ってるの?+4
-1
-
195. 匿名 2016/12/13(火) 22:19:12
高熱を出して幻聴?幻覚?の様な症状が出てパニックになった事もあり 1人にするのは心配
熱が下がるまでは休みたい+5
-3
-
196. 匿名 2016/12/13(火) 22:19:38
子供の体調不良に限らず本人の突然の体調不良とか
休むことに寛容になれる世の中になってほしい。
まずは自分から寛容になろうよ…+9
-4
-
197. 匿名 2016/12/13(火) 22:27:11
有休をいつ使うかは個人の自由です。
ただし計画有休以外の有休は、どんなものでも周りに迷惑をかけていることを忘れないでください。+8
-0
-
198. 匿名 2016/12/13(火) 23:09:22
小学生までならいいと思うよ。
私は未婚正社員だけど。
でも、高校生の子供が熱で・・・と言われると、せめて病院行って遅刻にしてって思うわ。+9
-0
-
199. 匿名 2016/12/14(水) 00:04:07
代わりのいないと仕事で夫も私も実家は遠方なので病児保育に預けて出勤します。+1
-0
-
200. 匿名 2016/12/14(水) 01:35:41
普通に休むよ。
義母は近くにいるけど病気の子は預けられない。移して入院とかになっても困るし。
だから、休んでも大丈夫・呼び出しあってもすぐに帰れる仕事をしてます。
学校の代休や学級閉鎖で子供が元気なら義母に預けて仕事に行きます。+2
-0
-
201. 匿名 2016/12/14(水) 03:03:18
39度の高熱だとか、上げ下しだとか、インフル等の流行性疾患なら休みます。
前から思ってたんですが、自治体もしくは学校で病児保育が欲しい。病児保育やってる病院あるんだけど、すぐパンパンだし、正直1日欠勤で給料減る金額より高い。
しょうもない現金ばらまく政策じゃなくて、ワーキングマザーが肩身狭くならずに、安心して預ける施設作ったら働くお母さん増えると思う+3
-2
-
202. 匿名 2016/12/14(水) 07:52:39
極力休まないように、使えるものはフルに使っています。少人数の事務所で休むと他の部署に助けてもらう事になるので。
そんなのは御構い無しに子供が子供が、と権利を主張して頻繁に休む(月に4.5日以上)同僚には本当に迷惑しています。
家庭の状況にあった働き方をすればいいのに。
と心底思ってる。+3
-2
-
203. 匿名 2016/12/14(水) 07:59:21
>>201
働くお母さんに限らず、病気の時にはスムーズに休める体制が大事なんじゃないのかな?
休む事でシワ寄せ来てギスギスする職場
分からなくなる仕事
そーいう余裕のない職場の在り方に問題があるんだと思う。
国を上げて、国民と企業の意識をかえてそーいう部分に充てられる支援が必要だと思う。
「熱?気合いで出社しろ!」
な、風潮が無くなっていく事が働くお母さん以外にも働くお父さんも独身も仕事しやすくなるはず。
病気の子供を預ける施設や支援は違うよ。
+4
-0
-
204. 匿名 2016/12/14(水) 09:34:11
絶対子供最優先で休むと思うから働かないです+6
-1
-
205. 匿名 2016/12/14(水) 11:33:57
子供がいる方大歓迎!とか書いてある職場を選びました。面接の際も風邪引きやすいので必ず!迷惑かけてしまいます!と言って採用してもらった。一番上が四年生になってからは高熱でなければ午前中だけ出勤して仕事持ち帰りとか。低学年の子供は高熱じゃなくても休ませてもらってる。仕事は持ち帰るけど。後は出れるときに夜勤とかしてるかな。ありがたい会社に感謝してます+4
-0
-
206. 匿名 2016/12/14(水) 13:00:32
正社員フルタイム、子ども3人います。
2歳までは高頻度で熱出すし、熱出すと長いし、
下がったからって登園させるとぶり返すし。
病児保育やシッターさんという手もあるけれど
乳児だと普段我慢させている負い目もあるのか
体調悪いときに初めましての人と違う環境でいさせることがどれだけ不安かを思い、
腹をくくって休むようにしています。
どれだけ出勤しているときに頑張っても
どれだけ謙虚な姿勢をしても
休むことが続けば風当たりが厳しくなることもあります。
でもそれは仕方ない、両立とはそういうことだと覚悟を決めています。
だからこそ、普段から出来ることは皆が嫌がる仕事だろうが何だろうが気持ちよく引き受けたり
コミュニケーションも努力しています。
そして今サポートしてくれる人が
サポートが必要になったら沢山お返ししたいと思っています。
我が家も一番下が2歳を過ぎて随分休まなくなりました。
精神論ですが、がんばれー+3
-0
-
207. 匿名 2016/12/14(水) 13:06:24
そういう融通のきくところを探し出して働いているので、休みますし休まざるをえない環境。
病気でツライと言う子を一人にはしない。+6
-0
-
208. 匿名 2016/12/14(水) 13:23:46
休んでる間、悪口言われまくってるよ
で、その人が出勤して来ると普通に話すんだよね
パートのおばちゃんの欠席裁判怖すぎ…
+6
-0
-
209. 匿名 2016/12/14(水) 14:03:09
朝勤務のパート30代後半女性1人の話です。
子供が熱を出した、旦那が出勤途中で怪我をした、父親が意識不明でパニックになってしまったという理由で無断欠勤を繰り返す。
おまけに勤務の日にちを勘違いして出勤して来ない等で1年半で7、8回やってくれる女がいます。
理由が理由なので連絡さえしてくれれば、先手が打てるのに、無断欠勤はたちが悪い。
本当に辞めてほしいけど、そういうのに限って辞めない。
そいつのお陰で、子持ち全体のイメージダウン!+4
-0
-
210. 匿名 2016/12/14(水) 15:09:07
>>208
影で悪口は仕方ない、と思っておいたほうがいいよ。
直接言われないだけマシ。+3
-0
-
211. 匿名 2016/12/14(水) 15:09:38
まさに昨日バイトを休んだ…。
普段は熱出してても勤務時間が22:30〜24:30だから旦那に任せて出勤してる。
けど昨日は子供が「ママお仕事いかないで」ってメソメソしてたから休んだよ。
この時期はもう仕方ないよね…
どれだけ気を付けてても風邪引くし。+6
-2
-
212. 匿名 2016/12/14(水) 15:13:24
国も女性を働かせたいならこういうところ改善するように企業にもっともっと働きかけてくれないと。
子どもの熱で休む人が悪いのではなく、1人休んだだけで他の社員さんの仕事がぐっと増えて負担が大きくなりすぎることが問題。本当に日本人は働きすぎだと思う。
これが解決して、1人休もうが2人休もうが問題ない、という会社が見つかるなら働きたいもの。+6
-0
-
213. 匿名 2016/12/14(水) 15:15:49
休む本人が休むのは仕方ないと言っちゃえる神経がわからない。
休むのは仕方ないと言って良いのは雇ってる側や負担を掛ける同僚。+7
-2
-
214. 匿名 2016/12/14(水) 15:24:40
>>213
自分自身にも仕方ないと言い聞かせないと、申し訳ない気持ちで気が滅入りそうなので許してくれや。
仕方ないじゃーん!ってしょっちゅう休んでる訳でもあるまいし。+2
-3
-
215. 匿名 2016/12/14(水) 17:10:21
正社員の方が休めるよね、実際。
頑張って勉強して就活して、
働きやすい環境に入って良かったー。
感謝してるよ。
おかげで産休育休時短も取れたし
まさかの管理職へ出世もできた。
今は在宅に看護休暇もあるものー
頑張って良かった。
子どもいようがいまいが陰口は叩かれてるよ
いいんだ、頑張っていればそれで。+2
-3
-
216. 匿名 2016/12/14(水) 17:27:32
今会社でお子さんがインフルで休んでる人いるけど、むしろしっかり休んでて欲しい!!
熱が下がっても3日は菌まき散らすんでよね?確か。
それを知らない人が多い。
熱下がればオッケーでしょ!
みたいな。
会社でも保育園でも来られたら迷惑。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する