- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/11/13(日) 12:45:56
事務職ですが、楽だと決めつけないで。
毎日7時半から夜8時くらいまで残業してる事務もある!+15
-8
-
502. 匿名 2016/11/13(日) 12:47:26
>>448
ロボットが出来ない職業が人気になるだろうね。
+20
-1
-
503. 匿名 2016/11/13(日) 12:47:43
>>492
うちもまさにこれ。
結婚出産しても誰も辞めない。居心地いいから派遣ですら辞めない。笑+23
-1
-
504. 匿名 2016/11/13(日) 12:54:57
>>20
ある地域でのレベル高めの高校卒業+美人=その地域での大きい会社の一般事務に就いた私。
大企業で転勤族のエリート営業マンだった男性と結婚。
昔はそのパターンが多かった。
+6
-6
-
505. 匿名 2016/11/13(日) 12:57:15
そんな事よりなんで事務は未だに会社へ一々毎日出勤しなきゃならないんですかね?
在宅なら子育て・待機保育所問題・満員電車・介護等々一気に解決出来ちゃうじゃない+26
-1
-
506. 匿名 2016/11/13(日) 12:57:41
親や祖母(笑)のいいなりで事務してつまんなーいってそんなの当たり前。
もし連投じゃないなら現代にそんな人が何人もいることにびっくり。+10
-1
-
507. 匿名 2016/11/13(日) 12:59:18
行く行くはロボットが出来ちゃうだろうね
それが進化だからしょうがない+6
-2
-
508. 匿名 2016/11/13(日) 13:01:17
転職市場で総合職よりなりにくいらしい
一般職。
実際活動しても本当に厳しいと感じるよ。
+15
-0
-
509. 匿名 2016/11/13(日) 13:03:46
私は楽だからとか、いい男と結婚したいから、男ウケメイク研究して、大手の一般職狙うような人よりも、苦しんだり悩んだりしながらもバリバリ働く女性の方が素敵だと思う!
女医さんとかかっこいいし!
そんな目的で一般職受けるような女性は嫌いです。
ていうか、世間的にも嫌な感じしますよね。+18
-21
-
510. 匿名 2016/11/13(日) 13:05:38
>>509
別にあんたに嫌われても誰も気にしないと思うわ。
私はきちんと一生働けることを見据えて仕事を選ぶって賢いと思う。+27
-10
-
511. 匿名 2016/11/13(日) 13:05:46
>>502
>>507
そうなると中途半端な学歴は意味を持たなくなるね、そうなると、って言うかなっていくのは確実だろうけど。
女子の一般事務職に限った話ではなく、
ホワイトカラーと呼ばれてきた職に就く人間には深刻な問題だ。
+13
-0
-
512. 匿名 2016/11/13(日) 13:06:22
パソコン自体も進化して行く
デスクトップ→ノート→タブレット→人体連動型?
未来にはキータッチすらしなくなるんじゃない?+4
-1
-
513. 匿名 2016/11/13(日) 13:08:50
そんなSF映画みたいな未来のこと考えて仕事選んでる人いるの?+14
-2
-
514. 匿名 2016/11/13(日) 13:10:30
>>513
社会と自分の現実的な将来の事ですよ?+8
-3
-
515. 匿名 2016/11/13(日) 13:11:54
>>512
未来どころかスグ来たりして+9
-0
-
516. 匿名 2016/11/13(日) 13:12:38
>>509
だから、
人工知能に仕事を奪われる時代になるから、あなたのコメントの後者や、まだまだマニュアル通り、プログラム通りだけでは足りない、人間の経験や勘が必要な職種は生き残っていく。
あなたなのコメントにマイナスしている人は、今の状態や価値観の世の中が、未来永劫続くと勘違いしている類いです。+8
-9
-
517. 匿名 2016/11/13(日) 13:12:51
派遣で事務やってるけど、
人と人のこまかいやりとりが多いからロボットとか無理だと思うよ^_^;無くならないよ。+28
-10
-
518. 匿名 2016/11/13(日) 13:14:22
>>514
ロボットとか人体認証だとかのこと。
事務職したいけど未来的にはロボットに取って代わられるからやめとこ。とかないと思う+8
-4
-
519. 匿名 2016/11/13(日) 13:14:36
ロボットが出来ない職種って何だろう
これから資格を取るなら考えて取った方が良いね+16
-0
-
520. 匿名 2016/11/13(日) 13:15:20
一般事務と経理ってまたちょっと違うよね?
経理は総合職扱いの会社も多くない?
あと今は大手ほど一般事務って派遣任せだと思う
自分も新卒経理採用(簿記の資格もないのに女性だからという理由で)だけど
大学の友達見てると確かに女性に総合職で営業は体力的にきついだろうなと思う
営業だといくら営業手当ついてても、営業は宴会多いから育児との両立なんて親に頼らないと難しそう+12
-5
-
521. 匿名 2016/11/13(日) 13:16:07
大企業の一般職になりたいなら新卒で入るよりも転職や、派遣からのがなりやすいよ。新卒は縁故や決まった女子大にしか求人出さないからね。
最近は転職で一般職は少ないけど、派遣から一般職ってすごく多い。私は厳しい採用試験パスして入ってるので派遣上がりには納得いきませんが。。。
やっぱり派遣上がりは能力低い人が多いです。この人がなぜ?みたいな人ばっか。ブスでもなれます。
独身で、事務経験あって契約的にも問題なければまぁ次探すの面倒だから雇っちゃえーみたいなノリなのかな?+5
-13
-
522. 匿名 2016/11/13(日) 13:20:00
でも新卒で入った人と転職や派遣から入った人とは待遇違わない?
うちは給料とか違うよ。+12
-0
-
523. 匿名 2016/11/13(日) 13:20:18
>>521
ほんと?派遣なんて期限きたら取り替えだよ。正社員登用なんてずっとないな。
なんか法律変わったみたいだから今後はわからないけど。+19
-0
-
524. 匿名 2016/11/13(日) 13:21:42
>>515
すぐの可能性も大だね
PCや携帯の進化の早さ!
ポケベルから、通話のみの携帯が一般に普及しだしてから現在までが僅か20年弱。
そして年を追う毎に進化のスピード、価値観の変化も早くなっている。
後5年後はまた、かなり変化した世の中になっていそう。+11
-0
-
525. 匿名 2016/11/13(日) 13:22:54
都内の有名大学出身の女性社員(40代)、一般職員(年収450万円)、彼氏なしの未婚
F欄大学出身の女性社員(30代)、一般職員(年収400万円)、既婚(夫年収700万円)
都内の現実がこれだからね。一部のタフな女子を省いて、普通の女子大生や20代女子は下を選ぶだろ。
キャリアウーマンがカッコイイとという時代は終わったと思う。
+20
-9
-
526. 匿名 2016/11/13(日) 13:25:44
>>517
無駄なやり取りは省かれ効率最優先になると思う、それならロボットで十分。+7
-1
-
527. 匿名 2016/11/13(日) 13:26:15
>>522
うちも最近は契約から正社員パターンが多いけど、新卒とは別枠だよ。
給料とか福利厚生が全く違うよね。+11
-0
-
528. 匿名 2016/11/13(日) 13:26:20
>>525
比較対象がおかしいわ+8
-1
-
529. 匿名 2016/11/13(日) 13:28:26
>>522
そうなの?
うちは職階が同じなら待遇も同じ。
派遣から正社員になった人は今まで一人しかいないけど。
転職組は正社員で入ってきてるから普通同じじゃないの?+6
-1
-
530. 匿名 2016/11/13(日) 13:29:21
>>517
ロボットより馬鹿な人間が結構いるから、結局、そういう人からロボットに任せる為の仲介作業をする人間が必要だと思うよ!
+2
-2
-
531. 匿名 2016/11/13(日) 13:31:44
>>525
そもそも一般職はキャリアウーマンではないよね?
上は総合職の間違い?それにしちゃ年収低いけど…+8
-1
-
532. 匿名 2016/11/13(日) 13:32:07
>>511
弁護士業務すら大部分がロボットに取って代わられて一部の有能な人しか入らなくなると書かれた。+13
-0
-
533. 匿名 2016/11/13(日) 13:32:49
でも、ロボットってまたまだお高いんでしょ+3
-0
-
534. 匿名 2016/11/13(日) 13:33:12
ロボット話もういいよ
実現したらにして+27
-4
-
535. 匿名 2016/11/13(日) 13:33:36
>>524
端末&IT業界だってタッチパネルみたいに簡単にしてキーボード等の端末操作を嫌がってる老人や子供まで買って貰い一般販売シェア100%にしたいだろうしね
現に若者はタブレットやスマホが主流+8
-0
-
536. 匿名 2016/11/13(日) 13:33:39
>>99
この人、遊ぶ男の子はいっぱいいるけど、彼氏できたことないって言ってテレビに出てた人だ!
人を好きになれないみたいな…
それなら美人で東大出ても幸せじゃないよね+14
-0
-
537. 匿名 2016/11/13(日) 13:36:11
大企業で一般事務の正社員募集は極少なくない?
今現在いるお局の下に派遣を雇う暗いで、
後はビジネス子会社に回すし。
ビジネス子会社は親会社の下位互換だから、悪くないけど給料は安いしつまんないだろうね。+14
-2
-
538. 匿名 2016/11/13(日) 13:36:28
事務の内容にもよるけど、うちは回りの専門職に合わせて動くから意外と決まりきった動きなんてないんだよね…
当たり前のことだけどコンピューターって仕様で決まった動きしか出来ないからね。
そこらへんの不便さを割り切って何千・何億ってコストかけてコンピューター導入するならどうぞって感じ。
今システム関係の事務に携わってるから「このシステムに導入すれば効率化を図れるけど費用対効果を考えると無駄だから却下」なんていうのしょっちゅうだから早々変えられないな~って思っちゃうよ。+10
-2
-
539. 匿名 2016/11/13(日) 13:36:45
実際は大手ほど派遣に外注してるのが多いからね
雇うほうは優秀で真面目な人が多い女性に総合職にも来て欲しいよ+3
-2
-
540. 匿名 2016/11/13(日) 13:36:45
正規・非正規すら無くなるんじゃね~か?w
本当に仕事デキるかデキ無いかw
+9
-1
-
541. 匿名 2016/11/13(日) 13:37:57
大手企業の一般職がいいて言うけど、今となったら狭き門。倍率60倍とか普通だし。泣+26
-0
-
542. 匿名 2016/11/13(日) 13:38:06
うちの会社は学歴はさほど関係ないみたいで、上は阪大、下は名もない私大の卒業生までいるけど
頑張って受験した身としては、園田学園女子大?だかなんだかの子と一緒に働いて、その子と同じお給料もらってると思うと
悔しくてたまらない
愛嬌はあっても頭悪くて全然仕事できないし気が利かない
もうやめるみたいだけど…+7
-9
-
543. 匿名 2016/11/13(日) 13:38:28
>>532
それがこれから起こっていく現実だと思います、弁護士に限らず判事に検察官などもマニュアル通りでしか判断しない無能な人間がたくさんいるのが現実です。
それなら人工知能がやっても人間がやっても同じことですから。+13
-1
-
544. 匿名 2016/11/13(日) 13:39:57
大企業の一般職は募集も見つけるの難しいもの+17
-0
-
545. 匿名 2016/11/13(日) 13:41:52
スーパーのレジ、コンビニのレジもセルフになりつつあるのに、未来を予想しないで仕事につくなんて愚かだと思う。SFみたいとか言ってるけど、車もあと数年で自動運転になるよ。+15
-4
-
546. 匿名 2016/11/13(日) 13:43:55
まぁ正社員の一般事務は減ることはあっても
増えることはないよね+29
-0
-
547. 匿名 2016/11/13(日) 13:45:08
>>538
携帯の通話料金が月に数十万円の時代から数年で数万円台になり、そこからまた数年で数千円台になった。
現在は無料通話も当たり前の時代。
ロボットの値が下がるのが遠い未来の話とは思えませんな(笑)+10
-1
-
548. 匿名 2016/11/13(日) 13:47:22
でも周りのキャリア女性もなんだかんだいって
結婚して子供産んでる人も多いけどなー
もちろん独身の人もいるけど。+10
-1
-
549. 匿名 2016/11/13(日) 13:47:23
>>106
日本人なら誰でも日本語話せる。アメリカ人なら誰でも英語話せて当たり前!
日本語も英語も馬鹿でも話せるということ。
結局、言葉は話せるかじゃ無くて話す内容が問題なの!
甥と姪はフランスのハーフで日本語、英語、フランス語話せるけど大学、大学院行くよ+2
-1
-
550. 匿名 2016/11/13(日) 13:48:09
>>540
今の小中学生が社会に出る頃にはかなりの実力社会になっている可能性も否めませんね。+4
-0
-
551. 匿名 2016/11/13(日) 13:48:19
進化も素直に受け入れ
古くても価値の有るモノも残し
両方の良い所を上手に使って行く
それが優秀な人+8
-0
-
552. 匿名 2016/11/13(日) 13:53:00
年食って思うけど、ハイスペ男と結婚したからって別に安泰でもないよ。
ホリエモンとかの大金持ちなら別かもしれないけど。
高学歴、一流企業でも金持ちってレベルにはなかなかなれないし、離婚や病気なんかで転落と隣り合わせだよ。
+31
-0
-
553. 匿名 2016/11/13(日) 13:54:21
>>509
一般職が男受け狙いって言ってるの外野だけなんだけど?
カッコいいとか実体のないイメージで人生棒に振れってのか
総合職の方が社外の人間と会う機会多いんだからバッチリメイクじなきゃならんわ
地方の底辺高卒は黙っとれ+5
-3
-
554. 匿名 2016/11/13(日) 13:57:27
スーパーのレジ、コンビニのレジもセルフになりつつあるのに、未来を予想しないで仕事につくなんて愚かだと思う。SFみたいとか言ってるけど、車もあと数年で自動運転になるよ。+14
-4
-
555. 匿名 2016/11/13(日) 13:57:50
事務よりコールセンターで探した方が結構ありそう+7
-0
-
556. 匿名 2016/11/13(日) 13:58:29
わたし、有名大学卒だけど、一般職。
仕事が出来るんなら、総合職もありだけど、そーでもないから、無理せず、一般職で。+27
-0
-
557. 匿名 2016/11/13(日) 13:58:33
>>63
容姿+学歴には同意だけど、理由はちょっと違う。それは女性の視点だよ。
男性は奥さんをお披露目する機会なんてそうないしね。
最終的には話が合わない。これだと思う。
知とコミュニケーションとを重視するからこそ、実際に話が合わないとすごく相手が可哀想に思えてきて辛いんだよ。
スポーツ・芸術とかで突出した才能が有れば「天然なんだw」で済むけど、そうでない人が大半。+20
-1
-
558. 匿名 2016/11/13(日) 14:00:52
ロボットが台頭してくるとコミュ障だらけにもなるわ
もう既に東京はw+11
-0
-
559. 匿名 2016/11/13(日) 14:01:07
「いい大学に行けばエリートと結婚できるから勉強しなさい」って言われて勉強頑張ってきた。
でも好きになった人は高校中退。
破天荒だけど頭はよくて、面白くて、学歴だけのつまらない男とは違う、って思ってるけど
親は名大卒の元彼と結婚して欲しかった、別れるまで連絡してくるな、って言われた。
親が正しいと思いますか?+5
-16
-
560. 匿名 2016/11/13(日) 14:01:20
誰でもできる一般職に有名大学の卒業生なんて取らない。
変にプライドや頭がいい事務なんて使いにくいと敬遠される。
むしろ有名大学出ているのに、なんで?と思われる。+8
-6
-
561. 匿名 2016/11/13(日) 14:02:25
最近事務職に就職しました。以前はエステティシャンをしていましたが断然楽!!!
同じくらいのお給料なのに定時で帰れるし座っていられるし、育児と両立中の私にはぴったりの仕事です!
ただ独身だったら物足りないと感じていたと思います。+23
-2
-
562. 匿名 2016/11/13(日) 14:02:55
柳田先生の著作にもあったけれど、なかなかロボット化は難しいと思う
「ロボットが休まずついた餅の方が人のつく餅より美味そうなのに、未だに人のついた餅を皆求める」みたいな話
筆者がそれを書いた頃から何十年も経ってそうだけど、未だに杵と臼でつく餅屋が大行列作ってる+22
-1
-
563. 匿名 2016/11/13(日) 14:04:54
一般職で入社してイケメン高収入の男性を捕まえて結婚して、なんて美人ならありえるかもしれないけど、私みたいなブスは無理だわ。大手の総合職ですが、たいした技能もないのでこのまま無能独身お局として働き続けるしかないのか。せめてバリキャリになりたかった。、+10
-0
-
564. 匿名 2016/11/13(日) 14:07:27
総合職でも一般職でも会社にいいように使われるのは一緒。
どちらが自分のスキルや性格に合うかを考えて選ばないと後々しんどくなるよね。
一般職の私は途中で総合職への転換を考えたけど、細々と一般職で地道に働く道を
選んだよ。
子ども産んで育ててる総合職の人は、だいたい親や兄弟が子どもの面倒を見てくれるから
女性でも長く続けていられるっていう現実を見たので。
ただ一般職は給料が横ばいなので、そのうち結婚しないとなと思ってます^^;+13
-1
-
565. 匿名 2016/11/13(日) 14:09:06
>>536
男にとってハーフは一回やってみたいだけで、恋人としては人気無いんだよ!
+5
-6
-
566. 匿名 2016/11/13(日) 14:10:31
大企業というより、ホワイト企業の事務職最強だよ
育休産休取って続けられるし羨ましい+37
-0
-
567. 匿名 2016/11/13(日) 14:17:23
>>470
びっくりするくらいコネだらけ。
地銀とか信金も一般職はコネばかり。
金融は外資を除くと一般職はコネばかり。
そもそもが一般職の募集が学校に下りて来ても地元の中堅・大手企業の娘さん優先。
おそらくこのトピでの一般職ってのは営業職じゃない職分ということなんだと思う。
で、ほとんごの企業は「27くらいまではその一般職(仮)で、28くらいからは能力・学歴があれば総合職に、そうでなkれば営業職にクラスチェンジしてね。」というパターンでないかな。どの会社も経理・税務を除けばフルオペを志向してるんだから、一般事務なんてものは不要なんだよね。+8
-7
-
568. 匿名 2016/11/13(日) 14:20:49
知り合いの先輩に聞いた話だけど、企業の社員食堂に生保レディくるんだけど、エリート狙うために積極的な女のコもいるんだって。最近、若い女性多いからそんな感じらしいよ。彼女達たくましいからね。シンママのコとかも逞しいらしいし。ライバルは多いと思うよ。
+2
-7
-
569. 匿名 2016/11/13(日) 14:21:09
>>505
たかが事務職に、自宅勤務可能な環境(パソコン、ネットワーク通信環境など)の整備に金かけようと思う会社がないから。+14
-0
-
570. 匿名 2016/11/13(日) 14:22:41
餅の話(笑)
衣食住に携わる現場の仕事全般を見ても、ロボットより人間の方がまだまだ信用できるでしょ。
コンピューターがここまで進化してきており、これからもすごい早さで進化していくだろうから、デスクワークなどはロボットに仕事を奪われていく事になると思うよ!+10
-1
-
571. 匿名 2016/11/13(日) 14:23:04
大手総合商社の一般職9年目ですが、ボーナス年間で280万ですよ。(もちろん額面)仕事は大変ですが、やりがいはありますし、すごく楽しく働けています!+30
-1
-
572. 匿名 2016/11/13(日) 14:23:38
>>559
東大京大レベルの大学を出た女性が「高学歴のメリットのひとつは好きになった男のスペックを気にしなくて良いこと、
ダメなら別れて自分が稼げば良いから」と言っていて強いなーと思った
そこの旦那さん、高校中退の飲食店経営だけどすごく稼いでる+26
-0
-
573. 匿名 2016/11/13(日) 14:27:13
裁判だってロボット導入すれば情に流されずやったことを冷静に裁けるかもしれないけれど
現実は裁判員裁判(ロボットどころか人間)導入だしね+8
-1
-
574. 匿名 2016/11/13(日) 14:33:29
最近のお局はさほど害もない。てか、有名企業は良いとこのお嬢さんが一般職になってるから、ねたみ、そねみは強くないよ。実家も男が逆玉に乗っても良いお家だから、独身のまま気ままに生きてるよ。宝塚おっかけやら、踊りレッスンやら趣味を謳歌してて、面倒見もいいよ。+11
-3
-
575. 匿名 2016/11/13(日) 14:34:52
事務職女性社員って、男性社員からは雑用係と思われてるのが現実。
男性が、自分は雑用やりたくない、そんなの事務のオンナノコにやらせたらいいと考えてる限り、女性事務職はなくならない。
電話番、来客お茶出し、社内便郵便宅配便の集配手配はもちろん、
顧客からの問い合わせでも、女性事務職でも答えられる納期確認などの対応とか。
たまにアッタマくるけど、男性社員が女性事務職よりしんどい仕事してるのは間違いないから、黙っとく。
+34
-1
-
576. 匿名 2016/11/13(日) 14:37:56
大学に行く必要ないじゃん+5
-5
-
577. 匿名 2016/11/13(日) 14:38:30
事務職ですがコピーとお茶出しと入力作業ばかりやっています
お茶を煎れるのはうまくなりました
お茶、コーヒーが美味しいと言われることが仕事のやりがいです…+7
-6
-
578. 匿名 2016/11/13(日) 14:38:59
ロボットの人しつこいんだけど、空気読めないのかな?+13
-5
-
579. 匿名 2016/11/13(日) 14:39:38
女がバリバリ頑張っても報われないって気付いちゃったんじゃない?!
実感他業種から事務に転職した人みんなラクでいいって言ってるし。+9
-2
-
580. 匿名 2016/11/13(日) 14:39:54
>>575
追伸
雇用形態はその会社次第。
正社員かもしれないし、派遣かもしれないし。+1
-1
-
581. 匿名 2016/11/13(日) 14:41:32
>>568
あーいるいる
生保レディはなり手いないからF欄でも全然なれるしね
社食で鼻声出して「ダメ~!契約しないと!」だと
総務に言いつけて出禁にさせるぞ+12
-0
-
582. 匿名 2016/11/13(日) 14:41:54
あ〜!
結局、実家が金持ちってのが最強だな!
知人の地主の娘は、小学校〜大学までずっと私立だけど、親がコスパがどうのこうの言ってないわ。
娘が良い環境で健やかに過ごせただけで良いんだと。
その子は就職せずに、地主ならではの暮らしをしてる。というか、親がさせてる。
来世は地主の娘に産まれるように今から念を込めておくわ!笑
みんなの分もやっておくね!+36
-2
-
583. 匿名 2016/11/13(日) 14:46:26
総合職でも営業はソルジャー採用で使い捨てもあるから注意
話術と体力だけだから、つぶしの利かない文系の墓場
前居た会社は大量に女性営業採ってたけど2~3年で皆辞めてた+15
-0
-
584. 匿名 2016/11/13(日) 14:47:10
>>576
てか実力主義社会になれば
大学さえ出ておけば、は通用しなくなるんじゃないかな?
もっと言えば大学は遊びに行く所ではなくなるみたいな。
価値観は、その時代に合った価値観に変わっていく訳だからそういう未来もありうるとは思うよ。+6
-0
-
585. 匿名 2016/11/13(日) 14:47:13
営業だった。事務希望だったけど。最初は嫌だったけど給与が全然違ったから途中で事務に移れる機会があったけど見送った。
営業はノルマや社外で頭下げなきゃいけなかったけど事務は女性派閥で辞めてる同期が4人いて事務の人間関係と給与は釣り合わないかもと思ったから。
+15
-1
-
586. 匿名 2016/11/13(日) 14:47:15
>>567
うち金融大手だけどコネなんかないわ
知りもしないで断言しないでくれる?+8
-7
-
587. 匿名 2016/11/13(日) 14:49:33
>>578
あなたが、変わりゆくであろう現実から目をそらしたいだけみたいな(笑)+3
-4
-
588. 匿名 2016/11/13(日) 14:55:55
結局、女は結婚して子供出来たら今までどうりバリバリとはいかないよ。
実家が近いとかサボートないと大抵二人目出来たり小学校入ったら辞めたりするし。
事務職は定時で帰れるから辞めない人多い。
うちでアラフォー以上の総合職は独身か役員やってるバリバリさんだけ。
バリバリさんの旦那さん達は彼女らより年収低いから保育園のお迎えや小学生の子供の夕飯食べさせてるらしい。+11
-1
-
589. 匿名 2016/11/13(日) 14:56:12
普通に残業もあるし 楽ではないよー^_^;
まぁ土日祝休みだし、安定してるってのはあるけど。
+7
-0
-
590. 匿名 2016/11/13(日) 14:56:24
総合職は転勤ありだけど一般職はなし。
これ重要。+16
-0
-
591. 匿名 2016/11/13(日) 14:59:32
事務職人気だよね。最近未経験ながらパートだけど運よく事務職につくことができました。50人以上希望者がいたみたいですが運よく受かりました!
パートながらスーツをきてきたのが受かった理由らしいです。笑+6
-3
-
592. 匿名 2016/11/13(日) 15:02:01
私は営業だったけど一般職は気働きの世界だから難しいと思う。
昔はコピーとりにホッチキス止め等の雑用があったけど今はコピー機がしてくれるから。
こっちが言う前に会議室の確認や表をわかりやすいように二種類つけました~とか言われると本当に有り難くて感謝。あとお局様は○社長の好物やNGの手土産とか知っている。
一般職は営業と違って数字で成果が解るわけでもなく…給与が高いわけでもなく…だけどこれから重要視されて給与上がるじゃないかな。雑用部分が機械に任されるから。+9
-1
-
593. 匿名 2016/11/13(日) 15:03:56
>>586
同意。
うちもインフラ大手だけどコネまったく関係なし。
一般職は28までなんて不文律もないよ。定年まで勤める人もいっぱい。
自分の会社だけが全てだと思ってるのかね。+9
-2
-
594. 匿名 2016/11/13(日) 15:06:00
ロボットじゃなくAIでしょ。
否定派も肯定派も情弱っぽいぞ。+4
-4
-
595. 匿名 2016/11/13(日) 15:07:46
総合扱いでも低賃金重労働のデパート店員から事務に変わった姉は、すごく元気になりました。
疲れて休日はゴロゴロしてばっかだったのに、習い事したり予定なけりゃ散歩したり。
あとやっぱり、男性の数が全然違う!!と(笑)
+9
-0
-
596. 匿名 2016/11/13(日) 15:07:46
大企業はある意味今の40~50近くの管理職が本当にキツそう。
今の若手は割りとコンプライアンスに守られてるんだよね。
我が同期ながら「あんたのとこのもうすぐ部長手前ともあろう課長さんが、君の失敗した仕事深夜までやってたよ。。」なんてよくある。
今はきっと正直男子社員も管理職目指してない、
そりゃいい会社入れる賢い女子は総合職でキャリアアップなんて目指さないよなと思う。+17
-0
-
597. 匿名 2016/11/13(日) 15:09:12
>>593
60歳まで務めた一般職女性なんてそんなにいないでしょ。
定年まで勤めるつもりでいるまだ若いひとは大勢いるだろうけど。+3
-7
-
598. 匿名 2016/11/13(日) 15:09:22
一概に事務職=楽 って考えはやめた方がいい。飲食、販売、事務といろいろやったけど事務も大変だったよ…。面倒事や上司の仕事どんどんまわされて残業残業の日々だった…子供できて辞めたけど。会社によりけりだと思う。+2
-1
-
599. 匿名 2016/11/13(日) 15:12:58
>>597
いるよ、歴史のある会社だから。
何言ってんの。+7
-1
-
600. 匿名 2016/11/13(日) 15:13:38
>>595
職業内容によってそれぞれあうあわないがあるから。+2
-0
-
601. 匿名 2016/11/13(日) 15:13:56
今迄の価値観や定説なんて忘れた方が良さそうね?
冷静に変化して行く先を見据えた考えを持つべきなのかも。
結果論より先見の明+3
-2
-
602. 匿名 2016/11/13(日) 15:14:31
大卒で1年くらい事務職してたけど、毎日同じことの繰り返しでつまんないからやめた。今は専門職でバリバリやってる。残業も出張も多いけど働きがいがあってたのしいです。+25
-4
-
603. 匿名 2016/11/13(日) 15:14:35
いや、事務は楽だよ。
大変って言ったって、仕事相手の大部分は所詮社内の人間。
お客様の相手をしている営業や技術とは、しんどさのレベルが違う。+40
-7
-
604. 匿名 2016/11/13(日) 15:15:12
>>599
団塊世代とかの一般事務女性が大勢定年まで勤めた?いくらなんでも盛ってるだろ。+5
-4
-
605. 匿名 2016/11/13(日) 15:16:35
大学出て、事務所1年目です
今時お局さんもいないし、いじめもない
上司も子育て終えたおばさんだから
先輩も子持ちで働きやすそう
就活の時からずっと働ける会社を探してました
実際に総合職行った子たちには就活の時は
見下されてたと思うけど、今になっては
今すぐ転職したい
結婚したら仕事辞めたいばっかり
現実的に考えたら絶対一般職でよかった+16
-9
-
606. 匿名 2016/11/13(日) 15:18:00
>>605
一年目で何がわかるというのか。。+35
-7
-
607. 匿名 2016/11/13(日) 15:22:27
実力主義なんかになったらそれこそ日本人の気質だとこのトピの傾向がより一層強くなるよね。
腰掛→結婚出産→隣町でパート・・・の黄金パターン
大手で大量雇用・・・(結婚したら)「お前の籍ねえから」
大手で労組が強い・・・「そもそも一般職採ってねえから」
地方公務員が鉄板だという人は正しい。+16
-0
-
608. 匿名 2016/11/13(日) 15:26:11
160
これは本当に…まともな男はだいたい学生時代や20代前半から彼女がいて長く付き合ってそのまま結婚してるパターンが多い。それを知らず幻想を抱き高望みし続ける行き遅れ女の多い事…+21
-4
-
609. 匿名 2016/11/13(日) 15:27:03
>>606
確かにそうですね(^^;
失礼しました!
ただ現段階で私はすごくお仕事が楽しく、周りも楽しそうなので良かったなと思っています!笑+15
-1
-
610. 匿名 2016/11/13(日) 15:28:58
あの先輩(お局)、電話もでませんね~
と、同調を求めてくる新人事務員がいる。
電話の守りは新人の仕事でしょうが、言われたことしか出来ないうちから先輩の批評かよ。
と心の中で思っています。+10
-13
-
611. 匿名 2016/11/13(日) 15:31:08
要するに楽で簡単な仕事だから、わざわざ正社員取らなくなってきているから狭き門。+29
-0
-
612. 匿名 2016/11/13(日) 15:31:59
大企業の一般職とパートの一般事務は似て非なるもの+30
-1
-
613. 匿名 2016/11/13(日) 15:36:05
>>51
ふるくさっ!
昭和かよ+7
-0
-
614. 匿名 2016/11/13(日) 15:37:25
一般職って退職したらあとは非正規しかなくない?+16
-1
-
615. 匿名 2016/11/13(日) 15:38:35
>>68
ババアが使ってるんじゃない?+2
-1
-
616. 匿名 2016/11/13(日) 15:38:47
大企業って言ってもシャープやSANYO みたいになる可能性あるからなぁー
事務しかやってこなかったら転職もむつかしいよ。
総合職ならなんだかなんだキャリア採用は常にしているものだけどね。+23
-4
-
617. 匿名 2016/11/13(日) 15:40:36
>>80
その人バカだね
なんのために大学行って勉強したんだろう+2
-2
-
618. 匿名 2016/11/13(日) 15:42:35
新卒で就職して数年働いて産休取って産休明けて少しだけ働いて辞めるちゃう女性おおいよ。
寿退社はしないけど、制度散々使い果たして計画的に辞めちゃう。+19
-0
-
619. 匿名 2016/11/13(日) 15:44:12
40代ですが、大学の同期でまだ勤めてる友人はみんな総合職に転換してるよ。損保と専門商社とハウスメーカー。オバさんだから地方転勤もなくバリバリ営業でもない。でも一応総合職だから定時なんかじゃ帰れないらしい。+5
-4
-
620. 匿名 2016/11/13(日) 15:45:34
一般職で入社しても総合職に転換させられる企業多いよね。嫌なら辞めなきゃならないし。+9
-4
-
621. 匿名 2016/11/13(日) 15:50:42
選択肢がありすぎて悩む+3
-0
-
622. 匿名 2016/11/13(日) 15:55:35
>>600
そうですね!
うちの姉は立ち仕事で膝や腰を痛めだしていたから、余計に今が良いと感じるのかもしれません。+2
-0
-
623. 匿名 2016/11/13(日) 15:58:56
結局結婚して辞めたいっていう意識が多かれ少なかれあるんだから、
ガラスの天井なんてなくならないのはしょうがない+3
-1
-
624. 匿名 2016/11/13(日) 15:59:59
事務職でお局がいることはストレスかもしれないけど、そもそもそれだけ女の人が長く働ける環境自体が楽だということ。
+14
-1
-
625. 匿名 2016/11/13(日) 16:03:11
>>616
東電だって新卒に人気の就職先だったのに今ではこのざま。+19
-0
-
626. 匿名 2016/11/13(日) 16:04:16
>>620
一般職を派遣に置き換えていってるよね。+12
-1
-
627. 匿名 2016/11/13(日) 16:04:20
なんというか、雇用に対する価値基準・感覚って自分が入社・転職したときのことが前提になってしまって、時代に即して考えるってのが難しいのかもね。
そもそも大手・中堅の一般職なんて募集枠が皆無だし、あったとしても取引先のコネ優先で残りは派遣で埋めるだけだよね。倍率公表せずで事後で派遣契約を打診なんてのはよくある話。
要は、正社員の総合職と派遣の一般職を同じ土俵で比較しようとしてるのかね。
女性の就活は更に派遣契約の傾向が強くなってると暗に言いたいのかもしれないけど。+7
-1
-
628. 匿名 2016/11/13(日) 16:07:34
私は仕事なんて生活費稼ぐだけの手段って考えで定時内しか働きたくないタイプだから一般職最高。
結婚する前もした後もプライベートな時間がたっぷりあって快適です。
正社員だからお給料もいいしね。
よっぽどのことがない限り定年まで働きます。
仕事で自己実現したいなら総合職を選んだほうがいいかもね。+21
-6
-
629. 匿名 2016/11/13(日) 16:07:53
地方転勤が嫌とかもあるのでは?
まあ新卒一般職だと自宅通勤の子メインよね+5
-0
-
630. 匿名 2016/11/13(日) 16:08:16
>>35
でも、高卒は後々苦労するよ、わたしの夫も大手商社で、わたしも有名女子大卒だけど、夫の会社の会合では社歴とか大学とか必ず話題に出るし。駐在ついていくときには、高卒なんて言ったら噂になりそう。+7
-7
-
631. 匿名 2016/11/13(日) 16:11:59
型にハマったつまんない人生より何か成し遂げてみたい!
高収入男性ゲットの為に入社とか情けない…+24
-6
-
632. 匿名 2016/11/13(日) 16:16:11
>>35
東洋経済の記事で、嫁が短大卒で顔で選んだから息子がバカで離婚寸前!って記事があったの思い出した笑+12
-3
-
633. 匿名 2016/11/13(日) 16:18:23
高スペックの男目当てで一般職選択する人って要は他力本願で自分持ってないから結婚後も上手くいかないと思う+14
-8
-
634. 匿名 2016/11/13(日) 16:22:12
>>631
このトピ見てるとそういう軽い考えで総合職選んで、適性が無くて病んだって人すごく多いみたいですよ
22歳までに自分の適性をよく掴んでおかないとダメな時代なんでしょうね+6
-6
-
635. 匿名 2016/11/13(日) 16:23:44
就職に有利なのは女子力家事能力。結婚に有利なのは学力労働力。
本来目指す物と手に入れられる物が正反対だから女は就活でも婚活でも万年ミスマッチだし、他人から見て幸せそうな人も本来の自分を活かせてないわけだから内心不完全燃焼。+6
-3
-
636. 匿名 2016/11/13(日) 16:23:52
事務職から営業になったけど、自分は営業のほうが向いてた。外回りで他の会社の人、年代違う人ともいっぱい会うから勉強になる。コネも出来るし。大変な時もあるけど事務は退屈過ぎて戻れない。+10
-2
-
637. 匿名 2016/11/13(日) 16:24:32 ID:qYDhophWfL
でも他業種から事務に転職は難しいからね。2〜3人採用枠に何十人と応募殺到するし、激戦。未経験OKて書いてても99%経験者を採用するよ。私、他業種から事務職に転職したけど、経験がないってことで、ことごとく不採用で、諦めてたところ奇跡的に一社だけ受かった。ラッキーだったと思ってる。てか、新卒からすぐ事務系に勤めておけば良かった。+10
-1
-
638. 匿名 2016/11/13(日) 16:25:01
企業によって一般職採用のレベルが全く違う。
うちは有名大の新卒採用枠しかいないけど、旦那のメーカーの一般職はまだ短大卒高卒が多くを占めてるとか。
だからパン食とかバカにされて悔しい。+11
-2
-
639. 匿名 2016/11/13(日) 16:27:27
>>364
同じ会社で、付き合った人数が何人も居る女とかいるよね。
元カレと今彼が同じ部署とか。
馬鹿なのかと思う。+15
-0
-
640. 匿名 2016/11/13(日) 16:28:02
男目当てで一般職なんて今時いないから…。
昔みたいに若い女の子なら楽勝で入れる仕事じゃないんだよ。
それは派遣。男目当てで大企業の派遣が人気だよ。美人じゃないと相手にされないけどね+33
-1
-
641. 匿名 2016/11/13(日) 16:28:12
一応大企業と言われる会社ですが、もはや一般職って枠がないよ。事務とか庶務は、契約社員かパートさん。
正社員は、地域限定か全国勤務かを選択する。地域限定だと給料が安くなる。
だから、仕事内容は同じだし、責務も一応同じ。
一般職って分けることに、もうひと昔前なイメージ。体質も古そう。+29
-0
-
642. 匿名 2016/11/13(日) 16:30:24
>>632
でも本当にバカなのは相手を顔で選んだその男。子供かわいそう。
+2
-1
-
643. 匿名 2016/11/13(日) 16:32:57
>>640
そんなことして入っても、優良物件は既に売却済みなのにね。。。笑+9
-1
-
644. 匿名 2016/11/13(日) 16:33:00
女しかいない職場から男だらけの事務職に転職しましたが、やっぱ男の人のが優しいし楽。前の職場は相手にイライラしまくりだったし相手も私にイライラして言い合いばっかりしてたw+16
-0
-
645. 匿名 2016/11/13(日) 16:36:29
女って、独身なのに転勤を嫌がるよね。
彼氏や友達と離れるのが嫌?
田舎暮らしが嫌?
だから、転勤がない一般職を希望するの?
男も事情は同じだけど、転勤していくよね。
やっぱ女は自分に甘いわ。+14
-9
-
646. 匿名 2016/11/13(日) 16:36:36
巡っていくものなのかな。
私達の世代は専業主婦が親のという人が多いから
あぁはなりたくないと思って育った人が多く、
今の子達はそれになりたいと思う。
そしてそのまた子供達が職業意欲が高くなるんだろうか?+6
-0
-
647. 匿名 2016/11/13(日) 16:38:26
金持ちの男の人と結婚した女の人の、結婚生活は、うまくいってるのかが知りたい。+7
-0
-
648. 匿名 2016/11/13(日) 16:38:29
>>645
転勤嫌だよ、普通に。
転勤族と結婚するのも嫌って子めっちゃ多い。
だから合コン婚活パーティーでも地方公務員は給料めちゃ高くはないけど安定に人気だし、金融業は給料高いけど人気ない。+10
-0
-
649. 匿名 2016/11/13(日) 16:38:38
>>640
うちの会社に来た超美人の派遣さん、社員と結婚して今はカナダ駐在に付いて行ってる。
その後に来た派遣は太ってて性格もキツイので誰からも声掛からない。
とうとう「この会社は私の希望と正反対だったのに働いてやってる」とか言い出した。
正直げんなりする。+11
-0
-
650. 匿名 2016/11/13(日) 16:39:12
>>647
経済力目当てで結婚したら、姑問題など我慢しなきゃならない条件も付いてくるよ+7
-2
-
651. 匿名 2016/11/13(日) 16:40:49
>>645
うちに総合職の女の子、山奥の現場に配属されて病んじゃった。
会社終わって寮帰っても廊下やお風呂で会社の人に会うし、
最寄りの駅は車で2時間とかだし、気持ちの切り替えが難しいみたい。+14
-2
-
652. 匿名 2016/11/13(日) 16:43:41
未経験からの事務に転職活動中だけどほんとに大人気だよね、5.60倍なんてザラだわ。+9
-0
-
653. 匿名 2016/11/13(日) 16:45:34
志望動機が言いやすい。
今年の就活で「みんなのサポート役に~」って耳にタコができるほど聞いた。+10
-4
-
654. 匿名 2016/11/13(日) 16:47:58
仕事が合わなくて病むってのは一般職や総合職や男女も関係なく一定数いるって。
わざわざ総合職で病んだ人の話だけ引っ張り出してもだから何?って話。+23
-4
-
655. 匿名 2016/11/13(日) 16:48:48
私は理系大学出身で事務でなく技術系の一般職(化学の実験や研究などを行う)ですが、総合職と全く同じ仕事内容にも関わらず給料はかなり低く、残業も夜9時までとか平気でやっています。
一般職だと実家から通えるし、結婚や出産してからも続けられると思い入社しましたが、この仕事をずっと続けていても昇進も昇給もほとんどないことが分かり、激務が続いた時期に国立大まで出て自分は何をしているんだろうと思うようになりました。
今月末で今の会社は退職し、来年からは全国転勤ありの国家公務員になります。
私は自分の人生をどうしたいのかと考えたときに、とりあえず若いうちはやりたいことをやってみて、結婚や出産の時にその仕事を続けられれば続ける。無理ならば、派遣なりパートなり他の道を考えるという結論に至りました。
一般職で入社しても、結婚相手が転勤なしの人でない限りは退職を迫られることもあると思います。
自分の人生は1度しかありませんから、よく考えて後悔のない選択をしたら良いと思います。+18
-2
-
656. 匿名 2016/11/13(日) 16:48:59
>>203
楽で仕事と家庭両立させたいって、みんな思ってることは一緒なのに公務員ってなると叩かれるからね。
気にしなくていいよ。私は正直なったもん勝ちだと思います。
公務員って安定はしているものの、営業職みたいに高給ではないから、その程度で妬んでくるような奴らなんてよっぽど現状に満足できてない負け組だから。
たくさんお給料貰ってる人は公務員なんかに嫉妬しないよ。
ちなみに事務職って変な制服指定が多いなか、公務員は私服で羨ましいです(笑)+21
-4
-
657. 匿名 2016/11/13(日) 16:49:34
金持ちの男の人は自分が養ってやってる意識が強いから、家では、いばってると思うよ。+12
-3
-
658. 匿名 2016/11/13(日) 16:59:17
一般職は派遣でも高いから正社員より安い限定正社員かできてその人たちがやることになるはず+2
-6
-
659. 匿名 2016/11/13(日) 16:59:29
>>654
転勤をきっかけに病んだ事例でしょ
別におかしくないじゃん+4
-3
-
660. 匿名 2016/11/13(日) 17:02:58
大学出て大手の事務職9年目。
安定と思ってたけど、周りのメンバーがあまり変わらなくてきつい。
年上の性格悪い後輩しかいなくて毎日憂鬱。
そして総合職に比べて手当も基本給も少ない。
総合職への転換考え中。+19
-0
-
661. 匿名 2016/11/13(日) 17:03:43
なんかバリバリ働いてる総合職は
みんな独身で行き遅れみたいに思ってる人いるけど、
私の周りの総合職女性はしっかり結婚も出産もしてる人が
ほとんどですよ。+27
-3
-
662. 匿名 2016/11/13(日) 17:05:03
転職嫌だしきついの嫌だしやりがい求めないから一般職とか堂々と言われても反応に困るがな。+0
-6
-
663. 匿名 2016/11/13(日) 17:07:01
>>511
先日、家電屋に行ったら、最新の弥生会計と言う経理ソフトを売っていた。
スキャナみたいな機械を無料で貸してくれて、それがあると伝票を入力する必要もなく、
ただ、スキャナに伝票を読み込ませるだけで仕分けができるんだってさ。
経理の知識がゼロでも大丈夫ってことはないだろうけど、どんどんホワイトカラーの
仕事はなくなっていく。ブルーカラーも機械化で仕事はなくなる。
そうなると仕事がなくて困る人が多くなるので、
少子化も悪いことばかりじゃないのかなと思う。+14
-0
-
664. 匿名 2016/11/13(日) 17:08:41
単純にどっちの方が長く勤められて、結果的にお金を貯められそうか考えた時に事務職を選択しただけです。
できるなら総合職が良かったけど、お客さんとの会食や先輩方の付き合いに参加しつつ、自分の勉強もするって考えただけで大変!って思いました。
その点確かに事務職は単調ではありますが、無理なく自分のペースで資格の勉強とかしやすいと思いますよ。+9
-0
-
665. 匿名 2016/11/13(日) 17:14:16
ここに書いてある私大4年で、今年一般職志望で30社くらい面接したけど、ぜんぜん受からなかった。
総合職は順調だったから私の雰囲気とかもあったのかもしれないけど、一般職の倍率がものすごくて歯が立たなかった。
五大商社とか、一次面接は数千人規模だと思う。キレイにお化粧した女の子ばかりで、なんか異様だった。
+42
-0
-
666. 匿名 2016/11/13(日) 17:15:40
>>628
あなたみたいな考えの人がいるから女性の社会進出が難しくなる+5
-8
-
667. 匿名 2016/11/13(日) 17:15:46
>>663
ソフトの進化で部署みんなでしていた仕事もソフト使いこなせる人ひとりで十分になってしまうかもしれないもんね。
あと、パソコン使えない世代のおじさんは定年でほぼ絶滅したし、総合職社員がレジメや資料もパソコンで自分で作れちゃうから昔は花形扱いだったアシスタントや秘書的な女子事務員はほとんどいないね。
ちなみにお茶やコーヒーも機械化され自分で入れるているしなw+19
-0
-
668. 匿名 2016/11/13(日) 17:17:00
一般職って、コネ枠だとなんかのコラムに書いてありました。
給料も入社時とさほど変わらないとも。
そうした方が、派遣の子にきてもらうよりもいろいろな意味でいいそう。
本当??+4
-6
-
669. 匿名 2016/11/13(日) 17:19:01
もう10年以上前に、一般職がなくなりました。でも優秀な女性幹部が思ったほど出てこないのは、そんなつもりで入ってないって人が多いのと、お手本にしたい目標となる女性モデルが少なすぎる。
仕事出来ない、覚える気もない一般職上がりの社歴だけ長いオバサンか、結婚とか出産諦めて死に物狂いでのしあがったバリキャリの2択じゃなぁ(笑)
正社員をほとんど採ってなかった時代があり、40代前半くらいのちゃんと仕事してる女性の先輩が、ほとんどいない。+20
-0
-
670. 匿名 2016/11/13(日) 17:20:09
何か昔に戻ってるね~
大学出て腰かけで仕事して結婚して辞めるみたいな。
結局それが一番良いってことに気がついたってことなのかな?+19
-3
-
671. 匿名 2016/11/13(日) 17:20:21
高卒のくせに1番でかい顔してるお局。
自分が生き残る為に採用担当になり使えない男とペアにして自分が主導権を取れる仕組みにしてる。
これまでも出来る人達の悪い噂を流し上司から圧力をかけさせ辞めさせて自分が生き残ってきてる。先月も1人辞めた。
周りの男性陣は「仕事くれくれとうるさいババア」と皆悪口言って嫌ってる。
知らないのは本人だけ。
本人は自分は好かれてると勘違いしてる。
高卒で地方から出て来たお局&見栄の為のマンションローン支払い&会社しか居場所が無いから
居座るのに必死。周りは死ぬ程迷惑。
+9
-2
-
672. 匿名 2016/11/13(日) 17:22:44
>>666
え、なんで?
一般職だけど年収600万以上稼いで納税してますけど。
そこらのブラック勤めの男よりよっぽど社会貢献してますよー。
働くってプライベートを犠牲にしなきゃいけないわけじゃないでしょ。+11
-9
-
673. 匿名 2016/11/13(日) 17:23:35
いつも思うんだけれど、仮に高スペックな旦那見つけるために、大手の一般職になって無事に結婚したとしよう。
その後旦那と離婚したり、旦那が事故とかで働けなくなったらどうするんだろう?最近は離婚率も上がってるし‥。一般職の再就職はどんどん難しくなってる中で。
私もそれなりの大学出て、今結構頑張って働いている20代ですが、後に在宅でも働けてまあまあ稼げる仕事をしています。
20代のうちは楽ばかり求めず仕事した方が良いと思うのですが。+29
-2
-
674. 匿名 2016/11/13(日) 17:25:00
一般職って今はほぼ派遣になってるから、有名大卒じゃないと厳しいよ+14
-0
-
675. 匿名 2016/11/13(日) 17:26:31
事務職っていまだに9時5時イメージ?
アラフォーの私が20年前頃にやってたの、営業所の1人事務だったこともあり、9時9時ざらだったから、楽なイメージない…
ちなみにパート主婦の今は最低賃金に近い時給で事務やってる。また1人事務、扶養の関係もあり、残業もできなくて、時間内に全部片付けないといけないから、社員の頃と比べて全く割りに合わない。
でも飲食パートとか怖い社員さんに睨まれてビビってさらにミス重ねて、また怒られて、で続かないから仕方ない。+8
-0
-
676. 匿名 2016/11/13(日) 17:29:32
楽で割りのいい仕事は若いうちしか挑戦の機会さえない。
大変で割りの良くない仕事は年取ってからいくらでもできる。
介護とか+7
-0
-
677. 匿名 2016/11/13(日) 17:29:53
>>666
女性の社会進出って何さ。
総合職じゃないと進出してない活躍してないとでもいうのか。+16
-3
-
678. 匿名 2016/11/13(日) 17:33:04
>>670
結婚して出産しても辞めないで長く勤めたいと思ってるんだから昔とは違うんじゃ。+8
-1
-
679. 匿名 2016/11/13(日) 17:33:27
女性の社会進出(笑)
扶養内パートごときですら社会進出してると思ってるのに正社員なら立派に社会進出してるでしょうが。+14
-1
-
680. 匿名 2016/11/13(日) 17:33:42
大手企業の一般職はさほど楽でもない。年が上がると給料もわずかながらアップするけど、30前までに簿記2、宅建、あたりの資格試験の取得が義務づけられてて、とらないと給料が上限ストップ据え置きでかなり苦痛。社内用データ印の肩書もストップしたままだから、年食うと試験落ちてるのがバレる。賢い今時の新卒は既にとってきてる。+13
-0
-
681. 匿名 2016/11/13(日) 17:34:15
>>672
日本の滅私奉公こそ善って考え方は変わって欲しい
賢い子は大企業の一般職がコスパ最高と気づいてる
年々狭き門になってるから入れたらホント勝ち組だよね+10
-1
-
682. 匿名 2016/11/13(日) 17:34:25
田嶋陽子とかがお茶汲みを女にやらせるなと言ってるけど、お茶汲みでお金貰えたら喜んでやるんだが。+35
-4
-
683. 匿名 2016/11/13(日) 17:34:56
今はもう寿退職する時代じゃないし、結婚・出産後に仕事続けること考えたら、そりゃ総合職より一般職のほうがベストだよね。
女性は親の心配する人も多いし、転勤ないほうがいいし、別に有名大卒の人が志望したっていいと思う。有名大出たからバリバリ働かないといけない、なんてわけじゃないし。+7
-2
-
684. 匿名 2016/11/13(日) 17:35:12
なんか明らかに嫉妬してるコメントがあるねw
激務薄給の総合職さんか非正規か知らないけど。+6
-5
-
685. 匿名 2016/11/13(日) 17:35:28
小学生のなりたい職業1位が公務員だもんなぁー!今公務員でさえ残業あると思うけど。
政府は女性社会進出2掲げる前に、働きたい社会を作ることを優先させてよ。+8
-0
-
686. 匿名 2016/11/13(日) 17:35:58
フェミニストの人たちはこのトピ見てどう思うのだろうか。これが現実だよね。世界の男女平等ランキングとか日本は下位のままでいい気がする。+11
-5
-
687. 匿名 2016/11/13(日) 17:36:50
>>682
私も正直楽な方がいいです(笑)+9
-0
-
688. 匿名 2016/11/13(日) 17:39:26
>>672
ニート乙+1
-1
-
689. 匿名 2016/11/13(日) 17:40:05
せっかくの優秀な人が長時間労働を避けるために
わざわざレベルを下げて職種を選択したり
公務員になったりするって日本の損失ですね。
優秀な人間には短時間労働で高収入を保証しないと
国力はどんどん衰えていくと思います。
出典:lets-business.com
+24
-2
-
690. 匿名 2016/11/13(日) 17:40:55
慶大、早大、青学卒の優秀な女性は、
都会で楽な一般事務で働きたい
転勤はイヤ、田舎になんか住みたくない
学生時代からの彼氏と20代のうちに結婚したい
一般職なら結婚しても働き続けられそう
子供生まれても育休制度あるし
彼氏の就職先は一応名の知れた企業でお給料良いから、しんどくなったら仕事辞めてもいいかな
まとめるとこんな感じ?+38
-1
-
691. 匿名 2016/11/13(日) 17:41:29
違うよ二極化してるんだよ。
+8
-1
-
692. 匿名 2016/11/13(日) 17:41:34
ところで、今ってどこの会社でも一般と総合の雇用って枠が別なの?
私の頃は別枠も一部であったけど、正社員で一律の会社のほうが多かった。
だから自分が一般にあたったのか、総合にあたったのか、わからない。事務だったけど、本来課長クラスがするシステム管理なんかもやらされてたし。+7
-1
-
693. 匿名 2016/11/13(日) 17:42:30
営業9年やってるけど残業多いし激務で、それでも事務はきっとつまらなくて続かないはずだし給料も下がるし、へんなプライドで一般職への転向なんてまず考えてなかった。
でも最近妊娠したら急に考えが変わってきて、産休後も総合職で働き続ける情熱がなくなった。一般職のほうがやっぱり安定して続けられる気がする。+8
-1
-
694. 匿名 2016/11/13(日) 17:43:25
一般職10年目。MARCHなので、総合職目指さなかったのとかたまに聞かれたけど、私には総合職なんて務まらないこと分かってたから、ほぼ受けもしなかった。
大企業一般職ですが、社内の中だと学歴も良い方にはなるから、男性受けも良かった。
でも、私の時代(学校)は、まだまだ、一般職になるってのはだめ女子だったし、MARCHだと実力次第で女子でも良い企業に総合職入社できる。実際周りの友達は、広告やら旅行会社、CAやら、、、もっと頑張ったら良かったのかとか、後悔したり、コンプレックスではあった。
社内で結婚もしたしうちの会社に入って良かったと思うけど、結婚は結婚、仕事は仕事だし、仕事の悩みは仕事でしか解決できない、と思うタイプで。
時代はかわったんだなー。
というつぶやきでした。+8
-2
-
695. 匿名 2016/11/13(日) 17:44:54
だってガルちゃん主婦多いし、そりゃ一般事務がいいって意見多いに決まってるw+13
-1
-
696. 匿名 2016/11/13(日) 17:47:05
>>11
結局そういうことだよね。
企業がガンとして変わらないから、女子のほうが方針を変えただけ。
それだけだよねホント。腹立たしいわ。+9
-2
-
697. 匿名 2016/11/13(日) 17:50:55
やっぱ女子アナってすごいわ。一流の大学出て激務をこなす。おまけに美人+19
-5
-
698. 匿名 2016/11/13(日) 17:52:15
>>672
ブラック勤め云々は余計だし、意味不明。+2
-3
-
699. 匿名 2016/11/13(日) 17:53:03
>>694
ものすごく同感。
42歳なので団塊ジュニアですが、私たちのときはマーチ以上くらいだったら、総合職をめざすのが当たり前でした。一般職えらぶのは恥ずかしいことというか、そもそも選択肢になかった。
時代は変わったなぁ。結婚出産と仕事の両立なんて、考えたこともなかった…。そういうふうに洗脳されていました。
今の若い女性は、現実をちゃんと見ることができる時代で、ある意味で幸せですね。
+14
-6
-
700. 匿名 2016/11/13(日) 17:54:06
女性活躍推進に何百億も税金注ぎ込まれてるのに、当の女性がこの意識じゃ無駄だったね〜+8
-5
-
701. 匿名 2016/11/13(日) 17:54:28
>>695
大手が一般職採用廃止することにすると株価が上がるもんね、一般職の人件費は無駄ととらえられているのが現実よ。主婦で投資しているわたしからしたら一般事務いらないんじゃないのって思いますけど。+13
-10
-
702. 匿名 2016/11/13(日) 17:54:41
人気企業の一般職(エリア総合職)かそこそこ大手の総合職だと給料変わらないし。上記でどちらか選べってなったらやはり一般職になる。+12
-1
-
703. 匿名 2016/11/13(日) 17:54:46
でも肝心の一般職は枠がないし、正社員で一般事務も減る傾向。
幸せともいえないような。+18
-0
-
704. 匿名 2016/11/13(日) 17:56:10
がるちゃんは打算と偏見が多い。まさに2chと同じ。女が男と同じように働くのは難しいのは確かだけど世の中そんな甘くないよ。高収入の男にとって専業は一番都合がいいんだよ。深くは言わないけど。
+6
-3
-
705. 匿名 2016/11/13(日) 17:56:50
>>699
むしろ最近の若い子は、就活して子供産んで産休取って復職してと一生企業で働かなくちゃいけない奴隷的な洗脳されてるとおもうけど。+25
-2
-
706. 匿名 2016/11/13(日) 17:57:38
さすが、男女平等ランキング111位(144カ国中)の日本ですね〜!
男女平等ランキング2016/日本のジェンダー・ギャップ指数はG7最下位 | よろず堂通信yorozu-do.com世界経済フォーラム(WEF)が、2016年10月26日(水)、ジェンダー・ギャップ指数(世界各国の男女格差)を発表しました。本記事では、2016年の日本のランキングを含め、世界114カ国の男女平等ランキングについてまとめています。
+9
-7
-
707. 匿名 2016/11/13(日) 17:59:06
学生時代に高スペ捕まえてる女が最強の勝ち組だね+6
-7
-
708. 匿名 2016/11/13(日) 18:02:08
高学歴だけどそもそもキャリアに向いてない子達が
一般職に流れたってだけでは
+27
-0
-
709. 匿名 2016/11/13(日) 18:02:33
新卒で入社したとき、私の他に中途でもう一人採用があったんだけど、一人の枠に対して60人の応募があったらしい。その時の記録見たら書類選考で学歴や資格関係なく男性、30歳以上の女性は全員落とされてて、やっぱり若い女性のための枠なんだなーと複雑な気持ちに…
だから一度退職したらもう一般事務では採用されないだろうなと思ってる+21
-1
-
710. 匿名 2016/11/13(日) 18:03:26
てか昔から一般職も一般事務も人気だったと思うけど。+17
-1
-
711. 匿名 2016/11/13(日) 18:03:42
>>697
彼女たちは新卒女子の最高峰だよね。
美人で才女で学歴も育ちも凄いのに馬鹿な芸人にバカにされてもニコニコしてて偉いよ。+16
-2
-
712. 匿名 2016/11/13(日) 18:06:00
総合職か非正規の二択でいいでしょ。
一般職みたい女性しか選択できない働き方は
時代にあってないし男性差別だよ。
男性と同じ土俵でキャリア目指すか腰掛け要員として
働くかの二択。
+9
-8
-
713. 匿名 2016/11/13(日) 18:10:35
>>712
最終的にはそうなるんだろうけど、今は過渡期なんだろうね。+13
-0
-
714. 匿名 2016/11/13(日) 18:11:23
まぁ、総合職めざしてるような女性がガルちゃん見てるとは思えないし…。+19
-2
-
715. 匿名 2016/11/13(日) 18:13:47
>>714
代わりに一般事務職に必死にしがみつくお局がガルちゃんで顔真っ赤にして怒っていらっしゃる感はビシビシと・・・w+14
-3
-
716. 匿名 2016/11/13(日) 18:17:00
>>697
でも30前に疲れ果てて辞めちゃうでしょ
自分のペースで出来るフリーに転向してく+8
-0
-
717. 匿名 2016/11/13(日) 18:17:05
>>21
うちの会社は事務職でも異動があるけどね
なかったら続かないわ+4
-0
-
718. 匿名 2016/11/13(日) 18:21:29
日本人女性がどんどん怠け者になっていく。どんどん結婚できなくて男にタカれない時代になってるというのにバカな選択だね。そのうちアメリカ式リストラの洗礼を受けるよ。株主相手のパフォーマンスリストラって言って給料の安いOLの頭数を切って帳尻合わせるリストラ。+11
-7
-
719. 匿名 2016/11/13(日) 18:23:04
ここで言ってるのは、ガル民の考えるような一般職じゃないと思うわ。なんかズレてる+27
-0
-
720. 匿名 2016/11/13(日) 18:23:36
一般職を狙う理由が『安定して長く働きたい』って
ところなんだから、結婚したら辞めたいとか働きたくない
ってこととは全然違うと思うけど。+19
-0
-
721. 匿名 2016/11/13(日) 18:24:46
金持ちの男の人と結婚したら、今度は夫に気を使わないといけないと言う仕事が待ってるよ。+22
-0
-
722. 匿名 2016/11/13(日) 18:27:22
面接時
「はい!私は好奇心が旺盛なのでやったことの無い仕事もどんどんチャレンジしたいタイプです!」
「私は他人から言われて仕事をやるよりも、常に自分のできることは何かを探して自分から動くタイプです!」
就職後
「それって課長の仕事じゃないですか〜。私の仕事じゃありません!」
「あ〜あ、また会社にこき使われちまったよ〜。」
「今からそれやったら5時までに終わりません!」
もう会社は分かってるよ。せいぜい先輩を恨むことだね。+19
-0
-
723. 匿名 2016/11/13(日) 18:27:29
>>718
いや、国は女にこれだけ税金かけてんだから女を守ってくれるよ。女性従業員を減らせば補助金減らされる、増やせば補助金増やしてくれる。女をクビにするのは国が止めてくれる。+3
-6
-
724. 匿名 2016/11/13(日) 18:28:52
大手の一般職が一番いいよ。仕事の負荷に比べて給料と福利厚生、社内環境がよい。
退職しても惜しくないし、妊娠・出産後も居残りしやすいし。
総合職より福利厚生や有給休暇をフルに使える。有名大卒でも中小企業やランク低めの
大手の総合職やるよりランク上の一般職のほうがずっといい。バブルやゆとりは大手の
一般職採用が多くてうらやましい。氷河期時代はそもそも一般職の採用を停止している
ところが多く、事務職は派遣や契約社員の採用が多く、正社員一般職でもバブル時代と
違って仕事も厳しく、そういう機会に恵まれなかった人が多い。一般職よりブラック
な総合職まがいの仕事がんばったあげく退職して非正規で一般職以下の待遇の
人も多いんじゃない?ほんと疲弊したうえ自分より仕事出来ない人の下で働くのって
ストレス。でもこれも新卒の景気に左右されるね。
+17
-2
-
725. 匿名 2016/11/13(日) 18:31:56
安定して長く働き続けたいってとこがポイントなんだから、
結婚しても出産しても働きたいって子が増えたんだね。
+13
-1
-
726. 匿名 2016/11/13(日) 18:32:53
ラクしたい女は公務員目指すべき。政府は女性を増やすために最近は圧倒的に女性有利になってるから。何年か前に名古屋あたりの地方公務員試験で圧倒的な男性不利で問題になったけど結局変わらなかった。時代は女に追い風だよ!+16
-3
-
727. 匿名 2016/11/13(日) 18:33:11
>>704
同意。
やっぱ高収入は専業主婦率高い+2
-5
-
728. 匿名 2016/11/13(日) 18:34:46
>>109
がるちゃんやってるおたくが大手の超絶イケメン高収入高学歴男をモノに出来ると思ってるのかよw
おめでてーおばさんだなww+13
-0
-
729. 匿名 2016/11/13(日) 18:35:00
どうでもいい。
稼げる女は稼ぐし
相手に稼がせる女もいるのも事実+0
-0
-
730. 匿名 2016/11/13(日) 18:36:28
大卒で中小企業に就職して事務してます。
請求から給与計算、その他諸々忙しいです。
事務=暇ではないのですよ。+10
-4
-
731. 匿名 2016/11/13(日) 18:37:31
せっかく大学まで行ったなら管理職になればいいのに。+3
-3
-
732. 匿名 2016/11/13(日) 18:38:23
結婚して子育てしながら正社員で長く働きたいって、
昔の価値観とはまた違う流れだね。+9
-0
-
733. 匿名 2016/11/13(日) 18:38:46
共働きじゃないとやってけないから仕事と家庭の両立ができる環境に人が集まるのは当然だよね+8
-0
-
734. 匿名 2016/11/13(日) 18:40:43
>>700
そんなこと言っても男性の家事育児介護への考え方が変わらない限り無理だよ。
私は総合職でバリバリやってる独身だけど家のことも女性負担が多くて
夫婦間ではルール決められても親族や社会はそれを許さないし結婚は無理だなと思ってるもん。
日本は一般職で結婚する人と総合職で結婚しない人の二極化せざるを得ないんじゃないかなあ。+8
-1
-
735. 匿名 2016/11/13(日) 18:43:14
女が社会進出すればするほど男の稼ぎ所がなくなり未婚率はどんどん上昇。昔みたいに女は家庭が良かったな〜
+5
-6
-
736. 匿名 2016/11/13(日) 18:44:46
高卒事務職です。先に入ってても大卒で後から入社した大卒の方で先に入ったのはあなただけど年齢的には私が先輩だから指図すんなって言われたことがあります。+5
-0
-
737. 匿名 2016/11/13(日) 18:45:25
専業は不倫しても夫にバレないからメリットあるね。まあ最近の若い男はそれも知ってるらしいけどね+3
-5
-
738. 匿名 2016/11/13(日) 18:45:30
>>730
私も基本ずっと仕事に追われてて、ゆったりするの、月に1日あるなし。
ここでいう一般事務ってそんなに暇?+7
-0
-
739. 匿名 2016/11/13(日) 18:46:33
>>734
今時既婚女でも総合職の人の方が少ないでしょ!+1
-3
-
740. 匿名 2016/11/13(日) 18:48:04
>>736
いや、後から入ったほうが年齢に関係なく後輩でしょ。ひどいのに当たってしまいましたね…
大卒だから皆常識あるわけじゃないから。+13
-1
-
741. 匿名 2016/11/13(日) 18:48:16
事務は暇ではないけど頭抱えて悩むような仕事ってそんなにないかな。
量が多くてもひたすら手を動かしてれば終わる仕事ばかり。
それを見て「暇そう」って思われてるんじゃない?+3
-4
-
742. 匿名 2016/11/13(日) 18:48:24
ゆとりで大手は一般職採用多くて羨ましい?
去年就活してたけど就活サイトみても総合職で営業以外募集してるとこ少なかった記憶が…+11
-2
-
743. 匿名 2016/11/13(日) 18:50:21
事務職です。
事務職と言っても所属している部署・部門、勤めてる業種によるかもですが、楽なことばかりじゃない。
確かにルーティン多いし、設計や技術職のように専門的な知識が必要な場面は少ないですが、それだけじゃない。
事務職なら楽とか定時で帰れると思って選ぶなら、ちょっと違う。経理業務などの支援業務なら多少の勉強でどうにかなるって思われてんのかな。なんだか悲しい…(;-;)+14
-1
-
744. 匿名 2016/11/13(日) 18:55:18
厳しいノルマの総合職採用枕営業要員大量募集!嫌なら辞めて良いよ!て事?+5
-1
-
745. 匿名 2016/11/13(日) 18:56:02
>>738
>>730です。
事務って暇そうっていうイメージが多いと思うんです。社内でも現場に出ている人には暇でいいね!って言われます。誰が給与計算してると思ってるんだ!と言ってあげたい。+1
-1
-
746. 匿名 2016/11/13(日) 18:56:51
女は家庭に入るとか絶対嫌だわ。+14
-1
-
747. 匿名 2016/11/13(日) 19:00:03
事務職が暇じゃないのは知ってるけど、所詮それやってるだけじゃ、一般職の範囲を超えてないってこと。+8
-1
-
748. 匿名 2016/11/13(日) 19:00:18
男性並みにバリバリ働けて、がっぽり稼げる女性に憧れますね…最悪、一人でも生きていけるし。ただ、私が同じ条件で働いたら間違いなく死ぬでしょうが(笑)+2
-2
-
749. 匿名 2016/11/13(日) 19:00:45
>>706
女が楽しようとするからランクが低くなってるのでは?+9
-2
-
750. 匿名 2016/11/13(日) 19:03:09
>>749
なんで結婚して子育てしながら長く働き続けたいっていうのが楽しようとしてることになるの?+8
-1
-
751. 匿名 2016/11/13(日) 19:05:45
今はほとんどPCで用が足りるから一般職がやる仕事もレベル上がってるのにね
昔のイメージでお茶汲みとか腰掛けとか言ってる婆がいる+23
-2
-
752. 匿名 2016/11/13(日) 19:07:21
事務職が楽じゃないとか言ってる人って、
他の職場経験したことあるのかな^_^;
正直他の仕事の大変さとは全く比べられないよ^_^;+8
-20
-
753. 匿名 2016/11/13(日) 19:08:34
>>661
いずれ離婚するから+0
-4
-
754. 匿名 2016/11/13(日) 19:08:48
>>668
コネって要は取引先に対する人質だからね。
直接の場合もあれば、間接の場合もある。+0
-2
-
755. 匿名 2016/11/13(日) 19:09:51
ここでいう一般職とは、少なくともトピ画みたく制服着てニコニコ電話のメモ取ってるような仕事じゃない+19
-1
-
756. 匿名 2016/11/13(日) 19:12:16
事務に憧れた時代が私にもありました…
最近はSEもなかなかいいですよ。
手に職だから、転職先でも次に困ることはない。
独立して在宅ワークしてもよし。
1つのところで安定して働くもよし。
(まともな会社なら、産休育休とって復職してる女性も多い)
ブラックに捕まったらアウトですが。+19
-0
-
757. 匿名 2016/11/13(日) 19:13:12
>>678
長く勤めたいと思っていても会社はそんなおばさん要らないよ。
技能職・専門職なら話は別だけど。+0
-7
-
758. 匿名 2016/11/13(日) 19:13:38
私、商社一般職の仕事
・資金繰り
・船積書類の作成(英語)
・運航表の作成
・船会社との連絡(英語の場合もあり)
+20
-3
-
759. 匿名 2016/11/13(日) 19:15:13
>>757
組合があるからリストラされないし
大企業でそんな差別発言したら子会社に飛ばされるよ+6
-0
-
760. 匿名 2016/11/13(日) 19:19:37
>>755
営業事務だけど、外線電話の取り次ぎしてる時は、トピ画の通りかな。顔の表情は声に出るから、口角上げて話すようにしてる。
ただし、目は笑ってない。
および、キーボードはこの位置には決して置かない。ありえない。
机の上は、もっと書類だらけ。+0
-3
-
761. 匿名 2016/11/13(日) 19:23:43
>>755
トピ画、机の奥行きがいくらなんでも無さすぎるww
この絵書いたの、事務職したことない奴だな+2
-0
-
762. 匿名 2016/11/13(日) 19:25:03
>>723
結構ペナルティ取られてる企業が多いよ。+0
-0
-
763. 匿名 2016/11/13(日) 19:25:26
>>75
下級公務員は絶望的に給料が安いのよ
上級公務員は忙しいし+7
-1
-
764. 匿名 2016/11/13(日) 19:26:07
総合職→全国転勤あり、営業あり、車の免許必須、残業が多い、男と同等の仕事をしなければならない
一般職→給料が安いので実家暮らし、昇格はほぼ無し、定時上がりできる、子供産んでも復帰しやすい
会社によるとしか言えないがだいたいこんな感じかな。
結局、どっちの職を選んでも悩んでしまうよ。
結婚して子供を産んだ後も仕事を続けたいと思って一般職にしたけど、周りがバリバリ働いてるのを見て憧れてしまうし、あまりスキルも身についていないし、給料も安いし…
+2
-4
-
765. 匿名 2016/11/13(日) 19:27:11
>>513
結構近い未来だよ+2
-1
-
766. 匿名 2016/11/13(日) 19:32:17
甘いなぁ。これからAIにとって変わられる仕事の筆頭なのに、アタマは弱いんだね。+11
-3
-
767. 匿名 2016/11/13(日) 19:37:06
>>670
女性の社会進出とか、男女雇用機会均等法とか
頑張ってたのは今の就活世代のお母さんぐらいだよね
皮肉だなぁと思うロスジェネ世代です。+6
-2
-
768. 匿名 2016/11/13(日) 19:37:35
そりゃあ誰だって自分がやってる仕事が無くなるなんて事は思いたく無いもん!
信じたくないし受け入れられない
どんな事にも適応能力が有る人はどうか知らないけど+1
-0
-
769. 匿名 2016/11/13(日) 19:37:51
>>742
ゆとり世代は一般事務とかの募集は皆無だよね。
実質的にはバブル入社のアラフィフくらいがほぼ最終便だと思う。
大手は平成12年前後と平成20年前後に一般職のリストラ・転換が流行って、合理化が進んでるところ・BtoCなところは一般職自体が存在していない企業が多い。+6
-3
-
770. 匿名 2016/11/13(日) 19:38:01
事務って言っても、本社の経理課は、ある程度の資格、学歴無いと無理だし、決算時期なんか毎日残業で大変そうだよー。
事務一括りで楽とかは一概に言えないよー。+20
-4
-
771. 匿名 2016/11/13(日) 19:39:48
自分で言うのもなんですがそこそこの公立大学出てそこそこの大企業に新卒で入社しました。
総合職だったので転換があり縁もゆかりもない土地に配属されて営業事務として毎日8時から23時まで働いて5年頑張りましたがいろいろと限界で退職しました。
そして今週から小さな会社で事務として働きます。
給料も良くないし残業もあるみたいで希望通りの待遇ではないですがこれ以上無職でいるよりはマシかなと。。(無職5カ月(-。-;)
こんなことになるなら最初から一般職で働いとけば良かった。
そしたらこれから働く会社より昇給で給料も高くなってるはずだし残業だってないし。。
でも私の就活時代は4大卒に一般職という選択肢はなくて総合職受けて当然って感じだった。
なんかいろいろ含めて高校生からやり直したいな。笑+10
-5
-
772. 匿名 2016/11/13(日) 19:41:45
>>771
すいません。
転換ではなく転勤です。+0
-1
-
773. 匿名 2016/11/13(日) 19:50:27
結婚しても長く働きたいと言っても、今の時代結婚自体できるかどうかわからないからね。独身なら総合職の方がいいわけで。選択が難しい時代。+10
-1
-
774. 匿名 2016/11/13(日) 19:50:46
aiに取って代わるのは事務よりも資格があるだけで給料が高い会計士や薬剤師だと思う。一般事務はシステム化してもメリット小さいから+1
-8
-
775. 匿名 2016/11/13(日) 19:50:54
>>749
男が家事育児しないからだよ!+5
-3
-
776. 匿名 2016/11/13(日) 19:54:34
>>775
男は女におごるために残業沢山して稼がないといけないから家事する時間ない+3
-5
-
777. 匿名 2016/11/13(日) 19:56:14
>>774
いやいや人件費の大きさ知ってる?薬剤師みたいなリスクがある仕事よりも一般事務からai化が進むのは当然かと。+9
-0
-
778. 匿名 2016/11/13(日) 19:58:32
やっぱり女子アナ最強だな。
まず高学歴で美人。
この時点で他より大きくリード。
給料も同世代女子の中でトップレベル。
局アナ辞めてフリーになって働くのもアリだしタレントや政治家など前職のキャリアを大いに活かせる道多し。
結婚相手もどこぞの社長やスポーツ選手、超一流企業の社員などがザラ。
たとえ離婚したってアナウンサーとして復帰もできる。
本人達にしか分からない苦労や、アナウンサーになる為に早い時期からすごい努力や準備をしてきたんだろうけど、やっぱ賢いわ+7
-11
-
779. 匿名 2016/11/13(日) 19:59:11
事務は楽で定時に帰れて営業はしんどくて残業って図式はどこから来た?
事務職だけど、定時に帰れた事なんか殆どない。
仕事舐めるなよ。
事務職だろうが、職種によっては残業当たり前、休日に研修、出勤、資格試験の受験も当たり前な仕事は沢山ある。
お客様とのやり取りもあるし、勉強を常にやって、知識を身につけなきゃいけない事も沢山ある。
給料貰うんだ。甘くないわ。
+18
-2
-
780. 匿名 2016/11/13(日) 20:01:47
アナウンサーは技術職であって、事務職ではないと思う
細かな事務作業はしてるかもしれないけど+19
-0
-
781. 匿名 2016/11/13(日) 20:04:10
>>780
もはや事務以外の話バンバン出てるじゃんw+0
-0
-
782. 匿名 2016/11/13(日) 20:05:07
大学で上京して地元と東京で就活しましたが、地元は地元の大学が強く、東京は一般職は1人暮らしだとなかなか給料面でも厳しく、結局営業職しか就職できませんでした。
4年不動産の賃貸で勤務しましたが、生活が不規則で遠くまで運転したり休みシフト週1だったり、実家の子はまだ自分の時間は作れると思いますが、1人暮らしだとかなり体力的に大変でした。
体重もかなり太りました。
その後事務職で転職活動したけど、今の時代事務職は契約社員・派遣ばかり・・・・・。
今は土日休みの営業職で働いています。
男性と女性は体のつくりも違うし、男性のように女性が営業バリバリ働き続けるのは、きついですよね。
+20
-1
-
783. 匿名 2016/11/13(日) 20:05:15
>>768
イオンモールやららぽーと付近の商店街も
そうやって寂れていったんだと思う+1
-2
-
784. 匿名 2016/11/13(日) 20:05:57
丸の内勤務の大手金融事務職だけど、先月はほぼ毎日22時退社だったよ。さすがにきつかった。転勤ないのは楽だけど仕事は別に楽じゃない。+19
-0
-
785. 匿名 2016/11/13(日) 20:06:22
機械に取って代わられるってしつっこいねー(笑)
実際そうなりそうになったら考えるわ。+1
-1
-
786. 匿名 2016/11/13(日) 20:06:51
>>783
トピ間違えてない?+1
-0
-
787. 匿名 2016/11/13(日) 20:09:04
結論は、機械に取って代わることのできない技術職で
出産・育児期にも身体に負担が少ない職業が最強ってことだね
あるのかな?そんな職業。+5
-0
-
788. 匿名 2016/11/13(日) 20:12:18
事務が楽っていうイメージはドラマから来てると推測。ドラマの事務の女ってだいたいスイーツ脳で合コン、男、適当に仕事〜って感じじゃない?
家売る女でいうと営業成績発表する子ぐらいのイメージ。+9
-0
-
789. 匿名 2016/11/13(日) 20:12:48
私は最近まで事務職で転職活動していましたが、1人採用に800人の応募がきた会社、1人採用に何百人がざらでした。
面接の際に、採用担当も驚いたそうで、教えてくれました。
今は有名大学でてても、逆に一般職を狙うなら短大卒のほうが求人があったりします。
私は契約社員の面接も受けにいきましたが、なんでその大学でてまで契約社員でいいの?と聞かれたりもしました。
大卒には高い給料払わないといけないから、高卒のほうがよかったり。
派遣制度や契約社員のしくみがすべてのバランスを崩してる・・・。
女性は駒扱いの会社が多い。
+17
-1
-
790. 匿名 2016/11/13(日) 20:13:31
私も丸の内大手金融事務職だけど毎日17時に帰ってるわ。
業務時間内はしっかり働いてるけど基本結構楽。+12
-3
-
791. 匿名 2016/11/13(日) 20:14:52
みんな自分の将来のために早いうちから多方面に努力しないと。
私は頑張っていい高校入ってそこで彼氏できてお互い励ましあいながら有名大学入りました。
そして彼氏は外資系に就職し私は薬剤師やってます。
去年結婚し世帯年収は3000万です。
私は学生の頃から旦那との結婚を考えてどんな場所でも働ける仕事につこうと思い薬剤師になりました。
旦那にもしものことがあっても私が働けばなんとかなるし。
今28歳で来月から産育休取ります。
30までにもう1人できたらいいなと思ってます。+10
-12
-
792. 匿名 2016/11/13(日) 20:15:12
営業嫌がる人多いけど、
飛び込み営業ないお得意様をまわる営業は
そこまでつらくないよ。
机にずっと座ってるより外回りして人と話すのが
好きだから自分には向いてる。
ボーナスもいいし。+22
-1
-
793. 匿名 2016/11/13(日) 20:18:36
座って仕事できるし、ある程度パソコン使えれば特別な資格や能力も必要なくできる仕事だからだろうね。
そのかわり給料は安いし、今は派遣やパートが増えてるから正社員の事務はなかなか厳しいけど。
営業や接客も基本資格はいらない仕事だけど、メンタルや体力使うと思う。
だからか事務より給料もいいし競争率は低めだから正社員にはなりやすい。
私は新卒時に事務ばかり受けてたけど落ち続けて、事務を諦めかけて接客を受けてみたらあっさり受かったくらい。
+3
-0
-
794. 匿名 2016/11/13(日) 20:21:53
私は保育士です。
脇に財布挟んで同僚とお昼食べに
出かけるなんてことを夢見ますね。+8
-1
-
795. 匿名 2016/11/13(日) 20:24:49
給料が安いなら反って無くなりにくいかもね!+0
-1
-
796. 匿名 2016/11/13(日) 20:26:35
>>791
誰もがあなたみたいにお勉強もできて彼氏ができるくらいかわいくて、順風満帆なわけではないのだよ。あなたみたいな完璧な人がフェミニストになって、大多数のふつうの女たちを追い込んでるんだよ。+10
-3
-
797. 匿名 2016/11/13(日) 20:26:45
一般と言っても幅が一括りには出来ないくらい広いんだよね。本当に簡単な暇な事務もあれば、激務だったり、難易度高い事務もある。
ここにも書き込みしてる人で、『一般職楽そう』みたいな事書いてる人あるけど、営業と一般職は役職違うんだからそもそも比べる土俵が違う事、わかってるかな?
その分出だしの給料自体違うんだから、そこ理解してモノを言いなよ。+3
-2
-
798. 匿名 2016/11/13(日) 20:28:32
今の世の中は男女ともに、雇用が厳しいですね。
1回転職したら、条件悪くなることが多いし、ブラックも多い。
最近転職活動したけど、嘘求人多すぎ。
雇用問題が1番大事・・・。少子化も雇用問題どうにかしないと解決しないし。+9
-0
-
799. 匿名 2016/11/13(日) 20:28:50
なんか高卒の田舎者には異次元の話だな~。
みんなきっとwithとかに載ってる服を着て出勤してるのかな?
私は高校卒業してからずっとパート→社員になって工場でちまちま財布作ってきたからドラマの世界の話みたいでなんか心臓がバクバクする(笑)
私のとこの事務のおばちゃんはのほほんとしてるからさ。
百貨店とかにも卸してるからみんな買ってくれよな!(笑)+16
-3
-
800. 匿名 2016/11/13(日) 20:29:53
お局様がいないと、若者を取り締まる人がいなくて困ると思う私はアラサー中堅です。たまに驚くようなことするからビシッと言ってくれるのは助かるよ。私も言うけどお局様が言うのとはその後が違う…+5
-1
-
801. 匿名 2016/11/13(日) 20:31:46
>>791
日記はチラシ裏にどうぞ。+6
-4
-
802. 匿名 2016/11/13(日) 20:31:52
だって残業とか持ち帰りとか無さそうだもん…羨ましい。by保育士+4
-2
-
803. 匿名 2016/11/13(日) 20:32:14
でも金持ちの男の人って、背の低い人が多くない。社長も低い人多いよね。+11
-3
-
804. 匿名 2016/11/13(日) 20:32:23
>>791
理想〜〜+1
-3
-
805. 匿名 2016/11/13(日) 20:33:19
>>797
総合職の代表職種として営業について書いてるんでしょ。
このトピは、有名私立大卒女性はなぜ総合職でなく一般職を希望するのか?ってトピだからさ。+9
-0
-
806. 匿名 2016/11/13(日) 20:35:51
このトピでいう一般職=営業補助ではないっていうのと同じで、総合職=営業職ではない。
総合職は神経すり減らして、女捨てなきゃ戦えないってこともない。新人の頃確かに、残業で終電とかあったけど、ある程度のポジションに付けたら、逆にコントロールすることもできる。総合職だから死ぬ気で頑張らないといけなくて、一般職は毎日定時で上がって合コン三昧って訳じゃない。
今から就活する人は、イメージに捕らわれない方がいい。
業種業界によるけど、営業って言っても、決まった取引先を担当するだけで、皆がみんなノルマに終われてないから。+27
-0
-
807. 匿名 2016/11/13(日) 20:36:12
金融系は、一般職採用ってまだあるんだろうけど、高給取りな男が集まる大手商社、マスコミなんかは、一般職なんて採用してないよね。
派遣で滑り込んで、いい男捕まえるしかない。意外と商社、マスコミは派遣スタッフと結婚してる人多いし、派遣もありなんじゃないかと思う。+6
-12
-
808. 匿名 2016/11/13(日) 20:40:53
工場事務だけど本当楽だよ
残業なんて絶対ないし、暇だし、事務だから責任取らされることないし、福利厚生いいし(毎月医療費5000円まで保証とか、保養施設が綺麗な会員制のホテル)産休もきっちりある。
年収450万くらい。絶対辞めん+38
-1
-
809. 匿名 2016/11/13(日) 20:45:43
>>680
そう。簿記と宅建とらないと肩身がせまい。そして新人は賢く既に簿記二級も宅建ももってる。就職難パナイ。電卓打つ早さと正確性が優ってたから良かった…+9
-0
-
810. 匿名 2016/11/13(日) 20:48:42
大手金融一般職だったけど、結構しんどかった。
繁忙期は普通に22時くらいまで残業するし、総合職と同じように営業する同期もいた。
上に定時で帰れて単純な事務作業で楽でしょみたいな意見あるけど、決してそんなことはなかった。まぁ転勤がないのはいいかな、ぐらい。+24
-0
-
811. 匿名 2016/11/13(日) 20:49:04
安定求めて医療資格取ったけど正直キツイ…
病人相手だからかなりの臨機応変さは要るし、責任はあるし、企画・提案しろしろ言われ、研修・勉強会は一生続くしで毎朝安定剤飲んで出勤してる…
自分の考えなんて要らなくて、言われたことだけすればいい仕事がしたいよ。ストレス半端無い。
事務憧れるよ。+9
-2
-
812. 匿名 2016/11/13(日) 20:50:00
>>807
伊藤忠とかあるよ+4
-2
-
813. 匿名 2016/11/13(日) 20:50:32
一般職で働いてるけど、実際課には女しかいないからお局様や意地悪な先輩がいるから精神的なストレスはある。
定時に帰れるしそんなに貪欲に出世や高給取りにならなくていいならプラスもあるけど。
少なくとも銀行一般職は資格勉強もあるしやることも増えてるよ+21
-0
-
814. 匿名 2016/11/13(日) 20:51:25
>>807
職場はいい男の狩り場じゃないから。
大手企業の正社員が派遣と結婚なんて今時あんまりないよ。+22
-1
-
815. 匿名 2016/11/13(日) 20:52:50
男女雇用機械均等頑張ってくれた方ごめん。
昔の腰掛け復活して欲しい(-_-)
残業代出ないで20時過ぎまで頑張ってる。転勤もある。
営業だから給与も同年代の男よりはある。
でも、休日は転勤先で知り合いも居ないし洗濯と部屋の片付けと資料作りで終る。出会いがあっても時間がとれないと進展しない。心を病まないと事務職に移動にならない。
もう36才だから結婚して子供が欲しい。心が病まなくても事務に移動させて。+9
-7
-
816. 匿名 2016/11/13(日) 20:59:27
>>706
総合職か一般職かっていう分け方が、もう無意味だよね。
これだといつまでたっても、ジェンダーギャップは埋まらないよね。+12
-3
-
817. 匿名 2016/11/13(日) 21:00:47
事務職だれでもできるとか言うけど
会社の記録や履歴を管理するのって大事な仕事で
人が替わると管理されてたものの履歴からの引き出しが大変になるから
できるだけ同じ人にずっとやってほしいとこだと思うよ。
雑な人には向かないし
事務職を軽視する会社は経営グダグダだと思う。+12
-13
-
818. 匿名 2016/11/13(日) 21:01:39
>>814
確かに。でも、モテないブサイク総合職男と、なにがなんでも安定生活をゲットしたい低学歴派遣女、で結婚するのは何組か見た。+10
-2
-
819. 匿名 2016/11/13(日) 21:02:21
うちらの親世代は、男性だけ働くから解放された世代から
若い世代はバリバリ働くか結婚して安定を選ぶかの、二極化してると思う
みんな地元志向も強いし+7
-0
-
820. 匿名 2016/11/13(日) 21:05:12
>>810
>>813
何人かの方がいってるけど、例えば金融だと一般職でも資格いっぱい取らされるのは、純粋な事務業務だけでは人事評価が難しいから?
それともそれに伴って、業務の幅が広がって、階級とかがステップアップするの?
だとしたら、それはもう、俗にいう腰掛け事務員さんではないよね。総合職との違いって、転勤アルナシだけ?
そしたら、給料とか出世に歴然とした差がつくの変だね。オジサンが作った都合のいい区分けだね。
+14
-0
-
821. 匿名 2016/11/13(日) 21:05:31
一般事務が楽ってイメージがずーーっと消えないのは、ドラマのせいもあるかも。
総合職や専門職の女性が主人公のドラマに出てる脇役の一般事務女子社員は、やっぱお気楽そうに書かれてる。
ショムニだって、基本はそうだった。+14
-0
-
822. 匿名 2016/11/13(日) 21:06:38
安定求めて医療資格取ったけど正直キツイ…
病人相手だからかなりの臨機応変さは要るし、責任はあるし、企画・提案しろしろ言われ、研修・勉強会は一生続くしで毎朝安定剤飲んで出勤してる…
自分の考えなんて要らなくて、言われたことだけすればいい仕事がしたいよ。ストレス半端無い。
事務憧れるよ。+4
-2
-
823. 匿名 2016/11/13(日) 21:06:48
場総合職でも辞めたら意味ないし、それなら大手にパン職で入って社内結婚するが賢いね+8
-2
-
824. 匿名 2016/11/13(日) 21:07:15
有名私大は分かったけど
有名国立大はどうなんだろうね。
両者に違いはあるのかな+3
-1
-
825. 匿名 2016/11/13(日) 21:07:26
ジェンダーギャップなんて埋まらなくていいよ
別の性なのに何で同じにしなきゃいけないの+12
-9
-
826. 匿名 2016/11/13(日) 21:09:39
高学歴で知的レベルが高いことと、いい会社で働くこと&いい職につくることって、いまやもう関係ないってことじゃないの。
結局、プロ専門職が一番強い。もちろん、高学歴でプロ専門職だとなおさら良い。
+5
-3
-
827. 匿名 2016/11/13(日) 21:10:16
>>825
ここでいうジェンダーギャップは、同じ業務内容なのに、一般職と総合職だからって給与が違うってことでしょ。
それのどこが良いんですか?+6
-2
-
828. 匿名 2016/11/13(日) 21:10:29
>>825
うわー。こういう低レベルな人がいるから、日本の男女平等ランクは、落ちていく一方なんだろうな。
女の敵は女だと思うわ。+13
-7
-
829. 匿名 2016/11/13(日) 21:11:40
そもそも事務の定義が曖昧だから一概には言えない。
私マクロも組むしアクセスでクエリ分析もする。他に業務で必要なアプリケーションも業務しながらだけど使えるようになった。
これでも職種は一般職。+7
-2
-
830. 匿名 2016/11/13(日) 21:16:16
っていうか、今どき、「一般職」ってそんなに募集ある?
あってもものすごい狭き門じゃない?+18
-0
-
831. 匿名 2016/11/13(日) 21:18:29
私、早稲田卒だけど、結局、派遣で事務やってます。友だちにもそういう人多いよ〜 氷河期初期の世代ですけど。なんかもういろいろ諦めてるw+12
-1
-
832. 匿名 2016/11/13(日) 21:18:47
私も世間で言う良い大学でて事務職。キャリアウーマンより、事務職でそこそこ稼ぐ方が自分には合ってる。財務関係だからお金もまぁまぁ。残業なくて休み取れて生活出来るだけのお金があればいい。元々贅沢したいタイプじゃないから。+9
-0
-
833. 匿名 2016/11/13(日) 21:19:44
>>817
こういう単純業務こそ、人工知能の得意分野。
人間の社員はさっさとリストラだよ。+7
-4
-
834. 匿名 2016/11/13(日) 21:19:47
最近は事務職でも高学歴の女の子がゴロゴロいるから、常に自分の能力高めていかないと危ないと思う。+14
-0
-
835. 匿名 2016/11/13(日) 21:22:11
なんか、一般職の枠がそもそも減ったから、倍率上がってるだけに思えてきた。+13
-0
-
836. 匿名 2016/11/13(日) 21:22:30
>>829
いや、それ普通
今どき一般職でもVBAくらい組めなくちゃね
総合職はPCスキルじゃなく対人折衝でしょ
事務仕事は苦手な人多いよ+8
-4
-
837. 匿名 2016/11/13(日) 21:28:27
コンペでライバル会社に勝つ
営業活動で新規顧客を獲得する
売上シェアを伸ばす
新商品を開発して市場に出す
原価低減策を考えて実行して効果を出す
メーカーの総合職なら、仕事はこんなもん?
一般事務は、やっぱ裏方だね。+1
-0
-
838. 匿名 2016/11/13(日) 21:29:55
部外者がどうこういうことじゃないよ
一般職で幅広い仕事してる人もいれば総合職でも単純作業してる人もいるんだから+13
-0
-
839. 匿名 2016/11/13(日) 21:31:21
事務って簡単そうってイメージ強いから
軽く扱われやすいよ+4
-2
-
840. 匿名 2016/11/13(日) 21:32:12
認めたくない人も多いだろうし
いつの話になるかはわからないけど
作業的には入力だけですむ話だったら
人工知能に変わるだろうね。
データの整合性チェックなどもすぐ済むだろうし、
全員人工知能になるわけじゃなく
多少は人間もいるだろうけどさ+8
-2
-
841. 匿名 2016/11/13(日) 21:33:05
ロボットだのAIの人しつこい。
別トピでやれよ+7
-8
-
842. 匿名 2016/11/13(日) 21:34:14
>>836
それ営業じゃん
偏り過ぎ+3
-1
-
843. 匿名 2016/11/13(日) 21:39:21
総合職って、総合だから、営業を表というなら、裏方にもいますよー!
販促とか、資材調達、財務、法務、もちろん総務にも。+5
-0
-
844. 匿名 2016/11/13(日) 21:43:17
タイトル読めない人がいるのかな?ん?+2
-0
-
845. 匿名 2016/11/13(日) 21:45:50
>>807
商社より金融の方が給料上ですから笑+2
-7
-
846. 匿名 2016/11/13(日) 21:46:59
総合職で頑張ろうと思って入っても、妊娠出産で心折れるんだよね。+7
-0
-
847. 匿名 2016/11/13(日) 21:49:34
事務職ってさ、
特にやりがい無いよね+12
-5
-
848. 匿名 2016/11/13(日) 21:56:08
マクロ組むなんて、所詮一般事務の範囲内なんだよ。道具をうまく使えてるってだけだから。
道具で何をするかが肝心。+5
-3
-
849. 匿名 2016/11/13(日) 21:56:46
美人でもガツガツしてる
イケメンは余裕ぶっこき
皆さん周りはどうですか?+2
-2
-
850. 匿名 2016/11/13(日) 21:58:30
私も大学卒で一般職になりました。
一応大きな企業なので、福利厚生しっかりしています。
残業が全くないし、有休も自由に取れます。
子持ちの先輩も子どもが体調悪い日は早退したり。子どもがいれば、小4までは時短で働けます。
仕事も楽といえば楽ですが、システムもどんどん変わるし来客対応もありますし、パソコンスキルを上げたり、たくさん読書して色々学んでいます。
+2
-1
-
851. 匿名 2016/11/13(日) 21:59:11
結婚出産する気ない女性でも一般職がいいの?+5
-1
-
852. 匿名 2016/11/13(日) 21:59:38
一般職とか総合職とかどういう意味や?
肉体労働しかしたことない俺にはようわからんわ
男は体使ってなんぼやろ
スーツ着て仕事してる男になんて喧嘩やったら絶対に負ける気せえへん+3
-15
-
853. 匿名 2016/11/13(日) 21:59:49
最近、事務職デビューしたけど、
やっぱり色々メンタル的にも体力的にも楽。
総合職の売り上げへのあのストレスを考えると、本当、格段に楽。
でも営業から頼られるようにならんといけないので、
その為の対人スキルは、必要だなぁ、と。
対人スキルの方向性が変わった感じ。
+8
-0
-
854. 匿名 2016/11/13(日) 22:00:16
女性の格差が中東並とか言われるけど、格差ってよりは男と同じ働き方をしたいって思ってる女が少ないもん。
80年代に終わったって言われてる専業主婦一戸建てママ友ランチの近代どころか、少女漫画の中では中世引きずってるのが現実+17
-0
-
855. 匿名 2016/11/13(日) 22:00:30
一般職ですが、お茶くみやコピーとりは1.2回くらいしかしたことありません。
それよりもパソコンスキルや、人との対応力を求められます。仕事も自分で考え工夫して改善したものを上司に報告しないといけないですし。。
+10
-4
-
856. 匿名 2016/11/13(日) 22:00:30
トピズレだけどさ、学歴社会を否定しても、学歴に変わる何かを持ってなければ結局は評価されないままだよね。+10
-0
-
857. 匿名 2016/11/13(日) 22:00:33
>>847
と考える人が総合職に行くんだろうね。
でも、大部分の女は、仕事のやりがいなんて重視してない。給料もらえればそれでいい。
人生の大事なことは仕事以外にあるから。+9
-5
-
858. 匿名 2016/11/13(日) 22:03:01
>>851
総合職の方がキャリアとか収入とか世間体はいいけど、そういうの気にして見栄はりたい人ほど結婚したいって思ってるんじゃない
女一人で一般職だったら貧困ってわけでもないし、総合職の彼氏作ればいいみたいな
私も人のこと言えないけど日本の女ってズルいよねw+9
-3
-
859. 匿名 2016/11/13(日) 22:06:25
男もよく一般職の専業主婦希望みたいな女と未だに結納して結婚式挙げて家買って見栄はりが生きがいみたいなことやるねって正直思うもん。
私が男だったら絶対仕事辞めないキャリアウーマンとか専門職の女性と結婚する+34
-4
-
860. 匿名 2016/11/13(日) 22:06:25
一般職って、企業内でも格下だし、実際働き出したら一般職にしたことを後悔する人が多い。+8
-2
-
861. 匿名 2016/11/13(日) 22:06:56
>>850
なぜ総合職にならなかったんですか?
そこがまさしくこのトピで知りたい答えです。+0
-0
-
862. 匿名 2016/11/13(日) 22:07:51
保育科の大学出て幼稚園の先生になったけど、心身ともにキツイ上にお給料も安いから結婚して退職。パートでボチボチ働いてたけど、最近、大手商社の事務処理の派遣の仕事始めた。待遇や休憩時間がよくて自分の娘には大手で事務やってほしいと思った。+5
-1
-
863. 匿名 2016/11/13(日) 22:09:11
金稼ぎそーな男に永久就職→ 生涯安定→ してやったり。
澄ました顔して内心はギラギラw+7
-4
-
864. 匿名 2016/11/13(日) 22:09:11
どの業界でもグローバル化が進んでるから、大卒や院卒の男性は海外国内兼任要員、今まで男性がやってた全国転勤の業務全般を女性総合職、今まで勤務地限定で女性総合職がやっていた事務全般と顧客フォローを一般職、今まで腰掛け一般職がやっていたお茶汲みコピー事務全般を派遣社員って感じに、業務がシフトされてんだ。
企業が大卒以上を募集条件にしてるのは、昔の腰掛けOLは派遣で間に合うから、一般職でもそれなりに働かせますよってこと。
だから有名大学卒業して一般職って、能力的にちょうどいいんじゃないのかな?+20
-2
-
865. 匿名 2016/11/13(日) 22:09:50
>>851
しっ!!
さっさと結婚出産するつもりで入社したのに、
いまだに結婚出産できてない人がいるんだよ。
触れないであげて。+4
-1
-
866. 匿名 2016/11/13(日) 22:14:12
前の彼氏が言ってたけど今の若い女性は本当にいい時代らしい
働きたければ、大手も総合職の女性の枠や産休育休増やしてるし、だけど女は家庭に入る古い考えで生きてる大企業の親の子供や地方からのお上りさんも沢山いるし
一回新しい社会に合わせて働いてみて無理そうだったら社内なり実家帰るなりで古い考えの結婚にもシフトできる時代
だけど日本の女子にそこまでのバイタリティがなかった+14
-1
-
867. 匿名 2016/11/13(日) 22:15:31
金融は、昔でいう一般職は派遣、OGのパートに成り代わってる気するよ。
総合職と、一般職の垣根は転勤範囲だけで、一般職でも営業あたり前な感じかも。ウチだけ?
そして、地方だったりすると、その辺の男の人より稼ぎも仕事量も多かったり
+12
-0
-
868. 匿名 2016/11/13(日) 22:16:06
クリエイティブ関係から、とりあえず事務系!と思って転職したんだけど。
事務は事務でも営業事務で、在庫や納期管理とか見積り作成までやらされて結構大変だよ…。
ただの事務だともっと楽なのかな?+5
-3
-
869. 匿名 2016/11/13(日) 22:16:22
なんか、一般職と総合職のそもそもの違いがよく分からない。
正社員だけど、キャリア体系と給与が違って、転勤がないってこと?
+5
-0
-
870. 匿名 2016/11/13(日) 22:21:01
一般職の方が長生き出来るからね
総合職の女自殺したじゃん+3
-7
-
871. 匿名 2016/11/13(日) 22:22:00
なんか、30年以上前みたいになりそうね。
景気悪くて親も学費捻出がかなり大変な中、
大学卒業後の仕事が事務職なら、コスパだけで言えば高卒の方がいい。
総合職で共働き家事育児両立はしんどい
↓
事務職がいいな
↓
事務職やるくらいなら高卒でよくない?
↓
女子は大学行く必要ない
+4
-10
-
872. 匿名 2016/11/13(日) 22:22:51
何年か前の三菱商事の女子一般職入社の卒業大学、
慶應、早稲田、明治、青山学院、立教、津田塾、東京女子
+11
-1
-
873. 匿名 2016/11/13(日) 22:25:29
>>859
いるいる笑
郊外の庭付き一戸建て買って、通勤に往復3時間かけてる。挙げ句のはてに、単身赴任とかなったら、ほんとに幸せ?って聞きたくなる。+5
-0
-
874. 匿名 2016/11/13(日) 22:25:33
>>872
何年前のどこのデーターなんだよwソース出せやw+1
-2
-
875. 匿名 2016/11/13(日) 22:28:31
営業の総合職から、現在は事務に転職した。
確かに社内の人間関係キツイけど、営業の総合職時代と比べたら天国。
自分からアポとって仕事作ったりプレゼンしなくていいし、社外のオッサンの接待しなくていいし、寒い日や暑い日に外でなくていいし。
事務の楽さに、安くたってこんなんで給料貰えるなんて申し訳ないと思えるわ。
+7
-1
-
876. 匿名 2016/11/13(日) 22:28:32
>>868
在庫や納期管理ありの営業事務は大変だと思う。
私はあれはもうやりたくない。
それなしの営業事務なら割と楽だと思う。
+7
-2
-
877. 匿名 2016/11/13(日) 22:28:38
>>872
うちもそんな感じ。
しかも美人ばっかり。
アラフォーの私の頃と比較して、狭き門なんだろうな、、。
一般職でも冬のボーナス100万いくからね。+6
-0
-
878. 匿名 2016/11/13(日) 22:31:16
>>874
三菱商事って一般職募集してないとなんとなく聞いていたからググったら
【三菱商事は、1994年~2010年までビジネスサポートスタッフ(一般職)の採用をしていません。】
と出てきたわよ。
人手不足になって近年採用したのか知らないけど、毎年募集しなくても何とかなっちゃう仕事なんだろうね。+9
-2
-
879. 匿名 2016/11/13(日) 22:33:08
総合職、そんなに大変な人ばっかりじゃないって。何かみんな総合職って、人を蹴落として常に誰かと戦ってるイメージなの?
確かに転勤もあるし、数値目標とかはあるけど、そんな殺伐としてないけどなー。チームで何かを目指したり、課題を解決するために関係各所と調整したりって事が多いから、べつに精魂尽き果てるほども追い詰められないよ。
+7
-0
-
880. 匿名 2016/11/13(日) 22:33:28
今の時代、バリバリ働いても幸せになり辛くなった気がする。
よっぽどの出来る人か専門職以外は。
それなら、楽な事務職でプライベート充実させながら生きて行きたい。+2
-1
-
881. 匿名 2016/11/13(日) 22:34:38
一流企業の一般職の仕事は、
ある程度の頭があれば誰でも出来るけど、
狭き門なのよ。
学歴、容姿、家柄が求められるよ。
+8
-2
-
882. 匿名 2016/11/13(日) 22:35:07
>>878
それ2000年に総合職と一般職を統合してるからね。
変なまとめサイトじゃなくきちんとしたソース見なよ。
三菱商事 - プレスルーム - 2010年 - ビジネスサポートスタッフ(一般職正社員)新卒採用の実施について | 三菱商事www.mitsubishicorp.com三菱商事 - プレスルーム - 2010年 - ビジネスサポートスタッフ(一般職正社員)新卒採用の実施について | 三菱商事会社情報事業紹介サステナビリティプレスルーム投資家情報採用情報グローバルサイトへサイト内検索言語切り替え日本語English中文ホーム > プレス...
+2
-2
-
883. 匿名 2016/11/13(日) 22:38:00
>>871
それが家計的にも助かるし仕事にもあぶれないから良いと思う。
1970年代プレイバック!!
男女平等頑張ってくれたお姉さま達ごめんなさい。+5
-1
-
884. 匿名 2016/11/13(日) 22:38:08
財閥系なんてコネがないと入れるわけがないじゃないか。+2
-2
-
885. 匿名 2016/11/13(日) 22:42:33
>>861
850さんじゃないけど、私は前職が総合職/一般職の区別がない会社で垣根なく色々な業務をやったけど給与が低く、残業が膨大で家庭とも両立出来なかったから。
(疲れて台所で座り込んだり、ちょっとだけと横になったら寝てしまったり)
今後子供を持つことを考えて一般職で転職活動したところ、運よく大手に決まりました。
大学は一応私学のトップと言われる所です。+1
-3
-
886. 匿名 2016/11/13(日) 22:42:36
夫婦でそんなに大企業の正社員にこだわらなくてもいいよね。
どちらかがそこそこ安定職業にさえついていたら、もう片方は投資するなり起業するなりすればいいがな。+3
-2
-
887. 匿名 2016/11/13(日) 22:43:59
>>864
うちに来てる派遣は名ばかり派遣で仕事は正社員並みだよ。責任がやや軽いぐらい。場合によっては派遣の方が仕事が出来る。
わざわざお茶くみやコピーさせるために派遣やとうのかな?
お茶はセルフになってるしコピーもセットさえすればコピー機が勝手にやってくれる。コピーは昼はパートのおばちゃんがやってくれる。夕方からは自分で…+2
-1
-
888. 匿名 2016/11/13(日) 22:45:01
>>820
売上ノルマと資格考査のノルマとで澱みを解消するため。
寿退社を待ってたら晩婚化と未婚率上昇で腰掛要員が滞留するようになっちゃったからね。+0
-0
-
889. 匿名 2016/11/13(日) 22:45:15
>>886
夫婦で大企業最強じゃない。
お金はいくらあっても困らないしどっちかが仕事辞めてもゆっくり就活する時間がある。
病気してもゆっくり休める。+6
-1
-
890. 匿名 2016/11/13(日) 22:46:20
>>889
大企業を過信しすぎ。+4
-2
-
891. 匿名 2016/11/13(日) 22:46:44
>>868
わたしも営業事務だよ。
『営業』ってつくだけでも、だいぶ仕事の内容が違うんじゃないかな。+3
-0
-
892. 匿名 2016/11/13(日) 22:46:47
820>
職種によっては、資格を取らないとやってはいけない業務があります。
知られてませんが、金融機関なんかも、モロにそうです。資格が無いと、取り扱ってはいけない商品とか、やってはいけない業務があるんです。つまり、スキルアップではなく、その会社で働く上での、社員としての義務となります。
それに事務であっても、接客や窓口営業もあり、当然、営業の成績とか目標もありますので、腰掛けなんかで仕事してるやつは、数年で辞めていきますね
+5
-0
-
893. 匿名 2016/11/13(日) 22:47:20
>>864
そうね、それをわかってない部外者が一般職は楽!やりがい無い!って貶める
ちなみにうちの会社は女性総合職も海外転勤あり+4
-0
-
894. 匿名 2016/11/13(日) 22:48:06
総合職商社はどこも分社化してるから、一般職採用はコーポレート部門限ると聞いたよ。
若手の営業商社マンは本社採用になってもみんな分社化した子会社に出向になってる。フード、エネルギー、ケミカル、ロジスティック、金属。みんな分社化してるよ。
だから総合商社の本体一般職は、とくに狭き門。
営業部門の事務職は分社化した子会社で採用になるから、待遇が違ってくる。+5
-1
-
895. 匿名 2016/11/13(日) 22:51:14
>>878
確かその期間は契約社員とか派遣社員で回してたはず。派遣社員の問題がいろいろ出てきて正社員採用もしだしたんじゃない。
ただ、あそこは派遣社員でも英語の電話出たり専門的な研修も参加させられて、やっぱり入社できる人はかなり限られるよ。+2
-0
-
896. 匿名 2016/11/13(日) 22:51:44
>>871
大企業はそもそも事務職の応募条件ですら、短大大卒以上だよ。+7
-0
-
897. 匿名 2016/11/13(日) 22:53:37
大学生の方へ
↓の漫画読んだら一般職が想像しやすいと思う。
ぶっちゃけ、細かいことが苦手な人と女性同士で上手くいかない人は営業の方が楽だと思う。+11
-5
-
898. 匿名 2016/11/13(日) 22:53:59
>>892
金融機関に資格必須の職種があるなんてみんな知ってると思う。
あと営業事務でもなければ営業成績や目標なんて関係ないよ。+0
-2
-
899. 匿名 2016/11/13(日) 22:55:53
都内有名私大職員
毎日定時上がりで人間関係最高 ボーナス7ヶ月分 仕事で嫌な思いをしたことって言われても本気で思い出せない
でも後悔してるよ なーんのスキルもつかないんだもん 入社した時から自分何にも成長してない
でももう戻れないんだよな 受け入れていくしかないんだよな 本気で鬱だ+9
-0
-
900. 匿名 2016/11/13(日) 22:57:45
営業事務は営業から雑用係と見られて、勤続何年経ってもずっと下働きだよ。研修とかスキルアップとか、上司に全く考えてもらえないよ。
だって雑用にスキルは必要ないし、なまじスキルアップさせると雑用係がいなくなって困るからね。
そんな営業から将来の社長が出るんだよ。
そんな社長が率いる会社が、女子社員活躍~とか言ったって、たかが知れてるよ。本気な訳ない。+3
-1
-
901. 匿名 2016/11/13(日) 22:58:28
>>898
都銀さんとかの大きな所は関係ないらしいね。
第二地銀は窓口でもノルマがある。パートにもノルマがある。
達成しなくて良い目標的なものじゃなくて自分が出来なかったら他人が尻拭いしなきゃいけないキツいやつ。+5
-0
-
902. 匿名 2016/11/13(日) 22:59:33
介護選んで、働きがいがあるから独身のときは不満なかった。
子供できた今は、給料安いし、土日出勤だし、残業だらけだし、夜勤あるし最悪。今後続けていけるか不安。
土日休み、残業なしの仕事に転職したい。+9
-0
-
903. 匿名 2016/11/13(日) 23:01:51
>>897
古すぎる
こんなの参考にしたら就活負けるよ。
営業が楽だとかないわ。+9
-0
-
904. 匿名 2016/11/13(日) 23:03:24
手に職を!と思って大学卒業後、特別支援学校で教師をしています。現在働きだして7年目で妊娠中。産育休の制度は整ってるけれど、一般の学校以上に体力勝負のガテン系に近い仕事内容なので産休まで自分がもつか心配です。
一部の同僚男性たちから妊娠して役立たず扱いをされるのもキツイです。特別支援学校は担任も複数制なので、そんな扱いを四六時中受けています。でもそんな内情を知らない身内からは「学校の先生は一生続けられるのだから絶対に辞めるな。」と言われるのもプレッシャー。
一般職にしても総合職にしても産育休制度が整っていることは大切だけど、それ以上に働く人の意識が変わらないことにはなぁ〜なんて思っています。
子どもは好きだし、やりがいもあるけれど正直もう辞めたい。+9
-0
-
905. 匿名 2016/11/13(日) 23:05:46
今は大手もアファーマティブアクションで無理矢理女性の管理職増やすのに必死だよね
事務も男の人いたりするし
こんなの選択の自由じゃないかな+7
-0
-
906. 匿名 2016/11/13(日) 23:06:06
>>892
そこまで大変な思いして、総合職とおなじように販売目標とかあるのに、給与とか待遇格差は気にならないですか?
それとも総合職は、もっと悲惨で死にそうな思いをしてるんですか?+2
-0
-
907. 匿名 2016/11/13(日) 23:07:25
>>884
財閥系事務、コネなしなら中途採用狙うべし!
コネ事務多いせいか、普通に仕事こなしてたら、事務の星扱いになってた。私立大学の奨学金返金して、5年ちょいで貯金1本達成。+3
-0
-
908. 匿名 2016/11/13(日) 23:08:59
旦那の会社が潰れたり、親が病気になったりを考えたら、仕事やめて養ってもらうのはリスキーで、こわい。中小でも安定企業での就職か手に職を持つことをオススメするわ。アラフォーば〜ばより。+7
-2
-
909. 匿名 2016/11/13(日) 23:10:52
そもそも一般職・総合職という区分は、女性職・会社への忠誠職を言い換えただけだからね。
ハラスメントになるから、一般職なんていう名称を与えられただけ。
で、ネットワークと端末とが普及した今では、補助する業務の必要性が失われた。
まあせいぜいお茶くみくらいはと思ってたら、それすらカップベンダーに奪われたw
極端な例を挙げると、この前電通で自殺しちゃった子は総合職の区分。
で、遊んでばかりいる浮世離れした電通社員が槍玉に上がるでしょ。あれがいわば一般職という名の大口取引先の子息。
もう旧態依然とした化石みたいな会社でもないと皆の言う楽な一般職の一般募集はしてないと思うよ。+12
-1
-
910. 匿名 2016/11/13(日) 23:15:02
商社の一般職なんて容姿と学歴高くないとねー。
容姿も学歴もなく、採用される事務職は安いとかキツイとかあるに決まってるよ。事務職全てバラ色じゃない。
そして長く働くならお局様とうまくやらなきゃダメだろう。
全てない私は中小企業の総合職で頑張るしかないと思います。+8
-0
-
911. 匿名 2016/11/13(日) 23:17:19
一般職も大変かもしれないけど、社外に出たり出張がないのは
肉体的にかなり楽なはず。
それと、営業や技術者と違って直接的な収益に関わらないのは
プレッシャーの重さも段違いだと思う。
っていうのがわたしの一般職へのイメージ。
それなりに大変とは思うけど、新卒者が結婚出産後も続けられそう
といって希望するのはなるほどなぁと思う。+19
-1
-
912. 匿名 2016/11/13(日) 23:18:44
>>867
ほぼ同意だけど、派遣は少ないかも。私の知る限りでは、やはりコンプラの関係でOGのパート勤務が圧倒的に多いかな。
地方の平均所得からすると時給換算するとかなり高め。+1
-1
-
913. 匿名 2016/11/13(日) 23:22:12
ほー。
優雅な勝ち組主婦の私には関係ない話だわ。
来週は紅葉見に京都へ行って来まーす♪+5
-15
-
914. 匿名 2016/11/13(日) 23:26:38
直接雇用の一般職なんか有るの?
+4
-2
-
915. 匿名 2016/11/13(日) 23:28:48
結婚後の生活が安定しやすいとはいえ、いざという時のリストラ候補ナンバーワンだけどね。
事務職って何か今の世の中じゃ贅沢品みたいな扱いだもんね。
割と重い責任のある事務も派遣やパートに取って代わられすぎ。+11
-1
-
916. 匿名 2016/11/13(日) 23:29:02
一般職が大変なのはわかるけど所詮言われたことやってりゃいいからねー
総合職は言われたことやってても数字が上がってなかったら働いてないとみなされる+14
-1
-
917. 匿名 2016/11/13(日) 23:29:31
女子と就活という有名な本に、
結婚出産トータルに考えて職を選びましょうと書いてあった。
あと20代のうちに一人出産してからキャリアを作っていきましょうと
書いてあったのは卵子老化の真実という本。
苦労して就活しても続かないのはもったいしないし。
結婚出産が遅れたら子供に恵まれないか出産事故で死ぬかもしれない。
低リスクのうちに早めに動こうと思うのは賢いよ。
+5
-1
-
918. 匿名 2016/11/13(日) 23:30:42
>>266
まぁ仕事に対して
パートだろうが腰掛で結婚してたい人が居ようが
食べて行けるなら、どうしても働かなきゃって人や仕事が好きな人ならともかく
そこまで仕事やキャリアに生きがい見出さなくてもいいと思うけどね
やれ総合職はこうだ、事務はこうだとか
そこまでキリキリして会社やキャリアにしがみ付くのもね
自分の人生なんだから
+6
-2
-
919. 匿名 2016/11/13(日) 23:38:06
地銀の一般職で内定いただきました
両親は喜んでくれたけど祖母が事務なんて誰でも出来るのにとディスってくる
ここのコメにある派遣が正社員並みの仕事して、一般職が総合職並の仕事してる今の状況を全くわかってくれません
パチパチ算盤はじいてた時代とは全然違うのに+6
-0
-
920. 匿名 2016/11/13(日) 23:49:59
大手子会社に勤めてて、CMが流れてるような全国区の会社とも取引あるけど、営業事務とか一般事務(アシスタント)であろう方と話してて、こいつ話通じねーな…よく大手に入れたな…と思う人ゴロゴロいますよ。総合職の人でも、頼りねーな…と思うこともまた然り。
(自社の本社の人に対して思うこともあります…)
逆に地元の小さな工場の担当さんがバリバリ気が利いて調整してくれたりします。ま、それだけ経営に直結してるのかもしれないけど。
人にもよるので何とも言い難いですが、大手だからみんな出来る人とは限らないってことです。+5
-3
-
921. 匿名 2016/11/13(日) 23:51:11
一番楽に見えるのは受付、インフォメーションだな
デパートなんかでは2人体制でコソコソ世間話して楽しそう
辞めたくないせいか、若作り30半ばくらいの人が必ずいる+0
-2
-
922. 匿名 2016/11/13(日) 23:52:17
>>896
もちろん大企業ならね。
ただ日本の企業の大半は中小企業だし、
首都圏の有名大を出てるような人が、
そんな企業の事務員に高卒に混じってゴロゴロいる現実もある。
大企業事務職のイス取りゲームにあぶれてそうなってしまうなら、
高卒の方がコスパいいよね?って話です。
結果論だとは思うけど。+3
-0
-
923. 匿名 2016/11/13(日) 23:53:34
>>919
私の父も最初に報告した時そうでしたよ。
え?事務なんかにしたの?事務員?
って反応で、感じ悪くてイラっとしました。10年根に持って(覚えて)ます笑
ちなみに母は専門職です。+6
-0
-
924. 匿名 2016/11/13(日) 23:56:02
>>919
内定、おめでとうございます!
私は、旅行関係の総合職ですが、初めはツアコンをしてました。母から、ガイドさんなんて大卒じゃなくても出来るとバカにされてました。
でも、その後、異動でもっと専門的な部署になり、そんな仕事もあるんだねと認めてくれるようになりました。
時間はかかるかもしれませんが、時代が変わったこと、より高度化し、専門知識が必要になってることを、仕事にたいする姿勢を通してわかってもらうしかないです。
そんな前時代の声に負けないで、頑張って下さいね。+8
-0
-
925. 匿名 2016/11/14(月) 00:04:23
高学歴ではないが、運良く某有名銀行の一般職の正社員になれました。でも1年半で辞めました。周りにはかなり止められたけど。
つまんないんだよね。事務って。
このまま何十年もこれやる自信ないわって思って、好きな仕事に転職しました。
今は子供3人いるけど、まだ転職した好きな仕事してます。後悔なし。安定も大事だけど好きな仕事したほうが人生楽しいよ。ただし収入は減る。+16
-2
-
926. 匿名 2016/11/14(月) 00:05:41
商社マンてイケメン多いんですか?+0
-7
-
927. 匿名 2016/11/14(月) 00:09:23
事務職就きたいなら、資格たくさん取れって高校生活の時に散々言われたなー!
安定が1番だよ。+1
-1
-
928. 匿名 2016/11/14(月) 00:11:06
細かい作業が大嫌いだから、
あえて総合職営業になりました。
営業の方がエリート男子と出会える機会は
いっぱいあると思うけどなぁ。
あと、できる男を見抜く力もつく。
が、結果、私の旦那はいっつも営業成績、
中の中て感じの人だけどね。w
+8
-3
-
929. 匿名 2016/11/14(月) 00:18:00
女の人ってなんでそんなに結婚がゴールの人が多いんですか?なにかの理由で離婚するかもしれないし、まして自分が早慶で頑張ってきたなら相手がもしお前は稼いでないくせにとか言われた時に悔しくならないんですかね?やっぱり自分で勝ち取ったものの方が嬉しいと思うんですけど…+10
-2
-
930. 匿名 2016/11/14(月) 00:33:31
今事務職だけど、将来が心配。特別なスキルもないし結婚できても離婚するかもしれないし、その時にはどうなってるか。。
やっぱ専門職の方が安定ですよね。。+7
-0
-
931. 匿名 2016/11/14(月) 00:34:10
このトピ・・・・書き込んでいる人で保険会社勤務の人多そう。+2
-5
-
932. 匿名 2016/11/14(月) 00:34:36
>>929
結婚やプライベートに幸せ見出してる人も居れば、あなたみたいに仕事に遣り甲斐いを見出す人も居る
仕事もプライベートも両方に遣り甲斐感じれる人もそれも良いし
ただそれだけの事だと思うけど+1
-0
-
933. 匿名 2016/11/14(月) 00:52:04
>>57
>今の20代はアラサーアラフォーの女性達を反面教師にしてるよ
大学から婚活してる女性も少なくないです
>生まれた時から不況だからか、小さな幸せを大切にしたい子も多い
なんかの雑誌か本に書いてあったことだけど、20代の若い子が結婚志向で家庭回帰なのは、上の世代を反面教師にしているのに加えて3・11の震災の影響もあるって聞いた。
震災で、ピンチの時に支え合うことや家族の絆の価値を社会全体が改めて見直すようになったのだとか?
それに災害に限らずケガや病気だとか、誰かパートナーが支えてくれなければ乗り越えられない事って生きていれば色々あるしね。+2
-3
-
934. 匿名 2016/11/14(月) 00:52:25
早慶でも一般職希望って人がいる時代になったんだね。それだと同じ会社で総合職もいそうだが。待遇の違いに葛藤が出てくるかもしれないね。
求められるものが違うから、自分に合った方を選択すればいいと思うよ。+3
-0
-
935. 匿名 2016/11/14(月) 00:54:19
事務職志望の人はこれからどんどん大変になるのでは・・・。
大手の地方支社で技術職をやっていますが、何年も前から
「一般事務専門の正社員はいない」状況になってます。
派遣社員の方は、昔は5年ごとに上司が推薦してくれて他の部署に移れれば
ずっと事務員として会社に居続けることもできる、って状況でしたが、
今は5年経てば必ず契約終了です。
なので、最近始まった一般職(同一市内の異動しかない正社員)の試験に
慌てて事務以外の技術職をちょっとかじらせてもらって、技術職として
(サポートしてくれる上司から、事務とは言うな、技術職として
今までの貢献やこれからやりたいことをアピールしろと言われているみたい)
皆受かろうとしています。
逆に技術職社員も、今まで事務員さんにお願いしていた申請は
個々で自分でやれ、と変わってきていて、それぞれの課に一人いて
くれていた事務員さんはもういません。
部ではかろうじて一人残っていますが・・・+7
-0
-
936. 匿名 2016/11/14(月) 00:57:25
>>847
事務職ですけど、決算書、会議資料作成、英語も使うし、やりがいありますよ。
決算時期除けば、定時で帰れるし、そこそこ貰ってるし、習い事も出来て、満足してます。
事務職=お茶汲み、コピー取りとかバブル期の話ですよねw+9
-2
-
937. 匿名 2016/11/14(月) 01:02:22
>>19
このご時世に進学もさせてもらえないの恥ずかしい。
+2
-1
-
938. 匿名 2016/11/14(月) 02:09:42
でもさ、普通に考えて、かなりの高学歴でかなり優秀な女性が、「バリバリ働くのなんてまっぴらだし、ムリ」と思わせてしまう、日本の企業風土や日本の社会が、そもそも問題ではないかしら。
もちろん別に人の勝手だとは思うけど、、、でも例えば早慶上智レベルや東大とか、そのくらいの学歴の人って性別関係なくホントに優秀なわけで、それを「女性だからほどほどでいいです」と思わせてしまう今の状況を、あるていど(欧米レベルくらいには)改善しないと、国の損失だと思うけどなー
+21
-0
-
939. 匿名 2016/11/14(月) 02:51:12
高校時代はイケメンにくねくね。大学受験も私大推薦AOでキャンパスライフはヤリサー。就職も一般職で結婚後専業。一方男が大企業総合職までの道のりは険しい。。。。高収入の男の不倫ぐらい認めないとベリーハードすぎる+4
-7
-
940. 匿名 2016/11/14(月) 04:59:15
社会にでて発言できる女性がいないと
子育てしやすい社会になんか絶対ならないし
女性にやさしい商品もでてこなくなる
そういうのわかってない人が多い
+6
-1
-
941. 匿名 2016/11/14(月) 05:03:39
総合職でバリバリ働きたい子も
家庭を持って子育てできるって
社会がならないとダメなんだともう
+11
-0
-
942. 匿名 2016/11/14(月) 07:30:20
もし自分に娘が出来たら、そもそも総合職一般職って分けてる会社はやめとけと言いたい。
本当にデータ入力など単純事務作業が必要なら、一般職ではなく派遣かパートで十分。正社員として、会社もお金かけて採用するなら、腰掛け、男性社員の嫁候補じゃなく、同じように優秀ならステップアップさせる方が、効率的。労働力不足で、男性だけで回せる状況じゃなくなるんだし、古い体質のまま、とりあえず女性を男性と同じ総合職にほりこむけど、やっぱり続かないねじゃダメです、、、そこに気付いてない会社は生き残れないでしょ。
+8
-6
-
943. 匿名 2016/11/14(月) 07:43:14
50~60年代の頭硬い上司たちが定年で皆いなくなれば
もうすこし働きやすい世の中なると思ってる。+7
-1
-
944. 匿名 2016/11/14(月) 07:44:00
会社のトップしだい
働きやすい会社もちゃんとあるわけだし+1
-1
-
945. 匿名 2016/11/14(月) 08:11:31
>>942
そのとおりですよね。性別関係なく、総合職=負担が大きすぎる働き方、っていうのがそもそも謎。
ヨーロッパでは、一日の勤務時間の上限は何時間まで等々の法律があり、労働者はしっかり法的に守られています(違反すると企業にきついペナルティがある)。だから、性別はあんまり関係ないんですよ…
こういうことを、日本の人は知らなすぎる。
+7
-3
-
946. 匿名 2016/11/14(月) 08:25:07
長時間労働=仕事してる
と思ってるジジイが幅きかせてる職場は、真面目に仕事も家庭も両立させたい女の人にはつらいでしょうね。逆に、キャピキャピして結婚相手探しに来てる「女子」と相性いいのでは。
あと10年でいなくなるから、そういう腰掛けハンター女子が生き残れるのもそれまでかな。+6
-0
-
947. 匿名 2016/11/14(月) 08:27:38
でもみんな結婚を意識してると言うことは、逆に言えば職場以外で出会いの場がほとんど無いと言うことだよね。
それも問題だよね。+4
-1
-
948. 匿名 2016/11/14(月) 08:42:11
>>947
こういう子たちはもうすでに大学の時からつきあってる彼氏いるよ。
だから結婚して育児することまで考えて仕事選んでるんだよ。+2
-1
-
949. 匿名 2016/11/14(月) 08:43:58
>>947
今、職場で彼氏探そうなんて思ってる子いないから+2
-0
-
950. 匿名 2016/11/14(月) 08:51:41
ここにでてる父親が一般職バカにするの腑に落ちないわ。その年代のせいで一般職ですら女子の就職むずかしくしたわけだし、女が総合職なんて生意気だって生きてきたくせになんで娘が一般職だと不満なのかよ。+5
-0
-
951. 匿名 2016/11/14(月) 08:59:16
なんだかんだ普通の会社員で長く同じ会社に勤めてる女の人って、一般職かクビになりにくい会社での契約社員や派遣の独身。+2
-4
-
952. 匿名 2016/11/14(月) 10:13:37
>>949
いないわけじゃないけど、まともな男性はわざわざ社内に諍いの種を蒔くことを好まないから、当然社外に出会いを求める。別れた相手・離婚した相手と同じ会社に勤めるってのがどういうリスクをもたらすかわからんしね。
女性なら尚更。+3
-0
-
953. 匿名 2016/11/14(月) 15:19:43
前の会社に、派遣の事務で入ってきて
半年で辞めたけど、
その間に社内で結婚相手見つけた子がいる。
男性は京大卒です。
どんだけ効率いいんだ!!!+3
-3
-
954. 匿名 2016/11/16(水) 14:54:58
大企業の一般職だと思う。お給料も昇給も良いし、専門職よりの事務も多い。電話とったり、来客対応だけの仕事ではないと思う。+2
-0
-
955. 匿名 2016/12/06(火) 15:38:45
万が一クビになっても旦那が稼ぎいいから別に…みたいな人が多いのかな。
知り合いものんびり契約社員で事務職やってるけど、旦那の稼ぎがよく、加えて実家が金持ち。
働かないのはヒマすぎるという理由で働いている高学歴。
+0
-0
-
956. 匿名 2016/12/06(火) 15:41:44
>>930
一生懸命働くほど、将来役に立たないスキルばかりが身につく…。
ジイサン連中に茶を入れたりとかさ。感謝されても給料は上がらない、ここを辞めても金になる技術がない、
将来真っ暗の職業。。。どうしてみんななりたいの?身体はたしかに楽かもしれないけど、
精神的にいつも不安だよ…。+0
-0
-
957. 匿名 2016/12/06(火) 15:45:18
>>682
うまいお茶を入れていれば昇給するならいいよ。
新卒の給料のままなのに、責任ある仕事は増え、お茶くみやらされるなんて、
もう悔しくてしょうがないよ…労働単価どんどん下がってく。
頑張っても所詮「女だから」の壁。むなしい。事務なんてなるんじゃなかった。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する