ガールズちゃんねる

救急救命士「アルツハイマー患者が脱走しないようにドアにしている工夫」→アイデアに感心の声

77コメント2016/12/11(日) 21:09

  • 1. 匿名 2016/12/09(金) 22:55:27 





    正面が病棟の出入り口。
    ドアが本棚に見えるように工夫してあります。
    もちろんドアの上に絵が描いてあるだけで、実際には本棚も本もありません。

    本棚ではないことは、アルツハイマー型認知症でなければすぐに気づくので、一般人は出入りが可能で、患者のみがドアと認識できない仕組みになっています。

    患者が脱走して行方不明になる例が多いことから、賢い工夫であると海外掲示板では感心の声が上がっていました。
    救急救命士「アルツハイマー患者が脱走しないようにドアにしている工夫」→アイデアに感心の声:らばQ
    救急救命士「アルツハイマー患者が脱走しないようにドアにしている工夫」→アイデアに感心の声:らばQlabaq.com

    アルツハイマー病は認知機能低下により、入院患者が脱走してしまうことがたびたび問題になっています。 とある海外のアルツハイマー患者の病棟では、ドアにある工夫をして防いでいるそうです。 どんなドアなのかご覧ください。


    +573

    -4

  • 2. 匿名 2016/12/09(金) 22:56:46 

    なるほど。

    +887

    -7

  • 3. 匿名 2016/12/09(金) 22:56:51 

    手足縛り付けるよりずっといいね

    +1242

    -5

  • 4. 匿名 2016/12/09(金) 22:57:05 

    なるほど これはいいね

    +623

    -2

  • 5. 匿名 2016/12/09(金) 22:57:34 

    日本?

    +142

    -8

  • 6. 匿名 2016/12/09(金) 22:57:45 

    逆に本が取れない!ってなりそうだけど、、

    +648

    -10

  • 7. 匿名 2016/12/09(金) 22:57:56 

    こういうの考えつく人ほんとすごいと思う。そしてそれを実践する病院も素晴らしい。

    +721

    -4

  • 8. 匿名 2016/12/09(金) 22:57:58 

    トリックアートみたいな感じだね
    家でも簡単にできるように、カッティングシールみたいのあればいいかも

    +676

    -7

  • 9. 匿名 2016/12/09(金) 22:58:30 

    外から鍵かければいいだけだけどね。

    +18

    -155

  • 10. 匿名 2016/12/09(金) 22:58:40 

    こういうアイデアはどんどんネットで紹介して行って欲しい。
    家庭でも参考になるし。

    +514

    -3

  • 11. 匿名 2016/12/09(金) 22:58:53 

    これは素晴らしい!
    家庭でも参考になるね。

    +249

    -4

  • 12. 匿名 2016/12/09(金) 22:59:01 

    左右の扉っぽいのはダミー?

    +331

    -8

  • 13. 匿名 2016/12/09(金) 22:59:05 

    へー考えてるね素晴らしい

    +31

    -3

  • 14. 匿名 2016/12/09(金) 22:59:05 

    「あの本棚な、ドアに絵ぇ描いたあるだけやで」と囁けば気づくんじゃないのか

    +19

    -96

  • 15. 匿名 2016/12/09(金) 22:59:24 

    そもそも認知症になったら安楽死、認めてあげなよ

    +476

    -42

  • 16. 匿名 2016/12/09(金) 22:59:39 

    うちの施設におくれ..

    +153

    -6

  • 17. 匿名 2016/12/09(金) 23:00:13 

    やっぱ海外のアイデアか
    日本じゃないよね

    +161

    -1

  • 18. 匿名 2016/12/09(金) 23:00:31 

    認知症の祖父母の介護してるけど、中途半端な正気が残ってると気付くと思う。

    うちもいろんな対策したけど、隙を見て脱出するから手に負えない。

    +433

    -3

  • 19. 匿名 2016/12/09(金) 23:00:58 

    >>15
    難しいとこだね

    安楽死が採用されたら
    保険金やらなんやらは
    どおなるのかなー?

    +82

    -5

  • 20. 匿名 2016/12/09(金) 23:01:17 

    >>9
    それをすると介護士さんや職員が不便だし、どうしても鍵のかけ忘れがあるのよ。
    緊急時にも逃げ遅れる危険性が増す。
    これならすぐに開け閉めできるから本当に素晴らしいよ。

    +226

    -2

  • 21. 匿名 2016/12/09(金) 23:01:24 

    うちの施設にも欲しい。今日も婆さん脱走して大騒ぎだった。

    介護職より。

    +322

    -4

  • 22. 匿名 2016/12/09(金) 23:01:46 

    >>14その時は気づくけど、次の日や20分後には忘れてるよ。

    +129

    -0

  • 23. 匿名 2016/12/09(金) 23:02:13 

    アルツハイマーになるとこれが本当は扉ということも気づけなくなっちゃうのね…

    +294

    -2

  • 24. 匿名 2016/12/09(金) 23:02:17 

    >>14
    そうやって教えられたことも忘れる。

    +122

    -3

  • 25. 匿名 2016/12/09(金) 23:02:41 

    >>12
    左右は普通に病室じゃないかな

    +95

    -0

  • 26. 匿名 2016/12/09(金) 23:07:49 

    優しくて賢い工夫ですね

    +64

    -0

  • 27. 匿名 2016/12/09(金) 23:07:53 

    えーと、暗証番号なんかで開くドアでいいんじゃないの?

    +11

    -41

  • 28. 匿名 2016/12/09(金) 23:08:43 

    救命士だから、救急車の車内かと思った

    +112

    -1

  • 29. 匿名 2016/12/09(金) 23:08:50 

    >>19
    死亡が自殺なら保険金降りないみたいなのがあるから、安楽死もそうしたらいいよ。

    +39

    -5

  • 30. 匿名 2016/12/09(金) 23:09:43 

    でもそこから出入りしてる人を見たら
    ドアだって気づかないのかな?

    +75

    -8

  • 31. 匿名 2016/12/09(金) 23:13:55 

    アルツハイマーなんて綺麗な言葉使うな
    徘徊してウンコ投げつけたり壁に塗りたくる病気
    健常者だったころの自分がその光景見たら100%自殺を選ぶ
    人生の最期が徘徊してウンコ投げつける迷惑ばばぁで終わるなんて死んでも嫌だ

    +445

    -19

  • 32. 匿名 2016/12/09(金) 23:14:47 

    認知症の人は常人では考えられないアイデアを繰り出すから、必ずしもコレが敗れないということはないよ。
    確かにこのアイデアはスゴいけど、認知症の人たちはもっとスゴい。
    コレが本棚と分かる内は良いけど、本棚と認識が出来なくなったら難なく脱出する。

    +159

    -3

  • 33. 匿名 2016/12/09(金) 23:16:08 

    いいアイデア

    +5

    -2

  • 34. 匿名 2016/12/09(金) 23:16:45 

    >>30
    軽度の認知症の人なら分かるね。
    重度なら分かんないだろうけど。

    +12

    -1

  • 35. 匿名 2016/12/09(金) 23:23:16 

    昔テレビで見た介護施設も一見壁の様にして、廊下をぐるり一周するように作って、徘徊するお年寄りはひたすらぐるぐる歩き続ける構造になっていて、外への徘徊はほぼなくなったと言ってた。
    よく歩くからよく眠るし、精神も安定して良い事尽くめだって話だったけど、今はどうなんだろうとふと思い出した。
    何にせよ創意工夫って大事だね。

    +252

    -1

  • 36. 匿名 2016/12/09(金) 23:27:06 

    自分がボケたら本当殺してほしい
    周りにも迷惑かけたくない
    自分の意思がないのに生きていたくない

    +251

    -3

  • 37. 匿名 2016/12/09(金) 23:27:17 

    近所に住む認知症のおばあちゃんが自宅から
    行方不明になっていくつかの市でも放送されて
    自宅周囲では騒ぎになって総出で捜しました。
    放送から数時間後に無事保護されましたが
    発見場所が自宅から10km以上はなれていて
    財布も持ち出していたけど本人は覚えてなく
    どうやってそこまで行ったのか不明でした。
    家族は方々にお詫びに出向きこんな事まで
    おきてしまったので近々入所させますと
    言っていたそうです。

    +155

    -0

  • 38. 匿名 2016/12/09(金) 23:44:21 

    怖い病気。家族も優しくしたいのにイライラして強くあたってしまう。治す薬を作ってほしい。

    +132

    -0

  • 39. 匿名 2016/12/09(金) 23:55:15 

    >>31
    仕事がすごく出来て上司からも部下からも信頼されてた人
    人付き合いが良くてママ友から好かれてた人
    認知症になったために人生の最期にウンコ投げつけて迷惑かけまくった記憶で終わったら
    イメージ最悪で終わることになる
    酷い話だよね

    +121

    -3

  • 40. 匿名 2016/12/09(金) 23:59:54 

    良い案だと思うけど、ずっと他のドアを探し続けるよ。

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2016/12/10(土) 00:04:33 

    認知症病棟で働いてる看護師だけど
    アイデアはいいと思うけど
    帰宅願望が強い人からしたら
    あまり通用しないと思う。

    例えば、本棚を触って
    もしドアノブに手が触れたとしたら
    確実にガチャガチャするだろうし。

    でも、まぁ認知症の患者さんを
    相手にするのは凄い大変だし
    精神すり減るのは確か。

    +140

    -2

  • 42. 匿名 2016/12/10(土) 00:04:58 

    >>21
    お疲れさまです。
    救急救命士「アルツハイマー患者が脱走しないようにドアにしている工夫」→アイデアに感心の声

    +34

    -11

  • 43. 匿名 2016/12/10(土) 00:07:18 

    絶対にボケたくない!

    +56

    -4

  • 44. 匿名 2016/12/10(土) 00:13:47 

    介護士ですが、これは安全面では良いのかも。でも認知症の方のことを考えると、「本棚なのに本が取れない!」と混乱してしまう可能性がある。
    認知症の症状が悪化してしまう可能性があるので施設では使えないな。

    うちの施設では「虐待防止法」の観点から、昼間は玄関の鍵かけません。だからよく脱走される。本当はこういうのあったら便利なんだろうけど、やっぱりいろいろ問題視されるだろから無理だな〜。

    +92

    -8

  • 45. 匿名 2016/12/10(土) 00:24:38 

    >>44
    玄関の鍵かけることが虐待なの?
    部屋の鍵ならまだわかるけど、それは大変だ。

    +119

    -2

  • 46. 匿名 2016/12/10(土) 00:25:50 

    アルツハイマー、末期ガンの患者は安楽死を認めてほしい。

    +146

    -1

  • 47. 匿名 2016/12/10(土) 01:11:32 

    そのうちバレるってことはないの?

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2016/12/10(土) 01:13:01 

    >>15

    認知症になったら、自分が認知症って自覚もないし、自ら安楽死とか選べないと思います。

    +60

    -1

  • 49. 匿名 2016/12/10(土) 01:25:34 

    >>48
    認知症も程度があるし軽度のうちはまだ自分の死を選べる力はあると思うよ

    +7

    -3

  • 50. 匿名 2016/12/10(土) 01:50:12 

    >>25
    隣の病室行ったら不味くないの?
    トイレとかじゃないのかなぁ

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2016/12/10(土) 01:52:13 

    認知症になった知人が、まだ意識がはっきりするうちに、自死を選ばれ遂行されました。明るくて、全くそんな素振りはなかったのに。
    介護の大変さをよくしっている方でした。本当に素晴らしい方だったので、喜んで介護をしたのにという思いでみんな見送りましたが、自分に置き換えると気持ちがわからなくもありません。

    +54

    -1

  • 52. 匿名 2016/12/10(土) 02:00:11 

    >>45
    そうです。鍵をかけて出られなくするのは身体拘束にあたり、虐待となるんですよ。
    だから福祉施設は大変…。

    +35

    -1

  • 53. 匿名 2016/12/10(土) 06:56:49 

    >>9
    今は特別な事情がない限り虐待になるから出来ない

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2016/12/10(土) 07:04:32 

    老人介護じゃあないけど、子供が骨折した時、『お母さん、サイドの柵を上げて囲う事もできますが、どうしますか?』って言われて、柵があれば本人が掴んで起き上がれやすいし、ベッドから落ちる心配ないな~と思ったら、それすると隔離?する事になるから、署名して下さいって言われた。


    じゃあ~、私が学生の頃、病院のベッドから(寝返り)落ちて、看護婦さんから柵してもらったけど、アレって今だったら、隔離になっちゃうんですね、って笑ったけど。

    +12

    -3

  • 55. 匿名 2016/12/10(土) 07:06:11 

    私の伯母が入所してる施設のエレベーターは暗証番号を入力しないと開かないようになってるよ。
    その暗証番号のパネルも高めのところに付いててカバーがしてある。

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2016/12/10(土) 07:27:24 

    日本の施設はエレベーターの押し方に何らかの工夫をしている。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2016/12/10(土) 07:52:09 

    すごくいい案だと思うけど、これは結局違う形で閉じ込めてるようなものだよね?
    だって出入口ごわからないようにするわけでしょ?
    多分ずっと出入口探し続けるだけだよ。
    介護人の事を自分を閉じ込める悪い人とい印象はその都度ついてしまって、結局対応は大変になると思う。
    グループホームで要介護度4の人とかみてきたけど、
    いっそのこと、寝たきりになってくれた方がまだ楽です。
    動ける認知症患者ほど大変なことはない。
    認知症の人の介護は本当に大変。

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2016/12/10(土) 07:53:17 

    介護職してて婆さん呼ばわり....>>21

    +5

    -6

  • 59. 匿名 2016/12/10(土) 08:13:57 

    祖父がお世話になった施設は
    ドーナツみたいな形で
    歩いても元に戻るタイプだった。
    徘徊で悩んでたら
    紹介してくれた

    +19

    -0

  • 60. 匿名 2016/12/10(土) 08:15:06 

    >>14
    ワロタ

    +1

    -0

  • 61. 匿名 2016/12/10(土) 09:05:13 

    まだ歩けるうちにって祖父母を旅行に連れて行ったけど祖父がアルツハイマーで毎晩部屋を出てしまって、ホテルに迷惑かけるわ私たちも寝れないわ、本人も不安で涙出るわで大変だった。

    家でもできるといいなぁ

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2016/12/10(土) 09:29:05 

    外へ出て迷惑をかけない為の対処方法なだけであって、閉じ込めているようなものだよね。
    認識力のない人に出入口わからなくしてるわけだから。
    必ずしもよい案とはいいきれない!
    ずっと探し続けると思うよ…
    そしてその矛先は介護側に。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2016/12/10(土) 10:26:38 

    >>12 左右は普通に部屋とかじゃない?
    部屋とかなら出て行く心配ないからね

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2016/12/10(土) 10:52:38 

    >>35
    今は、回廊式の廊下は駄目って事になっています。
    厚労省は、徘徊する人に寄り添い気持ちが落ち着くように対応しろって。
    そうしたいよ!
    人員基準あげてくれよー。

    +23

    -0

  • 65. 匿名 2016/12/10(土) 11:39:44 

    >>31
    アルツハイマーって綺麗な言葉なの?

    病名じゃないの?

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2016/12/10(土) 14:46:32 

    >>44
    介護士さんからすると厳しい法律ですね。
    いい法律かもしれませんが良し悪しですね。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2016/12/10(土) 14:47:43 

    >>59
    すごい!!

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2016/12/10(土) 14:49:28 

    >>31
    アルツハイマーは病名。なりたくてなる人なんかいないよ。
    嫌だって言っていてもなるときゃなるよ。

    このドアのアイディアがいいかどうかはわからない。
    回廊式の廊下も最初は、最新式の介護✨と言われたけど、今は、駄目な介護の見本みたいに言われてる。
    私もいつか病気になるかもしれないからさ、穏やかな気持ちで暮らせる介護が確立したらいいと思う。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2016/12/10(土) 15:42:41 

    オーストラリアの施設等では
    一般的な対策らしいです!
    他にも海外ではいろいろ工夫されてます。
    日本がまだまだ遅れているので
    日本でも一般的になればいいなと思います。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2016/12/10(土) 17:54:16 

    海外では鍵はかけないけど、ドアの開け方にコツがある扉もあったはず。
    片手でノブを下げて、もう反対の手で別のノブを回すみたいな。
    認知症の方だと両手での分離動作が難しかったりするので、結果的には開けられないという感じだったような。
    後は他の扉は木目とか明らかに扉っぽくして、出入り口は壁と同色にするとかも目立たなくて良さそうですね。
    認知症の方は自分が疲れていることもわからず、寒い中遠くまで歩いていってしまったり、事故に遭う可能性もあるので、安全を確保するという
    意味での対処は必要です。
    ただご本人が閉じ込められている気持ちにならないような配慮は必要ですね。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2016/12/10(土) 18:53:01 

    帰宅願望強い人って本当にすごいよね。何言ってもダメだし、一瞬目を離したうちにいなくなる。こっちも業務や他の利用者がいるから、常に寄り添うのも難しい。最終的に自分が監禁している悪者になり心折れる…本人は必死だもんね、本当認知症って辛いな。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2016/12/10(土) 18:53:55 

    こういう、遊び心は大切だよなー。
    施設勤務だけど、なるべく穏やかに大人の対応したいのに、忙しいときや命に関わる病状の人と並行して見なきゃいけない時などに、大変な事されたり暴言暴行が始まると、こっちも余裕なくなってくる。
    なんとなく目に入るものが無機質でないとか、拘束的でないのは大事だ。

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2016/12/10(土) 20:25:35 

    >>9軟禁、監禁と見られ、禁止されているから無理

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2016/12/10(土) 21:27:54 

    ドアがあるから出口を探すにつながる場合もあるから、良いアイデアと思う。
    だけど、この部屋でこの絵柄は不釣り合い。狭すぎる部屋に圧迫感が出て落ち着かない。出て行きたくなる。
    認知症と救急救命士の組み合わせも謎だし多分一時的に入る部屋かなんか?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2016/12/10(土) 21:57:34 

    安楽死が認められて、臓器提供意思カードのように自分がアルツハイマーになったら安楽死させてくださいって書いておけるようになればいいな。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2016/12/10(土) 22:46:37 

    トリックアート

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2016/12/11(日) 21:09:03 

    >>71
    もしも、自分が知らない場所に閉じ込められたら確かに必死で逃げようとする。子どもが待ってるから帰らなきゃって思うよね。
    介護の仕事で辛いのは、そんな人をだまくらかしてる罪悪感をかんじる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。