- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/11/26(土) 16:46:40
遺伝的な面もある方もいれば、努力で達成した方もいらっしゃいますが、実際のところ何割ほど関係するのでしょうか。+130
-3
-
2. 匿名 2016/11/26(土) 16:47:35
五割くらい?
あとは環境+601
-20
-
3. 匿名 2016/11/26(土) 16:47:43
しない。+60
-161
-
4. 匿名 2016/11/26(土) 16:47:58
顔も似てくるように頭の良さも似てくると思う+901
-27
-
5. 匿名 2016/11/26(土) 16:48:20
文系の親から理系は厳しいんじゃない?+66
-139
-
6. 匿名 2016/11/26(土) 16:48:45
賢い親はいい環境を用意する
そうでない親は誘惑だらけの空間をつくる+1249
-20
-
7. 匿名 2016/11/26(土) 16:48:50
何でかしらないけどクラスにひとりはめっちゃ地頭いいやついるよね。+1122
-9
-
8. 匿名 2016/11/26(土) 16:48:52
知能は、遺伝するかも知れないけど
学力は遺伝しないかな+753
-35
-
9. 匿名 2016/11/26(土) 16:48:56
兄弟でも能力は違うから+685
-13
-
10. 匿名 2016/11/26(土) 16:48:59
本人次第!
なんでもかんでも遺伝いうてたら、
キリギリス!+363
-79
-
11. 匿名 2016/11/26(土) 16:49:08
遺伝だと思います。
母親はMARCHで英検一級持っているせいか、
私も幼いころから英語の感覚というものがありました。+66
-275
-
12. 匿名 2016/11/26(土) 16:49:09
圧倒的に環境でしょ。
関係ないけど、親の『昔は頭良かった』自慢はあてにならないよね。。
+673
-44
-
13. 匿名 2016/11/26(土) 16:49:22
頭の良し悪しと普段の生活スタイルの相乗効果だと思う+365
-5
-
14. 匿名 2016/11/26(土) 16:49:32
30%くらいだと思ってる。あとは環境かな+206
-32
-
15. 匿名 2016/11/26(土) 16:49:35
するよ
これはもうはっきり遺伝します
なかなかトンビにタカって生まれないものだよ+670
-79
-
16. 匿名 2016/11/26(土) 16:50:02
10です
きりがないです ってしたかった。。+145
-7
-
17. 匿名 2016/11/26(土) 16:50:10
MARCHは、言うほど自慢できるものじゃないでしょ+511
-166
-
18. 匿名 2016/11/26(土) 16:50:56
バカな親ほど子はしっかりしたりもする+422
-59
-
19. 匿名 2016/11/26(土) 16:51:16
地頭は遺伝すると思う、それを腐らせるかは本人次第+571
-10
-
20. 匿名 2016/11/26(土) 16:51:42
しないと思う。
勉強が出来る環境を親が作れているかだと思う。+74
-77
-
21. 匿名 2016/11/26(土) 16:51:50
旦那が東大卒なことを、高卒の義母がやたら自慢するから遺伝だと思いたくない(−_−;)+591
-49
-
22. 匿名 2016/11/26(土) 16:52:34
遺伝はあると思うけど、それを勉強しない言い訳に使ってほしくない。+305
-12
-
23. 匿名 2016/11/26(土) 16:52:39
親の意識、周りの環境(きちんと勉強する友達が多い、遊び優先の子が多くないか)も影響しそう。+302
-11
-
24. 匿名 2016/11/26(土) 16:53:10
兄弟みんな親の偏差値に近い大学に進学したから、遺伝はあると思う+292
-14
-
25. 匿名 2016/11/26(土) 16:53:27
遺伝はしないけど、学力や教養のある親のもとで育った人はやっぱりそこそこ学力あるよね?
勉強出来ない親は、子どもに対してどんな風に勉強していいか教えることが出来ないんだと思う。+503
-19
-
26. 匿名 2016/11/26(土) 16:53:39
受験とかはほとんどあとからの努力次第
それよりも環境の方が全然重要
アインシュタインみたいになりたいとかいうなら別だけど+15
-19
-
27. 匿名 2016/11/26(土) 16:54:01
6つ年の離れた姉は勉強もスポーツもできる。私はどちらもパッとしない。
親の意識と環境だと思う。+280
-15
-
28. 匿名 2016/11/26(土) 16:54:17
ある程度は関係するかもと受験の時に思った。
途中まで同じ様な成績だったのに、京大医学部のお父さんとこの子は急に成績が上がって難関校に行った。
+347
-8
-
29. 匿名 2016/11/26(土) 16:54:22
ある程度遺伝すると思う
あとは環境
高学歴の知的な親は知的な生活を好むので
そういう環境で育った子は当たり前に勉強できる子が多い+413
-3
-
30. 匿名 2016/11/26(土) 16:54:23
>>11
英検1級を持っているからって…^ ^;+85
-32
-
31. 匿名 2016/11/26(土) 16:54:31
父、早稲田卒
母、高卒
弟、慶應卒
私、高卒
まぁ、こんなもんです。+547
-7
-
32. 匿名 2016/11/26(土) 16:54:39
>>11
学力あっても性格は悪いんだね。+21
-33
-
33. 匿名 2016/11/26(土) 16:54:47
遺伝ってより生活スタイルや考え方など親から伝染するから自ずと学力にも影響があるって話なんじゃないの?+159
-5
-
34. 匿名 2016/11/26(土) 16:55:11
遺伝よりも、家庭の経済環境でしょ。
東大合格者の7割くらいが、年収平均以上の家庭らしいよ。+369
-30
-
35. 匿名 2016/11/26(土) 16:55:18
勉強できる親は勉強の大切さがわかってるから子供の教育に力を入れる。
この時点で差がついてるんだよね。遺伝かどうかなんて正直わからない。+250
-10
-
36. 匿名 2016/11/26(土) 16:55:19
IQの遺伝はあるよ
いくら高水準なきょういくを施してもIQ低い子供の場合理解できない+320
-6
-
37. 匿名 2016/11/26(土) 16:55:21
遺伝すると思いたいよね~
でも遺伝するのはフィジカルだけだと思うよ+2
-29
-
38. 匿名 2016/11/26(土) 16:55:25
こんなん、あった+81
-2
-
39. 匿名 2016/11/26(土) 16:55:26
>>17
とはいえmarch以上は上位10%だけどね+230
-10
-
40. 匿名 2016/11/26(土) 16:56:07
>>36
IQは知能ね
学力じゃないよ+45
-11
-
41. 匿名 2016/11/26(土) 16:56:09
50/50 姉の私バカ 妹は優秀+84
-7
-
42. 匿名 2016/11/26(土) 16:56:46
>>39
10%でもピンきりだから。
+12
-23
-
43. 匿名 2016/11/26(土) 16:57:02
遺伝も環境も両方あると思う+105
-1
-
44. 匿名 2016/11/26(土) 16:57:10
DQN親から天才が生まれる確率は限りなく低い。
ほぼ、親と同じ様な学力の子が生まれる。+336
-8
-
45. 匿名 2016/11/26(土) 16:58:07
>>32
11さんはおかしい人だとは思うけど、性格の悪さをアレで分かるの?+13
-3
-
46. 匿名 2016/11/26(土) 16:59:26
Marchって一口で言っても、その5つの大学やその学部の中でかなり差がある。+241
-9
-
47. 匿名 2016/11/26(土) 16:59:59
遺伝します。+77
-7
-
48. 匿名 2016/11/26(土) 17:00:00
遺伝というか賢い親は環境作りとサポートが上手いんだと思う。+203
-5
-
49. 匿名 2016/11/26(土) 17:01:05
息子よ、ごめん…
知的能力は父親ではなく母親から受け継がれることが判明girlschannel.net知的能力は父親ではなく母親から受け継がれることが判明 人のIQはX染色体と関係する遺伝子がつかさどる。さらに、心理学者のジェニファー・デルガド氏によると、いくつかの遺伝子は、母から子に受け継がれたときにのみ機能するという。もし遺伝子の持ち主が父なら...
+188
-6
-
50. 匿名 2016/11/26(土) 17:01:47
ぶっちゃけ、環境作り次第でマーチレベルなら誰でもなれる。
東大入りたいになるとさすがに厳しいかもしれない。+224
-20
-
51. 匿名 2016/11/26(土) 17:03:14
学力は環境
身長、肌質、髪質は遺伝
親がDQNでチビでミカン肌でチリ毛だったら来世で頑張ろう+39
-10
-
52. 匿名 2016/11/26(土) 17:04:49
親は高卒だけど、子供3人とも国立大卒
親から勉強しろとも言われたことないけど、小さい頃から図鑑や楽譜、ゲーム、漫画、興味があるものは与えてもらってたと思う
学業もそれなりに皆んなやるべき事はやってた
私は環境があればある程度は伸ばせると思う。ある程度ね。
+121
-10
-
53. 匿名 2016/11/26(土) 17:05:35
遺伝を疑う前に頭悪い子は勉強していない。
マーチレベル行くのに最低学校外の勉強で5時間以上は必要。+89
-11
-
54. 匿名 2016/11/26(土) 17:06:21
すると思う。
両親も兄も私もIQ150超えてる。+24
-26
-
55. 匿名 2016/11/26(土) 17:06:24
知的で高学歴で高収入
知的でなくて低学歴で低収入
どちらもセットのことが多くてかなり二極化してると思う
+118
-2
-
56. 匿名 2016/11/26(土) 17:06:38
逆になんで遺伝しないと思うんだろ?+137
-4
-
57. 匿名 2016/11/26(土) 17:07:36
机にかじりつくのも大事な能力
継続して努力し続けることができるというのは立派な才能+175
-2
-
58. 匿名 2016/11/26(土) 17:09:20
親の能力が丸々遺伝するわけじゃなくて、受精の時のDNAの組み合わせによって
生まれつきの能力としては決まってるんじゃないの?
親が悪くても、先祖がえりとかで頭いい子も出る。
兄弟でも同じ能力とは限らない。
環境や努力が能力より大事ってしてしまうと
何にも勉強しないでも、中学までは学年一位取っていた私の説明がつかない。
高校からは、よっぽど能力高くない限り努力しないと駄目な気もするけど
ごくまれに、ほぼ無勉でも早慶くらい受かっちゃう人もいるよね…
+114
-6
-
59. 匿名 2016/11/26(土) 17:10:50
3人兄弟で弟だけ父が違うけど、常に学年上位。
私と妹は下から数えた方が早い...+44
-2
-
60. 匿名 2016/11/26(土) 17:11:02
受験という土俵ならば努力で全然補える範囲じゃない?東大京大らへんは知らないけど
IQと地頭はどうあがいでも遺伝が大きそう+55
-2
-
61. 匿名 2016/11/26(土) 17:12:04
北野武と大の親はあんなんだけどね
元々努力家という資質は持っていたのかも
+49
-3
-
62. 匿名 2016/11/26(土) 17:12:29
>>32
ごめん母親の学力自慢はしてるみたいだけど、11の母親が性格悪いってこと?+5
-7
-
63. 匿名 2016/11/26(土) 17:14:42
努力次第で行けるのはMARCHから早慶、死ぬほど頑張って東工とか一橋とか
東大と医学部だけは努力じゃ無理だよ
人の1000倍の速さで暗記するマシーンに凡人じゃ追いつけないよ+167
-6
-
64. 匿名 2016/11/26(土) 17:14:57
子供の学力は
親の年収に比例するのは
調査結果でてるよね。+80
-4
-
65. 匿名 2016/11/26(土) 17:15:23
私と弟には遺伝しなかった。。
両親と姉は同じ某国立大出身。私は高卒、弟専門学校。+25
-1
-
66. 匿名 2016/11/26(土) 17:16:13
遺伝するなら、私はもっと賢いもん…
多少遺伝してたとしても言うほど関係ないと思う+39
-7
-
67. 匿名 2016/11/26(土) 17:16:21
>>61
たけしの親の世代だと高等教育を受けられた人は裕福な層だけ
バブル世代ぐらいまでは学力あっても進学しない人たちは結構な割合でいました。
女性だと学年トップでも高卒や短大など+121
-7
-
68. 匿名 2016/11/26(土) 17:16:24
マーチ、マーチってネット民は拘るけれど、大学生活で一生懸命勉強するかしないかじゃない。マーチ以上のクズ沢山いるし、逆にマーチ以下の大学でも一生懸命した人は社会人になっても一生懸命働けているし。+20
-21
-
69. 匿名 2016/11/26(土) 17:17:10
マーチとか言われても知らんがな
関西でいうと何?+19
-35
-
70. 匿名 2016/11/26(土) 17:17:57
遺伝と環境と性格の複合要素だと思う。
私は地頭はそんなに良くなかったし要領も悪かったけど、がむしゃらに勉強したからそれなりにできた。
妹は地頭は良くて要領もいいんだけど、努力しなかったから成績は悪かった。
でも勉強してるところをまったくというほど見たことなかったのに、試験期間にチョロっとやってるだけで単位を落とすことはなかった。
+34
-2
-
71. 匿名 2016/11/26(土) 17:18:24
京大生と東大生って違うよね
東大は本気でアスペ多くない?+90
-17
-
72. 匿名 2016/11/26(土) 17:20:18
>>57
低学歴の地頭論者や
学歴よりもコミュ力が大事とか言い張る人は
この能力が完全に欠落してるんでしょうね+16
-2
-
73. 匿名 2016/11/26(土) 17:21:46
>>69
関関同立+62
-2
-
74. 匿名 2016/11/26(土) 17:21:57
学年1位の子に聞いたら塾は行ってないけど小学生の時から毎日2時間くらい勉強してたらしい、無理やりじゃなくて楽しいって言ってた。確か両親共に高学歴だったはず。+98
-4
-
75. 匿名 2016/11/26(土) 17:22:15
>>71
東大と医学部は本気でアスぺ多いよ
なぜかっていうとアスぺの特性の一つに異常な記憶能力があるから
特殊能力使われたらそこらの努力家じゃ太刀打ちできないよ
遺伝じゃない、環境だって言ってる人は早慶MARCHあたりを想定して言ってると思う
それなら正解+159
-7
-
76. 匿名 2016/11/26(土) 17:22:48
姉夫婦は昼間から飲んだくれてるような中卒DQN夫婦たけど
娘も息子も地元で一番の進学校に通ってる
両親を反面教師として努力したと言えるかも+14
-13
-
77. 匿名 2016/11/26(土) 17:23:21
すると思う。
顔ほどじゃないけど。+35
-10
-
78. 匿名 2016/11/26(土) 17:23:58
学歴コンプの溜まり場だね
こういうのは知恵袋で聞いた方がいいよーー+17
-10
-
79. 匿名 2016/11/26(土) 17:24:59
一生懸命勉強しても良い成績が出ない友達。
私は勉強しない方だったけど、その友達より成績良かったので
多分少しは遺伝すると思うな+72
-4
-
80. 匿名 2016/11/26(土) 17:26:14
多分、投げ出さないで継続できる力があればみんな良い大学行けると思う。そういう子になれる秘訣があるなら知りたい+26
-4
-
81. 匿名 2016/11/26(土) 17:27:19
中学校で習った通り、親の遺伝子は遺伝することもあればしないこともある。
両親の家系を三代遡って全員賢ければまず賢い子が生まれる。
両親が自分では賢いつもりでいても高卒だったりFラン大学を出ているようでは子供も学力のつく可能性はごく低い。+51
-5
-
82. 匿名 2016/11/26(土) 17:27:20
>>32
正直に言っただけなのに、なぜ見知らぬ人に性格が悪いと決めつけられないといけないのですか?+22
-2
-
83. 匿名 2016/11/26(土) 17:27:30
勉強できる人って効率の良い勉強の仕方を知ってるよね。
勉強の仕方を親に教えて貰える子供と、知らずに闇雲にやってる子供だったら、その時点で大きな差なんだと思う。+67
-6
-
84. 匿名 2016/11/26(土) 17:29:09
京大、東大は努力だけでは厳しいと思う+105
-3
-
85. 匿名 2016/11/26(土) 17:29:13
医者の子どもは医者+61
-8
-
86. 匿名 2016/11/26(土) 17:30:32
つーか、もともとの頭の良さなんかより努力の才能が欲しかったわ、切実に+101
-8
-
87. 匿名 2016/11/26(土) 17:32:32
2chであんなにmarchがバカにされてる理由ってなんなんだろうか
2chやってる人って学力高い人多いのかな
バカっぽそうなのに+132
-5
-
88. 匿名 2016/11/26(土) 17:33:47
医者の子供は大体、医者。
環境だけでは難しいと思うので遺伝はあると思う。+78
-7
-
89. 匿名 2016/11/26(土) 17:33:50
アスぺ能力使って軽々と東大やら医学部入ることより
凡人でも頑張って早慶MARCHに入る方が尊いよ
少数科目が何だって言うんだ
普通の人は1科目だってトップレベルに持っていくのに死ぬ思いしてるんだよ+25
-28
-
90. 匿名 2016/11/26(土) 17:34:21
するに決まってるじゃん!
競馬や犬、猫で血統が大事だと言ってるのに人間の能力だけ遺伝しないとでも言うの?+145
-6
-
91. 匿名 2016/11/26(土) 17:35:05
従兄弟2人が親と同じ大学。
わたしも父と同じ大学。+9
-0
-
92. 匿名 2016/11/26(土) 17:35:48
釣りかそうじゃないかは見分けられるようになった
勘の良さは母親譲り+8
-3
-
93. 匿名 2016/11/26(土) 17:35:54
>>87
東大とか医学部に入ったアスぺがMARCHを嘲笑ってるんでしょ
表向きは人当たりよさそうなフリして匿名でMARCHをバカにするなんて
気持ち悪いやつら
キモいじゃない、心底気持ち悪い+25
-28
-
94. 匿名 2016/11/26(土) 17:36:06
競馬は、運動能力だろ+10
-2
-
95. 匿名 2016/11/26(土) 17:36:49
こんなんも、あるよ (*^^*)
http://www.inter-edu.com/forum/read.php?1699,3760138
しかし、問題はさらなるもうひとつのデータの存在だ。それは世帯所得と父母の学歴を合成した指数(SES)と学習時間、
そして国語の平均正解率を掛け合わせたもの。それによると、たしかに同じ所得層のなかでは長時間勉強する子どものほうが学力は高い。
しかし、最高所得層で「全く勉強しない」子どもの正解率は60.5%、それに対し、
最低所得層で「3時間以上勉強する」子どもの正解率は58.9%なのだ。つまり、貧しい家庭の子どもがいくら勉強しようとも、
裕福な家庭で全く勉強しない子どもに学力が劣るという衝撃の“事実”だ。
実際、この調査を中心的に行った一人お茶の水大学元副学長で教授のである耳塚寛明は「中央公論」(中央公論新社)6月号で、
結果に衝撃を受けたとしてこう発言している。
「SES(親の収入と学歴)の効果は勉強時間という努力の効果に比べてずっと大きいということを、この結果は意味しています。+44
-4
-
96. 匿名 2016/11/26(土) 17:38:04
別れた主人の父親は京大でした。主人の弟も京大。
でも主人だけ物凄く頭が悪かったです…。二浪して聞いたこともない大学です。
弟二人には遺伝したみたいですが、長男の元旦那にだけ遺伝しなかったみたいです。
父親には勉強が出来ないと、殴られ散々な子供時代だったそうです…。
息子を引き取りましたが、息子は頭がいいです…。
+107
-1
-
97. 匿名 2016/11/26(土) 17:38:27
>>64
年収 = 能力 = 学力と考えれば遺伝する事が分かりやすい。+12
-1
-
98. 匿名 2016/11/26(土) 17:39:20
遺伝もあるだろうけど、好きこそ…じゃないけど勉強する努力が苦にならないんだと思う。
灘に行った友達は勉強する事が楽しい。もっとしたいって言ってたし、解るまで小学生の頃から寝ずに解いてたって言ってた。
親は先に寝てるって…
そこは二人兄弟だったけど弟はさっぱりだったし…
スポーツでも芸術でも努力を苦にせず好きで努力する人は凄いと思う。
+81
-0
-
99. 匿名 2016/11/26(土) 17:41:01
>>34
親が頭いいからね年収が高いと考えられない時点で鈍いよね+14
-1
-
100. 匿名 2016/11/26(土) 17:44:45
>>40
私はギフティドだったからあんまり勉強しなくても良い成績取れたから、必死で受験勉強してる人が自分より成績悪い事に神様は不公平だなと思ってた。+22
-4
-
101. 匿名 2016/11/26(土) 17:47:29
両親ともに東大卒の息子さんは超有名進学校に行ってる。本人も努力してるみたいだけど、素質というか時頭というか、多少は遺伝すると思う。+61
-3
-
102. 匿名 2016/11/26(土) 17:49:59
>>81
考えてみたら、医者の家系とかってあるもんね。身体能力同様、信憑性は否定できないかも+55
-0
-
103. 匿名 2016/11/26(土) 17:53:24
頭が良い親は頭が良い子どもになる育て方をわかってるから、子どもも賢くなるんだと思う+81
-9
-
104. 匿名 2016/11/26(土) 17:55:05
アインシュタインとマリリン・モンローとの子供と言う例えがありますので、難しいと思います。+9
-2
-
105. 匿名 2016/11/26(土) 17:55:42
親はいい大学出て、いい地位についてるのに
お子さんは勉強出来ない、人に迷惑かける、やんちゃなお子さんも結構いませんか?
あの親でどうしてこの子?と思う事もあります。
そう思うと環境って大事なのかな、母親の躾って大事なのかなと思います。
+75
-5
-
106. 匿名 2016/11/26(土) 17:56:03
絶対関係ある。
高校が地元で一番の進学校だったけど、頭が良い子は親も高学歴でした。+73
-1
-
107. 匿名 2016/11/26(土) 17:58:02
地頭の良さってあるからね
遺伝だよ
塾行かなくても秀才な人っていたもん+91
-1
-
108. 匿名 2016/11/26(土) 17:59:51
>>105
それって思春期の反抗期でグレたって事でしょ?
学力と言うより性格の問題だよね!+15
-1
-
109. 匿名 2016/11/26(土) 18:00:41
私の周りでも、やはりお母様が優秀な方はやはりお子様は優秀です。
本当に例外なくです。
でも、この場合、学歴が高いという意味では決してありません。賢い人は話してみればすぐ分かります。
賢いお母さんの子供は賢いのです。特に男の子は母親の遺伝子をより受け継ぐと私たちのまわりでは当たり前のように言われています。
よく環境が云々といいますが、それはよい遺伝子がよい環境で磨かれるのでは・・・。
できない子はどうやっても数?なんてできない(うちの長男のことです。笑)。
上の方がお料理が上手なお母さん、家事万端は上手なお母さんのお子さんは優秀と
ありましたが、そういう方は優秀なのです。
頭が良くなければおいしい料理はつくれないし、てきぱきと家事をこなすことも出来ません。
結婚する時に、男の方は本当の意味で賢い女性を選ぶことが大事だなとつくづく思います。+129
-2
-
110. 匿名 2016/11/26(土) 18:01:20
遺伝も多いと思うけど、同じ親から生まれて、同じような育て方をされてるのに、学力が全然違う兄弟も多いから不思議ですよね+80
-2
-
111. 匿名 2016/11/26(土) 18:03:26
学力が遺伝しないんだったら灘、筑駒、開成、桜蔭が中学受験で必死になって
小学校の学力上位の人間かっさらわないよ
学力が遺伝だってはっきりわかってるから取り合いしてるの+72
-7
-
112. 匿名 2016/11/26(土) 18:04:10
研究者の間では、子供は母親の頭の良さが遺伝すると実証されていますよ。
先天的なものは別として、母親が頭の良い方(勉強以外に話し方や理路整然としているなど)のお子さんは、やはり父親より母親と過ごす時間が多いですから
必然的に母親の考え方や行動に似てくるのでは。と思います。
私の姉も勉強というより頭の回転が速く、誰とでも話せるタイプの人間でした。
今、5歳の子供が居ますが子供が小さいころからよく話しかけ、良いと思うことは全てしてあげていたので、検診の先生にも話すのが早いねと言われたそうです。
今、5歳にして九九とかしているのを見ると小さいころからの積み重ねで吸収が早くなっていっているのかなと思います+27
-14
-
113. 匿名 2016/11/26(土) 18:05:56
頭悪いから、子供を産みたくない。
父親から、「お前が馬鹿なのは母親のせい。」と言われてきたので、
自分が同じになりたくない。
+24
-6
-
114. 匿名 2016/11/26(土) 18:06:24
学力より金銭面が大きい。東大生の8割親の年収が900万超えてる。
お金かけないといい教育受けられない社会になっちゃったからその世代超えた伝染でしょう+16
-24
-
115. 匿名 2016/11/26(土) 18:06:33
>>110
隔世遺伝って言うのもあるよ。+40
-3
-
116. 匿名 2016/11/26(土) 18:06:58
東大の理Ⅲ合格者の多くは、両親の知的レベルが非常に高い方々というのはよく知られていることです。
大学教授や医者、弁護士など。+90
-2
-
117. 匿名 2016/11/26(土) 18:07:03
美貌と頭脳は95%遺伝で決まりじゃない+91
-2
-
118. 匿名 2016/11/26(土) 18:07:34
理三の時点で、普通じゃないでしょ。
+60
-0
-
119. 匿名 2016/11/26(土) 18:08:38
東大生の親が高収入なのも、親も高学歴ゆえに良い会社に勤めてたり起業してたりするからでしょ。+85
-0
-
120. 匿名 2016/11/26(土) 18:09:15
>>75
馬鹿と天才は紙一重って、ほんとだなーと思う・・・。+10
-1
-
121. 匿名 2016/11/26(土) 18:09:37
>>100
ギフティドか…
逆にギフティドであったことによるデメリットってありますか?+15
-0
-
122. 匿名 2016/11/26(土) 18:10:03
遺伝はあると思う。
私も旦那も旧帝大卒だから子どもの学力は心配してない。+54
-15
-
123. 匿名 2016/11/26(土) 18:11:39
低学歴や頭の悪い母親の子供で高学歴の人って、あんま見たことないのは確か。+73
-5
-
124. 匿名 2016/11/26(土) 18:13:36
学力は母側ときいたことがある+31
-2
-
125. 匿名 2016/11/26(土) 18:14:12
>>118
理Ⅲはいくら勉強しても元々の頭脳が良くなかったら合格できないところともいわれているだけに、親の遺伝を知る上では大きな意味があるよ。+71
-0
-
126. 匿名 2016/11/26(土) 18:14:40
勤務医の息子も医者になるのかな?
自分の病院がある場合は幼児期から医者になれるように勉強させそう+29
-1
-
127. 匿名 2016/11/26(土) 18:15:50
>>125
そのランクを持ち出すと話にならないよ
次元が違いすぎる+5
-1
-
128. 匿名 2016/11/26(土) 18:16:10
>>126
そりゃ開業医の息子は、医者にしないと大損だからね+56
-1
-
129. 匿名 2016/11/26(土) 18:16:25
大学病院の医局に努めてたんだけど、医者60人在籍中、ざっと見て7割は親が医者だったなあ
「俺の親父は高卒」って言ってた先生が一人だけいたけど+100
-0
-
130. 匿名 2016/11/26(土) 18:22:45
医師と看護師夫婦の子供が医師になる確率は??+8
-10
-
131. 匿名 2016/11/26(土) 18:25:41
父親は勉強はできてたみたいで有名大学を卒業しています
うちの兄弟は上から順に学力は落ちます
上はいい意味で放置されていて必要なものは全て買い与えられていました
中間は完全放置でしたが必要なものは買い与えられていました
下(私)は過干渉で勉強しろとうるさく言われ勉強をしていても邪魔ばかりしてきました
必要なものはお古で済ませられました。何をしてもダメダメ言われていました
ちなみに成績は悪くなかったときでもそんな感じでした
また親からも兄弟からもバカにされていました
下だと初めてだから出来ないことや習っていないことを知らなきだけなのにバカにされていました
結局勉強できてもできなくてもうるさく言われるんだから出来なくて言われた方がましと思うようになり勉強も嫌いになり、どうでもいいやってなりました
ちなみ上は塾にも行かずして勉強ができてました
結局は子供にどれだけいい環境を与え努力させられるかだと思います
親の学力がもし遺伝していたとして素質があってもそれを伸ばせない環境なら意味がないですね+18
-7
-
132. 匿名 2016/11/26(土) 18:27:07
遺伝って、別に同じ親から産まれたら同じパターンにしかならないわけじゃないよ。
遺伝でも兄弟は違うパターンになる。
中学くらいで習ったよね?わかってない人がたくさんいてビックリ+50
-6
-
133. 匿名 2016/11/26(土) 18:30:41
>>71
京大は普通の人が死ぬほど努力すれば入れる大学になったってことだね
いい傾向だと思う
特殊能力持ちと張り合ったってしょうがないよ+25
-11
-
134. 匿名 2016/11/26(土) 18:32:17
京大の理学部は、試験内容からして
努力じゃなくてセンスじゃないと無理だと思うけど+29
-5
-
135. 匿名 2016/11/26(土) 18:34:23
旦那の父親→京大
旦那→偏差値50の大学
私の父親→国公立医学部
私→勉強出来なくても入れる実技のみの美大
最近子供が産まれたんだけど、それぞれのじいちゃんに学力は似て欲しい。。笑
+83
-2
-
136. 匿名 2016/11/26(土) 18:34:55
>>114
池上さんが自分の時代から東大生の親が裕福なのは知られていたって言ってたよ。
あの時代って公立全盛だったから家が裕福じゃなくても行けたはずなのに、結局合格するのは親が賢くて高収入の家の子だったんだよ。
+91
-2
-
137. 匿名 2016/11/26(土) 18:35:35
>>132
それも含めて大まかな遺伝でしょ+5
-0
-
138. 匿名 2016/11/26(土) 18:38:03
東大に限らずある程度の高偏差値なら生徒の親は高学歴揃いだよ。+74
-3
-
139. 匿名 2016/11/26(土) 18:38:29
アスペっていうか発達障害も色々いるよね
レインマンやモーツァルトみたいなサヴァンやアインシュタインの失読症とか
天才でも周りの環境が良ければ才能を見出されるけど
日本じゃいじめられて引きこもりかな+32
-3
-
140. 匿名 2016/11/26(土) 18:39:22
>>110
兄弟でも育て方はちがってくるよ
一人に費やすのと二人に費やすのは変わってくるしどちらかを贔屓してる人のほうが多い
子供の人数が増えれば育て方も変わってくる
二人目から力を抜いて育てられるようになったとかいってる人も多いし。
兄弟ができると上の子に面倒を見させたりするし、長子なら親から直接教わるけど第2子は長子から教わることも多くなる
あと学校の先生が違う
楽しい授業をする先生なのかつまらない授業をする先生だったのかでも違ってくると思う+22
-2
-
141. 匿名 2016/11/26(土) 18:40:34
+42
-3
-
142. 匿名 2016/11/26(土) 18:42:07
女の子は(父親+母親)÷2、
男の子は母親の遺伝、ときいたことある+23
-5
-
143. 匿名 2016/11/26(土) 18:44:12
>>71
東大にあれな子が多いのは
時代が求める能力ということもあるだろうし、
敵を作らないために変人を装う子が多いのもあるんだと思う。
慶應、東大、京大、東工大、一橋で構成された職場にいるけど東大と東工大は全員ほんとに頭良くてコミュ力が高い。+20
-14
-
144. 匿名 2016/11/26(土) 18:45:48
私は親に勉強しなさいと一切言われず育ちましたが、面白いほどアホです
旦那は私よりは頭いいけど、夫婦共イマイチ。
でも、結婚後治安の良い土地に引っ越し、
同じような考えの親御さんと幼少期も過ごし、無理のない範囲で 小学生から勉強習慣を少しづつつけ、今は中高一貫校で、学年でも上位にいます
うちの場合は完全に環境。
遺伝はないです
勉強を楽しいと思えるように仕向けました
新しい事を知るのは楽しいね、わからないことはすぐ調べようと、癖づけしておくだけでも違うと思います
別にいい大学入らなくたっていい。
知識をきちんとつけて自信をもつと、心にも余裕が生まれると思うし、人生豊かになると思うのです
私は勉強しておけば良かったと後悔してるので、子供には楽しんで勉強して欲しい+109
-4
-
145. 匿名 2016/11/26(土) 18:46:30
父 旧帝大卒
母 短大 ただし高校は進学校
姉 県内トップクラスの私大
私 誰でも入れる短大
私は昔から勉強はできなかったです。+25
-1
-
146. 匿名 2016/11/26(土) 18:51:21
遺伝というのは少しあると思うけど50%かそれ以下だと思う。
結局は親の経済力や家庭環境が大きい。
親が高学歴→良い職業に就きやすい→高収入になりやすい
→子供の教育にお金をたくさんかけられる→学力高い子供になりやすい→良い職業に就きやすい
このループ
中卒の親は収入低い場合多いから子供の教育にお金をあまりかけられない
→学力低い子供になりやすい、以下負のループ
さらにお金のことで親どうし喧嘩しやすいので環境悪くて子供が安心して
家で勉強できなくなって学力低くなりやすい。
あと貧乏子だくさんタイプ
子供の教育にお金をあまりかけられないから学力低い場合が多いし
弟や妹の面倒見て家で勉強するひまがあまりなくなる。→学力低くなる。
大家族って中学出たら働く人が多いイメージで高校行くのが
そうでない人より少ないイメージ。+8
-13
-
147. 匿名 2016/11/26(土) 18:51:36
両親国立出身の医者ですが、私は怠け者で勉強が嫌いです。自由にさせてもらっていたらポンコツになりました。
たまにその気になった時にいい成績取れたりするので潜在能力はあるのにとよく言われます。
親のせいにするわけではないですが、育て方も重要なんだと思います。
+61
-4
-
148. 匿名 2016/11/26(土) 18:53:29
>>117
んー。
私の周りでは
美人のママの子供は男女関係なく
あまり造形はよろしくないんだよね、何故か。
パパに似るのかな
+43
-5
-
149. 匿名 2016/11/26(土) 18:54:39
学力というより、性格かなぁ。石にかじりついても頑張れる、粘り強い性格。+42
-1
-
150. 匿名 2016/11/26(土) 18:54:40
関西だから東大生はよく知らないけど京大生はやっぱり賢い!
飲み込みが速いし博識だよ
顔つきも賢そうだからわかる
勘違い男もたまにいるけど
三流私大男ってバカなくせに優位に立ちたがって会話しててイライラする+58
-7
-
151. 匿名 2016/11/26(土) 18:57:10
遺伝関係ない。
中卒と、私立バカ学校卒の親で
子供が県で2番の高校に入った。
今でも謎。
下の子も頭の出来がいい。
多分環境だと思う。+10
-20
-
152. 匿名 2016/11/26(土) 18:59:57
>>144
進学先がMARCH位だったら、どの能力の子でも努力で受かるレベルの大学だからあまり参考にならないかな。+18
-11
-
153. 匿名 2016/11/26(土) 19:00:58
同じ東大卒の親がいたとしても、天才型と努力型でまた違うから、確かめようがない。+74
-1
-
154. 匿名 2016/11/26(土) 19:00:59
>>151
普通に努力してるだけだよ
県で2番目なら早慶MARCHが目標だろうし
早慶MARCHまでなら親の頭の出来はあまり関係ないよ+26
-4
-
155. 匿名 2016/11/26(土) 19:02:21
偏差値低い大学出て海外の大学医院に金積んでよくわからない学位とった歯医者とか
滅茶苦茶プライド高いけど話すとやっぱりバカ
コンプが強いからか賢く見られたくて仕方がないんだよね
有名大学の人は話すとやっぱり違う
端的、的確、一を聞いて十を知るだよ
+21
-4
-
156. 匿名 2016/11/26(土) 19:02:31
MARCHIがすごいみたいな書き込みも見られるけど
大体偏差値60そこそこ、上位15%程度かな?
まあ一般的には頭いいとは言われるかもしれないけど
自分がそのレベルだけど自分が頭いいという感覚はないね。
まわりに馬鹿っぽい人もそれなりにいた。
頭いいってのは偏差値70前後以上の人のことで
このレベルだと一を聞いて十を知っちゃうみたいな頭がいいなあ
って思う人が多い。+38
-12
-
157. 匿名 2016/11/26(土) 19:03:18
知識の豊富な人、頭の回転の速い人は
話してて楽しい、勉強できる、仕事できる、スポーツもできる
なんでだろう
そして人間的に大人なので
口汚い喧嘩とかにならない
+69
-0
-
158. 匿名 2016/11/26(土) 19:03:42
>155
✖大学医院
○大学院+2
-0
-
159. 匿名 2016/11/26(土) 19:04:26
私は2歳でひらがなが読めたらしいから、多分地頭が良いんだと思う。自分で言うけどww+5
-19
-
160. 匿名 2016/11/26(土) 19:05:07
息子は母親に似て娘は父親に似る事が多い。
学力だけじゃなく顔も…+38
-0
-
161. 匿名 2016/11/26(土) 19:06:09
>>148
混ざり具合の失敗?
顔そのものは両親半々らしいので、パパとママの、ここが似るか~!ってとこ貰っちゃった、みたいな。+6
-1
-
162. 匿名 2016/11/26(土) 19:10:27
>>34
東大合格者の親の平均年収が確か900万で高収入なのは事実だけど、東大生の親が東大か京大卒ばかりなのも事実だよ。
既出だけど、裕福さと学力はセットな事が多いから。
全教科で偏差値70以上を叩き出す(国立である東大入試)って、地頭が相当勉強向きじゃないと、いくら金かけても無理だよ。+80
-1
-
163. 匿名 2016/11/26(土) 19:10:53
>>142
そんな単純なものではないよ。+2
-0
-
164. 匿名 2016/11/26(土) 19:11:04
>>121
小学校低学年の時に児童相談所に連れてかれて特別な知能検査受けさせられた。
強いて言えば、人生の選択肢が多いから進路や就職で逆に迷う。
高校卒業する時に国公立の医学部でも受かりそうなとこも有るので、何学部の何学科にするか進路に迷う。就職でも選択肢が多くて迷う。
あと、基本的に普通の人は自分を基準に考えるから、面倒な事が多い。
最初、妬みや僻みも受ける事が多い。でも最後は相手が能力差に気付いて羨ましいと言われるから慣れました。
今は大学教授や准教授、博士の知人が沢山出来て、普通の人が経験出来ない事を経験出来て
幸せだと思ってます。
+21
-6
-
165. 匿名 2016/11/26(土) 19:12:39
学力は努力だと思うけど、地頭の良さは遺伝だと思う。
一般的な教養は環境が大きい。
ただ学力も努力しても難しいレベルっていうのは確実に存在するとは思ってる。+53
-1
-
166. 匿名 2016/11/26(土) 19:14:23
>>154
MARCHは親の頭関係ないだろうし、早慶も推薦や一部の学部はそうだろうけど
他の学部の一般合格は親の頭、関係すると思うんだ。+8
-6
-
167. 匿名 2016/11/26(土) 19:14:40
>>164
NASAにでも勤めてるの?+7
-0
-
168. 匿名 2016/11/26(土) 19:16:43
>>34
ということは
遺伝ってことでしょ?
親が高年収なのは高学歴だからね。
+19
-3
-
169. 匿名 2016/11/26(土) 19:16:57
>>161
親の悪いところが似るよ。
良いところばかり似ないから。+3
-0
-
170. 匿名 2016/11/26(土) 19:16:59
100%遺伝だと思う+28
-5
-
171. 匿名 2016/11/26(土) 19:18:19
>>147
年齢いくつ?
まだ高校生なら一念発起してやってみたらどうだろう+5
-1
-
172. 匿名 2016/11/26(土) 19:18:42
>>156
MARCHが凄い大学だという書き込みはないよ。
それよりMARCHIの最後の「I」がとっても気になっちゃうよ。どこの大学だろう。+45
-0
-
173. 匿名 2016/11/26(土) 19:19:16
>>63
いや医学部も私立なら死ぬほどやれば受からないことはない。ただ莫大なお金は必要かも+15
-2
-
174. 匿名 2016/11/26(土) 19:19:56
>>172
爆笑+24
-1
-
175. 匿名 2016/11/26(土) 19:20:15
>>147
絶対後悔するよ。やった方がいいよ+0
-3
-
176. 匿名 2016/11/26(土) 19:20:39
>>166
早慶でも慶応の医学部は親の頭が凄い大事だけど他は努力で普通に手が届くよ+15
-2
-
177. 匿名 2016/11/26(土) 19:21:28
でも自頭いいのに努力する才能のないやつもいる。
怠けて怠けて大学は留年して辞めたりとかね。
薬学部多いよ。薬学部は膨大な量の勉強やらされるから自頭の良さより努力できるか、真面目かどうかとか性格の方が大事かも。+46
-1
-
178. 匿名 2016/11/26(土) 19:21:56
>>173
一番下の医学部でも早慶の看板ぐらいは受かる実力ないと無理よ?+13
-5
-
179. 匿名 2016/11/26(土) 19:22:08
>>172
書いた後に気づいてました。
誰もツッコんでないから
ばれてないかな?聞き流してくれてるのかな?と思ったけど
かなり恥ずかしかったですありがとうございました。w+14
-1
-
180. 匿名 2016/11/26(土) 19:22:32
>>178
うんだから何浪もする覚悟は必要かも+4
-0
-
181. 匿名 2016/11/26(土) 19:24:25
もっと勉強すればよかった+9
-0
-
182. 匿名 2016/11/26(土) 19:24:33
>>162
実は東大理系の国語力は一橋、東大文系の数学力は東工を上回る
ギフテッドかアスぺじゃないと勝負の土俵に立てなくなりつつあるのよ+19
-10
-
183. 匿名 2016/11/26(土) 19:24:39
>>114
それは無能な貧乏人のいい訳!
日本は小学校から落第、飛び級が無いから能力、能力差を勘違いしてるよ!
日本の大学は入れば卒業出来るトコロテン大学。
医学部に1000人入学させて2年に300人しか進級させずに落第させる欧米方式がいい。
機会均等の実力主義、この方式だと実力が無いと卒業出来ないから親の年収だとか言い逃れ出来ない。+29
-4
-
184. 匿名 2016/11/26(土) 19:26:17
>>182
数三が範囲外だから
一概にいえないと思うけど+2
-5
-
185. 匿名 2016/11/26(土) 19:26:56
>>167
税金で飛行機の操縦訓練は受けた事ある。+2
-0
-
186. 匿名 2016/11/26(土) 19:27:41
>>185
自衛隊?+3
-0
-
187. 匿名 2016/11/26(土) 19:28:28
>>184
実は数Ⅲできるよ東大の文系+27
-2
-
188. 匿名 2016/11/26(土) 19:29:32
>>187
いや試験の範囲外って話。+3
-2
-
189. 匿名 2016/11/26(土) 19:30:47
父 東大
母 高卒
兄 高卒
私 慶應
遺伝してるやらしてないやら+22
-1
-
190. 匿名 2016/11/26(土) 19:35:40
>>177
その真面目に努力する性格も
遺伝が大きいからね。
+18
-0
-
191. 匿名 2016/11/26(土) 19:36:10
>>176
そうかな。まさかエデュ民じゃないよね。
大学受験する子は70万人弱もいるんだよ。半分がああ、、、って子だとしても、やっぱり早慶の1万人はやっぱり狭き門だよ。
上には旧帝大、国医くらいしかなくてどこも定員多くないし。
うちの子は御三家で両親とも地方の旧帝だけど、早慶入ってくれたら十分だな。
+12
-4
-
192. 匿名 2016/11/26(土) 19:37:29
どうなんでしょうね〜
うちは父が阪大
母は名もない短大で
私は同志社なので
なんとも言えないです(笑)
でも環境は大きいと思います+24
-2
-
193. 匿名 2016/11/26(土) 19:40:56
>>185
じゃ無いけど+0
-0
-
194. 匿名 2016/11/26(土) 19:46:56
>>162だけど、追記。
あと、早慶、青学、上智、学習院、中央法学部辺りの学生も東大生と同じ位、親の平均年収もかなり高いと思うよ。
恐らく、東大生の親の平均年収を超える学校もあると思う。
あと、大学入試までの学費も東大生京大生と大差ないよ。
それくらい、5教科全部で高偏差値を出すって難しいんだよ。+26
-1
-
195. 匿名 2016/11/26(土) 19:47:28
遺伝は信じたくない。
うちは父が底辺高卒の元ヤンのタイル工、母は養子だったため早く自立したくて衛生看護科の高校に通って看護師になった。(ちなみに調べた偏差値は40台だった笑)
ちなみに親戚全員底辺高卒か高校中退の生粋のDQN家系。
そんななかでも私はそこそこ昔から勉強でき、親戚中で異端児と呼ばれていた。塾にも行ってなかったし、勉強しろとも言われなかった。センターのセの字も知らないような両親だった。
それでも現役で国立大学に受かり、現在安定した職についてます。
なので、恵まれない家系や環境でも、それに左右されず努力ができれば、なんとかなるもんです!!
遺伝だ家系だと言い訳して諦めるより、やれるだけやってみたほうが有益です。
+92
-7
-
196. 匿名 2016/11/26(土) 19:50:02
>>192
かなり遺伝じゃない?
(阪大+短大)÷2 ≒ 同志社
だと思うけど。
+33
-1
-
197. 匿名 2016/11/26(土) 19:51:14
絶対に遺伝するー!!
私は毎日3時間睡眠で勉強してたけどそこそこの成績にしかなれなかった…
いまじゃぁ、記憶力が旦那に鳥レベルとからかわれます(^^;;+18
-1
-
198. 匿名 2016/11/26(土) 19:52:53
>>146
ちょっと調べただけだけど、知能指数の遺伝は50〜80%だって。
+18
-0
-
199. 匿名 2016/11/26(土) 19:53:07
暗記に睡眠は重要だけどな+20
-0
-
200. 匿名 2016/11/26(土) 19:53:26
>>182
昨年の東大文科二次の数学やってみた。例年より易化したよね。英語は難化した。短時間ではできなくて休日まるまる使っちゃった。
女子増やしたい&先端の情報取り入れたいんだなって意図感じたよ。
職場で導入利用するシステムなんかも昔は日本語のサポートがほしいなんて言ってたけど今そんな悠長な事言ってたら世界において行かれる。日本はどんどん沈下してきてる。高偏差値の若者にはほんとに頑張ってほしい。+10
-3
-
201. 匿名 2016/11/26(土) 19:53:33
毎回思うんだけど
知能指数=学力ではないよ+11
-3
-
202. 匿名 2016/11/26(土) 19:56:53
>>195
何でも100%な事ってないからね。
あなたには、たまたま遺伝しなくてラッキーだったね!+3
-2
-
203. 匿名 2016/11/26(土) 20:00:03
遺伝すると思います。
父は進学校の高校を経て旧帝大の中の一つの大学に通い、卒業。
母は成績で1番を取って、その高校の就職先の中では1番良い就職先に就職。
長男(弟)は、市内で1番の進学校(父と同じ学校)の高校に通い、国公立大を目指して勉強中。
次男(弟)は、定期テストで80〜90以上は当たり前。悪くて70点台。(100点を取って来る場合もある)
私は、家族内で1番の馬鹿ですが…頭の良さは弟たちに受け継がれたようです。+5
-8
-
204. 匿名 2016/11/26(土) 20:01:57
遺伝は関係ないと思う。
うちの息子、ひらがなを覚える頃から周りの子と全然違った。
俗に言う、地頭の良い子。
娘はからっきし勉強できませーん。(笑)+7
-20
-
205. 匿名 2016/11/26(土) 20:01:57
>>201
知能指数は頭の働きだから
学力に結びつくとは思うけどね。
+17
-3
-
206. 匿名 2016/11/26(土) 20:03:57
いとこは、祖父も父も東大で、本人も東大。
ただうちの父も東大なのに、なぜか私も兄も成績は平均よりちょい上ぐらい。
(二人ともそれなりに努力はしたのだが…)
だから遺伝はあるような、無いような、、、+8
-0
-
207. 匿名 2016/11/26(土) 20:04:17
>>6
教育ママによっては逆
誘惑になり得るものは全部遮断して勉強だけを強要する
そういう虐待を受けた子は、一見真面目で言いなりで勤勉でも、勉強が嫌で自分の意思では勉強できない子になるよ
そういう子は、自発的に勉強中毒になる子よりも最終的な学力の伸びは悪い+40
-0
-
208. 匿名 2016/11/26(土) 20:06:19
現役で医学部入れました
幼稚園のころに小2まで勉強終えてたよ
そのころ勉強時間なんて1日30分もなかったからやっぱり素養かもしれんし、
幼稚園でも勉強させられたのがいい環境といえるかもしれん
相乗効果
+20
-10
-
209. 匿名 2016/11/26(土) 20:07:15
>>182
そりゃそうでしょう+1
-0
-
210. 匿名 2016/11/26(土) 20:09:51
>>18
しっかりしてるのと
頭がいいのは別物だよ。
+18
-1
-
211. 匿名 2016/11/26(土) 20:10:13
>>182がガチでプラスとマイナスに分かれる時点で相当だよ
凡人じゃどんなに努力しても超えられない+0
-0
-
212. 匿名 2016/11/26(土) 20:13:00
高学歴と言われる大学生の親は、同じぐらい高学歴な親が多いらしいです。
遺伝子云々だけではなく、高学歴の親が高収入の職をし、それの恩恵を受けて同じ様に高学歴な子供が出来上がるって形。
つまり、環境が受け継がれていくって事。
貧しい環境をバネにして這い上がる子も居るだろうけど、それはやっぱり少数。+23
-3
-
213. 匿名 2016/11/26(土) 20:13:11
ギフテッドっていう天才型の脳は先天的なものだけど、遺伝は関係ないって言われてるよ
だから、先天的な頭の良さ=遺伝、とは限らない
あと、報酬系の回路がどうこうっていうやつで、いわゆる努力型秀才の脳は、遺伝かもしれない
習慣にすることでそれが快感になり中毒になりやすいとか、そういう性質を司るやつだったと思うんだけど+23
-1
-
214. 匿名 2016/11/26(土) 20:20:52
遺伝なのか環境なのかは分からないけど、頭のよい親の元に頭の良い子供が生まれる確立は結構高いよね。
二人小学生がいるけど、回りを見ると、ママと子供はかなり似てる。はでな高卒ママの子供は、やっぱり小学生で化粧してるし、勉強は全然出来ない。+35
-1
-
215. 匿名 2016/11/26(土) 20:25:20
学力のある親は、子供の教育を大事に考えて、子供が勉強したり進学したりを応援してくれるから、子供も学力が付きやすいとは思う
女が知恵付けたら生意気になるだけだという両親の反対を押し切って大学へ進学し、家の恥だと叱られ続けた
理解ある親御さんの元、のびのび学生生活を送っている友達が羨ましかった+29
-0
-
216. 匿名 2016/11/26(土) 20:26:12
長男(旦那) 早稲田政治経済
次男 高卒
三男 専門卒
同じ環境・両親だから遺伝でも環境でもないかな。
でも、兄弟それぞれが得意なものを生かせる学校選んだから
そっちで力を発揮できてたらいいと思う。+21
-0
-
217. 匿名 2016/11/26(土) 20:29:42
田舎なので小学生から塾行ってる
子なんてほとんどいない。
そんな環境でも親が大卒の
子供は勉強できます。
遺伝を実感しますね。
+32
-2
-
218. 匿名 2016/11/26(土) 20:38:16
ある程度までは環境によると思う。そこから更に伸ばすのはやはり遺伝の力なのかなぁ。と受験生の親ですが子供みていて感じます。努力だけではダメ。どちらも持ってる人が少ないからこそ頭いい人は注目されるのでしょう。
+9
-0
-
219. 匿名 2016/11/26(土) 20:39:40
兄妹で偏差値20くらい違います
同じように育てたはずなのに個性ですかね+20
-0
-
220. 匿名 2016/11/26(土) 20:41:50
低学歴低収入の家に限って子供にスマホ持たせるのが早い。
そのお金を有意義に使う気はないのかな。+41
-2
-
221. 匿名 2016/11/26(土) 20:41:55
>>182
そんなわけないでしょ
というか、国語力と数学力って基準は何?
だいたい東大と一橋、東大と東工では、試験問題の感じも結構違うから、東大対策だけして東大受かった秀才が一橋や東工の問題解けるとも限らないから+10
-3
-
222. 匿名 2016/11/26(土) 20:42:25
子供のころピアノやらされてソルフェージュもやった。それ以外はやってないのに、私は国立大学の数学科へ進学して、アクチャアリーになった。趣味は作曲。
私みたいにピアノをやりたいと思っていた兄は、男だからという理由で却下され進学塾の特訓コースへ通う毎日。たぶん、一日の休みもなく勉強に明け暮れていたはず。
でも、国立にも落ちてそのうち大学にも通わなくなり、結局自殺した。
頭を育てるにはコツや運がいる。無理強いは悲劇の元。
+60
-2
-
223. 匿名 2016/11/26(土) 20:44:20
>>182
大多数は、どのくらい先取りして、どのくらい勉強に時間を費やしたか、で決まるんだよ
東大入るだけなら、学部によるけど、別にギフテッドとかじゃない普通の秀才が、努力次第でどうにか入るんだよ
毎年東大3000人入学してるんだから
同じ中高の六年間でも、
先取りカリキュラムの私立校+塾にも行って、全く遊ばず趣味は勉強でとにかくひたすら勉強しまくって大学受験対策も十分にやった人
普通の学校でそれなりに遊んでて捨て教科はほとんどやらないで高3くらいで慌てて勉強始めた人
では、同じ脳の持ち主でもできる教科の数やその解ける問題のレベルが違うのは当然のこと+18
-1
-
224. 匿名 2016/11/26(土) 20:45:10
どれだけ環境を整えても
持って生まれた素質が無いと
ある一定以上は伸びない。
運動の素質も同じだよね。
私がどんなに努力したって
100mを13秒では走れない。
+35
-1
-
225. 匿名 2016/11/26(土) 20:45:26
父 一橋
母 慶應
姉 お茶女
私 明治
弟 早稲田
うーん、勉強は本人のやる気と環境が大事だと思う
高校遊びすぎたわ+28
-14
-
226. 匿名 2016/11/26(土) 20:45:34
じい様 海軍士官学校
父母 地方中堅国立大理系
私 地方中堅国立大法学
まあまあ素養の恩恵は受けた。
唯一専門学校にしか行けなかったアレレな弟が、その後神が降りたように休日も医学書を読み耽って研究論文を書き、その業界では名の知られた人物になった。
じい様の頭の良さは一応遺伝したようだ。
+13
-4
-
227. 匿名 2016/11/26(土) 20:51:32
>>221
横だけど
東大は文系科目も理系科目もどちらもできると言う意味では?+12
-3
-
228. 匿名 2016/11/26(土) 20:52:34
>>204
地頭の良い子が高学歴になるとも限らないよね
いくら学力が伸びやすくても、いい大学に行くかってのは高校時代に決まるから
勉強やらなかったり精神病んだり他にやりたい事見つけてしまった子は、そんなに学力高くない+38
-1
-
229. 匿名 2016/11/26(土) 20:55:20
医療系の大学だが、先日遺伝すると習った。
しかも母親由来が圧倒的とか。
最近の研究で分かったらしい。+35
-3
-
230. 匿名 2016/11/26(土) 20:56:18
遺伝なんてしないよ。
うちの父親は慶応卒だけど私は県立のバカ高卒。
学歴至上主義の母親への反発もあったけど根本的に勉強が嫌いだった。+6
-13
-
231. 匿名 2016/11/26(土) 20:58:13
>>227
文理ともにある程度はできて当たり前で、その上の話というか
処理能力の早さで数こなせるのと、問題数はそこまでじゃなくてもそれより応用の癖のある問題を解けるのと、みたいな+5
-0
-
232. 匿名 2016/11/26(土) 20:59:31
>>225
これ見る限りでは
あなたの家庭はかなり遺伝が
強いと思われるが…
+32
-1
-
233. 匿名 2016/11/26(土) 21:02:21
じい様 海軍士官学校
父母 地方中堅国立大理系
私 地方中堅国立大法学
まあまあ素養の恩恵は受けた。
唯一専門学校にしか行けなかったアレレな弟が、その後神が降りたように休日も医学書を読み耽って研究論文を書き、その業界では名の知られた人物になった。
じい様の頭の良さは一応遺伝したようだ。
+4
-3
-
234. 匿名 2016/11/26(土) 21:02:39
>>225
明らかに遺伝ですね+21
-0
-
235. 匿名 2016/11/26(土) 21:06:11
>>232
いやこのくらいなら環境と努力ともいえるよ
名門だけど全部私立だから国公立より教科も少なくて済むし、というか推薦もあるし+5
-9
-
236. 匿名 2016/11/26(土) 21:12:53
「私MARCHですから。高学歴です(ドヤア)」って言う人と
「私MARCHですから。バカなんですー」って言う人に会ったことある。
なんか2人ともプライドの高い人だった。
+37
-5
-
237. 匿名 2016/11/26(土) 21:16:57
親から勉強に対する姿勢を学ぶってのはある
中卒の親は、子供を秀才に育てたくてもどうしたら良いかわからないし、そんな低学歴の親が子供に勉強に対する指図してもまず説得力ないじゃん
その点、名門大卒の親は息するように子供の勉強を見てアドバイスもできるし、子供も名門大に親が入った話を聞くことで雲の上の大学だろうが身近に感じ、自分もそのくらいになりたいと現実的に思って勉強に取り組む+29
-1
-
238. 匿名 2016/11/26(土) 21:26:04
父 東京電機大 私 獨協大
母 日大 弟 学習院
遺伝50% その他50% くらいじゃない?
+8
-7
-
239. 匿名 2016/11/26(土) 21:26:41
>>93
2ちゃんとエデュの人でMARCH馬鹿にするのは高学歴じゃなくて低学歴だよ。
受験の経験がないからそこそこの大学に合格することの大変さが分からないのよ。+71
-2
-
240. 匿名 2016/11/26(土) 21:34:54
しないと思う
母 私以外全員理系
医者 薬剤師 教師
くらいしかいない
完全に浮いてます
私と母…+10
-8
-
241. 匿名 2016/11/26(土) 21:41:15
遺伝するんなら苦労しないわ+6
-3
-
242. 匿名 2016/11/26(土) 21:45:52
>>236
私、MARCHですからって言うの?
明治ですとか青山ですとかじゃなくて?
そいつは法政だな。+33
-1
-
243. 匿名 2016/11/26(土) 21:51:15
両親 東大
兄姉 東大
私 早稲田
遺伝しないよw+4
-19
-
244. 匿名 2016/11/26(土) 21:57:57
>>156
偉そうなこと言いながらMARCHIとか+9
-0
-
245. 匿名 2016/11/26(土) 21:59:07
>>242見て思い出した。
立教:法政、おまえはクビだ。
法政:はっ!?
青山:悪いですねえ。そういうことです。
明治:今日から彼に入ってもらう。
学習院:よろしく。学習院です。趣味はバイオリンです。
中央:今日から俺たちは「MARCG」として生まれ変わる。
法政:どう読むんだよ!
明治:うるせえ!さっさと出て行け!
+29
-0
-
246. 匿名 2016/11/26(土) 22:03:31
遺伝はあるのかなー
でも私の周りで勉強出来なかった子は大抵勉強してなかった
子供が勉強できない場合遺伝より先にやってないのを疑った方が良い+23
-1
-
247. 匿名 2016/11/26(土) 22:10:47
お金は関係ないよ。
親が勉強の楽しさ、大切さを知っているかが大事。
中学から塾通わせてもらえたけど、こんなの必要ないって気付いて、無駄なお金払わせるのも申し訳なくてやめた。
大昔と違って参考書が充実してるから、やる気さえあれば大体なんとかなる。そのやる気を出す、上手く乗せられるかは親次第+9
-2
-
248. 匿名 2016/11/26(土) 22:11:50
父 たぶん中卒
母 定時制高卒
子 公立医学部と高卒後の専門職
裕福でも貧乏でもない家庭だったけど、学ぶ環境は沢山与えてもらった。
何でも良いから興味を持ったことを学び続けて結果を出す。
これは親から受け継いだ性格だと思う。
まぁ、学力ではないけど…+15
-0
-
249. 匿名 2016/11/26(土) 22:16:35
子供が中学受験ありの私立小学校に行ってますが、湯水のように家庭教師や塾にお金をかけてもお勉強が出来ない子は出来ません。
逆に賢い子のご両親はやはり賢いです。
子供が東大に行けるかどうかは親族間に東大生がいるかいないかでわかるらしいですよ。何故なら東大クラスになると努力だけではなく、遺伝的な才能も必要だからです。+42
-0
-
250. 匿名 2016/11/26(土) 22:18:23
>>201
同じではないけど、関係はするでしょ
知能指数低い子にいくら環境整えて、わかりやすく教えても理解できないってことあるよね
知能指数を学校で調べてたくらいだしね+6
-3
-
251. 匿名 2016/11/26(土) 22:20:28
それって、IQ100以下の子供を見つけるためでしょ。
自閉症や発達障害を見つけるためにやってるだけ。
ここで言われている知能とは、別次元の話+9
-4
-
252. 匿名 2016/11/26(土) 22:21:36
確実にする。
父親に似るか?母親に似るか?にもよる。+10
-0
-
253. 匿名 2016/11/26(土) 22:21:40
>>36
「教育」ぐらい漢字でお願い。+0
-0
-
254. 匿名 2016/11/26(土) 22:23:33
>>251
学校の知能指数テストのこと?
あれはもちろん下のレベルの子も見るけど、知能指数高いのに伸び悩んでるなとかいろんな指標にするんだよ
+9
-0
-
255. 匿名 2016/11/26(土) 22:24:47
>>254
高すぎるのも問題だからね。+4
-1
-
256. 匿名 2016/11/26(土) 22:26:02
>>255
東大レベルになるとほぼ高いよね+9
-1
-
257. 匿名 2016/11/26(土) 22:27:31
>>256
高いのがどの程度かにもよるんじゃないの?
まあ東大を基準にすると色々とおかしくなるよ+8
-1
-
258. 匿名 2016/11/26(土) 22:29:37
する。
うちは父の高校時代の化学の教師が商魂たくましいでんじろう見たいな人で、化学がいかにカネになるかを実戦で叩き込んでくれた。
父は今で言うDQNで、当時はブラックエンペラーとか愚連隊とか言われていた。高校もDQNしかいなくて、スクールウォーズみたいな世界だったらしい。長い学ランを着て、リーゼントの人がいっぱいいるようなところ。
文化祭では廃油を集めて石鹸を作りそれを売ってボロもうけして、貧しい同級生はその売り上げをもらって、妹を高校に行かせることができたらしい。それでみんな開眼したらしい。
「この本にはお金になるネタがたくさん詰まっています」って。
カネと勉強が直結するとこんなに強いことはなく、父の学年でその先生に教えてもらった子は全員理系の学部に進学し、染色やら繊維やら高分子の研究職に就いた。いくら高度経済成長期とはいえ、他の子たちはヤクザになったり左官になったりする子ばかりの高校で。
父は火薬とか爆発物やボイラーの研究をしていたので、私も高分子系に進学した。
化学、物理=カネって考える人は理解度が違うからぜんぜん教育が違うのよ。すっげー化学楽しいし、ひとりでんじろうとかできる。
私の小学校の夏休みの研究テーマがパルスジェットエンジンを作る、とか、自動車の過給器を改造する、とかだったもの。
そういう出会いがあればたぶんすごい人材ができるとは思う。+12
-12
-
259. 匿名 2016/11/26(土) 22:29:39
子供の生産者は親で、その親以外からは製造されないわけですよね。学力、勉強にたいする集中力、遺伝の要素がものすごく大きいと思います。親は優秀だけど自分はそうでもない、あるいはその逆という方は優秀な部分・そうでもない部分を肥大化して受け継いだのではないかと思います。個人的経験による推測ですけどね。+13
-1
-
260. 匿名 2016/11/26(土) 22:30:30
大学でいうなら、偏差値60くらいまでは誰でも環境があればいけるが、偏差値70くらいだと環境プラス遺伝がないと無理かな+45
-2
-
261. 匿名 2016/11/26(土) 22:31:43
>>240
>>230
母親の知能が遺伝したんだと思います。+12
-2
-
262. 匿名 2016/11/26(土) 22:35:26
遺伝かどうかを知りたいなら、東大生とその親を調査すればわかるんじゃない
努力だけではどうにもならないレベルで調べないとわからないでしょ
東大生の親が頭良くない人が結構いるなら遺伝関係ないんだねってなるし
+18
-1
-
263. 匿名 2016/11/26(土) 22:38:17
>>261
そうだよね
遺伝ちゃんとしてるじゃんって思った笑+13
-0
-
264. 匿名 2016/11/26(土) 22:50:42
ふーむ。
私は兄が3人いて末っ子長女。
父は国立大卒の土建屋なんですけどね。跡取りだったらしい。
長男の兄、阪大法学部卒。弁護士
次男の兄、北大の物理。実家の土建屋してます。
三男の兄、高校からアメリカに行って、今は外資系航空会社のパイロット。
私だけ、音大ピアノ専攻。
IQは遺伝だと思います。
誰も塾など行かなかったし、子ども時代からめいっぱい遊んでました。
それこそ、ランドセルを家に投げて、外が暗くなるまで。
でも、眠いのに宿題だけは、うるさく言われてましたね。
次男の兄なんか、小学生の頃、爆弾作ったり、危険な奴でしたよ。
うちは土建屋と言っても公共事業を仕事にしてます。
ユンボとか、オラオラで運転してる兄はヤクザのような見た目です。+5
-12
-
265. 匿名 2016/11/26(土) 22:53:29
双子が生まれてすぐ引き離されてお互いを知らぬまま違う環境で育ったけど2人とも小説家になって再開した話をきいたことあるわ。
遺伝子はかなり影響すると思う。学力も言わずもがな
+30
-0
-
266. 匿名 2016/11/26(土) 22:53:37
結局秀才は大なり小なり遺伝。
地頭もそうだし、というか努力できることがすでに才能。
まあ親が勉強嫌いにさせなければの話だけど。+15
-0
-
267. 匿名 2016/11/26(土) 22:55:03
>>89
高校の同級生にカメラアイ(写真を取るように暗記できる)持ってる人居てマジで勝てないと思った。
もちろん軽々東大入ったし、非凡な人で定員の結構な割合が占められるとなると、努力で入れる凡人の枠ってかなり少ないと思う。
凡人ならMARCH関関同立入れれば万々歳です。+32
-1
-
268. 匿名 2016/11/26(土) 23:03:26
夫は旧帝大の院卒ですが、夫の父は工業高校卒(バリバリの土建屋)・母は短大卒です。勉強に関して両親はノータッチだったそうで、そんな子も生まれるんだ、、、と驚きました。
+7
-8
-
269. 匿名 2016/11/26(土) 23:08:20
女性のパートばかり10人くらいの職場にいるけど、話してて賢かったり仕事が出来たりする人は
やはり皆さんそれなりに高学歴で(おそらく旦那さんも)、お子さん達も良い学校へ行ってる
その逆も然り+37
-0
-
270. 匿名 2016/11/26(土) 23:09:08
両親がイマイチでも、祖父母が優秀で遺伝したケースもある+21
-0
-
271. 匿名 2016/11/26(土) 23:12:53
>>262
”努力だけでどうにもならない”=東大
ではないと思う
むしろ、”勉強について格別の努力ができること”が東大生の才能であり、そこが遺伝であるかが大事だと思う+7
-6
-
272. 匿名 2016/11/26(土) 23:13:28
今の50代より上の世代くらいは、どんなに優秀でも、女性は4大卒より短大の方が就職や結婚に有利という風潮があった
下手すると高卒でもいいとか
だから単純に母親の学歴では判断出来ないと思う
+59
-2
-
273. 匿名 2016/11/26(土) 23:18:36
友達でも姉はかなり学力が低い。中学でも半分より下の成績。
弟妹は国立大学。
仲の良い友達に2組いる。
親は普通の会社員。+0
-0
-
274. 匿名 2016/11/26(土) 23:19:32
>>213
ギフテッドも数パーは遺伝だったような
というか、例えば空間認識能力のギフテッドだけで交配を重ねていけば50パーくらいは遺伝で空間認識能力のギフテッドになりそうなもんだよね
まあそういうのはギフテッドに限らないけど。しかもそのうち染色体異常が出そうだけど。+5
-0
-
275. 匿名 2016/11/26(土) 23:24:58
>>271
いや努力なんてした覚えないような化け物もいるから東大生も
東大生とひとくくりにはできないよね
せめて学部かなにかで分けて調査すべき+21
-1
-
276. 匿名 2016/11/26(土) 23:27:35
勉強できるかって、暖かな家庭で自分の居場所があるっていう研究結果もあった気がする+26
-0
-
277. 匿名 2016/11/26(土) 23:28:53
>>122
私は心配してる方です。同条件ですが。
親ができて当たり前だと、子供がつらくないかなあって。
あまり期待せず見守りたいと思います。+6
-0
-
278. 匿名 2016/11/26(土) 23:29:25
遺伝半分家庭環境半分じゃないですかね。
蛙の子は蛙
とんびが鷹を生む
とか、あるように最後は本人次第です。
と、高卒の私がいってみる
+5
-4
-
279. 匿名 2016/11/26(土) 23:29:32
まず、遺伝はする。結果から辿ると8割方は遺伝。一昔前ならともかく、今どきの若者で両親が低学歴ならまず望み薄。
あと、学歴トピになると高学歴は発達障害が多いっていう意味不明なこと言い出す人がいるけど、進学校とその他の高校を比較すれば一目瞭然で、その他の方が圧倒的に発達障害の子が多いよ。
それと、MARCHも十分凄いと思う。AO・推薦は別だけど。一般入試の大学受験をしたことがない人が75%なんだから、わからなくても仕方がないんだろうけどね。
ネットって本当に自分に都合良く解釈するよねw+61
-1
-
280. 匿名 2016/11/26(土) 23:31:38
>>132
パターンはわかってる。
でも、高学歴×高学歴とその他では
パターンも違うよね、そういうことよ。+1
-0
-
281. 匿名 2016/11/26(土) 23:35:57
>>271
ん~でも並みの頭の人が同じ努力をしても東大に行ける人は少ないよ
東大生も努力してることはしてるだろうけど、普通の人は努力じゃ追い付けないくらい難しいもの+9
-1
-
282. 匿名 2016/11/26(土) 23:36:28
遺伝してない。
両親ともに高学歴な上に要領もいいけど、私も妹も親レベルにはなれなかった。+2
-5
-
283. 匿名 2016/11/26(土) 23:38:00
いくら遺伝子が良くても勉強しなったら馬鹿だろ
そのくらいもわからないのか+15
-0
-
284. 匿名 2016/11/26(土) 23:40:45
しないと思う。
うちは両親高卒(父親が工業高校、母親が超底辺高校)で、私と弟が旧帝大院卒。
結局努力次第。
学力が低い人は、勉強時間が足りないか、勉強の仕方を間違っているだけだと思う。+13
-6
-
285. 匿名 2016/11/26(土) 23:44:18
>>130
四人兄弟で上の二人医者
下は看護師と理学療法士
なら知っています+3
-0
-
286. 匿名 2016/11/26(土) 23:45:25
>>273
何言いたいのか
よく分かんないけど
国立大にも色々レベルあるし
高卒でも大卒でも
普通の会社員が大半。
国立大生の親なんて
ほぼ普通のサラリーマンだよ。
+18
-0
-
287. 匿名 2016/11/26(土) 23:48:23
>>271
>>267じゃないけど映像記憶能力もってる人間には絶対に勝てないよ
~~の乱の説明は教科書の134ページの3行目から7行目までに書かれてるよ
こんな化け物に努力で勝つなんて絶対無理
”勉強について格別の努力ができること” じゃなくて
”受験勉強について格別の才能を持っていること”+15
-0
-
288. 匿名 2016/11/26(土) 23:48:42
父親より母親の学力がより影響するって聞いたけどどうだろう?+4
-3
-
289. 匿名 2016/11/26(土) 23:49:18
>>284
あなた自身が旧帝行ってたなら
同級生の親の学歴は
少しは知ってるんじゃない?
自分の例だけで
遺伝しないって言い切るのは
どうかと思うけど。
+14
-2
-
290. 匿名 2016/11/26(土) 23:52:03
学力が遺伝するって言ってる人ってなんか頭悪そう…+4
-17
-
291. 匿名 2016/11/26(土) 23:54:19
両親が医者の家の子と、父親が医者で母親が看護師の家の子じゃ前者のほうが勉強できる場合が多いらしい。やっぱり母親の影響大かな。+35
-1
-
292. 匿名 2016/11/26(土) 23:54:39
>>高学歴は発達障害が多いっていう意味不明なこと
映像記憶能力も障害の一種だよ
+12
-2
-
293. 匿名 2016/11/26(土) 23:55:51
>>289
統計とったことないからわからんけど…両親が高卒から旧帝大まで色々いたと思う。
親の影響ってあると思うけれど、遺伝よりも環境的な要因、個人のやる気が大きいと思う。
良い環境で効率の良い勉強方法を追求して、それを沢山やること、それが重要だと思う。+3
-6
-
294. 匿名 2016/11/26(土) 23:56:06
暴力団構成員の息子や土建屋の娘がガリ勉というケースは、よくある+10
-1
-
295. 匿名 2016/11/26(土) 23:57:34
遺伝はすると思う。うちの親戚、国立大が多い。+12
-1
-
296. 匿名 2016/11/26(土) 23:57:48
”勉強について格別の努力ができる”人が行く大学が京大、一橋、東工大
”勉強について相当努力ができる”人が行く大学が早慶
”受験勉強について格別の才能を持っている”人が行く大学が医学部、東大+11
-7
-
297. 匿名 2016/11/26(土) 23:59:08
元ヤンのママ(自分は中卒)
結婚して、年上の旦那稼ぎ良し。
子供に過剰な期待を乗せて、小学生から塾に入れて仕事もせず子供にかかりきり。
子供が息切れする。遺伝するなんていったら怒鳴り散らされそうだ。+25
-0
-
298. 匿名 2016/11/27(日) 00:01:07
エリート一家が皆努力せずに遺伝子だけで高学歴になったとでも思ってるの?+15
-6
-
299. 匿名 2016/11/27(日) 00:05:31
>>298
そういうことみんなが言ってるんじゃないでしょ
努力でいけるレベルといけないレベルがあるって話だよ
+23
-0
-
300. 匿名 2016/11/27(日) 00:06:38
色々出来ていない母親ですが、子供の時から大学まで学力良かったです。
子供が今私立高校生ですが、私より頭が良いです。
遺伝はわかりませんが、小さい時から飲み込み良いなと思っていました。
が、人間力が一番大切だと思っています。+5
-2
-
301. 匿名 2016/11/27(日) 00:07:29
勉強することのメリットを身近でみれることも子どもの時から差が出るね。+5
-0
-
302. 匿名 2016/11/27(日) 00:08:07
>>293
小学校で教師してますが
どれだけ時間かけても
できない子は存在します。
反対に勉強に時間かけなくても
できる子が存在するのも事実。
1言って10理解する子。
10言って1しか理解できない子。
遺伝が全てとは言いませんが
もって生まれた才能ってものは
あると思います。
+71
-3
-
303. 匿名 2016/11/27(日) 00:09:27
小学生くらいだと
遺伝より違うことが影響力が高いと思うけどね。
高校生くらいなら遺伝って言えるけど+8
-1
-
304. 匿名 2016/11/27(日) 00:11:45
>>300
人間力って何?
遺伝の話だよ…
+10
-0
-
305. 匿名 2016/11/27(日) 00:13:19
親が高学歴でも努力して頭よくなった人だったらどうなるの?
IQならともかく親が高学歴だからって全然あてにならないと思うけど+3
-7
-
306. 匿名 2016/11/27(日) 00:15:02
>>284
なんかビリギャル先生みたいだ。
でもあのビリギャルも地頭は
良かったみたいけどね。
+23
-0
-
307. 匿名 2016/11/27(日) 00:15:32
私 中間
次女 学年2位
三女 バカ
三姉妹ですが、こうも学力の差があります。
一概に遺伝とは言えないなーっと思います。+8
-7
-
308. 匿名 2016/11/27(日) 00:18:32
>>307
遺伝って両親そして祖父母の
遺伝子を複雑に受け継ぐわけで
そりゃ、姉妹全員に平等に
引き継ぐことはないでしょ。
+30
-0
-
309. 匿名 2016/11/27(日) 00:21:00
遺伝子派の人はご先祖様の遺伝子まで持ち出してきそうだな+4
-6
-
310. 匿名 2016/11/27(日) 00:22:42
小学校の先生って素人同然。+7
-11
-
311. 匿名 2016/11/27(日) 00:25:12
>>208
現役で医学部ですって学力が遺伝すること説明出来てないよ+9
-1
-
312. 匿名 2016/11/27(日) 00:28:23
みんな学歴の話好きだねえ+7
-3
-
313. 匿名 2016/11/27(日) 00:28:34
なんでもかんでも遺伝遺伝って
バカみたい+5
-7
-
314. 匿名 2016/11/27(日) 00:31:15
>>312
ガルちゃんには学歴コンプの人が多いのよ+20
-1
-
315. 匿名 2016/11/27(日) 00:34:15
>>313
アンジェリーナ・ジョリーは
その遺伝を恐れて
乳房をとったりしてるんだから
遺伝子をバカにしちゃダメだよ。
+26
-1
-
316. 匿名 2016/11/27(日) 00:35:16
>>315
ガンは遺伝するよ
一緒にするな+16
-1
-
317. 匿名 2016/11/27(日) 00:36:25
容姿も遺伝なんだから
学力は遺伝がないなんてこと
言えないでしょう。
+32
-3
-
318. 匿名 2016/11/27(日) 00:38:02
学習能力の半分は
DNAで決まるらしいよ。
+21
-2
-
319. 匿名 2016/11/27(日) 00:39:15
親は頭いいのに私は頭悪いよ
なんでだろうね?+6
-2
-
320. 匿名 2016/11/27(日) 00:39:39
遺伝で決まるのならもう勉強しなくていいんじゃない?+2
-5
-
321. 匿名 2016/11/27(日) 00:40:36
いいえ+5
-1
-
322. 匿名 2016/11/27(日) 00:41:14
上の子は不倫相手の医者の子供で、めっちゃ頭いい。
下の子は夫の子供で、くそバカ。
って人知ってる。遺伝子ってこわい。+33
-2
-
323. 匿名 2016/11/27(日) 00:41:46
知能は遺伝だけど
それを生かすも殺すも本人次第。
+20
-1
-
324. 匿名 2016/11/27(日) 00:42:42
タイトルには「学力」って書いてあって「知能」ではないんだけど+7
-2
-
325. 匿名 2016/11/27(日) 00:44:12
しょうがないよ
知能が低い人達だもの。+8
-4
-
326. 匿名 2016/11/27(日) 01:00:17
祖父母、父、母、姉、叔父叔母
高学歴なんだけど…
父はIQ高いんだって(おそらくアスペ入ってる)、
私?聞かないで。。+9
-1
-
327. 匿名 2016/11/27(日) 01:03:48
>>17
常々思うんだけど、なんでMARCHってこんなバカにされたりディスられたりしてるの?
上位10%って普通に凄いと思うけど?+53
-3
-
328. 匿名 2016/11/27(日) 01:08:10
関係あると思います。
地方のマンモス私立校で教員をしていますが、某大企業の研究所がある市の中学生は、その企業の社員のお子さんが多く、学力が高いです。もちろん入試の点数も高いですが、公立が強い地域なので、みんなほとんど公立の進学校に進学してしまいます。
話はズレますが、学力が低い子はびっくりするほど集中力がないです。30分以上机に向かうことができません。なので、集中して勉強できることも能力の一つだと思います。+33
-0
-
329. 匿名 2016/11/27(日) 01:09:09
>>296
同感。
私も旧帝大だけど、地頭はよくないから、どれだけ努力しても東大には入れない自信があるよ。
遺伝かどうかは別として、地頭っていうのは絶対にある。
環境と本人の努力があれば、東大以外&医学部以外は入れると思う。+20
-3
-
330. 匿名 2016/11/27(日) 01:10:12
>>327
それMARCHを堂々と自慢してるからじゃないの?+3
-6
-
331. 匿名 2016/11/27(日) 01:12:47
>>319
美人と美男子から必ずしも美形が生まれるわけではないのと一緒では?
容姿も知能も必ず遺伝するわけではなくて、遺伝する確率が高いだけだと思う。
あと、知能は遺伝しても、天才レベルじゃないそこそこの知能だったら、環境が悪かったら学力はいまいちになると思うよ。+10
-1
-
332. 匿名 2016/11/27(日) 01:13:03
遺伝、というのが親から子どもへの遺伝のみを指すなら必ずしも遺伝ではないと思う
でも、隔世遺伝とかもあるしそういうのも含めるならやっぱり遺伝じゃないかなぁと思うけどね~+7
-1
-
333. 匿名 2016/11/27(日) 01:20:48
興味を持つものや集中力等は、遺伝するから勉強が苦にならない事はあると思う。+12
-0
-
334. 匿名 2016/11/27(日) 01:29:19
>>302
そのとおりです。
実際私の両親はそこそこ有名な大学を出て教師をしていました。
でも私は発達障害(学習障害)で頑張ってやっても塾に通ってもダメでした。
あまりに勉強(特に算数)が出来なくて夏休み母親にスパルタで教えてもらっても出来なくて母親に頭を叩かれたりしました(今の時代なら立派に虐待になるレベルの叩き方です)
まあ発達障害とかは特殊な例かもしれませんが両親が優秀でも生まれてきた子がやっても出来ないって場合も存在するんです。
うちの母親もやっても出来ないタイプの人間って初めて見たみたいで、そういう人の気持ちがわからず私はことあるごとに虐待され、今思うと小さいうちから療養に通わせてほしかったと思っています。
+31
-0
-
335. 匿名 2016/11/27(日) 01:29:24
>>208
ガル医者に学力がない+3
-1
-
336. 匿名 2016/11/27(日) 01:36:48 ID:PxWUfNktJ3
大人になったとき、勉強の大切さに気づいたパターンはどう言えるんだろう?+6
-0
-
337. 匿名 2016/11/27(日) 01:38:33
三つ子の魂百までっていうように3歳までに勉強が楽しいと思えるようにすることが大事だと思う!
調べる、努力する→分かる、出来る→嬉しい、楽しい
最近は保育園に入れて働く親が多いけど、3歳まではしっかり育てた方が天才になると思う。
高学歴は遺伝するって言われるのは、旦那が高学歴な人は高収入な職だから専業主婦なれる。
そうなればしっかり育てられるから子供も天才になるんじゃないだろうか?+7
-17
-
338. 匿名 2016/11/27(日) 01:42:41
地頭はそうかも。学力は勉強しなきゃ上がらないよ
この中にも必死に勉強すれば東大に行けた人だっていると思うけど結局は学力や学歴はやるかやらないかの差、ある程度はね+12
-1
-
339. 匿名 2016/11/27(日) 01:42:56
>>302
ごもっとも
仕事ができる、できないにも通じるものがあると思う。頭の回転が速くて、気が良く回り、サラッと概要を話しただけで、こちらの希望する仕事ぶりを発揮できる人。かたや、一から十まで説明しても、言われた範囲内ですら、まともにこなせない人。
+22
-0
-
340. 匿名 2016/11/27(日) 01:45:21
>>327
でも、自慢できるほどの大学でもないでしょ。
推薦枠もたっぷりある大学だし。+4
-7
-
341. 匿名 2016/11/27(日) 01:47:06
アメリカのニュースサイト「サイコロジースポット」でジェニファー・デルガド博士氏が以下の記事を書いている。
《……研究結果によると、父親の遺伝子を持つ細胞が蓄積されるのは、気分や本能をつかさどり、飢え、攻撃性や性的衝動を制御する大脳辺縁系。母親の遺伝子を持つ細胞が蓄積されるのは、記憶、思考、音声そして知覚といった認知機能をつかさどる大脳皮質……》
やや難しいが、子供の知的能力は母親から遺伝し、攻撃性や衝動といった本能は父親から遺伝することが判明した、ということのようだ。知性にまつわる遺伝子は、母親から子に受け継がれたときにのみ機能するのだという。そして記事には、その結論の根拠となる大学の研究などについても書かれていた。+9
-1
-
342. 匿名 2016/11/27(日) 01:48:08
>>340
学部によってかなり差がありますからね。
大人になってみるとあんまりすごくないんですよね+8
-7
-
343. 匿名 2016/11/27(日) 01:50:49
神田うのの父親は東京大学工学部→東大大学院修了→通産省というエリート。
母親は高卒。
神田うのは偏差値が37という高校出身。+28
-0
-
344. 匿名 2016/11/27(日) 01:53:34
>>342
スポーツ推薦やAO、エスカレーター組も多いし、芸能人も結構いるからねー。
やはり、私立は早慶以上でないと高学歴といってもねーというのはあるでしょ。
+5
-4
-
345. 匿名 2016/11/27(日) 01:56:24
>>344
別に頭が悪いわけではないんですが、高学歴っていう部類でもないと思うんですよね。
普通というか。そこまで堂々とするものでもないと思うんですよね+3
-7
-
346. 匿名 2016/11/27(日) 02:08:50
私は偏差値39、婚約者偏差値68…
どうなるんだ(笑)+4
-4
-
347. 匿名 2016/11/27(日) 02:12:19
>>343
弟は農工大だし勉強はできるほうだよね。+10
-1
-
348. 匿名 2016/11/27(日) 02:23:17
60年前、病院でAとB、2人の男児の取り違えが起きた
裕福な両親から生まれたが貧しい家で育ったAは、勉強の機会に恵まれず働きながら高校出て働いて親を看取り、戸籍上の兄の面倒を見ていた
貧しい両親から生まれて裕福な家で育ったBは、良い環境を与えられていたが他の兄弟よりかなり劣っており勉強は不得意だった
しかし浪人を経て大学を卒業
戸籍上の母が死去時に残された病気の父を在宅介護するという約束で遺産の大半を取得したが、約束を反故にして老人施設に入れようとしたため兄弟が実家で父と同居し介護して看取った
なお、Bは実子でないことが発覚した後も亡くなった父の家の相続の権利を主張している
コレ3年前に発覚した本当の話
この場合は学力はBの方が上だから環境によって決まると言える
Aに学力がないのは貧しいと学力を得る機会さえ与えられないから
まあ、同じ環境で育ったのに血の繋がらない兄弟に比べてBの学力が劣ってたあたりは遺伝も大きそうだけどね
知能が低くても環境で実力以上の学力は身につけられるけど、限界はあるよって感じ
でもそんなことどうでもよくなるくらい人間性の遺伝が気になるよねw+26
-0
-
349. 匿名 2016/11/27(日) 02:37:50
父→ 高卒
母→ 高卒
姉→ 中卒(中学受験失敗でグレた)
私→ 院卒(反面教師で勉強にあけくれた)
家庭環境が悪くて家では宿題すら出来なかったから、毎日図書館行ってました。
環境は大事!
遺伝は……わからないな~+7
-1
-
350. 匿名 2016/11/27(日) 02:45:07
小学生中学生で勉強ができないのは単に勉強してないから+10
-4
-
351. 匿名 2016/11/27(日) 02:49:02
>>327
多くの人が手が届くと信じてたけど届かなかった大学だから+14
-2
-
352. 匿名 2016/11/27(日) 02:51:28
中卒高卒多いガルちゃん民がよくマーチ馬鹿にできるよね+32
-4
-
353. 匿名 2016/11/27(日) 02:51:36
私の友人で英語の偏差値83の人いる。今は旧帝大にいる。
びっくりなのは、最初偏差値
35だったこと。確か凄くいい英語教師に会って、教えてもらってから上がったらしい。
だから受験においては遺伝関係ないよ。+4
-16
-
354. 匿名 2016/11/27(日) 02:54:26
一般でマーチ入った子は両親もマーチが多い
みんなちゃんとした家庭
遺伝するといえばするんだろうな+25
-1
-
355. 匿名 2016/11/27(日) 02:55:44
学力ほど遺伝するらしいよ。と、いうよりも
精神疾患や発達障害などはほぼ遺伝。
言ってはいけない〜とかいう本に書いてあった。きちんとしたデータあり+16
-5
-
356. 匿名 2016/11/27(日) 03:22:41
遺伝が半分、
環境が半分、
っていうのが定説ですよ。+14
-0
-
357. 匿名 2016/11/27(日) 03:23:24
>>350
小、中学なら、特別勉強しなくても授業だけで、充分理解できたよ。
+17
-0
-
358. 匿名 2016/11/27(日) 03:24:32
>>353
英語は、正直言って、学問じゃないから。英語はスポーツと同じ。
ひたすら同じ訓練をすることで、習得できる。英語は、実は、知能と関係ない教科のひとつです。
知能と関係あるのは、数学と国語ですね。こちらは、時頭の良さにものすごく左右されます。
+26
-0
-
359. 匿名 2016/11/27(日) 03:25:11
>>358
まちがえた、地頭、ね。+5
-0
-
360. 匿名 2016/11/27(日) 03:28:13
>>349
院卒ってだけじゃ優秀かどうかわからないよね。偏差値45の日本工業大学だって院がある日本なので…。。。+12
-2
-
361. 匿名 2016/11/27(日) 03:30:08
>>46
マーチでも、社会人入試だったら、超バカでも入学できるよ!明治とか!
究極のロンダが可能ですオススメ!笑+4
-7
-
362. 匿名 2016/11/27(日) 03:40:24
遺伝というより、子供に良い教育を受けさせることをどれだけ重要視してるかだと思う。
自分が頭が良くて学歴もある→子供にも同じような道を進ませてやりたいと思う→教育に適した環境を与える→子供も頭が良くなる
というパターンが多いと思う。
自分が学歴がなくて後悔したから、子供にはっていうのもあると思うけど。+6
-2
-
363. 匿名 2016/11/27(日) 03:42:31
地頭がいい人っているよね。
でも、早稲田慶應レベルまでなら本人の努力で何とかなると思う。
私は両親高卒だけど、一応早稲田卒。+21
-1
-
364. 匿名 2016/11/27(日) 03:55:28
>>353
遺伝するから短期間でそこまであげることができたとも考えられるし、もともと語学は環境が大きくて数学は地頭が大事と言われているので、遺伝関係ないという説明にはなってないかな。+10
-1
-
365. 匿名 2016/11/27(日) 03:57:20
25年前の団塊ジュニア世代は、ほんとに地頭もよくないと早慶上智レベルは入れなかった。
でも、いまは人数半分だし、AOとか推薦とか入試方法もいろいろあるから、地頭よりも環境因子の方が大事かもしれませんね、「学歴」だけでいったら。
でも、本人が実際に何を成すことごできるかは、地頭もかなり大事だと思う。
まぁ、それは他人から評価されにくいことですけども。。+21
-0
-
366. 匿名 2016/11/27(日) 03:58:45
中卒&高卒 デキ婚の子ですが
何故か賢くて超進学校に通ってます。
遺伝はしないんじゃないかな+6
-15
-
367. 匿名 2016/11/27(日) 04:01:55
>>305
知能は遺伝だけど学力は遺伝じゃないって事かな?
私もトピの文章良くないと思う。
学力は環境が大きいけど知能は遺伝が6割だからいろんなパターンが考えられるよね。+9
-0
-
368. 匿名 2016/11/27(日) 04:07:25
>>366です
これじゃあ私が通ってるみたいになるね
私の子供のことです...
+0
-1
-
369. 匿名 2016/11/27(日) 04:15:36
>>293
東大生の親は東大が多いよ。
いちばん教育熱心な層は勉強の重要性を知っていて、かつ学歴の壁を越えられなかったMARCHあたりと言われてるから、結局最難関に進むためにはもって生まれた能力も必要なんじゃないかな。+20
-0
-
370. 匿名 2016/11/27(日) 04:36:20
祖母がかなり教育熱心な人で、子供たちを
東大、有名私大に全員合格させた。
けど私含め孫たちは全員地元の大学に進み
たいしたことないです。
勉強出来るか出来ないかは
親のサポートと本人の努力次第だと思います。+9
-1
-
371. 匿名 2016/11/27(日) 05:01:33
MARCHや関関同立レベルは、勉強したからと言って誰でも入れるレベルじゃないことは確かだよ。軽く見てる人は、自分は一流レベルなんだよね?まさか、高卒や二流大学で、そんなこと言ってないよね?
そりゃ東大とかに比べたら驚かれることはないが、普通に誇れるレベルだと思う。+48
-2
-
372. 匿名 2016/11/27(日) 05:10:30
母から遺伝すると聞いた。+8
-2
-
373. 匿名 2016/11/27(日) 05:28:18
>>371
うーん、でも今の時代のマーチって、正直、大したことないと思うわ…学部にもよるけども。
だってこんなに生徒の人数少なくなってるし、AOだってあるし、楽勝じゃない?
地頭たいしてよくなくても、ちょいと勉強すれば受かると思うよ。
+11
-12
-
374. 匿名 2016/11/27(日) 05:37:53
両親中卒だけど医師になったよ。金銭的にも余裕なかったし、予備校にも行かず現役で入った。
でも苦労して医師になって本当よかったよ。遺伝じゃないと思いたい。+14
-7
-
375. 匿名 2016/11/27(日) 06:04:02
マーチすらわかんないわ+10
-0
-
376. 匿名 2016/11/27(日) 06:07:50
知り合いの低学歴のDQN親の子は
勉強なんてしないでいいから早くカネ稼げって言われてた
結果中卒でさえない仕事についてた+20
-0
-
377. 匿名 2016/11/27(日) 06:16:52
東大理IIIって全教科神レベルの偏差値だから
どんな頭脳してるんだろう
国立は全教科必要とされるから記憶力だけのアスペじゃ無理でしょ
+14
-3
-
378. 匿名 2016/11/27(日) 06:28:44
兄が私立大学いったから家にお金無くて大学諦めたけど、兄雇われ、わたし経営者。
高校もわたしの方が上。父親→バカ高卒、母親→県内トップの女子高。兄は真面目に勉強、わたし試験前一夜漬け。やっぱり兄弟必ずしも遺伝するとは限らないけど、少なからず影響あるかも+9
-1
-
379. 匿名 2016/11/27(日) 06:36:59
>>371
学部偏差値とかよく知らない関関同立 以下の偏差値の人が、
早慶上智と、関関同立が同じくらい
とかって言うとき、
関西から早慶上智に受かって上京してる人達は
「同じにしないでよ、同じなら関西から親も仕送りしないよ」
って、めっちゃ怒るよね(笑)。
私は上智、姉、同志社、弟、早稲田理工。(うちは大したことない)
夫は東大法学部、弟は一橋
私の母が日本女子大→家で個人塾、父が神戸大→大学教授
夫の母が東京女子大→大学秘書、父が東大法学部→官僚
遺伝と環境。ですよね。みんな明るいユニーク。
大学教授の父が一番ぶっ飛んでる、明るい。+4
-11
-
380. 匿名 2016/11/27(日) 06:43:14
>>314
でもガルちゃん、学歴トピですごく優秀で
ある意味、ホッとした(頼れる情報もってる・意見も合ったりする) よね?+1
-1
-
381. 匿名 2016/11/27(日) 06:51:02
遺伝する。顔や身体つきが似るように遺伝。秀才は育つが天才は生まれる。+21
-1
-
382. 匿名 2016/11/27(日) 07:04:15
自身も医学生で医療系予備校のバイトしてますが、
両親が医者同士だと子供は賢い子が多いけど、父親だけ医者で母親が医者じゃなかったりすると娘は父親に似て賢いが、息子は母親に似てあまり勉強が得意でなく、医学部に入れず他のコメディカル系に入ったりする事が多いです。
+24
-6
-
383. 匿名 2016/11/27(日) 07:08:10
昔は環境だと思っていたけれど、生まれつきって大きいよね? 子どもが生まれてから、環境与えたらMARCHレベルくらいなら誰でも行けるけど、東大レベルは元から頭が良くないと駄目だと思った。残念。ちなみに夫婦、義父母ともに東大卒。まだ子どもは小学校だけど、東大は無理だと思うし、勉強させる気がしない。IQもそこそこ。普通の大学に行ったほうが幸せになるタイプだと思うので、教育はある意味諦めた。ちなみに遺伝は夫のせいかなって思ってる。言えないけど。
+9
-0
-
384. 匿名 2016/11/27(日) 07:09:58
本人の向上心と取り巻く環境。
遺伝的なものでなく、親の意識が左右するとは思う。+4
-5
-
385. 匿名 2016/11/27(日) 07:12:44
父:明治大学、母:高卒
長女:Fラン 長男:Fラン 次女:青学
月収が高い順だと父>>>長女>長男>>>次女>>>>母+6
-3
-
386. 匿名 2016/11/27(日) 07:13:04
>>377
東大医学部は他の学部よりさらに、アスペルガー多いよ。アスペは記憶力だけじゃない。過集中とか、勉強へのこだわりとか、勉強に向いているところがある。人間としては難しいところあるけど。+11
-1
-
387. 匿名 2016/11/27(日) 07:18:50
母は商業科で数字強いけど私は掛け算すら怪しいし学習障害の疑いありと言われている
生まれてくる時何か忘れてきたのかな・・・+3
-0
-
388. 匿名 2016/11/27(日) 07:19:42
学力は遺伝するし
学力発揮力は家庭環境に左右されるかな
子育て中の皆さま!日曜日もおつかれさまです。たまには、ごゆるりと(*´ω`*)+9
-0
-
389. 匿名 2016/11/27(日) 07:21:45
凄くできる親からはほぼできる子が、生まれる。
でも我が家は夫婦で理系なんだけど娘ふたり超文系。
あてにならないかな?
トンビが鷹うんですごい子もいる。
後はやはり環境よね+3
-0
-
390. 匿名 2016/11/27(日) 07:25:04
>>371
看板学部、例えば中央法、明治理系、青山語学系を馬鹿にする人は逆に頭悪いのかなって思う。
関関同立は立ち位置ちょっと違う。都内は東大、難関単科国立とMARCHの間に早慶があるけど、関西は旧帝大落ちたらすぐ関学、同志社になるから京大に指がかかってたような子もいるからね。
ただ、今は下位学部の大半が推薦枠になっちゃって、まともに勉強したことない子がどんどん入っるので、特に地方の公立では先生に取り入るのが旨い勉強苦手な子が進学するの、見てるんだろうと思う。
うちの会社は採用時、高校の難易度確認してる。
ほとんど受験の経験なく学力低い子がMARCHにいるから。
一般で入る子にとってはもって生まれた能力を努力でカバーできる一番上のレベルの学校だと考えてるよ。+20
-0
-
391. 匿名 2016/11/27(日) 07:33:03
>私は上智、姉、同志社、弟、早稲田理工。(うちは大したことない)
十分遺伝だと思うよ+8
-0
-
392. 匿名 2016/11/27(日) 07:38:32
>>337
早期教育に熱心な都会ならともかく
田舎の3歳児なんて
勉強っぽいことしてる子なんて
かなり少数派だと思うよ。
それでも賢い子は賢い。
+6
-0
-
393. 匿名 2016/11/27(日) 07:40:45
>>382
遺伝の話以前にあんたがしてるのは差別だけどそれで医学生教えてるの?+1
-4
-
394. 匿名 2016/11/27(日) 07:42:12
遺伝はあるに決まってる。
それに頭のいい親は子供の教育法もしっているから幼少期から違う。
+12
-0
-
395. 匿名 2016/11/27(日) 07:44:01
本人次第だと思う。
旦那の知り合い夫婦、2人そろって
元ヤン偏差値30台だったけれど
子供偏差値60後半の高校いってる。
別に勉強強制したわけでもないのに
子供が自らがんばってたって。
親みたいになりたくないとかも
あるんじゃない笑。+6
-7
-
396. 匿名 2016/11/27(日) 07:47:06
>>371
5つもの大学を一括りにしている
推薦・AO入試が多い
大学、学部別の偏差値が違い過ぎる
受験科目が少ない
そんなこんなで
「MARCHです」ドヤっ
が受け入れられないんだと思う。
第三者から褒められるのは
素直に受け入れればいいけど
自分からドヤ顔するのはね。
+5
-2
-
397. 匿名 2016/11/27(日) 07:49:02
>>393
382さんは
単に現状を言ってるだけじゃない?
差別してるようには思えないが。
+5
-0
-
398. 匿名 2016/11/27(日) 07:51:34
>>396
実は早慶も推薦・AO入試が多いんだよね
ただ<慶応医学部>が推薦もAO入試もやってないとこに大学の本音が出てるけど+9
-0
-
399. 匿名 2016/11/27(日) 07:57:41
>>392
都会にもいないよー。
3歳児を机につかせるのって理にかなってない。
+4
-0
-
400. 匿名 2016/11/27(日) 07:58:37
>>353
英語は記憶力が大きいからね…
+0
-0
-
401. 匿名 2016/11/27(日) 08:03:43
>>390
>一般で入る子にとってはもって生まれた能力を努力でカバーできる一番上のレベルの学校
早慶の一般なんか東大落ちだらけで東工、一橋合格者よりも偏差値高いってデータ出てたよ
MARCHが普通の子の目指す頂点だと思う+11
-3
-
402. 匿名 2016/11/27(日) 08:04:05
遺伝と環境、なにより大事なのが
忍耐力があり努力家なこと。
努力できない子は頭がよくても
それなりで終わる。+18
-0
-
403. 匿名 2016/11/27(日) 08:04:12
>>370
その本人の努力する力ってのも
遺伝が影響すると思うわ。
+7
-0
-
404. 匿名 2016/11/27(日) 08:05:07
顔や体型が似るんだから、
脳みそだって似るよね+18
-0
-
405. 匿名 2016/11/27(日) 08:17:26
遺伝です。頭だけ遺伝しないはずない。
私は発達障害ですが、境界知能でIQ80です。
常に最下位。母親もとくに父親が恐ろしく馬鹿、両方コミュニケーションに乏しくまともな会話ができたこと無い。はらが立てばすぐ殴る。
死にたくなるくらい劣勢遺伝子。
+20
-1
-
406. 匿名 2016/11/27(日) 08:23:07
環境は大きいと思うけど
親がどれだけ環境を整えても
本人に努力する気がなければ
伸びるはずもなく。
努力できる力なんて
生まれ持った気質が大きいから
やはり遺伝が強いと思う。
+12
-0
-
407. 匿名 2016/11/27(日) 08:36:05
>>355
発達障害は卵子や精子の加齢による劣化や不妊治療や妊娠時に飲んだ薬や病気や状態(切迫流産で寝たきりだったなど)出産時の事故や酸素不足も関係してるらしいけどね。
ちなみにこちらの説もデータあり。+6
-0
-
408. 匿名 2016/11/27(日) 08:44:13
>>355
精神疾患は本当に遺伝の可能性が高いため、結婚する際には
相手方の家族や親族に精神疾患者がいないかどうかも結構重要
と言われています。
+11
-2
-
409. 匿名 2016/11/27(日) 08:46:03
>>306
ビリギャルが通ってた私立中学は偏差値60越えの私立中学だもんね。地頭が良いのは確か。救いようのない成績から慶應に合格したのとは訳が違う。
あの子はただ小学校時代のイジメの反動で反抗的な子らとつるんでいた影響で勉強をサボっていただけだと思うな。+24
-0
-
410. 匿名 2016/11/27(日) 08:48:12
高卒両親、姉妹中堅大卒。ただ言えることは、大卒だからといって、仕事ができる訳ではないよね。両親のほうが、同じ年齢のとき稼いでたもん。+1
-5
-
411. 匿名 2016/11/27(日) 08:49:54
>>363
私立の難関校はそうだと私も思います。
事実、私の兄も15年ほど前ですが偏差値50程度の高校から頑張って
早稲田の政経に合格できたから。+1
-0
-
412. 匿名 2016/11/27(日) 08:51:19
同じように塾に行って 家でも勉強頑張っているのに
なぜあなたの子とうちの子の成績が違うの!?って言われた事がある。
私に言われてもな…。+4
-0
-
413. 匿名 2016/11/27(日) 08:52:19
こればっかりは
すでにアメリカで証明済みで
養子縁組の双子の学歴を
千人ぐらい検証してみたら
環境が全てだったのが
わかっているそうです。
+9
-3
-
414. 匿名 2016/11/27(日) 08:53:22
>>408
これ同意!
+2
-0
-
415. 匿名 2016/11/27(日) 08:53:34
>>405
劣性遺伝というのは遺伝しにくいということであって、遺伝の内容を指す言葉ではないよ。+7
-0
-
416. 匿名 2016/11/27(日) 08:55:15
>>398
看板の慶應経済も推薦ないと思う。
うちの子の学校、慶應現役進学率トップの、ある意味お得意様なんだけど経済の指定校推薦はない。
早稲田の事はわかんないけど政経も推薦枠要らなさそう。
結局推薦枠は下位学部が多いんだよね。
+14
-1
-
417. 匿名 2016/11/27(日) 08:56:19
>>371
今のような超少子時代ではなかった25年、30年前ならばともかく、
今なら私立のそのクラスは勉強したら十分合格できるレベルの大学
ばかりでしょ。
私の周りでも進学校でもない高校から何人もマーチには一般入試で
合格して行ってるし。+7
-0
-
418. 匿名 2016/11/27(日) 08:57:38
>>413
アメリカのアイビーリーグなんかの名門大学は親が卒業生かどうかで入学難易度変わるよ。
努力よりもって生まれたものを重視してる。+7
-0
-
419. 匿名 2016/11/27(日) 08:58:57
男の子二人の母親です。
子育てを通じて、親の学力の遺伝は痛感しております。
学力も当然ながら、思考癖の傾向等も含めて、男の子は特に母親の遺伝が濃厚であるという皆さんのコメントは、大きく頷けるものがあります。
聡明なお母様は、お子さんも落ち着きがあり勉強もよくでき安心感があります。
自虐ではなく冷静にみて、母親の私自身は勉強が出来る方でなく、努力と根性でカバーしてきたので、 昭和のよき時代はそれで乗り切れて良かったですが、これからの時代はそれだけでは難しく感じています。
母親自身もまた子供と一緒に向上して、良き方向性を導けるよう模索中です。+9
-2
-
420. 匿名 2016/11/27(日) 09:02:19
遺伝なんて3割程度だと思う(もっと低いかも)
母親の~って以前トピあったけど、そりゃ子供に接する時間が、特に幼児期なんて母親に頼るところが多いんだから母親がどう教育するかだよね
正直環境が一番大きいと思うよ
要領よく勉強をする事を教えられるのはまず親だし、親の意識、親の知力、整えられる環境が一番大きいのでは
かと言って中学以上にもなればもう本人次第で、頭の悪さや学歴のなさを親のせいにするのは間違いだよ
頭が良くないのは遺伝で~なんて本気で思ってる人が仕事出来るとは思えない
氏より育ちと言うように環境ありきだと思うよ
環境が整った上での本人の頑張り以外ない+6
-7
-
421. 匿名 2016/11/27(日) 09:02:58
>>413
いやいや、アメリカの大学では、知能は母親から遺伝すると発表されているけど。+10
-2
-
422. 匿名 2016/11/27(日) 09:05:08
>>420
参考書が揃ってるこのご時世
ハンデなんてないんだよ
才能の差
上で旧帝に入った人も書いてるけど
東大と医学部だけは特殊能力持ちじゃないとまず無理
+9
-0
-
423. 匿名 2016/11/27(日) 09:08:22
>>10
なにげに5.7.5ですね。+0
-4
-
424. 匿名 2016/11/27(日) 09:09:15
学力もそこそこ大事だけど、社会の荒波を乗り越える頭の良さの方が備わっていてほしい。
人間関係とか。+8
-0
-
425. 匿名 2016/11/27(日) 09:10:13
上でマーチだ早慶だという話が出ているけど、私立は3、4教科だけを集中的に勉強すれば十分合格できるだけに、遺伝がどうこうというレベルとは大して関係ないと思うよ。
遺伝がどうこうというのは、旧帝医学部などに合格できるような子供の場合は、元々の頭の良さというものが関係してくるといったところでしょ。
要は、凡人レベルにおいては、遺伝云々ではなく、後天的な努力や環境といったものでどうとでもなるものなんだから。+3
-2
-
426. 匿名 2016/11/27(日) 09:11:46
両親は博士号持ってるのに私は高卒です、兄弟はみんな大学院まで行きましたが。
ちなみに両親も兄弟も親から勉強しろと言われたことはなくてみんな勝手に勉強したタイプらしいからうちの親も勉強のことはなにも言ってなかった。
今考えたらもう少し言って欲しかったわ笑+1
-0
-
427. 匿名 2016/11/27(日) 09:14:50
>>142
これ本当だといいな。
娘が生まれるので、私だけの遺伝だと可哀想すぎるからなあ。+1
-1
-
428. 匿名 2016/11/27(日) 09:15:08
集中力は遺伝するよね?
私父親が全く集中力のない人なんだけど私も同じく全く集中力がない+5
-0
-
429. 匿名 2016/11/27(日) 09:15:26
>>425
マーチ、早慶の集中的に勉強した1科目の学力
旧帝医学部、東大が多科目勉強したうちの1科目の学力
どっちが高いと思う?
旧帝医学部、東大 +
マーチ、早慶 -
+18
-2
-
430. 匿名 2016/11/27(日) 09:16:35
仮に子の地頭が良かったとしても、地方の女子大でただけの私は勉強を教えられない。
小学生のときから成績表に数学的なセンスがないと書かれていた私が母親であることは環境面でもマイナスポイントになると思うので申し訳ない。
理系の頭が良い上司はお子さんの中学受験のときに部屋にホワイトボード置いて塾の宿題を解説してたけど、
私がそういうのできないから家庭教師頼むしかない。+4
-0
-
431. 匿名 2016/11/27(日) 09:17:17
東大理Ⅲにすべての子供を合格させた母親も津田塾出身なんだよね。
今は女性大は全体的にレベル低下しているので、津田塾といっても大して凄いとは感じないかもしれないけど、その母親が入学した頃の津田塾といったら、超難関大学で当時の私立トップの早稲田の政経に匹敵するレベルだったからね。+19
-3
-
432. 匿名 2016/11/27(日) 09:22:14
>>204
こういう、兄弟格差をする親大っ嫌い!
子供の気持ち考えろよ+8
-1
-
433. 匿名 2016/11/27(日) 09:23:08
>>429
多科目で平均して高レベルの成績をおさめた上での専門科目における試験がある国立と
最初から専門数科目しかない私立における専門科目とを単純比較しても意味ないでしょ。
合格までに超えるべきハードルがそもそも違うだけに。+7
-2
-
434. 匿名 2016/11/27(日) 09:24:19
>>431
津田塾と東大文Ⅰだからねぇ
遺伝としか言えないな+19
-0
-
435. 匿名 2016/11/27(日) 09:25:00
バカなのを遺伝のせいにする人が一番嫌い。
+4
-7
-
436. 匿名 2016/11/27(日) 09:25:06
環境は大事
親が宿題を見てあげる家庭はまとも
手に負えないなら塾に通わせてあげるべき
目が悪く黒板すら見えないことも察することも出来ず、いじめも見てみぬふりする親に育てられた私は通知簿ほとんど2だけだった
就職して初めて買ったのがメガネだたけど眼科になんでこんなになるまで放置してたのって言われた
両眼0.02だったよ
歯がボロボロだしやっぱ環境+4
-6
-
437. 匿名 2016/11/27(日) 09:26:31
>>413
頭が良くても育つ家の経済状態によって進学出来る出来ないが物凄い左右されるからでは?+8
-0
-
438. 匿名 2016/11/27(日) 09:27:16
>>429
そもそも、マーチと早慶を同列で並べていること自体が大間違いでしょ。
マーチが旧帝医学部や東大に匹敵するレベルになんかはなからないんだから。+7
-3
-
439. 匿名 2016/11/27(日) 09:27:45
努力次第+2
-3
-
440. 匿名 2016/11/27(日) 09:28:10
遺伝もある しかし金もあるから 高い塾にいける。。
友達の子3人中二人がドクターに
友が言うには 一度覚えたのは忘れないという。。何年前でも 教科書の何頁の真中あたりに書いてたというらしい。。
+4
-1
-
441. 匿名 2016/11/27(日) 09:28:17
基本は遺伝する。
福祉の仕事してるけど、知的障害の親からは体感で十中八九知的障害の子供が生まれてる。
科学的には証明されてないけど現場の実感として。
でもやはり例外はあるわけで、時たま非常に優秀な子供が親を助けてる。+4
-3
-
442. 匿名 2016/11/27(日) 09:30:04
>>424
その頭の良さは環境大事だろうね。
女子御三家の秘密って卒業生へのインタビューまとめた本立ち読みしたけど
JGの子が「雙葉生のコミュ力の高さは異常」みたいなこと言ってて、やっぱり中高の生活大事なんだなって思ったよ。そしてどの子も母校に誇りを持ってて羨ましかった。
インタビューも3校で色が出てたらしい。+8
-1
-
443. 匿名 2016/11/27(日) 09:30:48
私のほうが兄より賢いことは
勉強しなかった小学生の時からわかったよ
私がメチャクチャ勉強しだしたら
その差は歴然としたものになったし
(だから母親は私のこと何かといじめた
自分に似た息子が可愛かったんだね)+14
-1
-
444. 匿名 2016/11/27(日) 09:31:43
意外と、祖父が優秀だと孫に遺伝したり、隔世遺伝もあるよね。+7
-0
-
445. 匿名 2016/11/27(日) 09:33:34
うちの両親中卒でデキ婚で父親か女子高生と浮気して離婚したというDQN親ですが
学区1番の高校に進学し看護大に行きました
高校進学してからは私が全く勉強しなかったからこのような結果なのですが
DQNな両親から生まれた割には・・・と、思っています+3
-0
-
446. 匿名 2016/11/27(日) 09:35:14
IQが20違うと会話が成立しないって言われるじゃない。親子間で会話が成立しないなんてほとんどないんだから似たり寄ったりの知能なんでしょ。+12
-0
-
447. 匿名 2016/11/27(日) 09:35:31
頭の良さは母親から遺伝するらしいが、うちの子供中1で今んとこ全部1位とってるけど、自分はそこまで頭良くないはずだから、遺伝よりは環境の方が関係あると思う+4
-1
-
448. 匿名 2016/11/27(日) 09:37:05
>>195
お金があるから教育費かけられるって言うけど、それは都会に限ってだと思うよ
私は地方(一応県庁所在地)出身だけど、進学塾はなかった
学習塾はあったけど(英語と数学だけ)進学校の授業の方が遥かに進んでるし、勉強に付いていけない子や授業を補う為に行くのが目的だった
勿論学習塾だから受験対策なんてものはないよ
だから塾通ってる子は生徒の数%しかいない
March以上に行きたいなら進学校に進むしかないけど、田舎なので小学校、中学校はそもそも公立しかないし、高校は進学校は公立しかない
私立は公立に落ちたら行く所
どの高校に行くかで大体の人生が決まるから中学で浪人して進学校を受ける子も少なくない
大学受験までに正直お金はかからない
高校でもせいぜい年間の学費が15万もいかないんだから
そんな環境なので、自力で頑張るしかないんだけど、大学行く上で富裕の差で行ける大学が限られる事はあっても高校までは全くと言っていいほどない
親の意識や教育は大いに関係あるけどね+2
-2
-
449. 匿名 2016/11/27(日) 09:37:57
遺伝なんて一部だけ
偏差値60くらいなら誰でもなれる
環境だし恨むなら親を恨みましょう
学力も運動能力もコミュ力もすべて親の育て方
学校で勉強できる人はスポーツも出来てる人が多かったし
ごく一部の人が勉強だけ、スポーツだけって人も居たけど
出来る人は文武両道、出来ない人はどちらもダメって人が多かった
馬鹿な親に育つとおしまい+2
-8
-
450. 匿名 2016/11/27(日) 09:40:46
>>447
そのくらいの年齢までは努力でカバーできる。+6
-0
-
451. 匿名 2016/11/27(日) 09:45:52
遺伝だよ。
過去の先祖からというのもあるだろうし。
これから遺伝子解明どんどん進んで証明されるでしょ。+12
-0
-
452. 匿名 2016/11/27(日) 09:47:09
環境だよ
注文住宅に住んでる人は成績が良い人が多い
分譲住宅に住んでる人は成績が普通の人が多い
賃貸住宅に住んでる人は成績が悪い人が多い+1
-14
-
453. 匿名 2016/11/27(日) 09:49:40
>>432
それ以外の事を認めてあげていればいいんじゃない?私はその妹の立場だったけど、お勉強はイマイチだけど絵が得意な事を褒められて育ったよ。(塾も行きたければ行かせるけど嫌いでしょ?って言われた。)そのおかげか今はデザイン系の仕事してるよ。+5
-1
-
454. 匿名 2016/11/27(日) 09:50:25
>>443
自分も同じパターンです。(笑)
弟は小学生、もっと言えば幼稚園の頃から賢しいと言われ育ちました。
私は散々バカだと罵倒され育ち、小中のテストでは馬鹿なフリして高校や大学で見返しました。
やはり母親の育て方って重要ですよね
それが空回りするかは子に対しての接し方次第
+4
-2
-
455. 匿名 2016/11/27(日) 09:52:17
遺伝で片付けちゃうと、人の運命は産まれた時から全て決定済みで変えることの出来ないものになっちゃうから思いたくない+10
-6
-
456. 匿名 2016/11/27(日) 09:52:41
>>452
地方、郊外の話かな。
都心は月の家賃100万超の物件が多いから分譲か賃貸かで社会的地位が判断できない。
また、子供が幼少期に注文住宅を建てる人はあまりいないよ。+9
-0
-
457. 匿名 2016/11/27(日) 09:53:36
>>217
私も田舎育ちだから塾は行った事ない
だけど両親両祖父母共に大卒
あんな田舎で幼少期はリトミックに通い、絵を習い、ピアノを習い(子供の能力を伸ばすのはピアノがいいそう)、特に乳幼児の頃は図形積み木やパズル遊び、絵本が大量にあった
本は好きなだけ(無理やりでも)買ってくれた
宿題はダイニングテーブルの上、勉強の時間、ピアノの時間、テレビ見てもいい時間、きちっと決まってた
就寝は9時
図形に親しんでたおかげで私は理系だけど、親は文系
性格は母親とは似ても似つかない
環境でしょ
+9
-1
-
458. 匿名 2016/11/27(日) 09:53:46
知り合いの教師の夫婦の子供たちは2人とも養子だけど2人とも頭いいから環境が大きいと思う。+7
-4
-
459. 匿名 2016/11/27(日) 09:54:10
>>455
努力でMARCH、人によっては早慶も入れるってみんな言ってるじゃない。
遺伝云々はそこより上の話だよ。+10
-1
-
460. 匿名 2016/11/27(日) 09:54:46
遺伝:努力:環境=1:1:1
どれか一つでもかけたら本当に頭良い人は生まれない+6
-3
-
461. 匿名 2016/11/27(日) 09:54:58
「遺伝だよ」
「環境だよ」
このループ。+14
-0
-
462. 匿名 2016/11/27(日) 09:56:19
>一度覚えたのは忘れないという。。何年前でも 教科書の何頁の真中あたりに書いてたというらしい
東大とか医学部に入れる子は記憶力がぶっ壊れてるのが本当に多いよ
忘れないんじゃない
忘れられないんだよ
こんなんで成績最上位取っても本心から嬉しいと思ってる人少ないよ
人並みに苦労して人並みに努力して得られるものの方が尊い
それが早慶であれMARCHであれ
そっちの方が意味あるよ+10
-2
-
463. 匿名 2016/11/27(日) 09:56:32
>>459
横だけど。
なるほど。
東大とか行って欲しいとかもないし、フラットにここ見てた方が楽だね。+5
-0
-
464. 匿名 2016/11/27(日) 09:58:43
>>455
遺伝は個性に繋がるからその中に色々な可能性がある。+4
-0
-
465. 匿名 2016/11/27(日) 10:00:36
>>459
同じく公立中学でトップ、地方の国立大学入学、県で一番の進学校入学も早慶が努力でなんとかなるなら
全部遺伝を努力でカバーできる範囲。+1
-1
-
466. 匿名 2016/11/27(日) 10:03:55
両親・大卒。
兄弟・大卒。
私短大。
両親も兄弟も相当勉強したとの事。
両親から兄弟はとても努力してるのに、あんたは何で努力しないの?と
怒られたものでした。+5
-0
-
467. 匿名 2016/11/27(日) 10:03:58
アホが遺伝って言ってたら笑う。+6
-2
-
468. 匿名 2016/11/27(日) 10:06:29
要するに東大、医学部かその他かだよ
だから努力は無駄じゃないよ
努力じゃカバーできない大学→東大、医学部
~~~~~~~~遺伝の壁~~~~~~~~
努力して入れる最高峰の大学→京大、東工大、一橋
ものすごく努力すれば入れる大学→早慶、地方の旧帝
かなり努力すれば入れる大学→上智、理科大、MARCH+14
-3
-
469. 匿名 2016/11/27(日) 10:06:53
>>467
アホが笑ってるぞ+2
-1
-
470. 匿名 2016/11/27(日) 10:10:53
>>469
アホが遺伝って言って努力を全然しなかったら笑うなぁ。+7
-2
-
471. 匿名 2016/11/27(日) 10:12:45
遺伝とゆうか素質?
私も旦那も高卒であんまり頭は良くないけど、娘は小さい時から記憶力がすごくて、持ってる素質が私や旦那とは全然違うなと思う。
記憶力と理解力。
幼稚園からそうだったから、環境とゆうよりも、持って生まれた素質は絶対あると思う。
遺伝だとしたら確実に両親にはない遺伝子が笑
今は進学校に行ってます。
羨ましい〜( ̄・ω・ ̄)+8
-3
-
472. 匿名 2016/11/27(日) 10:15:20
何事も生まれつきの才能があって努力するから一流になれるんやで。+10
-2
-
473. 匿名 2016/11/27(日) 10:15:52
遺伝って言ってもいろんなのがあるし
親が頭良くても子供は学習障害って時はあるし障害までは行かなくても勉強苦手な子供が生まれてきてもおかしくはない
あと高卒=頭悪いってのは一概には言えないとも思う
それこそ親が高卒でも子供医学部って言う人もいて、それは親は本当は頭いいのに努力しなかっただけだし
ただ、これだけは言えるのは本当に知能が低い親から勉強できる子供は生まれない
いくら環境が整っていて努力してもそこそこの大学ぐらいまでしか行けない+5
-0
-
474. 匿名 2016/11/27(日) 10:16:53
>>470
アホがアホを笑っている
笑えない。+5
-0
-
475. 匿名 2016/11/27(日) 10:18:25
>>470
遺伝って言ってるのは自分が努力して入学した大学に易々と入ってきた友達を見てる人が多いような。
私も旧帝大で受験勉強凄く頑張ったんだけど、旦那はクリスマスまでバイトしてたらしい。
子供も無駄がない。
越えられないものを家の中で見てるので遺伝の大きさは感じる。+11
-0
-
476. 匿名 2016/11/27(日) 10:18:56
>>470
マイルドヤンキーとかそっち系にはいるよね。学歴関係ない仕事につくからいいんじゃないの?+2
-1
-
477. 匿名 2016/11/27(日) 10:19:24
ギフテッドを書いた大川さんの本を読んでいると、遺伝としか思えない。
保育園のころから、隙間時間は絵本などの読書、家族旅行で、車で移動中のヒマな時間はことわざの言い合いなどのゲーム。そういうことを楽しいと思わせるくらいの知的レベルって、遺伝としか思えないわ。
お風呂に入れば浮力や体積などの話をして楽しむとかさ。
親も賢くなきゃ賢さを教えられないよね。
よって遺伝だと思うわ。+17
-1
-
478. 匿名 2016/11/27(日) 10:20:28
林先生も努力だけじゃ越えられない壁があるって言ってたよ。+25
-0
-
479. 匿名 2016/11/27(日) 10:20:55
>>255
高すぎて学校に親が呼び出されたよ
授業は静かに座ってるけどそわそわして聞いてない
(宿題だけで理解、テストの点は良かった)
給食はチビで少食だから苦痛で苦痛でパンはまず残す、いつも怒られる
怒られてばかりだったから、親も呼び出されるなんて何かやらかしたんじゃ、と出向いたら今まで問題児扱いだったのに手のひら返したように私を自慢し出した
今思うと発達障害だったんじゃ、と思うが現在多少コミュ障なだけで発達ではない
グレーでもない
高い点数叩き出したお陰で親から多大な期待をかけられてしまい、親の意にそぐわないと暴行受けて育ったので環境は最悪
大人になってから受けたIQテストは110~130
+1
-3
-
480. 匿名 2016/11/27(日) 10:21:34
遺伝に少しの環境。
兄弟間でも持って生まれた遺伝要素が違うから、能力差があるよね。
うちの姉2人は同じ大学卒だけど、必死で勉強して一浪して入った長女、塾には行っていたが簡単に入った次女、見ていて長女がかわいそうだったよ。+17
-0
-
481. 匿名 2016/11/27(日) 10:23:05
根拠はありませんが、親が教員の子どもは頭が悪いと聞いたことがあるのでないと思います。
理由として考えられるのは、わからなかったら、自分で考えようとしないで、聞くと答えを教えてくれるからではないかと思います。間違っていたらゴメンなさい。
+3
-8
-
482. 匿名 2016/11/27(日) 10:23:11
自分や子供がアホだから努力でカバーできるはず、環境が悪いから、と思い込みたいんじゃないかな?+4
-0
-
483. 匿名 2016/11/27(日) 10:24:56
親が教員の子供はバカなのではなく、愛情不足によることが起因してると思う。
+15
-1
-
484. 匿名 2016/11/27(日) 10:26:58
>>481
教師の子供は、過剰な期待で評価されるから、普通程度だと頭悪いとか影で言われそうだけど。+7
-0
-
485. 匿名 2016/11/27(日) 10:28:16
下克上受験が本当の話なら、最難関はむりだが、努力である程度はカバーできるかもしれない。+4
-2
-
486. 匿名 2016/11/27(日) 10:32:19
>>485
一橋、東工大、早稲田、慶応
ここまで行ければ十分よくやったって言えるよ+11
-0
-
487. 匿名 2016/11/27(日) 10:32:20
>>413
同じ環境で育った
一卵性と二卵性の双子の
検証データでは
一卵性の双子の方が
あらゆる点で結果が似ていた。
ということで
遺伝の影響が大きい
という研究結果もあるよ。
+10
-0
-
488. 匿名 2016/11/27(日) 10:34:32
生物、化学の分野は遺伝が強いよね。
生物の先生の娘が、生物だけ異様に出来ていた。+5
-1
-
489. 匿名 2016/11/27(日) 10:36:17
>>488
生物だけでなく、数学的思考も遺伝すると言われてますが。+9
-1
-
490. 匿名 2016/11/27(日) 10:37:26
遺伝というよりも同じようなレベル、或いはそれ以上を求める(期待する)流れだとか、
それ相応の教育や環境を与えられるっていうことで自ずと作られているんじゃなかな。+3
-0
-
491. 匿名 2016/11/27(日) 10:38:03
>>21
はい。
さりげなく自慢。+2
-1
-
492. 匿名 2016/11/27(日) 10:38:59
>>486
でも、それは人並みの知能を
持って生まれた人だけだよ。
早慶までは努力って言うけど
どんなに努力したって
できない人がいるのは
まぎれもない事実でしょ。
+10
-0
-
493. 匿名 2016/11/27(日) 10:39:13
>>485
でもあれ関西の話だよね。
桜蔭の名前は売るために入れられただけで、テストも問題集も東京のものじゃなかったよ。
女子校のトップは今も神戸女学院?
そうだとすると2番手って日能研で偏差値60ないくらいよね。あの本の通りに死に物狂いでやれば50後半は行けそうな気がする。
中学受験は日能研60、サピ50が能力の壁かも。+8
-0
-
494. 匿名 2016/11/27(日) 10:40:29
このトピ
遺伝で東大が受かるか…にした方が良いんじゃないかな。+9
-0
-
495. 匿名 2016/11/27(日) 10:41:00
努力で伸びるのは英語
英語がさえ出来れば通るのが早慶
だから努力で行ける範囲は早慶が限界
現役マーチが浪人して早慶は聞くけど、現役早慶が浪人して東大、一橋は聞いたことない。
マーチと早慶の壁が10mだとしたら、早慶と難関国立の差は100mくらいある。
文系科目は努力、理系科目は才能で間違いない。+22
-2
-
496. 匿名 2016/11/27(日) 10:46:48
もって生まれた能力も大きいと思うけど、学力は本人の努力が一番大事だと思う
単純に遺伝だけの問題じゃないから何とも言い難いね+3
-3
-
497. 匿名 2016/11/27(日) 10:47:42
>>495
文系科目こそ才能だよ
普通の人が1か月かけて覚えるものを東大とか医学部行く子は1時間、2時間そこらで
覚えられる
あんなのに勝てるわけがない+8
-0
-
498. 匿名 2016/11/27(日) 10:47:54
>>495
一橋は努力で入れる学校。うちの弟が浪人して入ったし、毎年新入社員でうちの会社にくるけど浪人も多いよ〜。+8
-0
-
499. 匿名 2016/11/27(日) 10:49:54
学力があっても家庭の事情でいきたい大学に進学できないケースもあるから、遺伝+本人の努力+環境かな+8
-0
-
500. 匿名 2016/11/27(日) 10:51:21
>>493
確かに。どんなに環境が劣悪で、親がDQNでも、努力すればいけるラインって偏差値50後半だよね。+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する