-
1. 匿名 2016/12/07(水) 00:12:52
日本の平均点は「科学的応用力」が前回12年の4位から2位、「数学的応用力」は7位から5位と共に順位を上げたが、「読解力」は4位から8位に落ち、平均点も22点下がった。
日本は読解力が03年に14位、06年に15位になるなど順位を大幅に下げて「PISAショック」と呼ばれ、「ゆとり教育」で教える内容を減らした学習指導要領の影響が指摘された。
+16
-1
-
2. 匿名 2016/12/07(水) 00:14:19
ふーん
がんばれ、若人よ+64
-5
-
3. 匿名 2016/12/07(水) 00:14:33
ピュ+2
-14
-
4. 匿名 2016/12/07(水) 00:14:49
ごましお+4
-10
-
5. 匿名 2016/12/07(水) 00:15:00
+14
-4
-
6. 匿名 2016/12/07(水) 00:15:06
読解力の上がり下がり激しい+68
-0
-
7. 匿名 2016/12/07(水) 00:15:25
我らの老後頼むよ+21
-6
-
8. 匿名 2016/12/07(水) 00:15:50
上がった下がったで何なんだ?どうせっちゅん?+26
-2
-
9. 匿名 2016/12/07(水) 00:15:50
何がびっくりってシンガポールの快進撃+61
-2
-
10. 匿名 2016/12/07(水) 00:16:14
えびちゅ+1
-7
-
11. 匿名 2016/12/07(水) 00:16:21
英語よりまず国語なのにねえ。
+149
-5
-
12. 匿名 2016/12/07(水) 00:16:31
先生も頑張れ+22
-3
-
13. 匿名 2016/12/07(水) 00:16:35
ここにも読解力無い人いる時ありますものね。+120
-3
-
14. 匿名 2016/12/07(水) 00:16:38
ちょっと何言いたいかわからない+22
-7
-
15. 匿名 2016/12/07(水) 00:16:46
灘、筑駒、開成、桜蔭は参加してるの?+14
-13
-
16. 匿名 2016/12/07(水) 00:18:01
わかる気する
若いバイトの子
会社からの業務報告書とか何故か自分の都合のいいように解釈したり
ちんぷんかんぷをな子何人かいるわ+29
-29
-
17. 匿名 2016/12/07(水) 00:18:14
余談ですが、最近の新人君の字が汚い!手紙や電話だはなくLINEでやり取りする時代だからやっぱり字は書かないのが原因だろうなぁ。+36
-15
-
18. 匿名 2016/12/07(水) 00:18:30
パソコンとかスマホばっかり触ってるし読解力低下もうなずける+89
-5
-
19. 匿名 2016/12/07(水) 00:18:43
日本は学生に金を使いなよ
無駄な所に税金使ってる場合じゃないでしょう
将来の日本を背負うのはこの世代!+150
-1
-
20. 匿名 2016/12/07(水) 00:19:21
『在日のせい』+18
-21
-
21. 匿名 2016/12/07(水) 00:19:21
近所で数名ベビーから英会話して
5歳で ルー語状態な子数名いるわ+63
-1
-
22. 匿名 2016/12/07(水) 00:19:41
教師の教え方次第+12
-4
-
23. 匿名 2016/12/07(水) 00:19:44
読解力は非常に大事だよ。本を読もう。+85
-0
-
24. 匿名 2016/12/07(水) 00:20:06
>>15
参加してても公立中の人達がほとんどだし、その人たちの学力が低いんだと思う
寧ろ難関私立中のおかげでこの段階でとどまれたのかと+21
-7
-
25. 匿名 2016/12/07(水) 00:20:34
>>18
シンガポールの子も普通にスマホ使っていると思うけど・・+43
-3
-
26. 匿名 2016/12/07(水) 00:22:10
>>21
母国語を習得する前に第2言語習わせようとするとそうなるらしいね+47
-3
-
27. 匿名 2016/12/07(水) 00:23:09
年齢層が高いここでも読解力低い人多いもんな+68
-1
-
28. 匿名 2016/12/07(水) 00:23:29
まー
親もちゃんとした綺麗な言葉子供に使わない人多いし
本読むようにしないで YouTube見せてる人多いし+32
-1
-
29. 匿名 2016/12/07(水) 00:23:36
>>16
若者を馬鹿にする前に落ち着いて。+19
-2
-
30. 匿名 2016/12/07(水) 00:24:37
脱ゆとりの効果!?
ゆとり教育を受けた私はなんだったのか。+25
-0
-
31. 匿名 2016/12/07(水) 00:24:49
歌の歌詞やドラマのワンシーンでも解釈が割れることあるし、逆に伝える側の文章力、表現力が大事では?+13
-2
-
32. 匿名 2016/12/07(水) 00:25:26
2006ねんはなにがあったんだろ+14
-0
-
33. 匿名 2016/12/07(水) 00:25:49
>OECD加盟35カ国中の順位は科学、数学とも1位で、読解力は6位
十分すごいってw+22
-5
-
34. 匿名 2016/12/07(水) 00:28:51
読む力だけではなく、書く力も低下してると思う。
例えば、歌詞。
比喩はほとんど使われてないし、簡単な言葉しかないし、想像も膨らまない。+80
-4
-
35. 匿名 2016/12/07(水) 00:29:34
数学と科学で1位か
すごいねー、日本は理系に強い子が多いのね!
凄いことじゃん読解力に関しては毎朝本を読む時間を取り組むとかすれば?+28
-1
-
36. 匿名 2016/12/07(水) 00:32:39
>>16
16ですが
若者全員とは思わないが
まー先日の例なら
会社から 「インフルエンザの場合の出勤目安」って紙がきて
社員、バイト関係なくそうするようにってやつで
「38度以上熱がありインフルエンザと病院で診断された場合は10日は出勤停止してください」ってやつで
先日37.0度の熱で病院行ってないのに
「インフルエンザだと思うから10日は出勤停止してください」って電話してきたバイトいました
人事課が悪いけど、そんな感じの若いバイトが数名いるわ+22
-11
-
37. 匿名 2016/12/07(水) 00:34:16
道徳の授業も必要。変な奴多すぎ!!+47
-5
-
38. 匿名 2016/12/07(水) 00:36:07
>>7
自分達の老後くらい自分達でどうにかして。おんぶに抱っこは無理。+7
-2
-
39. 匿名 2016/12/07(水) 00:37:23
>>34
書いてるのは今の若い人じゃなくない?+12
-0
-
40. 匿名 2016/12/07(水) 00:37:33
国語力とはどうかと思うけど
リビングでテレビ観ていたら奥に座ってる私の左サイドから
家族がペットボトルの大きなジュースが真ん中にドーーーンきて
「おいおい私はバラエティーを観ながらどらにありがちの遠近法になってるのだが?」「ピャハ!分かるぅ」と返ってきた
また違うかね+2
-17
-
41. 匿名 2016/12/07(水) 00:38:12
このテストはそれぞれの母国語でやるんだよね?
言語的に日本語が不利ってことはないかな
日本語って美しいけど、説明には向いてないと思う
主語の順番とか他言語と比べるとわかりにくい+28
-9
-
42. 匿名 2016/12/07(水) 00:38:27
ありがちのドラマです+2
-0
-
43. 匿名 2016/12/07(水) 00:38:39
>>37
道徳と学活あったね
思い出した(笑)
道徳は自分の意思を述べたりグループ討論したり思考を考えたりする時間だったな+22
-0
-
44. 匿名 2016/12/07(水) 00:39:44
ガルちゃんのコメでも
解釈の仕方が凄い思い込みの人もいるからね
話の真髄を読み取る前に思い込みが邪魔してる
というのもあるのかも知れない
+45
-1
-
45. 匿名 2016/12/07(水) 00:44:20
>>17
手紙をあんまりかかなくなったので、癖字文化はかなり減りました!
授業でノートはたくさんとるので、
字を書く機会はまだまだ十分あるような気がしますが…やっぱり汚くなってきたんでしょうか+2
-0
-
46. 匿名 2016/12/07(水) 00:44:24
がるちゃんでも己の読解力の無さを棚に上げて主叩きに行ってる人いるもんね。+39
-0
-
47. 匿名 2016/12/07(水) 00:46:59
便利になってるけど、人間は劣化してると思う。+29
-0
-
48. 匿名 2016/12/07(水) 00:50:07
四六時中スマホの短文読んでりゃそうなるよ。+32
-1
-
49. 匿名 2016/12/07(水) 00:52:58
国語って社会のような暗記科目みたいに勉強したらすぐに結果につながるってわけじゃないから難しいよね…文章を読むことに慣れるためにはやっぱり読書だよねぇ…+47
-0
-
50. 匿名 2016/12/07(水) 00:58:17
>>47
原始時代の人間が何もないところから色んなもの生み出してきて今に至るわけだし、人間無い物ねだりで結局はそこにあるものに満足しちゃうのかな、便利なものが揃うと+9
-1
-
51. 匿名 2016/12/07(水) 00:59:20
近年理系に傾いてる感じなんだよね
数学と科学は伸びてるから
頭はいいんだと思うよ
文系は必要ないという風潮になりつつあるもんね
文章の読解力は話や思いの奥深さを読み取るためにも大切な事なのにね
+37
-0
-
52. 匿名 2016/12/07(水) 01:01:17
ガルちゃんでもたまに読解力ない人いるよね。
うちの上司も読解力がなくて
コミュニケーションも取り難いんだけど
読解力のない人ってコミュニケーション取るな苦手なの?
+22
-0
-
53. 匿名 2016/12/07(水) 01:03:54
日本語難しくない?+7
-5
-
54. 匿名 2016/12/07(水) 01:14:19
確かに行間を読んだり、推測するってことができない人が多すぎる。+20
-2
-
55. 匿名 2016/12/07(水) 01:19:57
私は文系だけど、理解を目指す娘とは何かが根本的に違う。いい悪いではなくて、リケジョブームみたいな流れはあるかも。要は流行。+10
-2
-
56. 匿名 2016/12/07(水) 01:24:48
パソコンやネット、技術の発展に伴い
人間もロボットみたいな機械的な人が増えた気がする。+7
-0
-
57. 匿名 2016/12/07(水) 01:28:14
語彙や話題が乏しい人が増えてきたとは思う
言葉を知っていることと自分のものとして使いこなせること、言葉から読み取れることと適切な返しができることは違う能力な気もするけど+21
-1
-
58. 匿名 2016/12/07(水) 01:38:05
ちょっと前にツイッターで回ってきたツイートで高校生くらいの子のツイートだったかな?
『なにが楽しくて』が文脈的に正解なのに『なにが悲しくて』ってなってて、打ち間違えでもなさそうだしこんな間違えするかよってびっくりした覚えがある
やばい子はかなりやばいみたいだね(笑)+5
-2
-
59. 匿名 2016/12/07(水) 01:43:02
読解力がないということは
ちょっと問題になってる
文章問題から起こす数式の順序とか、小数点以下のゼロをどうするかとかを間違いということにして正解だね
だって文章を理解してないんだから
先生が教えている内容を理解出来てないってことだよね?
どっちでも良いとわかっていて答えを書いたわけじゃない、ということがわかったわけだ+5
-0
-
60. 匿名 2016/12/07(水) 01:55:00
なんかトピの文章が、てうるさい人も多いけど
文系の才なんてたいして必要とされてないのが現状じゃないの?
+3
-4
-
61. 匿名 2016/12/07(水) 02:29:32
例え話が下手と言うか、全くと言っていいほど皆無だし、比喩も分かってない人が多い。
あと、決して~ないって言うのが決まりなのに、決して~あるって書いてる人がいて、もう悲しいわ。+9
-0
-
62. 匿名 2016/12/07(水) 02:32:56
偉そうなコメントしてるおばさんたちは本当に読解力あるのかなー。+2
-5
-
63. 匿名 2016/12/07(水) 02:34:01
そういえばBLが流行り出した頃、それ系の小説読む子が増えて国語の成績が上がったんだよねww
今は本当に漫画すら読む子が減ってるって言うしね、どうしたもんかのう。+6
-0
-
64. 匿名 2016/12/07(水) 02:35:29
数学や科学が得意で、できないんだから
日本語が不規則でややこしすぎる言語なんだよ
外国人で日本語が上手い人や翻訳ソフトを作っている人を尊敬する+1
-9
-
65. 匿名 2016/12/07(水) 02:36:43
最近、言葉をそのまま受け止めて裏を読んで解釈するってことが
出来ない人が増えていると思った+14
-0
-
66. 匿名 2016/12/07(水) 02:39:30
>>62
どうだろうね。
でもそのおばさん達にも少しは責任ある気がするよ。
自分の子供に読解力を身につけさせてないんだもん。+9
-0
-
67. 匿名 2016/12/07(水) 02:41:22
また若者叩きですか。はぁー、嫌な国だねえ。+3
-9
-
68. 匿名 2016/12/07(水) 03:03:53
一番低下してるのは道徳心ですよー!
強化した方がいいよ~+22
-1
-
69. 匿名 2016/12/07(水) 04:22:25
>>51
理系でも読解力は必要だよね+14
-0
-
70. 匿名 2016/12/07(水) 04:22:57
もともと日本人は頭良くないので心配はしていません。+2
-1
-
71. 匿名 2016/12/07(水) 04:33:30
若い子は…って言うけど
年配者だってどうかと思う時もあるよ。
朝のミーティングで、何が言いたいのか分からん人も居るから、
しかも40代中盤で役職に就いてるのに。
やはり国語って大事なんだね、
書くのも読むのもしない人は
話すのも下手ってのがよく分かった。+28
-0
-
72. 匿名 2016/12/07(水) 04:35:21
下がっててもがるちゃん民よりは読解力あるんじゃない
+3
-1
-
73. 匿名 2016/12/07(水) 04:38:35
英語教育で中途半端な英語と日本語力で結局ダメになるんだろうね。
数学だって解き方を教えてるだけで数学的思考の必要な応用問題出されると適応できないと思う。+8
-3
-
74. 匿名 2016/12/07(水) 05:55:46
ガルちゃん民は常に文章読んでるから読解力ありそう笑+3
-7
-
75. 匿名 2016/12/07(水) 05:57:06
読解力は、数学、英語などすべての勉強の根元となる、と聞きました。
確かに読解力抜群と言われた友達は、成績がすごくよかった。
塾にもいかず、授業を真面目に聞くだけで成績上位をキープ。
そういう人達って、人間関係も上手くかわせる気がする。
+8
-2
-
76. 匿名 2016/12/07(水) 06:59:53
剛力彩芽の『友達より大切な人』という歌の歌詞の意味がわからないってネットで話題になった時はびっくりした。
男友達好きになってしまったけど、その恋は実らないからいつまでも大切な友達で居てほしいって言う切ない歌詞なのに。+7
-3
-
77. 匿名 2016/12/07(水) 07:17:10
文系を理解し進んでも就職がある訳じゃないって気づいちゃっただけじゃない?+4
-1
-
78. 匿名 2016/12/07(水) 07:26:46
日本の国語教育は最低レベルだからむしろこの順位でとどまれているのが奇跡じゃないかな。
国語なんて日本人なんだから誰でもできるはず、という楽観視や、ここでもよく見かけるように、読書していれば国語はできるという安易な思い込みがあるけれど、そんなわけはない。
国語の解法も数学の解法と方法的にはなんら変わらない。
小学生に国語を教えていて一番呆れるのが、解答に「自分の考え」を平気で盛り込むこと。
文章を読解せず、勝手に自分の経験を盛り込んだりする子がびっくりするほど多い。これは学校で一々「○○さんはどう思いますか?」とか、自分の経験に照らし合わせて答えさせてきた弊害だと思う。
また、作文(海外だとエッセイということが多いけど)スキルがない。
読書感想文って、どう書けばいい点数もらえるか知ってる?内容について適当に印象深いところをピックアップして、これを読んで自分も頑張ろうと思ったとか書いておけばいいのよ(笑)
説得性のある文章を書かせる授業ってないけど、海外だとアメリカのみならず、中国でも作文は大学受験でも重要視される科目なんだよね。
論理的に自分の考えを述べることを一切しないまま大学に放り込む。
いきなりレポートの課題が出ててんやわんや。
これが日本。
英語教育とか言ってる場合じゃないよね。
何が遅れているのか、本当に文科省は分かってないのかな?+6
-7
-
79. 匿名 2016/12/07(水) 07:34:57
塾で国語を教えています。
とりあえず人の意見を否定してやろう、という感じの子が増えている気がします。素直に文章を読まないから、曲解してしまうのでしょう。あくまで主観ですが、そういう子の親御さんは、クレーマー気質の方が多いように感じます。+14
-3
-
80. 匿名 2016/12/07(水) 07:53:36
親世代でも読解力ない人いるもん。
家でもコミュニケーションとれてないんじゃない❔+9
-0
-
81. 匿名 2016/12/07(水) 08:01:19
+4
-5
-
82. 匿名 2016/12/07(水) 08:03:54
こんなんに一喜一憂して何になる
教育方針をコロコロ変えるからイカンのじゃないか?+9
-0
-
83. 匿名 2016/12/07(水) 08:15:04
最近すぐに、人気の小説映画化、ドラマ化しずぎも悪いと思うわ
小説読むより、映画やドラマで終わるもん+10
-0
-
84. 匿名 2016/12/07(水) 08:16:45
日本のマニュアル教育がダメだと思うわ+2
-0
-
85. 匿名 2016/12/07(水) 08:18:20
ガルちゃんにも多いよね。+5
-0
-
86. 匿名 2016/12/07(水) 08:21:04
全然関係ないけど
東大、京大生の中でも人格障害のブサメンを集めて芸人や中卒、高卒のギャルとかが高学歴を笑い者にする番組が多いのは何でなの?
もっと勉強に興味を持てるような番組を作れば良いのに。+8
-0
-
87. 匿名 2016/12/07(水) 08:21:50
ゆとりのときに激しく落ち込んだのかな?+4
-1
-
88. 匿名 2016/12/07(水) 08:23:50
脱ゆとり世代には期待してます!
早く社会に出たきて、失敗作のゆとり世代を潰してほしいw+7
-5
-
89. 匿名 2016/12/07(水) 08:27:42
ガルちゃんでも、トピタイからして、読まずにコメントしてる人多いよね。+14
-0
-
90. 匿名 2016/12/07(水) 08:38:02
ネット記事とか内容酷かったりだしね。題を見て興味ひかれて読んだら内容なし!そんなん読んでたら下がるわ。+6
-0
-
91. 匿名 2016/12/07(水) 08:39:02
りょ とか昔の略語よりもさらに意味不明な言葉使ってるし、すぐ殺すだの死ねだの語彙も乏しいし、低下しても仕方ないとは思うわ。+6
-3
-
92. 匿名 2016/12/07(水) 08:57:21
子供の関連でアニメ見てた時に感じたのが、
すごく説明して、長ったらしくて、過剰に台詞で語る。
なんでこんなに逐一台詞で語るのか、画で見せろよって思ったんだけど、
「ここまで説明しないと今の子には伝わらない」のか?ってなると
そりゃあ行間を読むなんてことできるわけないわなって。+7
-0
-
93. 匿名 2016/12/07(水) 08:59:54
本ねえ、私も子供の頃は読まなかったけど大人になってから読むようになった。
そして結婚してから忙しくて読まなくなった。
読解力はある方だと思う。
仕事で他の人の読解力がないなと思うことあるから+1
-2
-
94. 匿名 2016/12/07(水) 09:09:22
国語は寝てても出来るし勉強もした事はない
だけど数学は壊滅だった 他は普通に出来るというガルちゃんも多いんじゃないかな
家女子高で化学の先生にお前ら数学さえなければ秀才なのにと言われた
なので国語が出来れば他が出来るというのが昔から納得いかない…
理系数学伸びてるのいい事だと思うけど
+1
-3
-
95. 匿名 2016/12/07(水) 09:16:57
グラフ見たけど、今回の数値は前々回とほぼ一緒。前回が突出して良い。
これ単純に、平均への回帰とかじゃないの?つまり、平均的な点数は今回の点数で、前回が出来すぎた。児童生徒の要因ではなく、前回は問題が日本人に理解しやすかったとか?
前回よかった理由は解明されてるの?よかった理由を教育に導入しても元に戻ったって事は、前回よかった理由の分析が間違っていたとも考えられる。
児童生徒の問題じゃない感じがする。+5
-0
-
96. 匿名 2016/12/07(水) 09:21:55
>>94
そのコメで判断すると国語力も厳しいと思う+5
-0
-
97. 匿名 2016/12/07(水) 09:28:16
転校生を菌呼ばわりする人でも教員になれるんだからね…読解力も道徳心も低いはずだ。+9
-0
-
98. 匿名 2016/12/07(水) 09:48:18
>>95
ちゃんとデータを読み込んで流れとしてとらえてるのが素晴らしい
自分なら「大変、6番も落ちるなんて!」と焦って教育カリキュラムに文句つけそう。
+2
-0
-
99. 匿名 2016/12/07(水) 09:49:27
ねぇねぇ、元記事をよく読んで。
批判する意見が多いみたいだけど、調査対象は72か国だよ?
ほとんどが10位以内の上位キープってすごいと思うけどな。
グラフも上下が激しいように見えるけど、
点数が500~540の間での浮き沈みだからね。
そんなに一喜一憂するほどのことではない。+4
-1
-
100. 匿名 2016/12/07(水) 09:50:58
ここのところずっと理数離れが叫ばれていたから、
まず理数の学力が上がったことを評価しようよ。
読解力もまた上がってほしいと思うけどさ。+3
-0
-
101. 匿名 2016/12/07(水) 10:00:27
>>59
それ読解じゃなくて算数の範囲+0
-0
-
102. 匿名 2016/12/07(水) 10:04:06
おババ世代って、ゆとり世代だの若者がーだの言って優越感に浸りたがるよね+1
-0
-
103. 匿名 2016/12/07(水) 10:08:48
今の人は昔に比べて〜とか言ってる人いるけど、若者世代と年配世代を同列に比較するのがそもそも間違ってない?
長年生きてる分経験だったり教養を積み重ねてるんだから、年配世代の方が教養あるのは当たり前
せめて自分の若い頃と、今の若者世代を比べたら?+2
-0
-
104. 匿名 2016/12/07(水) 10:30:05
来年30だけど、同級生で本とか読まなーい。漫画は死ぬ程あるwって友達がいて引くわ…
自慢して言うことじゃないし本くらい読もうよ…
若者よ本は読め+4
-0
-
105. 匿名 2016/12/07(水) 10:41:48
私の経験上だけど、小学校入学までに毎日絵本を読む習慣があると大分違ってくるんじゃないかなと思う。
毎日、8時までには寝る様に親に言われてたけど、ギリギリまでディズニー関連の薄い絵本を読んでいた記憶がある。
小学校に入学してからは、親が歴史の漫画や古典文学を沢山買ってくれて、小学6年で国語の偏差値が72まで伸びたよ。
塾で読解文を読んでると、問題に出てきそうなキーポイントが幾つかあって、多分ここらへんが設問で聞いてきるんじゃないかと予測出来た。
あとは、暇潰しに国語のテキストを読んで楽しんでた。
関係ないけど、ガルちゃんのコメント読んでて稀に凄い面白い文章を書く人いるんだけど、この人頭いいんだろうなーって感動する事もあるよ!+15
-0
-
106. 匿名 2016/12/07(水) 11:54:19
理科とか数学苦手で中学生レベルがすでに怪しいけど、国語は得意だったからまだ悪い人に騙されたりせずに生きてるなと思う。読解力がないとヤバい契約とかさせられそうだもん。+3
-0
-
107. 匿名 2016/12/07(水) 13:14:54
子供の読書習慣は親が本を読むかどうかで変わってくる
子供に本を読みなさいと言う前にまず親が読みましょう+4
-0
-
108. 匿名 2016/12/07(水) 13:22:43
>>94
国語の勉強したことないから、そんな文章なんですね。句読点の打ち方も習いませんでしたか?+3
-0
-
109. 匿名 2016/12/07(水) 15:42:05
>>99
そうだよね。見せ方の問題が大きいかも。
批判したい目的があって、そのようにグラフを見せているとも考えられる。+0
-0
-
110. 匿名 2016/12/07(水) 17:02:34
このテスト実施校って
本当に無作為抽出なのかな…
小中学校の学力テストなんて
上位常連県はメンツ保つために
ものすごい力注いで
テスト対策してるからね…
+5
-0
-
111. 匿名 2016/12/07(水) 20:16:56
>>24
昨日のニュースでは「15歳、高校1年生」と言っていた。
人数も1500人って言ってた気がするけど、新聞読んだら全問題非公開、どんな受験者なのかも書いていない。
そんなに簡単な問題でもなかったけど、抜きんでていい学校の子だけには書かせないと思う。
+0
-0
-
112. 匿名 2016/12/07(水) 20:44:39
言語違うのにどうやって読解力比べてるのですか?馬鹿な質問だったらごめんなさい。でもわからないので誰か教えてください。+0
-0
-
113. 匿名 2016/12/07(水) 21:10:26
>>36
インフルエンザの可能性があるならバイト休むのは妥当な判断だと思います。
+0
-1
-
114. 匿名 2016/12/07(水) 22:44:51
言語が違うのだから 単純に学力の国際比較ってどうだろうか?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
経済協力開発機構(OECD)は6日、2015年に72カ国・地域の15歳約54万人を対象に実施した学習到達度調査(PISA=ピザ)の結果を公表した。 文部科学省は読解力の順位低下の主な要因について「今回からコンピューターで解答する方式に移行し、操作などで不慣れな面があったためではないか。前回調査から大きく落ち込む理由は見当たらない」と説明する。しかし、活字離れでまとまった文章を読む機会が減少したり、語彙(ごい)量が不足したりといった実態が読解力低下の原因とする専門家の指摘もあり、文科省は読解力向上に向け小中学校用「指導改善のポイント」を作成するなどして対策を講じる。 PISAは00年か