-
1. 匿名 2016/11/30(水) 12:08:22
息抜きにガルちゃんでお話でもしましょう〜
主は地元の県庁で働きたいので勉強してます。
まだまだ数的処理・判断処理が苦手です...。
頑張ります+96
-2
-
2. 匿名 2016/11/30(水) 12:10:10
悔いないように、頑張って!+88
-2
-
3. 匿名 2016/11/30(水) 12:10:40
出典:ask-koumuin.com
+25
-2
-
4. 匿名 2016/11/30(水) 12:10:55
+38
-3
-
5. 匿名 2016/11/30(水) 12:11:12
+20
-3
-
6. 匿名 2016/11/30(水) 12:11:35
+25
-0
-
7. 匿名 2016/11/30(水) 12:12:23
私も過去形ですが勉強してました
今年受けましたが、地上a.b、県庁、国家専門職、国家一般職、全部落ちました+117
-8
-
8. 匿名 2016/11/30(水) 12:12:56
わたしも勉強中です
受験は再来年ですが…
数的処理はわたしも苦手です…
+45
-3
-
9. 匿名 2016/11/30(水) 12:13:28
公務員合格した人は、
周囲の場合「体を壊しそうな程勉強した」「いつ見ても勉強していた」。
そんな人が多いです。
身体を壊さないようにして勉強頑張ってくださいね。風邪引かないで。+177
-3
-
10. 匿名 2016/11/30(水) 12:15:05
公務員受験生集合!girlschannel.net公務員受験生集合!いよいよ3月から民間の就活の広報が解禁になり、本格的に就活が始まりますね。 公務員受験者にとっては、直前期に突入し、択一対策に加えて論文・面接対策もやらなきゃいけない時期に入りましたね・・・涙 そこで、受験科目の選択や今の時期の...
+15
-0
-
11. 匿名 2016/11/30(水) 12:15:55
公務員もいいけど、日本最強商社伊藤忠商事もオススメだよ!+7
-27
-
12. 匿名 2016/11/30(水) 12:16:10
頭寒足熱よ。
良い結果が出るといいね。+23
-0
-
13. 匿名 2016/11/30(水) 12:19:22
去年勉強してました。
今、公務員です。+129
-3
-
14. 匿名 2016/11/30(水) 12:20:49
コネありますか?
一次試験は合格必須ですが、あとはコネがものを言う世界ですよ。+25
-64
-
15. 匿名 2016/11/30(水) 12:22:32
数的処理が苦手な女の子多いね。
私は逆に文章理解、民法が苦手です。+72
-2
-
16. 匿名 2016/11/30(水) 12:24:59
頑張って税金泥棒目指せよ!+17
-39
-
17. 匿名 2016/11/30(水) 12:25:15
>>14さんの言うとおりなんだけど、
コネ採用は行っていないって建前だけど、
まだまだ地元出身が多く採用されたり、
両親の職業に憧れて〜
みたいなのも含めるとコネはあるよね。
でも、コネがあるっていい武器になるからね。
まずは1次頑張ろう。+53
-13
-
18. 匿名 2016/11/30(水) 12:26:46
今年教養のみの自治体受けました。
面接で全滅。
合格者の方、志望動機などどのように練ったらいいかアドバイスください。
ちなみに1年前に引っ越してきたので地元ではありません。+9
-2
-
19. 匿名 2016/11/30(水) 12:26:57
もうやめちゃったけど、大学卒業して国家公務員になりました。
大学の授業の空き時間はほとんど図書館で公務員試験の勉強に費やしました。
教養、専門両方に絶対に自信がある科目を持ってみてください。
私の場合は判断処理、数的処理、英語、専門の経済系の科目は絶対に落とさない!という気持ちで勉強していました。
逆に苦手だった民法、行政法は半分取れればヨシという感じで。
判断処理、数的処理は場数をこなしてパターンを覚えてみるといいかもしれません。
皆さん、頑張って!+81
-2
-
20. 匿名 2016/11/30(水) 12:27:08
いわゆる氷河期で、6回目に合格しました。
諦めずにがんばって!+51
-5
-
21. 匿名 2016/11/30(水) 12:27:13
県庁は面接で落ち、今は市役所勤務です
面接失敗したときは凹んだけど、県庁落ちてから吹っ切れました
第一志望落ちたけど、もう怖いものはないと余裕が生まれ、市役所の面接のぞめました
頑張ってください+58
-6
-
22. 匿名 2016/11/30(水) 12:27:37
私今、大学2年生ですが、先月くらいからようやく勉強を始めました。
しかし、やってみると全然時間が足りない!難しい!なんだこりゃ
っていう状態です。
3年生になってもバイトやサークルを続けようと思っていましたが、これはちょっと両立が厳しそうです。+69
-2
-
23. 匿名 2016/11/30(水) 12:31:05
今年受けました
一次は通りましたが二次で落ちました(笑)+36
-0
-
24. 匿名 2016/11/30(水) 12:31:35
今年受けました。
私の地元は筆記がSPIだから勉強はしなかった。
面接対策だけで大丈夫でした。
頑張ってください!+6
-3
-
25. 匿名 2016/11/30(水) 12:32:37
裁判所事務官一般職を目指している方いらっしゃいますか?
私は文学部生で、なかなか回りに同じような方がいません。
事務官一般職受験者は、最近だとロースクール崩れや法学部出身が多いと聞き、不安でいっぱいです。
また、父が同じような裁判所書記官をしていたのですが、この事実は、面接で有利になりますかね?
+28
-10
-
26. 匿名 2016/11/30(水) 12:33:12
過去形ですが、勉強していました。
今は公務員として働いています。
コネはもちろんあるとは思いますが、今の時代、そんなもの関係なく採用されている方がほとんどです。
身内に公務員がいない人も多くいます。
筆記試験は努力した分点数に反映されます。
主さん、頑張ってください( •̀ω•́ )و+25
-9
-
27. 匿名 2016/11/30(水) 12:34:59
>>14
コネが通用するのは田舎だけで、都内だとコネあってもバカや問題のある人は普通に弾かれますよ+97
-3
-
28. 匿名 2016/11/30(水) 12:35:50
高卒で民間に就職したけど、公務員になりたい。
学生は勉強する時間があって羨ましいな。+5
-10
-
29. 匿名 2016/11/30(水) 12:37:22
県職員で現在育休中の者です。
18さん、私の周りでも地方公務員はほとんど地元出身の人なので、県外出身者は正直不利だと思います(;_;)でもあえてその県を選んだ理由や、魅力をしっかり伝えられれば強みにもなると思います!
諦めずに頑張ってください!+22
-1
-
30. 匿名 2016/11/30(水) 12:37:24
大卒現職です。
両親とも水商売。
県内でも特別治安の悪いところです。
受かったときは近所の皆さんはもちろん親にすら驚かれました。
親を現職に持つ友人は殆どみんな落ちました。
今の時代コネなんてありません笑
半年間寝てる以外は机にむかってました。
時間がとにかくなかったので、法令関係では全ての基本である憲法だけは参考書、問題集丸覚えしました。
文系で、壊滅的に数字に弱いので、数的処理などは捨てました。
がんばってください!
+79
-7
-
31. 匿名 2016/11/30(水) 12:38:05
>>
もしかして、前橋市、高崎市などでしょうか?
私も大学で群馬に来ているので、ちょっと考えています。
違ったらすみません(;´Д`)+2
-4
-
32. 匿名 2016/11/30(水) 12:38:07
>>25
目指してます
学部は法学部ではありませんでしたが、仕事が法務関係です
予備校の人に聞きましたが、確かにロー三振やロー卒も多いですけど普通に学部卒で法学部以外の人もたくさんいるみたいです。
言っちゃ悪いけどロー→公務員ってローの中でも勉強できた人達ってわけじゃないし…
あと、書記官止まりじゃコネがあってもそこまで有利にならないと思います…。+16
-1
-
33. 匿名 2016/11/30(水) 12:38:24
過去に勉強していました。現在公務員です。
私も数的処理が苦手だったので、毎日10問は解くようにしていました。
+8
-1
-
34. 匿名 2016/11/30(水) 12:39:39
社会人経験者枠で合格しました。事務職ではなく現場ですが、嫌な仕事でも長く勤めてたら身になることがわかりました。+17
-1
-
35. 匿名 2016/11/30(水) 12:40:54
最近はペーパーは大体合格させて、面接でふるいをかけることが多い気がする。
面接でちゃんと会話のキャッチボールができるように。+32
-4
-
36. 匿名 2016/11/30(水) 12:41:12
今年、力試しに大学職員の筆記のみ受けましたが通りました
来年は本命の専門科目のあるやつを受けるつもりです。
仕事をしながらなので中々時間を作るのが難しいです(^^;
ここは学生さんが多いのかな?+4
-2
-
37. 匿名 2016/11/30(水) 12:43:17
コネなんて聞いたことないけど…。よっぽど昔か地方の地方の話なのでは?+50
-6
-
38. 匿名 2016/11/30(水) 12:46:06
いま大学1年ですが、公務員になるかまだ迷ってます。
みなさんはいつくらいから勉強はじめましたか?良ければ教えてください。+7
-0
-
39. 匿名 2016/11/30(水) 12:46:55
子持ちで公務員試験受けた方いらっしゃいますか?+8
-1
-
40. 匿名 2016/11/30(水) 12:48:15
>>25
きついこと言うようだけど、父親が…なんて考えている時点でダメだと思う。
志望動機の一つにはなるだろうけど、合格には結びつかないでしょ。
裁判所事務は他の試験と違って法律科目が多いんだから、昔から法学部出身の人が多いと思うよ。
公務員は元々法学部や経済学部出身者が多いよね。
文学部だと試験の専門科目が大学の授業と結びつかないものがほとんどだろうから、しょうもないこと考えてないで、とにかく勉強頑張れ!+34
-2
-
41. 匿名 2016/11/30(水) 12:51:04
ぜひ人間性も勉強していただいて、温かみのある公務員になって頂きたいです。+9
-4
-
42. 匿名 2016/11/30(水) 12:53:41
地方だとコネではないけど、学校名大事だと思う。
周りに公務員たくさんいるけど、やっぱり似たような大学ばっかり+3
-14
-
43. 匿名 2016/11/30(水) 12:54:51
数的は解くのにコツがいると自分は解けてもそれを他人に教えるのが難しいと言っていました
皆さんそれぞれ得意不得意があると思いますが暖かくしてキチンとご飯も食べてくださいね
+4
-0
-
44. 匿名 2016/11/30(水) 12:55:20
>>41
この時代に温かみとか言ってるバカまだいたんだ
今の公務員見てみなよ
ミスしても謝らないしロクなやついない
温かみとか重視して働く人は介護とかそっち行くでしょ+14
-22
-
45. 匿名 2016/11/30(水) 12:55:37
>>25
ならないよ。そんなこと考える時点でちょっと…。+6
-1
-
46. 匿名 2016/11/30(水) 12:57:39
私の地元はクソ田舎だけどコネあります。笑
定員10人のところに毎年300人近く応募が来るけど、採用されるのは父親母親が地域の公務員の人ばっかり。
逆に都内や少し大きいところでは、父親が公務員でも大物でも遠慮なく落とされます。
無能なコネ職員雇ったら大変ですからね+51
-0
-
47. 匿名 2016/11/30(水) 12:58:47
>>25
書記官って入って三年で試験受かったら誰でもなれるし無理
せめて簡裁裁判官くらいじゃないと+4
-4
-
48. 匿名 2016/11/30(水) 12:59:47
過去問を積み上げると130センチありましたって、市役所に採用された人が言ってました、大学の公務員ゼミと大学の勉強と民間の夏期冬期ゼミにも行ったそうです、努力有るのみです頑張って下さい。+6
-1
-
49. 匿名 2016/11/30(水) 13:00:28
>>39
はい。小さい子ども二人いて、地方公務員の管理栄養士に受かりました! 4月から働きます!+9
-1
-
50. 匿名 2016/11/30(水) 13:01:41
>>42
公務員を多く排出している大学出身で、私自身も公務員でしたが大学名のコネみたいなのはないと思います。
元々その大学に公務員になることを目指して入学している、
周りも公務員志望の人が多い、
大学側も試験対策や合格のノウハウを知っている、
その結果、合格者が多いって感じです。
そういうところが多いんじゃないかな?
もちろん、志望者が多い分、途中で脱落する人、落ちてる人も多いですよ。+18
-2
-
51. 匿名 2016/11/30(水) 13:05:29
今年国家一般職に合格しました。
数的処理が苦手だと合格どころか足切りを食らう可能性あるので、6割正解を目指して頑張って下さい。+7
-0
-
52. 匿名 2016/11/30(水) 13:08:35
「数的処理と経済原論を制する者は一次試験を制す」
この2科目が得意だと本当に有利になりますよ。頑張って!!+8
-0
-
53. 匿名 2016/11/30(水) 13:11:23
>>44 そう、ロクなやついないからムカつくんだよね。
でも介護と公務員じゃ全然違うよね。+3
-9
-
54. 匿名 2016/11/30(水) 13:11:24
>>44
介護師に温かみのある人間なんてほぼいないよ
何も職に就けなくて、その最後の砦が介護+8
-6
-
55. 匿名 2016/11/30(水) 13:12:23
>>44 すぐバカとかいうなんて、、何者??+6
-1
-
56. 匿名 2016/11/30(水) 13:18:23
市役所の試験受けたことあるけどけど、受かった人達ほとんどNO勉でしたよ(笑)k県H市そして、私も受かった(笑)NO勉でも、受かる自治体はある^_^;+8
-10
-
57. 匿名 2016/11/30(水) 13:31:43
国家一般職を狙っている大学2年生生です。
毎日の勉強時間は、
予備校での授業4時間程度(先生の雑談・休憩含む)
と、個人での学習3時間程度です。
これは十分なのでしょうか?
それともまだまだ足りませんか?
これ以上時間を作るとなると、睡眠時間を削らなければならないのですが、どの程度勉強すればいいのか分かりません。
厳しい意見でも大丈夫ですので、どなたか教えてください!+8
-4
-
58. 匿名 2016/11/30(水) 13:35:30
高卒で臨時職員してたけど市役所の試験受けたい。25歳です。無謀?+8
-4
-
59. 匿名 2016/11/30(水) 13:41:12
民間から転職しました。
出身地でも地元でもない市役所に受かりましたよ!
コネが無いと…地元じゃないと…という周りの声に不安になったりもしましたが、結局自分の頑張り次第ということが分かりました!
市民の目も厳しいし、今時コネとかないと思うんだけどなぁ…+21
-5
-
60. 匿名 2016/11/30(水) 13:43:32
現在最終結果待ちです。
何をしていても落ち着かない。
早く結果教えて!
+5
-0
-
61. 匿名 2016/11/30(水) 13:45:40
59ですが、数的処理・判断推理は例え最初は解けなくても、何度も繰り返し解いていくうちに自然とできるようになってきます!
毎日少しずつでもいいからがんばれ〜(*^^*)+14
-0
-
62. 匿名 2016/11/30(水) 13:55:56
>>58
高卒で働きながら勉強して市役所受かった知り合いいるよ〜
正社員で働きながらも尋常じゃないくらいの勉強量と勉強時間だっみたい
+6
-2
-
63. 匿名 2016/11/30(水) 13:57:41
今年受験しました。
県庁、国家総合職、国家一般職 すべて合格し、来年から公務員になります。
筆記試験後の面接は、面接官との相性なので運もありますが悔いの内容にがんばってください!+38
-3
-
64. 匿名 2016/11/30(水) 13:59:39
>>57
63です。大学2年生からそんなに勉強してたら、後から飽きるのでは?と心配になりました。
あと、勉強は時間より質だと思います+9
-0
-
65. 匿名 2016/11/30(水) 14:06:36
>>42
学閥はあるよ
早慶出てても局長クラスに行けないとか
高卒レベルだと成績プラスアルファだと思う+0
-6
-
66. 匿名 2016/11/30(水) 14:08:29
>>64
同意です!
そのペースで本番まで続けられたら、よっぽどじゃない限り筆記試験は余裕だと思います。
でも精神的に疲れてしまうのでは、と心配です。
一日にこれだけやる!と決めるより、一週間でこれだけやる!とかにした方が、息抜きの日を作れていいと思います(*^^*)+5
-0
-
67. 匿名 2016/11/30(水) 14:13:06
公務員 安定はしてるけど
仕事の中身は、最低、最悪。
あんまり期待して入ると本当にガッカリするよ。
某市役所職員より+31
-8
-
68. 匿名 2016/11/30(水) 14:16:28
地方の市役所受けてみようか検討中なのですが、半年勉強したら合格することはできますか?もちろんそんなの人の勉強量、勉強内容だということは重々承知してますが一般的に見てどうなのか知りたいです。
合格は可能→プラス
難しい→マイナス+12
-7
-
69. 匿名 2016/11/30(水) 14:18:23
コネは少なからずあると思う。とある学校の卒業生がやたら多いかな。都内です。
息抜きもしながら、頑張ってください!!+3
-4
-
70. 匿名 2016/11/30(水) 14:55:14
4ヶ月1日9時間勉強すれば国総以外は一次はとりあえず受かるよ+5
-0
-
71. 匿名 2016/11/30(水) 15:08:15
>>16
税金泥棒って公務員に対しての誉め言葉だよね?+4
-3
-
72. 匿名 2016/11/30(水) 15:21:21
>>57
もったいない
大学生活を楽しむべき
実際の公務員は要領の良いリア充系多くて、コミュ障で勉強ばっかりやってた層は面接で悉く落とされてるよ。
サークルか何かに入って思い出を作ったり留学したりして、勉強はせめて3年の冬くらいからで十分間に合うよ。+33
-1
-
73. 匿名 2016/11/30(水) 15:23:57
よっぽどのバカじゃなければ毎日3〜4時間を半年程度やれば受かります。
一般教養は大学受験の範囲と被ってるし。
専門も経済法律あたり取ってる人はベースができてるから楽+6
-6
-
74. 匿名 2016/11/30(水) 15:27:59
>>41
温かみとかやりがい重視する人はそもそも公務員目指そうなんて思わんだろう
そういうキラキラした夢見てる人は入ってからすぐ辞めるよ+8
-1
-
75. 匿名 2016/11/30(水) 15:40:02
現在子育て中で自治体の保健師狙ってます。
子持ちで公務員試験合格された方、独学で勉強されましたか?お話聞きたいです。+5
-5
-
76. 匿名 2016/11/30(水) 15:41:12
私の住んでる市(市と言っても町が合併してできた)では、コネが全てです。一次試験から面接があります。ご存知の通り、面接=コネ、です。しかも、一次試験の面接試験と筆記試験との配点を公表してません。市会議員も合併前の町会議員が全員、合併特例措置で生き残っています。市会議員の親族が病気になったら、救急車で大都市の病院へ送迎します。ここは、未開の無法地帯か?+2
-7
-
77. 匿名 2016/11/30(水) 16:49:41
大学2年生です。福祉職に就きたく、
ダブルスクールに通いながら11月から勉強していますが、今から勉強して再来年にまで間に合いますか?+3
-2
-
78. 匿名 2016/11/30(水) 17:34:46
公務員コネばっかりとかいう人いるけど、そんなことないよ。
数的落とすと厳しいのでひたすら問題といて練習してください。
最後は努力した人が結果を残せます。+21
-3
-
79. 匿名 2016/11/30(水) 17:49:57
東京特別区でもコネありますよ。ある区では、部長あがりで区長になった人がいて、その人の孫娘が同じ区に入りました。一次試験はともかく、区面接は絶対にコネ採用です。ちなみに、その区長の娘、娘婿も同じ区で婿は管理職。ズブズブですね。区長はもう亡くなったけど、こんなの区民や真面目に勉強してる人が聞いたらやってられないですよね。+6
-6
-
80. 匿名 2016/11/30(水) 18:11:16
今年受験して、県庁、特別区、国税、国家など受けた試験種は全て内々定いただきました。
数的処理は本当に苦手で最初は15問中2問くらいしか取れませんでしたが毎日めげずに解くことで判断推理、資料解釈は割と出来るようになりました。
文学部なので法律経済などでも苦労しましたが、国家志望だったので専門科目はに重点を置いて勉強した結果、本番ではどの試験でも8割〜9割は取れました。
大学2年から予備校には入っていましたが、全くやる気が起きず、旅行、ボランティア、留学などばっかりで全く勉強してなかったので3年から入れば良かったと思っています(笑)結果的に受かったので良かったですが、、
余裕持って勉強することも大切ですが、メリハリも大切です。息抜きを忘れずに。私は3年になるまで遊んでばっかでしたがそれが逆に面接で役に立ちました。
長くなりましたが頑張ってください!応援してます!
+8
-0
-
81. 匿名 2016/11/30(水) 18:17:38
>>57
公務員の面接で「4年間公務員の勉強してました!」なんて人は一人もいないよ…。
皆サークル活動、留学、そんな感じのことばかり話す。大学のミスコン参加者も面接受けに来てたし。
真面目に4年間勉強だけしてた人はまず間違いなく二次面接通らないよ。
自分の学部の勉強を好きでするのならともかく、公務員の勉強2年からやるのは本当にもったいない。
2年から勉強してるのは、会計士や高難易度の国立ローや予備試験突破を狙ってる人だけだよ。+15
-1
-
82. 匿名 2016/11/30(水) 18:19:59
>>79
孫娘はバカじゃなかったんでしょう
親が公務員とか有力者とかは普通にどこにでもいますよ?
本人がバカじゃない・普通に勉強できてコミュニケーション力があったんでしょ。
娘婿も管理職になってるならそれなりに仕事できたんだろうし
一族同じ職場=コネとは限らない
僻みみっともないよ。+9
-3
-
83. 匿名 2016/11/30(水) 19:11:37
面接で軒並み落とされ、もうほとんど後が無く、今回もダメだろうと新幹線で帰る途中に内定の電話! めっちゃ嬉しかった!
今年から国家公務員として社会人になり大変だけど頑張ってます+12
-1
-
84. 匿名 2016/11/30(水) 19:40:27
コネっていうより面接のネタになるっていうだけじゃないかな。身内に公務員がいてもコミュ力ない人とかは落ちてましたよ。+5
-0
-
85. 匿名 2016/11/30(水) 19:44:42
>>77
3年の冬から真面目にやれば十分
早いうちから勉強すると、面接で話すことなくてどの道詰みます
今しかできない経験をすべき+2
-0
-
86. 匿名 2016/11/30(水) 19:51:04
>>85
コメントありがとうございますm(_ _)m
自分が好きなことも一生懸命に取り組みます!+0
-0
-
87. 匿名 2016/11/30(水) 19:52:01
現役国家公務員(三種)です。
私は頭が悪いので半年間毎日12時間勉強していました。
範囲が広くて大変ですよね。
判断と数的は数をこなせばなんとかなります!
あと、勉強しても伸びないであろう科目は早く諦めて捨てましょう!
その分他の科目に費やしましょう!
あと、大卒の試験にもあるのかわかりませんが、適性試験は毎日解いて慣れておいた方がいいですよ!+1
-0
-
88. 匿名 2016/11/30(水) 19:57:42
今週、最終面接です。
早く解放されたーい。+3
-0
-
89. 匿名 2016/11/30(水) 20:10:01
現役国家公務員(三種)です。
私は頭が悪いので半年間毎日12時間勉強していました。
範囲が広くて大変ですよね。
判断と数的は数をこなせばなんとかなります!
あと、勉強しても伸びないであろう科目は早く諦めて捨てましょう!
その分他の科目に費やしましょう!
あと、大卒の試験にもあるのかわかりませんが、適性試験は毎日解いて慣れておいた方がいいですよ!+1
-1
-
90. 匿名 2016/11/30(水) 20:12:28
今年、公務員試験を受けて、国家で内定をもらい、就職場所も決まりました!
逆に参議院、県職員、市役所は落ちました…。
ちなみに、高卒の一般行政です。
主さんが高校生だとしたら、東京ITとか大原の無料講習会がオススメですよー。+4
-1
-
91. 匿名 2016/11/30(水) 20:15:09
公務員4年目です。起きてる時間はほとんど勉強してました。きついけど、がんばってくださいね!+3
-0
-
92. 匿名 2016/11/30(水) 20:45:46
57です。
みなさんのおっしゃる通り、試験勉強だけやっていて、他の活動をしてないと悉く落とされるのは知っています。
そのため、今はバイト、学校祭の実行委員、ボランティアなどの活動をしています。
2年から勉強なんてもったいないなんて人もいますが、落とされるよりはましですよね(笑)
+1
-1
-
93. 匿名 2016/11/30(水) 21:16:25
>>92
受かったところで、周りのきっちり遊びと勉強両立させてきた層とは話し合わんぞ。
そもそも2年からやっても落ちるやつは落ちるし、4年から始めても受かるやつは受かるから。+6
-1
-
94. 匿名 2016/11/30(水) 21:42:50
国家公務員に転職して三年目だけど、公務員試験すごい大変だった( ; ; )
平日は残業ばかりの大手企業で、働きながら勉強してたから、土日は、1日10時間勉強して、風呂入ってる時もトイレ行ってる時も、歩きながら、電車乗りながら、常に勉強してた。
友達の結婚式や遊びも断って、勉強。辛い一年だった。+7
-2
-
95. 匿名 2016/11/30(水) 22:18:47
既卒ですが、先日受けた市役所から最終合格を頂くことができました!!
私は数学がものすごく苦手だったのですが、数学のウエイトが大きいため全部捨てるのでは無く、解ける問題だけ勉強するようにしたり、1、2問しか出ない苦手教科は捨てたり取捨選択をしっかりするようにしました。
なるべく毎日勉強していましたが時には友人と遊んだりライブに行ったり息抜きをすることでモチベーションを上げていました!
面接はマニュアル通りにならずに自分の言葉で伝えることが1番大切だと思います!結果はダメな時はダメだし受かる時は受かるし運も相性もあると思います。
去年の今頃は私も全く受かる気がしていませんでしたが合格することが出来ました!主さんもどうか合格出来ますように!+3
-0
-
96. 匿名 2016/11/30(水) 22:24:36
社会人2年目、民間企業勤務です。
先月、国家公務員の理系技術職に内定を貰いました。
4月から働きます(^^)
私は学生時代には公務員の受験など全く考えていませんでしたが、新卒で入社した会社がブラック、激務すぎて公務員への転職を目指しました。
社会人1年目の1月から勉強を始め、2年目(今年)の5月に筆記試験を受け、2回の面接を経て無事合格しました!
学生時代公務員を受けていた友人はみんな予備校に通い大学2年生くらいから勉強をしていたので、時間のない社会人だと何回目で受かるのだろうか…と思っていましたが、半年弱の勉強でも一発で決まりました(^o^)
私は平日は夜遅くまで仕事でまとまった勉強時間がとれなかったので、昼休みや通勤電車などちょっとでも空いた時間に、薄い参考書をひたすら読みました。
理系の大学を出ているので数的処理などはあまり苦ではなかったのと、公務員試験は科目が多いので、大学受験のときにセンター試験で7科目使った経験が大いに役立ちました。
ただ、国の他に受けた小論文のある自治体は不合格でした^^;
仕事が忙しく小論の対策まで手が回らずぶっつけ本番だったので、やっぱりやっておけばよかったな〜と思いました^^;+4
-0
-
97. 匿名 2016/11/30(水) 22:53:39
数的処理や判断推理は出やすい問題がありますよね?
パターンを覚えて、確実に解ける問題をまず10パターン作る。他のパターンは捨てて。他の科目の進捗状況をみて、余裕があれば解けるパターンを増やしてく。
私も理数系科目が壊滅的にできなかったけど、これでなんとか某都道府県庁合格しました。
県庁目指すなら東大とか上位国立大の人が高得点とってくるから、私立文系なら文系科目は正答率9割目指した方が安全。理数系科目が苦手なら出題率と正答率を鑑みて、取捨選択するのも手ですよ!なんせ膨大な量を覚えなきゃならないですから…。
主さん、がんばってくださいね!+2
-0
-
98. 匿名 2016/11/30(水) 23:12:36
私も去年ずっと勉強してて今一年目ですが、コネは一応あるっぽいです笑
ただ、私はコネは全くないし、親も公務員ではないですが縁もゆかりもない市役所に受かって今働いてます!
コネはあっても全員コネで固めるわけにはいかないので、コネがないから…と諦めないでー+5
-0
-
99. 匿名 2016/12/01(木) 00:09:05
県庁は本庁勤務だと、電通級の残業があるところも多いですよ。体力勝負です。
ただ、パワハラ・セクハラは少ないので、環境はいいです。
なお、事務系はコネは絶対にききません。
他の職種は知らないですが。+6
-2
-
100. 匿名 2016/12/01(木) 00:09:56
コネコネうるさいのって公務員落ちた人で自分の実力不足を認めたくないんでしょ+7
-2
-
101. 匿名 2016/12/01(木) 00:12:28
裁判所職員になりたいんだけど、転勤があるとか年によっては上位合格者も田舎に飛ばされるとか聞いて迷ってる。
三年くらい移動できないみたいだし…
都とかにすべきかな?コッパンの方、実際転勤とかどうですか?+2
-0
-
102. 匿名 2016/12/01(木) 00:14:00
99続き
組織の規模が大きいほど、採用の透明度があがると思うので、コネがないなら県庁か国家公務員法がオススメですよ(о^∇^о)
頑張ってください。+3
-0
-
103. 匿名 2016/12/01(木) 00:14:17
30代で、民間から都道府県庁へ転職しまた。
筆記試験はもちろんですが、今はどこもコミュ力重視です。
面接やグループワークに力を入れているところばかりです。
実際、仕事をしてみると、国や基礎自治体との連携・調整ばかりなので、
コミュ力ない人はキツい仕事だと思います。
筆記だけでなく、面接にも力をいれてみてください。
+5
-0
-
104. 匿名 2016/12/01(木) 04:41:50
>>13
いいなぁ。
公務員試験受かったけど、同じ年に彼氏も公務員試験受かって…通えないから辞退した。
彼氏とは結婚することになったけど、辞退は後悔してる。
もっと早くに公務員試験受けておけば良かったな。+4
-0
-
105. 匿名 2016/12/01(木) 08:46:30
>>72
あなたはきっと優秀なんでしょう。
3年の冬からはさすがに遅いと思います。とくに専門科目のあるところはきつい。
私みたいな凡人は2年生から数的、判断、文章理解、英語、憲法、ミクマク経済あたりの基礎を身につけて得意科目しとかないと、とてもじゃないけど間に合わなかった。+3
-1
-
106. 匿名 2016/12/01(木) 13:50:09
>>105
予備校に来てる人は大抵三年の冬〜四年の春からだよ
それでも普通に受かってる人ばかり
予備校頼らずにって人も三年冬で十分間に合うし
ニッコマ以上なら三年冬とかで余裕じゃないかな
偏差値40とかなら一年からやるべきだけど+2
-2
-
107. 匿名 2016/12/01(木) 20:10:54
リーマン氷河期に受かって公務員になったけど、大学就職先で3年冬から始めた合格者はいなかったよ
自分も3年春からほぼ独学で始めたけど、専門論文もあるから間に合うかギリギリだった
予備校も1年、2年のプランが殆どじゃない?+1
-1
-
108. 匿名 2016/12/01(木) 22:04:04
>>107
TACは三年冬か四年春からが多かった印象。
時間かかったのは独学だからじゃない?
専門も英語二科目は大学受験でやるしTOEICとか受けてる子はそこまで対策必要ない。
残りも教養と範囲が被ってるもの(政治学とか)もあるし、法律科目と経済も毎日コツコツやれば二ヶ月で大体の概要はつかめるよ。
なんかここでやたらと長時間勉強してるアピール人たちがいるけど、大学生が間に受けたらどうするんだろ。
大学生は大学生活をきちんと楽しんだ方が良いと思う。
大阪で生活保護者叩いてニュースになってる職員がいるけど、公務員に合格したらゴールじゃないんだよ。
その先の仕事の方がずっと大変。
大学ではかけがえのない友人を作ったりサークルを懸命にやったり、人間力を鍛えた方が良いと思うの。+1
-4
-
109. 匿名 2016/12/02(金) 01:33:52
108は本当に勉強した?
英語は教養試験で専門試験じゃない…
専門論述も法律とか心理学等だけで英語はないと思うんだけど…
早くから勉強始めたからってサークル活動等が出来ないわけじゃないし、少なくても私の周りで3年の冬から始めて受かった猛者はいなかった
4年の春から始めて間に合うって、試験は5月位から始まるんですが…
どの情報を信じるかはその人がすればいいことだけど…+3
-1
-
110. 匿名 2016/12/02(金) 12:03:51
>>109
コッパンの専門(選択)に英語ありますよ?
国家受けてないんですか?+1
-1
-
111. 匿名 2016/12/02(金) 12:09:09
>>109
あと四年の春休みから来る人は多かったですよ。
きちんと勉強して受かったから書き込んでるんですが…
ちなみにコッパン、都庁、裁事、県上級、衆議、大学職員(これは準公務員か)、受けたところは全て受かりました。
私は大学三年、周りも結構それくらいから始める人が多かったです。
逆に早くから始めてもダレて浪人する人もいましたよ。
量より質だと思います。+4
-1
-
112. 匿名 2016/12/02(金) 22:59:58
内定者の飲み会でも皆三年冬とか四年の春までガッツリ部活やってる人多かった
あと留学とか@某国家
2年から勉強してる子いなかったな
化け物なのかな?ほどよく遊んだり充実した学生生活を送らないとリア多いとこは辛いかも。
話しかけてきたくれた子でガリ勉系誰もいなかった+1
-0
-
113. 匿名 2016/12/04(日) 05:31:28
>>108
C日程なら6月から始めても間に合ったよ+0
-0
-
114. 匿名 2016/12/05(月) 13:07:27
公務員になっても周りを見下さないように!+1
-0
-
115. 匿名 2016/12/08(木) 20:25:55
NTT東と県庁だったらどっちがいいかな?
私は県庁で友達が市役所蹴りでNTT東。
17卒。+0
-0
-
116. 匿名 2016/12/18(日) 23:57:23
私は28になったばかりなのですが、保育士試験を受けていて来月結果がわかります。
もし受かっていたら(自信はまあまああります)
保育士の公務員試験を受けようか考えてるのですが、家族に保育士がいて、その大変さを話されて「あなたにできるの?!」といわれる度、結構びびってしまい、体もそんな無理きくタイプではないので不安です。。
ただ、家族は公務員だったので保育士になるなら絶対公務員のほうがいいと言われてます。
一生のことなので色々迷ってしまい…保育士で公務員試験目指してるかた、いますか?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する