ガールズちゃんねる

【実況・感想】真田丸(48)「引鉄」

1150コメント2016/12/21(水) 11:54

  • 1001. 匿名 2016/12/06(火) 00:31:22 

    堺さんがあさイチ出演してたとき
    死なないでコールに
    史実は史実ですから
    的なことをいってた気がする

    きりとのシーンは期待はあるが
    幸村、前回手を握りかえして
    淀を調略した前科あるからなぁ

    きりの最後の使命が何か
    気になる

    +32

    -0

  • 1002. 匿名 2016/12/06(火) 00:33:44 

    >>925
    それ「江」の時の設定だよね?
    「真田丸」でもそんなのあった?

    +1

    -3

  • 1003. 匿名 2016/12/06(火) 00:34:36 

    毎回真田丸のトピを見ると感心致しますが
    皆様本当に歴史を良く知っていらっしゃいますね
    初大河デビューの私は恥ずかしながら初めて知ることばかりでした。皆様ありがとうございます。

    +48

    -0

  • 1004. 匿名 2016/12/06(火) 00:38:42 

    きりの使命なんだろうね
    春の使命は生きて子どもたちを守り信繁と春(大谷刑部)の血脈を伝えることだっていうのは分かるんだけど
    きりには淀と秀頼連れて逃げろ、だろうか
    でもつかまったらきりまで殺されるからそんな危ないことはしなさそうだ
    上田に帰って自分の戦いぶりを後世に伝えてくれ、とかかな?
    最後まできりにおきまりの台詞「上田に帰れ」と言う源二郎に「源二郎についていく」というきり

    +29

    -0

  • 1005. 匿名 2016/12/06(火) 00:39:10 

    地図で「岡山」とされる場所が
    今の地名に残ってないので
    今の地図と重ねながら
    調べてみた
    どうも今の勝山の辺りの模様
    夏の陣に勝ったから
    徳川が名前を変えたとか

    近辺には「河堀口」
    という地名もあって
    幸村か堀を築くと言った
    辺りに重なるので
    その名残かと思ったりします
    By地元民

    +23

    -0

  • 1006. 匿名 2016/12/06(火) 00:41:11 

    +22

    -12

  • 1007. 匿名 2016/12/06(火) 00:42:19 

    >>1003
    私研究者で、中世はこうだ近世はこうだみたいな歴史学の議論には、ここおかしいとつっこみ入れてるけど、
    戦国武将の逸話とかはあまり知らなくて、ここではじめてみたものが多い
    後世の作り話じゃなくてちゃんと古文書に基づいた史実を書いてくれてる人もいて、すごく勉強になった

    +33

    -1

  • 1008. 匿名 2016/12/06(火) 00:43:19 

    >>1004
    終わりを感じ取っている信繁が色気がありすぎる。
    腹を決めた信繁が、一番近くに感じ取った女性が、きりだったんだなぁと思う。

    +58

    -1

  • 1009. 匿名 2016/12/06(火) 00:53:23 

    大助のイジメのシーン胸糞だった。
    信繁の可愛い愛息子がやられるシーンは不快。

    +54

    -1

  • 1010. 匿名 2016/12/06(火) 00:55:57 

    最近のドラマもバラエティも芸人さんが盛り上げてくれてるね

    +4

    -3

  • 1011. 匿名 2016/12/06(火) 01:00:05 

    >>987
    小十郎は、先代の小十郎景綱が出てくるんですよね。
    実際は景綱は病気で地元にいて、息子の小十郎重綱(後に改名して重長)が代理で政宗の配下として出陣しているんですが。
    脚本上の意図的な事だと思いますが、何故なんでしょうね?

    +7

    -0

  • 1012. 匿名 2016/12/06(火) 01:30:39 

    又兵衛曰く、「薄気味悪い親子」w
    「たこ」は、長男への罵倒でもあるのか?(このドラマ、明石のたこがご馳走という事になっているようで。)
    ちなみに、こちらに背中を向けているのが、三男の治胤(道犬斎)と思われ。


    その後のこれ…。
    修理は、母が主馬をけしかけたと思っているが、さて、どうなんだろう?
    いくらなんでも、母が次男に長男をボコボコにするようけしかけるだろうか?
    そういうのを今お互いに確認出来ないぐらい、親子・兄弟間で溝が広がってしまったという事だろうか。



    +28

    -0

  • 1013. 匿名 2016/12/06(火) 01:45:17 

    >>856
    この場合の千姫が言う「江戸」とは、土地としての「江戸」という意味では無く、家族のもとというか、「故郷」という意味だと思う。

    京都生まれで7歳で秀頼の妻として大坂城に入ったので、当然千姫は具体的に江戸という街を知らないだろうし。

    +15

    -0

  • 1014. 匿名 2016/12/06(火) 02:07:06 

    >>1002
    江が千姫の輿入れについてきたのは史実だよ

    +16

    -0

  • 1015. 匿名 2016/12/06(火) 02:25:37 

    >>956
    やめてwww
    名作じゃないのwww

    +2

    -0

  • 1016. 匿名 2016/12/06(火) 03:09:49 

    修理役の役者さん、ちょっとキモいと思ってたけど最近好きになってきちゃったよw

    +44

    -0

  • 1017. 匿名 2016/12/06(火) 03:16:09 

    >>1013
    それにしても、千姫が「なんなら私が江戸に行くから大御所様に戦をやめるように取り合ってくれぬか」と信繁に言った時、「姫様は人質ですのでそれは出来ませぬ」「今のは聞かなかった事に致します」と答えたけど、もうちょっと言い方を工夫してもいいだろうにと思ったよ。

    実際には人質なのは確かだけど、ものには言い方ってものがあると思う。

    これで余計に豊臣家内では自分はただの囚われの身だと思い、本当に不利な情報まで父や祖父に流すかも知れないでしょ。

    同じように、秀頼が四国に移ってもいいと茶々に話した時、「左衛門佐も来るのですね?」と信繁に二度も念を押したけど、ハッキリ答えなかったでしょう。
    あれも、「どこまでもお供します」とその場しのぎでもいいから答えておけばよかった。
    もしも運良く戦に勝てば、その後の事はどうにでもなるのだし。
    あれで茶々は、秀頼が「讃岐、阿波」と言ったのを、「せっかくだから土佐と伊予ももらいましょう」と、わざと非現実的な事を言ったんじゃないの?
    実際、茶々は「秀頼と信繁が一緒なら、どこかの小さな国でも構わない」と以前本音を語ったのだし。

    信繁は一貫して、女の心配事を減らそうという配慮が足りないし(時には出まかせでもいいと思う)、主目的のために方便を語る事も出来ない男だと思った。

    +14

    -17

  • 1018. 匿名 2016/12/06(火) 03:18:17 

    ここを読んでから録画見返してたけど、淀に源次郎も四国に付いてきてくれるかと聞かれた時や、小山田茂誠や三十郎と話してて、戦が終わった後はどうするか聞かれた時に、戦の後のことは何も考えてなくて一瞬うろたえるのがはっきりわかるね。でも闇雲に死ぬつもりではなく、自分が刺し違えてでも徳川を倒すつもりだったから四国のことなど、自分がいなくなった後のことも決めておきたかったんだろう。

    きっと前回まではさすがに死ぬつもりはなかったんだと思うけど(春たちを逃した後はどうにか戦を終わらせて自分もどこかに逃げるつもり?)、前回最後のエイエイオーで覚悟を決めざるを得なかったんだと思う。

    +34

    -0

  • 1019. 匿名 2016/12/06(火) 03:32:25 

    長さん。

    又兵衛みたいに華々しく散るつもりで大坂に来たわけではなく、もとの家臣らに担がれて大坂に来たわけだけれども、なんかもの悲しい。
    表向きは土佐を取り戻すとは言っているものの、次に徳川が攻めて来たらもう勝てないだろう事も分かっている。
    まだ望みを捨てていない信繁から「現実的な希望」を求められた時、「淡路島」と言ったけど、この人ももとは大大名だからたくさんの元家臣らを見捨てられず、つらいんだろうなあと思った。

    それはそうと、家康は仮に秀頼が他所に移るにしても四国はNGだと言っているから、次の戦でよほど徳川軍に大打撃でも与えない限り、四国への領地替えも叶わないんだけどね。
    だから堀の埋め立てと真田丸の撤去はあまりにも痛かった。
    真田丸では徳川方の兵が1万人も死亡・負傷したけど、阿茶局は一発の弾丸も撃たずに堀を埋め、真田丸を破壊出来た。
    つまり阿茶局は一人で兵士1万人分以上の働きをした事になる。

    +43

    -1

  • 1020. 匿名 2016/12/06(火) 06:16:38 

    >>1017
    なんというか、私とは全く違う感想ですね…。

    「姫様は人質です」とは「あなたは囚われの身です」という意味じゃないですよ。
    戦国時代の人質は半分外交官です。実家の意向を伝えたり、両家の友好関係を保ったりするのも大事な仕事。(稲や上杉時代の源次郎を思い出してみて)
    この仕事は現地にいなきゃできないことなのです。
    例えば今の時期、駐日ロシア大使が「北方領土返してってプーチン大統領に頼んであげるから帰国したい」って言ったらどうですか?
    いやいや、あなたの仕事は日本人と信頼関係を築いて日本政府の意向をつかむことでしょ、と。
    ましてや「さみしいからモスクワ帰りたい」なんて言おうものなら厳重注意でしょ。下手したら国際問題だから。
    千姫が言ってるのはそういうことです。
    彼女は18歳とはいえ当時なら大人の年齢なのに、自分のすべきことを理解してないほんの少女にすぎないのです。信繁は大人として家臣として当然の対応をしたまで。


    >その場しのぎでもいいから答えておけばよかった。
    >もしも運良く戦に勝てば、その後の事はどうにでもなるのだし。

    これに至っては、申し訳ないけど、ここまで何を見てきたのか!と言いたいです。
    信繁はその場しのぎで適当な言葉を使い分ける人じゃないでしょう。
    そりゃ最初の軍議みたいに駆け引きとして「九度山帰る」くらいは言うけど、基本は有言実行の人。そしてやれないことは言わない人。
    「私は勝つためにここへ来た」も決して虚勢やパフォーマンスでなく本心で言ってる。そういう自分の言葉に責任を持つ人だから、茶々や秀頼からゆるぎない信頼を得ているわけでしょ。
    「左衛門佐は終生豊臣の家臣です」は本心だから言える。でも四国へついてくかは決めてないから言えない。それが信繁の誠実さ。

    >信繁は一貫して、女の心配事を減らそうという配慮が足りないし

    男が仕事モードでバリバリ戦ってる時は仕事に集中させてあげればいいと思う。
    なんで女への配慮が足りないのなんのって話になるのか。
    そんなフェミニズム溢れる戦国武将、私は見たくないなあ。

    +61

    -11

  • 1021. 匿名 2016/12/06(火) 09:24:03 

    >>988
    河原綱家でしょ

    +7

    -0

  • 1022. 匿名 2016/12/06(火) 09:41:43 

    >>1017
    私は、馬鹿正直な答えとは解釈しなかったよ。
    明らかに政略結婚とはいえ、相思相愛の仲の良い夫婦と思われる二人なのに千姫が
    「私が帰るかわりに豊臣を有利に」
    と申し出られたから、

    『あなた様は人質なのでそれは出来ません』

    =正室であるあなたが身を引いて犠牲になる必要はありません、戦いはこちらに任せて今まで通り仲の良い夫婦のままで居なさい

    という意味だと思ったよ。そう聞こえたの、私だけ? いや、絶対そういう意味だと思うんだけど。

    +8

    -8

  • 1023. 匿名 2016/12/06(火) 09:52:47 

    信繁の生き残り説を希望する人いるみたいだけど、公式HPに大阪夏の陣=信繁戦死って出てるよね。

    +22

    -3

  • 1024. 匿名 2016/12/06(火) 10:37:28 

    自暴自棄の捨て身ではなく、最善を尽くした果ての散華だからこそ真田幸村。
    伝説的英雄になったゆえんもそこにあると思う。
    生存説は、他作品ならともかく、こんな素晴らしい大河ドラマで取り入れてほしくない。

    +18

    -0

  • 1025. 匿名 2016/12/06(火) 11:15:43 

    「すまぬが、最後までここに残ってもらえぬか」←予想
    「お供しますよ、最後まで」

    妻子は安全なところに逃がすけど(大助のぞく)きりには一緒にいて欲しいとお願いして
    それを受けてのきりのセリフと予想してみた。

    +3

    -10

  • 1026. 匿名 2016/12/06(火) 11:54:36 

    「男の方って妙に誇り高いところあるから」きりちゃんが三成を評して言った台詞、あれはきりちゃんにたいする源次郎の接し方にも言えると思う。
    どんな時も冷静に源次郎のありのままの姿を見てジャッジしてしまうきりは、プライドが邪魔して素直になれない相手だったんだろうな。
    なんだかんだで、夏の陣までの信繁にはいつも、コンプレックスや悩みがつきまとってたし。
    ここにきてようやく理想に自分が近づけて、やっと素直になれるようになったのかな。

    +19

    -1

  • 1027. 匿名 2016/12/06(火) 11:56:39 

    死に様は生き方を映す鏡
    by上杉景勝様

    幸村の死に様に期待。
    ほんとは死んでほしくないけど(T_T)

    +35

    -1

  • 1028. 匿名 2016/12/06(火) 13:23:13 

    信繁が生きていた説を願っていたけど、次週予告と公式ページを見て、やっぱり死んでしまうのかと思いました。
    きりちゃんの“源次郎様がいない世はつまらない。最期までお供します”というような発言があったので、死を共にするのではないかなと思います。
    秀頼様と淀の方を逃がすために。
    2人を生かすために、きりちゃんに託す仕事はわかりませんが、2人を生かすために、きりちゃんと源次郎は同じ日に命を落とす。
    同じ日に死ぬのと言われ渡された押し花を食べたきりちゃんが。
    亡くなるとき、最後に目にしたのがあの黄色い花・・・・とか。

    +19

    -1

  • 1029. 匿名 2016/12/06(火) 13:47:04 

    >>992

    >>968
    >>982

    両方、又兵衛桜(朧桜)なんですよ。撮影時間や場所が違うだけの。こちらは冬です。

    たくさんの落ち延び説が存在するのは、きっと見事な死に様に胸打たれた人々が語り継いできたんだなと感慨深いですね。
    いつの時代でも、人々の考えることは同じってことですかね。
    【実況・感想】真田丸(48)「引鉄」

    +23

    -0

  • 1030. 匿名 2016/12/06(火) 13:47:53 

    >>1025
    私はやっぱり信繁は「沼田に帰れ」と言ったのではないかと予想
    でもきりは,本当は一緒にいてほしい本心を読み取って,「ご一緒しますよ」と言ったのでは

    +27

    -1

  • 1031. 匿名 2016/12/06(火) 14:06:19 

    最終回泣きながら逃げ惑う家康が見られますように!

    +30

    -1

  • 1032. 匿名 2016/12/06(火) 14:06:49 

    +41

    -0

  • 1033. 匿名 2016/12/06(火) 15:35:26 

    >>1032
    似てる…

    +37

    -0

  • 1034. 匿名 2016/12/06(火) 15:39:43 

    >>1025
    今まで帰れ帰れって言ってたのに死ぬときは一緒にいろなんて言ったなら信繁鬼だよ
    きりが自分から残るから感慨深いのであって

    +27

    -0

  • 1035. 匿名 2016/12/06(火) 16:12:17 

    >>1020
    「女への配慮」って言うとフェミニズムみたいに聞こえるけど、「女の扱い方」ってことでは>>1017の言うことは一理あると思うよ。
    権力を持ってるけど政治に興味なく大砲の件で不安定な気持ちの茶々に間違った判断をさせないように嘘でも四国へ一緒に行くって安心させたり、年齢としては大人なのにまだ子供っぽくて自覚のない千姫に豊臣に不利なことを徳川に漏らさせないように人質なんて言わずに丁重に扱ったりっていうことを女の扱いが上手い狡猾な人はやると思う。
    でも信繁はそんなことをしないとても誠実な人なんだよね。そんな信繁だからきりも惚れたし魅力的なんだよね。

    +20

    -1

  • 1036. 匿名 2016/12/06(火) 16:24:47 

    >>1031
    あの序盤神回の「伊賀越え」は、そのための伏線だったというパターンも感慨深いかもねw
    立派な狸になった家康だが、本質は変わっていなかった・・みたいなね。

    +32

    -2

  • 1037. 匿名 2016/12/06(火) 16:58:03 

    きりに上田に帰れって何回言ったんだろう
    上杉出立時
    大阪にいることが決まったとき
    伏見が不穏なとき
    関ヶ原後

    まだあったかな?

    +16

    -0

  • 1038. 匿名 2016/12/06(火) 19:03:56 

    きりは出来ることなら上田に行ってあっちの真田家で暮らしてほしい。信繁と一緒なら死ぬのも幸せかもしれないけど、やっぱりきりの死ぬところは見たくない。死の影がいつもつきまとう淀とは対照的に、きりは最後まで明るい希望の光であってほしいな。

    +33

    -1

  • 1039. 匿名 2016/12/06(火) 19:35:38 

    時間が取れなくて先週分からの録画をやっと観れたけど、胸が詰まりそうだった。切ないね…

    +16

    -0

  • 1040. 匿名 2016/12/06(火) 20:39:08 

    佐助ときりは紙芝居をしながら諸国行脚だと思う

    あと史実では夏の陣の後生死不明のオフロスキーも長崎あたりで天草四郎にキリスト教を伝えて後の島原の乱のきっかけ作りをしてそう(ただし島原の乱はオフロスキーの死後)

    +8

    -0

  • 1041. 匿名 2016/12/06(火) 20:42:35 

    >>1035
    たしかに、女に配慮してないって言い方されると「ん?」てなるけど、女の扱い方が上手くないって言われると納得だね
    でもそういう不器用な所も含めて信繁のまっすぐな生き方が好きだわ

    +35

    -0

  • 1042. 匿名 2016/12/06(火) 21:09:55 

    >>1032
    時々 猿の惑星だったりする…
    【実況・感想】真田丸(48)「引鉄」

    +18

    -0

  • 1043. 匿名 2016/12/06(火) 23:21:01 

    夜中ですが1時からブラタモリ大坂城真田丸SP、5分で真田丸、ダメ田十勇士と連続真田丸関連あります

    +9

    -0

  • 1044. 匿名 2016/12/06(火) 23:45:38 

    >>1027
    そう考えると秀吉の最期も惨めで哀れだったよね。
    秀吉自身も晩年楽しそうに振舞ってたけど本当は出世を夢見て頑張って手柄立ててた頃が一番楽しかったんじゃないかと思う。

    +27

    -0

  • 1045. 匿名 2016/12/07(水) 00:26:51 

    真田丸 引鉄

    マイナスが出そうだが、織田有楽の意志にも同感は出来る。
    真田丸はあくまで信繁目線。
    有楽は淀と秀頼を安寧に過ごすこと重視だった。
    有楽が架け橋になってたら、信繁はともかく、あくまで豊臣は続いたのだろうか。
    大蔵卿局は政治脳が無いから別として。

    +19

    -1

  • 1046. 匿名 2016/12/07(水) 00:53:17 

    >>1045
    家康にとっては秀頼の存在自体が脅威だろうから結局は言い掛かりをつけて殺すか暗殺されるかじゃないかと思う。
    茶々や秀頼自身にその気がなくとも徳川政権に少しでも不満があれば周りの人間が秀頼をそそのかして謀反を企てる事は充分ありえるし・・・
    少なくとも真田丸の家康を見る限りではそう感じる。
    大阪の陣において治部様&刑部様コンビが生きておられたら・・・
    信繁は賢いし信頼に値する部下だけど立場が低すぎて最終的には無能な上の者に従わざるを得ないからじれったい。

    +24

    -0

  • 1047. 匿名 2016/12/07(水) 01:10:17 

    そう言えば毛利勝永殿、独眼竜正宗?で正宗の弟役演じてたらしいね~驚いたわ(笑)

    +14

    -0

  • 1048. 匿名 2016/12/07(水) 09:42:04 

    >>1047
    リアルタイムで見てましたよ。
    母上が政宗の食事に毒を盛った罪を被って兄自身の手で斬り殺されるという悲しい最期でした。
    あの頃はまだぎこちない演技でしたが今とても渋くて素敵な役者になったなぁと感慨深く思っております。

    +18

    -0

  • 1049. 匿名 2016/12/07(水) 12:47:17 

    >>1048
    トピ迄は最近見に来てなかったけど何でここで「チャラ宗」と呼ばれてるか知ってる?? 

    +3

    -1

  • 1050. 匿名 2016/12/07(水) 17:41:41 

    稲の息子が源次郎一家を悪く言うのは間違いなく稲の教育だよね。
    徳川にたてついた奴、という目で見てる。
    実際は犬伏で別れる時はどちらが勝つかわからない状態で、真田の家を残すために二手に別れたのに、その時の苦渋の選択とか、家族の思いを稲は勿論知らないわけで、信之や三十郎は次男に話してないのかなあ。

    +4

    -8

  • 1051. 匿名 2016/12/07(水) 19:01:05 

    >>1046
    でも治部&刑部も立場が低かったから徳川に負けたんだよね

    +4

    -0

  • 1052. 匿名 2016/12/07(水) 19:03:03 

    >>1044
    まあでも畳の上で死ねただけ幸せじゃないかな

    +7

    -0

  • 1053. 匿名 2016/12/07(水) 19:05:14 

    【実況・感想】真田丸(48)「引鉄」

    +22

    -0

  • 1054. 匿名 2016/12/07(水) 19:38:13 

    >>1022
    秀頼と千姫は仲は悪そうではないけど相思相愛ってほどには見えなかった。
    信繁の言った人質はそのままの意味だと思う。
    千姫は徳川から人質として嫁いできたんだからその自覚を持ちなさいってことだと思ったんだけどな。
    あなたが犠牲になる必要はないって意味ではないでしょ。だって千姫が豊臣の人質な時点ですでに犠牲になってるし。私が帰る代わりに豊臣を有利にっていうのは千姫が豊臣のためを思って言ったんじゃなくてただ親のところへ帰りたいから言ったんだよ。それは困るって信繁は釘さしたんだと思う。

    +28

    -0

  • 1055. 匿名 2016/12/07(水) 19:48:57 

    木曜あさイチは
    有働アナと昌幸パパの旅
    【実況・感想】真田丸(48)「引鉄」

    +20

    -2

  • 1056. 匿名 2016/12/07(水) 20:35:25 

    >>1049
    真田丸での政宗がなんとなく軽くてチャラいからじゃないでしょうかね?
    これはこれでおもしろいキャラ設定だとは思います。

    +17

    -0

  • 1057. 匿名 2016/12/07(水) 20:37:04 

    お餅になってまいりましたー

    +17

    -0

  • 1058. 匿名 2016/12/07(水) 22:25:25 

    >>1050
    稲は嫁であって真田一族じゃないからなー
    おこうは真田一族だけど
    稲と稲の子の立場なら、真田本家の主君徳川様に刃向かうものは誰であろうと敵でございます!という価値感も正しいよね

    +22

    -0

  • 1059. 匿名 2016/12/07(水) 22:56:22 

    史実では討ち死にということになってるけど実は…ってならないかな?

    +7

    -0

  • 1060. 匿名 2016/12/07(水) 22:59:19 

    男性が主人公の大河で最終回は主人公死亡〜数年後
    例外は徳川慶喜(実際は大正初期まで生きてたが大して何もしてないので無血開城までで終わった)
    宮本武蔵(晩年のシーンでナレ死)

    真田丸は信之の晩年あたりまでやるかな?

    +6

    -2

  • 1061. 匿名 2016/12/07(水) 23:48:12 

    >>1060
    軍師官兵衛がそうだった。
    官兵衛の死から数年後
    それこそ後藤又兵衛が出奔して豊臣についたこととか。

    +9

    -0

  • 1062. 匿名 2016/12/07(水) 23:53:42 

    九度山時代、一度も春は農作業しなかったのかな?

    +15

    -0

  • 1063. 匿名 2016/12/08(木) 00:57:35 

    春のあの性格だと有能なきりちゃんに対抗意識燃やして農作業でも何でも手を出してきそうだけどね。子供がいたから内向きの仕事の方が多かったのかな。

    +9

    -3

  • 1064. 匿名 2016/12/08(木) 01:05:54 

    >>1062
    私もそれ思ったけどしなかったんじゃないかな
    そばがきを売るときもお姫様育ちの春に商売なんてさせないようにって気を使われてたし畑仕事はありえなかったんじゃないかな。畑仕事はきりもしないくらいだからね。
    真田紐を春も手伝いなさいってはっきり信繁が言った時から春もいろいろ仕事をやるようになったんじゃないのかなって思ってる。

    +23

    -0

  • 1065. 匿名 2016/12/08(木) 01:10:00 

    >>1058
    それこそ稲は徳川からきた嫁としての役割をしっかり果たしているよね。最初は子どもっぽかったのに立派になったもんだ。

    +16

    -0

  • 1066. 匿名 2016/12/08(木) 01:34:07 

    明石さん、わざわざ九度山から信繁呼びつけておいて、自分はミサ三昧なのはどうなの?と思ってしまう。
    修理じゃアテにならないから他の誰か有能な人が常にサポートしてくれたらいいのに。
    治部と刑部みたいなコンビで。

    +6

    -4

  • 1067. 匿名 2016/12/08(木) 02:06:55 

    幸村が死なないで欲しい、生存説とって欲しいって意見が結構あるけど私はどうやって死んでいくかが見たい。辛いけどそこが一番の見所だと思ってる。
    幸村が伝説の武将になれた理由はそこにあるから。

    +29

    -0

  • 1068. 匿名 2016/12/08(木) 02:35:14 

    >>1050
    信政はまだまだ融通が効かないだけなんじゃないかな。
    今はまだ「ものごとの筋」だけで杓子定規。

    祖父の忠勝も恐らく若い頃はそうだったのかななんて想像している。
    それが、歳を重ねていくうちに、討ち死にした敵兵の死体にも手を合わせるような慈悲の心も持つようになり、そして一旦気骨があると分かった娘婿のためならば、主君家康にも楯突いて昌幸・信繁父子の助命を嘆願したし。セリフでは「生まれて初めて主君に楯突いた」と言っていたし。
    つまり、信政はまだまだ「青い」んじゃないかな。いずれ、母方の祖父が、「敵」である叔父信繁と、祖父昌幸の命を救うために主君に楯突いた心も理解出来るようになると信じたい(^_-)-☆

    そうそう、信繁の今ある命も、兄だけでなく、本多忠勝のおかげでもあるんだよね。
    逆に言えば、そういう慈悲が、徳川にとって厄介ごとのタネになってしまったのではあるけど。

    +25

    -1

  • 1069. 匿名 2016/12/08(木) 02:41:53 

    >>1064
    あの時まで、信繁は春を腫れ物に触るように接していた感じがしたね。
    自分では思いやりのつもりで、そばがき売りにも連れて行かなかったりしたけど、春はむしろ仲間はずれっぽく感じたかも知れないし。
    それが好転したのが、無理にでも真田紐を作る仕事を与えてからではないかと。(ただし春は極端なところがあるので、疎ましく思ってもいたきりの事を急に親友扱いし出すなど、きりとしても戸惑っていたけどw)
    同時に、息子大助にも積極的に父親として接するように変わったし。

    ああいう、やる気を失った生活の中で四六時中家族と共にいて、妻子とうまくコミュニケーションがが取れない信繁の姿も浮き彫りになり、私はとても面白かったです。

    +20

    -0

  • 1070. 匿名 2016/12/08(木) 02:58:15 

    >>1046
    今、色々対比的に興味深いのが、過去の世代と今の世代の比較。

    秀吉→秀頼
    治部と刑部コンビ→強いて言うなら今は修理と源次郎
    昌幸と昌相→源次郎と佐助

    秀頼がおぼつかないのは本人のせいではないのだけど、はるかに及ばない。
    治部と刑部には事務処理でも隙が無かったが、修理と源次郎はいろいろと隙が多い。今回、源次郎が良かれと思って牢人らに一時金を支給したら、牢人らは喜び勇んで武器を買い集めた。少し考えれば分かりそうな事だけど、それが分からなかった。(一時金は、修理の弟主馬が暴走して金庫の金を配下の牢人らに勝手に配った事の尻拭い的な事ではあったけど。)
    源次郎と佐助については、やはり父・師匠にはまだまだ敵わないというところか。

    治部が「一旦戦が動き始めるともう誰にも止められない」と言ったのを、今度は源次郎も言っていたが、治部はあらゆる手を尽くして戦にならないように努力したが、今の源次郎が言うと何となく説得力が足りない。(立場的には、そういう役目は修理がすべきであって、戦の指揮のみを任されている源次郎に求めるのは酷かも知れないが。)

    あと、「家康は結局は何らかの理由をつけて秀頼を殺すだろう」については、そこがまさに「豊臣家」という「ブランド」ゆえではないかと、いくつか前のトピで書いていた人がいたね。
    つまり「ブランド」だから、たとえ秀頼が無能なボンボンであったとしても、担ぐだけの価値はある。
    石田治部の子供らが特に根絶やしにされていないのは、治部が有能であっても石田家はブランドでも何でも無く、担ぐほどの価値も無いからだという意見だったけど、ははあ、なるほどなと思った。
    「ブランド」である豊臣家の場合、秀頼の息子国松も探し出されて処刑されたし。




    +19

    -0

  • 1071. 匿名 2016/12/08(木) 03:02:53 

    >>1066
    信繁を呼びつけたのは豊臣であって明石さんはあくまで使者として信繁を呼びに行ったんだよ
    明石さんはキリスト教のために豊臣方に与してる。
    キリスト教のためにって信念でやってるんだからミサは当たり前だと思う。明石さんだけじゃなく他の牢人たちもそれぞれの信念や思惑を持って豊臣に来ている。そういう風に描かれてたよね?

    +18

    -1

  • 1072. 匿名 2016/12/08(木) 03:07:22 

    >>1060
    最後は信之のカットで終わりそうな予感がする
    堺さんより大泉さんのクランクアップが遅かったと聞いたし、クランクアップが異例の非公開だったし。

    +26

    -2

  • 1073. 匿名 2016/12/08(木) 03:11:46 

    >>1070
    天下は徳川に取って代わられたとはいえ西ではまだまだ豊臣の威光は大きかったからね
    秀吉の子孫を残しておいたら徳川の世に不満を持つ人たちが必ず担ぎ出してくる。

    +21

    -0

  • 1074. 匿名 2016/12/08(木) 03:12:05 

    >>1054
    今回の秀頼・千姫夫妻の描き方も、これまでと違っていて興味深いです。
    今までの「仲睦まじい夫婦」という姿だけではなく、秀頼はいろいろと妻に気を遣っている描写はあるものの、千姫の心の底の不安とこれから先の展望を見抜けていない。
    妻やきりについてはこれまでずっと鈍感だった信繁は、いち早く千姫の心の奥底の不安を見抜いていた。(関わりが浅いから客観的に見れたからかも知れないが。)

    千姫は、明らかに「ここから抜け出したい」と思っていて、それを信繁に吐露して制止されたわけだけど。
    「真田丸」は、これまでのステレオタイプというか、優等生と劣等生という描き方に縛られず、「人間ってそんなに単純ではないよ。こういう感情もあれば、同時に別の感情も持つよ」という描き方なので、そこが「クセになる」んですよね。
    お芝居というより、ある時期、ある場所の人間たちの営みをそばから見ているような錯覚が起きます。

    そもそも信繁からして、堺雅人が「あさイチ」で語ったように「欠点もある主人公」で、そこが「魅力でもある」わけで。
    短期間の登場だったけど、ガラシャの人物像も結構新鮮だったと思います。「敬虔な殉教者」であるばかりではなく、「生への執着もある人間」という姿も垣間見れましたし。

    +25

    -1

  • 1075. 匿名 2016/12/08(木) 03:20:07 

    >>1074
    登場人物がみな人間的ですよね。
    歴史の英雄たちも人間で欠点があり完全無欠のヒーローではないというところがとても魅力的です。

    +19

    -1

  • 1076. 匿名 2016/12/08(木) 03:35:19 

    >>1020
    それ、不完全ながらも国際法で守られる「外交官」(派遣国の代理人であり、大使館は治外法権)と、当時の「人質」(当時の言葉では「証人」ともいう)を同列にするのは違うのではないかと。
    外交官は「公務員」(官職)であり、当時の「人質」は存在そのものが値打ちがありましたし。
    そして千姫は「摂関家である豊臣家当主の正室」ですから最上級の扱いを受けました。しかし、両家が最悪の関係になったら殺される事すらある立場。
    信繁も豊臣家の人質であり、しかしかなりの好待遇。(片桐さんや平野さん以上の知行をもらい、真田家嫡男でもないのに嫡男と同時に官位を斡旋された。) とは言え何かあれば殺される可能性もある立場。「ディプロマット」(外交官)ではなく「ホステージ」(担保)です。

    また、「女性への配慮」は読むとむしろ反フェミニズム的ニュアンスではないかと。
    >>1017さん は、荒っぽく言えば「女なんてむしろ舌先三寸で丸め込めばそれでいいだろ。それぐらい狡賢くやればいいだろ」というニュアンスで書いておられてると解釈しました。

    勿論の事、信繁は不器用ながらも誠実なので、そういう事はしませんが。
    ただ話を変えれば、信繁のこれまでの誠実さが常に良い結果をもたらしたかと言うと、どうなんだろうとは思います。
    出浦さんや作兵衛による昌幸の見方「昌幸には先見の明があった」「昌幸は領国のためなら卑怯者の汚名も着、誰よりも義が篤かった」とのコントラストを感じました。(つまり、外野にはインチキの代名詞的に見られていた昌幸が、身内のためならば外野から罵倒されても平気だったのに対し、信繁はそこまでには至っていないというこれまでの流れ。)

    +10

    -0

  • 1077. 匿名 2016/12/08(木) 03:45:52 

    >>1074
    >>ガラシャの人物像も結構新鮮だったと思います。「敬虔な殉教者」であるばかりではなく、「生への執着もある人間」という姿も垣間見れました

    美しく敬虔な殉教者というイメージがあるガラシャだけにきりの説得で死への決意が一瞬揺らいだシーンが新鮮でした。
    あと、死ぬというのにどこかうっとりした微笑みのガラシャにきりがキリシタンが分からないと言ったのも印象的。宗教だったり思想だったり、何かに心酔し崇拝する人の薄気味悪さというものが描かれていてなかなかチャレンジャーだなと思った。
    きりが細川家に奉公することを寧が信繁に伝えたシーンやキリスト教のことを信繁に語るシーンできり自身も薄気味の悪い微笑みを浮かべていた。
    そんなきりがガラシャを見たことで我に返った。
    こういう描き方もあるんだなと感心しました。

    +20

    -1

  • 1078. 匿名 2016/12/08(木) 03:54:01 

    >>1077
    私も、実はあの描き方は、宗教を扱っているだけに、なかなかチャレンジャーだなと思いました。
    特にガラシャは近代日本のキリスト教会で偶像にもされていますし、当時のルイス・フロイスも「暴虐な夫にひたすら耐え、キリスト教信仰に心の拠り所を見出した貞淑な婦人」的にレポートを書いていますし。

    あの恍惚の表情が、きりの一喝で一瞬素の表情に戻った描き方は、結構衝撃的だと思いました。
    「これ、クレームが来たりして」なんて、余計なお節介心まで感じてしまいました(^▽^;)

    +16

    -2

  • 1079. 匿名 2016/12/08(木) 03:57:21 

    >>1068
    信政はまだまだ青いというのに同感。今風で言うところの「トガってる」っていう時期なんだと思います。
    忠勝も稲も我が強く頑固なのでその血を信政も引いてるんでしょうね。
    真田に嫁いできたばかりの稲も杓子定規でしたよね。自分にとっての正義を押し通そうとしてた。
    いろんな経験をして忠勝のように立派になってくれるといいですけど。

    +22

    -1

  • 1080. 匿名 2016/12/08(木) 05:04:42 

    >>1076
    >>1020さんの言いたいことは分かるんだけど人質が「外交官」っていうのはなんだか違うなと思っていたんですけど「担保」という言葉がしっくりきて腑に落ちました。人質は両家が友好関係にあるときは外交官的側面もあるけれど、ひとたび戦が起きれば>>1020さんの否定してる囚われの身に近い存在だと思います。
    それと>>1020さんは女性への配慮という言葉からフェミニズムと受け止めていますけど>>1017さんのコメントを全部読むとむしろ反フェミニズムというのも同感です。豊臣の勝利のためなら方便でもなんでも使って高い地位にある女性たちの不安や不満を鎮めて余計な行動をさせないようにするべきだってことですよね。
    もし家康が信繁の立場だったら敵の家から来た千姫に優しい言葉をかけて帰りたかったら帰ってもいいんだよでも〜って巧みな話術で豊臣サイドに完全に引き込みそうだし、自分に気がある茶々の気持ちを利用して茶々の権力を使い大蔵卿や有楽斎を抑え込むことくらい簡単にしそうだなと思う。
    だけど信繁はそういうことはしない。
    信繁の誠実さはとてもいいところだけど政治をやるにはそれが仇になることがある。
    こないだ、決断するのは殿ご自身と言ったけれど秀頼が間違った決断をしたら茶々を使ってひっくり返したのは信繁もなかなかやるようになったなって思ったけど、昌幸のように主君への義や真田のためには裏切り者でも卑怯者にでもなんでもなるっていうところまでは至ってないですよね。

    +5

    -3

  • 1081. 匿名 2016/12/08(木) 05:57:15 

    治部&刑部が生きていたらってコメントがちょくちょくあるけど、あのふたりでも関ヶ原で負けてしまったわけだから大坂の陣も無理だと思う
    昌幸がいたとしても豊臣自体が組織的に崩壊してるから難しいかもね

    +14

    -0

  • 1082. 匿名 2016/12/08(木) 06:16:11 

    家康を押さえ込むだけの力があるのは、前田利家しかいないと言われてたよね。それがすべてだと思うな。
    【実況・感想】真田丸(48)「引鉄」

    +24

    -0

  • 1083. 匿名 2016/12/08(木) 07:50:08 

    >>1070
    その国松(秀頼と側室の子供)は今回名前すら出てこない…(更に秀頼には側室との間にまだ赤ちゃんの娘がいて夏の陣の後千姫の養女となるがこちらも出てこない)

    +5

    -0

  • 1084. 匿名 2016/12/08(木) 07:52:03 

    >>1083
    出す必要もないんじゃない?

    +11

    -0

  • 1085. 匿名 2016/12/08(木) 08:14:44 

    あさイチ待機中

    +7

    -0

  • 1086. 匿名 2016/12/08(木) 08:17:58 

    有働さんウケる

    +10

    -0

  • 1087. 匿名 2016/12/08(木) 08:18:45 

    瓜売り歌ってる草刈さん@あさイチ

    +15

    -0

  • 1088. 匿名 2016/12/08(木) 08:26:41 

    瓜売り大好きw

    +12

    -0

  • 1089. 匿名 2016/12/08(木) 09:08:15 

    高校時代のパッパ

    +12

    -0

  • 1090. 匿名 2016/12/08(木) 11:08:57 

    明日スタパオフロスキーだよ

    +11

    -1

  • 1091. 匿名 2016/12/08(木) 12:07:48 



    これめっちゃ行きたい!遠すぎて無理だけど!

    +20

    -0

  • 1092. 匿名 2016/12/08(木) 12:57:47 

     “堅い男”の信幸だが、真面目すぎてコミカルに見えるシーンもある。「三谷さんには、面白いせりふを言う時に鼻の穴がでかくなる。真面目にやってほしい!と言われた。面白く演じすぎてもいけないし、鼻の穴まで訓練できないですしね」と苦労を明かす。

    …鼻の穴、見てしまいそう

    +20

    -0

  • 1093. 匿名 2016/12/08(木) 20:49:59 

    >>最後の一騎打ちの時、すでに信繁は13の傷を受けており、さらに体には矢が刺さったままだった。信繁は馬上から転がり落ち、西尾はその首を討ち取ったといいます

    有名な首を取って手柄にせよって言った説とは違う壮絶な一騎打ち説もあるんですね
    どの説を取るんだろう。
    『真田丸』最終回を徹底検証 「幸村の最期」はどうなる?│NEWSポストセブン
    『真田丸』最終回を徹底検証 「幸村の最期」はどうなる?│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    「NEWS ポストセブン」は小学館が発行する「週刊ポスト」「女性セブン」「SAPIO」「マネーポスト」4誌を統合したニュースサイトです。各誌の最新記事・コラム等をネット用に再編集し、掲載するほか他のニュースサイトにも配信します。

    +13

    -0

  • 1094. 匿名 2016/12/08(木) 21:12:39 

    【実況・感想】真田丸(48)「引鉄」

    +11

    -0

  • 1095. 匿名 2016/12/08(木) 21:41:35 

    >>285
    秀頼がアホだったとしても秀忠が潰してたよ

    +12

    -0

  • 1096. 匿名 2016/12/09(金) 01:34:17 

    >>1095
    前田利常や伊達政宗はアホみたいにふるまって生き延びる事が出来たけど、豊臣家はちょっと難しいだろうねえ…。

    この政宗のセリフは切ない。↓

    +16

    -0

  • 1097. 匿名 2016/12/09(金) 01:39:59 

    >>343
    内記パパ雁金踊りのソロパートで結構激しく踊ってたもんね 笑
    そりゃ腰痛める 笑
    【実況・感想】真田丸(48)「引鉄」

    +25

    -0

  • 1098. 匿名 2016/12/09(金) 01:54:02 

    大野修理。

    Instagram
    Instagramwww.instagram.com

    See this Instagram photo by @nhk_sanadamaru • 2,948 likes

    +20

    -0

  • 1099. 匿名 2016/12/09(金) 02:01:32 

    >>1091
    ガルちゃんでトークショー行く人いるのかなー

    +7

    -0

  • 1100. 匿名 2016/12/09(金) 02:32:53 

    +17

    -0

  • 1101. 匿名 2016/12/09(金) 04:02:59 

    >>1100
    役名がなくて美人な妻って設定だけなんだね 笑
    美女と野獣カップルみたい
    団右衛門さん好き

    +15

    -0

  • 1102. 匿名 2016/12/09(金) 04:57:25 

    秀頼が望みを捨てていない
    と言ったから
    幸村は
    その望みを叶える策を考え
    そして辿り着いた結論は二つ

    出来るだけ具体的で現実味のある
    望みを各自が持つこと
    もうひとつは真幸パパの残した
    家康を打てば勝機が生まれる

    千姫たちを上手に扱うべし
    という意見もわかるのですが
    既に幸村の策の
    登場人物ではない気がする

    堀も丸もない今
    後者の策の交換条件は
    自分の命

    自分の命を
    勝つための策に使う
    という感じだろうか

    +9

    -1

  • 1103. 匿名 2016/12/09(金) 07:45:12 

    >>1100
    例の木札作ってるのってこの妻なのかな?

    +9

    -0

  • 1104. 匿名 2016/12/09(金) 13:10:53 

    スタパ
    明石さん☺︎

    +7

    -0

  • 1105. 匿名 2016/12/09(金) 13:35:07 

    衣装ww

    +7

    -0

  • 1106. 匿名 2016/12/09(金) 13:41:03 

    やっぱり明石さんの初登場でのお呼びでございますか?はオフロスキーの呼んだ?だったとスタパでやってるね。ピンクの衣装もオフロスキーイメージという遊び心。

    +9

    -0

  • 1107. 匿名 2016/12/09(金) 13:42:03 

    時代劇だよオフロスキーは自分で作詞作曲してるのかすごい

    +7

    -0

  • 1108. 匿名 2016/12/09(金) 13:43:26 

    初登場は先に出た早口の報告だよ

    +0

    -1

  • 1109. 匿名 2016/12/09(金) 13:45:48 

    あー!!
    ほげちゃん!

    +2

    -0

  • 1110. 匿名 2016/12/09(金) 13:46:39 

    これ、最後衝撃的!

    +3

    -0

  • 1111. 匿名 2016/12/09(金) 18:42:51 

    スタパ見たかったー

    +6

    -0

  • 1112. 匿名 2016/12/10(土) 00:38:18 

    >>1098
    こちらは大野主馬。

    Instagram
    Instagramwww.instagram.com

    See this Instagram photo by @nhk_sanadamaru • 1,883 likes

    +9

    -0

  • 1113. 匿名 2016/12/10(土) 00:42:52 

    新納慎也さんの楽屋に…

    大野修理が!

    ニイロ・ティンドル あと3回!|新納慎也オフィシャルブログ『ニイロの思考カイロ』 powered by Ameba
    ニイロ・ティンドル あと3回!|新納慎也オフィシャルブログ『ニイロの思考カイロ』 powered by Amebaameblo.jp

    ニイロ・ティンドル あと3回!|新納慎也オフィシャルブログ『ニイロの思考カイロ』 powered by AmebaAmeba新規登録(無料)新納慎也オフィシャルブログ『ニイロの思考カイロ』 powered by Ameba新納慎也オフィシャルブログ『ニイロの思考カイロ』 powered by Amebaプ...


    そして三十郎も遊びに来てくれたそうです♪

    とうとうあの人が『スルース ~探偵~』にっ!!|新納慎也オフィシャルブログ『ニイロの思考カイロ』 powered by Ameba
    とうとうあの人が『スルース ~探偵~』にっ!!|新納慎也オフィシャルブログ『ニイロの思考カイロ』 powered by Amebaameblo.jp

    とうとうあの人が『スルース ~探偵~』にっ!!|新納慎也オフィシャルブログ『ニイロの思考カイロ』 powered by AmebaAmeba新規登録(無料)新納慎也オフィシャルブログ『ニイロの思考カイロ』 powered by Ameba新納慎也オフィシャルブログ『ニイロの思考カイロ』 powe...

    +16

    -0

  • 1114. 匿名 2016/12/10(土) 00:50:01 

    +13

    -0

  • 1115. 匿名 2016/12/10(土) 05:16:38 

    もうすぐ健気なきりちゃんの一途な想いが報われるんだと思うとワクワクする。フラれた佐助は気の毒だけど早く新しい恋を見つけてくれるといいな。

    +6

    -1

  • 1116. 匿名 2016/12/10(土) 08:23:05 

    間違った知識・意見にプラスがたくさんついていて正しい知識・意見にプラスが少ないまたはマイナスがついてる
    頭が悪い人が多いんだね

    +5

    -7

  • 1117. 匿名 2016/12/10(土) 08:59:28 

    12月15日(木)
    大蔵卿役の峯村リエさん
    12月16日(金)
    きり役の長澤まさみさん
    2日連続真田丸出演者スタジオパーク出演 
    今度は潰れないでね。

    +17

    -0

  • 1118. 匿名 2016/12/10(土) 11:28:10 

    オフロスキー見たかった!
    堺さんの朝イチも見逃したし無念すぎる。

    +12

    -0

  • 1119. 匿名 2016/12/10(土) 11:29:29 

    司馬遼太郎トピが!
    ここでも治部様ファンがたくさんいて嬉しい^_^
    司馬遼太郎好きな人❗️
    司馬遼太郎好きな人❗️girlschannel.net

    司馬遼太郎好きな人❗️来年は関ヶ原が映画化されますね! 司馬遼太郎の作品はとにかく男がかっこいく描かれていて惚れちゃいます(*´∀`) 創作なのは承知の上、作品の魅力やお気に入りキャラを語りましょう! 私は、燃えよ剣の土方歳三と、関ヶ原の石田三成が好きで...

    +7

    -1

  • 1120. 匿名 2016/12/10(土) 14:15:13 

    >>449
    それ、信吉の息子の信直の話じゃね?
    信政に関しては、なかなか松代藩主を譲らない信之(実際は何度引退願い出しても幕府が許可しなかった)に思う所があったようで、父宛の遺言だけ書かなかったというくらいしか聞かんぞ

    +3

    -0

  • 1121. 匿名 2016/12/10(土) 14:18:47 

    >>505
    んなこたない
    それだけ牢人の不満が溜まってた
    そもそも最初は幸村始めとする牢人に対して批判的だった修理と比べて主馬は早くから牢人寄りだった事を忘れてもらっちゃ困る

    +2

    -0

  • 1122. 匿名 2016/12/10(土) 14:21:58 

    >>592
    豊臣方のどこが正義?
    徳川のどこが悪?
    そんなふうにしか見えないお前の視野の狭さこそが問題だろう

    +8

    -0

  • 1123. 匿名 2016/12/10(土) 14:24:00 

    前回と明らかに違う幸村の表情
    死を覚悟した顔

    +18

    -0

  • 1124. 匿名 2016/12/10(土) 14:33:58 

    >>720
    あの時代親子兄弟で平気で頃し合ってたからな
    むしろ真田一族が珍しいんだよ

    +8

    -1

  • 1125. 匿名 2016/12/10(土) 15:56:59 

    あらためて見直した。佐助が家康を討ちに
    行くところ、大角与左衛門が映って、その後の密書は「お」になってるんだな。最初に見た時は全然気がつかなかった。
    何ともすごい伏線。
    織田有楽斎に対する信繁の対応は完全に間違いだったのか?でも、視聴者はそれに気がつかない。織田有楽斎は悪者。凄いわ。

    +11

    -0

  • 1126. 匿名 2016/12/10(土) 17:29:32 

    >>1116
    頭のいい人みたいだから正しい意見とやらを教えてくださいよ

    +7

    -1

  • 1127. 匿名 2016/12/10(土) 20:42:30 

    >>1076
    >>1120です。
    人質と外交官は違うと精密に論じておられるのはいいのですが、それは私も充分承知しています。
    だから「半分」外交官、と書いたのです。もう半分は外交官でないという含意ですよ。

    私が外交官という比喩を持ち出したのは、
    >>1017さんが「『姫様は人質です』という言い方をすると千姫は自分を囚われの身と受け取るんじゃないか」と書かれていたので、それは違うよと言いたかったのです。
    囚われの身というと、自分からは何の行動も起こせない、起こしてはいけない、100%受け身の存在でしょ。
    でも、人質には能動的な側面もある。実家と婚家の橋渡しをし、友好関係を築くという任務もある。

    戦が始まったら人質は担保でしかないのはあなたの仰る通り。
    でも劇中での豊臣・徳川関係は、両陣営の首脳が開戦を決意したとはいえ戦闘は始まってない。つまり、まだすべての外交努力を放棄する段階ではないのだから、千姫の立場も未だ両義的でしょう。
    「姫様は人質です。手放す訳には参りません」と信繁は言いました。そりゃ彼の立場からしたらそう言うしかない。だって主君が開戦を決意したのを知ってますから。
    でもそれを聞いた千姫が、「ああ私は囚われの身なのね。もう何もできないんだわ」と解釈するか、「急ぎ夫と話をして、思い止まってもらわなければ」と解釈するかは彼女次第。
    そういう意味で「半分」と書いたのです。彼女はもう何もできない存在になった、のではないよという意味で。

    それから、外交官が相手国に駐在し続けることに意味があるように、人質も相手の家に居続けることに意味があります。外交官を本国に引き上げるというのは外交上重大な意味を持つでしょ。(普通は国交断絶と受け取られる)
    同様に、もし千姫が「実家と婚家の戦を避けたい」と望むなら、それこそ大坂城に残って力を尽くすべきなのです。彼女が大坂を離れて江戸へ行くというのは逆効果にしかなりません。
    (本当は信繁がそうやって懇切丁寧にアドバイスしてあげれば良かったのかもしれませんが、そうしませんでしたね)

    要するに、フェミニズムとかその他の話はともかく、人質と外交官の関係については、あなたと私の考えはそんなに違っていないように思います。ちょっとした誤解があるだけで。

    +2

    -4

  • 1128. 匿名 2016/12/10(土) 21:06:10 

    >>1100

    なんでもいいけどこの美人奥さんの着物、素敵。
    小紋で着るのに欲しい。

    +6

    -0

  • 1129. 匿名 2016/12/10(土) 21:25:34 

    粘着質

    +3

    -1

  • 1130. 匿名 2016/12/11(日) 00:44:03 

    最近公式PRダメ田十勇士よく放送してるね

    +4

    -0

  • 1131. 匿名 2016/12/11(日) 02:44:31 

    >>1121
    史実はそのとおりだけど、505さんは、ドラマを見たままの印象を語っているんだから、それでいいじゃない。
    ドラマの中の治房は、ちょっとオツムが足りないかのような(というかほぼ無口なので真意が分からない)キャラになっているでしょ。

    +6

    -0

  • 1132. 匿名 2016/12/11(日) 11:45:26 

    冒頭で、幸村たちが家康に夜討ちを仕掛けたけど、和睦した後でしかも真田丸も堀もないのに、なぜ?
    しかも有楽斎はじめみんなが賛成してるのが、わからない。
    和睦したんじゃないの?
    あそこでまた攻められたら、真田丸も無い。堀も無い。金も少ない。
    豊臣方も困ると思うんだけど。
    あちこち真田丸のブログ見たけど、よくわからなかったので、歴史に詳しい方教えて下さい。
    史実ですか?


    +5

    -0

  • 1133. 匿名 2016/12/11(日) 12:55:48 

    今の段階で政宗と幸村って同い年なだけであまり接点もないけどこの状況でどうやって幸村の子供を匿ってくれるのかな?上杉家も絡んでくるの?

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2016/12/11(日) 16:03:41 

    もうすぐきりちゃんがお嫁さんになるよ~(о´∀`о)

    +2

    -1

  • 1135. 匿名 2016/12/11(日) 16:13:17 

    ねこねこ日本史

    +0

    -0

  • 1136. 匿名 2016/12/11(日) 16:15:03 

    時代考証の先生のロング・インタビュー。史実の舞台裏とか三谷脚本の妙とかが語られてます。

    +1

    -0

  • 1137. 匿名 2016/12/11(日) 16:18:16 

    >>1134
    どきどき

    +1

    -0

  • 1138. 匿名 2016/12/11(日) 16:27:30 

    >>1124
    平気で殺しあってたって例はたとえば?

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2016/12/11(日) 17:04:41 

    >>1138
    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、今川義元、三好長慶、浅井長政・・・
    少なくともこの人たちは、親子兄弟を殺害または追放(強制隠居含む)させてるね。
    有名な戦国大名で身内を手にかけてないのは、朝倉義景、長曾我部氏元親、島津義弘あたりかなあ。(毛利元就は微妙)

    +0

    -0

  • 1140. 匿名 2016/12/11(日) 18:05:35 

    早丸☺︎

    +4

    -0

  • 1141. 匿名 2016/12/11(日) 18:06:15 

    来週には皆死んじゃうと思うと今から悲しい

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2016/12/11(日) 18:15:21 

    団右衛門さま(つД`)ノ

    +2

    -0

  • 1143. 匿名 2016/12/11(日) 18:21:02 

    黙れ小童

    +4

    -0

  • 1144. 匿名 2016/12/11(日) 18:46:19 

    きり、本気で今まで側室じゃなかったんだねー
    どっからどう見ても妻二人状態だったが

    +3

    -1

  • 1145. 匿名 2016/12/11(日) 18:51:32 

    かくなる上は明石全登には、「またやろう」と言って散ってほしい

    +2

    -0

  • 1146. 匿名 2016/12/11(日) 18:54:26 

    早丸バレは本丸トピができたら控えてね

    +1

    -1

  • 1147. 匿名 2016/12/11(日) 18:55:39 

    >>1144
    きりちゃんはあくまで侍女扱い
    おこうさんはよく分からない

    +1

    -3

  • 1148. 匿名 2016/12/11(日) 20:21:34 

    >>1056
    今頃発見、レスありがとー!だからチャラ宗??でもこの俳優さんをずんだ回の時好きになったわ。したらドクターXで、腰巾着医師役で全然違う顔で出てた。 

    +1

    -0

  • 1149. 匿名 2016/12/12(月) 00:56:36 

    >>1118
    堺雅人さんのはYouTubeにあがってますよ!私も見損ねたんですよ(泣)YouTube見てください!

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2016/12/21(水) 11:54:05 

    NHK大河『真田丸』、第49回は視聴率14.8% 最終決戦始まる
    NHK大河『真田丸』、第49回は視聴率14.8% 最終決戦始まるgirlschannel.net

    NHK大河『真田丸』、第49回は視聴率14.8% 最終決戦始まる 第49回は、豊臣と徳川の最終決戦・大坂夏の陣が始まる……という展開だった。幸村(堺さん)と兄・信之(大泉さん)の再会が描かれたほか、きり(長澤さん)に最後の使命が下された。「真田丸」はNHK総合で...

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード