-
1. 匿名 2016/11/10(木) 15:33:00
寒くなってきましたね(*´꒳`*)‼︎
この度、湯たんぽデビューしようかなと思っています(*´꒳`*)♡
おすすめ湯たんぽや湯たんぽの良さを語りませんか?(*´꒳`*)♪+70
-3
-
2. 匿名 2016/11/10(木) 15:33:59
ゆんぼだんぷ+0
-7
-
3. 匿名 2016/11/10(木) 15:34:25
出典:cdn-ak.f.st-hatena.com
+26
-3
-
4. 匿名 2016/11/10(木) 15:34:50
定温やけどに注意ですよ!+69
-4
-
5. 匿名 2016/11/10(木) 15:35:13
無印の湯たんぽを3年ぐらい使ってますが蓋も開けやすいしいい感じですよ+24
-0
-
6. 匿名 2016/11/10(木) 15:35:21
リラックマの使ってる+28
-3
-
7. 匿名 2016/11/10(木) 15:35:24
優しい暖かさがよいね
日中家にいるとには湯タンポをこたつに入れてるよ+24
-0
-
8. 匿名 2016/11/10(木) 15:35:25
かわいいw+25
-0
-
9. 匿名 2016/11/10(木) 15:35:48
LOFTで売ってる羊のゆたんぽ可愛いし暖かい^^+9
-0
-
10. 匿名 2016/11/10(木) 15:35:56
色々あるけれど、金属製の湯たんぽにかなうものなし!
保温が違う。
ちゃんと袋に入れて使ってね。+83
-0
-
11. 匿名 2016/11/10(木) 15:36:04
小さくてコンパクトなのもあるけど、普通サイズ?の大きめの湯たんぽの方が暖かさが持続するからおすすめだよー!+14
-0
-
12. 匿名 2016/11/10(木) 15:36:50
+52
-5
-
13. 匿名 2016/11/10(木) 15:37:17
湯たんぽってカバーだけで売ってるかな?
ボロボロになってきたから替えたい+17
-0
-
14. 匿名 2016/11/10(木) 15:37:46
湯たんぽ代わりにもなる+74
-0
-
15. 匿名 2016/11/10(木) 15:37:53
実家に帰ると母が湯たんぽ作ってくれる。
冬だな~実家だな~って感じて落ち着く。
ちなみに母は、湯たんぽ使ってから夜中トイレに行かなくなったとのこと。+52
-2
-
16. 匿名 2016/11/10(木) 15:38:08
キャンドゥに手のひらサイズのが売ってて
ちょっと悩んでるw
冬場は大きいのも小さいのも役立ちそうだけど
夏場は邪魔かなー、と+7
-0
-
17. 匿名 2016/11/10(木) 15:38:13
カワイイ+50
-0
-
18. 匿名 2016/11/10(木) 15:38:24
低温やけどしてぐちゅぐちゅになって跡残った。低温やけどなかなか治らないから気をつけてね~+42
-2
-
19. 匿名 2016/11/10(木) 15:38:30
+15
-0
-
20. 匿名 2016/11/10(木) 15:39:23
>>1
絵文字が可愛い(*´∇`*)+7
-3
-
21. 匿名 2016/11/10(木) 15:39:49
ダイソーの湯たんぽがなかなか優秀♪ - NAVER まとめmatome.naver.jpダイソーに行ったら、カラフルで可愛いサイズの湯たんぽがずらりと売られていました。容量135ml~400mlほどの小さな湯たんぽ。お布団に入れてもすぐ冷めちゃうん...
ダイソーの湯たんぽがなかなか優秀♪+14
-12
-
22. 匿名 2016/11/10(木) 15:40:02
こたつのスイッチ入れるほどじゃない時期に湯たんぽ入れてヌクヌクしてました。可愛いですよね、タプタプいって( ´ ▽ ` )+15
-1
-
23. 匿名 2016/11/10(木) 15:41:48
先週末から寒くて使ってまーす!
湯たんぽがないと足が冷たくて眠れません
(。>д<)+40
-1
-
24. 匿名 2016/11/10(木) 15:42:49
すごく重宝してます。寝る前にお布団に入れて置いてます。足先が冷えるのでポッカポッカで寝れますよね。とても自慢アイパー冬活躍です。+20
-1
-
25. 匿名 2016/11/10(木) 15:44:24
100均の湯たんぽ水が漏れてきそうで買うの怖い+49
-1
-
26. 匿名 2016/11/10(木) 15:44:52
ゴムの湯たんぽ使ってます。
足元が温まるとぐったすり眠れる気がします。
+10
-1
-
27. 匿名 2016/11/10(木) 15:45:05
西友で2~3年前に買ったやわらかい湯たんぽ♨
画像が見つからなかったけれど、600円ぐらい。
今年も使うぞ~~~~~~~~~(@^^)/~~~+9
-40
-
28. 匿名 2016/11/10(木) 15:45:45
8年前に湯たんぽで低温火傷しました。ちゃんとカバーもしてたけど薄かったのかな?大きい水ぶくれができて2日放置して病院行きました。肉がちょっと壊死してるらしくハサミで切られました。治るのに時間がかかりました。
じわじわ目立たなくなってますが8年経ったいまもまだ傷が残ってます。
湯たんぽでこんなことになるなんて思いませんでした。みなさんも気をつけましょう。+62
-0
-
29. 匿名 2016/11/10(木) 15:45:47
ストーブでお湯沸かして、毎日ベッド入る前に湯たんぽ入れてます。
ヌクヌク布団で幸せ〜+14
-0
-
30. 匿名 2016/11/10(木) 15:46:26
>>27
水まくらじゃない??+76
-0
-
31. 匿名 2016/11/10(木) 15:46:35
陶器の湯たんぽおすすめです
朝まで冷えない
割れたら大惨事なので気を付けないといけないけど+6
-2
-
32. 匿名 2016/11/10(木) 15:46:40
無印の湯たんぽを3年ぐらい使ってますが蓋も開けやすいしいい感じですよ+10
-1
-
33. 匿名 2016/11/10(木) 15:47:32
お腹?みぞおち?を温めると足まで全身温まるそうですよ!私も冷え性ですがお腹のあたりに湯たんぽ置いておくと足も温まります^ ^+8
-0
-
34. 匿名 2016/11/10(木) 15:48:37
そろそろ出そうと思ってたところです。
お湯入れるだけで簡単だし、足元に入れるだけで朝まで暖かく寝られます。
+12
-0
-
35. 匿名 2016/11/10(木) 15:50:40
湯たんぽ大好き!!
今まで電気毛布派だったから湯たんぽバカにしてたけど去年使ってみたらハマりました。
冬は湯たんぽ無しでは寝られません〜*\(^o^)/*+23
-0
-
36. 匿名 2016/11/10(木) 15:51:52
>>12
これスーパーに売ってて買おうか迷った。なにげに高いんだよね…欲しいな、また悩みそうだわ(笑)+7
-0
-
37. 匿名 2016/11/10(木) 15:52:56
冷え性なので冬の湯たんぽ欠かせない。
レンジの湯たんぽは普通の湯たんぽと比べてどうなんだろう?
5年以上使ってて初めて低温火傷してしまった。
しばらく跡のこるのかな。+6
-0
-
38. 匿名 2016/11/10(木) 15:54:21
掌サイズとか小さめ湯たんぽはすぐ冷めちゃう。+17
-0
-
39. 匿名 2016/11/10(木) 15:55:23
低温火傷に友達がなって見せてもらったけど、あんなになるんだね
ビックリした!
皮膚の表面だけが火傷するって思ってたけど、そうじゃなかった
奥深くまで火傷してた+26
-1
-
40. 匿名 2016/11/10(木) 15:55:32
電子レンジでチンするタイプのを使用してます。何度も使えますし、ほんのり暖かいのかよ+4
-0
-
41. 匿名 2016/11/10(木) 15:57:19
湯たんぽは湯たんぽを置いた所しか温まらないので、ひどい冷え性の人はやっぱり布団の枚数で温めるるしかないよ。
+3
-3
-
42. 匿名 2016/11/10(木) 15:58:14
何年も湯たんぽ使ってきて、今まで低温やけどになってない
もしなったらと思うと痛そうで本当に怖い
どうやったら予防できるんだろう
とりあえずタオルとかカバーとかしっかり巻く、寝るときに直接あてないくらい?+7
-1
-
43. 匿名 2016/11/10(木) 15:58:44
>>24
自慢のアイパーを湯タンポで暖めて形キープ?+2
-0
-
44. 匿名 2016/11/10(木) 16:01:53
大きいサイズは足元に、キャンドゥで買った手のひらサイズはお腹に抱えて寝てます
電気アンカでは足がなかなか温もらずに眠れなかったけど、湯タンポに変えてからは足もすぐに暖まるし最高(ฅ•ω•ฅ)♡+8
-0
-
45. 匿名 2016/11/10(木) 16:04:02
レンジのはあまりあったかくないって聞いたけどどうなんだろう??+5
-0
-
46. 匿名 2016/11/10(木) 16:05:00
+5
-0
-
47. 匿名 2016/11/10(木) 16:05:08
ダイソーの湯タンポ、二年目でキャップに亀裂が入った。
気に入ってただけに残念。お湯の入れ方が悪かったのかなあ?
>>21の左側の紫色のタイプです。
再度ダイソーに行ったら300円の湯タンポしかなくて、それ使ってます。
100円のものよりはしっかりしてると思う。
+8
-0
-
48. 匿名 2016/11/10(木) 16:08:04
湯たんぽ優秀です!!お湯を入れるやつを使ってますが、買った時に一緒についてきた専用の袋に入れて使用して、火傷した事はありません。レンジで温めて使うやつは、何回か使っていたら、寿命??だったのか、レンジの中で爆発して大惨事になったのでお湯のやつに戻しました。+8
-0
-
49. 匿名 2016/11/10(木) 16:14:32
ゴムの湯たんぽ使ってる人、漏れませんか?
前にファシーの湯たんぽ使ってて、空気の抜きかたが甘かったらしくて寝てるときに漏れてきて大惨事…
もう冷えてて火傷とかはしなかったのはよかったけど、冷たくて寒かった+2
-0
-
50. 匿名 2016/11/10(木) 16:15:37
>>30
天然ゴムで耐熱性ありますので、温冷どちらでも使えますよ。
+5
-1
-
51. 匿名 2016/11/10(木) 16:23:02
湯たんぽ入れるの面倒だけどね+5
-2
-
52. 匿名 2016/11/10(木) 16:23:42
布団に入る1時間位前に腰の位置に湯たんぽを入れる。
布団に入ってから足にずらす。
腰から足まで温かいよ!+20
-0
-
53. 匿名 2016/11/10(木) 16:24:59
去年手入れが面倒くさくて放置してしまった湯たんぽが、まだ水が入ったまま部屋の片隅にある
怖くて開けられない…+6
-5
-
54. 匿名 2016/11/10(木) 16:26:39
欲しいなぁ+4
-0
-
55. 匿名 2016/11/10(木) 16:34:23
十年以上使ってますが、ヤカンのお湯だけじゃ足りなくて、少しぬるま湯で埋めているせいか、一度も低温やけどになったことはないです。
寝ている内に体温が上がってくるのに反して、湯たんぽの温度は下がっていくから、一定の温度の暖房器具と違って、眠りを妨げないらしいですよー+12
-0
-
56. 匿名 2016/11/10(木) 16:36:34
エコだし節約になるからいいね
買いにいこう ♪+3
-0
-
57. 匿名 2016/11/10(木) 16:47:23
旦那が雪国の人で、実家に行った時に湯たんぽをお布団に入れてもらったのが初湯たんぽでしたが感動!!!
無印の湯たんぽを買って毎年使ってます!
カバーの種類が毎年1種類とかだからそこが欠点だけど。
生理痛がひどい時とかは湯たんぽカバーの上からタオル巻いてお腹に当たるように抱いたり最高です。+14
-0
-
58. 匿名 2016/11/10(木) 16:52:33
2年前から愛用してます。
足に触れないところに入れて寝てまーす!
足が温かいとすんなり眠れます!+9
-0
-
59. 匿名 2016/11/10(木) 16:56:25
湯タンポ実家で使ってました。
人間もだけど猫も。
23才で亡くなった猫も、大のお気に入りでしたよ。
冷めると催促しにくるくらい(笑)
家でも猫達がいて、そろそろお年寄りになって寒さも堪えてくるし、今年から入れようと思ってます。
私と旦那はレンジ湯タンポ、猫達はプラスチック製(爪で穴開けない様に)
柔らかな温かさが良いですよね。+10
-0
-
60. 匿名 2016/11/10(木) 17:02:11
湯タンポ大好きだったけど、結婚して同居で湯タンポの為に1階におりるのが嫌で我慢してたら。。。
今年充電式の湯タンポを発見!!!
充電式だけど、朝までしっかりあったかい。
羊のカバーもかわいくて、本当に買ってよかった。+13
-0
-
61. 匿名 2016/11/10(木) 17:25:11
わたしはホット用のペットボトルにお湯入れてる(笑)
暖かくなってきたら処分出来るし
丁度いい温度のお湯しか使えないから火傷の心配もないし+7
-0
-
62. 匿名 2016/11/10(木) 17:35:01
(^O^)/はい!今日から湯たんぽ使います!
レンジで温める簡単なやつとかあるけど、結局お湯入れ湯たんぽのほうが朝まで温かい(^^)+5
-0
-
63. 匿名 2016/11/10(木) 17:43:19
小さい湯たんぽを寝付くまでお腹周辺に抱いています
足がポカポカになったら 離します
真冬は大きい湯たんぽも足もとにいれます+6
-0
-
64. 匿名 2016/11/10(木) 17:47:18
水枕のようなゴム製の湯たんぽマジでオススメする!!!
柔らかいから、抱いても足の間に挟んでも体が痛くならないよ!
+9
-0
-
65. 匿名 2016/11/10(木) 17:49:02
ドイツのファシーの湯たんぽ愛用してます。きちんと栓をしたのを確認すれば漏れませんよ〜。
+6
-0
-
66. 匿名 2016/11/10(木) 17:53:46
低温やけどした人多いんですね
カバーはきっちり蝶々結びしないとね、
私はきっちり結んでなかったから、そこから肌に当たって低温やけどしました
寝てるとわからないしね
手首だったからなかなか治り悪かったな+9
-0
-
67. 匿名 2016/11/10(木) 18:02:11
湯たんぽであっためたお布団の気持ちよさが病みつきになって、数年前から愛用中です!
ブリキ製(?)の物しか使ったことがなかったのですが、昼間に抱えたり太ももの上に乗っけたりして使いたかったので、柔らかいタイプのものが欲しいな。。とつい最近、ファシーの湯たんぽを買った所です。早速使用中♪
あったかくて気持ちいい~( *´艸`)+8
-1
-
68. 匿名 2016/11/10(木) 18:37:18
最近寒くなってきたので、無印の湯たんぽを買いました。じんわりあったかくて幸せな気持ちになりますよね〜(﹡ˆoˆ﹡)
ただ、低温火傷ってググってみたら想像してたよりも危険だったんですね。画像見てビックリしました。このトピのおかげで、意識改めました!ありがとう!!!!+6
-0
-
69. 匿名 2016/11/10(木) 18:43:35
電気毛布だと鼻が詰まって口呼吸になって、翌朝喉が痛いけど、湯たんぽだとそんな事ないから重宝してる+3
-0
-
70. 匿名 2016/11/10(木) 19:38:00
9日から、湯たんぽスタートしました!
友人にもらった、プラスチックで
オレンジ色のを使っています。
電気アンカと違って、
じんわり長く温かいのが
気に入っています。+4
-0
-
71. 匿名 2016/11/10(木) 20:31:36
既出だけどファシーはおすすめです!
私はユウバリノヨル♪+5
-0
-
72. 匿名 2016/11/10(木) 20:39:40
レンジの湯たんぽは、大小あるけど、どっちがいい?+2
-0
-
73. 匿名 2016/11/10(木) 21:14:22
最近蓄熱式の湯たんぽ買いました!
充電するだけなのでお湯を沸かす手間がなく楽チン!+12
-1
-
74. 匿名 2016/11/10(木) 21:35:46
祖母の家で銅製の湯たんぽを初めて使って、その温かさに感動した~朝までぐっすり
だから今、自宅で使えるのを探してるんだけど、色々ありすぎて、わからない
直火にかけられる環境がないから、銅製は諦めてるけど、
次に保温効果が高いのって、結局どれなんだろ? 材質より大きさの方が重要かな?
+4
-0
-
75. 匿名 2016/11/10(木) 21:42:37
>>74
銅は高いですよね。いつかは欲しいです。
陶器の湯たんぽは、朝まで、なんなら次の日の夜まで温かいですよ。おすすめです。+3
-0
-
76. 匿名 2016/11/10(木) 21:46:21
うちも毎年愛用してます
バスタオルでくるんでから巾着のカバーに入れてます
+1
-0
-
77. 匿名 2016/11/10(木) 22:04:17
>>13
ホームセンターとかスーパーで、湯たんぽの側にカバーだけ売ってますよ。+3
-0
-
78. 匿名 2016/11/10(木) 22:37:32
>>72
うちの近所のドラッグストアでは100円しか変わらなかったので大きいサイズを買いました。
小さいサイズはこれの半分のサイズなのか〜と思うと大きいほうを買って良かったと思いました。+0
-0
-
79. 匿名 2016/11/10(木) 22:41:59
毎年湯たんぽ使っていましたが、お湯入れて捨てるのが面倒で先日レンジでゆたぽんデビュー。
簡単だし、ほどよい暖かさで気に入っていますが、やはり湯たんぽのほうが暖かいし熱も持続しますね。
真冬1月、2月は湯たんぽを使うかも。
でもゆたぽん簡単で良いです!+4
-0
-
80. 匿名 2016/11/10(木) 23:10:59
湯タンポ愛用してます‼
400~500mlくらいの大きさが丁度いいよ➰
1リットル越すとお湯沸かすのに時間かかっちゃうから。
ましてや、家族分ともなると準備するのがけっこう大変だよ。+2
-0
-
81. 匿名 2016/11/11(金) 01:52:41
雑貨屋で買った小さ目の湯たんぽ(280ml)愛用してます。
これなしでは冬を越せません。+2
-0
-
82. 匿名 2016/11/11(金) 08:56:54
お湯沸かすのが面倒で、台所の給湯器から熱湯出して入れてるの私だけじゃないよね?+1
-0
-
83. 匿名 2016/11/11(金) 09:49:24
今朝のめざましに出てたワンちゃんが自分のベッドに湯タンポ入れてもらってて、その上に寝てうとうとしてたのが可愛かった!+0
-0
-
84. 匿名 2016/11/11(金) 12:21:28
私は熱々の抱きしめて寝ても火傷しないけど、全く動かずグッスリ眠るタイプの妹と旦那は低温火傷なってた。
寝返りあんまりうたないタイプの人は気をつけて!
女子は特に火傷跡が消えないから。+1
-0
-
85. 匿名 2016/11/11(金) 16:20:16 ID:QRB1JTWAKv
ファシーって何や?と思ったけど、私が愛用してるものもファシーだった。笑
ドイツのものなんだコレ。
暖かさも結構持続するよね!
そして何より柔らかい所がいい!
+0
-0
-
86. 匿名 2016/11/11(金) 19:39:29
無印の湯たんぽ愛用してます
今年で6年目か5年目ぐらいじゃないかな?あったかい!朝起きたら、蹴り飛ばして布団の外ですが笑笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する