ガールズちゃんねる

学生時代に変わった授業とかありましたか?

212コメント2014/02/08(土) 13:49

  • 1. 匿名 2014/02/07(金) 13:56:50 

    学生時代に思い出に残った変わった授業とかありましたか?

    今学生さんの方にもききたいです!

    ちなみに私は陶芸の授業があります!笑

    +58

    -6

  • 2. 匿名 2014/02/07(金) 13:57:56 

    フランス語がありました

    +74

    -3

  • 3. 匿名 2014/02/07(金) 13:58:21 

    田植え(笑)

    +242

    -6

  • 4. 匿名 2014/02/07(金) 13:58:23 

    教頭がホラー話し

    多分自作。

    +111

    -5

  • 5. 匿名 2014/02/07(金) 13:58:42 

    +54

    -9

  • 6. 匿名 2014/02/07(金) 13:58:48 

    太鼓の授業がありました

    +97

    -1

  • 7. 匿名 2014/02/07(金) 13:59:47 

    夜…学校に集まって
    星の観察の授業がありました

    +180

    -1

  • 8. 匿名 2014/02/07(金) 13:59:56 

    テーブルマナーの授業。

    高校の時ホテルに学年でゾロゾロと行ってフルコース食べながらテーブルマナーを学びました。

    食べ盛りだったので楽しかったです。

    +280

    -0

  • 9. 匿名 2014/02/07(金) 14:00:22 


    さとうびき畑で畑作業

    食べたけどね( ´艸`)

    +48

    -2

  • 10. 匿名 2014/02/07(金) 14:02:04 

    ジャズ概論がありました

    +40

    -2

  • 11. 匿名 2014/02/07(金) 14:02:12 

    芋掘り

    +134

    -0

  • 12. 匿名 2014/02/07(金) 14:03:02 

    創作ダンス

    +264

    -3

  • 13. 匿名 2014/02/07(金) 14:03:11 

    巡検

    日本の地形を実際に見て回った
    ちょっと旅行気分で楽しかった

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2014/02/07(金) 14:03:17 

    週一で礼儀作法。
    当時は嫌だったけど、学んで良かったと思った

    +83

    -0

  • 15. 匿名 2014/02/07(金) 14:03:32 

    小学生の時に自分たちの
    クラスだけ普通の授業つぶして
    大縄跳びを飛んだら抜けるってやつを
    1000回連続で飛べるように
    一生懸命練習させられた事(笑)
    結局500回くらいしかできなかったけど
    今となっては思い出

    +79

    -0

  • 16. 匿名 2014/02/07(金) 14:03:55 


    カイコ育てる授業!

    +84

    -2

  • 17. 匿名 2014/02/07(金) 14:04:10 

    高校の時
    秘書の授業ありました
    社会に出て働く時の社会人としてのマナーとか役立つこと教えてもらった

    +53

    -1

  • 18. 匿名 2014/02/07(金) 14:04:15 

    自転車に乗る練習

    +33

    -0

  • 19. 匿名 2014/02/07(金) 14:05:11 

    戦時中は精神を鍛える為に男女共に裸で授業を執り行う事もあったようです
    学生時代に変わった授業とかありましたか?

    +10

    -213

  • 20. 匿名 2014/02/07(金) 14:05:24 

    稲刈り

    +37

    -1

  • 21. 匿名 2014/02/07(金) 14:06:00 

    茶道がありました。
    基礎基本学んで、お茶会などあったので
    楽しかったです。
    授業受けて資格取れました!

    +74

    -0

  • 22. 匿名 2014/02/07(金) 14:06:48 

    小3か小4の授業参観で、方言の授業。
    青森出身のお母さんと、沖縄出身のお母さん同士、方言で会話をしてもらって、みんなで聞くという。
    都内なので、みんなチンプンカンプンでしたが、すごく面白かったです(^-^)

    +73

    -3

  • 23. 匿名 2014/02/07(金) 14:06:52 

    農業高校だったから
    入学したての頃は色々驚いた。

    1番印象的なのは
    生きたニワトリを解体?から料理までした事。
    熱湯のお湯に付けられてまだ
    生きてたけど血を抜くために
    首辺りを包丁で刺してたんだけど
    その時のニワトリの鳴き声と言うか
    叫び声が忘れられない

    +67

    -10

  • 24. 匿名 2014/02/07(金) 14:06:59 

    ディベートの授業

    +56

    -6

  • 25. 匿名 2014/02/07(金) 14:07:30 

    茶道&剣道
    必修科目でした。

    一年間だけだったけど楽しかったな♪
    お点前とか忘れちゃたけど(~O~;)

    +21

    -4

  • 26. 匿名 2014/02/07(金) 14:08:54 

    道徳の授業は、みんなで「さわやか3組」を見て終了。

    今思えば手抜きだったなー。

    +198

    -1

  • 27. 匿名 2014/02/07(金) 14:10:29 

    一人の生徒を吊るし上げ 公開処刑

    +4

    -50

  • 28. 匿名 2014/02/07(金) 14:10:39 

    ゆとり育ちの24才です
    道徳の授業は週に2時間あったので

    小学生の頃は担任と校庭で何回もBBQしたり(材料は担任持ちw)、点字を習ったりしてました
    目の不自由な人たちがどんな風に感じているか
    目隠ししてペアで一人が補助役として校内を歩いたり、妊婦経験として重りを付けたり

    中学生のころは産婦人科医の先生が来て性教育してくれたのが印象的です
    先生では教えられないような事を詳しく分かりやすく教えてくれたので

    +64

    -5

  • 29. 匿名 2014/02/07(金) 14:11:33 

    道徳は がんこちゃん を見て終了

    +195

    -2

  • 30. 匿名 2014/02/07(金) 14:11:45 

    担任が突然、軍歌を歌い出す

    +6

    -25

  • 31. 匿名 2014/02/07(金) 14:12:05 

    普通科の高校、体育の授業で槍投げがありました(笑)

    +19

    -5

  • 32. 匿名 2014/02/07(金) 14:12:24 

    宮崎駿概論 ジブリをみて月1くらいで感想レポート提出

    +29

    -2

  • 33. 匿名 2014/02/07(金) 14:13:04 

    中学校の時道徳の時間に尾崎豊の「15の夜」を聞かされて感想を書けって言われた。

    +31

    -4

  • 34. 匿名 2014/02/07(金) 14:13:12 

    YMCAのビジネス専門学校に行ってました。
    月曜日の午前中に牧師さんのお話がありました。
    歌の好きな方だったので、讃美歌を良く教えていたはだきました。

    +8

    -5

  • 35. 匿名 2014/02/07(金) 14:13:24 

    教育実習生が逃走

    +31

    -6

  • 36. 匿名 2014/02/07(金) 14:13:25 

    カトリック系の高校だったので、宗教の授業がありましたよ( ; ゜Д゜)
    聖書のお勉強です(*´ω`*)

    私は仏教でしたが…(^o^;)

    +109

    -6

  • 37. 匿名 2014/02/07(金) 14:13:33 

    「北の国から」を見る

    確か、小学5くらいの時の担任が好きだったらしく道徳の授業に見てましたが、青春のビミョーにいやらしいシーンとかもあって(何でこんなん見てんだ…)って子供ながらに思ってました

    +22

    -3

  • 38. 匿名 2014/02/07(金) 14:14:12 

    高校の時の音楽の授業
    音楽のテストでギター弾き語り?しないといけなくて個室で2人1組で受けるんだけど教師が変わり者でテスト中、目の前でシャボン玉吹かれた(笑)

    他の実技テストのときは目の前で歯磨きしてた…

    +26

    -1

  • 39. 匿名 2014/02/07(金) 14:14:20 

    中学1年の国語の時間、学校の前にある河川敷に教科書を持っていき、クラス全員で速読した。
    今思うと、あの先生は病んでいたと思う。

    +38

    -2

  • 40. 匿名 2014/02/07(金) 14:15:41 

    交通事故の怖いビデオを観せられる トラウマ

    +17

    -4

  • 41. 匿名 2014/02/07(金) 14:16:00 

    小学生の時に、竹馬とか竹トンボとか缶ぽっくりを作って、昔の子供の遊びを学ぶ時間がありましたー(^○^)
    お手玉とかおはじきとかメンコとか色々あって面白かったです(*^▽^*)

    +69

    -2

  • 42. 匿名 2014/02/07(金) 14:16:06 

    農村実習
    入学してすぐ稲作農家に10日間住み込みで田植えの手伝いに行きました。
    毎年、脱走組が出るんだけど最寄り駅が1つなので必ず駅で捕まって連れ戻される(T_T)

    +22

    -1

  • 43. 匿名 2014/02/07(金) 14:16:49 

    キリスト教の女子高
    聖書の授業が週に一時間ほど。
    毎日、朝と帰りに讃美歌歌い、
    お祈りをする。
    あたしはキリスト教ではないけど、
    講堂でのパイプオルガンの音色や、
    クリスマス会なんかはキレイだったなぁ。

    +72

    -2

  • 44. 匿名 2014/02/07(金) 14:17:03 

    高校生の時、世界不思議発見の録画見て回答したり、色々な映画を見てレポート提出したり…っていう授業があった。
    世界史の授業だったかな?楽だったし、結構楽しかった。

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2014/02/07(金) 14:17:06 

    小4のとき、6時間ずっと体育の授業。学年の最後だったからやることなくなったのかな。1限目サッカー。2限目バスケ。最終的にラグビーまで。女の子にはキツイ1日でした。

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2014/02/07(金) 14:17:11 

    商業系の高校
    「総合実践」という科目
    就職の際もこの「総合実践」にもの凄く興味を持たれました

    1クラスをグループに分け
    農家
    小売店
    市場
    銀行
    になりきります

    農家は作物を作り(架空でね)それを市場に売りに行きお金を手にする
    市場は農家から買い取った作物を小売店に売りお金にする
    各自お財布を持っているので、誰もが小売店で買い物をすることで小売店にお金が入る
    各自手にしたお金を銀行に預ける
    銀行は預かったお金を給料として自分たちが受け取る

    なんかこんな仕組みだったはず
    高校生が本格的お買い物ごっこをやってるって感じ

    このお買い物ごっこ(笑)を何ヶ月にも渡って繰り返します
    グループを全部経験して終了といった感じ

    農家でピーナッツ作って売ったなぁ・・・・(笑)

    +32

    -1

  • 47. 匿名 2014/02/07(金) 14:18:10 

    19さん、マジで?
    女子、胸丸出し…
    気まずいだろーなぁ

    +135

    -2

  • 48. 匿名 2014/02/07(金) 14:18:21 

    交通公園に行って、交通マナーと自転車の授業

    +8

    -2

  • 49. 匿名 2014/02/07(金) 14:18:45 

    洋裁、和裁、手芸の授業。
    公立高校だけど、ファッション科なので、1日の半分くらいは専門的な授業でした。
    振袖作ったり、ジャケットやコート作ったり。着付け、木目込み人形、刺繍、パッチワークなどなど。
    いろいろありました。

    +16

    -1

  • 50. 匿名 2014/02/07(金) 14:19:00 

    九九を音楽に合わせて永遠と歌わされる授業

    なんか何でも歌に乗せて教えこまれた

    +10

    -3

  • 51. 匿名 2014/02/07(金) 14:19:51 

    看護の高校だったんで、看護教科はしてました(´・ω・`)
    中間テストは高校で学習する科目+看護教科の8科目
    期末テストは高校で学習する科目+看護教科の13科目でテストが大変で死ぬような思いで勉強していました。

    基礎看護技術に関しては実技テストもあったんで、、(´・ω・`)

    +7

    -4

  • 52. 匿名 2014/02/07(金) 14:20:47 

    株式や先物取引のシミュレーションをする授業がありました。
    商業高校ではふつうなのかな?
    他の学校のことよく知らないから、うちだけなのかどこもやってることなのかは不明。

    +13

    -1

  • 53. 匿名 2014/02/07(金) 14:21:05 

    学校の近くが温泉地なので
    温泉巡りをする授業がありました。
    小学生の時です\(^o^)/

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2014/02/07(金) 14:21:49 

    小学生ときにオウム?
    サリン事件の本物の映像を見せられた…
    人がたくさん倒れてるし痙攣してるし
    ショックすぎて怖すぎた
    そしたら案の定、他の保護者からクレーム入ってた。笑

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2014/02/07(金) 14:21:58 

    クサヤ作り

    ムロアジを各自5匹配布され
    腹開きにし
    エラやワタをキレイにし
    くさやの汁に漬け込む。

    後日、干されて出来上がったくさやが学校に届けられ
    自慢げに家に持ち帰る。

    当然、その日の夕飯にくさやを焼き
    家族みんなでわしゃわしゃ食べるのさ。

    +18

    -2

  • 56. 匿名 2014/02/07(金) 14:22:09 

    アルプスに登る

    +6

    -1

  • 57. 匿名 2014/02/07(金) 14:22:39  ID:ko2SknBzxD 

    仏教の学校だから宗教の授業とテストがありました。
    毎朝合唱して歌を歌ったり、月に一回朝早く集まって朝礼礼拝とかしました。
    同じような歌を何曲も歌わされてから式が始まるので長いです。

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2014/02/07(金) 14:23:31 

    中学校でお茶摘みをしていました!
    摘んだお茶っぱは生徒の販売用とは別に
    近隣の老人ホームに持参していました。
    今でもやっているんだろうか…

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2014/02/07(金) 14:24:55 

    小学生のときパソコン授業で
    HP作成する授業

    あとネットの注意事項とか

    もう12年くらい昔の話しだけど

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2014/02/07(金) 14:25:03 

    農作業。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2014/02/07(金) 14:27:31 

    正座検定
    50分ひたすら正座をする…
    拷問のような授業でした

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2014/02/07(金) 14:29:28 

    映画はよく観ました
    英語ではターミナル(だったかな?)etc...
    理科ではアポロ13号、ナウシカetc...

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2014/02/07(金) 14:29:36 

    ゆとり前なので土曜日の授業ですが
    奉仕活動で町内のゴミ拾いやってました(笑)

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2014/02/07(金) 14:30:17 

    留学先の高校で性行為をするときに相手がゴムをつけたがらないときに説得させる方法を練習した事があります笑 保健の授業です

    +36

    -0

  • 65. 匿名 2014/02/07(金) 14:30:45 

    少林寺拳法

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2014/02/07(金) 14:32:14 

    小中高より保育園のほうがハードだし変わってた…

    毎日園歌、国歌斉唱するし、
    茶道、日本舞踊(男の子は和太鼓)、絵画、スイミングスクール(ジムまで行く)、練習もかなりハードな鼓笛隊でその演奏しながら行進してるのを近辺の老人ホームに梯子して見せに行ったり、
    漢字や数学も保育園でがっつり勉強もしてました外国人の先生が英語教えてくれたり
    お昼寝なんて無かった‥

    本当に毎日があれほど長く感じた時期はない

    +6

    -1

  • 67. 匿名 2014/02/07(金) 14:34:56 

    ボートが盛んな地域なので、ボート教室がありました。日焼けがヤバかったけど楽しかった

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2014/02/07(金) 14:38:09 

    高校の時の担任が、授業したくない奴いるか?って聞いて挙手した人は、廊下掃除な!って良く言っていたので、やんちゃな男子はいつも廊下掃除してた。挙手した人が多い日は近所の公園に行って全員でゴミ拾い。

    +7

    -2

  • 69. 匿名 2014/02/07(金) 14:40:41 

    中1のとき技術の授業で
    防災用ラジオ+ライト付きを作ってたんだけど上手く作れなくて
    うまく作れない人は業者に送ったら手直ししてくれた

    夏休み明けに学校行ったら完成したラジオが出来てて感動した

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2014/02/07(金) 14:45:27 

    ハングル基礎・応用

    韓国文化についてみっちり学びました♥︎
    韓国大好き。

    +1

    -19

  • 71. 匿名 2014/02/07(金) 14:46:33 

    47さん
    本当です
    課外授業も心身を鍛えるためと称して男性教師が女子学生を裸にして授業するとこもあったようです
    本当に鍛えるためかどうか微妙なとこですよね

    +11

    -2

  • 72. 匿名 2014/02/07(金) 14:51:34 

    茶摘み

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2014/02/07(金) 14:52:48 

    スキー授業。

    雪国だと普通だけど(^^;;
    グラウンドに小さい山があって、そこ滑ってました。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2014/02/07(金) 14:53:16 

    19下履いてるんだったら女子のブラつけさせろって感じ(ー ー;)


    今だったら大問題ですね。

    +40

    -0

  • 75. 匿名 2014/02/07(金) 14:53:55 

    大縄跳び!(一人跳んで→抜けて→次の人が入ってきて跳んで...ってやつ)
    クラス全員で頑張って3900回超えた。
    学校開講以来の記録更新。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2014/02/07(金) 14:54:08 

    公立の家政科の高校

    食物→調理、理論
    被服→裁縫、デザイン
    保育→学校内の付属幼稚園で実習

    テーブルマナーの授業は和洋中と、それぞれ
    習いました
    お泊まり実習は放課後学校にグループ単位で泊まり
    お母さんの仕事?をする
    次の日の朝はお弁当を作って登校

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2014/02/07(金) 14:55:17 

    七時間授業

    +8

    -5

  • 78. 匿名 2014/02/07(金) 14:56:24 

    46さん
    商業実践ありましたね。

    私は進学クラス(商業高校でも)にいたのでその時間は受験対策の授業でした。
    友達が「会社がさぁ」と楽しそうに話をしていたのが本当に羨ましかったです。
    そういえば先輩は会社を倒産させていましたよ。

    +11

    -0

  • 79. 匿名 2014/02/07(金) 15:02:34 

    授業ではないけど、小学校6年の時に学校に泊まった事があります!
    その時の先生が校長先生に頼みこんで。

    クラスに布団を持って行って、夜ご飯は家庭科室でご飯作って、夜は肝試し!

    今でもすごく記憶に残っています!
    あの時の先生、この他にも色んな思い出に残るようことをしてくれました。

    自分の子ども達にも、そういう事をしてくれる先生に出会ってほしいな(^o^)

    +23

    -0

  • 80. 匿名 2014/02/07(金) 15:03:28 

    77だけど

    七時間授業って普通なの?
    マイナスつけられてるけど

    変わっている方だと思ったんだけど

    +5

    -17

  • 81. 匿名 2014/02/07(金) 15:07:10 

    紙ヒコーキ作って誰が一番長く飛ばせれるか競争した授業

    屋上から飛ばしたからか凄い数が近所の敷地に落ちてしまい、後々担任と紙ヒコーキを回収する旅になってしまった

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2014/02/07(金) 15:10:19 

    高校のとき、公立だったけどゴルフとスケートボーリングの授業があった^_^

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2014/02/07(金) 15:12:45 

    体育で柔道でした。
    柔道着は入学時に購入。受け身程度しかしなかったのに無駄だった。

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2014/02/07(金) 15:13:19 

    授業っていうか、学校全体の歩き遠足が毎年近所の競馬場。
    中は芝生で遊具もあったり、普通の公園みたいでした。
    そしてみんなで学校に帰ると馬のキャラクターの自由帳がプレゼントされました。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2014/02/07(金) 15:14:25 

    小学校で道徳の時間を、にんげんの時間と呼び
    部落や差別について考えたり
    石川さん事件について勉強しました。
    今思うと…なぜ……?って感じ(笑)

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2014/02/07(金) 15:15:02 

    高校の時に皆で映画見に行く授業があった。それも歴史もんとかじゃなくて普通にその時流行ってるやつ

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2014/02/07(金) 15:15:29 

    52さん
    それって、「実践」て授業じゃないですか?
    私も商業だったので、三人一組にさせられて一年間商社?の設定で取引やらされましたよ。
    仕入れ係をやらされました。

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2014/02/07(金) 15:15:32 

    小学校の時は、雪がよく降る地域だったので雪が積もると体育の時間は雪遊び。

    中学では社会の授業だったか、毎回プロジェクトX見せられた。
    面白かったから良いけど。

    高校は商業科だったので、5人グループで会社を作って一人一人社長、経理、営業など役を割り当てられ会社ごっこしたり、パソコンで疑似株取引などしたりしてました。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2014/02/07(金) 15:15:55 

    中学の道徳で愛の貧乏大脱出見るだけの授業。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2014/02/07(金) 15:16:15 

    道徳の時間はその手のテレビ見て終了って当時主流だったと思う。今はそういう系の番組が減った気がする。

    +5

    -1

  • 91. 匿名 2014/02/07(金) 15:18:11 

    中学の時、毎年一日使って全学年で、市のゴミ拾い。一年生は学校からより近く、三年生は学区ギリギリの場所。

    拾ったゴミは市のゴミ処理施設に回収してもらい(公園などに一時的に置かせてもらう許可を取って)、アルミ缶だけは学校に持って帰り、足で潰してから買い取ってもらい、そのお金で老人ホームに車椅子を毎年寄付させていただいてた。

    余ったお金は次の年に車椅子を買う分にまわす。

    最初はゴミ拾いの日だけだったんですが、そのうち、アルミ缶を自宅から持参してもらい(親がビール飲む家庭だと大量に持ってこれる子は。)学校の敷地内で保管→換金→ゴミ拾いの日のお金と合わせる。

    ってやってたら、そのうち、隣の幼稚園、高校、徒歩五分もかからない距離の小学校も協力してくれるようになった。

    もう18年くらい前だけど、今もやってるのかな?大阪の学校です。

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2014/02/07(金) 15:18:16 

    正座の授業。
    一時間ただひたすら正座するだけ。
    本当に辛かった。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2014/02/07(金) 15:19:19 

    高校は総合学科だったので
    時間割は自分で作ってました。
    私は服飾専攻だったので、6時間授業中4時間が服飾関係の授業だったり
    専攻した科目によっては先生生徒をあわせて6人という授業もありました。
    服飾デザインの授業は、先生から指定された言葉からイメージをふくらませて服をデザインしたりしました。
    後は、ひたすら編み物をした事など色々ありました。
    服飾と関係ない授業だと何故か農作業の授業があって
    ツナギを着て長靴履いてトウモロコシ、トマト、胡瓜など育てました。収穫したら調理実習したり楽しかったです。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2014/02/07(金) 15:21:48 

    学校から歩いて行ける距離にスケート場があったので冬の体育の時間はいつもスケートでした(青森県八戸市)
    津軽の方に住んでた頃は校庭に高い雪山を作ってそこでスキーをやってました
    スケート滑れなかったのでスケート授業は嫌だったなあ
    先生も自由に滑ってて野放しって感じでした

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2014/02/07(金) 15:24:08 

    そういう学科に行ってたから当たり前だけど
    狂言、仕舞い、長唄、落語、三味線など
    プロの先生方に教えて頂いてました。
    特別授業で宝塚を観に行って階段を上らせてもらったり、ライオンキング観に行ったり、編集作業の勉強でテレビ局に行ったのは貴重な体験です。
    一応プロを育てると言うより、若い世代に古典芸能、現代芸能を知ってもらう為の学科でしたが、落語家や音声・照明などの技術スタッフになったクラスメイトもいます。

    ちなまに大阪の府立高校で日本で唯一の学科で
    なぜか普通科の方にマナカナちゃんがいました(笑)

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2014/02/07(金) 15:26:40 

    田植え、中学校のときにありました!
    ついでに畑も…。

    秋に収穫したら、近くの河原ではんごう炊飯&焼きいも、豚汁作ってました(笑)

    私が入学したときはもうなかったですが、梨も作ってました。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2014/02/07(金) 15:29:49 

    授業というか行事ですけど、
    なべっこ遠足という班で鍋を作って食べるという行事がありました。
    鍋は、自分達で学校近くのスーパーに買い物に行って好きな鍋を作ります。
    普通の定番鍋から創作鍋、闇鍋など鍋なら何でもOK。
    ちなみに、遠足とついていますが学校の敷地内でやります。

    秋田の県南出身です。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2014/02/07(金) 15:29:52 

    体育の授業でゴルフがありました!!

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2014/02/07(金) 15:31:06 

    田植え、中学校のときにありました!
    ついでに畑も…。

    秋に収穫したら、近くの河原ではんごう炊飯&焼きいも、豚汁作ってました(笑)

    私が入学したときはもうなかったですが、梨も作ってました。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2014/02/07(金) 15:32:23 

    73

    わかりますわかります!!同じくですヽ(≧▽≦)ノ
    雪が積もったら登校したらいつの間にかグランドに雪山作られてるんですよね(笑)で、自分のスキー持参して体育の授業は必ずスキーでしたね☆
    毎年スキー板とスキーブーツ持って登校するの億劫でした(笑)
    懐かしすぎます!!!

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2014/02/07(金) 15:44:19 

    体育の授業で、投げヤリ。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2014/02/07(金) 15:45:34 

    高校の時、体育で打ちっ放しゴルフ。

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2014/02/07(金) 15:46:06 

    「教養」という科目があり
    茶道・華道・着付けを学んだ

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2014/02/07(金) 15:47:26 

    地元が溝端純平の出身地に近いもので、溝端君の出演作品見たりした。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2014/02/07(金) 15:47:42 

    冬、雪が積もったらめったに車は通らない山道を使ってスキーをしていた

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2014/02/07(金) 15:48:28 

    74.
    当時はブラなんてなかったから…

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2014/02/07(金) 15:51:44 

    授業というか、中学校の給食で「ふるさと給食の日」というのがあった。
    その日は、地元のものだけを使った給食が提供される時があった。 それはそれは酷いものだった。
    鮭が有名な地元。でも給食で出たのは、乾いてしかも薄い焼き鮭に、ワカメご飯。そして、豆腐のお味噌汁に牛乳のみという、名前だけ立派なまるで戦後かのような献立だった。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2014/02/07(金) 15:52:15 

    上級生が下級生に授業をするカリキュラムがあった

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2014/02/07(金) 15:52:37 

    80

    うちも7時間授業だった。
    変わってるかはよくわかんないけど。
    ちなみに名古屋です

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2014/02/07(金) 15:53:45 

    現代社会では株の儲け方を習った
    同級生はそれで50万ほど儲けていた

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2014/02/07(金) 15:54:17 

    まだ家庭科は女子だけだった中学校時代、2クラスずつで家庭科は授業してました
    うちのクラスは半端だったので、卒業寸前に何故かデコレーションケーキを作る調理実習をやった
    他の4クラスに内緒よ~って言いながら
    今だったら問題になるでしょうね

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2014/02/07(金) 15:57:04 

    平和学習といって、小学校低学年の時から、卒業するまで、戦争に関する映画、アニメ、紙芝居…と毎月のように鑑賞会がありました。戦争がいけないということは、幼い心にもとても響きましたが、一方でいっ時、普通に飛んでいるヘリコプターや、旅客機の音にさえ、ビクビクして恐怖を感じてしまうようになってしまった。私だけでなく、同じクラスのお友達も数人同じ事を言っていたのを思い出しました。

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2014/02/07(金) 15:57:38 

    世界史の授業の時に「当時のブリオッシュってのはこういうのなんだよ」
    とかいって毎回何かしら食べ物を持参しては生徒に配っていた先生

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2014/02/07(金) 16:00:47 

    112
    平和学習懐かしい
    私は小学生・中学生・高校とみっちりあった
    小学生の時は比較的やさしい物語やアニメ
    中学生の時ははだしのゲンとかちょっとぐろいアニメや映画
    高校の時は実際の写真や動画って感じだった

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2014/02/07(金) 16:03:27 

    小学生のときに「わくわくタイム」ってのがあって
    全学年がごちゃごちゃになったグループを組んで
    一日遊ぶというカリキュラムがあった
    上級生がその日何するか決めてまとめるってやつで
    秘密基地の建設とかしてたな

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2014/02/07(金) 16:10:01 

    仏教系の学校だったので座禅の授業があった。
    とにかく眠気との戦いがキツかった…

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2014/02/07(金) 16:27:33 

    14さん
    それは小笠原流礼法でしょうか?
    だとしたら同じ系列校かも?
    大人になると、あの時はつまらなくてもやっておいて良かったと思いますよね。

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2014/02/07(金) 16:35:36 

    中学生の時に理科の先生が授業に関係無い中絶の話をし出してクラス中がドン引きしてた事がありました。

    しかもリアルに黒板に絵まで書いて、今なら間違いなく問題になると思います。

    しかもその先生は定期テストを返す前に50点以上取れた人の名前をあげていました。逆に言えば50点以下が誰だか分かるし。
    その先生の授業はおかしなものばかりでした。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2014/02/07(金) 16:39:29 

    体育で社交ダンス!

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2014/02/07(金) 16:43:50 

    ○山菜とり
    収穫した山菜は農協に買い取ってもらう
    ○冬の体育の授業はスキー
    校庭全面がクロカンコースになる

    新潟です

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2014/02/07(金) 16:44:16 

    小学五年生の時、日本国憲法前文の暗記する授業が数週間あった。。道徳の授業だったかな。。今思うと、右翼側の先生だったんだろうな。。

    +3

    -0

  • 122. 匿名 2014/02/07(金) 16:57:30 

    中学の理科で豚の解剖…人間と構造が似てるらしい。貴重な体験でした。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2014/02/07(金) 17:03:07 

    4さん
    私の学校もそう言うのありました。
    教頭ではないですが
    『本当にあった嘘の怖い話』
    とか下らない話を
    習字の時間にされてました。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2014/02/07(金) 17:08:25 

    高校のとき奥の細道の授業やりました

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2014/02/07(金) 17:37:39 


    リトミック

    女子校ならではって感じ!もちろんテストもあって成績つけられます。
    運動会のプログラムにも入ってました( ´ ▽ ` )
    難しかったけど楽しかったです!

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2014/02/07(金) 17:41:15 


    大学生の時、ゼミの終わった後で、

    そのまま、教授が私達を渋谷の芸者街へ連れてってくれたことがあります。

    初めてのことで、祝杯を上げるのも緊張したことを覚えています。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2014/02/07(金) 17:54:05 

    ボーリングとゴルフの授業がありました\(^^)/

    +1

    -1

  • 128. 匿名 2014/02/07(金) 17:55:25 

    地域ならではの授業!
    授業予定には
    2時間目「阿波踊り」

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2014/02/07(金) 17:55:41 

    相撲の授業

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2014/02/07(金) 18:02:20 

    小学校の家庭科の授業
    各家庭の卵やきの食べ比べやカップラーメンもちよって食べ比べたりした。前年は体育担当した先生でそれまでは普通の授業だったから新鮮だった。

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2014/02/07(金) 18:09:31 

    小学校の時金魚の授業

    住んでる地域が金魚生産日本一だからだと思うけど
    それにしても金魚の授業は凄かった。

    金魚養殖所、資料館へ行き金魚の研究。
    なぜか金魚すくいをやりみんな極めだす。
    金魚新聞を作らされる。
    テストは金魚の種類を回答するもの。
    でめきん、りゅうきん、こめっと・・・
    最終的には金魚を持って帰らされる。
    3匹でよかったのに13匹持ってかえるはめになる。
    かなり長生きしたけど。

    私の小学校ではいまだに金魚授業やってるらしい。
    ・・・これは何の役に立つのか笑

    +3

    -1

  • 132. 匿名 2014/02/07(金) 18:18:55 

    山に腐葉土を取りに行く
    夏はプール代わりに川
    近所の爺婆呼んで話す
    雪降ったら一時間目から
    四時間目まで雪遊び
    生きてるニワトリさばいて食べる

    小学校のときの話です(笑)

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2014/02/07(金) 18:24:52 

    今から20年前の小学校でパソコンのプログラムの授業がありました。

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2014/02/07(金) 18:25:19 

    小学校低学年のときの体育の授業で、1時間運動場に大の字になり空を見るというのを経験した事があります。

    当時は意味が分かりませんでしたが、そのときの先生は「ゆっくり空を見た事ないでしょ?」と言っていて、高校生になった今では深い授業だったなぁと思います。

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2014/02/07(金) 18:30:56 

    <19

    今35歳ですが、小学校の時は夏場は全員 上半身裸で授業受けてました。
    高学年とか胸が大きくなってきた女子は服は着てていいけど、それ以外は強制だったと思います。

    確か身体を鍛えるって言ってたと思います。
    12月くらいまで裸の子もいました。

    その当時は当たり前だと思ってた…
    さすがに今はそんなことないと思うけど、
    今考えると恐ろしい

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2014/02/07(金) 18:36:02 

    女子校でしたが、「女性の生き方」という授業がありました。
    女性の社会進出なんかについての授業でした。

    +2

    -1

  • 137. 匿名 2014/02/07(金) 18:46:52  ID:w72Sqody4n 


    薙刀の授業がありました。
    武道が強い高校だったので。

    +2

    -1

  • 138. 匿名 2014/02/07(金) 18:49:36 

    小学校の時
    体育の授業、夏は必ずプール、冬はスキーでした。
    雨の時は縄跳び…しかもみんな縄跳び100回目標でやらなければいけなかった。
    運動が苦手だったから、イヤだったなぁ

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2014/02/07(金) 18:56:09 

    先生が弾くギターとハーモニカでゆずの歌を歌う授業がありました。

    一日に2時間ぐらい使われたので他のクラスより授業がおくれました

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2014/02/07(金) 19:03:13 

    地学の長老教師が

    栄光の架橋フルコーラス熱唱

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2014/02/07(金) 19:12:49 

    論語の授業
    校長先生が授業をやってた

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2014/02/07(金) 19:20:21 

    週に体育が2時間あり、そのうちの1時間はダンスの授業でした。

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2014/02/07(金) 19:32:08 

    静岡県の小学校ですが、地震対策で6年生になると着衣水泳がありました。

    5年生は30分間完泳といって、30分間泳ぎ続けなければいけないテストがあります(。´_`。)

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2014/02/07(金) 19:38:42 

    仏教系の大学だったから、仏教の授業があり、単位の課題は写経を書くことでした。

    +2

    -1

  • 145. 匿名 2014/02/07(金) 20:38:53 

    琴や三味線などの授業があります!

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2014/02/07(金) 20:49:20 

    山みたいなところでキノコそだてる授業と、体育でスケートしたり、
    太鼓の授業と、保育の授業があったなー。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2014/02/07(金) 20:54:15  ID:rbfqnfOoHu 

    お茶会
    田植え
    ザリガニ釣り
    餅つき

    +2

    -1

  • 148. 匿名 2014/02/07(金) 21:05:29 

    私のいた高校には週1でテクノロジーと言う授業がありました。
    社会に出たら役に立つようにと言う理由であるそうです。
    自分が選んだ講座で授業受けます。
    2時間くらいありましたね。
    1年と2年だけでしたが、結構好きな授業でした。
    テクノロジーは実際に外部のプロの方や先生を呼びます。
    講座は陶芸、クッキング、硬筆、音楽、フォークリフトなどがありました。
    私はクッキングを選びました。
    普段の授業より楽しかった授業でした。

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2014/02/07(金) 21:27:44 

    生のバレエ鑑賞!綺麗だったなあ

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2014/02/07(金) 21:28:51 


    小学生のときは小学校に木が4000本ほどあったから木の勉強をしました!

    中学生のときはディベートの学習や、中高一貫校だったから高校の内容の学習をしたり…

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2014/02/07(金) 21:45:11 

    高校の選択科目にヨガの授業がありました
    今思うとそれで単位をもらえてたなんて…w

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2014/02/07(金) 22:03:28 

    キリスト教の学校なので週一で聖書。
    数学応用の時間に、みんなで
    ピタゴラスイッチ作りました。

    +3

    -1

  • 153. 匿名 2014/02/07(金) 22:32:11 

    音楽学校の選択授業でパントマイムがあった。
    言葉抜きの演技って、凄く難しい。
    表現者としてすごく勉強になった。

    +2

    -1

  • 154. 匿名 2014/02/07(金) 22:50:52 

    英語の授業でニューシネマパラダイスを見た。ただ英語じゃなかったが。
    寒いのに3時間もみせられて苦痛でしかなかったが大人になってニューシネマパラダイスの良さに気づいた。

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2014/02/07(金) 22:51:47 

    体育の授業で、

    やり投げ、フリスビー...

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2014/02/07(金) 22:56:58 

    月1回だか2回だかの映画鑑賞。
    芸術感性鍛えるための授業だったんだろうなぁ。
    音楽鑑賞と似たようなものかね。

    +1

    -2

  • 157. 匿名 2014/02/07(金) 22:58:12 

    中学生の時、音楽の授業でギターを習った。
    どういうわけか、大量にギターがあったのでクラス全員ギターを手にすることができた。

    それで、全員で「禁じられた遊び」をひく。

    教室中が、すごくもの悲しい気持ちになったなあ。

    +5

    -1

  • 158. 匿名 2014/02/07(金) 23:21:20 

    洋画のアルマゲドンを観る

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2014/02/07(金) 23:25:23 

    高校生の時の体育で薙刀の授業があった!

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2014/02/07(金) 23:35:46 

    柔道。
    柔道着まで買わされました笑

    +2

    -2

  • 161. 匿名 2014/02/08(土) 00:04:05 

    梨の皮むき大会とかリンゴの皮むき大会とかありました。授業しろ!

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2014/02/08(土) 00:09:52 

    大学だけど、全学部の学生が取れる授業で、仏像修復。
    江戸時代の仏像を解体して洗浄したり、貴重な体験でした。

    +3

    -1

  • 163. 匿名 2014/02/08(土) 00:14:58 

    アメリカの高校では:

    車(修理の仕方とか)、陶芸、彫刻、ジュエリー、解剖学(ミンクを解剖)、声楽、ダンス、ヨガ、フランス語、スペイン語、アラビア語、ドイツ語、経営学、心理学、法医学、天文学 その他いろんな授業がありました。

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2014/02/08(土) 00:21:46 



    華道

    小原流の先生が教えに来てた

    +3

    -1

  • 165. あー 2014/02/08(土) 00:22:12 

    マジックです!
    前珍百景にでました!

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2014/02/08(土) 00:35:10 

    小学校の時、冬になると体育の授業は校庭でスキーでした!
    全員マイスキーを買わされる(笑)

    高校の時は華道の授業がありました。

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2014/02/08(土) 00:49:46 

    海が近くにあるので
    小学校のときはひじき取りや
    地引網しました!
    高校も水産高校だったのですが、
    実習船でイルカウォッチング行ったりしましたよ♪
    専門の科に行った子達はそのまま実習船で
    日本一周したりシュノーケリングしたり
    楽しそうでした(*^^*)

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2014/02/08(土) 00:51:17 

    商業高校だったから
    3年のときに実際に企画、仕入れ、販売まで、一般の人対象にしてました
    体育館をデパートにして一生懸命売りました

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2014/02/08(土) 00:52:41 

    小学6年生の時の話ですが、
    隣のクラスでは、社会の授業で1年間、ひたすら縄文時代について先生が授業をやっていたそうです。
    1年かけて縄文時代…どんな授業内容だったのか、今でも気になります…。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2014/02/08(土) 01:03:23 

    小学校3年のときに、確か社会科の授業の一環で近所の家を廻って家族構成と田んぼを持っているか聞いてくるってのをやった。
    しかも休日返上で…。当時も何の授業やねん!と思ったが今考えてもおかしい。個人情報だだもれ。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2014/02/08(土) 01:06:08 

    小学校の総合の時間に、自分の興味のある分野の活動をすることになった。
    私は地球環境について考えるグループに入って、皆で地球環境を守るにはどうすればよいかとか話し合った。
    自分たちのグループ名とかも決めて、楽しかったなー。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2014/02/08(土) 01:13:51  ID:1YzsCeeNV7 


    商業高校だったのですが、法律について学びました。

    最初はなんで法律なんて学ばなくてもいいのにとか思ってたのですが、

    今では日常で使えるものばかりでためになりました!

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2014/02/08(土) 01:17:51 

    高校の保健の時間に、出産のビデオを見せられた。股をアップで…

    +3

    -0

  • 174. きょん 2014/02/08(土) 01:19:21 

    私の高校は夜の六時まで通常授業でした。
    土曜日も普通に授業。

    今おもえばいい経験でした。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2014/02/08(土) 01:24:34 

    社会科の時間に、近所の工事現場で発掘しました。
    京都の小学校です。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2014/02/08(土) 01:33:19 

    新幹線の乗降口にみたてた三角コーンを設置して新幹線の乗降の練習。

    新幹線が走っていない県に住んでいる&新幹線に乗ったことがない子が多いため
    周りの乗客に迷惑にならないように…と中3の修学旅行前、何度か練習がありました。

    たぶん、そんな練習してるのは私の学校だけだろうな(笑)

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2014/02/08(土) 01:38:25 

    体育の選択で、ゲートボールがありました。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2014/02/08(土) 01:40:50 

    ゴルフ‼︎
    高校のとき体育の授業で。
    打ちっぱなしの所までクラスみんなでチャリで行ったなぁ。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2014/02/08(土) 01:40:58 

    小学生の頃、担任が平和学習と部落問題に熱心だった。
    道徳はもちろん、他の教科の時間を潰してまで同和教育をひたすらしていた。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2014/02/08(土) 01:43:30 

    琴と茶道
    私立の女子校だったからかな?

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2014/02/08(土) 01:55:07 

    おもしろかったのは、高校のときの”大阪学”…大阪の文化、作家、古典芸能、民俗学、経済学、信仰する神様やお祭り(戦後からの新興宗教をのぞく)など。

    腹が立った授業は、公立中学校での”反日教育”。何故か道徳の授業を廃止し、解放研究?だかよくわからない愛国心を削ぐものに入れ替えられていました。国家は教えない、歌わせない。運動会のダンスはアリラン?ぽい。一部の子たち(日本人)は、鶴橋の在日朝鮮人がドン引きするぐらい反日になってました~_~;
    教師に在日朝鮮人が居たのかしら。今思えばゾッとします。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2014/02/08(土) 02:38:17 

    小学 一輪車
    中学 牛の世話
    高校 町に食品売り

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2014/02/08(土) 02:53:50 

    小学校2年生くらいの時、生活の授業で郵便局の真似事みたいなことをした気がする。ポストを置いて、宛先のクラスに届けたりしたような…上京して誰に言っても通じない。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2014/02/08(土) 02:59:27 

    雪国だったためか
    小学校の頃体育で
    スキーが必修でした(^-^)

    あとは他にも体育の時間に
    雪合戦したり
    図工の時間にグループごとに
    かまくら作ったり(^-^)

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2014/02/08(土) 03:16:00 

    動物の保護施設で諸々。
    お世話やらしつけやら…猫が50匹ほどいる猫部屋の掃除では、床を拭いていると頭や背中に猫が乗ってくる。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2014/02/08(土) 03:45:13 

    このトピ地味に面白い。
    地方色とか、学校の教育指針が伺える。
    変わった授業体験した経験は忘れなくていいと思う。

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2014/02/08(土) 03:58:26 

    梅干し作ったり、お米の田植えから始まり、育てて食べるまでしました。

    給食に作った梅干しが出た時は、梅干しが嫌いな為泣きながら食べました。今も嫌い。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2014/02/08(土) 04:23:23 

    ドラゴンズ好きな先生がいて、よく授業中断してドラゴンズの話ばっかしてた。

    あと、ろくろ。真冬で手が冷たかったけど楽しかった。

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2014/02/08(土) 06:17:59 

    小学校で、書道の授業の前に先生のギター演奏。
    毎回面白く歌うから大爆笑www

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2014/02/08(土) 06:23:40 

    宮崎の田舎の中学ですが
    理科の授業で、養豚場から
    豚の内臓が届いて食道から肛門まで細かく勉強するという授業があった。匂いがすごかった。
    また別の理科の時間
    牛の眼球が届き、目の構造の勉強。

    衝撃過ぎて、忘れる事ない思い出。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2014/02/08(土) 06:30:28 

    高校生の時、全校生徒が集まり、避妊具の付け方や種類等を習った…
    保険の先生が試験管に避妊具をつけ、「コン○ームは、こうやってつけますよー皆見てね」と言って全校生徒見える様に手を高くあげてたの覚えてる。
    机の上には何種類か避妊具が装着された試験管みたいのがあった。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2014/02/08(土) 06:40:14 

    雪山作り
    かまくら作り
    (体育を3時間ほど無理矢理くっつけて)

    トピとは違いますが、、
    中学の入学式の初ホームルームで
    親達がいる中
    フットボールをクラスメイト皆にまわさせ

    よし!これで皆はひとつだ!

    と。。熱い先生でした。。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2014/02/08(土) 06:50:52 

    高3の選択体育でボーリングの授業がありました!!
    2,000円くらいで週1回3、4時間目使って近くのボーリング場でプロの人に2学期中教えて貰いました♪
    楽しかったな~(*^^*)

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2014/02/08(土) 07:34:34  ID:HAzTBJZaFx 

    授業の内容ではないですが、
    中学の時「100分授業」というものがありました!
    本来は1コマ45分の授業を、2コマ続けて休憩なしで通しで受けなくてはいけないため、かなりキツかった記憶があります…

    +0

    -1

  • 195. 匿名 2014/02/08(土) 07:35:31 

    看護学校が仏教系だったので仏教学がありました。
    授業の始めで椅子に座りながら座禅、二泊三日の修学旅行の一泊は御本山へ一泊。朝座禅を組ながら国試合格を祈願しました。
    あと、学校の中に仏像、入学式、卒業式はお経から始まってビックリ!!
    普段経験できないことなのでとても良かったです♪

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2014/02/08(土) 07:42:10 

    ≫173
    うちの高校もありました!
    アップでグロすぎて、思春期の男の子の顔...ひきつってた(;´д`)
    当時、気まずい空気が流れてたのを覚えてます。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2014/02/08(土) 07:43:30 

    小6の時に先生が面白かったからとドラマを観せてくれた
    安室奈美恵が出演してて最初が何らかの試験で皆であの手この手でカンニングしてるシーンだった
    男女が誰もいない廊下でいちゃつくシーンもありませてる生徒はキモいと言いながら笑っていたのを覚えてる
    当時の私は何してるかわからなかったしこのドラマを面白いとも思わなかった(^_^;)
    時間が足りなくて途中までしか観なかったし…

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2014/02/08(土) 08:12:31 

    高校の時に、屋外学習という名の、音楽や映画・舞台鑑賞がありました。
    今思え
    当時全く興味がなかった舞台が、今はちょこちょこ見に行ってます

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2014/02/08(土) 08:21:57 

    小学校の時は、社会科見学とかあった気がする。
    外に出て色んな所を見学する授業。
    教室の中でじっと授業聞いてなくて済むから地味に楽しみだった。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2014/02/08(土) 08:30:02 

    196
    173です。
    私の時もそんな空気になりました(^^;
    男子が「うぇー」とか…

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2014/02/08(土) 08:42:08 

    183
    私の学校でもありました。
    ハガキを書いて校内に設置されたポストに入れたら、郵便係が回収して、次の朝、相手の教室の郵便受けにハガキが届くっていう!
    あれのおかげで、ハガキの書き方が分かるようになったのかも。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2014/02/08(土) 08:43:05 

    フランス語の授業

    カトリックだったので宗教の授業

    総合という授業

    礼儀・作法の授業

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2014/02/08(土) 08:45:04 

    今中二です!この前の英語の授業でトイ・ストーリーを英語で見ました♪

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2014/02/08(土) 11:26:59 

    授業というか、研修旅行で、現地集合ありました。

    地元は岡山県の真ん中あたりなんですが、平和研修で、広島駅に現地集合。
    当時、中学2年生。

    隣の県と言えど、広島駅は岡山県からは離れてるし、当時、中学生にはなかなか遠い距離でした。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2014/02/08(土) 11:30:49 

    小学校の道徳で、暴言と向きあおうという意味不明な授業があった
    先生が暴言を吐く役をやるから、それに生徒がどうやって上手に反応するか・・・みたいな
    優しい先生が「うるせぇな」「黙れ」とか言ってるのは衝撃だった
    あれ保護者からクレーム入らなかったのかなと今でも思う

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2014/02/08(土) 11:47:06 

    高校の音楽の授業で篠笛をやりました。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2014/02/08(土) 11:49:41 

    音楽の時間に
    耳をすませばとキャッツの鑑賞会♩
    めっちゃ楽〜な授業でした\(^o^)/

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2014/02/08(土) 11:57:58 

    英語科ですが、オーラルプレゼンテーションという教科と異文化理解という教科があります。ALTの先生が来て外国の文化について学びます。
    中国語やフランス語の授業もあります。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2014/02/08(土) 13:14:01 

    教室から海が見えるほど、海が近かったので浜マラソンという行事がありました。

    足取られるし走りにくいしで、地獄でした。
    毎年この行事の時期になると憂鬱でした…

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2014/02/08(土) 13:46:03 

    フードデザイン。
    一年中調理実習。世界各国の料理をつくる授業。

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2014/02/08(土) 13:46:33 

    小学生のとき年に一回必ず珍味のサケトバ作りをやりました。

    父兄に教えてもらいながら、一人一匹サケをさばきましたよ。

    漁業が盛んな街ならではだと思います。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2014/02/08(土) 13:49:00 

    クラス3人だったので教室中をジャングルにして、遊園地をつくった(^O^)他の学年の子たちを招待して遊んでもらった!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード