ガールズちゃんねる

病院で子どもと診察室に入るのは何歳まで?

100コメント2014/02/11(火) 11:21

  • 1. 匿名 2014/02/09(日) 19:04:47 

    義弟(17歳高校生)が去年年末にインフルエンザの疑いで病院に行ったと義母から電話があり
    気を付けてね~的なことを言われました
    それだけならよかったのですが

    私(義母が)が診察室に入り義弟の病状アレコレ伝えたのよ~と自慢げに話してきましたが
    もう17歳なら親は待合室で待ってればいいのに
    とおもいました。

    意識がないくらい重症ならともかく

    私は小学校に入ったら医師の方からもう赤ちゃんじゃないから一人で言えるよね~ってノリで一人で診察室に入ってました。
    ただ、低学年の頃は事前に親が看護師さんに夜に嘔吐とか、下痢とかの諸症状はつたえてくれてたそうです。

    皆さんは何歳まで親が一緒に診察室に入ってましたか?

    +20

    -116

  • 2. 匿名 2014/02/09(日) 19:07:10 

    中学生になるとさすがにウザッタイです。。。

    +124

    -27

  • 3. 匿名 2014/02/09(日) 19:07:22 

    うちは中学生まででした!

    +98

    -25

  • 4. 匿名 2014/02/09(日) 19:07:53 

    小学生まで

    +158

    -17

  • 5. 匿名 2014/02/09(日) 19:07:59 

    病状を説明できないくらいへろへろなら
    高校生でも入ります

    +464

    -7

  • 6. 匿名 2014/02/09(日) 19:07:59 

    +3

    -51

  • 7. 匿名 2014/02/09(日) 19:08:00 

    病気の種類によって変わってくると思います。

    +347

    -1

  • 8. 匿名 2014/02/09(日) 19:08:00 

    記憶にないです(°_°)
    けど中学生のころは一人で入ってました。

    +115

    -7

  • 9. 匿名 2014/02/09(日) 19:08:15 

    55

    +2

    -27

  • 10. 匿名 2014/02/09(日) 19:08:33 



    小学4年生まで。
    5、6年生は本当にインフルとかの重病でない限り一人でお医者さんに自分で自分の病状を伝える練習をさせるため。
    中学生になったら病院の待合室までは一緒に行くけどそれ以上は自分で。
    時と場合にはやはり診療室まで行くとは思いますが。

    +83

    -21

  • 11. 匿名 2014/02/09(日) 19:08:56 

    中学生で嫌でした。
    一人で言えるし、恥ずかしさがある。

    +52

    -6

  • 12. 匿名 2014/02/09(日) 19:09:00 

    17歳くらいなら、お医者さんの前で緊張することもあると思う。
    (いつもの病気で、いつものお医者さんなら兎も角)

    インフルエンザなら突発的なものだし、熱もあって、頭がぼーっとしてるから、お母さんついて行っても、まあ別に問題無い気がしますが。

    +193

    -26

  • 13. 匿名 2014/02/09(日) 19:09:03 

    息子四年生ですが、まだ一緒に入ります。
    でも先生の質問にはなるべく自分で答えるようにさせてます。

    私は抜けた部分を補う感じかな。中学生になったら1人で入れると思います。

    +100

    -6

  • 14. 匿名 2014/02/09(日) 19:09:26 

    小学校高学年の頃には一人で入ってた記憶がある。

    +20

    -4

  • 15. 匿名 2014/02/09(日) 19:10:14 

    人それぞれでしょ。

    +173

    -9

  • 16. 匿名 2014/02/09(日) 19:12:17 

    12歳くらいの時にお医者さんから「症状は自分で話そうね」って言われたので、それ以来ひとりでした。
    必要なときは看護師さんが親を待合室から呼んできてくれるし、問題ない!

    +60

    -4

  • 17. 匿名 2014/02/09(日) 19:14:05 

    看護師です。先日来た中学生の男の子は母親と診察室に来て、医師が質問してもすべて母親が答えて最後に息子に『…ね?』って言ってました。

    特に複雑な症状じゃないんだから息子しゃべれよって思いました。てか母親が息子に遠慮してる感じもしました…

    中には小学生で要領よくハキハキ喋れる子もいますが…育ちや性格なんでしょうね。

    +93

    -13

  • 18. 匿名 2014/02/09(日) 19:18:11 

    >1
    なんだか早いうちから一人で
    診察室に入っていた自分が
    偉いとでも言いたいみたい。
    病気の時は不安にもなるだろうし、
    実際にその現場にいた
    訳じゃないんだから
    別にさらっと流せばいんじゃない?

    +170

    -24

  • 19. 匿名 2014/02/09(日) 19:18:20 

    何才かというより、自分の症状を正確に言えて、医師の話を正確に理解できるようになったらかなと思ってます。

    ただ、中学生にもなって親が付き添うとかは恥ずかしいので、最低でも小学校の高学年までにはできるように日頃から訓練をしておきたいなと考えてます。

    +66

    -8

  • 20. 匿名 2014/02/09(日) 19:19:36 

    小学3年生の頃には、一人で病院行っていた気がします。
    母が具合悪くても病院に連れて行ってくれないような人だったので、自分で行きたいと言うとお金だけ渡されました。
    お腹の調子が悪く、浣腸しなくてはいけない時も看護婦さんにされるの恥ずかしいので自分でしていました。
    こんな感じで育っちゃったので、小学生になっても母親についてきてもらうの?とか思っちゃうけど、実際は小学生のうちはついてきてもらうのが普通なのかな、と思います。

    +22

    -16

  • 21. 匿名 2014/02/09(日) 19:20:28 

    未成年は親の承諾が必要なんですよ。
    決しておかしいことじゃないでしょ。

    +185

    -10

  • 22. 匿名 2014/02/09(日) 19:20:31 

    中学生。
    初めだけ一緒に行き診察結果を聞いて、通院は1人で行かせる。
    中学までは義務教育で、症状によっては学校に説明が必要だったりするので。

    +36

    -5

  • 23. 匿名 2014/02/09(日) 19:20:34 

    12

    17才って過保護すぎでしょw

    難病とかならわかるけど。

    +21

    -75

  • 24. 匿名 2014/02/09(日) 19:21:42 

    あまり病気にかからないのですが、高校2年の時にロタウィルスにかかった時は親も一緒でした
    病状はほぼ自分で説明したけど、薬の説明とかどう対処すればいいかとかは一緒に住んでる親も聞いておいた方が対処しやすいでしょうし。

    +115

    -4

  • 25. 匿名 2014/02/09(日) 19:24:58 

    私は真ん中っ子で家がお店だったので両親は忙しく小学校に入ってからは1人で病院に行ってました。

    名前飛ばされてずっと言えなくて何時間も待って泣きそうだった記憶があります(笑)

    +39

    -3

  • 26. 匿名 2014/02/09(日) 19:27:22 

    15歳(中学3年生)までの内科系の疾患であれば小児科になると思います。
    小児科では、基本的には子供1人での診察は行わず、必ず保護者又は付き添いの方と一緒に診察室に入っていただいていますよ。

    +102

    -2

  • 27. 匿名 2014/02/09(日) 19:28:38 

    5年生の娘が熱を出したので、明日病院へ行く予定です。
    一緒に診察室へは入るけど、症状の説明等は自分でさせます。

    +23

    -4

  • 28. 匿名 2014/02/09(日) 19:29:15 

    完全に病気によるでしょ…
    でも知的障がいの方だったり、大きくても付き添ったりしてることもあるので、一概に人様の状況を言えないなあ。

    +75

    -1

  • 29. 匿名 2014/02/09(日) 19:29:32 

    小4から耳鼻科は一人で行かせた。
    病院は、かかりつけだから全然問題ないが、薬局がうるさい。
    処方箋もあるのに未成年だと薬ださないとかいったから、違う薬局に行ってます。

    +3

    -37

  • 30. 匿名 2014/02/09(日) 19:29:47 

    現在16歳の娘が高校受験の時に顔面麻痺になってしまい通院しましたが、毎回一緒に診察室の中までついて行っていました。
    日常生活で気を付ける事は私も聞いておきたかったので。
    ただの風邪程度なら本人だけで行かせますが、インフルエンザでフラフラなら、私がかかったとしても誰か付き添いがいた方が安心なので、一緒に行くと思います。

    +77

    -2

  • 31. 匿名 2014/02/09(日) 19:30:24 

    病気による。
    歯医者の時は小学生から一人でいかせてた。
    眼科でコンタクトにする時なんかは高校生にも付いてはいったなぁ。
    時と場合だね。

    +58

    -4

  • 32. 匿名 2014/02/09(日) 19:34:12 

    小学4年生くらいから歩けないくらい具合が悪かったら、親もきたけど。
    基本1人ですね。
    バス乗り間違ったり、バス停にカバンわすれたり色々しましたが笑
    今歯医者とかも男子で母親に付き添われてきてるの見たし、私はちょっと過保護かなと思います。
    意識あって歩いて診察室入れるなら、説明できるでしょ。
    昔はお医者さんに親怒られましたけどね、[アンタにきいてんじゃない!]って。
    時代が違うから比べてもあれですかね…。

    +7

    -19

  • 33. 匿名 2014/02/09(日) 19:34:40  ID:UXoh4Ij7hJ 

    17歳でママと一緒に診察室
    普通に行く( °д°)

    早く親離れしないと(泣)(泣)(泣)

    +48

    -23

  • 34. 匿名 2014/02/09(日) 19:37:07 

    何の病気かによるし、近所のかかりつけ医院か普段は行かない大きい病院か、徒歩で行けるか病院まで何度も交通機関を乗り継がなければ行けないか、などで変わってくると思う。

    +32

    -0

  • 35. 匿名 2014/02/09(日) 19:51:34 

    何歳になろうが関係ない。
    自分の子やったら嫌がられても一緒にはいっていく。
    だから一緒に病院にも行ってる訳でしょ。
    自分1人で大丈夫やったら
    1人で行きなさいゆうし。

    +41

    -13

  • 36. 匿名 2014/02/09(日) 20:01:23 

    病院で働いてますが、高校生ぐらいの子にほとんどの親が一緒に診察室に入ります。
    先日はもう社会人の二十歳の男性の診察
    に母親が着いてきました。
    私自身小学生の頃はもう一人で病院に行っていたので最初はびっくりしました。

    +44

    -5

  • 37. 匿名 2014/02/09(日) 20:12:45 

    中学生までは普通じゃない??てかその時の状態にもよるし、人それぞれだからね。

    +40

    -0

  • 38. 匿名 2014/02/09(日) 20:16:22 

    今成人です。わたしは小学3年から病院に通い続けてますが、今だに小児科です。親は中学生あたりからついて来なくなりました〜
    この年で小児科に通うの恥ずかしいと思う事もありますが、特に希望がないかぎりずっと小児科で診ると言われましたよ〜 急に内科に行くよりその方がよく知ってくれてる先生ですしね

    +14

    -23

  • 39. 匿名 2014/02/09(日) 20:18:49 

    私は基本的に健康なんですが、年に1、2回ほどインフルエンザにかかったりや高熱がでたりします。その時は本当にしんどいので母が連れ添ってくれます。

    インフルの時とかは、他のインフルでない患者さんに移さないように診察までの時間や診察が終わってから会計までの待ち時間は車で休ませてくれて、受付や支払いや薬の受け取りなどしてくれます。逆にインフルではないときに、インフルの患者さんから移されないようにと車で待機させてもくれます。

    病気の時くらい家族に甘えてもいいのでは?と私は思います。

    +45

    -0

  • 40. 匿名 2014/02/09(日) 20:26:08 

    こんなことで悩むの、ある意味うらやましいです。
    人それぞれでいいと思います。
    あ、すみません。
    変な意味ではないです。
    うちの子供は障がいがあるから一生付き添いなので・・・

    +50

    -0

  • 41. 匿名 2014/02/09(日) 20:26:24 

    小学高学年の時に母が席を外した時に呼ばれて1人で入ったのが切っ掛けで1人で入るようになりました。
    でも急に1人で入ったので少し焦った記憶があります。病気の時だったので心細かったのかもしれません。
    小学生位になったら自分で言わせてフォロー入れたり後ろに控えるくらいで段々ならして行った方がいいのかなと個人的に思いました。

    +9

    -1

  • 42. 匿名 2014/02/09(日) 20:41:06 

    別に何歳でもいいのでは?
    その時の症状で話せたり話せなかったりは、大人でもある事じゃない?

    +40

    -0

  • 43. 匿名 2014/02/09(日) 20:47:16 

    中学生だから…高校生だから…
    とかではなくただのその家々の習慣だと思います。

    +36

    -0

  • 44. 匿名 2014/02/09(日) 20:56:30 

    インフルエンザはよくある病気だけど、やっぱり辛いよ。
    私も今インフルエンザ中。健康な時にこの話を聞いたら「高校生だったら1人でいけば〜」なんて思うかもしれないけど、
    インフルの今は誰か付き添ってくれたらめっちゃ心強いと思う。
    ピークの時は熱で朦朧とするし、頭痛やらで言葉を極力発したくない。
    大人だから1人で行くけど、付き添ってくれる人がいたらありがたいよ。
    それに子供が病気なら親はそら心配するでしょ。

    +29

    -1

  • 45. 匿名 2014/02/09(日) 21:01:49 

    21歳大学生です。
    仕事遅れていっても
    休んでも病院に連れてくれて
    診察室はお母さんと
    一緒に行きます(´・ω・`)
    病状は自分で伝えますが...

    甘えすぎなんですかね?泣

    +13

    -31

  • 46. 匿名 2014/02/09(日) 21:02:22 

    女の子の場合、生理が始まると妊娠の可能性ありますか?とか聞かれない?

    親と一緒だと答えにくいよね。

    +3

    -9

  • 47. 匿名 2014/02/09(日) 21:11:50 

    耳鼻科だけど、高校生くらいの子が一人で診察室入って行くと必ず「お家の人来てる?一緒に来て」って言われてる。薬のこともあるだろうし、何とも思わないなぁ。

    +43

    -0

  • 48. 匿名 2014/02/09(日) 21:12:36 

    過保護云々より、症状に対する注意事項とか、日常生活できをつける事とか、親もきちんと聞いておきたいので、一緒に診察室に入ります。
    子供だけだと、医師の話をちゃんと伝えないので…。

    +48

    -1

  • 49. 匿名 2014/02/09(日) 21:37:35 

    え…
    18歳だけど
    普通に免許とってないから
    病院に連れてってもらう、、

    +15

    -3

  • 50. 匿名 2014/02/09(日) 21:55:20 

    時と場合に寄りけりかな。
    高校生でも初診なら一緒について入ることもあるし、再診で経過報告程度なら一人だし。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2014/02/09(日) 21:55:24 

    病院とは違うけど、歯科医院に勤めていて、一人でも泣かずに上手に出来る子なのに、いつまでも親が着いてくることが多々あります…。
    早い子だと4歳くらいでも一人で出来る子もいます!
    しかし、中学生にもなって親が着いてくる子もいます!
    大半は過保護な親が、勝手に着いてこようとしてる(本人は望んでいない)場合が多い気がします。
    歯科医院の場合、親御さんの話したい事があればその都度呼ぶ所が多いのではないでしょうか。

    +6

    -9

  • 52. 匿名 2014/02/09(日) 21:57:50 

    この前手術したんだけど、20越えてるから親の承諾は必要ないけど手術前は親も診察室来たなー。あとインフルの時もフラフラうまく伝えられないならで親に来てもらった。何日前から熱がとか、ズキズキ痛むのかピリピリ痛むのかとかの情報も病気を判断するのに重要みたいだから熱や痛みでうまく伝えられないなら付き添いがいてもいいと思うけどなー

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2014/02/09(日) 22:06:07 

    中三の息子をインフルエンザの予防接種に一人で行かせました。ところがクリニックから電話がかかってきました。未成年は親の同伴が必要だそうです。先日も息子が脚を骨折して、病院に付き添いました。松葉杖が取れたので一人で診察に行かせたら、「次回はお母さんにも来て貰って」と言われました。

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2014/02/09(日) 22:08:24 

    高校生の時まで母親が付き添いだったけど、途中でこれって可笑しいんじゃないかって気づいて一緒に行くのをやめた。母親が過保護すぎて本当に困る

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2014/02/09(日) 22:09:15 

    病院勤務です。
    病状など説明してもらうところは自分でした方がいいけど、その後に薬の説明や病状の説明を先生がするので保護者の方にも一緒に入ってもらうようにしています。たまに断る親もいますけど(^^)

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2014/02/09(日) 22:10:20 

    医師です。
    自身で判断できない未成年の方は親御さんと一緒に受診していただきたいです。
    高校生だと一人で来られる方が多いですが、病歴、アレルギー歴など「わからない」という方ばかりですし、治療方針を説明しても理解できず、結局は親御さんがいらして二度手間をかけてしまうことがほとんどです。
    かといって、症状はご自身に説明していただいたほうが的確だと思うので、親御さんだけが話されるのも困ります。
    中高生なら恥ずかしい、という気持ちもあるかもしれません。必要なときは診察室に親御さんをお呼びいれしますから、待合室で待機していてください。

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2014/02/09(日) 22:18:57 

    そもそも、こればっかりは人によって子供によって、年齢によって、その時の症状や病院までの距離などいろいろな面によって違う事なのにそんなに他人がどうしてるのか気になるのかが不思議です。

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2014/02/09(日) 22:21:21 

    子供がつらそうと思えばついてけばいーじゃん

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2014/02/09(日) 22:22:52 

    大学生だけどいまだに付き添いされる

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2014/02/09(日) 22:29:07 

    こういうお嫁さんで

    義母さん気の毒だね。

    +10

    -1

  • 61. 匿名 2014/02/09(日) 22:29:47 

    51
    子供によってはその日に泣かなくても違う日に行ったときは泣いたりするから、親も何回か様子を見て見極めてるのでは?
    特に歯科医ならわかると思いますが、その日に治療する歯によって痛むか痛まないかの時もありますよね。
    中学生の場合の疑問は多少は理解できますが、もう少し子供さんや親御さんに寄り添った気持ちを持って下さい。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2014/02/09(日) 22:31:57 

    付き添いが必要な状態なら年齢問わずに入るよ。
    入るけど、何言うわけでもなく傍にいるだけ。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2014/02/09(日) 22:35:33 

    えっ!
    その時によるわー(((^_^;)
    って人がほとんどちゃう?
    子供の様子次第だし。
    それぞれ。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2014/02/09(日) 22:47:54 

    すごく弱ってるなら
    大人の患者でも付き添うしね。
    ただ姑の悪口言いたいだけでしょう。

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2014/02/09(日) 23:02:32 

    病状によって違うからこそ年齢関係ないと思います。家での病気の様子やその子供がシャイか人懐っこいかでも違うから結局、過保護と医者に言われようが最終的には親が決めればいいじゃないのかな?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2014/02/09(日) 23:06:44 

    およめさん
    きついよぅ。
    大きな子でもしんどいときはしんどいんだよ!
    インフルエンザなんて私死にかけたからね。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2014/02/09(日) 23:19:11 

    56さんに同意です。

    私も看護師で外来勤務しているので、このような場面にはよく出くわします。
    しっかりとその子が説明できるのであれば、説明はできるだけ本人にしてもらいたいです。
    ご両親は多少大袈裟に話されることもあるので…

    ただ、未成年には責任能力がないのと理解不足から、説明は必ず一緒に聞いてもらうようにしています。

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2014/02/09(日) 23:35:30 

    長男が中学生
    かかりつけの先生が本人にまず質問してくれるので本人に答えさせます。
    後ろにいるだけですが薬の説明もあるので
    中学生までは一緒に診察室に入る予定でいます

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2014/02/09(日) 23:51:54 

    医者や看護師は1日に何十人もいろんな症状の人見てるから大袈裟っていうんだよね。
    咳やゲリがいつからか何回あったかなど普通の事言っても大袈裟ってとりそうだ。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2014/02/10(月) 00:00:18 

    ある程度大きくなったら本人に聞いてみればいいじゃん。1人で入る?って。
    車で行くんなら待合室にはどっちみちいるんだしさ。
    名前呼ばれた時に子供と親で決めればOK。

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2014/02/10(月) 00:13:33 

    インフルの疑いがあるのに
    義母が無理に学校連れてったなら
    ええ?と思うけど、
    病院連れてって付き添っただけで、
    そんなに悪い言動に取られるの?

    〉自慢げに話してきて
    とかちょっと意地が悪すぎるわ。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2014/02/10(月) 00:21:59 

    昔、夕方くらいから子供の咳がひどくてひどくてゼロゼロもひどいし
    夜中に咳で血が出てきてびっくりして過去気管支炎で三回入院した事もあるからあわてて夜間病院調べて初めての所だけど車で行ったの。
    ぶっきらぼうのダルそうにしてる医者に
    こんなくらいで大袈裟な!喉の中が切れただけ!
    ってイヤミ言われた!
    わからんでしょ、こっちは!
    違う職種なんだから。
    じゃああなたは私の仕事できんの?と言いたい。
    それ以来、大袈裟って言う医者と看護師の病院には行きません。お金払ってまで嫌な思いしたくないですから。

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2014/02/10(月) 00:32:26 

    その時によるなあ。年は関係なく症状みてから。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2014/02/10(月) 00:42:04 

    え〜何才でもイイと思う

    調子悪いと1人で病院行くのも不可能だし、
    具合悪いと上手く病状説明できないし

    ついてきてくれる家族がいるなら、
    良いにこしたことないよ

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2014/02/10(月) 00:43:25 

    むしろいい義母だよ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2014/02/10(月) 00:49:16 

    何歳まで診察室入りますか?

    何歳までって決めてないと思うな
    決めなくてもいいと思うな
    個人差あるから

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2014/02/10(月) 00:51:07 

    19歳の時に、生理が止まらないからと初の婦人科へ
    母親も聞いておかなきゃ不安と思ったのか、私が診察されてる最中にいきなりカーテンをジャッと開けた!

    その瞬間、医師と看護士が急いで私が書いた問診票を見事な連携プレーでバババッと大慌てで隠した。
    問診票には性交年齢とかイロイロ親には知られたくないことかいてるからね。
    母さん、入る前に一言声掛けてよ

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2014/02/10(月) 01:03:03 

    私は中学はじめの頃に母親にきちんと言えるからって伝えて待合室で待ってもらうようにしたよ。
    母親にはクルマで病院まで連れてきてくれて本当に感謝してた。
    母親は売店や病院にある週刊誌で時間を潰してもらって肝心な時だけ、医者が呼んでくれてた。
    一応一緒に病院に来てくれてるんだから母親に過保護とか入る前に一言とかいう前に一応今の気持ちをお母さんに伝えてみたらいいよ。お母さんもきっと子供の成長に喜ぶよ♪

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2014/02/10(月) 01:19:25 

    考える理由なし
    成長もそれぞれだし、うちはうち、よそはよそ

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2014/02/10(月) 01:51:35 

    子どもに質問しているのに全部母親が先走って答えるのには、ちょっとあれれ…と思ってしまう。小学生や中学生で、しかもしゃべれないほどの重症でなければ、子どもの話を待ちましょうよ、と言いたくなります。自分で話す習慣がある子は、幼稚園生でもきちんと話します。

    +5

    -1

  • 81. 匿名 2014/02/10(月) 01:59:30 

    21ですが一人暮らししているので、普段行く時は一人で行きます。
    。。。が!
    実家に帰っている時に病院行く時は親も来ます!ってか、親もついていくもんだと思ってそうです。なんの違和感もなく隣に座り、なんの違和感もなく症状を伝えるのを私が隣で相槌うってます。。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2014/02/10(月) 02:48:40 

    >17
    やっぱり看護師性格悪いわ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2014/02/10(月) 03:59:39 

    38
    私なら恥ずかしくて小児科なんて行けないわ。
    すごぉいねぇwww

    +0

    -6

  • 84. 匿名 2014/02/10(月) 04:05:15 

    1
    インフルエンザだって、酷い時は話す事も出来ないですよ。
    私は高熱で貧血状態になり、歩く事も話す事もできなくなりました。

    義理の弟さんを気遣わずに、そんなとこを気にする主って、冷たい人ですね。
    義理のお母さんの事もバカにした言い方だし、ろくでもない鬼嫁を貰った義理のご家族に同情します。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2014/02/10(月) 08:16:40 

    高3の娘がいますが、症状によります。
    普通の風邪で本人が試験前だから病院に行きたいっていう時は1人で行かせる。
    歯医者や皮膚科、整形外科も一人で行かせます。
    ても、高熱の時や皮膚科でも切開等あるようなひどい時は付き添います。

    自分自身も病状が酷い時は、心細くなるので…

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2014/02/10(月) 09:14:14 

    症状によると思う。
    中学生までは親が色々なことを把握しておく責任があるので
    一緒に入っていいと思う。
    歯医者や皮膚科など簡単な処置の時は一人で行けばいいし。
    決めなくていいと思う。
    ケースバイケース。

    +6

    -1

  • 87. 匿名 2014/02/10(月) 09:40:40 

    うちの長男が今4年生ですが…
    歯医者さんには小学校になってからは本人だけです。先生からお話がある時だけ入りますが
    小児科では一応一緒に入りますが 症状は自分で伝える様にしていて 足りない所は私も伝えて 聞いておきたい事も聞いてます
    先日 骨折をし 初診は私が付き添い、再診には旦那が付き添ったのですが…聞いてきて欲しかった事を全然聞いてきてくれなかったので…次はまた私が付き添う予定です

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2014/02/10(月) 09:48:42 

    時と場合によると思いますよ。
    うちはただの風邪ぐらいなら一人で行かせますが、
    去年蜂に刺された時と、原因不明の蕁麻疹が出た時は
    私も医者から話を聞きたいので一緒に入りました。
    (息子は高校生)

    それからインフルエンザで高熱がある場合も一緒に入ると思います。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2014/02/10(月) 10:26:50 

    娘が持病があり医大に通院しています。
    小学校高学年になったらお母さんは診察室に入れないからと主治医に言われてます。
    娘の場合は自己管理が必要な病気なので、自立のためでもありますが。
    風邪とかだと小学生のうちは一緒に入るかな?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2014/02/10(月) 11:20:42 

    24になった今も一人で病院に行けないくらいしんどいときは、母親に病院に連れていってもらい、診察室にも入ってきます。
    私は話はいいから薬くれ!っと思ってしまうけど、母が肝心なこと聞いてくれるから助かってます。

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2014/02/10(月) 12:09:43 

    私の母は、一緒に行こうか?とか1人で大丈夫?とか聞いてくれましたよ。
    本人が恥ずかしいと思えば断るし、病状が辛くて付き添って欲しかったらお願いするし、子供の意思に任せればいいだけで悩む必要はないような…子供と意思疎通できてないの?

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2014/02/10(月) 12:48:06 

    高校生までは親が入った方がいいと思う。
    やっぱり医者に何度も手間をとらせるのはダメだと思う。

    それと病気の時、付き添いが診察室に入るのは自立していない恥ずかしいことなの!?

    もちろん、先生が本人のみ診察室に入室して欲しいというのなら別だけど。



    +5

    -0

  • 93. 匿名 2014/02/10(月) 13:29:44 

    会社や学校じゃないんだから、人の勝手だと思う
    具合が悪いときは判断が鈍るから、
    付き添いがいてもいいんじゃないの
    かっこつけてる場合じゃないよね

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2014/02/10(月) 14:58:09 

    中学生ぐらいがメドですかね?
    この前、幼児連れで歯科へ行ったら25歳前後に見える女性が母親同伴で来ていて引きました。

    +3

    -4

  • 95. 匿名 2014/02/10(月) 15:00:00 

    小児科か内科か・・・で違ってくるのでは無いでしょうか?
    中学までは小児科に行っていました。
    で、診察室まで付き添いましたし、病院の方も親を入れていました

    中3の時に小児科の先生に「もう、小児科は卒業かな」って言われ
    内科にかかるようになりまして、そこから1人で診察室に入るようにしましたよ
    とはいえ、問診は診察室の外ですので私が受け答えをしていましたけど


    ちなみに小学の頃から歯医者は1人で行っていました(連れて行くことすら無かったです)

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2014/02/10(月) 15:39:51 

    94
    福祉関係の仕事です。
    軽度の障がい者、もしくは見た目は普通に見えても言葉が話せない人も世の中にはたくさんいるんだよ!
    そんな事もわからず他人の事をひくって言ってる方がひく!

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2014/02/10(月) 15:57:02 

    96
    その方は母親と終始ぺちゃくちゃ話していましたし、抜歯痛いもうやだと騒いでいました。
    ので、引きました。言葉が足りずすみません。

    +0

    -1

  • 98. 匿名 2014/02/10(月) 16:48:42 

    40歳の彼の診察に毎回ついていきます(/▽\)♪

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2014/02/10(月) 16:56:57 

    インフルエンザの疑いのあるときは母と一緒に診察室に入って、診察してもらいました。
    薬の説明とかも一緒に聞くために。
    でも症状は自分で伝えますよ


    でも眼科や耳鼻科などの薬の説明が簡単なときはひとりで診察室に入ります。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2014/02/11(火) 11:21:17 

    17>>看護士がそういうこと言うのってどうなの?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード