ガールズちゃんねる

司馬遼太郎好きな人❗️

124コメント2016/12/16(金) 11:40

  • 1. 匿名 2016/12/09(金) 23:54:34 

    来年は関ヶ原が映画化されますね!
    司馬遼太郎の作品はとにかく男がかっこいく描かれていて惚れちゃいます(*´∀`)
    創作なのは承知の上、作品の魅力やお気に入りキャラを語りましょう!
    私は、燃えよ剣の土方歳三と、関ヶ原の石田三成が好きです。

    +72

    -2

  • 2. 匿名 2016/12/09(金) 23:55:13 

    誰?

    +5

    -67

  • 3. 匿名 2016/12/09(金) 23:55:37 

    司馬遼太郎好きな人❗️

    +36

    -2

  • 4. 匿名 2016/12/09(金) 23:57:29 

    竜馬がゆく

    +57

    -2

  • 5. 匿名 2016/12/09(金) 23:57:44 

    渋いトピきたね

    +91

    -2

  • 6. 匿名 2016/12/09(金) 23:57:59 

    国取り物語もだっけ?

    +47

    -2

  • 7. 匿名 2016/12/09(金) 23:58:13 

    司馬遼太郎記念館、一度行ってみてくださいね。

    +52

    -2

  • 8. 匿名 2016/12/09(金) 23:58:28 

    この人の文章がすごく好き!面白い。

    +81

    -2

  • 9. 匿名 2016/12/09(金) 23:58:43 

    燃えよ剣また読みたくなってきた

    +66

    -2

  • 10. 匿名 2016/12/09(金) 23:59:08 

    馬鹿だから高尚なトピに参加できない自分

    +10

    -12

  • 11. 匿名 2016/12/09(金) 23:59:15 

    風神の門良かったです!
    司馬遼太郎記念館も行きました!

    +24

    -2

  • 12. 匿名 2016/12/10(土) 00:00:18 

    街道を行く
    地名の由来が分かる
    本当に面白い

    坂の上の雲も好きです

    +57

    -2

  • 13. 匿名 2016/12/10(土) 00:00:28 

    接待することが多いんですが、司馬遼太郎が好きだと言うとおじ様方のウケがいい。
    いい空気になるので助かります。

    +48

    -2

  • 14. 匿名 2016/12/10(土) 00:01:56 

    圧巻の書庫
    司馬遼太郎好きな人❗️

    +106

    -2

  • 15. 匿名 2016/12/10(土) 00:02:11 

    今まさに燃えよ剣を読んでいます。難しい単語が多くて、その都度調べながら気長に読んでます。

    +60

    -1

  • 16. 匿名 2016/12/10(土) 00:02:33 

    坂の上の雲好きだなぁ

    +42

    -3

  • 17. 匿名 2016/12/10(土) 00:02:47 

    項羽と劉邦
    初めて読んだ司馬遼太郎作品
    武将をテーマにした歴史物の素晴らしさを伝えて下さった作家さんです

    +42

    -1

  • 18. 匿名 2016/12/10(土) 00:02:47 

    国取り物語を興味本位で買ったけど漢字も言い回しも難しくて後回しにしてる...

    読むべきだよね

    +29

    -1

  • 19. 匿名 2016/12/10(土) 00:03:05 

    時たま挟まれるエロシーンがおっさんくさい
    これいるの?って毎回思う
    いるか。。

    +36

    -1

  • 20. 匿名 2016/12/10(土) 00:03:17 

    中学生の頃、ほとんど読んだ。
    あの司馬さん独特の文体がすき。

    +45

    -1

  • 21. 匿名 2016/12/10(土) 00:04:03 

    余談だが

    +32

    -3

  • 22. 匿名 2016/12/10(土) 00:04:04 

    司馬遼太郎の某小説に私の先祖(そんなに有名じゃない武士)が登場していてそれを読みだしてから好きになりました。
    ただ。先祖の事は良い書き方をされてませんでした

    +40

    -1

  • 23. 匿名 2016/12/10(土) 00:05:37 

    司馬史観

    +17

    -1

  • 24. 匿名 2016/12/10(土) 00:06:36 

    高杉晋作の寝床の話がかわいいって話は聞いた。

    +12

    -1

  • 25. 匿名 2016/12/10(土) 00:06:47 

    こんなやつ知らねーよ‼

    +2

    -49

  • 26. 匿名 2016/12/10(土) 00:07:45 

    >>22
    すごい!出てくることがすごい、羨ましい。
    この人自分の好き嫌いでキャラ付けしてるよね。それが一般的なイメージとして広く定着しちゃってる感じ。
    人となりなんてほんとのところはわからないし、今に血脈を伝えてくれただけでも、ご先祖様は自分にとってありがたい人だよね。

    +33

    -1

  • 27. 匿名 2016/12/10(土) 00:08:12 

    るろうに剣心から新撰組にハマり、燃えよ剣を読みました。当時中学生で冒頭の夜市のシーンとか刺激が強かったです。今読み返すと本当に面白い。

    +35

    -1

  • 28. 匿名 2016/12/10(土) 00:08:53 

    死んだ時、悲しかった

    +23

    -1

  • 29. 匿名 2016/12/10(土) 00:09:19 

    学生時代に読んでれば日本史が退屈じゃなかっただろうな。大人なってから読み始めたのが悔やまれる。

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2016/12/10(土) 00:09:36 

    燃えよ剣 高校の時読みました!
    そして新撰組に興味を持ち坂本龍馬に興味を持ち、幕末オタクになり戦国時代も好きになり、今も歴史と時代劇が大好きです。日本刀も最近興味あります。世界を広げてくれたと言っても過言ではないです。

    +52

    -1

  • 31. 匿名 2016/12/10(土) 00:11:50 

    信長の舅から始まるのが国盗物語だったかな?
    そこから歴史順に西郷隆盛の話まで読んだら、流れや人物がわかりやすかったのでオススメです。
    どの人物も魅力的に書かれているけど、土方歳三が一番好きになった!

    +21

    -1

  • 32. 匿名 2016/12/10(土) 00:13:25 

    電車で読んでる人よく見る。主に男性。
    男から見てもかっこいいんだろうなぁ。
    これからも新しいファンがつきつづけそう。

    +32

    -1

  • 33. 匿名 2016/12/10(土) 00:13:28 

    今、花神読んでいます
    このトピにいる方々とリアルに話せたらいいのにー(´ 3`)

    +22

    -1

  • 34. 匿名 2016/12/10(土) 00:13:57 

    色々と読みましたが、私は燃えよ剣が一番好きです。
    田舎の薬売りからあそこまで成り上がるなんて、ロマンがあって面白いですよね。
    小説の最後の方はもう崩れかけ。斜陽といった感じで、北へ北へと行くにつれて終わりが近づいてる、あれだけ勢いがあって築き上げて来たものが消えてしまうんだな…と、ページをめくるたびにゾクゾクします。
    その感覚が好きなので燃えよ剣が一番楽しいですね。笑

    あとは司馬遼太郎ではないですが、新撰組関連だと浅田次郎の「壬生義士伝」もすごく面白いので、歴史が好きな人には是非読んで欲しいです。

    +32

    -4

  • 35. 匿名 2016/12/10(土) 00:16:35 

    坂本龍馬を一般人に広めたのは司馬遼太郎。
    それまではそんなに知られていなかった。

    +45

    -2

  • 36. 匿名 2016/12/10(土) 00:17:37 

    梟の城とかすき

    +22

    -1

  • 37. 匿名 2016/12/10(土) 00:18:05 

    >>19
    オッさんが描いてるような、ロマンを帯びたやや無茶苦茶なポルノが哀愁あっていいんだよな…。週刊実話にも正直少し、同じものを感じている。(こんなことを言ったら司馬さんに殴られそうだけれど、オッさんの描く現実味のない時代遅れのポルノ描写が、どことなく共通している気がする)

    関ヶ原の島左近が刀を慣らすために芸者のアソコに突っ込んだ…というおいおい…という描写もあった気がするな…

    +24

    -2

  • 38. 匿名 2016/12/10(土) 00:21:49 

    今年没後20年と言う事にびっくり。

    司馬遼太郎さんのお住いの近く学校に通っていました。まだご存命の頃で私たち学生の事を何かに書かれたと朝礼で聞きました。散歩の時に見た程度だったけど。

    それを聞いて見られても恥ずかしくないようにしようと行動を少し改めました。

    前にテレビで司馬遼太郎さんの地元として母校周辺が紹介されていて、よく行っていた本屋さんが司馬遼太郎さんの行きつけで少し嬉しかったです。

    +29

    -1

  • 39. 匿名 2016/12/10(土) 00:22:50 

    >>26
    龍馬はまさにそんな感じだね

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2016/12/10(土) 00:27:41 

    小学校が近くだったんですよ。
    駅まで帰る途中に少し回り道して見に行ったなあ!

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2016/12/10(土) 00:28:13 

    国盗り物語大好きだった❗

    +19

    -1

  • 42. 匿名 2016/12/10(土) 00:29:02 

    困難に直面した時、日本人はどのように物事を考え、どう行動するか、これがメインテーマって聞いた時になるほどー!って思った。

    +31

    -1

  • 43. 匿名 2016/12/10(土) 00:29:35 

    『21世紀に生きる君たちへ』という薄い本に書いてあった3つの話がとても好きです

    +27

    -2

  • 44. 匿名 2016/12/10(土) 00:35:58 

    歴史の教科書には出てこないような、下級武士や小藩の藩主の名前も、読み飛ばさないようにしてる。一人一人が、それぞれの時代に、自分の役目を持って命を賭して戦っていたって、すごいよね。

    +32

    -1

  • 45. 匿名 2016/12/10(土) 00:36:45 

    渋いっ!
    新選組血風禄や燃えよ剣
    どの歴史小説も有名だけど新選組をメジャーな存在にしたのはこの方

    +28

    -1

  • 46. 匿名 2016/12/10(土) 00:38:45 

    昔、関ヶ原読んで三成のファンになりました。
    司馬遼太郎が描く三成の性格が私の性格に酷似していて妙な親近感がわきました。

    +19

    -1

  • 47. 匿名 2016/12/10(土) 00:39:50 

    司馬さんの小説って、風景や部屋とか着物の描写がそんなに細かいわけでもなく、会話だけで進んだりすることもあるのに、場面がすごくいきいきとイメージできる。
    短編もテンポ良くて、読後もしみじみだったり爽快だったり。ほんと好きだわ。

    +26

    -1

  • 48. 匿名 2016/12/10(土) 00:41:30 

    坂の上の雲を読んで、正座のままジャンプするっていうやつをやってみたのは私だけではないはず。

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2016/12/10(土) 00:42:47 

    >>10
    高尚っていう時点で賢そうだけど

    +7

    -2

  • 50. 匿名 2016/12/10(土) 00:42:49 

    >>46
    関ヶ原の三成、いいですよね、正義感強くて、でも不器用で、、、初女の立場だったら絶対惚れる自信がある。

    +20

    -1

  • 51. 匿名 2016/12/10(土) 00:46:19 

    司馬さんがまだご存命の時に、「この国はなぜこのような国になってしまったのか」って嘆いておられたけど、もし今の日本の現状を目の当たりにしたら、どう思われるのか…。最近だけでもカジノ解禁にTPPなど、日本という国を大切にしようとは到底思えないような法案が通るようなこの国の行方を、司馬さんは天国からどのように見ておられるのだろうか。

    +24

    -2

  • 52. 匿名 2016/12/10(土) 00:47:09 

    >>8
    癖のある文体なのに読みやすく内容がスッと入る
    不思議な文章ですよね

    +18

    -1

  • 53. 匿名 2016/12/10(土) 00:50:22 

    アラサーです。
    小学校高学年のときに大河ドラマで竹中直人の秀吉をやってて、信長秀吉ファンになり、父親の本棚から「新史太閤記」を拝借したのが司馬さんデビュー。
    今では全集揃えてます。
    結構アダルトなシーンあったはずだけど、当時はよく意味分かってなかったんだと思う笑

    +15

    -1

  • 54. 匿名 2016/12/10(土) 00:55:28 

    「MOTHER」のロイドに似てるw

    +7

    -4

  • 55. 匿名 2016/12/10(土) 00:57:06 

    項羽と劉邦が一番好き。
    もっと中国史もの書いて頂きたかった…。

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2016/12/10(土) 00:59:58 

    亡くなってしまったけど、柳ジョージさんが 司馬さんの大ファンで 酔って候 を発表する時 司馬さんに 歌のタイトルの使用許可を お願いに行き 司馬さんが 快諾してくださり、感激して サインをお願いしたら、 柳君 僕にもサインください、と おっしゃったと 柳さんの本に書いてありました。
    暖かく大きな人柄が 作品に現れてると思います。
    私は 梟の城 菜の花の沖 が 好きです。

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2016/12/10(土) 01:15:14 

    なんて、高尚なトビ

    +14

    -2

  • 58. 匿名 2016/12/10(土) 01:20:47 

    『燃えよ剣』はなぜか市村鉄之助のくだりが何度読んでも泣ける

    +24

    -1

  • 59. 匿名 2016/12/10(土) 01:28:06 

    面白い、でも所詮作家

    +0

    -24

  • 60. 匿名 2016/12/10(土) 01:29:21 

    局長の近藤は二人きりの時だけ土方を「トシ」と呼んだ。

    なんかキュンとした。
    銀魂でゴリラが「トシ~」って呼んでるのコレから取ったんだなって思った。

    +24

    -1

  • 61. 匿名 2016/12/10(土) 01:34:25 

    燃えよ剣を読んだことがある者です。
    司馬さんは著作が多くて分からないのですが、吉田松陰中心のお話の作品はあるのでしょうか?
    燃えよ剣は府中の大国魂神社の夜祭。分倍河原での斬り合い。地元であったりして思い出深い。

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2016/12/10(土) 01:35:26 

    浪花のおっちゃんが歴史話をわかりやすく面白く語ってくれているみたいで好きな作家です。
    だいたい読んでますが「関ヶ原」「箱根の坂」が面白かったです。

    +14

    -2

  • 63. 匿名 2016/12/10(土) 01:37:52 

    歴史興味ないから読むの辛いー
    やたら漢字多いのも辛いー
    でも項羽と劉邦は気になる彼が好きだと言っていたから読んでみたい
    読み始めたら面白いのかな

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2016/12/10(土) 01:40:04 

    >>61
    「世に住む日々 」という小説がありますよ。
    確か四巻で前半が吉田松陰、後半が高杉晋作の
    お話です。司馬さんは結構 吉田松陰を貶していて
    変に面白かったです。

    +16

    -1

  • 65. 匿名 2016/12/10(土) 01:48:39 

    >>64
    >>61です。
    ありがとうございます!!
    「吉田松陰を貶していて」の辺り興味深く(笑)、早速読んでみたいと思います。

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2016/12/10(土) 01:54:39 

    松陰大先生を取り上げた「世に棲む日日」が好きざます。

    燃えよ剣も読みましたよ。

    +13

    -1

  • 67. 匿名 2016/12/10(土) 01:58:53 

    新撰組血風録
    18歳の時にススメられて、私は小説なんて読めない、って思ったのに…、
    もう本当にハマった。

    新撰組側、大好きになったけど、
    龍馬や、吉田松陰側の小説を読むと、
    複雑な気持ち…。 倒幕派とかの時代背景の。

    +24

    -2

  • 68. 匿名 2016/12/10(土) 02:10:11 

    高校時代に授業そっちのけで貪り読んでたなー!
    あくまでフィクションなんだけど、自分がタイムスリップして幕末明治を生きてるような疾風感だった。読み終わった後、自分の人生を噛み締めて歩もうと思わせられる。
    菜の花の沖とか良い。

    +16

    -1

  • 69. 匿名 2016/12/10(土) 02:13:09 

    >>64さん
    61さんではありませんが、是非私も読んでみようと思います!

    数日前に、山口県、萩津和野に旅行に出掛け、松陰神社がツアーのコースに入っていました。吉田松陰の家、松下村塾など残っていて、松陰を良く知らない私なのに、、なんか涙が溢れて来ました。(処刑される前に母にあてた詩を読んで)

    倒幕派として、29歳で囚われ30歳で処刑された松陰をもっと知りたくなりました。新撰組大好きなんですが。
    ありがとうございます!

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2016/12/10(土) 04:06:15 

    坂の上の雲、読んでます。祖父がプロの軍人だったので、ああなるほど、と腑に落ちることもあります。夫(理系)は、漢字が難しいと言ってます。

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2016/12/10(土) 05:12:46 

    新選組血風録!
    司馬遼太郎好きな人❗️

    +21

    -1

  • 72. 匿名 2016/12/10(土) 05:23:47 

    >>70
    理系、文系を問わず現代人には難しいでしょ。

    下記は第4巻で難しい字、的確な意味を表現した漢字を拾ったものです。
    雅量(がりょう)、茫洋(ぼうよう)、深沈(しんちん)、弊風(へいふう)、通弊(つうへい)、疎漏(そろう)、温順(おんじゅん)、痛罵(つうば)

    +4

    -5

  • 73. 匿名 2016/12/10(土) 05:40:14 

    司馬遼太郎に小松帯刀、小栗上野介の小説を書いて欲しかった!

    因みに、『明治という国家』で小栗上野介のことを「明治の父」と記した。

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2016/12/10(土) 06:40:52 

    今、峠を読んでいるとこ!
    燃えよ剣も大好きです。

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2016/12/10(土) 06:50:49 

    この人の幕末、戦国小説はほとんど読んだくらい信者に近いです
    、の使い方や言い回しが独特!

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2016/12/10(土) 06:52:38 

    『功名が辻』はオススメしちゃいます
    私は豊臣派です

    +16

    -1

  • 77. 匿名 2016/12/10(土) 06:55:20 

    るろうに剣心にハマった頃『新撰組血風録』読んで小説にハマった(笑)
    ハリポタ読んだことないけど司馬先生の小説ほとんど読んでる

    +14

    -2

  • 78. 匿名 2016/12/10(土) 06:57:11 

    >>73
    『竜馬がいく』で小松帯刀が「俺の刀はどこだ?」みたいに言ってるとこ吹いた(笑)
    帯刀ってかっこいい名前ですよね

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2016/12/10(土) 06:58:22 

    そこ漢字でなくひらがなにしちゃう?みたいなとこも好きです
    おかげで読みやすいけど(笑)

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2016/12/10(土) 07:18:04 

    司馬さんは時代の移り変わりに激動の青春をおくる面白い人物像を描き出すのが凄くお上手ですよね。まるで同時代に生きる親戚の青年を語るように。

    逆に池波正太郎さんは時代に取り残される側の人物像を魅力的に描くのが上手い。

     母が同年ほぼ同じ時期に司馬さんと同じ病院で
    亡くなりました。
     司馬さんは、私が小学校の頃から、
    ずっと永らくお住まいになった東大阪地元市民の誇りでした。
      まさに国民作家と呼ぶに相応しい方でありました。敗戦国民としての引け目からか左翼的観点からか、歴史上の個人にスポットライトをあてる事を避けてきたアカデミックな歴史学の世界やジャーナリズムの世界の影響からか、
    戦後はすっかり消えていた「歴史人物物語」「日本の歴史物語」の面白さ、魅力を我々日本の庶民に取り戻して下さいました。

    心から御礼申し上げます。

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2016/12/10(土) 07:36:58 

    司馬遼太郎は好きで、殆どの本は読みました。

    司馬遼太郎が死ぬ前に、「20世紀の君たちへ」と言う遺言の様な本を
    息子のクラスの担任が、コーピーし子供達に配布してました。
    それを読み感動したことを今でも覚えています。

    無くなった時はショックでしたね。
    司馬先生の本は私を歴史の中にタイムトリップさせてくれ
    歴史上の人物に淡い恋心を覚え、日本と言う国が好きになりました。

    原作、「カインとアベル」を読んだ時の感動と同じ位に感動しました。
    子供達にも読んでみてと勧めた作家です。

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2016/12/10(土) 07:50:46 

    >>1
    素敵なトピをありがとう!
    登場人物がほんと魅力的なの、同感です。

    「燃えよ剣」の土方歳三、沖田総司。
    「新史太閤記」の木下藤吉郎、竹中半兵衛。
    「花神」の桂小五郎。
    「竜馬がゆく」の坂本竜馬、武市半平太。
    「国盗り物語」の斎藤道三、明智光秀。

    ・・・ほとんど恋するように、熱中して読みましたわ。

    +24

    -1

  • 83. 匿名 2016/12/10(土) 07:59:44 

    40代ですが、やっと「竜馬がゆく」を読み、感動して中学生の息子に、高校生になったら必ず読むんだよと勧めました。男子は読むべき作品ですよね。
    けど
    みなさん、中学生で読まれているんですね。
    私も早く出会ってればよかったな、その後「戦国の女たち」「新選組血風禄」・・・
    短編でもすぐにその世界に引き込んでくれる描き方は
    本当に素晴らしいと思います。

    +14

    -1

  • 84. 匿名 2016/12/10(土) 08:10:55 

    >>21

    余談だが

    良く文中に出てきますよね!
    このフレーズ、なんだか好きだなー。

    私は龍馬がゆくで司馬遼太郎を読むようになったけど、歴史は面白い!って思えるようになりました。

    龍馬のお墓にも手を合わせて来ましたよ。

    そこに やっと会えた! ってメッセージがあってなんだかジーンとしました。

    毎日、育児と家事で忙しいけど、久しぶりに読み返してみようかな。

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2016/12/10(土) 08:11:22 

    >>53
    当時小6だった私の場合は、大河ドラマ「国盗り物語」で雑賀孫市が大好きになり、
    父の本棚から「尻啖え孫市」を・・・・。
    多分10分の1ぐらいしか、内容が分からなかったはず。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2016/12/10(土) 08:20:45 

    何気なく手に取った燃えよ剣で幕末にどっぷりハマり、竜馬がゆく、関ヶ原、坂の上の雲など、司馬先生の本を読み漁り、他の作家さんが幕末をどう描いているのか気になりたくさん読んだ。
    結果、私には司馬先生が圧勝だった。
    語り口が軽妙でクスッと笑えるところがあったり、ヘェ〜と誰かに話したくなる逸話があったりと全く飽きずに最後まで読める。
    未だに一番好きな作家さんです。

    +20

    -1

  • 87. 匿名 2016/12/10(土) 08:27:19 

    司馬さんが亡くなった頃、TVの特集で奥様が語っていた、
    「寝ても覚めても同じことを、何度も何度も、思い詰めたように言うんです。
     『日本は滅びる』って」
    っていうのがショックだった。

    +23

    -1

  • 88. 匿名 2016/12/10(土) 08:47:07 

    司馬さんのご自宅のそばに住んでます。今は記念館ですけど。
    小さい頃から、近所を奥さまと一緒に散歩されてる姿を毎日のように見て育ったので、周りの人にすごい作家さんだと言われても、白髪のおじさんというイメージしかないくらい気さくな方でした。
    亡くなられた時にニュース速報がテレビ画面に出て、報道されて初めて偉大な方だったんだと分かったくらい。この町の誇りです。

    +18

    -1

  • 89. 匿名 2016/12/10(土) 08:49:24 

    大好き!!!
    先生の、余談だが、、、のくだりで、先生と歴史眺めているような気分になる!!!!

    +12

    -1

  • 90. 匿名 2016/12/10(土) 09:27:16 

    街道シリーズ好きです!
    そこに書かれている街並みを映像で追ったDVDもあって、司馬遼太郎さんの辿ったであろう風景を見られてオススメです。

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2016/12/10(土) 09:37:03 

    新史太閤記、燃えよ剣を読みました。
    司馬遼太郎面白いです。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2016/12/10(土) 10:39:29 

    先生と同じ市に住んでるから、子供の卒業の記念品は先生の21世紀に生きる君たちへっていう本だった。
    嬉しかったなあ。

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2016/12/10(土) 10:44:12 

    取り巻きが多く、自ら資料の言動や取材していない。
    日本が嫌いな気がします。

    +0

    -6

  • 94. 匿名 2016/12/10(土) 10:58:20 

    >>92すてき!

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2016/12/10(土) 11:00:08 

    ゲスな質問すまません!みなさん、司馬さんが描いた龍馬と歳三、付き合うとしたらどっち?

    龍馬プラス
    歳三マイナス

    +5

    -12

  • 96. 匿名 2016/12/10(土) 11:03:29 

    >>64
    世に棲む日々の松陰先生をかわいいと思ってしまったのは私だけ?
    新選組が好きですが、松陰先生も好きです

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2016/12/10(土) 11:06:18 

    司馬先生が何かの本で、自分は友達がいないけど歴史上の人物が友達みたいで淋しくないみたいな内容を書いてあってすごく共感しました。

    +9

    -1

  • 98. 匿名 2016/12/10(土) 11:21:52 

    本も読んだことないけど、記念館は近くなんで今度行ってみよう。

    ハマりそう…。

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2016/12/10(土) 11:43:05 

    伊藤博文や山縣有朋辺りは嫌いなんだなって作品で伝わるね

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2016/12/10(土) 11:52:30 

    >>98
    なんて羨ましい!!
    ぜひ読んで下さい

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2016/12/10(土) 12:10:35 

    学生時代にハマりまくった。

    花神が好きです。

    大村益次郎の変わり者っぷりとそんな人が歴史の重要な役割を淡々と果たした姿にグッときた

    +6

    -2

  • 102. 匿名 2016/12/10(土) 12:32:31 

    私が子供の頃、父が良く読んでいた。子供の頃は全く興味がなかった。
    私が大人になる前に父が亡くなったので子供目線からの父しか知らないけど、最近父の持っていた坂の上の雲を読んで、ちょっと世界を共有できたような気がした。
    今では何度も繰り返し読んでます。

    +10

    -1

  • 103. 匿名 2016/12/10(土) 12:41:34 

    >>96
    わかります(笑)
    純粋というか、女性には奥手ですよね。
    司馬さんのその辺りの描写が面白いです。

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2016/12/10(土) 12:53:03 

    再来年の大河ドラマは西郷さんが主役なので
    翔ぶがごとく を再読しようと思います。
    真田丸に興味がありましたらぜひ 城塞 を読んでみて下さい。木村重成がドラマより素敵に描写されています。司馬さんのお陰で歴史上の素敵な男達に沢山出会えました。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2016/12/10(土) 13:35:08 

    >>94
    ありがとう。
    東大阪って花園ラグビー場くらいしか有名な所ないけど、司馬さんはこの市の誇りです。1月過ぎると司馬さんのご自宅(今は記念館)のある駅周辺は、司馬さんの大好きだった菜の花でいっぱいになって黄色になります。そういう活動があるんです。 命日には菜の花忌と呼ばれてイベントがあります。

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2016/12/10(土) 13:45:52 

    97年TBS「竜馬がゆく」の宣伝番組は詳しく司馬先生の人となり、を紹介された上質な番組だった。2日に分けて放送だったような…。
    奥様によると司馬版竜馬像の原点は、司馬先生とも交流のあったあるドイツ人?留学生の人柄に感化されたものだったとか。
    日本が滅びる発言は、バブル期の日本の土地転がしの狂乱振りを嘆き、心底絶望した先生なりの未来を予見した発言だったようです。その事について触れるインタビューテープの肉声は本当に辛そうで。「いつか誰もが還るべき場所、日本人の魂のヨスガ」を蔑ろにして目先の利益に走る世相に嫌悪感を露にされていた。

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2016/12/10(土) 14:22:12 

    最近、図書館で司馬遼太郎の「関ヶ原」を借りました。
    石田三成が最高です。
    司馬遼太郎好きな人❗️

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2016/12/10(土) 15:16:55 

    >>103
    わっ同じ人がいて嬉しいです
    96です
    そーなんですよ、女性に奥手で気にしてないから堂々としてるという描写にそう思ってしまいました

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2016/12/10(土) 15:45:50 

    >>51

    カジノ解禁⇒朝鮮玉入れ(パチンコ)潰し
    TPP⇒反日左翼の巣窟・JA全農潰し

    全部日本の為になるよ。

    +0

    -7

  • 110. 匿名 2016/12/10(土) 17:45:17 

    長野県にも記念館あった気がする
    真田太平記を書いたときに実際に長野に住んだとか
    通ったカレー屋さんがまだあるらしいから食べに行きたいな

    +1

    -3

  • 111. 匿名 2016/12/10(土) 18:00:48 

    義経が好き~。
    情けない義経だけどなんだか憎めない❗

    本当に男性を魅力的に描くよね❗

    +5

    -1

  • 112. 匿名 2016/12/10(土) 20:33:12 

    余談ですが、

    戦時中、司馬遼太郎はアンガールズ田中の祖父と同じ隊で上官だった。終戦後、司馬遼太郎の世話で仕事にも紹介してもらった。

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2016/12/10(土) 20:38:22 

    >>107
    今年の1月、BS-TBSで1981年の大型時代劇『関ヶ原』を再放送していた!録画してDVDで永久保存するつもり!
    徳川家康:森繁久弥、石田三成:加藤剛、島左近:三船敏郎、福島正則:丹波哲郎 等々凄い役者陣だった。

    +3

    -2

  • 114. 匿名 2016/12/10(土) 21:25:27 

    司馬遼太郎さんの家の本当に近所に住んでた、いつも笑顔で髪の白いおじいちゃん。こんなにすごい人だったんだと大人になって知りました、司馬遼太郎記念館の周辺は2月〜4月にかけて菜の花だらけでとても綺麗ですよ

    +9

    -2

  • 115. 匿名 2016/12/10(土) 21:28:29 

    燃えよ剣を読んで司馬先生&土方歳三が好きになりました。
    義経や関ケ原・竜馬が行く・国盗り物語も読みました。
    坂の上の雲は難しくて…5年くらい前から何度か断念しながら、
    でも今年やっと読み終わりました。
    短編ですが人斬り以蔵とかも好き。以蔵のイメージがガラリと変わりました。
    エッセイかなにかで、司馬先生が会津を書きたいと書いていた(仰ってた?)みたいで
    福島出身なので、私も司馬先生の書く会津戦争を読みたかったなー。

    +7

    -1

  • 116. 匿名 2016/12/10(土) 21:30:24 

    御著書のうちほんの数割しか読破していないけれど、圧巻の書庫から察せられる非常な読書量もさることながら司馬先生の本領はその取材力にもあるよね
    歴史小説ってどこかファンタジックに脚色された夢物語的なものも多いけれど、先生の小説はその時代に生きた人々の人生の後に現代日本に生きる自分がいるという連続性が強く感じられて読後の感慨が深い
    あと、自分はこの説には懐疑的だけど小説という建前上この説に頼ってしまった的な反省文ともとれる後書きをつけてしまうところも謙虚で正直で個人的にとても尊敬できる

    +6

    -1

  • 117. 匿名 2016/12/10(土) 21:34:20 

    燃えよ剣のお雪の「たたみいわし」がなんとかわいくて大好き!
    後半の「来てはいけなかったでしょうか?」のことろが健気でたまらなかったー。

    +4

    -1

  • 118. 匿名 2016/12/10(土) 22:00:32 

    「翔ぶが如く」で中村半次郎こと桐野利秋を ってか薩摩人をアホに書いてて
    鹿児島人には恨まれてそうだな~榎木孝明辺りどう思ってんだろ

    「歳月」では大久保利通の恐ろしさにビビった
    司馬先生曰く「権力欲は男の病気」って 古今東西変わってないよね
    麻生は大久保利通の子孫なんだよね

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2016/12/10(土) 23:45:17 

    >>114
    既出のコメと同じこと書いてるだけだねw

    +1

    -3

  • 120. 匿名 2016/12/11(日) 15:17:11 

    翔ぶが如く、好きです。
    大河は見るのを挫折したけど。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2016/12/11(日) 21:46:11 

    >>58
    スレチだけどm
    市村鉄之助の件で泣けたなら、浅田次郎の一刀斎夢録をおススメしたい。
    鉄之助のことしっかり書いてあって、私は号泣しまくりました。

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2016/12/11(日) 23:42:38 

    本当に!

    今 本当に ここ開く前に
    読み終えました
    関ヶ原

    最近は三成ファンが増える中
    私は家康ファンです

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2016/12/12(月) 22:21:39 

    >>122
    『関ヶ原』で家康はとんでもない肥満って描かれていたよね。

    私は、島左近、大谷吉継が好きでした。何よりも好きだったのが「島津の退き口」の島津義弘かな。

    +3

    -1

  • 124. 匿名 2016/12/16(金) 11:40:15 

    1986年のドラマ白虎隊を観て新選組に惹かれ、燃えよ剣で司馬デビュー
    その後、父の本棚から関ヶ原を選んで読破
    近年、城塞を買って読んでたけど途中で止まって、処分してしまった
    真田丸観てたら読みたくなった
    置いときゃよかった(T▽T)

    ごくまじめな文章なのにクスッと笑える面白さが好き

    写真撮るために顔を真っ白にした近藤を見て、土方が「いかれてやがる」(だっけ?)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード