-
1. 匿名 2016/10/20(木) 00:13:31
自分の性格がとても嫌です。
なんでもどうでもよくなり適当になってしまいます。人にも素直に気持ちを言えず、ストレスもたまりやすい本当にめんどくさい性格なので変えたいです。
変えられた方いらっしゃいますか??+188
-6
-
2. 匿名 2016/10/20(木) 00:14:09
恋をすると変わる+47
-24
-
3. 匿名 2016/10/20(木) 00:14:15
なかなかムズイで+222
-1
-
4. 匿名 2016/10/20(木) 00:14:28
無理です。+143
-13
-
5. 匿名 2016/10/20(木) 00:14:33
私も自分の性格が嫌いです。
性格はなかなか変わらないと思います。+163
-3
-
6. 匿名 2016/10/20(木) 00:14:37
病気になると弱気になるね。+87
-3
-
7. 匿名 2016/10/20(木) 00:14:37
根の性格はなかなか変えられないけど、表面的な性格なら変えられる+230
-3
-
8. 匿名 2016/10/20(木) 00:14:45
実はそんな自分が好き+26
-25
-
9. 匿名 2016/10/20(木) 00:14:46
本人が変える気あればどうにかなるかな。
本人が変える気なければ生まれ持った性格は変更不可。+122
-4
-
10. 匿名 2016/10/20(木) 00:14:49
かえられませーーん。+35
-9
-
11. 匿名 2016/10/20(木) 00:14:52
だいぶ歳とったら徐々に変わるよ+103
-3
-
12. 匿名 2016/10/20(木) 00:14:55
私は変えられた+81
-4
-
13. 匿名 2016/10/20(木) 00:15:01
無理ですね。
いつか本性が出るよ。+37
-11
-
14. 匿名 2016/10/20(木) 00:15:26
最近のがるちゃんって運営の人、サクラ、ねらー、男、美容師とかばかりだよね
普通の人が来なくなっちゃった+83
-6
-
15. 匿名 2016/10/20(木) 00:15:51
主さんと私多分性格似てる。相手に気持ちをぶつけられないからストレスたまりまくって体調良く崩す。プライベートも仕事も人間関係で嫌になるよー。子供の頃から性格は変わってないかな。生きづらい。+99
-2
-
16. 匿名 2016/10/20(木) 00:15:56
>>1
まず変えるためになんかしたの?
なんにもしないでうじうじしてるっぽいけど、ばか?
行動しなきゃそのままかわんねーけど?
やってみてから言えば?うざいよ?+7
-51
-
17. 匿名 2016/10/20(木) 00:16:36
すぐには変えられないと思うけど、努力次第・心がけ次第ではないでしょうか?+17
-1
-
18. 匿名 2016/10/20(木) 00:16:41
変えれるよ!私は優しい人と友達になって自分の腹黒さが恥ずかしくなって変わったよ!自分かなりたい様な人と関わると自分も変わっていくよ!+54
-2
-
19. 匿名 2016/10/20(木) 00:17:14
変わりたい
と思えたときが
変わり始めだよ
人は変われるよ+124
-4
-
20. 匿名 2016/10/20(木) 00:17:28
NO+2
-11
-
21. 匿名 2016/10/20(木) 00:17:34
>>8
あんたの性格嫌われそうね。直したほうがいいわよ+2
-20
-
22. 匿名 2016/10/20(木) 00:17:35
人間は環境の生き物だよ。
環境次第で変わりますよ。
悪いとこ入れば悪くなるし、
周りとこ同じことをする習性持ってるから、自分の意思に反して変わってしまう部分もある。
努力次第で変われます。
変われないって言ってる人は、もっと本気出した方が良い。+106
-4
-
23. 匿名 2016/10/20(木) 00:17:46
隣町まで月1で気晴らしとカウンセリングをうけて変えていこうと思います。まだ本当の私じゃないから+5
-4
-
24. 匿名 2016/10/20(木) 00:17:52
悩んで悩んで行き着くところまで行って、やっと変われる気がする
でも、悩んでる人って意外と常識人
世の中の大半の人間は、自分の短所なんか気にせずに他人の批判ばっかりして生きてる
悩みすぎるだけ損だよ!
向上心は大事だけど、完璧な人間なんていないから!+59
-1
-
25. 匿名 2016/10/20(木) 00:18:19
+56
-48
-
26. 匿名 2016/10/20(木) 00:19:21
私は変わったかも。小学生のときは目立ちたがり屋だったけど中学生以降から目立つことが大嫌い
になりました。なにか嫌なことがあったとかではなく自然に(笑)
あと小学生くらいまでは友達と人の悪口とか言ってたけど中学生以降からは外面良く家の中でしか人の悪口言わなくなった。だから小学校卒業以来にあった友達からは「なんか性格丸くなったよね」と言われる。でもこれは根本的な性格は変わってないか。+52
-2
-
27. 匿名 2016/10/20(木) 00:19:31
お金持ちになれば変わる自信があります。+43
-4
-
28. 匿名 2016/10/20(木) 00:19:53
明るいリア充みたいな性格になりたくて、遊びまくったり見た目だけでも派手に見せてたけど、根が暗いから無理だった+65
-0
-
29. 匿名 2016/10/20(木) 00:21:08
>>21
あなたこそお節介で性格悪そう+12
-5
-
30. 匿名 2016/10/20(木) 00:21:43
性格がどうこうって言うより、ものの見方を変えたらどうですか?
私は主と逆で、言いたいこと言ってしまって失礼なことしたり人を傷つけてしまったことがたくさんあって自分の性格が嫌になり、今では昔みたいに明るく何でも話す性格じゃなくなりました。
主さんはただ伝えれるようになればいいだけで、それさえ行動に移せば変わっていくんじゃないでしょうか?
+45
-1
-
31. 匿名 2016/10/20(木) 00:22:02
良い環境にいれば周りに優しくしたくなるし良い人になれるけど、悪い環境なら余裕なくなってふいに汚い部分出ちゃうから性根から変えるのは無理だと思った。我慢しすぎると爆発するし合わない環境だと自分の性格と上手く付き合いながら生きるしかない+20
-0
-
32. 匿名 2016/10/20(木) 00:22:15
根本的なものとか心の中は変えなくていいと思うよ。生まれ持ったものだし環境があなたを作ったんだからさ。でも外面というか人当たりはいくらでも変えられるよ。他人の心を変えようとするよりも自分が変わった方が楽だよ。+7
-1
-
33. 匿名 2016/10/20(木) 00:22:26
私10代の時は自分が可愛くて仕方なくて常に自信もっててナルシストで時間は守らないは、約束すっぽかすは、部屋の片付けも出来ないだらしない女だったけど今は全てが逆で自分に自信もない…
そーなったのは、昔の知人の知人に会ったときに「自分のこと可愛いって思ってる?たいしたことないよ!」この一言が一生忘れられず、自信も無くしてしまいました。
掃除ができることになったのはプラスですが。
何かを得たければ何かを失くすんです。+45
-1
-
34. 匿名 2016/10/20(木) 00:22:33
家族や周りの人間で少しの期間変わる気がする。けど必ず元の位置に戻って来る。+6
-0
-
35. 匿名 2016/10/20(木) 00:22:53
色んな人間がいていいんだよ。世の中には嘘つきも犯罪者もいっぱいいるじゃない。主さんはノーマルなほうだよ。ありのままの自分を受け入れてあげよう。自分が。私はちゃらんぽらんな人間だけどこれでいいと思ってるよ。無理しないで生きていこうよ。+38
-1
-
36. 匿名 2016/10/20(木) 00:23:38
>>14
あなたは普通ノ人?+2
-3
-
37. 匿名 2016/10/20(木) 00:24:22
恋愛が一番人の性格を変えられるらしいよ。私も恋愛して成長できた気がする。どんな元彼にも一応感謝しないとね。+9
-4
-
38. 匿名 2016/10/20(木) 00:24:56
時間はかかるけど変えられると思う。
自分がどうなりたいかを明確するのが一番かな。
ただ、人に素直な気持ちを言ったところでいい方向に向くとは限らない。
私は言えない性格から言えるように頑張ったけど、余計な軋轢を生む事多くて、また言わないようになってきてる。
もちろん仕事で聞かないといけないような事は別だけどね。
あえて軋轢を生んでいいや〜と思える時もw+10
-0
-
39. 匿名 2016/10/20(木) 00:26:10
性格変えるより、マイナス思考をプラス思考にするほうが簡単そうだよー。+22
-1
-
40. 匿名 2016/10/20(木) 00:26:24
結局、変えるって決意した人間は変わるよ。
変えるって言ったのに自分に甘えてやっぱり無理かってなった時点でそいつは一生変わらない、変われない人間です+16
-0
-
41. 匿名 2016/10/20(木) 00:27:07
無理だろ+19
-23
-
42. 匿名 2016/10/20(木) 00:27:15
見た目に合わずキツい物言いだったけど、歳をとって丸くなったねと夫に言われるようになった。
感情的になるのもエネルギー必要だからね。
何をあんなにカッカしてたのかと思う。そう思うと歳をとるのも悪く無いかな。+14
-0
-
43. 匿名 2016/10/20(木) 00:29:04
>>21
うざいおばさん+5
-5
-
44. 匿名 2016/10/20(木) 00:29:36
見た目が自信ない人は見た目より中身
中身が自信ない人は中身より見た目
そう思うようにしたら楽だよ+6
-2
-
45. 匿名 2016/10/20(木) 00:30:02
20代前後〜30代半ばくらいまでは本当に細かい事が気になり神経質で自分にも人にも常にイライラカリカリしていましたが、いつの間にかそれが無くなりました。
良く言えば心に余裕が出きた。悪く言えばどうでもよくなった。
家族から性格が変わったと言われます。
更年期に入ったらまたイライラ復活するかもね。+14
-1
-
46. 匿名 2016/10/20(木) 00:30:22
根本的に変えることは難しいかもしれませんが、人とのかかわりあいの部分に限定すれば、努力次第で多少は何とかなります。+5
-1
-
47. 匿名 2016/10/20(木) 00:30:30
100年後にはみんなこの世にいない。
ちっぽけなことなんだな〜
って思っちゃえばいいよ。人間だもの。+31
-2
-
48. 匿名 2016/10/20(木) 00:30:36
なかなか変わらない+6
-0
-
49. 匿名 2016/10/20(木) 00:30:41
>>25
乱行したくせに+2
-4
-
50. 匿名 2016/10/20(木) 00:32:29
視点を変えたり発想の転換をして私は性格が変わったよ!+6
-0
-
51. 匿名 2016/10/20(木) 00:32:46
主はきっと愛情不足なんだね。
(i_i)\(^_^)ヨシヨシ♡+15
-2
-
52. 匿名 2016/10/20(木) 00:33:44
私も人見知りな性格直して
どんどん積極的に行動できる人になるのが
今の目標
+9
-0
-
53. 匿名 2016/10/20(木) 00:35:54
持って生まれた性格はなかなか変えられない
無理矢理変えなくても良いと思うよ
土壇場の時にボロが出るだけだからね
先に自分の性格を客観視したらよい
自分の性格や経験した事や感情など、実際に紙に書くとキツイよ
でも考え方は変える事は可能
努力は必要
親や周りのせいにしてもどうにもならない
特に親に関しては遺伝子受け継いでいるからね+20
-1
-
54. 匿名 2016/10/20(木) 00:36:09
そんなに簡単に性格変えられたらうつ病の人なんて居なくなるはず。みんな変えられなくて苦しんでるよね(´・д・`)+23
-0
-
55. 匿名 2016/10/20(木) 00:37:36
昔は結構きつい言い方をする方でした。
それを変えたくて今は柔らかい言葉を使うようにして、周りからは「優しい人」だと認識されているようなのです。
しかし、切羽詰まった時やイライラが頂点に達すると意図せずきつい言い方をしてしまいます;_;
大部分は変えられても、根本はなかなか変えられないです><
やっぱり三つ子の魂百までなのでしょうか・・・+11
-2
-
56. 匿名 2016/10/20(木) 00:39:31
>>16
お前がウザい
+5
-0
-
57. 匿名 2016/10/20(木) 00:40:42
本当に変えたいのは何か?
本当に性格だけ変えたいのか?
性格?
外見?
考え方?
生活?
金銭面?
何を最重視するかは、全て自分次第+3
-1
-
58. 匿名 2016/10/20(木) 00:40:47
気分屋です。
もし自分と友達だったらストレスやばいと思う。
ごめんね友達。+3
-2
-
59. 匿名 2016/10/20(木) 00:41:18
神経質で、人に素直に話す方だけど、ストレスたまる+6
-0
-
60. 匿名 2016/10/20(木) 00:42:27
+18
-5
-
61. 匿名 2016/10/20(木) 00:42:37
>>16
その意地の悪い性格を変えるためになにかしたら?w+6
-0
-
62. 匿名 2016/10/20(木) 00:42:38
性格は変えられないけど、考え方は変えられる。+26
-0
-
63. 匿名 2016/10/20(木) 00:43:00
自分のことを知ってる人間が周りにいるとなかなか変えられないみたいだよ
自分のことを誰も知らない町に引っ越すのも手だよ
+8
-0
-
64. 匿名 2016/10/20(木) 00:44:06
変えたいと思っています。だから変われると思ってはいます。とにかくやってみなきゃわからないですよね。自分の事だから自分自身で証明するしか。+5
-0
-
65. 匿名 2016/10/20(木) 00:47:28
人間関係よこうでお金に余裕があると変わると思います。
心にゆとりがあると性格が良くなります!+5
-0
-
66. 匿名 2016/10/20(木) 00:50:47
見た目が変われば心も変わる+6
-0
-
67. 匿名 2016/10/20(木) 00:51:36
>>33
言葉はきついけど、はっきり言ってくれる友人がいて羨ましい。
私も同じような感やって、でも誰も何も言わなかったからある日突然避けられた。
自身も無くしたし、めっちゃ気を使うようになった。+7
-0
-
68. 匿名 2016/10/20(木) 00:52:46
子どものために変わりたい
ついカッとなって自分のことを
コントロールできなくなる
傷つけたくない
優しい母ちゃんになりたい+7
-4
-
69. 匿名 2016/10/20(木) 01:04:11
そう簡単には変えられない+3
-0
-
70. 匿名 2016/10/20(木) 01:07:51
みんな言ってるけど、性格は変えられなくても思考のクセは変えられるよ。思い込みの力を逆に利用するとかね。+32
-0
-
71. 匿名 2016/10/20(木) 01:08:17
変えたいと思って変わる性格もあるし、変えたいと思っても変えられない性格があると思います
私は遅刻癖と物事を白か黒かで考えてしまう所とな、浮気性なのとかは変えられたけど、無駄遣いとめんどくさがりなのはマシになっただけでまだ変えられてはいない
でも、変えたいとか直したいって思ってるんならそのうちマシになるし大丈夫ですよ!+4
-0
-
72. 匿名 2016/10/20(木) 01:09:52
変えられると思う。
近所に開業したお医者さん。はじめの頃、子どもが頭を打ったので心配で連れていった時はぶっきらぼうで冷たいくらいの嫌な感じの人だった。
10年くらいたって、偏頭痛の相談に行ったときは温厚でじっくり話を聞いて、わかりやすく治療の方針も説明してくれるようになっていた。ふっくらしたせいか顔つきも優しくなっていた。
病院も競争が激しくなっているので、毎日の診療での中で努力して性格を変えていったのだと思う。
本当に必要だと思えば大変だけどできる。+14
-0
-
73. 匿名 2016/10/20(木) 01:10:30
歳とったら余計 心配性になってしまった
もうこのままの自分を受け入れるしかない
と諦めています
+3
-0
-
74. 匿名 2016/10/20(木) 01:16:21
社会に出て話し方とか性格とかきつくなったと思う
あと大した事でへこたれないようになった
よって、性格は変わると思う
なかなか良くはならなくても、悪くなったりきつくなったりするんじゃないかな?+9
-0
-
75. 匿名 2016/10/20(木) 01:16:57
twitter @sunset_52+0
-5
-
76. 匿名 2016/10/20(木) 01:19:27
アラフォーですが、精神の成長と共に性格が変わりました。精神が成長しないと性格は変わらないとも言えます。+21
-0
-
77. 匿名 2016/10/20(木) 01:34:29
過去と他人は変えられない
未来と自分は変えられる+9
-2
-
78. 匿名 2016/10/20(木) 01:34:45
歳を重ねる事に良くも悪くも変わっていくと思う。
義姉が性格は変わらないけど考え方は変えられるってさ。宗教の教えなのかしら、因みにカトリック。
+4
-0
-
79. 匿名 2016/10/20(木) 01:54:01
幼い頃は極度の人見知りでした。
中学になり気の合う友達、仲間が出来てからは毎日楽しく過ごしてた。
高校辺りから又徐々に人見知りが復活してきてアラフォーの今、人との会話が下手くそで上手く笑顔作れなくて引きつるし…コミュニケーション能力が高い人が心底羨ましい。
持って生まれた性格は変えられない。+11
-0
-
80. 匿名 2016/10/20(木) 02:08:48
老若男女問わず、いい人と出会えたら変わるよ。
自分で自分の性格が嫌だと思ってても、周りが類友なら、結局引きずられるので……
色んな人と会話して、相手の素敵なところを見て学ぶのが一番!
ちなみに私は、超自意識過剰で自分勝手、何でも自分が一番じゃないと気が済まず、常に他人を攻撃して貶めるようなタイプの人間でした。
それを「いつか友達いなくなるよ」と指摘してから離れていった子、「敵にもならんが味方になる気もない」と付き離してくれた子、真正面から本気で喧嘩してくれた子、いいとこもあるからと懲りずに傍にいてくれた子、、、
とにかく、色んな人が色んな考えをぶつけてくれたことで、改心しました。
元の性格によって違うんだろうけど、私は「みんな器が大きい。てか私、ちっせwwwww」と思えたのがネックだった(笑)
今は色々教えてくれた皆さんに恩返しするべく、人の素敵なところを常に探してます。+8
-1
-
81. 匿名 2016/10/20(木) 02:09:27
タイムリー
自分のキャパを超えると、他人がどうでもよい。
皆にニコニコ常にできる人が羨ましい。
なるべく最近はゆっくりする時間も作ってはいるが、それでもどうしても忙しすぎてしまう時は他人への扱いが雑になる。
そして、他人に気を使い過ぎても、子育て中だから謝ってばっかで鬱々としてくる。
平常心を常に保ちたい。+7
-0
-
82. 匿名 2016/10/20(木) 02:22:19
20歳変えたら性格はなかなか変わらないらしいよ。
ホンマでっか情報だけど。+6
-0
-
83. 匿名 2016/10/20(木) 02:54:09
性格の核の部分は変われないけど
その周りは変わります。と言われました。経験積んで行って気がついたこと
育児をしていていつの間にレベルUpしてることはたくさんあります。
ちなみに私もオラオラ系ですぐキレてたけど今ではさっぱりなくなり冷静に
言う方が聞いてくれるなー、と思ったら完全に出てこなくなった。+7
-0
-
84. 匿名 2016/10/20(木) 03:35:44
>>51
なんかすごくいい人そう!>>51さんみたいに短い言葉で人を明るい気持ちにできる人になりたいなー+2
-3
-
85. 匿名 2016/10/20(木) 04:16:08
性格は変わらないと思います。
変わらないどころか、
年とともに嫌な部分が凝縮されて行きます。
相手に期待してはいけません。
で、自分を変えるのも難しい事ですが......
言い方を優しくする、
言葉遣いに気をつける、
笑顔でいる
事で周囲が少し変わります。+8
-1
-
86. 匿名 2016/10/20(木) 04:29:36
変えたと思っても、いつの間にか戻ってる。
中学高校あたりの性格が、本当の自分の性格だと思う。+8
-0
-
87. 匿名 2016/10/20(木) 04:31:31
年と共に嫌な部分が凝縮……は恐ろしい。
そうならないように、気をつけよう。+5
-0
-
88. 匿名 2016/10/20(木) 04:34:19
>>1
性格を変えなくても、人を嫌いにならなければいいと思う。+4
-0
-
89. 匿名 2016/10/20(木) 04:41:50
>>28
この方と同じ!若い時はギャル風にしてみたり、夜のお店で働いたり、クラブ、コンパなどしたけど、根が暗いからやっぱり読書とか美術館が落ち着く。
主も、一回、弾けてみたらいい。+14
-0
-
90. 匿名 2016/10/20(木) 05:10:13
私も幼稚園の頃から自分の性格が嫌いです。
気を付けたりしてみても、結局変わりません。
たぶん変われる人もいるんだろうけど、とてつもない努力と確固たる決意がなければ無理。
それももう20過ぎたら絶対変わらない気がする。+5
-0
-
91. 匿名 2016/10/20(木) 05:23:13
オウムみたいな宗教団体の合宿に参加したら性格かわりそう+1
-0
-
92. 匿名 2016/10/20(木) 06:26:31
たぶん無理だろうね+2
-0
-
93. 匿名 2016/10/20(木) 07:09:02
大幅ダイエットして20㎏痩せてから性格が変わった。というか変えた。痩せたことにより(まだMからLの間ですが)自分に自信がつき(好きな洋服もきれるようになり)周りの反応もかわり性格もいい方が得じゃん?と思い始め演じてます。男性の前でも女性の前でも言い方悪いけどぶりっこ。もとから、ぶりっこに憧れてたので苦でもなくd=(^o^)=b演じてたらそれが普通になった。やっぱり、女は愛嬌だよ(・∀・)人(・∀・)まだまだ痩せる予定です+0
-3
-
94. 匿名 2016/10/20(木) 07:30:56
何がほしいって健康がほしい
健康さえあれば性格かわるし前向きになる
やまいは気から?違う違うそうじゃない+7
-0
-
95. 匿名 2016/10/20(木) 07:43:26
マジレスすると
案外今思っている性格が本来の気質とは違うってことはあります。
人格形成期と言われる12歳までに親がどういう関わり方をしたのかで、思考パターンや行動パターンが変わることがある。
(例えば虐待されて育った子が親の真似をして攻撃的だったり、逆に萎縮して自己肯定感の低い思考になったり、顔色や空気を読みすぎるようになったりとか)
親との関わり方を振り返ってみて刷り込まれたものなら変えることができる。
本来生まれ持っての気質は変わらないけど、生まれ持っての気質でヤバい人はそうそう居ないと思う。+15
-0
-
96. 匿名 2016/10/20(木) 07:47:46
明るかった人が暗くなったり
暗かった人か明るくなるくらいの事はあるかもな
+7
-0
-
97. 匿名 2016/10/20(木) 07:54:18
難しいけど性格を変えたいという意識を持つのは大事だと思う。
意識してマイナスに考えてしまっても、でも、まてよ?といい方向に考えるだけでも気持ち落ち着きますよ(*^▽^*)+4
-0
-
98. 匿名 2016/10/20(木) 07:54:28
昔は我が道を行くタイプで今が楽しければいいじゃん!だったのにいつからか物凄く人からの評価を気にするようになってしまった。
こうなったらこう思われる→どうしよう→朝まで眠れない
昔までほど奔放でなくてもいいから、小さいこと気にならないようになりたい!
どうしたらいいのー??+11
-0
-
99. 匿名 2016/10/20(木) 08:06:02
言いたいことが言えないのは
嫌われるのを恐れてるだけ
+10
-0
-
100. 匿名 2016/10/20(木) 08:09:03
やっぱり努力しないと変わらない。
劇的に変わることはあり得ないから、実感が湧かずに辛いかもしれない。
でも、ありのままでいいと思うけどな。
人間なんて、みんなそんな感じだしね。+4
-0
-
101. 匿名 2016/10/20(木) 08:31:45
変えることは出来ない。だから我慢が増えるよ。+0
-1
-
102. 匿名 2016/10/20(木) 08:41:03
先週家族で旅行行ったんだけど妹と比べてわたしは本当心に余裕なくて相手の失敗にもすぐ許せずネチネチしてしまって本当嫌だなと思った。
直したい、、、+2
-0
-
103. 匿名 2016/10/20(木) 09:57:41
性格は変わると思います。
ただ人間は変化を嫌う生き物らしいので、中途半端な気持ちでは中々難しいかと。
時間・言葉・友人・モノ・環境・外見・食事、簡単に変えられるものたくさんあります。まずは今の自分から一つでも何か変えることができれば、自分の世界が変わり自分も変わっていくのではないでしょうか。
頭で考えてばかりでは、できない理由やらない理由ばかり考えてしまいます。できることからまずは行動!+6
-0
-
104. 匿名 2016/10/20(木) 10:06:13
「人間は調理済みの状態で生まれてくるから、変わらない」ってクリミナルマインドのロッシ捜査官がs11で言ってた。
納得しつつも、絶望したわ/(^Д^)\+5
-0
-
105. 匿名 2016/10/20(木) 10:15:26
太ってるなら痩せて自信つければ
多少は性格変わると思う。+2
-0
-
106. 匿名 2016/10/20(木) 10:21:40
周りにいる人が変われば変わる
性格の悪い子といると自分も性格が悪くなっていく
性格のいい子といれば変われる+12
-1
-
107. 匿名 2016/10/20(木) 10:27:13
良いのは悪くいくらでも変わると思うけど、悪いのを変える、よくするのはかなり難しいと思う
落ちるのは早いけど、落ちたら元には戻りづらいね
母を見て思う
私も母を見て育ったから似てて辛いわ
性格変えたいから自己啓発本読んでる
まだあきらめたくないな
+4
-0
-
108. 匿名 2016/10/20(木) 10:27:56
毒されるな
ほどほどに
+2
-0
-
109. 匿名 2016/10/20(木) 11:06:36
どうしても壁を作ってしまってるかも。
きちんと挨拶はするし、お礼も言うんだけど、踏み込めないというか、何というか、、、。
親友や、心が許せる人は、普通に接することが出来るんだけど、幼稚園のママさんとかの前では緊張してしまう。
垣根なくポンポンっと人と接する事が出来る人が羨ましい。+3
-0
-
110. 匿名 2016/10/20(木) 11:26:23
前は性格を変えるってことにあんまり疑問を持たなかったけど今聞くと凄く違和感あるなあ
性格を変えることは多分できないと思う
でも自分を変える事はできると思う
性格というかあんまり性格に着目しても意味がないというか+1
-0
-
111. 匿名 2016/10/20(木) 11:30:16
嫌な目にあうと性格変わるからね。
カルトがよくやる集団罵倒なんかも洗脳手口らしい。貶し続けたり、逆に賞賛しまくるんだって。
だから下っ端の信者はいじめて、広告塔は賞賛なんでしょうよ。
集団でやるのは、入信しなくてもマインドコントロール。マインドコントロールとは何か(心理学総合案内こころの散歩道)www.n-seiryo.ac.jpマインドコントロールとは何か(心理学総合案内こころの散歩道)マインドコントロール入門心理学総合案内「こころの散歩道」/マインドコントロール研究所/11. マインドコントロールとは何か 人の心や行動を動かそうとする方法には、いろいろなものがあります。家庭...
+2
-0
-
112. 匿名 2016/10/20(木) 11:36:28
性格はなかなか難しいけど
考え方は変えることはできる。
すぐカッとなる←これは性格、直すのは難しい
でもカッとなった後、どうするか、っていうのは変えることができる+5
-0
-
113. 匿名 2016/10/20(木) 12:15:09
環境によって変わるとおもうけれど
それは、表面的に、その環境に合わせているだけ
根本的な性格は、変わらないと思う+1
-0
-
114. 匿名 2016/10/20(木) 12:29:35
祖父の介護をして変わりました。自分ではそんなつもりないけど、変わったって言われる…介護ってすごく大変だし沢山の人の協力があってこそなので、自分の中でなにか変化が起きたのかも。+1
-0
-
115. 匿名 2016/10/20(木) 12:30:43
自分の性格の悪いところばかり気にするんじゃなくて、良いところを伸ばすように心がけたほうが良くない?+4
-0
-
116. 匿名 2016/10/20(木) 12:32:55
>>16
えっ?あなた何様?
なんでそんなに上から目線なの?笑
あなたの方が馬鹿っぽいしウザいけど。+4
-0
-
117. 匿名 2016/10/20(木) 12:34:01
私もすごく天邪鬼で世の中みんな敵だと思っていたくらい素直じゃなかったけど、素直になろうと努力して少しはマシになったよ。悪いと思ったら謝るし、うれしかったらストレートに相手に伝えるようにした。自分は面倒くさい性格って自覚してるだけでも改善の余地はあると思います!気づいてない人は厄介だし治らないけどね~+4
-0
-
118. 匿名 2016/10/20(木) 12:40:08
変わりたいと考えてる内は変えられないと思います。
性格は望まない内に徐々に変わっていくものです、その大半が悪い方なんですが。+3
-0
-
119. 匿名 2016/10/20(木) 13:56:12
>>104
昨日の残りをアレンジすることも出来るじゃん。ロッシ捜査官みたいな欧米人は不器用だから無理かもしれないけどね(^_-)-☆+0
-0
-
120. 匿名 2016/10/20(木) 14:17:47
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
マザーテレサの言葉。
まさにそうだとおもう。+5
-0
-
121. 匿名 2016/10/20(木) 14:21:51
おとなしい性格を直したい!+6
-0
-
122. 匿名 2016/10/20(木) 14:22:56
もともと頭が悪かったり共感能力の低い人以外は意識して変えられると思う+1
-0
-
123. 匿名 2016/10/20(木) 17:09:05
無理ムリむり。持って生まれたものです。諦めましょう。+2
-1
-
124. 匿名 2016/10/20(木) 17:22:26
考え方を変えたり自分の言動を毎日振り返ったりして
悪いところを直したらけっこうマシにはなったよ
+3
-0
-
125. 匿名 2016/10/20(木) 17:38:34
若ければノビシロがあるが、年を召すほど難しいと思います。辛い経験をすると思考が広がる気がします+0
-0
-
126. 匿名 2016/10/20(木) 18:25:31
経験則で言えば男次第。+0
-0
-
127. 匿名 2016/10/20(木) 19:20:38
変わると思うよ。
主さんはなんだか疲れている感じ?
性格を変えようとする前に、しっかり休養とって、生活環境を変えてリフレッシュできたらよさそうだね。ストレスがたくさんあって、抱えきれなくなってどくでもよくなってしまうのかも。
参考にならないかもしれないけど
断捨離して、捨てられなかった物をたくさん捨てたら気持ちもスッキリして、
今までだらしなかったり、過去ばかり気にしていた自分が几帳面に、前向きになったよ。+0
-0
-
128. 匿名 2016/10/20(木) 21:05:39
ある程度歳いくと、努力で変えられる部分と変えられない部分があることに気付き、諦めの気持ちが出てくる。+0
-0
-
129. 匿名 2016/10/20(木) 21:35:51
他人と過去は変えられない。
裏を返せば自分と未来は変えられる。
どんな風に変えたいか、日々イメージすると良いよ。
私は面白いヤツを目指して頑張ってるよ!+0
-0
-
130. 匿名 2016/10/20(木) 21:53:46
無理でしょ
+1
-1
-
131. 匿名 2016/10/20(木) 23:39:09
無理。特に幼少時、もしくは学生時代にいじめや
仲間外れなどつらいことを経験していると
もう余程の意志が無い限り取り返せない。
性格は今までの経験、環境によって形成されるものだから。
ちょっとやそっとの出来事では変わらんよ。+1
-0
-
132. 匿名 2016/10/20(木) 23:40:10
変わらないよ+0
-0
-
133. 匿名 2016/10/21(金) 00:15:59
根本的な人格を変えることはできないかもしれないけど、それじゃダメだと何とか努力して良い方向に向けることはできると思う
自分次第だよ+0
-0
-
134. 匿名 2016/10/21(金) 00:21:30
三つ子の魂百までってね。+0
-0
-
135. 匿名 2016/10/21(金) 08:20:43
心理学に関するツイッターで性格は経験の積み重ねと見ました+0
-0
-
136. 匿名 2016/10/21(金) 08:58:38
色々思い出したくない刑事事件から精神病になり…精神病10年経った今
昔の自分ってどんなんやった?と
性格が曲がり過ぎたので人とはあまり
関わりたくない。自分も気を使うし
相手もしんどいと思うし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する