-
1. 匿名 2016/10/14(金) 09:14:28
うちの主人は一人っ子です。
義理両親もいい歳で、義父(60代)は最近大きな病気をし、治ることがないと医師に言われました。恐らく長くないと思います。
そうなると義母が田舎に1人になるため、同居の話は今の所出ていないもののあり得ます。
主人の実家は物が多いので遺品整理も大変です。
義母が亡くなったら空き家になるのですが、住む予定はありません。
義父には他に兄弟が3人いて、それぞれ家庭があり持ち家です。
ただ義父の現住まいは義父が子供の頃に住んでいた実家です。
なので主人の家でもあるが、義父の兄弟の家でもあるので、とてもややこしくなりそうです。
今から考えるととても憂鬱な気分になります。
仏壇とか我が家に来るのかぁ…。
皆さんは旦那の両親、自分の両親の今後について、ご主人と話し合いしてますか?
+136
-6
-
2. 匿名 2016/10/14(金) 09:15:01
一人っ子の嫁
小姑がいないのが幸せ+454
-8
-
3. 匿名 2016/10/14(金) 09:15:30
してません。。+27
-3
-
4. 匿名 2016/10/14(金) 09:16:03
+65
-2
-
5. 匿名 2016/10/14(金) 09:16:41
ゲスな話
土地とか遺産とかもらえるの?+118
-1
-
6. 匿名 2016/10/14(金) 09:17:09
4の画像www
どこから拾ったのよ+205
-2
-
7. 匿名 2016/10/14(金) 09:17:56
小姑がいないと、可愛がってもらえる可能性あるよ。
うちは、小姑二人もいるから、色々めんどくさい。+334
-7
-
8. 匿名 2016/10/14(金) 09:17:57
私はは田舎の長男の嫁です。
将来のことは夫としっかり話し合うしかないのかなと思います。
夫婦共々、自分の親の介護はできるだけのことをしたいと考えているので。+86
-8
-
9. 匿名 2016/10/14(金) 09:18:13
旦那一人っ子です!
義両親が最近家を建てました!
こじんまりした家で部屋も少ないので同居する気はないようです!
+196
-3
-
10. 匿名 2016/10/14(金) 09:18:36
長男、長女なので親の話になるといつも揉めます。
結婚する時も、旦那の地元にも私の地元にも住む事が出来ず、ちょうど真ん中の見知らぬ土地に住んでいます。
旦那より、旦那の姉が嫁に行ったくせに弟に長男なんだら!!とうるさく言ってくるのが嫌です。+184
-11
-
11. 匿名 2016/10/14(金) 09:18:45
小姑がいないと可愛がってもらいやすいよね。
介護はくるけど+187
-7
-
12. 匿名 2016/10/14(金) 09:19:52
私も長男の嫁です。
でもなぜ、長男の嫁が頑張らないといけないの?
私にも親がいるのに。
+498
-10
-
13. 匿名 2016/10/14(金) 09:20:11
小姑が旦那より上か下かでも話はかなり変わる。
何人いるかでも話は変わる。
小姑大量、旦那末っ子のパターンが一番クソ+318
-5
-
14. 匿名 2016/10/14(金) 09:20:24
長男一人っ子の旦那です。
しかも私らの結婚を機に熟年離婚したので、将来は別々に面倒見ないといけません。
義父はお金あるみたいだが、義母はあまりないみたい、旦那は安月給だし、将来が不安過ぎる。+80
-2
-
15. 匿名 2016/10/14(金) 09:20:44
私の夫も長男です。義父から、祖父の代からの仏壇をだれが引き取るかという話をされました。仏壇って、どこまで受け継ぐのかなあ。+122
-1
-
16. 匿名 2016/10/14(金) 09:21:01
兄弟いると、介護は押し付け合い、遺産は取り合いになりそうだからその点はいいかも。
ただ手続きも全部のしかかってくるから、それを考えると憂鬱。+67
-0
-
17. 匿名 2016/10/14(金) 09:21:50
長男の嫁はなぜ特別なの?
長女の婿は、介護しなくても許されるのに。
+304
-2
-
18. 匿名 2016/10/14(金) 09:22:09
長男ですが、義父が定年退職したら義母と海外(自国)で暮らすらしく、もう住む予定のお家も購入済み。向こうで養子を取り、お店を始め、第2の人生を楽しむから「あなた達はあなた達でやってね」と言われています。
とても仲良く素敵な夫婦です。+192
-2
-
19. 匿名 2016/10/14(金) 09:22:17
私も長男の嫁です
しかし、独身実家住みの長女(姉)がいます。
これなら一人っ子の方がマシなのかな笑+154
-3
-
20. 匿名 2016/10/14(金) 09:22:40
長男嫁。近距離別居。
義実家には出戻り小姑が同居中。義家族に同居って言われても部屋数ないから無理なはず。ついでに小姑が介護してくれたらいいのに…(金は多少は出すから)シンママだからごねられるんだろうなぁ;^_^A
マジ勘弁してほしい。+69
-1
-
21. 匿名 2016/10/14(金) 09:24:39
義務と権利は表裏一体。
長男の嫁は介護義務も、財産相続の権利もないよ。
+141
-1
-
22. 匿名 2016/10/14(金) 09:25:13
長男の嫁だからと介護等を強いられる時代は終わりましたよね?+261
-4
-
23. 匿名 2016/10/14(金) 09:25:31
長男嫁です。
義理親は将来面倒見てもらおうなんて思ってないから~って言うけど信用してません。
それを鵜呑みにして大丈夫だと思ってる夫、自分は関係ないと思ってる義理妹。+145
-1
-
24. 匿名 2016/10/14(金) 09:26:18
末っ子長男。姉ちゃん3人。もうアイツは女だと思うことにした。+106
-2
-
25. 匿名 2016/10/14(金) 09:26:18
女の子が欲しかったみたいで初孫にお姫様みたいな洋服をいっぱい送ってくる。
それだけでは飽きたらず嫁の私にもファンシー(笑)なワンピースやらセーターを下さる。
女の子に対する夢が大きすぎて私と娘がパーカーにズボン、みたいな格好してるとジトーっと横目で見ている。
+60
-6
-
26. 匿名 2016/10/14(金) 09:26:21
長男嫁で義姉います。
そして義姉は精神疾患持ちのニート。
働くことも出来ない人だから、結婚なんて出来ないだろうし。
義両親の介護問題どころか、義姉の面倒も後々見なきゃいけないのかと思うと頭痛い。+100
-4
-
27. 匿名 2016/10/14(金) 09:26:56
長男の嫁
義父も義母も他界
実家を片付けたいのに、いちいち嫁に行った小姑にお伺いをたてる旦那に辟易
義母は、小学校のときに使ってたキャラ水筒、お弁当箱、幼児用傘やら欠けたお皿、ハゲハゲのお椀、使い古しの割りばしまでとっておいて、すごくモノで溢れている
旦那も捨てられず溜めている最中
私はスッキリとした生活をしたい+82
-1
-
28. 匿名 2016/10/14(金) 09:27:40
>>1
仏壇を受け継ぐ文化とか廃止して欲しい。
昔みたく一生生まれた土地で過ごすならまだわかるけど、今なんて色んな土地に住むんだからさ、
仏壇を郵送するなんて大変なことだし、引き継ぐのが大変。+158
-2
-
29. 匿名 2016/10/14(金) 09:28:51
うちはちょっと変わった家庭かも。
主人長男(姉、弟あり)、私長女(妹あり)。でも主人は婿になったし主人側の両親は既に他界で数年後には無縁仏になる予定。田舎で見る人いないからね。
私側も母は亡くなってるし実家は県外。私達は家を建てたから私側の墓は私達の代になったらこっちに引っ越す予定です。
結婚した時既に義母が居なかったので嫁姑問題を悩んだこともなかった。+19
-3
-
30. 匿名 2016/10/14(金) 09:28:54
長男の嫁ですが、義両親は自分達でホームなどに入ると言ってくれているので安心です。
+51
-2
-
31. 匿名 2016/10/14(金) 09:29:47
遺産総取りできますね、うらやましいです。+9
-12
-
32. 匿名 2016/10/14(金) 09:30:56
田舎の長男の嫁です
姑から田舎に帰ってこないなら遺産は全て渡さないと言われました。
いらないので、このまま距離が開くといいなと思っています。+176
-1
-
33. 匿名 2016/10/14(金) 09:31:33
うちは夫が長男ですが、義妹が実家の近くの義母所有の家を譲り受けて住んでいるので、嫁に行った身ではありますが義母のめんどうは任せるつもりだと言っています。
義妹のご主人は三男なので実家とはあまり関わりもないみたいです。
私が一人っ子なので、うちの母をこちらに迎えるように家も建てたし、ありがたいことです。+38
-3
-
34. 匿名 2016/10/14(金) 09:31:45
長男の嫁、嫁に行ってるけど小姑付き。
結婚した当初、姑に「あんたなんかに世話にならない」と言われたのでお世話する気はなし旦那も了承ずみ。優しい義理父はお世話するつもり。
子離れしてない姑は最悪。実家はもらえるみたいだけど、あんなタバコ臭い家はいらねぇ。煙草を吸う姑が先に逝ってくれるのが理想。
+60
-2
-
35. 匿名 2016/10/14(金) 09:31:45
嫁に行くって、戦前までの制度ですよね。
もう、戦後から70年以上も経っているのに、なぜ長男の嫁だけが、頑張らなくてはならないの?+196
-5
-
36. 匿名 2016/10/14(金) 09:33:12
遺産っていうけど、義母が相当長生きしたらどうすんのw
うちの曽祖父なんて100近くまで生きたよ。その頃祖父母もかなり歳行っていたし、そんな頃に大金もらったとしても長年の介護と割に合わない。+86
-1
-
37. 匿名 2016/10/14(金) 09:33:50
最近は少子化のせいか、婚活パーセント行っても
一人っ子か長男ばかり…+37
-0
-
38. 匿名 2016/10/14(金) 09:33:57
>>32
同意!
私は何もいらないから縁を切りたい。+65
-0
-
39. 匿名 2016/10/14(金) 09:34:12
三兄弟の長男の嫁です
本当に小姑はいなくて良かった
次男が結婚出来なさそうだから、そのまま実家で親の面倒みてくれるといいな+38
-1
-
40. 匿名 2016/10/14(金) 09:35:21
旦那の実家がお金持ちで一人っ子とかサイコーじゃん+49
-6
-
41. 匿名 2016/10/14(金) 09:35:36
少子化の現在。
男性のほとんどが、長男。
結婚したら、女は家事・育児・仕事を掛け持ち。
その上、義両親の介護までしろ?
結婚なんてしたくなくなるわ。
+190
-1
-
42. 匿名 2016/10/14(金) 09:36:56
旦那が長男です。
将来の同居、介護を思うと不安です。
旦那は楽観的に考えてるみたいが…
私も一人っ子なので、相続も悩みのタネです。田舎なので、お互いの実家が家、畑、山を持っており、処分や維持を思うと憂鬱です。
+44
-0
-
43. 匿名 2016/10/14(金) 09:37:22
いまはだいたい長男では?次男の場合もまれにあるけどさ。
確かに一人っ子の旦那さんのほうがラクだよな、
と思うことはある。+14
-5
-
44. 匿名 2016/10/14(金) 09:37:32
長男の嫁です。
第一子が息子、第二子で娘を産んだのですごく喜ばれました。義両親に対しては、嫁の最大の務めを果たしたと思っています。
義妹は一人っ子に嫁いだので色々と大変そうです。+12
-22
-
45. 匿名 2016/10/14(金) 09:37:36
最高です!嫁を比べられないし
疎遠にしても文句言う外野はいないし+27
-2
-
46. 匿名 2016/10/14(金) 09:37:58
うちは末っ子長男で姉が二人。はっきり言って最悪。笑
義父はすでに亡くなっていますが、そろそろ義母も...という感じで、相続の話も少しずつ出ています。
姉二人(結婚してます)は何もしないくせに口出しばっかり。
義母は田舎の中途半端な土地持ちなので本当に面倒です。お金だったらまだよかったのに。
旦那は姉二人に逆らえず。介護したのは旦那でもなく小姑でもなく嫁の私なのに何も言えません。
皆さんも気を付けてください。
介護もせず遺産ももらわないのが一番気楽ですよ。実家に資産があるなら。+104
-1
-
47. 匿名 2016/10/14(金) 09:39:17
義弟(義妹のダンナさん)と主さまが同じ立場のようです。
義弟が進学・就職で田舎から都会に出てきて義妹と知り合って結婚し、そのまま都会に住んでます。
数年前、義弟のお父さんが大病をして長期入院になり、お母さんが田舎の家に1人になったのを機に、両親の家を処分し、お父さんを自分たちの住まいから車で10分くらいの病院に移し、お母さんも病院に歩いて通える場所に家を(マンション)借りました。必要なものや捨てられないものをお母さんと荷造りして引っ越し、残った大量のゴミや家財道具は、家の解体時に一緒に処分してもらったそうです。
今は、入院してたお父さんが退院して、お母さんの方がどこか悪くして入院してるそうですが、何時間もかかる田舎より何かあってもすぐかけつけられる場所に住んでいる方が安心だし便利かも?+8
-1
-
48. 匿名 2016/10/14(金) 09:39:42
まあまあ義父母はお金を持っているので老後の介護もプロにしてもらうと言われているし
家はもちろん、経営している駐車場も頂けます
孫にも税金対策で生前贈与の教育資金3,000万頂いています+8
-6
-
49. 匿名 2016/10/14(金) 09:40:38
今、まさに生前贈与の話し合いをしています。
長男だから老後ある程度の面倒を…。と言われました。うちの母親も気にかけて欲しい。
また、長男の貴方には私立の学校に行かせてあげたから、大学に出してあげられなかった小姑に不憫な思いをさせてしまったから多めに。また何故か小姑の子供達(孫)に多くあげたい。と言われました。
立派に育ててもらった恩はありますので小姑に少し多めに残す事は何も問題ありません。嫁の立場ですし、私のお金ではないので口を出せませんが、孫に差をつけられた事が何か腑に落ちません。
やっぱり娘の孫達が1番かわいいのね。+74
-2
-
50. 匿名 2016/10/14(金) 09:40:40
仏壇てでっかいキンキラキンの?
ウチの父は長男だけど分家だから、実家にあるのはこのくらいコンパクトサイズのだよ。
分家+ご主人の了承もらえれば、買い換えるのもいいんじゃないかな?
親戚で難色を示す人がいるのであれば、ならでっかいキンキラキンのこの仏壇はお宅にどうぞ〜、買い換えは家父長(敢えてこう言うと効き目あります)である主人の意向ですので〜と言えばいいと思うよ。+23
-2
-
51. 匿名 2016/10/14(金) 09:41:33
長男と一人っ子は全然違うよね
一人っ子良いよ
親戚付き合いなし
財産ひとりじめ
介護もうちはしなくて良いと言われてるし
それに文句言う人もいないし+57
-2
-
52. 匿名 2016/10/14(金) 09:42:30
財産も土地もいらないから介護もしたくない。
というか財産があるならプロの介護を受けてくれと思う。+57
-0
-
53. 匿名 2016/10/14(金) 09:43:37
長男の嫁です。
正直、義兄弟に介護を丸投げだけは、されたくないです。
+49
-1
-
54. 匿名 2016/10/14(金) 09:44:23
旦那が長男です。
同居、ど田舎の本家、檀家総代、家のまわりは親戚だらけ…。
旦那が基本、私の味方をしてくれるからまだマシだけど、そんな旦那は同居時から単身赴任中…。
子供達と旦那の所に引っ越したい+37
-0
-
55. 匿名 2016/10/14(金) 09:44:46
長男だから面倒見てっていうなら、長男自身が見ればいいじゃん?
私だってフルタイムで働いているし、親だっているんだよ+83
-0
-
56. 匿名 2016/10/14(金) 09:46:22
意地の悪い小姑がいるくらいなら、
旦那が一人っこの方がだいぶいい。+71
-0
-
57. 匿名 2016/10/14(金) 09:46:55
長男嫁は、大変そうだね+10
-2
-
58. 匿名 2016/10/14(金) 09:47:48
長男嫁です。
義父母どちらもとても良い人で、義姉夫婦も近所ですがうるさくなくて仲良くやっています。
元々施設で介護の仕事をしていたので施設に対する不信感があり、介護が必要になっても入れる気はありません。
最後まで私が看取ります。
遺産関係は主人と義姉で上手く分けてくれればいいと思っています。
ただ、借金もあるので、それも含めてうちで全部もらうかもしれません。
ただ、介護は義務ではないと思う。
私が昔気質なだけ。
できる人はやればいいし、やりたくなければ、しなくていい。
そういう風になればいいね。+30
-3
-
59. 匿名 2016/10/14(金) 09:48:55
今の世の中
男の大半が長男。
でも、嫁だって兄弟少ないんだよ。
嫁だって、自分の親が大事なの。
親孝行をしたいなら、自分でやって。
+110
-0
-
60. 匿名 2016/10/14(金) 09:50:05
トピずれかもですが、私、次男の嫁です。
ただ、長男一家が無責任一家で、実家とも遠方の為、私達が実質義親の面倒を見ています。
長男だから、次男だから、というつもりはありませんが、せめて兄弟平等で関わりたいと思っています。+26
-3
-
61. 匿名 2016/10/14(金) 09:52:31
家事、育児は女の仕事だけど、
妻も働かなくてはならない時代です。
しかも、フルタイムで。
その上、義両親の世話までしろ?
割にあいません。+91
-0
-
62. 匿名 2016/10/14(金) 09:52:40
うちの義母なんかお金めっちゃあるくせに施設に入る気まったくないよ
遺産やる代わりに近くに引っ越して来て、面倒見ろって言ってる
普通は子供に極力負担かけないようにって思うよね?なんでそんな考えになるんだろう?+74
-0
-
63. 匿名 2016/10/14(金) 09:54:38
でも、最近マスオさんや、嫁実家近くに家を建てる人増えたよね。
+32
-4
-
64. 匿名 2016/10/14(金) 09:55:42
私の母と義母、長男嫁でとっても苦労していた。母は祖父が亡くなった時全ての仕事を父の親戚から丸投げされて、今まで溜まってた鬱憤が爆発してた…。頑張っていたのに叔父に「頑張るのは金目当てなんだろ」とか酷い事言われたりして、母は遺産なんて全部要らないむしろ最初から欲しくないと放棄した。クソみたいな金で揉めて母が嫌な思いをしてるのが娘の私からしたら耐えられなかった。
義母も姑と小姑が宗教関係の人でかなり悩んだみたいで、そのせいで親戚付き合いが嫌になったらしい。
私も夫も長男長女だけど、本当に自由にさせてもらってます。感謝しかない。+24
-0
-
65. 匿名 2016/10/14(金) 09:56:51
わたしの旦那も長男です。
小姑はまだ小学生。姑が、わたしもまだ子育て中よ〜なんて言ってくるくせに孫をやたらと見たがって正直イライラする。
孫の前に自分の子育てしっかりしろよ。+20
-2
-
66. 匿名 2016/10/14(金) 09:57:54
長男の嫁が介護するっていつの時代?
両家の両親を平等に・・ってならわかるけど。
妻両親≪夫両親は、意味がわからない。+90
-0
-
67. 匿名 2016/10/14(金) 10:00:09
私も長男嫁
毒小姑、毒姑口だけだす
旦那と全力で逃亡中です。+14
-0
-
68. 匿名 2016/10/14(金) 10:04:46
長男の嫁だけど、老後の世話なんてするつもりないよ。産んでもないくせに嫁に介護させようとか図々しい。+87
-1
-
69. 匿名 2016/10/14(金) 10:05:25
夫が婿養子の一人っ子です。
もともと周りから可愛がられるタイプの夫は例外なくウチの親にも可愛がられてて、親も夫にはベタ甘!
夫同様、孫である私の息子にも甘いのですが、私にはやたらと手厳しい(笑)。
良く旦那さんの親がお嫁さんに「うちに嫁に来てくれてありがとう」とか言うけど、
うちはまさに「うちの婿養子になってくれて有難う。こんなふつつかな嫁でゴメン」みたいな感じらしいです。
義両親があまり固定観念に囚われるタイプでないのもまた救い。
三人姉妹の末っ子である私は「跡取りを生まなきゃプレッシャー」の次に「2人目生まなきゃなプレッシャー」に勝手に苛まれてましたが、夫や夫に似ている息子を見てたら「一人っ子男子も悪くないかもなあ」なんて思い始めてます。
+6
-3
-
70. 匿名 2016/10/14(金) 10:05:48
この雰囲気で「旦那一人っ子の嫁です、キャホーッ」とは言えにくい状態だわ
長男嫁と一人っ子嫁じゃ介護はともかくそれ以外は立場がかけ離れてるよね(*_*)
+29
-1
-
71. 匿名 2016/10/14(金) 10:06:28
義理親のオムツ替えなんて想像しただけで無理。+64
-0
-
72. 匿名 2016/10/14(金) 10:06:31
長男の嫁なんだからと言われますが、
一切あなた達に何かしてもらった事もお世話になった事ありませんが?
と言ってやりました。
長男負担だけで長男特権なし。
小姑は都合の良い時だけ私は結婚したから〜と逃げお金はキッチリ貰います
なんなの?+63
-1
-
73. 匿名 2016/10/14(金) 10:09:48
嫁のみなさん、介護して遺産も受け取りたいなら養子縁組してもらうか公正証書書いてもらいましょう。
言いづらいのは分かるけど、私も旦那と話し合って旦那主導で公正証書書いてもらったよ。
家制度があった昔と、無くなった今で介護のシステムが変わってないのはおかしいと思う。
+34
-0
-
74. 匿名 2016/10/14(金) 10:10:03
一人っ子の嫁
小姑居ないからラッキー
姑から何でも買って貰える
勿論、土地も宝石、財産も貰った
面倒な事が何も無くてラッキー+41
-1
-
75. 匿名 2016/10/14(金) 10:14:57
旦那一人っ子です。
一人っ子で余裕あったのか高級マンションで姑独り暮らしして家事介護もお金で解決。
何もすること無く亡くなりました。
金さえあれば家族は楽です。
+28
-0
-
76. 匿名 2016/10/14(金) 10:16:24
義弟が任せろー!って言ってる+8
-0
-
77. 匿名 2016/10/14(金) 10:16:45
こういう事あんまり思っちゃいけないのはわかってるんだけど、私は介護する自信ない。
実際祖父母が痴ほう症になって家族全体がボロボロになった事があって、今は祖父は他界し祖母は老人ホームに入所して落ち着いたけど、あの時は本当に辛かった。
それを血の繋がりのない義両親でとなるとかなりの思い入れがないと難しい話ですよね。
正直老人ホームに入る程度のお金がないと絶望感じちゃいそう。
人生長いとはいえ、20年子育てしてまた20年以上の介護、それが終わる頃には自分が老人になってるとか辛い。
+33
-0
-
78. 匿名 2016/10/14(金) 10:19:46
姉、本人、妹という並び。
男らしさはゼロ。
超マザコンのシスコン。
結婚してからわかった。
マジで、オェー!!!状態。+31
-0
-
79. 匿名 2016/10/14(金) 10:21:40
老人ホームに4人分入れるお金を貯めておけばいいじゃん...+7
-3
-
80. 匿名 2016/10/14(金) 10:26:22
夫は一人っ子長男。
別居で今後も同居の予定はなし。
義両親共に長男・長女ではないため仏壇とお墓もありません。
老後のためのお金はとってあるといい自立されてるので今の所は問題ありません。義実家はマンションなので最後は売るなり賃貸にするなりどうにかなると思います。
確かに兄弟がいないぶん揉めませんが、私が自分の兄弟と和気あいあいしたり、夫は甥や姪にもよくしてくれて私の方の付き合いが多いので申し訳なく思うこともあります。+17
-1
-
81. 匿名 2016/10/14(金) 10:27:58
旦那が長男。下に弟1人。
旦那は長男という気負いがあるっぽいので、
今のうちから「今の時代にそんなの古臭いよ☆」と刷り込み中・・・。
こっちは1人っ子なので、兄弟いるなら全部等分すりゃいいじゃんと思ってるのもある。
こちとらどんなに頑張っても1人なんだよ!
なのでちょいとばかり後に産まれたからって全部の負担から逃げる次子以降は嫌いです。+27
-0
-
82. 匿名 2016/10/14(金) 10:34:26
夫が長男一人っ子だけど、義母が埼玉の広いマンション勧めてくる。(義両親は埼玉住み)
夫の勤務地が今後大手町になる予定だから通えなくはないけど、夫もその事については義両親に話さないし、埼玉は無理!って言ってくれる。
その上義母に、夫は海外赴任がある職種だから購入したマンションを一旦離れるなら私達がその間住むよって言ってきた事があった。
(義両親は公団住まい)
いやいや、それなら借家にして賃貸料もらう方がいいですよね。図々しくないですか?それとも普通なのかな。
義母は義父と事実婚だし、義父の親戚に会った事ないから、姑と近距離なんて経験してないのによく言えるなと思う。
+22
-0
-
83. 匿名 2016/10/14(金) 10:36:01
>>77さん
お気持ちわかりますよ。
私の実家も父方祖父母と同居でギリギリまで家での介護でした。よく母はやったと思います。身近で見てきたからこそ、生半可では実両親ですら無理ですし、ましてや義両親になるとやれる自信ないと思います。
旦那側は親との同居経験もなく、寝たきりだったり痴呆がある人の介護を24時間体制でしたことなんてありません。夫には甘く見るなよと今からくぎさしてます。+21
-0
-
84. 匿名 2016/10/14(金) 10:40:42
永代供養か墓じまいして欲しい。
ご先祖あっての自分だけど
ご先祖のために自分が苦しんだり
犠牲になる人生は絶対嫌だ。+32
-1
-
85. 匿名 2016/10/14(金) 10:41:34
3人兄弟の長男の嫁です
お墓の管理をうちが任されそうなんですが
我が家には子供はおらず、旦那弟二人の所にはそれぞれ子供が沢山
長男の嫁だから子供を産め(年齢的に無理)とか、離婚しろとか言われないからプレッシャーはないけれど
旦那が先に死んだら私ひとりが旦那家のお墓の管理?引き継ぎはどうしたらいいんだろうって今から思います
うちには孫がいないので義両親とはあまり関わりもなく、頻繁に会って育児手伝ってもらってる次男夫婦が最初から引き継いでくれたらいいのに…+10
-1
-
86. 匿名 2016/10/14(金) 10:43:06
旦那は長男(一人っ子)
義理親「同居も介護もしないならお金は渡さないからな!」
旦那「(笑いながら)むしろいらないから、その代わり自分達のことは自分達でよろしくね。俺たちには俺たちの生活があるし忙しいからさ、それだけは頼むよ」
義理親「・・・。」←無言で固まる
私はその場にいたけど子供と遊んで知らんフリした。
いつもこっちの都合無視で自分達の老後の心配ばっかりして、まともに話聞いたら同居も介護も押しきられそうだから相手にするのやめたわ。+40
-0
-
87. 匿名 2016/10/14(金) 10:49:06
義理の実家にある仏壇こんなんだよww
飛行機3時間の場所に住んでるのに、これをどうやって受け取ればいいんだか、、
こんな物いらないし、将来が怖い。。+50
-1
-
88. 匿名 2016/10/14(金) 10:50:16
長男の嫁なんだからと言われますが、
一切あなた達に何かしてもらった事もお世話になった事ありませんが?
と言ってやりました。
長男負担だけで長男特権なし。
小姑は都合の良い時だけ私は結婚したから〜と逃げお金はキッチリ貰います
なんなの?+18
-1
-
89. 匿名 2016/10/14(金) 10:56:39
夫婦共に、どちらかが先に死んだら川に灰を放ってくれと言ってる。(お墓に入りたくないから)
夫→ガンジス川
私→鶴見川+15
-0
-
90. 匿名 2016/10/14(金) 10:57:51
主です!
初めてトピ採用されました〜嬉しい(^o^)
皆さんの投稿、一つずつ読みました。
やはり苦労されてる方が多いようですね…。
確かに一人っ子旦那だと比べられる人や小姑いなくて快適ですけど、一人っ子だからこそ頼りにされてしまうのは仕方ないことですね(^_^;)
親の介護や墓なども長男、一人っ子がやらなきゃいけないみたいな風習?も嫌だ。
確かに嫁いだとはいえ、私にも家族がいる。
罰当たりかもしれないけど、仏壇制度ほんとやめて欲しい…。
主人は30代後半で、乳幼児が1人。
義母が1人になってしまうからという理由で、転職までして田舎で同居は遠い話だと思いますが、義母がこちらに移り住むことは考えられるので密かに悩んでます。
引き続き、皆さんの投稿読ませて頂きます。
宜しくお願い致します。+24
-0
-
91. 匿名 2016/10/14(金) 10:58:27
長男嫁です。
義両親は干渉もなく、同居するも気ないみたいなので助かってますが、旦那は普段自分の実家に全然顔出さない割に長男としての変なプライドがあるらしく両親にもし何かあった時はどうしよう、とか言ってます。
義父は娘(義姉)のが可愛いみたいだし、いざとなったら義姉の旦那は次男なのでそっちと同居して欲しい。+17
-2
-
92. 匿名 2016/10/14(金) 11:01:37
ガンジス川は汚すぎだろw+9
-1
-
93. 匿名 2016/10/14(金) 11:09:46
長男だけど、義両親はすっごくドライ。将来はホームに入るから同居も介護もしなくて良い。その代わり遺産も期待しないでね?余ったら使ってね〜くらいに言われてる。
葬儀代は旦那が保険で貰えるから、それ使ってお願いねって。楽は楽だけど、なんかこれでいいのかな?ってなる。+11
-0
-
94. 匿名 2016/10/14(金) 11:16:36
介護なんてムリだわーなんの思い入れもない、財産もない人のおしめなんて変えれない。私も一人っ子の長女だから男ってだけで優先しなきゃいけない意味がわかんない+31
-1
-
95. 匿名 2016/10/14(金) 11:22:32
私も長男嫁だけど、同じく長男嫁だった母の苦労(うつ病になりました)を間近で見てきたから、結婚する時に「同居・介護は一切しない。もしさせるようなら離婚で。」って約束した。
介護を甘く見てると苦労するよ。
今は優しい義両親かもしれないけど、痴呆症になったらそんなの関係ないし、介護が必要になった途端に自己中に変わる人もいるから。+29
-0
-
96. 匿名 2016/10/14(金) 11:29:47
同居とかしたくない。
義父、最近ネズミ講まがいな健康ドリンクにお熱で
お金もはいってきてるから行く度にどれだけいいものなのか
語ってくるからうんざり。
義母には遠回しにやめろと言ってたのに最近自ら話題にだしてくる。
それまで好きだったのに嫌いになりそうだから私の前でその話題はほんとにやめてほしい。
建てるとなると近くに建てるのはもう覆せないけど、
このことがあってから同居だけは絶対にいやだと
固く決めている。するくらいなら一生賃貸でいい。+8
-0
-
97. 匿名 2016/10/14(金) 11:31:32
同居・介護無しと約束して結婚しました。
義母がとんでもなく常識外れな人で散々に言われましたが、おかげで私は交流しなくてすんでいて楽です。
一人っ子は小姑もいないし、義両親と交流がなければ何もストレスはありません。
最近になってわかったのが義実家の土地が6000~7000万の価値があること。
しかも結婚の際には生前贈与として旦那名義でマンションも買ってもらってます。
あとは義両親が亡くなった後に隠し子が出てこなければ(笑)
+12
-0
-
98. 匿名 2016/10/14(金) 11:32:14
旦那は長男だけど関東、義実家は関西。
義母とお墓の話をして、墓参りは来ますから安心して地元にお墓買って大丈夫ですよってやんわり釘刺しといた。同居はしませんよって。+5
-1
-
99. 匿名 2016/10/14(金) 11:39:31
田舎の長男嫁の一人です。別居してますが、義理両親を旦那が養っています。
でも、孫差別、嫁いびりした義理両親に対して、葛藤があります。
でも、義理両親は、長男の嫁なんだからと言う大義名分を掲げ、長男である旦那や私の次ごなど一切考慮せず、やって欲しい要件、病院への送迎を言います。
やってあげても、気にいらない事があれば、いやみと当てこすり三昧。
義理祖母が、キツイ人だったと義理母から聞きましたが、まさに江戸の仇を長崎でとるみたいな事を平気にします。
私は、奴隷ではないと怒鳴りつけたい。
義理両親の遺産なんてないに等しいけど、義理兄弟にあげてもいいから、今までみたいな優遇しないドライな付き合いをしたい。
娘は大変、嫁当たり前。やられました。
嫁いびりしてよぼよぼになった時、施設に入ってもらいます。虐待しそうだし、私の生活暮らしを壊されてしまいそうだから。+7
-0
-
100. 匿名 2016/10/14(金) 11:51:00
旦那も息子も一人っ子です。
義両親には、可愛がってもらって仲良しです。他の方が書いてるように、小姑がいないので
楽です。
孫(息子)も宝物のように甘やかされてます。
私も色々買ってもらってるので、将来は
同居しておむつを交換するでしょう。
でも、可愛がってもらったのだから、それは
当たり前だと思って嫌ではないです。+11
-0
-
101. 匿名 2016/10/14(金) 11:51:20
一人っ子長男の嫁です。お姑さんは嫁である私の肩を持ってくれるし、夫も私の意見を尊重してくれるし、こんなに平和な事はない。
孫には惜しまないお金と愛情くれますけど、基本、余計な事はしない、言わない。
元気なうちの同居は流石に厳しいけど、万が一の事があれば、ちゃんとお世話しますよ。
それ位、可愛がって貰っていますから...+22
-0
-
102. 匿名 2016/10/14(金) 11:53:41
ご先祖様は大切に思うし、父母に感謝しない日はないけれど、仏壇とか田舎の土地とか、お墓とか、本家とか分家とか、介護とか、
少子化の時代に背負っていくものが多すぎると思う…。
サラリーマンはまとまった休みとれるのは盆正月しかないのに、どちらも、長男一家は一生海外旅行とかも行けないよね…。
檀家料とかバカにならないよね…。
こんなに背負ってるもの沢山あるのなんて、日本くらいかな?
娘や私の子孫には、こんな大変なこと背負わせたくない。やらせるならそれなりの財産残すべきだと思う。+17
-0
-
103. 匿名 2016/10/14(金) 11:56:20
やはり結婚は当人同士だけではなくて、家同士の付き合いなんだなと改めて感じます。
旦那が味方になってくれるか否かで、状況変わりますよね。+16
-0
-
104. 匿名 2016/10/14(金) 12:04:01
夫が双子の兄
何かにつけて「僕は長男だから~」と言うけど、何か釈然としない。+17
-0
-
105. 匿名 2016/10/14(金) 12:16:09
一人っ子旦那です。
娘が欲しかったようで、嫁である私のことを実の娘のように可愛がってくれ、また孫に対しても非常によくしてくれてる。
同居&介護も「息子夫婦に迷惑かけたくないからお願いするつもりは無い」と言われてます。
旦那に兄弟がいると親戚付き合いが増えるので、個人的には一人っ子で良かったなぁと思ってる。+15
-0
-
106. 匿名 2016/10/14(金) 12:21:07
旦那、一人っ子。そして、シングルマザー。。
どうなることやら。。。考えたくもない。+14
-1
-
107. 匿名 2016/10/14(金) 12:28:36
主人は田舎の長男です。
田舎って家を継ぐっていうのが本当にあるんですね。
別に商売してるわけじゃないのに…。
うちは主人が就職で地元を離れ戻る気はないので、主人の弟が家を継ぐことになりました。
が、弟は30歳にしてフリーター、さらに主人の妹は離婚して出戻り無職(娘1人)なので、とても弟が継いでやっていけるとは思えない…。
なので、後々あてにされないかと不安です。
この先弟が結婚しなければ家が途絶えてしまうので、うちの息子をあてにしてたら困る。
+13
-0
-
108. 匿名 2016/10/14(金) 12:31:19
はっきり言って遺産なんか全く要らない!
売れないであろう広大な土地と畑…
お金はいくらあるか知らないけど、遺産遺産っていうんだったら自分達の残りの財産で土地や畑や家をきちんと処分してほしい。
私の長男旦那は四代目四代目!って舅に言われるけど、四代目ってぜんぜん大したことないとおもうんだけど。田舎住の義両親ってなんで畑や土地を持ってることに優越感を持ってるのか未だに謎。
考え方が明治大正レベル。+32
-0
-
109. 匿名 2016/10/14(金) 12:37:34
長男の嫁で同居してます。
義母、義父もとても良くしてくれます。
ただ独身小姑がいてヒステリック非常識女で困っています。
これから介護や遺産相続などの問題が出てくるかと思うとゾッとします。
+8
-0
-
110. 匿名 2016/10/14(金) 12:40:56
>>108
わかります!
うちの義実家も田舎で広大な畑持ってます。
でも主人の祖母が亡くなってからは畑は荒れ放題で、田んぼだけは人に貸してるらしい。
この先も畑を使う気はないみたいだけど、売る気もないらしい。
何か近所で見栄張ったりとかあるですかね?
荒地なんて不要だわ。+15
-1
-
111. 匿名 2016/10/14(金) 12:51:00
五時間以上離れてる長男嫁です。
義実家には家を出てるものの定職に就いていない次男さんがいます。
でも私も旦那も都会で家を買ったし、子供が自閉症で療育してるので支援学校のない田舎暮らしは無理。
義両親も帰省するたびに自閉症に理解のない孫の我が子に暴言吐くし、そして義両親も産まれてから田舎から出たことがない人達なのでこっちに来るのも無理でしょう。
正直孫に暴言吐くような義両親は知らないって冷めた目で見てます。
+11
-0
-
112. 匿名 2016/10/14(金) 12:59:23
長男嫁です。
義姉は遠方に引っ越して、義父と義母もあまり会話もないみたいなので義母は決まって夜の忙しい時間にちょくちょく来ます。色々お金も出してもらってよくしてもらってるけど、持って来てあげたみたいな感じでアポなしはやめて欲しい。一応ニコニコしてるから迷惑と思ってないと思ってるんだろうな。+8
-0
-
113. 匿名 2016/10/14(金) 12:59:52
旦那が長男で下に弟。
義弟はかわいいし義母と義父は娘のように扱ってくれる。
今では実家より至れり尽くせりで義実家ばかり行ってるよ。
小姑いたらまた違ってたと思うからありがたい。+4
-0
-
114. 匿名 2016/10/14(金) 13:13:12
旦那長男。私長女で、旦那の実家には、義妹が、姪っ子と義両親と暮らしている。
こちらは、妹が遠方で家庭を持っているので、いざという時は、
「私は、一人娘みたいなものだから、同居は、無しね。」と言うことにしている。
旦那は、実家に帰りたいみたいだけど、なんか、旦那の叔父、伯母の実家が無くなるからって。
そんなん、義妹でもいいじゃん。
子どもいるのにエアコンつけないってありえんわ
避暑地でもないのに。+5
-0
-
115. 匿名 2016/10/14(金) 13:14:44
育児中ママが共感!あえて今読みたい懐かし漫画『赤ちゃんと僕』http://uyoiuj.hatenablog.com/entry/2016/10/14/003431t.cohttp://uyoiuj.hatenablog.com/entry/2016/10/14/003431
+0
-4
-
116. 匿名 2016/10/14(金) 13:20:05
夫は遅くに生まれた子で、義母ももう73歳。義父は2年前に亡くなり、義母も認知症を発症。
義父も元々は田舎の出で、すでに空き家の生家がまだあります。しかし、相当昔からの建物で壊そうにも義父の姉弟の了承も得なければいけない。田舎なのですごく大きな土地で、税金がものすごく高く辟易しています。負の遺産が残ってしまっている状態。
義母は認知症の発症で現在施設に入り、同居するには至りませんでした。義父と結婚して住んでいたのは賃貸のマンションで、遺品整理など本当に大変でした。業者入れて全部片付けてもらいました。
私の場合はこんな感じです。まだ空き家の生家が残っているからそれが1番の問題です…。更地にしても税金ますます高くなるし…あんなところ売り地にしても買い手がつかないし…(´Д`)+7
-0
-
117. 匿名 2016/10/14(金) 13:23:38
二人兄弟の長男の嫁です。次男夫婦も、義母(義父は故人)も同県内です。
本当にお金がない義母ですが、うちと同居は多分ありません。長男の夫と義母が性格が壊滅的に合わないので。
次男は近い将来義母と同居してあげたいようです。
そうなると次男嫁さんが大変だと思うから、私はなるべく義母を連れ出したり、顔を出したり、出来る限り次男嫁さんを助けなきゃと思います。
私は一人っ子なので将来の仏壇はどうなるのか少し不安です。家に仏壇が2つ‥?まあ、なるようになるでしょ。+5
-0
-
118. 匿名 2016/10/14(金) 13:39:26
旦那一人っ子。
義父母健在。
義母は同居を体験してて、大変さを分かってるので自分たちは将来老人ホームに入るって結婚当初から公言してます。
息子に苦労はかけたくないらしいです。
+9
-0
-
119. 匿名 2016/10/14(金) 13:40:59
夫は三兄弟の真ん中です。やはりそれぞれの嫁と比べられるし、夫は兄貴は長男で大事にされ、弟は末っ子で甘やかされ、次男の自分はかまって貰えなかったらしく、子供は一人っ子が一番いいからと、一人っ子です。+3
-0
-
120. 匿名 2016/10/14(金) 13:47:26
世の中ギブアンドテイク。
してもらった分だけは返せばいい。+16
-0
-
121. 匿名 2016/10/14(金) 13:55:30
主人は長男です。将来どうするか一度話したことがあります。主人はどちらかが介護状態になったら同居したいらしいです。私が介護福祉士の資格があるから介護できるでしょ?って感じです。資格は取ったけど、一度も介護の現場で働いたことないし、看る気ないよって言いましたが、同居は仕方なくない?なんで?と言われました。いや、だったら離婚だわーと言ったらブツブツ言ってました。知らんがな。+9
-0
-
122. 匿名 2016/10/14(金) 13:55:36
旦那が一人っ子。
義父母は元気に地元で生活していて、私たちは旦那の仕事で全国を転々としてます。もしどちらかが倒れて入院となったら…目下の悩み。旦那は仕事だから私1人で帰ってお世話するんだろうなぁとは思うのですが、ハードルが高すぎる。頼れる親戚がいないので仕方ないですが…。
亡くなった後のコトは楽です。
我が家は小梨夫婦で跡継ぎが居ないので全てサッパリさせます。
義母はシッカリ者で、残った私たちが困らないようエンドノートをまとめてくれているそう。財産のコトとか、お葬式に呼ぶ人の連絡先とか。元気なうちは質問しにくいことなので助かります;;
+4
-0
-
123. 匿名 2016/10/14(金) 13:59:31
ひとりっ子旦那です。
今不妊治療中なので、出来なかったらと思うと気が気でない。まぁ出来ないもんは出来ないんだししょうがないけど。+9
-0
-
124. 匿名 2016/10/14(金) 14:23:03
長男の嫁です。
介護する気ないです。
旦那と義妹の両親なんだから、2人に任せます。
施設に入るならお見舞いくらいは行ってもいいけどね。+24
-0
-
125. 匿名 2016/10/14(金) 14:49:46
再びトピ主です。
大きな土地をお持ちの方々はとても大変そうですね。
うちも土地はありますが、田舎の中では小〜中くらいだと思います。
それでも空き家になってしまう生家をどうしようか悩みます。
義父母が飼っている犬もいて、現在うちは賃貸住まいでペット禁止の家に住んでますし…。
主人も両親が亡くなったときのことを考えると生家があるので、今の所マイホームは買わない方向のようです。
かといって田舎に戻って、そこに住むとも考えていないようで…一体どっちなんだ(^_^;)
私としては今の地域で住んでいきたいので、お金で悩む事がなければマイホーム購入したいのですが…。
やはり生家を潰して土地を売る(売れないと思いますが)お金かかりますよね。
遺品整理もあるし、義父母が乗っていた車もあるし…。
+8
-0
-
126. 匿名 2016/10/14(金) 14:55:16
長男の嫁で、夫には未婚の弟がひとり。
実母が長男の嫁で苦労してきたのをみて育ったので、正直長男の嫁やだなって思ってた。
でも義両親は賢い人たちで、口は出さないけど、いつでも助けてくれる。
老後も施設の方が気兼ねないし〜と、同居の話も一切なし。
でも今5ヶ月の子どもしょっちゅう預かってくれて、リフレッシュしておいで〜って言ってもらって、介護してもいいなって思ってる。
つらいときに助けてもらったことは大きい。
+3
-0
-
127. 匿名 2016/10/14(金) 15:01:04
介護なんて全くする気ありません^ ^
私の地元に家買ったし、あっちにはバツイチのおっさんが実家に住みついてるからその人に面倒見て貰えればいい!旦那は家に、お母さんの部屋〜とか言って一部屋作ってるけどもしそうなれば普通に離婚するwその頃には子供二人も成人してるし旦那と義母だけで住めばいいよ〜興味なし〜!+8
-0
-
128. 匿名 2016/10/14(金) 15:09:58
独身小姑のいる長男嫁です
やっぱり、売れる見込みのない農地や古屋の管理は頭が痛いですよねー。
うちは姑さんが古い考えなので、長男である夫に丸投げする気マンマン。少しは自分たちで後始末する気持ち持ってほしい。
小姑さんは現代的な考えの人だけど、やっぱり実母である姑が大事だろうし介護問題になったら揉めそう
私はプロにお願いするつもりでも、姑さんが嫌がってて自宅で嫁に介護されたいって言ってるから。
私も姉妹の長女なんで、夫の実家の事だけやるわけにもいかず。いざとなったら離婚するしかないかなって腹くくってる
+3
-0
-
129. 匿名 2016/10/14(金) 15:29:06
>>46です。みなさんプラスありがとうございます(;_;)複雑ですが(笑)
脅すわけじゃないのですが、小姑は本当に厄介です。
義母は田舎に住んでおり、私たち夫婦は遠方(職場近く)に定住していました。
しかし義母が一人暮らしも限界ということになり、同居(介護)へ。
そのタイミングでまず小姑二人から「できるだけずっと在宅介護にしてあげてね」との一言。
嫌な予感がしつつ、最初はほとんど介護することもなく平和にやっていました。
しかし徐々に介護が必要になり、同時に義母の痴呆も一気に進行、要介護4の認定に。
これは私の手には負えないと思い施設を検討するも、義母&小姑が猛反対。
「私を見捨てるのか!」(義母)やら、「それがお義母さんに対する態度なの?!」(小姑)やら。
私も精神的に参ってしまったのでもう実家に帰ろうかと準備したところで、やっと旦那が重い腰を上げ、施設へと行くことに。その際も義母はドン引きするほどギャン泣き。ちなみにそれまで旦那が介護を手伝ってくれた事は一切ありません。
今義母はプロの方々の介護のおかげで生き生きとしていますが(笑)、未だに小姑からはぐちぐち言われます。お前らが面倒見れば解決するだろうが。
長文失礼しました。こういうパターンもありますよという話です。+32
-0
-
130. 匿名 2016/10/14(金) 15:32:21
小姑いないと比較されることもないし、大事にされてる。
この先の老後は不安がよぎるけど、今の所は文句ないな。
義両親が金持ちで心配なし!旦那一人っ子が最高のパターンかと+5
-1
-
131. 匿名 2016/10/14(金) 15:34:18
旦那は姉二人の末っ子長男、私は一人っ子。乳児一人。
最近敷地内同居の話があり、現在逃れられない状況。うちの親は父は亡くなっており母一人。だけど、一人は寂しいだのなんだの訴えてくる。色々板挟みで、もうすでに憂鬱。きっと、姉二人は両親の面倒を見ないんだろうなぁ。
私は以前看護師として働いていたので、あてにされてる空気をビシビシ感じています。もともと働くのは嫌いなんだけど、敷地内同居で義両親の介護なんて押し付けられるんならフルタイムで働いてやる。相続権もないなら自分の金は自分で稼ぐわ。+12
-0
-
132. 匿名 2016/10/14(金) 15:43:00
棚から牡丹餅の人がいます+3
-0
-
133. 匿名 2016/10/14(金) 15:58:06
>>58
私もそう思います。介護はやりたい人はやればいい。
義両親、まだまだ介護は必要ないけど、できることこしたいです。
夫が収入が安定し続けてくれますように。不安定だと、私が厳しくなるので。
+6
-0
-
134. 匿名 2016/10/14(金) 16:05:56
>>129
それはとんだ目に遭いましたね(-_-)
口だけ出して手を出さずの小姑達が憎い!なんだか腹が立ってきた!
それにしても旦那が少し頼りないな〜って感じます。
皆、結局は親の下の世話とかしたくないだけですよね。
実親なのに、よそから来た嫁に頼って口だけって…本当に嫌になっちゃいますね。+8
-0
-
135. 匿名 2016/10/14(金) 16:10:43
何で姑って同居したがったり、嫁に介護やさせたがるの?私だったら子供たちに迷惑かけたくないから今から老後資金(施設入るお金)ためてるよ。自分なら嫁に介護なんてさせるなんて可哀想すぎると思ってしまうよ。+32
-0
-
136. 匿名 2016/10/14(金) 16:23:15
>>24さん 私も全く一緒です(泣)
クソです。
+3
-0
-
137. 匿名 2016/10/14(金) 16:56:39
>>135
うちの姑の場合
・世間体(息子夫婦に大事にされてるいい母親と思われたい)
・自分が嫁として同居して姑に仕えてきたから、今度は姑として嫁を使いたい(嫁が楽するのが許せない)
・かわいいかわいい息子と一緒に暮らしたい、手放したくない(嫁は正直いらないけど、仕方ないから置いてやってもいいわよw)
って感じかな。自分の事しか考えてないし、息子にそんなに迷惑かけないはず!(介護は嫁にやらせるからw)って思ってる+8
-0
-
138. 匿名 2016/10/14(金) 17:11:55
旦那が一人っ子です。
結婚して4年後には二世帯住宅を建てて同居。
今は義母しかいないけど、生命保険に入ってないらしく、もしもの事があったら全部の金銭的負担がウチにくるのかと思うと、生きた心地がしないっ!
46歳の旦那を未だに「◯◯くん」って呼ぶから気持ち悪いし、旦那もそれに対してなんとも思わないとこが鳥肌モンっ‼︎
息子と2人で、「おばあちゃんとお父さん、気持ち悪いね〜」って影で笑ってる
+4
-2
-
139. 匿名 2016/10/14(金) 17:36:02
長男で小姑が何人もいるのはしんどそうだなって思うよ。
うちも長男だけど、弟しかいないからよかったのかなと思うけど…
弟が結婚した時に嫁同士比べられそうでやだわ。+4
-0
-
140. 匿名 2016/10/14(金) 17:38:37
孫差別はないし、一人娘みたいに優しくしてくれるから結構良いとは聞くよね。円満みたいな。
義姉妹ほど面倒なものはない!!!+5
-0
-
141. 匿名 2016/10/14(金) 17:54:32
男三人兄弟の長男の嫁です。
私が一人っ子なので、逆に気を使われています。
うちは、他に男2人いるから、長男はそっちでお先にどうぞみたいな(笑)
お義母さんも三男が一番可愛いらしく、うちにあまり干渉せず。今のところ気楽にやっています。+5
-0
-
142. 匿名 2016/10/14(金) 18:02:50
長男嫁で同居してたけど、いろいろあって解消した!
また2年後には戻るからって約束だけど…
2年は思い切り夫婦の生活たのしむぞ!!+3
-0
-
143. 匿名 2016/10/14(金) 18:33:34
>>78
うちも同じだ。
姉と妹 マザコンでシスコンで何も出来ないしアホ
俺様だし
一人っ子か男2人で育つと家事できる人多いらしいから
羨ましい。+1
-0
-
144. 匿名 2016/10/14(金) 18:39:06
ちゃんとそれなりに蓄えある親なら良いが
我が家みたいに毒親で好き勝手して来た義親だったら地獄だよ
一人っ子の旦那だから嫌でも介護しなきゃだし生活費の面倒も見る事になる
本当ね今から一人っ子の彼と結婚を考えて居る人は金銭面をしっかり調べてからにしないと絶対に後悔する事になる
+1
-1
-
145. 匿名 2016/10/14(金) 18:58:23
長男の嫁です。
入籍して3ヶ月になります。
これまで義理両親と会ったのは結婚の挨拶と、両家顔合わせの2回だけです。
2回目の両家顔合わせの席で、私の両親もいる前で、私の両親の面倒は、私の兄(20代未婚)に任せて、自分達(義理両親)の面倒をみるのでいいよね?と言われました。
私の両親の前で、そんなこと言うなんて。。
私は、自分の両親の面倒をみたいです。+14
-0
-
146. 匿名 2016/10/14(金) 19:39:44
>>59
私も同じ考えです。
ただ…田舎が故に旦那は「○○家の嫁にきたんやろうが。」と何かにつけて言います。
離婚したくてたまりません。+4
-0
-
147. 匿名 2016/10/14(金) 19:43:16
一人っ子の男ってお買い得だと思う。
うるさい小姑いないし一人っ子だから割りと経済的にも余裕あるし親も老後に備えてることが多い。教育に力入れててエリート思考。妻実家近居は難しいかもだけど転勤族だったりすれば関係ないし。相続も何の問題もないし。大事に育てられてきてるから穏やかだし。
40代後半だけど金がなくて兄弟たくさんいる所のほうが介護や相続で揉めてるよ。まあ、うちの夫は三兄弟だけど一人っ子旦那羨ましいよ。+10
-1
-
148. 匿名 2016/10/14(金) 20:59:01
そろそろ家を購入しようかなんて話を夫としてるけど、どう考えても部屋数が多い。
義両親呼ぼうとしてるのかと疑ってる。
買いたくない。今のままでいい!
+6
-0
-
149. 匿名 2016/10/14(金) 21:05:30
実の父親が私の夫がいる前で、「長男の嫁になったんだから義理の親の面倒は見ないとな」なんて言いやがった。
聞こえないふりしてごまかしたのに、「お。これは困ったぞ。」とか言いながら何回も言いやがった。
乳児がいるからーとか適当にかわしたけど。
夫の親は高齢。
実の親ってこんなこと言うもの?
頭にきて絶縁したいレベル。
+4
-0
-
150. 匿名 2016/10/14(金) 21:49:22
>>149
介護してもらう気満々な上に、その言い方は腹が立ちますね(−_−#)
なんでこうも図々しくなれるんだか不思議。
+3
-0
-
151. 匿名 2016/10/14(金) 22:14:00
長男長女で同じ市内に両家の親がおり、将来の介護問題が悩みでここにきましたが、読んでるうちに新たな悩みが増えました(._.)
我が子は3兄弟です。もちろん息子にも将来の嫁にも負担かけないように施設に入る資金を貯めなくてはと考えています。が、子どもたち同士が争ったり、おしつけあったりしないで済むんだろうかと(>_<)まだ親は還暦手前、子は幼児なのに、悩みは常に絶えませんね。。。+3
-0
-
152. 匿名 2016/10/14(金) 22:33:10
長男の嫁です。
義実家も実家も離れているので、今の所は自由にやっています。
でも、お墓の管理とか言われるのかな。だいぶ先ですが夫の定年後は義実家付近に住まないといけなくなりそうな気もします。+5
-0
-
153. 匿名 2016/10/14(金) 23:09:33
つい最近、義父が亡くなって言い争いがおきた長男の嫁です。
やっぱり嫁に行った小姑がでしゃばって来た!
こっちは全ての遺産相続を破棄したのに、墓だの仏壇だので揉めました。
最後には小学生の娘に婿養子取れって言われた。
良い機会だからはっきりと義母と小姑の前で言ってやりました。全ての遺産相続を破棄しているから、介護はやるつもりは無いって。
すっきりした!+7
-0
-
154. 匿名 2016/10/15(土) 00:12:23
田舎の長男の妻です。一人っ子ではないけど弟2人は結婚して自立してる末っ子妹は学生だけど嫁に出すと義両親は言ってます。夫の実家はコンビニ自販機すらない山奥なので同居はしない自分の家を建てると夫は言うけどそのことは義両親には言ってないし義祖父母も義両親も常には言わないけどいずれ同居するもんだと言われたことがあります。 誰も残らず義両親が年取ってきて介護が必要になったりしたらどうするの?ときいても 知らねー としか言わない夫。そのうち手のひら返されて実家に住むと言われないか心配です(ー ー;) 財産なんて田んぼしかないから同居なんてごめんだ+6
-0
-
155. 匿名 2016/10/15(土) 00:46:38
旦那一人っ子で、義理両親とも15年前に他界してます。
一人っ子なので両親が残してくれた家と遺産も主人ひとりで相続できて、今となっては兄弟がいなくて逆によかったかな。揉め事とかなくて。
煩わしい親戚付き合いもなく、夫婦二人ですがのんびり暮らしています。
+2
-0
-
156. 匿名 2016/10/15(土) 05:08:43
自分が義実家の両親は良い人だけど、義妹が厄介な存在なので、集まりとかが凄く嫌。なんか生理的に合わないという、どうしようもないもの。
そういう意味でも子供は息子一人でいいと思った。
絶対と、決めた。
そして、月日は経ち子供は高校生。
一人なので教育費はかけてあげられ、成績もそこそこで難関大学目標中。
一人っ子だからか、穏やか。
余裕があるせいか、お嫁さんや彼女もすごく楽しみ
これからシングルになるけど、息子よりお嫁さんの見方でいたいと思ってる(完璧な息子じゃないから)
もちろん世話かけたくないし、お金ためてエンディングノートも書くつもり!
+4
-1
-
157. 匿名 2016/10/16(日) 01:09:20
>>145
旦那さんと早急に話し合った方がいいですよ!
わたしもそのような感じで義両親のおかしな発言がいくつもあり(長男嫁なんだから土地の世話と介護はあたりまえ、息子の給料は安いんだから仕事は辞めずにずっと働け、など。)、結婚一年目の時に喧嘩に喧嘩を重ねて離婚話が何度も出ました。
旦那は完全に義両親の言いなりでしたが徐々に変わってきていて、今では私の味方をしてくれるようになりました。
ご主人を説得、味方にしないとどんどん窮地に追い込まれて自分も苦しくなりますよ。結婚したばかりで言いたいことを我慢してしまうかもしれませんが、昔の私を見ているようで心配です。気を付けてくださいね(;-;)+4
-0
-
158. 匿名 2016/10/17(月) 18:30:25
>>157
145です。
心配していただきありがとうございます。
実は私も、「息子の給料が安いから専業主婦はダメ!働いてね」って言われました。
働いていても、「何時間働いてるの?」とか、会った時、真っ先に聞いてきました。
あと、「きちんと親戚づきあいしてね!」とか、義理母の仲の良い姉(遠い)に「挨拶に行きなさい」とか命令ばかりしてきます。
それに加え、誕生日や、母の日のプレゼントの催促も。。
旦那さんとは、ケンカケンカでしたが、私は、奴隷になるために結婚したつもりは無いので、話し合いを重ねてわかってもらえたと思ってます。
今は、義理弟の所に初孫が産まれて、孫フィーバーのようで、私達に連絡が来なくなったので、旦那とも平和な日々です(^-^)+2
-0
-
159. 匿名 2016/10/17(月) 21:48:11
>>158
誕生日、母の日の催促ってほんと何様のつもりなんだろう(笑)
ほんとに旦那を味方につけないとあっちはどんどん付け上がるので気を付けましょう!
お互い頑張りましょうね(*^^*)+3
-0
-
160. 匿名 2016/10/18(火) 11:09:16
>>159
本当にありがとうございます(*^^*)
負けずに頑張ります!+1
-0
-
161. 匿名 2016/10/20(木) 14:37:58
主人は男3兄弟の長男です。義両親は私達に面倒かける気はないと言ってくれていて、とてもありがたいですが、何かあったらもちろんお世話するつもりでいます。でも私が母子家庭で母の面倒見る人がいないから、両方いっぺんに介護になったらキツイなぁ。本当、介護に関して女性の負担は大きいなと感じます。
ちなみに次男嫁(私よりかなり年上)は自分の実家ラブで義両親を世話する気は一切ない、次男嫁でラッキーと言ってます。正月すら帰ってこない。+0
-0
-
162. 匿名 2016/10/28(金) 00:20:20
旦那、私ともに一人っ子です!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する