
食費にムダの多い人が知らない"知恵と発想"
97コメント2016/12/01(木) 02:04
-
1. 匿名 2016/11/30(水) 14:01:47
■食費節約の助っ人「白物食材」
モヤシ、エノキダケ、豆腐、はんぺん、ちくわ、卵
■地味な料理を変身させる「お化粧」食材
卵、天かす、大根おろし
■スーパーよりも実は安上がりなコンビニ惣菜
食費節約の王道ワザに、「まとめ買い」がある。大サイズで割安に食材を買って使い切る、というのだが、これは案外ハードルが高い。下処理に手がかかるからだ。野菜なら洗って下ゆでしたり、肉なら小分けに切って下味をつけたりと、忙しい人にはかなりの手間だ。
そもそも大サイズの食材は値段も大きくなる。それより、たとえ割高でも使い切りサイズを買う方が、財布から出す金額は少なくて済む。
ここで役に立つのが、コンビニだ。スーパーに比べて価格が高いイメージは今や昔の話。大体のコンビニは大手流通の傘下にあるため、スーパーと同じPB商品を扱っている。
食費こそ、工夫次第で安く、そして楽しく減らすことができる。料理アイデアに自信がない人は、安い居酒屋のメニューを観察するといい。一品300円台のおつまみを見れば、どんなものが安く作れる料理かがわかるはずだ。おカネは有限だがアイデアは無限。節約をバカにするのではなく、ぜひ楽しんでほしいと思う。
※適宜抜粋しています。全文はソースで。
+23
-101
-
2. 匿名 2016/11/30(水) 14:03:37
コンビニの宣伝記事
添加物だらけです+592
-19
-
3. 匿名 2016/11/30(水) 14:04:06
ガルちゃんらしいトピ+16
-4
-
4. 匿名 2016/11/30(水) 14:04:07
この程度の節約みんなしてるのでは。。。
どや顔で書かれても+444
-4
-
5. 匿名 2016/11/30(水) 14:04:09
海外では禁止の添加物を日本では未だにたくさん使ってるから
安全神話なんてとっくにないから+292
-13
-
6. 匿名 2016/11/30(水) 14:04:43
> そもそも大サイズの食材は値段も大きくなる。それより、たとえ割高でも使い切りサイズを買う方が、財布から出す金額は少なくて済む。
一人暮らしならそうかもしれないね+291
-3
-
7. 匿名 2016/11/30(水) 14:04:57
食事する人数にもよるね+168
-4
-
8. 匿名 2016/11/30(水) 14:05:02
買い物は一つの店で済ませたい。+269
-4
-
9. 匿名 2016/11/30(水) 14:05:08
食費節約の王道ワザに、「まとめ買い」がある。大サイズで割安に食材を買って使い切る、というのだが、これは案外ハードルが高い。下処理に手がかかるからだ。野菜なら洗って下ゆでしたり、肉なら小分けに切って下味をつけたりと、忙しい人にはかなりの手間だ。
そんなに手間じゃなくね??w
節約してる人はこういうことしてるよね?私でさえしてるのに。コンビニで買えってこと?ww+307
-20
-
10. 匿名 2016/11/30(水) 14:05:47
食費こそお金かけたい人も居るのだから+164
-3
-
11. 匿名 2016/11/30(水) 14:06:02
そんなん当たり前やって事を語られても…+80
-4
-
12. 匿名 2016/11/30(水) 14:06:24
1つの食材で色々料理思い浮かぶ人凄いと思う+150
-1
-
13. 匿名 2016/11/30(水) 14:06:32
エノキより椎茸派です。+66
-10
-
14. 匿名 2016/11/30(水) 14:06:38
って言うかキノコめっちゃ値上がりしてない?!
エリンギなんて普通1パック98円なのに、先週から198だよ?
しめじも一見同じ値段に見えて半分に割られた奴がパックされてるし、
エノキもボリューム減らされてる。
今でもちゃんと安いのもやしだけだよ私が住んでる地域では。+358
-7
-
15. 匿名 2016/11/30(水) 14:06:39
コンビニだと種類が少ないのが残念+16
-1
-
16. 匿名 2016/11/30(水) 14:06:45
とりあえず、外食はお金がかかるって事。
家で食べると半分の金額ですむ料理が多い。
+222
-1
-
17. 匿名 2016/11/30(水) 14:06:55
食費は工夫次第でかなり節約できるよね。
コンビニに頼らなくても食費の無駄は減らせると思う。
食費の切り詰め方girlschannel.net食費の切り詰め方夫婦+赤ちゃんの3人家族です。ほぼ大人2人だけの食費なのに、お恥ずかしながら月6〜7万かかってます~_~;(酒代や外食含む) 皆さんは月どれくらいでやりくりしていますか? 世帯人数や節約のコツ、気をつけていることも併せて教えて頂けたら嬉し...
+36
-2
-
18. 匿名 2016/11/30(水) 14:08:01
お得パックとか割安で買って洗って切って冷凍しとけばいい
体にも財布にも優しい
コンビニで売ってる食べ物は毒くらいに思ったほうがいい
空腹を満たすためにとりあえずの食べ物
毒飯食べるために働きたくない+89
-12
-
19. 匿名 2016/11/30(水) 14:08:10
いやいや。コンビニ高いでしょ!量だって少ないし。便利は便利だけど。+151
-6
-
20. 匿名 2016/11/30(水) 14:08:12
きのこ類も大量に買うと腐るよね。特に夏場。
冷凍庫はどこの家も満杯でしょ?+99
-7
-
21. 匿名 2016/11/30(水) 14:08:15
節約よりもラクを取ってしまうのです。。。+33
-1
-
22. 匿名 2016/11/30(水) 14:08:14
キノコ100円で助かってる+22
-8
-
23. 匿名 2016/11/30(水) 14:08:45
>>19
高いけど、一人や二人だったらそんなに変わらないかもね。+8
-4
-
24. 匿名 2016/11/30(水) 14:09:23
ふつーの事すぎて驚いたわ。+74
-2
-
25. 匿名 2016/11/30(水) 14:09:46
5、6日で食費五千円高い?
幼児二人と私です。
+3
-41
-
26. 匿名 2016/11/30(水) 14:09:52
野菜は無人販売+12
-6
-
27. 匿名 2016/11/30(水) 14:09:55
安いしボリューム出るしヘルシーだし、鶏胸肉にお世話になっています。+109
-2
-
28. 匿名 2016/11/30(水) 14:09:59
でも食費を切り詰めすぎて健康を害しては本末転倒。
働く意欲や勉強する意欲が無くなってもよくない。
家族の健康を考えて食べさせなきゃ。+146
-1
-
29. 匿名 2016/11/30(水) 14:10:25
コンビニはなんちゃって食べ物だからね
卵も魚卵も偽物だし+31
-2
-
30. 匿名 2016/11/30(水) 14:11:17
たまにコンビニでハンバーグを買う
1人だから楽したい時に良い+64
-3
-
31. 匿名 2016/11/30(水) 14:11:37
ステマ多いなぁ
過疎るよ?いいの?+19
-1
-
32. 匿名 2016/11/30(水) 14:12:21
ちくわいいよね〜よく買う。+54
-0
-
33. 匿名 2016/11/30(水) 14:12:40
>>20
使いきれないキノコは冷凍。
やっぱまとめ買い冷凍小分けが献立も立てやすくて都度買うよりうちは節約に繋がる。
なので冷凍庫大きい冷蔵庫に買い換えて快適だよ〜
+105
-1
-
34. 匿名 2016/11/30(水) 14:12:49
毎日のお弁当のおかず代だけでも結婚な金額よね。
外食よりは安いけどね。+59
-5
-
35. 匿名 2016/11/30(水) 14:13:09
なんだ、大した節約技じゃなかった。
+30
-3
-
36. 匿名 2016/11/30(水) 14:13:13
たまにならいいけど、毎日コンビニは気がひけるよ。添加物の宝庫だし。+66
-3
-
37. 匿名 2016/11/30(水) 14:13:43
>>33
豆腐はどうしてる?
+1
-0
-
38. 匿名 2016/11/30(水) 14:13:53
一人暮らしだとお惣菜買う方が安上がりな時もあるけどコンビニで晩ご飯買いたくない、気持ち的にも+55
-0
-
39. 匿名 2016/11/30(水) 14:13:54
コンビニの紐付き記事かよ
コンビニも売り上げ頭打ちなのかね?+20
-0
-
40. 匿名 2016/11/30(水) 14:14:41
>>9
そうだよね。これくらい出来ない人に節約とか無理な話よ。+14
-1
-
41. 匿名 2016/11/30(水) 14:14:51
お昼ご飯におにぎりとカップラーメンって栄養ゼロだからね
むしろ糖質過多、添加物過多で成人病、がんへまっしぐらだから+75
-6
-
42. 匿名 2016/11/30(水) 14:15:40
自炊経験なしの新大学生に向けての記事ですかw
+18
-0
-
43. 匿名 2016/11/30(水) 14:16:09
まず買った野菜は腐らせずに食べきる。+68
-0
-
44. 匿名 2016/11/30(水) 14:16:55
うーん、でも食費ってなるべく削りたくない。洋服とかは安くても良いけど、食べ物は体を作るからなぁ。いくらコンビニが安いとか言われても、着色料や添加物を加えてない手作りが1番。+88
-6
-
45. 匿名 2016/11/30(水) 14:17:07
同じPB商品でもスーパーとコンビニ全く値段違うけど+4
-1
-
46. 匿名 2016/11/30(水) 14:17:24
きのこは冷凍したほうがいいんじゃなかったっけ?
栄養とか。しいたけとかだとわかりやすいけど、味とか風味も濃くなるような気がする。
あさりやしじみも半額とか特売の安い時に買って砂抜きして水にひたして冷凍してるよ
美味しい+47
-3
-
47. 匿名 2016/11/30(水) 14:19:57
コンビニのサンドイッチ、おでんはヤバいよ
調べたら食べられなくなった
そもそも練り物は添加物の宝庫
ウインナーやハンバーグも危険度9ぐらいだけど+26
-1
-
48. 匿名 2016/11/30(水) 14:22:21
自分の消費量と、食品の賞味期限とあってない人って無駄にしやすいと思う。
安いからってたくさん買っても、賞味期限とか消費期限とか把握できないくらいの量買っちゃうとダメだね。+11
-1
-
49. 匿名 2016/11/30(水) 14:24:29
野菜や肉は生ものだから腐るイメージあるけどほとんど冷凍できるよ
じゃがいもや玉ねぎは高温多湿の場所以外なら冷蔵庫に入れなくてもいいし+13
-0
-
50. 匿名 2016/11/30(水) 14:26:09
人参はヘタの部分切ってラップしておくと長持ちするよ+26
-0
-
51. 匿名 2016/11/30(水) 14:27:06
ちなみに納豆やもやしも冷凍できるよ
納豆とかは少し風味が落ちるけども、
大根は少し冷凍しておくと味がしみやすくなり時短+20
-0
-
52. 匿名 2016/11/30(水) 14:32:16
きのこはむしろ冷凍した方が旨み成分や栄養価がアップします+21
-0
-
53. 匿名 2016/11/30(水) 14:32:36
分かりやすいステマ記事だな
+3
-0
-
54. 匿名 2016/11/30(水) 14:34:01
まとめ買いして小分け冷凍すりゃいーじゃん。+15
-1
-
55. 匿名 2016/11/30(水) 14:34:03
がるちゃんってもやし人気だけど、ほぼ中国産だよ、加工は日本って書いてるけど
天津甘栗も中国産、日本の栗ではああいう加工ができないんだって
あとスーパーで売ってるパプリカも韓国産
+13
-6
-
56. 匿名 2016/11/30(水) 14:34:58
一人暮らしと家族が何人かいる人の節約方法って、結構違うよ。+20
-0
-
57. 匿名 2016/11/30(水) 14:35:16
どんな知恵があるのかなーって見に来たけどガッカリ。
週末にまとめ買いして、きちんと下処理しておけば、平日はすぐに調理にかかれるし簡単。
料理番組で下処理済みの食材が並んでて、手早く調理していくの見てるとすごく早くできるでしょ。
下処理さえ、まとめて頑張っておけば、ああいう感じで作れる。
もやしは袋から出して、水につけて保存するとシャキッとして長持ち。
きのこ類は石づきとって、ジップロックで冷凍。
油揚げも油抜きして、大き目に切って冷凍。
肉類は塊り肉なら鶏、豚、牛何でも、ブライン液(水、それぞれ5%の塩と砂糖)に付けておけば、肉がしっとりするし、長持ちする。
細切れ肉は、酒、塩を振っておく。
特に時間がないーって日は、その食材を凍ったままポンポン土鍋に入れて、出汁、醤油、味噌でぐつぐつ煮込めばあっという間。
安くて、簡単で、栄養もたっぷり。+38
-5
-
58. 匿名 2016/11/30(水) 14:36:03
この日本に住んでMSGな食生活は不可能と思うけど、出来るだけ摂りたくない。食費は、金額の問題だけでは無いよ。+6
-1
-
59. 匿名 2016/11/30(水) 14:36:32
モヤシとキノコと豆腐との付き合いは長い
冷蔵庫に常備してあって常に助けてもらっている+14
-1
-
60. 匿名 2016/11/30(水) 14:39:28
>>57
がるちゃんなんてこんなレベルだよ
2ちゃんのほうが役立つ情報見られるよ、嘘もあるけどね
例えばがるで若く見える人ってトピがあっても
遺伝だから、内面のほうが大事、好きなもの食べたい、とかしかレスないw+11
-5
-
61. 匿名 2016/11/30(水) 14:40:18
>>55
原産が中国なのよね。
種子を輸入して日本でもやしに加工してる。+18
-1
-
62. 匿名 2016/11/30(水) 14:41:29
>>55
安いスーパーに行ってらっしゃるのね奥様。
国産のもやしやパプリカも扱ってないような。+5
-8
-
63. 匿名 2016/11/30(水) 14:43:03
>>62
もやしについて調べたらいいよ(笑)
日本産なんてほとんど流通してないから(笑)+15
-2
-
64. 匿名 2016/11/30(水) 14:45:03
オーガニックやら扱ってるとこや高級スーパーには豆から国産のもやしあるけどね+19
-2
-
65. 匿名 2016/11/30(水) 14:49:36
>>55
パプリカは日本のは高くて買えないから、ニュージーランド産がある時だけ買うよ。
ない時はカラーピーマンで代用。
韓国のは死んでも買わない。+35
-4
-
66. 匿名 2016/11/30(水) 14:50:21
>>64
置いてる量も店も少ないんだからほとんど流通してないのと同じじゃんww
+13
-0
-
67. 匿名 2016/11/30(水) 14:51:44
がるちゃんのレベルが低くなったのは
初期の頃にまともなレスしてた人にマイナスつけたり
アク禁ばかりして人が来なくなったんだよ
自業自得+17
-0
-
68. 匿名 2016/11/30(水) 14:52:11
もやしの袋を見てみて+2
-0
-
69. 匿名 2016/11/30(水) 15:00:00
あ、もやし!水につけたら腐りはやくなるからだめよ!+9
-3
-
70. 匿名 2016/11/30(水) 15:09:19
>割高でも使い切りサイズを買う方が財布から出す金額は少なくて済む
そりゃそうだろうけど大きなサイズなら買う回数は減らせるじゃん
割安ならそのほうが賢い節約だよ。道の駅とかなら野菜は多くても安いし何よりも安全
スーパーで「ほうれん草のゴマあえ」のお惣菜があって買おうと裏を見たら
ほうれん草(中国産)ってなっててゾッとしたよ。惣菜の中国野菜の使用率は高い+10
-0
-
71. 匿名 2016/11/30(水) 15:18:35
コンビニ惣菜。買う気しません。
節約より、健康を選びます。+15
-1
-
72. 匿名 2016/11/30(水) 15:19:30
週末にまとめ買いして常備菜を何種類か作ってるけど、平日のごはんの支度やお弁当の用意はすごく楽になったよ。
冷蔵庫に何かしらあるからコンビニ行かなくて良いし。
こういう家も多いんじゃないかなー?+11
-1
-
73. 匿名 2016/11/30(水) 15:24:33
冷蔵庫は何のためにあるのか
食材をたくさん買って保存するためにある
超小規模のスーパーと同じ
しかも調理した物も保存できる
保存方法と調理法を知ればいいんだよね+15
-0
-
74. 匿名 2016/11/30(水) 15:25:29
食費節約の助っ人にはんぺんてあるけど、はんぺんって量の割には案外高くない?近所のスーパー紀文のしかないから高い+30
-0
-
75. 匿名 2016/11/30(水) 15:29:26
>>41
それもコロッとサッサとパパッと逝けるならまだしも
生かさず殺さず生ける尸、いろんな苦があるのが困る。
結果、自分の身は自分で判断し護らねばならない。
なったらなったで誰も助けてくれる訳でなし、その時は自己管理と言われるだけだろう。
添加物やらで、やたら体力消耗されたり、内臓が傷んだり痛んだり、老けたり、酸化したり、いろんなチョコチョコや負担を言うのであって、すぐに逝けるならいいわ。
そういった地味な弊害がイヤなの。
添加物房とか貶す奴らよ。+5
-3
-
76. 匿名 2016/11/30(水) 15:31:14
肌や体質、脳内ホルモン、鬱っぽい
+2
-0
-
77. 匿名 2016/11/30(水) 15:31:48
口内炎ができたり。
栄養素とってもそれらに、壊されるから意味ない
+0
-4
-
78. 匿名 2016/11/30(水) 15:32:54
コープの常備菜的な惣菜。
五目ひじき煮とか切り干し大根煮とか、ぜったいに食材から買って作るよりコスパやすいよね。
味もコープとかなら大して違わないし。+7
-1
-
79. 匿名 2016/11/30(水) 15:37:19
>>55
パプリカに限らず輸入野菜は必ず産地書いてるから知らない人いないと思うけど
ネットスーパーでさえパプリカ「韓国産」と明記してあるよ
産地書かずに売ると後からクレームくるんだと思う
私もパプリカは使いたい時多いけど、韓国産は買わない
+15
-0
-
80. 匿名 2016/11/30(水) 15:42:39
はんぺんはおでんにしか使ってないなー。
小さい頃に欽ちゃんの番組で貧乏ネタで「今日の晩御飯もはんぺんよー」なんてあったけど、小さい頃はおでんにも入ってなかった。関西ってはんぺんあんまり食べなくない?+9
-1
-
81. 匿名 2016/11/30(水) 15:43:05
自炊してる時点で節約してるんだから。
それに食材の節約って大した金額じゃないよね。頑張っても月5000円下がればいい方。+8
-2
-
82. 匿名 2016/11/30(水) 15:52:20
厚揚げちくわ、油揚げも冷凍出来るしな。
コンビニは…面倒な時だけ利用してる。
なめこも冷凍出来るって最近知ったよ^ ^+5
-2
-
83. 匿名 2016/11/30(水) 16:38:06
冷凍できるものは極力冷凍して、無駄がないようにしてる。
夜疲れた時とかはうどん、きのこ数種類、油揚げ、ねぎ、(←これ全部冷凍してある)を麺つゆで煮て、食べてる。
+15
-2
-
84. 匿名 2016/11/30(水) 16:38:15
もやし大好きな2歳がいます。+0
-6
-
85. 匿名 2016/11/30(水) 16:48:44
添加物気にしてるやつってこんな国でそんなに長生きしたいの?+10
-10
-
86. 匿名 2016/11/30(水) 17:00:46
食費削るのは最後の砦だと思う。節約するなら被服費やら保険を削った方が良い。食材は国産・無添加に出来る限りこだわった上で、無駄なもの買わないようにしてる。昔ほどお菓子や菓子パンやカップ麺とかを買わなくなったかな。
お助け食材のはんぺんやらちくわも添加物入ってないの探すのが大変で困るけど。+11
-1
-
87. 匿名 2016/11/30(水) 17:48:42
ニュース記事よりコメントのほうが勉強になる+6
-0
-
88. 匿名 2016/11/30(水) 18:33:20
いやー玉子高くない?いつまで250円が続くんだろう?
節約にならないよ。+10
-1
-
89. 匿名 2016/11/30(水) 18:40:30
>>88
高いね。関西だけどまだ200円未満で買えるよ。
+7
-1
-
90. 匿名 2016/11/30(水) 18:51:20
完全に「貧困食」だね+7
-0
-
91. 匿名 2016/11/30(水) 20:07:33
>>5
海外で許可されてる有益な薬はなかなか認可しないのにね。+5
-0
-
92. 匿名 2016/11/30(水) 20:33:57
嗜好品買わなければ簡単に節約できると思う
お菓子とか、ジュース、果物とか…+7
-0
-
93. 匿名 2016/11/30(水) 20:34:23
>>85
小さい子どもがいる人は気を付けてるんじゃないかな。+5
-0
-
94. 匿名 2016/11/30(水) 21:07:19
ごはん、納豆(もしくは、豆腐)カット野菜半袋
みそ汁(具はじゃがいも玉ねぎなど)ミカン1個
これ以上食費削れないです。栄養価低いですか?
+0
-4
-
95. 匿名 2016/11/30(水) 22:36:41
コンビニのお惣菜って野菜の量少ないし添加物だらけだし、何処がいいのか不明!
毎日大量に野菜消費する我が家では、コンビニで買ったりすると何パックも買うハメになるから高いよ?
安いスーパーで大きな野菜類大量に買って肉も冷凍して一週間で捌いてく方法が
うちでは1番の節約になる!+7
-0
-
96. 匿名 2016/12/01(木) 00:58:30
う~ん、私はいいや。
美味しいもん沢山食って、
太く短く生きてやる。+5
-0
-
97. 匿名 2016/12/01(木) 02:04:22
>>91
ぜんぶメリケンの指示だったりして。添加物も、薬も……。敗戦国のかなしみを感じる……。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
この時代、定期預金で月に1000円利息を受け取るなんて不可能だが、月1000円の節約ならやればできる。セコい、貧乏臭いといって食費節約をバカにする人もいるが、とんでもない。食費節約こそ知的で脳トレにもなるクリエーティブな作業だ。