-
1. 匿名 2016/12/10(土) 08:45:18
私は24歳で保育士(正職員)をしています。中途採用で7月から勤めはじめ、5ヶ月になります。
近々入籍する3才年上の彼氏と同棲していて、入籍したらすぐ子どもが欲しいと話しています。
職員はお子さんがいらっしゃる30~50代の方が多いのですが、私が20代でまだ独身ということで期待してくださっています。(職員がギリギリの人数だからかもしれませんが…。)
勤務年数が少ないと、やはり妊娠するべきではないでしょうか?
皆様の体験談をお聞かせください。+24
-158
-
2. 匿名 2016/12/10(土) 08:47:09
入社して一年未満はないわ+804
-37
-
3. 匿名 2016/12/10(土) 08:47:14
正直すぐに妊娠するのは迷惑だとは思いますが、復帰を考えてるんでしょうか?+384
-13
-
4. 匿名 2016/12/10(土) 08:47:26
最近不妊も増えてるし、計画通りに妊娠できるとも限らないから、他人の事なんか参考にしても意味ないよ。+460
-17
-
5. 匿名 2016/12/10(土) 08:47:55
入社4年目でも寿退社
転職後1年目で出産
今も働いてます。+26
-54
-
6. 匿名 2016/12/10(土) 08:48:04
そりゃ迷惑でしょう…
逆の立場になって考えたらわかる。+373
-21
-
7. 匿名 2016/12/10(土) 08:48:08
私は入社10年目で30歳で
妊娠しました!+384
-26
-
8. 匿名 2016/12/10(土) 08:49:16
一年未満は無い。ってあるけど、大きい会社なら数人辞める事も考えて雇ったりもしてるから授かり事は気にしなくて良いと思う。
職場によるよね。+95
-75
-
9. 匿名 2016/12/10(土) 08:49:37
迷惑だろうけど、どうせいつ妊娠しても嫌味言う奴は言うしおめでとうって言ってくれる人はいるし、周りは気にしなくてもいいよ+402
-22
-
10. 匿名 2016/12/10(土) 08:49:45
大学から付き合ってた人と3年目で結婚、5年目で妊娠しました。
かなり早い方で、先輩方は10年目以降で妊娠する方が多いです。+214
-9
-
11. 匿名 2016/12/10(土) 08:50:03
ゆーていつでも良い。
人の替えはどうにでもなる。
働いてる時は大事な戦力でも1人抜けたぐらいどうってことない。
ってのが本音。+298
-20
-
12. 匿名 2016/12/10(土) 08:50:03
そもそも一年働かないと育休取れないよね+394
-6
-
13. 匿名 2016/12/10(土) 08:50:10
4年目26歳で産休、出産しました+123
-6
-
14. 匿名 2016/12/10(土) 08:50:30
パートで2年目です。
でも後から入ってきた人で、入って2ヶ月で妊娠してましたって人いたよ。既に6ヶ月!
気づかなかったって。3人目でそんな訳ないよね。笑
今は育休取ってて、来夏から復帰するそう。
+159
-18
-
15. 匿名 2016/12/10(土) 08:51:11
うちの職場に入社半年ででき婚。稼ぎたいからギリギリまで働きたいって言うけど、ツワリで遅刻、早退、当欠は当たり前。うちは人数ぴったりしかいないから(それ以上いても多すぎる)この子が辞めると言うまで新しい人も入れられない。
結局、切迫になり突然辞めてった。正直、超迷惑でした。+328
-16
-
16. 匿名 2016/12/10(土) 08:51:22
4年目、信じられないかもしれないけど妊娠してクビになった。営業職なのに迷惑だと、一応売り上げも社内で一番でしたが。
また新たに資格を取り、全く違う仕事をしています。+310
-15
-
17. 匿名 2016/12/10(土) 08:51:52
さすがに3年以内はアウトじゃね?+26
-71
-
18. 匿名 2016/12/10(土) 08:52:10
入社9年目26歳で妊娠出産しました。+69
-6
-
19. 匿名 2016/12/10(土) 08:52:31
1人目は入社8年目の27歳で妊娠、退職。
2人目は入社2年目の30歳で妊娠で今育休中です。+108
-10
-
20. 匿名 2016/12/10(土) 08:52:32
うちの会社は一年未満だと、妊娠中の時短勤務とかも適用されなかったけど、そのへんどう?+118
-3
-
21. 匿名 2016/12/10(土) 08:52:36
23歳から交際、29歳で結婚、
同僚が妊娠出産終えるのを待ち、33歳で不妊治療開始、34歳で妊娠、35歳で出産しました。+105
-32
-
22. 匿名 2016/12/10(土) 08:53:17
そんなの関係ねー はいっ オッパッピー
ガル民の意見聞いても後悔するのは自分だよ
(ガル民に子供嫌いが多いのはご存知の通り)
産みたい時に産まばいいんだよ。職場への報告は早めにおこなうこと。それだけ。+172
-17
-
23. 匿名 2016/12/10(土) 08:53:17
日本を支えてくれる子供達、いつでも作って下さい。
社員の1人が抜けるくらいどうってことはありません。
ネットでは迷惑だよ。相手の立場に、、とか、一年はダメとかあるけど、大丈夫です。
来年には病気になって妊娠できない身体になるかもしれない。
何かあるか分からない人生、やったもの勝ちです。+402
-26
-
24. 匿名 2016/12/10(土) 08:53:21
さすがに1年未満の職場ではちょっとためらうかな。
同じところで働いてて兄弟間の年の差を1年以上開けてから妊娠をって言う上司とかも聞くけど、それは自己中ってわかるけど自分の計画優先していいんじゃって言うけど。欲しい時に出来ると限らないしね。
けど、働きはじめるってことはしばらく働くってこと前提で採用してもらってるしなぁ・・・。
+80
-5
-
25. 匿名 2016/12/10(土) 08:54:39
わたしも妊娠希望だけど、働いて1年経ってないから躊躇しています。
でもいざ妊活しても希望通りすぐ出来ないかもしれないし、歳も若くないからそんなこと考えてられないしっていうのもあって本当に悩んでます。
迷惑がかかるっていうのもわかるけど、自分の人生なんだし自然にまかせてもいいんじゃないかな?と思ってきた次第です。
無責任かもしれませんが、一度きりの人生ですからね。
マイナスばかりつきそうですが…+165
-16
-
26. 匿名 2016/12/10(土) 08:54:40
>>5
転職後1年でって会社側からしたらかなり迷惑だよ。
なんで働いたの?+150
-27
-
27. 匿名 2016/12/10(土) 08:55:01
>>22その通り!
いつでも大丈夫だよ。
ただ、辞めるなり産休に入る前は他の人が仕事しやすいように、などの優しさを忘れずに。+97
-3
-
28. 匿名 2016/12/10(土) 08:55:04
「私、検査してなかなかできない体質って婦人科で言われたんだ」って言いながら、見習い期間終わって瞬間的に妊娠した奴いるわ。めちゃ迷惑だよ。妊娠するなとは言わないけど、もう少し先延ばしにしてもよかったんじゃない?って感じ。+43
-38
-
29. 匿名 2016/12/10(土) 08:55:34
どうやっても、マタハラなくならないよね?
+69
-5
-
30. 匿名 2016/12/10(土) 08:56:04
読んでてすごくイライラしたけど、この気持ちを書いたら
これだから女の敵は女とか言われそう。
とりあえず、大事な子供の命を預かってるんだから仕事に集中してほしい。+137
-28
-
31. 匿名 2016/12/10(土) 08:57:04
結婚すらしたらヤバい雰囲気だからなあ...+5
-8
-
32. 匿名 2016/12/10(土) 08:57:40
入社6年目27歳のときに妊娠しました。
今育休中です。
社内で産休育休取るのがはじめてだったので、どうなるかと思いましたが、一応今のところは問題ないです。
来年の春には復帰予定ですが、復帰してからのほうが正直心配です。
+91
-8
-
33. 匿名 2016/12/10(土) 08:57:46
>>26
契約社員で最初は1ヶ月だけのオープニングを手伝う という内容で働いていたところ、続けて働いて欲しい、という事だったので。
あなたみたいな人がいるから子作りしにくいんですよね。+25
-32
-
34. 匿名 2016/12/10(土) 08:58:44
二人目以降の妊娠、産休や育休は、仕事をサボる目的だろう
と言われていた人いた
ちゃんと頑張ってる人なんだけどね
+55
-3
-
35. 匿名 2016/12/10(土) 08:58:52
>>17老害。
こういう人が日本をダメにする。+43
-9
-
36. 匿名 2016/12/10(土) 08:59:17
先輩で入社3年目で結婚、4年目後半で妊娠し、5年目で出産した方います。
ちなみに長時間労働で有名なシステムエンジニアで男性の多い職場ですが、
女性が妊娠出産で休んでも、
奥さんが出産子育てで体調不良となって男性が休んでも誰も文句言いません。
フォローするのが当たり前なので迷惑とも思いません。
がるちゃん、辛辣な人が多くてびっくり、、+182
-10
-
37. 匿名 2016/12/10(土) 08:59:30
私は結婚式が終わったら子どもがすぐほしい、と伝えた上でパートを始めました。
よほど人がいなかったのか雇っていただけたけど、まだ子どもはできない。
欲しいと思ってすぐできるものじゃないんだな~と変わらず働いてます+83
-0
-
38. 匿名 2016/12/10(土) 08:59:36
ていうか入社1年未満だと、出産手当金出なかったり色々デメリットなかったっけ?
会社によるのかな?
+112
-1
-
39. 匿名 2016/12/10(土) 08:59:57
授かりものだし復帰する予定なら何も言われないウチの職場は稀だなー
有り難い
一年未満でも妊娠してる人何人か居たけど特に問題無かった+28
-4
-
40. 匿名 2016/12/10(土) 08:59:59
大学卒業後、22歳で一般企業入社。入社した年に妊娠しました。
本当に大迷惑をかけて、辞めようかと思ったのですが、会社の方に引き止められて今も職場に在籍できています。
もちろん迷惑をかけてしまうのは仕事をしている上で仕方がないことだと思いますが、パートナーがいるのであれば若いうちに産んで健康な子供を産むことがベストだと私は思います。
26歳、二児の母ですがとっても幸せです♪+25
-72
-
41. 匿名 2016/12/10(土) 09:00:37
18で入社24で妊娠臨月まで働いて25で出産と同時に育児休暇取って1年後に復帰。
3年後二人目できた時にまた育休取ると迷惑になるから退職した。
今は違う職場で働いてる。+30
-2
-
42. 匿名 2016/12/10(土) 09:01:11
幼稚園や保育園の先生
小学校6年生、中学校3年生の担任の先生は、妊娠は絶対無責任と言われそう+114
-3
-
43. 匿名 2016/12/10(土) 09:01:50
クラスを持つ先生の立場の方は妊娠出産の時期が大変かとは思います。
でも私は声を大にして言いたい。
自分で今はダメなんだ、とか分かりますよね。
他人のこの時期はダメはむしむしー+44
-4
-
44. 匿名 2016/12/10(土) 09:01:59
ぶっちゃけ若手が休んでも打撃は少ない。+75
-1
-
45. 匿名 2016/12/10(土) 09:02:21
会社としたら迷惑だろうけど
そういうのに遠慮しちゃうと婚期とか妊娠するタイミングって逃すと思う
所詮は職場の人なんて他人
一生結婚できなくて妊娠できなくも責任とってくれないし
+149
-7
-
46. 匿名 2016/12/10(土) 09:02:44
5年目です。妊娠中に体調を崩してしまい退職しましたが。
職場に、入社したその月に妊娠判明した人がいましたが、周りの反応は冷ややかでした。
授かりものなので仕方ないですが、入社して1年くらい経っていないと育休手当も出ないと思うので、復帰予定ならせめてあと半年は妊娠せずに働いた方が良いかなと思います。+42
-5
-
47. 匿名 2016/12/10(土) 09:02:46
でき婚はダメ‼
+36
-19
-
48. 匿名 2016/12/10(土) 09:02:58
2年目の6月で結婚、翌年3月に妊娠しました。
表立っては何も言われなかったけど、かなり早い方だと思います。
長く働くつもりなら、1年目だと何やかんや言われやすいと思うので、早くても2年目以降にした方がいいかも。+24
-3
-
49. 匿名 2016/12/10(土) 09:03:20
一年間の臨時職員として働き始め、2ヶ月で妊娠しました。
職場としてはとても迷惑だったと思います。
ですが、面接の際にもすぐにでも子どもは欲しいと思っている旨伝えていてそれで採用だったので仕方なかったとも思います。+9
-37
-
50. 匿名 2016/12/10(土) 09:03:44
会社のため、と考えないで、日本のため、と考えたら?
ネット民は基本民度が低いから。
妊娠して咎める人はいませんよ。日本人ならね。+23
-17
-
51. 匿名 2016/12/10(土) 09:04:29
こんなんばっかりだから、
結婚しない
子供産まない
が増えるんだろうな+34
-16
-
52. 匿名 2016/12/10(土) 09:09:00
何年も不妊治療して出来なかった。
その数年間働いてなかったから気晴らしにパートを始めたら3ヶ月でまさかの自然妊娠。
妊娠判明してすぐ切迫流産で退職。
人数が多くて自由出勤で代わりの人がいる職場だったから良かったけど、そうでなければかなり迷惑だったと思う。+19
-0
-
53. 匿名 2016/12/10(土) 09:09:11
でもさー、育休とってその後ちゃんと働けば良くない?もちろん、復帰直後は子供が風邪とかで急に休んだり、迷惑かけちゃうけど・・・。それは、入社1年目だろうが、10年目だろうが、変わらないからね。
むしろ、仕事できるベテランの人が産休・育休とる方が職場的には痛手でしょ。(ベテランが妊娠しちゃいけないって言ってる訳じゃないよ。)
幼い子を育てながら仕事って、すっっごい大変だし、体力ある若い時の方がいいと思うけどねー。
入社後3年は産休・育休とったら迷惑って、仕事面より、感情的に・・・な気がする。
マイナスだろうけど・・・。+28
-32
-
54. 匿名 2016/12/10(土) 09:09:48 ID:LspPOFQGqj
本来妊娠、出産っておめでたいことじゃないの?
前の職場は泣いて喜んでくれたのに、今の職場は妊娠報告なんて気軽に言えたもんじゃない。
働く女性が気兼ねなく妊娠、出産、子育てができる世の中になればいいのに。
こんなんじゃ誰も子ども欲しいなんて思えなくなるよね。+38
-15
-
55. 匿名 2016/12/10(土) 09:10:02
言い方悪いけれどあなたの代わりはいる。けれどあなたが在籍していて代わりを取れないという状況は会社としては痛い。
でも避妊をしてもできてしまったら仕方がないなって思う。+48
-2
-
56. 匿名 2016/12/10(土) 09:10:40
お局から
3年以内の結婚禁止
5年以内の妊娠禁止
と言われた
+4
-25
-
57. 匿名 2016/12/10(土) 09:11:02
新人1人欠けたぐらいで大変な会社って…+57
-2
-
58. 匿名 2016/12/10(土) 09:11:06
入社7年目で産休とりました!
1年はごめん。なし。+35
-7
-
59. 匿名 2016/12/10(土) 09:13:16
ぶっちゃけ若手が休んでも打撃は少ない。+13
-3
-
60. 匿名 2016/12/10(土) 09:13:18
欲しい時に出来ない、いらないなと感じてた時に出来たり、色々な状況あるけど、普通に考えると喜ばしいこと。特に結婚されてるなら、嬉しいことなんだよね。
わたしは一度も妊娠したことないですが・・・
+10
-0
-
61. 匿名 2016/12/10(土) 09:13:25
入社1年の子が休職しても問題はないよ。うちは。そりゃ「忙しい、大変」と言う人もいるけれど、結局いつもと変わらないよ。+21
-2
-
62. 匿名 2016/12/10(土) 09:13:28
入社9年目。27歳の時に妊娠しました!
+5
-1
-
63. 匿名 2016/12/10(土) 09:15:28
女同士だから理解し合えるものだと思うんだけれど…少なくとも私の職場はそういうスタンス。+4
-7
-
64. 匿名 2016/12/10(土) 09:16:04
人生で結婚と妊娠を視野に入れるなら24歳は適齢期
どうしても叶えたかった夢、チャンスはこれしかないという状況、または結婚妊娠を人生設計に入れてない人ならともかく。
正直仕事は努力次第でいくらでもあるけど、結婚特に妊娠はそういうわけにいかない
+3
-3
-
65. 匿名 2016/12/10(土) 09:16:14
自分も保育士なので言うけど、保育園って保育士何人に対して子どもの数何人、みたいのあるでしょ、だから正直ギリギリでやってるようなところなら厳しいと思う。妊娠は本来おめでたいことだけど勤続年数の長い先生たちだってそれぞれが妊娠の時期が重ならないように気をつけてるよ。せめて一年は様子見てからのほうがいいと思う。入ってきたばかりで若いし戦力になる、育てようって思ってるときに妊娠なんていきなりされたら正直いい顔されないと思う。保育園って女だらけの独特なところだから、多分勤めたことない人には信じられないだろうし嘘でしょ?!ってかんじだろうけど、、、
厳しいこといってごめんね。
+83
-5
-
66. 匿名 2016/12/10(土) 09:16:43
去年の10月に入社し、
今年の11月に妊娠が発覚しました。
去年の7月入社試験の面接で新婚で子どもをそろそろ欲しいと思っている旨、話しましたが、採用に。
ちなみに現在社員2人ですが、妊娠の報告も済ませてます。
正直、会社や職場の状況で違うと思います。人数ギリギリで新しい人辞めたら困るところもあるのは当然だし、授かりものとはいえ、入社時の面接等で結婚や出産にたいして嘘でもすぐには考えてませんみたいなこと言って採用されたなら、それはちょっと無責任かなと。
いろいろ書きましたが、私の個人的な意見は、仕事含め周囲のなんらかの事情で先送りにして、いざという時になかなかできず後悔して欲しくない。
でも、それをするなら辞める時のフォローをちゃんとすべきと考えます。
+4
-14
-
67. 匿名 2016/12/10(土) 09:16:55
産休育休を取る権利はあるし(勤続年数を満たしていれば)、周りに何と言われようと好きにすれば良いよ。
周りのこと考えてたら何年経ってても迷惑は迷惑だから。
何言われようがイジメられようが、図太く真面目に仕事を続けていれば、いずれは何も言われなくなるよ。+13
-2
-
68. 匿名 2016/12/10(土) 09:17:30
辛辣な人程自分が妊娠したらお花畑になる確率高いよね
迷惑って言ってるけどそれマタハラだから
一年未満だろうと復帰してバリバリ頑張って遅れを取り戻すなり必死で追いつこうと努力すればそれで良いんじゃないの?
逆にある程度仕事任されてから抜けられる方が痛手になる事もあるんだしさ。
+18
-4
-
69. 匿名 2016/12/10(土) 09:19:09
わたしは入社二年で25歳で妊娠出産しましたよ。
主さんそれは会社迷惑だよ…+10
-22
-
70. 匿名 2016/12/10(土) 09:19:52
入社して一年ちょっとで結婚、二年目で妊娠、復帰して一年ちょっとして二人目妊娠。産前はギリギリまで働いて現在育休中。+8
-11
-
71. 匿名 2016/12/10(土) 09:20:01
入社3年目、27歳で妊娠しました。
復帰を急かされ子供が7カ月の時に復帰しました。+6
-3
-
72. 匿名 2016/12/10(土) 09:20:12
職場によるね。うちのどアホ社長は、
年度末の忙しい時期に奥さんの出産が重なった男性社員に「仕込む時期を考えろよな」て飲みの席で言って、その人はそれが許せなくてしばらくして辞めたよ。
まぁ、そんなことを気にしてたら子供なんて持てないよ。授かりものだもの。+56
-3
-
73. 匿名 2016/12/10(土) 09:20:27
24ってことは初めての就職じゃないよね?少なくとも一年はどこかの園で働いてたってことでしょ?それなら現場は新人とは見ないよ、経験者だし。あなたが経験者なのも加えて採用したんじゃないかな、ただの新卒の子を育てるより楽だし。それがいきなり妊娠は少し無責任なのでは。でも子どもが欲しい気持ちもわかるけどね。+30
-2
-
74. 匿名 2016/12/10(土) 09:21:03
>>70
間違えた、3年目で妊娠しました!+0
-2
-
75. 匿名 2016/12/10(土) 09:22:08
1年目で妊娠は早いんじゃないかと思うけど
子供を授かることはおめでたいことだよね!
でも1年目で妊娠して臨月までしっかり働いて
今後も働く意思のある人ならば復帰してもそれなりに仕事も覚えてるだろうからいいと思うけど
人によっては体調が悪く欠勤増えて
なかなか仕事覚えれる状態じゃないのに
産休育休入って復帰してもまた1から仕事覚えてもらうのが大変な気がする。新人と変わらない。
+6
-1
-
76. 匿名 2016/12/10(土) 09:22:08
妊娠して辞める気があるなら正直いつでも良い
会社的には迷惑だと思うけど、自己中心的に考えたら辞めた後のことなんてどうでもいい
こんくらいの気持ちでいないと好きな時に子供作れないよ+24
-2
-
77. 匿名 2016/12/10(土) 09:22:27
入って半年で結婚、妊娠希望って、、
産休、育休取っても戻りづらいね。
職場で1年以内に結婚、妊娠した人は育休までとったけど、復帰して3日で辞めていったよ。+21
-1
-
78. 匿名 2016/12/10(土) 09:22:44
結局普段の仕事への姿勢や人柄が左右すると思う。
妊娠、出産は誰のため?会社や他人に配慮しなきゃいけないなんてハッキリ言ってろくな会社じゃないしろくな人間じゃない+3
-1
-
79. 匿名 2016/12/10(土) 09:23:11
緊急対応で20人で徹夜確定になった午前1時に、
お子さんが生まれるって病院から電話かかってきたリーダーいたよ。
そのとき、上司が
「早く行け!こんな仕事誰でもできるし失敗したら謝ればいいんだよ!でもお前出産は今だけだぞ!一生後悔するぞ!早く行け!」
ってタクシー代渡してリーダー追い出してた。
忙しいけどこの会社に入ってよかったと新人だった私は思ったよ。
仕事は代わりがいるから。
大変大変と言っても結局何とかなるから。
妊娠出産は突然病気になったりして出来なくなることもあるんだから、健康なうちにした方がいいと思うよ。+106
-2
-
80. 匿名 2016/12/10(土) 09:24:27
>>71
何年目でっていうマイナスじゃないけど
復帰せかされてしっかり育休取らせてもらえなかった会社の対応にマイナス押しました。+2
-0
-
81. 匿名 2016/12/10(土) 09:25:02
やったもん勝ちって…入社間もなく妊娠するのってこんな自己中な考えなんだね。
フォローなんてしなくていいね。バカらしい。+20
-10
-
82. 匿名 2016/12/10(土) 09:26:21
>>65
保育士さんは立派な仕事だよ。
でも今どき人数ギリギリなんてザラだし女だらけの職場もザラ。休職中の欠員補充無しもザラだよ。+29
-1
-
83. 匿名 2016/12/10(土) 09:27:17
入社6年目で28歳でした。
+10
-0
-
84. 匿名 2016/12/10(土) 09:27:26
てか保育士なら妊娠して辞めても次また別の所で働けるのでは
+52
-1
-
85. 匿名 2016/12/10(土) 09:30:00
私も保育士でした。私は社会人5年目、園を移る前に結婚して2年目の26歳の時に妊娠したよ。
保育園って人数ギリギリでやってるところが多いしなかなかタイミングがわからないよね。でも子どもが欲しいと思った時にできるもとではないからねこればっかりは。+6
-0
-
86. 匿名 2016/12/10(土) 09:30:08
職種によるんでは…
人数が多い所であれば、新人が欠けた位で何ら変わりは無いと思うよ。
ぎりぎりの人数の所なら、新人を育てて戦力に!と思っている事も多いから、教育している途中で妊娠して辞めるとこなると少なからず嫌味を言われると思う。
主さんは入社1年未満だから、色々言われると思う。信頼出来る先輩か誰かに、予め相談しておくのも一つの手かと。
+11
-0
-
87. 匿名 2016/12/10(土) 09:30:21
入社10年目の32歳で妊娠しましたが、妊娠してみたら長いこと切迫で休んでしまい、まわりにとても迷惑をかけてしまいました。
計画通りと思っても、想定外なことはあるものです。
あまり悩みすぎず、支えてくれた周囲にはたくさん感謝するといいと思います。私は職場でとても助けてもらい感謝しています。+28
-2
-
88. 匿名 2016/12/10(土) 09:31:26
どちらかといえば役立たずの新人よりも
責任あるポストに就いてから辞めるほうが迷惑でしょ+18
-3
-
89. 匿名 2016/12/10(土) 09:31:33
私は別にいいと思うけれど、会社の人皆んながそう思う訳ではないからねー
会社の雰囲気に次第じゃないの。+17
-0
-
90. 匿名 2016/12/10(土) 09:34:03
妊娠したり、辞めたりしたら人数が減るのは当たり前だけど、それを考えなきゃいけないのは経営者側ですよ。でも考えちゃうんですよね。私も忙しい時期が過ぎたら…って思ってたら、あれよあれよという間に10年目になっていて、いざ欲しいと思ったときには簡単には出来ませんでしたよ。今は育休中ですけど。
でき婚じゃなければ、結婚したらいつ妊娠してもおかしくないなって周りも覚悟するとおもうから大丈夫ですよ。+7
-2
-
91. 匿名 2016/12/10(土) 09:34:40
入社四年で結婚妊娠
1カ月半産休もらって復帰
入社九年半で二人目妊娠
今にいたります(*^^*)+11
-0
-
92. 匿名 2016/12/10(土) 09:34:49
うちの会社は全然平気だけど、雰囲気悪いところとかはしんどそう、、
取り敢えず、信頼できる人に相談して、妊娠したら掛かりつけの病院教えておいた方がいいよ+2
-0
-
93. 匿名 2016/12/10(土) 09:35:35
旦那を追って上京してきた中途の新婚が入社2ヶ月で妊娠、その後産休へ。
すぐ妊娠するつもりだったらしいが何で働こうと思った?+40
-2
-
94. 匿名 2016/12/10(土) 09:36:20
新人が抜けて痛手、っていう意味ではないと思うけど。
せっかく正社員の枠を埋めたのに、すぐ産休に入りますってなったら、他の正社員を増やすわけにはいかず、派遣とかパートを雇う事になる。
私自身、入社7年目で産休に入るとき、その間正社員を雇えないだろうと思って、辞めようか悩んだけど、ありがたいことに待ってるよ、と言ってもらえたので在籍させてもらった。+13
-1
-
95. 匿名 2016/12/10(土) 09:36:49
ご主人はどう言っているの?
結局、子供を産んで育てるのは親なんだから自分たちで決めないと。+8
-2
-
96. 匿名 2016/12/10(土) 09:38:06
退職金を払うより産休のほうが人件費が安く済むというだけ
経営判断には損得以外ありません+2
-0
-
97. 匿名 2016/12/10(土) 09:39:01
保育士は体使うから、重たい物を持ったり、高いところに乗ったり、行事でハードに動き回ったりが妊娠してすぐから制限される。
自分のクラスのことも人に頼まないといけなくなったりするから、周りの人との信頼関係を築いてからのほうがいいと思います。
正直、正職で入社したのに1年足らずで妊娠されたら何のために就職したんだと思われると思う。
1年はしっかり働いてほしいかな。+41
-2
-
98. 匿名 2016/12/10(土) 09:40:08
釣りトピ?+6
-0
-
99. 匿名 2016/12/10(土) 09:44:35
要は会社がそういう事態になったとき臨機応変に対応できなくて社員に影響を及ぼすか否かでしょ。
社員同士もお互いカバーし合うって気持ちでいないと。
今の日本の縮図に思える。+0
-5
-
100. 匿名 2016/12/10(土) 09:44:36
転職して5年目で妊婦し、現在は産休育休を取得しています
早く子供を産みたいのであれば、産婦人科にて夫婦でブライダルチェックをすると良いですよ。若くても不妊の方はいるし、男性不妊もあるので+1
-0
-
101. 匿名 2016/12/10(土) 09:44:43
入社して5年、25歳で妊娠。
切迫流産で緊急入院して突然会社に行けなくなったからさぞかし迷惑掛けているだろうと思っていたけど、私程度の仕事の穴埋めなんて実際大した事無く、逆にやんわりと退職を勧められた。
誰かが代わりに来るだけだから、自分が思うほど自分は会社に必要とされていない。でも妊娠出産は代わりはいないし、想像よりも年齢的な時間が限られている。+26
-0
-
102. 匿名 2016/12/10(土) 09:48:50
他の職種なら一人くらいやめてもなんとかなるよ〜ってこともあるかもだけど、保育士が一人やめるってそういうことじゃないんだよね。しかも常勤でしょう、早番遅番だって一人足りないだけでとっても大変になるよ。誰かが代わりに書類やっておくよ〜とかそういうことじゃなくて、そもそも子ども受け入れられなくなるんだよね。保育士足りないまま業務したら色々と問題になるしね。前いた保育園で急に先生やめちゃって代わりの人も見つからなくて、でも今通ってる子ども数人にやめてくださいなんて言えないし、そうこうしてるうちに事故が起こったことがあった。
「でもうちの職場はいなくても〜」って他の職種の人が言うのはなんか違う+24
-2
-
103. 匿名 2016/12/10(土) 09:50:39
ちなみに、産休が取れる条件として1年以上の勤務が必要ですし、育休は2年以上の勤務が必要です
産休育休や手当金が欲しいのであれば、最低でも2年は働きましょう
育児休業給付金の金額と手続きについて-赤ちゃんの部屋www.babys-room.net育児休業給付金の疑問を解決!金額はいくらもらるの?育児休暇は何日間?所得制限はあるの?手続きはどうしたらいいの?そんなお悩みを解決します♪
+29
-0
-
104. 匿名 2016/12/10(土) 09:53:39
入社9年目の33歳で第1子妊娠。
融通の利く会社の古株になっていたので、休暇は取りやすかったです。
復帰に関しても不安はさほど大きくはありませんでした。
でも、1年の育休のブランクは想像以上に大きく、復帰後半年ぐらいは
いまいち自分のペースがつかめなく、大変でした(子育ての疲れもあるし)。
それを乗り越えたら大丈夫で、昇進もしました。+11
-0
-
105. 匿名 2016/12/10(土) 09:55:50
こういう時、女って面倒だなーって思う。
勤務1年未満は産休取れないんだからどの道辞めるしかないよね。何を悩んでいるの?+24
-1
-
106. 匿名 2016/12/10(土) 09:56:45
産休、育休制度の無いところだったので、転職の際にその旨を伝えて内定もらった。入職2年目と5年目で妊娠、出産して育休1年取って今12年目です+5
-0
-
107. 匿名 2016/12/10(土) 09:57:07
新卒で採用されて速攻妊娠してしかも出来婚だったらしく慌てて苗字変えてた先生いたな…
で産休育休フル活用で暮らしてる
何のために先生になったのか+14
-3
-
108. 匿名 2016/12/10(土) 09:57:31
うちの会社にいる人、入社して1年少しで妊娠して育休。戻ってきたと思ったら子供が熱で休むだの子供が入院して休むだの、仕方ないとはいえ教えた仕事中途半端なまま休まれるので入社4年以上経ってるのに使い物にならない。
何しに来てんだよって思う。その枠を頑張って働く若者に譲ってくれないだろうか。+21
-4
-
109. 匿名 2016/12/10(土) 09:58:05
入社9年目の29歳で妊娠。
会社の最古参(小さい会社)だし結婚して2年経ってたし、社長も戻っておいでって言ってくれてたので戻りました。今は時短です。+8
-0
-
110. 匿名 2016/12/10(土) 09:58:28
>>53
そもそも1年目だと、育休などの手当は取れない会社が多いと思いますよー。
復帰予定なら、産前産後で合わせて2カ月程しか休まずに復帰になるので本人の体がキツいだけ。
迷惑とかそういう問題だけじゃないんじゃ?+12
-0
-
111. 匿名 2016/12/10(土) 09:58:56
保育士だったら年度途中での妊娠は避けたいよね。
自分も保育士していて、入社8年目の5月で
妊娠してしまい。
重症ツワリで担任を降りる事に。
かなりヒンシュクをかってしまうことに。
一旦退職してからのほうが無難かも。
+25
-2
-
112. 匿名 2016/12/10(土) 10:03:07
まぁまだまだ仕事しながら妊娠、出産、育児がし辛いってことだよ。
完璧にタイミング合わせられる人なんて多い訳ないしね。産んで復帰しても子どもが熱を出して早退なんて絶対愚痴言う人もいるしねー+5
-0
-
113. 匿名 2016/12/10(土) 10:03:41
悩むくらいなら、先に結婚して落ち着いてから復帰したらよかったのでは?
厳しいこというようだけど、仕事は仕事です。入社してようやく慣れた頃にハイ妊娠、産休、って正直周りにはあまりいい顔されないと思うよ。妊娠自体はおめでたいことだし、表面上は出さないけれど。
ただ、辞めるのも産休取るのも自由。結局決めるのは自分自身です。+8
-1
-
114. 匿名 2016/12/10(土) 10:07:31
会社は会社のことしか考えない。
これが現実。+12
-0
-
115. 匿名 2016/12/10(土) 10:08:50
入社八年目29歳でした
出産2ヶ月前まで働いて育休一年半とって職場復帰しました+3
-0
-
116. 匿名 2016/12/10(土) 10:10:25
職種の雰囲気とあなたの人間力次第!+3
-0
-
117. 匿名 2016/12/10(土) 10:10:39
正直自分の人生だから、人の事はどうでも良くて、自分がどうしたいかではないですか?これから先不妊に悩むなら早い方が良いし。
私は仕事が好きで子ども産んでからも第一線で働きたかったので、入社3年で結婚、30まで避妊していました。
そんなに仕事したい願望がなければ、すぐ作って良いのでは?すぐ子ども出来るかなんてわからないし。
ただ、昇進したいとかあるなら、まだ若いし2年は仕事頑張るべきかと。+8
-0
-
118. 匿名 2016/12/10(土) 10:13:19
すみません
入社一ヶ月で妊娠しました
上司は体を気遣ってくださり産休を進めてくださったけれど、頼れる実家や義理親もいなく子供のことでご迷惑になることがわかったのですぐ退社し、後日菓子折り持って謝りに行きました
子供自体は彼氏が早く欲しがってたのと二ヶ月後の記念日に入籍予定だったのでいつできても良かったので避妊はテキトーで、でもまさかこんなに早くできるとは思わず…
子供産んだことは後悔してないけど、彼氏は最初から専業主婦希望だったのに私のワガママで就活してたから最初から就職なんてすべきじゃなかったと反省しました
やっぱりあれもこれもは欲張りだと思います
保育園入れたいなら会社辞めるべきでないし、会社辞めたくないならある程度のキャリア積んで会社に貢献してからでないとダメだと思います+7
-31
-
119. 匿名 2016/12/10(土) 10:14:09
入社七年半で妊娠しました。
大手で今まで必死で働いてきたけど、それでもやっぱり良い顔はされなかったよ。
もし自分が教えた後輩が一年経たずに妊娠して育休取られたら少しモヤっとするかも
一人いなくなるだけの話かもしれないけど、中には育休中も在籍してると見なされて補充が無かったりする会社もあるから迷惑になる事があるとは思う
+7
-2
-
120. 匿名 2016/12/10(土) 10:16:41
>>45
言いたいことはわかるけど
一年目で産休はふてぶてしいよ
あっさり辞めるの印象良くはないけど
やっぱり2、3年はしっかり仕事しないと
五年以上いれば責任あるポジションになるしそうすれば妊娠し辛いかもしれない
でもどこかでキャリアか育児かを選ばないといけない時ってあると思う
復帰するにしろ子供いて独身と同じ仕事はできないから、それで妊娠しない男の後輩に抜かされても文句は言えない
お茶汲み係に降格されても文句は言えない+9
-6
-
121. 匿名 2016/12/10(土) 10:17:15
>>50
本人に言わないだけ
みんな影でかなり言ってる
+9
-1
-
122. 匿名 2016/12/10(土) 10:19:03
>>52
パートならべつに良いと思うし
あなたの事情なら仕方ないよ
ただ他人はあなたの事情知らないからね
誤解はされるかもね
ダメなのは入社一年以内ででき婚するバカ
既婚者なら仕方ないんでは?+5
-1
-
123. 匿名 2016/12/10(土) 10:20:11
ていうか使い捨ての派遣やバイトに妊娠するなとか言える立場でもないよね会社の人たちって
だったら正社員で雇ってから人の妊娠に文句言えよって感じ+16
-1
-
124. 匿名 2016/12/10(土) 10:20:44
入社8年目の31歳で妊娠しました。
以前ここに書いたらかなりマイナスもらったけど、私は妊娠前に上司にそろそろ妊活したいと相談しました。
うちの会社は転勤もあるし、転勤なくても部署内の異動もあるので、異動してすぐに妊娠、は避けたくて。
「不妊だったらどうするの?」とここで反論されましたが、不妊なら不妊で妊娠を希望している事を上司が知っているので、不妊治療しやすい環境になると判断しての事です。
幸い私はすぐに妊娠できましたが、私の妊娠直後に人が急に辞めたりで社内がバタバタしたのですが、事前に相談という段階を踏んでいた事で「あいつこんな時に妊娠しやがって」という雰囲気にはならず、「◯◯さんの方が先に妊娠希望してたんだから、ゆっくり体休めてね」と気遣ってもらえました。
自分の身を守るという意味でも、事前に相談して計画的に妊娠して良かったと私は思います。+12
-4
-
125. 匿名 2016/12/10(土) 10:21:12
転職2年目で妊娠発覚して、育休の後に復帰してます。
授かり物といいますが、迷惑をかけないように自分の担当するプロジェクトが終わる時期を考慮して妊活しました。
復職を考えているなら、ある程度計画的にしないと周りに迷惑がかかるのも事実です。+6
-2
-
126. 匿名 2016/12/10(土) 10:21:18
>>99
いくらなんでも3人で回してるところ二人産休
その間の大学生のバイトちゃんや派遣の人の方が使えると帰ってこないでー!!!って企業側は思うよ
全てを会社のせいにするのは傲慢+9
-1
-
127. 匿名 2016/12/10(土) 10:21:49
妊娠5ヶ月で仕事始めて1ヶ月で体調不良で辞めた人はどうなるの?+2
-0
-
128. 匿名 2016/12/10(土) 10:23:19
ほらね
妊娠しても女叩き
独身女叩き不妊叩き妊婦叩き母親叩きばっかり+17
-7
-
129. 匿名 2016/12/10(土) 10:26:00
11年目、33歳です。色々仕事を任されてたので引き継ぎが大変でした。
周りも当然育休取ると思ったようで、何もトラブルはありませんでした。
ま、授かりものなので、計画的にはいかないものだから気にしなくていいのでは?+10
-1
-
130. 匿名 2016/12/10(土) 10:26:32
じゃあ妊娠を言わずに退職するのが一番いいね
会社辞めますって
僻まれたくないから
嫉妬されたりめでたい事に文句付けられるぐらいなら誰からも祝福されずあの人メンタル病んで辞めちゃったのかな〜とか思われる方がマシ+14
-4
-
131. 匿名 2016/12/10(土) 10:27:59
>>127
1ヶ月くらいしか働いてない人が辞めてもあんまり痛手はないです。
まだほとんど戦力になってないから、辞めるなら早いほうがいい。+15
-2
-
132. 匿名 2016/12/10(土) 10:29:14
会社優先仕事優先の不妊のかたに当たり散らされました
とっとと仕事辞めて主婦になっとけやクソババア
ただ若いだけの女を僻んでくんなバーカ+3
-9
-
133. 匿名 2016/12/10(土) 10:29:18
5年目の27歳で妊娠、出産しました!今は産休中です。
職場は人手が足りないので惜しまれましたが、皆さん産休に入るまでとても良くしてくれました。
ある程度働いて良かったと思います。+8
-0
-
134. 匿名 2016/12/10(土) 10:30:32
>>131
短い期間しか接してなくて相手のことよく知らないと嫉妬心も湧かないしね〜
+5
-0
-
135. 匿名 2016/12/10(土) 10:30:45
>>7
働き盛りなのに迷惑〜+2
-2
-
136. 匿名 2016/12/10(土) 10:32:02
年齢が30超えてて勤続もそれなりなら、誰も文句は言わないでしょう。
入社浅くて、22、23歳くらいの子だと、正直後数年は働いてくれると思ってる。
会社もそのつもりで育てるてる。+9
-1
-
137. 匿名 2016/12/10(土) 10:32:22
正社員は妊娠したらダメだけど派遣やバイトやパートはいつ妊娠しても文句言われる筋合いないでしょ
非正規に何を求めてるの?だったら正社員に昇格させてから文句言え?+25
-3
-
138. 匿名 2016/12/10(土) 10:33:32
入社7年
25歳で
いま育休中です。+2
-0
-
139. 匿名 2016/12/10(土) 10:33:54
>>133
きっとみんな、戻ってきて欲しいんですよ。頑張って復帰してね。+2
-0
-
140. 匿名 2016/12/10(土) 10:34:21
30過ぎて産休なんて使えなさすぎ。
いまさら?って感じ。もっと早くに産んどけよと思う。+0
-24
-
141. 匿名 2016/12/10(土) 10:34:57
正規雇用か非正規雇用か、雇用形態も書いて欲しかったなー
派遣に妊娠まで指図するとかブラック以下でしょ笑
中国とか北朝鮮みたい+4
-3
-
142. 匿名 2016/12/10(土) 10:36:05
妊娠したら仕事辞めるなぁ。+1
-3
-
143. 匿名 2016/12/10(土) 10:39:15
入社8年目、29で妊娠出産しました!
仕事仕事であとまわしにしていたけど、もっと早く決断すれば良かった。我が子は可愛いし、子育ては体力いるし。
落ち着いた頃にそろそろほしい!と思ってもすぐに授かれるとは限らないよ~+8
-3
-
144. 匿名 2016/12/10(土) 10:42:53
妊娠してても復帰してくれればいいから働いて!急募!産後、子供が病気になっても気兼ねなく休めるよ、
ってな職場があって初年度10ヶ月働いて出産。
5ヶ月で復帰。
今に至る。
毎年妊婦が発生する職場で産んだら復帰のループ。
職員4人で合わせて子供9人います。
辞めた職員2人混ぜると職員6人で子供15人。
2人の辞めた理由は親の介護。
働きやすいトコではあります。+6
-0
-
145. 匿名 2016/12/10(土) 10:48:17
看護師丸6年働いて、7年目の歳に結して半年後に妊娠して来年出産です
看護研究もしたし、色々委員会もしたし、落ちついた頃にちょうど良かったかなと
本当はもお一年くらい早く結婚したかったけど
+4
-0
-
146. 匿名 2016/12/10(土) 10:52:36
新卒入社6年目で妊娠、
出産後半年で復職させてもらいました。
中小企業なのでわたしが産休育休1号、
正直いろいろ反省点も多いです。+1
-0
-
147. 匿名 2016/12/10(土) 10:56:37
入社3年目で妊娠しました。妊娠希望は伝えており今までは応援してくれてましたが、妊娠した途端手のひら返され、出勤しても「いてもらっても何もしてもらうことないから帰って」とか「妊婦に気を使いたくない」など言われたので退職しました。会社側はいつ妊娠しても迷惑だと思いますが、会社のために生きる訳じゃないんで、いつ妊娠しようがこっちの勝手。でも社会人としての常識では1年はしない方がいいのかなと思います。+4
-3
-
148. 匿名 2016/12/10(土) 10:56:58
そもそも
一年同じ所で勤務しないと、育休とれないよね?
一年勤務して即妊娠、育休あける前に二人目
妊娠したひといた。
いない間はめちゃくちゃに言われてた。。
数年後戻ってきて、いづらくて半年で退職。
今でも語られてるよ。
やっぱり女性は怖いよ。でもこれが現実だ。
権利を主張する前に、まず人間関係が大事!
あと謙虚さね。
+10
-5
-
149. 匿名 2016/12/10(土) 10:58:28
私は入社6年目27才で出産。
周りで1番上は42で出産の課長で育児大変だけど仕事はバリバリ。
1番下は24才地方転勤後デキ婚で切迫で転勤してきて楽な業務に振り替え。
ホワイト企業で有休とれ!会社には30分以上残るな!って会社なのと、
まともな女性ばかりだから周りもほぼ既婚なのでガルちゃんで見る独身に業務が偏ることもなく。。
周りでなく自分が楽なタイミングを見計らって!
子どもにもホワイト企業に入れるよう教育は受けさせるつもり。+6
-1
-
150. 匿名 2016/12/10(土) 11:01:01
どーせ長く働いて仕事に励んで、高齢になってから出産しましたって書いたらプラスで、それ以外マイナスなんでしょ。どうでもいい。+7
-4
-
151. 匿名 2016/12/10(土) 11:06:54
>>140 使えない?何がですか?
使えるから30まで仕事できてるんじゃないですか?
言葉の意味が分からないです。+1
-3
-
152. 匿名 2016/12/10(土) 11:08:15
大卒11年目の32歳で今妊娠中です。1月から産休に入ります。まあ、妥当かな~と思ってます。+16
-1
-
153. 匿名 2016/12/10(土) 11:16:31
>>1
今年の7月に就職したんでしょ、そのときすでに彼からも「結婚してすぐに子供がほしい」って言われてたんじゃないの?
主は長く続けようと思って正職員でとってもらんたんじゃなかったの?彼に「こうしろ」って言われたらそうするの?自分はどうしたいんだよって話。
+19
-1
-
154. 匿名 2016/12/10(土) 11:19:19
>>1
主さん、大事なことなのに他人事みたい。「職場から期待されてる」「彼氏からはすぐ子供が欲しいと言われてる」。他人の意見だけで自分の人生決めるの?自分はどうしたいわけ?長く続ける意思があってからわざわざ正社員になったんじゃないの?+14
-0
-
155. 匿名 2016/12/10(土) 11:20:51
勤務日数が少ないと育児休暇取れないとかいう話は関係ないでしょ。そんなこと関係なく、主の彼氏は入籍したらすぐ子供が欲しいって言ってるんだから。
+2
-7
-
156. 匿名 2016/12/10(土) 11:25:16
新卒でちゃんとした所に就職した人だけ妊娠時期もちゃんとすればいいじゃん
ちゃんとした就職ができなかった負け組派遣組にまで妊娠するなの圧力かけてこないでねー+6
-2
-
157. 匿名 2016/12/10(土) 11:28:05
いつでも良いと思うけど、それでも1〜2年目はちょっと無いかなって思ってしまう。
+12
-1
-
158. 匿名 2016/12/10(土) 11:31:10
31歳、入社10年目で結婚しました。
それでも男の上司に、子どもはまだでしょ?
ゆっくりでいいんだよ、まだ働いてねとか言われた。
パワハラ&セクハラ…
ちなみに33歳で出産しました。
基本的に子持ちは歓迎されないです。
+6
-0
-
159. 匿名 2016/12/10(土) 11:34:27
入社して3ヶ月で妊娠4ヶ月を報告した後輩がいます
本当は入社一年未満では育休も取れないのに、
その子が美人で役員に気に入られてたから超法規的措置で有給産休育休取り放題になった
2年後にも第二子妊娠して今育休中。
入社5年目にして、働いた期間は半年未満…+12
-4
-
160. 匿名 2016/12/10(土) 11:35:23
マイナスだと思いますが。
私は入社1年目で結婚、2年目で妊娠出産しました。
言い方はかなり悪いですが、自分が辞めたくなる時がくるかもしれないし、その前に倒産するかもしれないし、一生この職場に身を捧げていける保障はないと思うからです。
自分の年齢、将来欲しい子どもの人数や年齢間隔、上のコが20歳のとき自分は何歳か、など考えて決めたことです。上司へ報告した時も、今のタイミングで籍を入れて、来年度には1人目を考えています、と具体的なことを伝えたうえで承諾を得ました。内心はやはり1年目なのでいい気はしなかったと思いますが…
きっと同僚や他部署からも影で1年目のくせにって言われていたと思いますが、会社のために1年2年ズラした結果がよくなっていたとは限りません。3年〜5年目の中隔年代も『やっと一人前になったところなのに』ってきっと言われたと思います。
会社に合わせてちゃ、自分の将来プランが崩れるだけだと私は思います。
+10
-16
-
161. 匿名 2016/12/10(土) 11:38:43
入社4年目24歳のときに妊娠し育休1年。
叩かれるかもしれませんがパートで復帰して5ヶ月で妊娠し育休取らず復帰しました。
ほとんど既婚子持ち女性だけの職場なのでとても良くしてもらってます。
「若い内に産み終わった方が後々楽だよ。子供が小さいと大変でしょ?会社のことは気にしないでいいんだから子供が一番大事だよ。」と言ってくれるので気持ちの面でとても楽です。
子供も可愛がってくださるのでとても感謝しています。
皆それぞれいろんな事情で急に休みになったりするのでフォローし合える職場でよかったです。
+8
-2
-
162. 匿名 2016/12/10(土) 11:39:09
パートでしたが、入社して半年で妊娠。妊活中なのは職場にも話してました。
ホントに妊娠って、すぐ出来る人もいれば出来にくい人もいるので、なってみてからじゃないとわかりません。私の職場は割と自由な感じだったので、おめでたい事なので仕方ないねって上司も話してくれました(心の中はどうかわからないけどw)。
私はとにかく子供が欲しかったので仕事より子供優先で考えて、パートにしました。
自分の気持ち次第ですよ。周りに期待されようが自分の人生ですから。そのせいで子供出来なかったとか思われた方が嫌かな。+17
-2
-
163. 匿名 2016/12/10(土) 11:40:04
6年目で結婚、7年目で妊娠出産、8年目の今は育休から復帰してまた働いてる
部署異動してすぐ妊娠もまずいと思って異動2年目以降で妊娠するように調整したり、育休もスタンダードな1年ちょうどで復帰できるように保育園も事前に探したりいろいろ調整してたけど、
復帰したら今年異動してきたばかりの5年目くらいの女の子が異動してすぐ妊娠、しかも産休前に有給休暇をフル消化で産休の1~2ヶ月前からいなくなって産んだ後は最長の3年育休取ると聞いて何だかいろいろ馬鹿らしくなっちゃった
気を遣おうが遣わまいが会社からしたら別に何ともないんだと思い知らされました+6
-0
-
164. 匿名 2016/12/10(土) 11:54:48
>>81
そう。あなたがフォローする必要はないよ。
頼まれてもいないのにやってしまって文句を言うのは筋違いです。
人員のコントロールは経営者の仕事で幹部が先回りして動くこと。
だから、文句があるなら社長に言いましょう。+5
-1
-
165. 匿名 2016/12/10(土) 11:59:06
現在6年制の大学に通っていて、卒業すると24なのですが、彼氏が11個上で私の就職と同時期に結婚妊娠するような計画をぼんやりと考えていました。
でもここを見ていると就職してすぐ結婚妊娠はこう印象も悪いみたいで、でも父親が爺なのは子供としては嫌だろうし…、でも奨学金を返すには働かなくてはいけないし…で悩んでいます。
私情で申し訳ありません。
どうするのが一番ベストでしょうか(;_;)+1
-11
-
166. 匿名 2016/12/10(土) 12:02:02
自分が何歳の時に子供が成人しますか?トピで、子供が43歳の時が700近くプラスついてたから、23歳で出産している人がガルちゃんは多いんだと思うよ。+2
-3
-
167. 匿名 2016/12/10(土) 12:09:40
>>165
おっさんとは別れる+9
-0
-
168. 匿名 2016/12/10(土) 12:13:23
>>167
確かにそうですね。
幾分モテないので次を見つけれるか不安です。
世の中うまいこと生きるのって難しいですね。
ありがとうございます(;_;)+2
-1
-
169. 匿名 2016/12/10(土) 12:16:00
入社16年 36歳で退職+2
-0
-
170. 匿名 2016/12/10(土) 12:20:40
入社8年目で妊娠はみんなに祝福され新採用1年目で妊娠はブーイングの嵐。その人の人柄もあるだろうがはやすぎると祝福はされないよ+15
-0
-
171. 匿名 2016/12/10(土) 12:26:17
こういうのが日本の少子化に拍車をかけてるんだと思う。好きな時に生めばいいと思う。
でも、正直、1年以内はやめたほうがいいと思う。それは、職場に迷惑なのもあるけれど、自分の価値を確実に下げると思う。あの子、入ってすぐ妊娠してさ〜ってほぼ職場の人はみんな思う。その後、もしも復帰しても、お子さんのことで休むことも多くなると思います。その時、また言われます。もしも、あなたが逆の立場だったらどうですか?新人の女の子が入ってきて、そういう状態になったらどう思いますか?少なからず、いい印象はないですよね?
厳しい意見で申し訳ないけれど。+24
-3
-
172. 匿名 2016/12/10(土) 12:43:39
結局嫌味言う人はいるし、言わせておけばいいよ。
子供はタイミングがわからず子作りを先延ばしにしたらもしかしたらできないかもしれない。その時に早く子作りすれば良かったって後悔するなら、入社して半年で妊娠したほうが後悔ないと思う。
その時はなにか思われたり迷惑かかるとは思うけれど、後任が主さんより仕事できて長く働ける人かもしれないし、結局仕事の代わりはいるからね。
わたしも今30代だし、派遣社員半年だけれど、上記の理由で子作りしています。
仕事より自分の人生が大事なので。
申し訳ない気持ちですが、早く妊活しておけば良かったと思いたくない気持ちが一番強いです。+11
-2
-
173. 匿名 2016/12/10(土) 12:43:55
入社5年目、30歳で出産しました。(結婚は入社2年目です)
子供はすぐにでも欲しかったけど、主力メンバーの退職などで職場がバタバタしていたのでしばらく避妊していました。
でもその間にもデキ婚、結婚式前に妊娠発覚などなどで更に忙しくなり、遠慮している自分がバカらしくなりました。
その後不妊がわかり授かるまで1年かかりました。
結果論ですが、本当に時間の無駄だったと思うし
周りを気にせず好き勝手にやったもん勝ちだと思いました。+11
-4
-
174. 匿名 2016/12/10(土) 12:58:44
入社1年目に結婚して怒られた。
大学生で婚約したから、社会人4年目の結婚なら仕事に支障が出ないか聞いたら「結婚は個人の自由だから気にしなくていい。1年目でも大丈夫」って上司と先輩に言われたのに、結婚後に社会人として自覚が足りないって散々叱られた。
だったら確認した意味ないだろうよ!結婚前に言ってくれ!+7
-7
-
175. 匿名 2016/12/10(土) 13:04:06
周りに迷惑かけるかもしれないけど、
先延ばしにして不妊になって後悔するよりは、産める時に産んでおきなさい。+9
-3
-
176. 匿名 2016/12/10(土) 13:16:03
派遣やパートなんて次が控えてるからどうでもいいよ。
問題は正社員でしょ。+7
-1
-
177. 匿名 2016/12/10(土) 13:24:51
正社員で働いてた時に、結婚の話が出て丁度転職も考えてたから結婚する前に仕事辞めて、その後転職(パート)と同時に結婚→1年働いて妊娠→臨月まで仕事してスパッと辞めた。+5
-0
-
178. 匿名 2016/12/10(土) 13:34:24
>>1
私は24歳で保育士(正職員)をしています。中途採用で7月から勤めはじめ、5ヶ月になります。
近々入籍する3才年上の彼氏と同棲していて、入籍したらすぐ子どもが欲しいと話しています。
なんで1年以内に結婚の話が出てたのに正社員の中途採用なんて受けたんだろう。結婚=子供の話もおのずと出てくるよね?パートでも良かったんじゃないの?+13
-2
-
179. 匿名 2016/12/10(土) 13:36:02
24歳で職場勤務がまだ5ヶ月なら妊娠はしたくないな。仕事と職場に早く慣れたいと思うし。主の年齢が34歳なら勤務5ヶ月でも自分自身も周りも納得だと思うけど。+6
-0
-
180. 匿名 2016/12/10(土) 13:38:59
私も同じく教育関係のお仕事をしていて似たような状況にいます。職場の先輩がとか彼氏がとかではなく、子供の引き継ぎの事を考えてみては。どうしても引き継ぎが必要な時に離脱したら残された子供達に後ろめたさを感じませんか?+2
-0
-
181. 匿名 2016/12/10(土) 14:13:01
私も保育士です。園の規模にもよりますが、普通の企業とはちがうので正直1年未満で妊娠は周りの方への負担が大きいです。
まず入籍することは伝えてますか?具体的な日が決まってるなら名前も変わるし早めに言った方がいいです。
その上で園長先生に子どももすぐにほしいと相談するのはいいと思います。
あとは園の判断で待ってほしいと言われるのかどうか分かりませんが、様子を見ながら働くのがベターじゃないかな。
というか入籍してすぐって結婚式の予定とかはないんですか?
+4
-2
-
182. 匿名 2016/12/10(土) 14:14:45
うちの会社で、入社1年半の36歳ででき婚して2年で辞めた人いる。
本人の幸せも大事だと思うが、入社短期間での妊娠(先に結婚してたならまだわからんでもないけど)はどの会社でも多少の迷惑はかかると思う。+4
-0
-
183. 匿名 2016/12/10(土) 14:27:10
彼氏が入籍してはやく子供が欲しいって言ってるから子供をすぐ欲しいと思うの?主さんはどうしたいわけ?
中途で正社員として就職したんだから、自分では仕事を長くやっていこうって気があったんじゃないの?なんか無責任だよ。結婚を考えてるほどの相手なら、そういう話はとっくに出てたんじゃないの?パートとかアルバイトで仕事探せばよかったのにね。なんか、アホらし。+9
-0
-
184. 匿名 2016/12/10(土) 14:37:35
5年目24歳で妊娠、出産しました。
復帰したばかりです(*-ω-*)+4
-0
-
185. 匿名 2016/12/10(土) 15:00:46
25歳、1月からパート保育士。
結婚も控えてて家事もしっかりしたいのでパートにしました。
その後入籍し、妊娠しました。
今月まで働き産休に入らせてもらう予定でしたが切迫で9月末からお休み貰ってます。
私の代わりの先生がすぐに雇用されましたが、やっぱり申し訳ないです。+5
-0
-
186. 匿名 2016/12/10(土) 15:13:08
主さんの考えがきちんとしてなさ過ぎ。+7
-0
-
187. 匿名 2016/12/10(土) 16:03:26
2人目の育休あけて3ヶ月程で3人目妊娠した人(先輩)がいる、おめでたい事だけど若手の女性が多い職場で
中堅が2人続けて結婚退職するのが決まっていて、もう1人は育休2年取る事が発表され
来年度から職場の体制も変わるし残る人たちで頑張っていかなきゃね!とバタバタしていた時期の妊娠で
「空気読めよ!」と一部の社員からバッシング
つわりで1ヶ月くらい休んでいたのに、飲み会には毎回参加して
さすがに上司も辟易していた。
その方は新卒採用10年目の先輩ですが、さすがに非常識だなと思った。
3人目出産して育休とった後、預け先が見つからないとかで今現在さらに育休延長してる。+6
-1
-
188. 匿名 2016/12/10(土) 16:40:04
入社して1年半。22歳のときです。
同僚に、入社して半年で妊娠した人いたけど
みんな、ちょっと…って感じだった(*_*)
でも、仕事の内容によるよね。+3
-3
-
189. 匿名 2016/12/10(土) 16:46:40
新婚でパート始める時に雇い主に子供のこと聞かれましたよ。雇ってもらったからには責任があると思うから、1年半は避妊を考えました。
でも周りにはよく子供のこと聞かれて辛かったです。結局転勤になり退職してから妊娠しました。+1
-0
-
190. 匿名 2016/12/10(土) 17:05:53
10年目、31歳。
もっと早くつくるはずだったんだけど…
ついつい働きすぎたわ!+5
-0
-
191. 匿名 2016/12/10(土) 17:26:46
よっぽどのバリキャリでない限り、女一人が産休取ってていなくても、正直なんとかなるのが現状。
職場の事気にして子供出来なかったとしても、職場が責任取ってくれる訳じゃない。
私は入社5年で取ったけど、同時期に取った人(違う職種)は入社1年未満だった。しかも、取った期間は私が4ヶ月、その人は一年(私は代わりの人を雇って貰えなかった)。さすがに私も不満だったし、周りも陰口叩いてたけど、本人にまで言う人はいないし、上司も権利だから仕方ないって感じだった。
そう、権利なんだから、他人の陰口とか迷惑気にせず、取った者勝ちなんだよ、結局。+11
-0
-
192. 匿名 2016/12/10(土) 17:41:41
21歳の頃に入社
27歳で結婚、出産、育休取得。
29歳で復帰、半年後に妊娠、30歳で出産、現在2回目の育休中です。+1
-1
-
193. 匿名 2016/12/10(土) 18:11:37
入社7年目で結婚して、9年目の31で出産して産休入りました。+2
-0
-
194. 匿名 2016/12/10(土) 18:30:38
妊娠したらさっさと辞めるのがベスト
復帰したら絶対辞めると思ってたーびっくりとか罵られるよ。
うちの母親がそうだった。+4
-1
-
195. 匿名 2016/12/10(土) 20:55:04
入社して一年未満で妊娠すると産休育休取れないから辞めるしかなくなっちゃうよ+1
-0
-
196. 匿名 2016/12/10(土) 21:02:28
中途二年目で妊娠出産。ちなみに新卒で入ったとこと全く同じ業界だったからノルマもがっつりあったけど、ちゃんと実績作れば文句言われる筋合いはないでしょう+0
-0
-
197. 匿名 2016/12/10(土) 21:07:35
26歳 入社7年目です。初期に切迫流産で一時休職、今もたまに休んでしまいますが今までの勤務態度で周りの理解を得られているので安心して産休、育休を取得出来そうです。
復帰後も現在のポストでいけそうなので、ある程度の職場との信頼関係は必要だなと思いました。
+2
-0
-
198. 匿名 2016/12/10(土) 21:24:30
復帰した後の態度の方が問題かな?
子ども関係のことなら休ませてもらって当然、って顔されたら嫌だな。
みんなそれぞれいろんな事情抱えてる。人に言いづらい体の不調を我慢してる人もいるのに…
若くしてすぐ産休取って復帰した人って、やっぱり人生経験も少ないぶん視野もせまいし、その辺の配慮が足りない気がする。+2
-0
-
199. 匿名 2016/12/10(土) 21:28:20
入社7年目で産休中です。
入社すぐ妊娠って人もいますが、ある意味心強いなって関心します。おめでたいことではありますが1年足らずで産休って戻ったときが大変だろうなって思います。+1
-1
-
200. 匿名 2016/12/10(土) 21:49:22
入社八年目、32才で妊娠出産しました。
結婚から妊娠までに五年以上あり、また終電までバリバリ働くタイプだったこともあり、妊娠したときは「子供いらない系の方だと思ってた」と言われ、そう思われてたんだと驚きました。+0
-0
-
201. 匿名 2016/12/10(土) 22:19:57
入社して丸3年経ったときに妊娠がわかり、産休育休で復帰。
その2年半後に再び産休に入って、この春復帰しました。
職場のみんなに助けられ働いていられるので、とても感謝しています。+4
-0
-
202. 匿名 2016/12/10(土) 23:14:30
入社9年目26歳で妊娠したけど、不妊だったから結婚してから5年かかりました。+0
-0
-
203. 匿名 2016/12/11(日) 00:15:15
入社2年目で入籍、3年目で出産して1年育休。
来春で7年目に入りますが、春に出産予定で1年育休を取る予定です。
4月に入って5月に妊娠わかって、1年経たずに産休育休を取った同僚がいるけど代わりがきく職種だったから特に迷惑はなかった。
私は職場内で人数が少ない職種だから、迷惑かけないよう計算して妊娠しました。なので自分たちの希望通りの年齢差にならなかった。
+3
-0
-
204. 匿名 2016/12/11(日) 00:29:29
入社10年目、32歳の時に妊娠出産しました
今時有り得ないけど妊娠を期にパートにならないか?と言われ(つわりや体調不良で休んだ事はない)出産を期にクビになりました
+1
-0
-
205. 匿名 2016/12/11(日) 01:14:29
保育士のみなさんや厳しい状況にある方は逆に子供を産む時期は考えすぎず、どんどん産んでよいと思います。と言うのも、自分達の待遇や権利を自分達で制限してしまっては、なかなか待遇改善できないと思います。後に続く人のためにも、自分達の職場は自分達で変えていくべきです。+3
-2
-
206. 匿名 2016/12/11(日) 01:38:00
29歳。
結婚を機に転職して一年で妊娠し現在5ヶ月です。
育休がとれて会社の保育園も利用できるので育休を取り長く働きたいという意思を伝えてから採用していただきました。
周りの方は色々配慮してくれて温かいです。本心どう思ってるかわからないけど、いちいち考えてたら子どもなんて産めないし、仕事はできる限りを尽くしてるので気にしてない。
+5
-3
-
207. 匿名 2016/12/11(日) 01:56:09
昔派遣で働いた会社は、ある時方針が変わって派遣を全員(6人ぐらい)正社員にしたんだけど、その1、2年後に全員が産休&育休に入って人が足りないから、また派遣を入れたって言われた。
でも残ってる社員さんは文句言ってなかったよ。
時短で復帰した人との仕事の割り振りで文句言ってたけど。+0
-0
-
208. 匿名 2016/12/11(日) 03:13:18
私が主さんなら1年待つかなぁ。
30代ですっていうんなら、年齢考えて周りのこと気にせずすぐ妊活すすめるけど、24歳ってまだ若い!1年くらい働いてから仕事覚えて貯金してからでもいいかなと思う。
基礎体温つけたり、検診行って異常ないかとかその辺の準備はちゃんとしてさ。+4
-0
-
209. 匿名 2016/12/11(日) 03:57:12
計画的な人が多いけど、他人にまで押し付けないでほしい。
好きなときにすればいいと思います。
自分の苦労を他人にも押し付ける…何も良くならない。+4
-3
-
210. 匿名 2016/12/11(日) 05:35:08
保育士看護士って離職率高いから採用率も高いんだよね?
保育士の正社員(笑)ってしがみつく程のものなの?
次の若い子の就職機会を奪わずにさっさと引退しなよ、おばさん。+1
-2
-
211. 匿名 2016/12/11(日) 05:38:56
やっぱり保育士って股が緩いんだねー+3
-6
-
212. 匿名 2016/12/11(日) 06:57:44
入社丸3年(4年目突入)の26で結婚、27で1人目妊娠、長男出産。
29歳で復帰して、半年後に再び妊娠、そこから半年後30歳で二度目の産休で長女を出産しました。で、31歳で仕事復帰してます。
周りも大体こんな感じで、普通な感じのケースでした。+2
-1
-
213. 匿名 2016/12/11(日) 07:34:41
4年目の27のとき
私エライな
やっとできた+1
-1
-
214. 匿名 2016/12/11(日) 07:54:19
入社10年目、28歳で出産しました。
今年の4月から時短で復帰しました。
2年前の秋に初期流産をして手術をしたのですが、その2ヶ月後に入社してきたパートが1ヶ月後に妊娠報告してきた時は驚きよりもショックだった。
まだ流産のショックから立ち直れていなかったので何で新人に先を越されなきゃいけないの?と。
結局やったもん勝ちなんだなと思いました。
そのパートは社長の特別措置で産休育休をとり、復帰したものの、続けられそうにないからと3ヶ月後に退職。ある日突然来なくなり、最後のあいさつに来たときも悪びれる様子まったくなし。
後から聞いた話では、全て最初から計画的だったらしい。
このパートにみんな振り回されてブーイングの嵐でした。+0
-0
-
215. 匿名 2016/12/11(日) 08:23:02
入社5年目24歳の時。
育休中で復職予定です。+0
-0
-
216. 匿名 2016/12/11(日) 08:23:28
高卒で働き、2年後に結婚、その1年後に出産しました。育休2年とり復帰してまた1年たたない間に2人目妊娠して出産しました。今は完全復帰して3年経ちますが、2人保育園預けて、仕事に集中できますよ。人の意見聞いてたら結婚妊娠なんて出来ませんよ。自分の人生、自分のタイミングでいいと思います。私は人数少ない職場ですが、誰かが妊娠しても心からおめでとうと思うし、人数足らないけどなんとかなる!と思ってます。+0
-0
-
217. 匿名 2016/12/11(日) 08:33:43
入社して10年目だけど畑違いの部署、そして今のチームに異動して1年目の32歳で妊娠した。産休に入った所です。そもそも私の異動が異動して3か月で妊娠した妊婦の穴埋め…気まずいけど、結が去年で年齢的に待ってられなかった。
今の部署、異動してすぐ妊娠のパターンが多くて補充もなく元からいた人が大変そう。
原則、元の部署で復帰だけど既に産育休が多過ぎて14人中産育休中が5人、時短が3人いるからどこの部署で復帰できるか分からなくて最悪。
前の部署には8年いたから前の部署で妊娠したかった。+1
-0
-
218. 匿名 2016/12/11(日) 08:49:29
高卒で働き、2年後に結婚、その1年後に出産しました。育休2年とり復帰してまた1年たたない間に2人目妊娠して出産しました。今は完全復帰して3年経ちますが、2人保育園預けて、仕事に集中できますよ。人の意見聞いてたら結婚妊娠なんて出来ませんよ。自分の人生、自分のタイミングでいいと思います。私は人数少ない職場ですが、誰かが妊娠しても心からおめでとうと思うし、人数足らないけどなんとかなる!と思ってます。+2
-0
-
219. 匿名 2017/01/02(月) 11:39:37
新卒の会社から転職したので、27歳の入社3年目で妊娠・出産。
1年半お休みもらって4月から復帰しました。
もう少ししたら2人目ほしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する