-
1. 匿名 2016/10/04(火) 14:12:25
小学館が刊行する「小学二年生」が、部数の低迷などから12月発売の2017年2・3月合併号で休刊することがわかった。「小学三年生」から「小学六年生」まではすでに休刊しており、かつて同社の看板雑誌だった学年誌は「小学一年生」を残すのみとなる。
出典:www.asahicom.jp
「小学二年生」が休刊へ 看板雑誌「小学一年生」だけに:朝日新聞デジタルwww.asahi.com小学館は、同社創立の1922(大正11)年に「小学五年生」と「小学六年生」を創刊。学年別学習雑誌の先駆けで、25年までに「小学一年生」から「小学四年生」までが相次いで刊行された。学年誌は同社の「創業以来の基幹事業」とされ、73年には「小学三年生」が102万部を記録するなどした。 だが、少子化や小学生のニーズの多様化などから、発行部数は各学年とも数万部程度まで減少。「小学五年生」が2010年3月号で、「小学六年生」が同年2・3月合併号で休刊。12年には「小学三年生」と「小学四年生」も相次いで休刊した。(塩原賢)
+75
-2
-
2. 匿名 2016/10/04(火) 14:14:28
2年生可哀想+396
-11
-
3. 匿名 2016/10/04(火) 14:14:43
二年生もあるんやな
全学年あるのかな?+4
-91
-
4. 匿名 2016/10/04(火) 14:14:45
懐かしい+330
-1
-
5. 匿名 2016/10/04(火) 14:14:52
大きくなると買わなくなるのかな+381
-0
-
6. 匿名 2016/10/04(火) 14:14:54
うん。どうでも良いですわよ+9
-46
-
7. 匿名 2016/10/04(火) 14:15:07
大した情報のってないもんね+207
-19
-
8. 匿名 2016/10/04(火) 14:15:09
小2だとネット見てる子いるからなー+216
-5
-
9. 匿名 2016/10/04(火) 14:15:10
時の流れだね。+286
-2
-
10. 匿名 2016/10/04(火) 14:15:11
私は5年生まで買ってたな
その後はりぼん・なかよしへ移行
最近は雑誌も売れないしね
寂しい時代だ+500
-0
-
11. 匿名 2016/10/04(火) 14:15:16
すでに他の学年も無くなってたことすら知らなかった!+615
-4
-
12. 匿名 2016/10/04(火) 14:15:31
ショック+81
-2
-
13. 匿名 2016/10/04(火) 14:15:38
3
ちゃんとみてなかった
後は一年生だけなんですね(^^)
+21
-14
-
14. 匿名 2016/10/04(火) 14:15:44
もう5,6年生もないのか 知らなかった
ポケモンやゼルダの伝説とか面白かったなー+281
-2
-
15. 匿名 2016/10/04(火) 14:15:48
コロコロとかはまだあんのか?+141
-1
-
16. 匿名 2016/10/04(火) 14:15:55
1年生以外があった事を初めてしった!
すごい目につきやすいデザインと雑誌名だよねー!+32
-13
-
17. 匿名 2016/10/04(火) 14:16:07
>>3
>小学五年生」が2010年3月号で、「小学六年生」が同年2・3月合併号で休刊。12年には「小学三年生」と「小学四年生」も相次いで休刊した。
記事に書いてあるよ+143
-1
-
18. 匿名 2016/10/04(火) 14:16:16
遠い昔に自分のこづかいで
小学4年生を買ってたな
寂しいね+182
-0
-
19. 匿名 2016/10/04(火) 14:16:31
三年生から六年生はこういう雑誌もう買わないだろうね、だから休刊なんだろうね+221
-2
-
20. 匿名 2016/10/04(火) 14:16:49
三年から六年ないのか?
昔、中学もあったよね。誰も読んでなかったけどね。
+115
-5
-
21. 匿名 2016/10/04(火) 14:17:00
1年生は特別だからね
+175
-1
-
22. 匿名 2016/10/04(火) 14:17:18
確かに何で学年で分けるんだろ?って謎だった。
うちの子2年生なんだけど、それなら2年生買わなきゃダメなのか?1年生のほうが付録欲しがってるんだけどなってときあったもん+41
-7
-
23. 匿名 2016/10/04(火) 14:17:31
+189
-3
-
24. 匿名 2016/10/04(火) 14:17:36
五六年生まで買ってた。
というか、雑誌は親がそれしか買ってくれなかった泣+163
-1
-
25. 匿名 2016/10/04(火) 14:17:44
うちの親厳しくて、本当はりぼん、なかよし、ちゃおとか買いたかったけど買わせてくれなくて、小学○年生シリーズは買って貰えてた、しかもたまーに。
+143
-2
-
26. 匿名 2016/10/04(火) 14:18:00
本屋行ったら二年生は毎回結構売れ残ってる。
+19
-1
-
27. 匿名 2016/10/04(火) 14:18:15
中1コースとか読んでたけど、ここらへんももうないのかな?
教科書の答えとか付録についててよく買ってたなぁ。+197
-0
-
28. 匿名 2016/10/04(火) 14:18:42
ニコプチとかJSなんたらとか
あれもませてる子はきゃんきゃんとか読んでからヤバいみたいだねw+20
-7
-
29. 匿名 2016/10/04(火) 14:18:58
三年あたりから男子も女子も漫画だった。女子はなかよしとかね。4年からはジャニーズ雑誌かファッション雑誌か漫画に枝分かれした。+48
-3
-
30. 匿名 2016/10/04(火) 14:19:05
+160
-2
-
31. 匿名 2016/10/04(火) 14:19:14
昔は中一時代、中1コースってあったけど無くなったね
時代は旺文社、コースは学研だったかな
学年全員が同じものに興味を持っていた時代から個別化されてきたんでしょう+152
-0
-
32. 匿名 2016/10/04(火) 14:19:35
めばえ、とかなかった?
小さい子の。+186
-1
-
33. 匿名 2016/10/04(火) 14:19:41
同社創立の1922(大正11)年に「小学五年生」と「小学六年生」を創刊
大正だって、大正!すごっ!+202
-0
-
34. 匿名 2016/10/04(火) 14:20:10
ピッカピッカの一年生♪ってCMあったね+201
-0
-
35. 匿名 2016/10/04(火) 14:20:11
たのしいようちえん
はまだある?+97
-0
-
36. 匿名 2016/10/04(火) 14:20:55
父親の実家に高校生コースって雑誌があったけど、このシリーズかな?父親今63歳だから50年近く前のが…+35
-2
-
37. 匿名 2016/10/04(火) 14:21:19
中学一年みたいなのも
なかったっけ?
+29
-1
-
38. 匿名 2016/10/04(火) 14:21:23
小学生になると男の子と女の子の興味の対象が違ってくるから、こういう総合誌では喜ばないんだよね
うちは男の子だったから、コロコロとかの方が喜んだもの+92
-3
-
39. 匿名 2016/10/04(火) 14:21:33
今 学年別で一番売れてるのは「こどもちゃれんじ」かな+2
-21
-
40. 匿名 2016/10/04(火) 14:22:29
小さいころからドラえもんしか読んでなかった+18
-1
-
41. 匿名 2016/10/04(火) 14:23:16
+105
-3
-
42. 匿名 2016/10/04(火) 14:23:36
20代ですが私の頃は小学生→ピチレモンかリボン、中学生→早い子はviviなど、それ以外はポップティーンかセブンティーンが定番でした。+74
-1
-
43. 匿名 2016/10/04(火) 14:23:37
ふろくを組み立てた思い出がある。+85
-2
-
44. 匿名 2016/10/04(火) 14:23:48
風邪で学校を休んだ時だけ、病院に帰りに子供向け雑誌買ってもらえた。
兄弟にうつさないように布団から出ずに過ごしてねっていう約束付きで(笑)
+91
-4
-
45. 匿名 2016/10/04(火) 14:24:02
子供も進化したからね
ライチュウ+15
-1
-
46. 匿名 2016/10/04(火) 14:24:10
えーそうなのか3~6年が休刊なの初めて知った
りぼんやなかよしは娘に少し早いからこういうのから毎月の楽しみに娘に購入しようと思ってたけど
嘉門達夫さんの替え歌コーナーとか『おーまいこんぶ?』簡単調理漫画のってたの
この雑誌だったかな?+21
-1
-
47. 匿名 2016/10/04(火) 14:24:20
一年生は、入学特集とかあるし、まだ需要はあるのかなと思える。
でも、高学年が無いのは何となく分かるけど、既に二年生までしか無かった事は知らなかったし、それも無くなるのはちょっと驚いた。+87
-0
-
48. 匿名 2016/10/04(火) 14:24:41
うちは「たくさんのふしぎ」を買ってた。すごくよかった。+8
-2
-
49. 匿名 2016/10/04(火) 14:24:49
昔、おじいちゃんが毎月買ってきてくれてた雑誌だからなんかショック。
今はわたしの父が孫へと毎月買ってきてくれてる。息子が来年度二年生なのに…なくなっちゃうのかぁ…+122
-1
-
50. 匿名 2016/10/04(火) 14:25:10
>>15
コロコロコミックまだあるよ。コロコロイチバンは買わなくなったけど、まだあると思うよ+21
-1
-
51. 匿名 2016/10/04(火) 14:25:35
少子化のせいかと思ってたけどコメント見ると違うんだね+18
-0
-
52. 匿名 2016/10/04(火) 14:25:40
>>30
西野実見が現役だった時ってもう5、6年前だ
当時は三吉彩花より人気だった+1
-0
-
53. 匿名 2016/10/04(火) 14:25:45
>>35
確しか“たの幼”って略してたの聞いたからあると
思う+7
-1
-
54. 匿名 2016/10/04(火) 14:25:59
2年生の息子はコロコロコミック買ってるよ。+17
-0
-
55. 匿名 2016/10/04(火) 14:26:48
淋しいですね〜
科学と学習とともに6年間読んでました。
昔は情報が少なかったから毎月楽しみでした。
毎月3種類の本を読ませてもらっていたなんて両親に感謝です。
ちなみに私、56才です。+53
-2
-
56. 匿名 2016/10/04(火) 14:26:53
調べたら「よいこ」も休刊されてた
+67
-0
-
57. 匿名 2016/10/04(火) 14:27:06
買ってたけど、男の子の漫画や付録はいらないからな。
それぞれコロコロやりぼん買うのかな+12
-1
-
58. 匿名 2016/10/04(火) 14:28:13
ショックです…
長男の時、小学三年生を買おうとして、休刊知りました。
次男、今一年。
もう買えないのか……(;_;)+27
-0
-
59. 匿名 2016/10/04(火) 14:28:15
二年になったのに間違えて
また一年生買ってしまって
友達にバカにされた思い出が。笑\(^o^)/+39
-0
-
60. 匿名 2016/10/04(火) 14:28:28
そんな中途半端なら、高学年と小学年にしちゃえばいいのに。+14
-2
-
61. 匿名 2016/10/04(火) 14:28:55
ウチの子に2年生買っています。休刊前の期間、読めることをラッキーだと思って最後まで楽しみに購読しようと思います!+44
-0
-
62. 匿名 2016/10/04(火) 14:29:02
ウチもチャレンジやったりしてたもんね。
+10
-0
-
63. 匿名 2016/10/04(火) 14:29:17
連載されてる漫画が当たり前のように最終回まで描かれないとか詐欺っしょ……+28
-0
-
64. 匿名 2016/10/04(火) 14:32:15
学研とか科学とかも無くなったんだよね。
学研のおばちゃん毎月来てたなー。+57
-0
-
65. 匿名 2016/10/04(火) 14:34:14
懐かしい。子供の頃ずっと読んでたけど、昔は三年生か四年生に専属モデルの子供がいて、毎月その子が出てたなあ。+9
-0
-
66. 匿名 2016/10/04(火) 14:34:52
>>64
なくなったんだね 小学生の頃毎月学校におじさんが来てて買ってたな
付録(キット)もついてたよね+13
-0
-
67. 匿名 2016/10/04(火) 14:36:57
お盆、正月帰省した時に買ってるくらいであまり買わない
コロコロコミックはたまに欲しいと言われたら買う
二年生息子+7
-0
-
68. 匿名 2016/10/04(火) 14:38:32
+32
-1
-
69. 匿名 2016/10/04(火) 14:42:46
昭和60年生まれの人いますか?
私が五年生か六年生の時、どうみても他の雑誌でエロマンガ描いてるだろって絵柄のマンガが連載されていたんですけど、同じ様な疑惑を感じた人いませんか?
子役生活を送る小学生の話でした(-_-;)
+24
-0
-
70. 匿名 2016/10/04(火) 14:42:53
21歳です。私の周りは
小学校中学年 ちゃお、りぼん 等
高学年 ニコラ ピチレモン 等
中学校 ポップティーン 等
でした!今の子たちはもっとおませさんかも…>_<…+20
-0
-
71. 匿名 2016/10/04(火) 14:43:08
買ってたなぁ。
懐かしい(>_<)+8
-0
-
72. 匿名 2016/10/04(火) 14:44:40
時代だねえ
ポケモンスタンプ集めるために小学館の雑誌毎月買ってもらってたなあ+21
-0
-
73. 匿名 2016/10/04(火) 14:45:33
高学年になると女の子はピチレモンとかニコラ読みだすよね+9
-0
-
74. 匿名 2016/10/04(火) 14:48:18
携帯いじってポケモンやってる子供が欲しがるわけない。出版不況が子供の世界も侵食しているんだね。+24
-0
-
75. 匿名 2016/10/04(火) 14:50:20
500円ぐらいなら買うけど、780円は高いよ!+64
-0
-
76. 匿名 2016/10/04(火) 14:51:08
小学生の時、全学年で買ってもらってた。
あと、りぼん・なかよし・明星・平凡。
大人になった今、当時の親に申し訳ない‼
中学生になってセブンティーンと週刊フレンドになったけど、どちらも週刊誌だったからやっぱり贅沢だったかな?
当時はネットもなかったからほんとに隅から隅まで読み込んでたな~。+25
-1
-
77. 匿名 2016/10/04(火) 14:51:56
学年別にしないで何か残せる方法考えたりはしないのかな+17
-1
-
78. 匿名 2016/10/04(火) 14:53:12
あら~。
うちの小1の息子、二年生のふろくに付いてた九九計算できるやつ欲しがってたから「二年生になったらね~」って言ってたのになくなるのか~。+27
-0
-
79. 匿名 2016/10/04(火) 14:55:27
コロコロコミックの方が好きみたい+12
-0
-
80. 匿名 2016/10/04(火) 14:58:09
時代だなぁ…寂しいね+14
-0
-
81. 匿名 2016/10/04(火) 14:59:10
イブ〜少女のたまご〜とかって漫画読んでた人は同世代。+3
-0
-
82. 匿名 2016/10/04(火) 15:01:42
一度も買ったことない+3
-0
-
83. 匿名 2016/10/04(火) 15:03:07
おはよう姫子
パンクポンク
あさりちゃん
ちゃお!ユキとケイ
天使のルルちゃん
ミミィちゃん新聞
ペコちゃんハウス
知ってたら同年+35
-1
-
84. 匿名 2016/10/04(火) 15:05:59
小学4年生まで買ってた!
現 23歳です。+8
-0
-
85. 匿名 2016/10/04(火) 15:09:22
昔中1コース買ってました。
年間購読プレゼントで、ピンクレディの万年筆もらいました!+14
-0
-
86. 匿名 2016/10/04(火) 15:10:02
小4まで買ってもらってたわ。
「なかよし」「りぼん」「ちゃお」は月1冊と決められてたから
付録で選ぶか漫画の続きを選ぶか迷った。3冊とも買いたかったなぁ。
+20
-0
-
87. 匿名 2016/10/04(火) 15:11:14
やっぱり少子化なんだね。私が小学生の時はCMバンバン流れていたのに。バレエのマンガが好きだった。+33
-0
-
88. 匿名 2016/10/04(火) 15:11:35
結構地道に読んでたなぁ。
年ばれそうだけど歌ってナナちゃんとか
タイトル忘れたけどいがらしゆみこの魔法使いの女の子の話。
既に小学3年~6年までなかったんだね。色々変わったんだな。+14
-0
-
89. 匿名 2016/10/04(火) 15:13:06
りぼんはおこづかいで買って
小学○年生とかは親が買ってくれてたなー
+26
-0
-
90. 匿名 2016/10/04(火) 15:17:57
全然面白くなかったけど、親が小学1年生から6年生まで毎月買ってくれてたなぁ…
小学二年生くらいまでは算数の問題が学校より先に進んだものが載っていて、父に聞いて問題解いた覚えがある…
懐かしい。+16
-0
-
91. 匿名 2016/10/04(火) 15:20:58
1年生を定期購入しているので、2年生もそうしようと思っていたのに。
ショック・・・。+21
-0
-
92. 匿名 2016/10/04(火) 15:21:36
あさりちゃんも終わったし・・・+28
-0
-
93. 匿名 2016/10/04(火) 15:28:28
六年生にカラーで下着の紹介写真載ってた事があるけど、着用モデルの女子が同年代か中学生位だったんだよね。
学校で回し読みしてた時に女子は普通にカタログとして読んでたけど、放課後教室の隅で男子グループぎそのページをニヤニヤ見てるのに気付いてショックだった。
でもよくよく考えたら、小学生男女共通で読む物に何で同年代の女の子の下着姿を掲載したんだろう、と企画者側に腹が立ったよ。+40
-0
-
94. 匿名 2016/10/04(火) 15:31:27
ハム太郎懐かしい+9
-1
-
95. 匿名 2016/10/04(火) 15:36:32
ウエディングピーチみたいな漫画思い出した+11
-0
-
96. 匿名 2016/10/04(火) 15:42:38
先月買ったよ
九九覚えるドラえもんの秘密道具の付録が欲しくて。+12
-0
-
97. 匿名 2016/10/04(火) 15:50:42
子供の為にってフリして購入していた独身キモ男が絶対いるはず+4
-0
-
98. 匿名 2016/10/04(火) 15:55:14
>>85
中1コースでピンクレディ万年筆!
たぶん同学年です!
中一時代は王貞治万年筆でした!+9
-0
-
99. 匿名 2016/10/04(火) 15:59:00
え~~~ん( ;∀;)
私自身も買ってもらっていたし、今小1の息子にも買ってあげてるから、ショックです。
今小5の娘は小学一年生、小学2年生と買って、3年生からちゃおを買いました。
息子にも小学2年生まで買おうと思っていたのに···。
別冊のドリルは家庭学習で活用しているし、読者ページのはめ絵を描いて送ったり、お名前書き方コンテストに応募して賞をもらったり、夜寝る前に本誌をいっしょに読んだり、付録でいっしょに遊んだり、娘と息子の小学校生活が始まると共に、いっしょに思い出を作ってきた雑誌だったのです。
か~な~し~い~( ;∀;)+22
-0
-
100. 匿名 2016/10/04(火) 16:07:08
私は六年間購読した世代
さびしいなあ~
今の子たちは何を読んでるの?
いきなり、なかよし、ちゃお、
とかに移行するのかな+20
-0
-
101. 匿名 2016/10/04(火) 16:22:32
うちの子が今、一年生を楽しみに買ってて2年生も楽しみにしていたから残念。+7
-0
-
102. 匿名 2016/10/04(火) 16:41:33
私も小1までしか読んでなかったなー
小2からはちゃおだった!+2
-0
-
103. 匿名 2016/10/04(火) 17:03:43
世代じゃないけど、こういった昔の雑誌読んでみたい。
+24
-1
-
104. 匿名 2016/10/04(火) 17:28:17
>>69
子役のやつは覚えてないけど、○年生で漫画描いてた人が他雑誌でエロ漫画描いてるの見つけて、ショックを受けたことならあるw
+5
-0
-
105. 匿名 2016/10/04(火) 17:32:16
6年生まで買ってたw
設定無茶苦茶なマンガが多くて面白かったよ。
ないしょのココナッツとか、ゆめ色ふぁんたとか。
友達や兄弟とツッコミながら読んだわ。
あと、生理の知識はこれで学んだ。+10
-0
-
106. 匿名 2016/10/04(火) 17:57:52
学研もあったよね?CMの歌も有名だし、
地域の世話役の方が毎月家に届けお金を払うシステム。
あと本の最後の方にテストが載っていて回答し出版者に送って満点だったら本に名前と学校名が載り小さいメダル貰えるの。それって学研だった?それとも小学○年生シリーズだった?+5
-0
-
107. 匿名 2016/10/04(火) 18:09:13
この小学〇年生シリーズ、私もたまに買ってたんだけど、今は選択肢が多い&少子化で小1以外はなくなったのかな?
しかしこの小学〇年生シリーズで、確か「巨乳バスケ漫画」とか「バストが膨らむ」とかなんか結構Hな漫画があった記憶が…。
大人が子供向けに創ってるはずのシリーズなのに、こんなの載せていいのか? って感じだった。
別に個人的には嫌じゃなかったけど。なんだかんだでむしろそういうのに興味あったし(笑)。+8
-0
-
108. 匿名 2016/10/04(火) 18:09:19
21歳だけど1回も買ったことない…
読んでたって人見たことないかも+1
-6
-
109. 匿名 2016/10/04(火) 18:12:55
出版不況+5
-0
-
110. 匿名 2016/10/04(火) 18:14:24
まりちゃんという名前の主人公が出てくるバレエ漫画が好きだったな〜
アラフォーです(^^)+26
-0
-
111. 匿名 2016/10/04(火) 18:36:52
>>93
きっと男の子から見ればHな目で見て楽しめ、女の子から見ればおしゃれな水着特集として楽しめると思ったんだよ。
でも男の子がそういう目で見てるのを見て女の子がショックを受けるだろうことに対する配慮ができてなかったね。+10
-0
-
112. 匿名 2016/10/04(火) 18:43:33
懐かしいー。
私は小学六年生の付録の性教育?の漫画で子供の作り方を知ったw+3
-0
-
113. 匿名 2016/10/04(火) 18:46:46
32だけど、小2.3くらいからこの手の雑誌買うのはダサいという風潮がクラスであった。うちだけかな?
ちなみに私は小2からなかよしに移行、小4から少コミに、小5かは花とゆめとアスカに。
今はオタク。学年誌読んでた方が健全だったかも笑
でもすごいつまんなかったんだよね+5
-2
-
114. 匿名 2016/10/04(火) 18:48:41
>>111
ニヤニヤ見てる男子の中に私の好きな人が居たのと、男子が見てドキドキするのは大人の女性の体だと思ってたのもあるかもしれません。
スポブラやワイヤーブラの説明に気をとられていたので、男子から見たときのセクシーさ?みたいなものに鈍感すぎたみたいです。+8
-0
-
115. 匿名 2016/10/04(火) 18:52:40
>>32
めばえはうちの三歳児に時々買いますよ。
もう少し大きくなったら、よいこなのかな?+8
-0
-
116. 匿名 2016/10/04(火) 18:54:34
>>41
これ2枚目の画像
何年生ですか?
+1
-0
-
117. 匿名 2016/10/04(火) 19:04:02
小学2年生買ってた!
小学1年生は買わなかったのに(笑)
だからちょっと寂しいかも+2
-0
-
118. 匿名 2016/10/04(火) 19:05:16
>>114
しかし小学校高学年の少年が同い年くらいの女の子の身体にドキドキしようが、大人の女性の身体にドキドキしようが、それよりも大人の男性が女子食学生の身体にドキドキする方がはるかに気持ち悪い件。+7
-0
-
119. 匿名 2016/10/04(火) 19:16:19
男まさりな女の子とバービー人形の漫画なかった?+3
-0
-
120. 匿名 2016/10/04(火) 19:16:46
>>104
もしかして永井豪のマンガかな?
私は47年生まれだけど、永井氏の「どんがら三銃士」ってマンガが小学2年生で連載されてた。
ほぼ毎回、いろんなお姉さんの全裸がそのまま描かれてて、ものすごくドキドキした覚えがあるw
子供向きのマンガなのによく編集の人、修正もしないで掲載したよな~
+7
-0
-
121. 匿名 2016/10/04(火) 19:20:06
>>113
本当、ほとんどのページがつまらなかった。
でもこのシリーズは親がお金払ってくれてたから6年生までずっと購読してた。
自分のおこづかいを減らさずに読める唯一の漫画だったから笑+3
-0
-
122. 匿名 2016/10/04(火) 19:28:25
ウサギ年だけど、低学年では魔法使いのマジカルマミーとはーい!まりちゃん(歌手?)ってマンガがあった気がする。
その頃、姫子は高学年で連載していた。
一番好きだったのは3年生ののらねこ教室。
立原あゆみ先生は任侠マンガやレディコミで書くので、確かにエロマンガ家なんだけど(上でそう書いた人はこのマンガを指してるのかはわかりません)、「さくらんぼものがたり」のほんわかした部分を子供向けに出してくれた。
小学生だったけど、そういうマンガも美容室で見てたんだよねぇ。
あと、巳年の人たちの連載だとハードボイルド作家の北方謙三が小学一年生に読み物を書いていて(お父さんがいなくなって男の子が探しに行く?)、小学六年生にはアフガン紛争の話(アフガニスタンの空を見上げて)のマンガがありました。
、
+6
-0
-
123. 匿名 2016/10/04(火) 19:33:12
私は36歳です
小学六年生の読者のページが
けっこう面白くて、夢中で読んでたよ~!+7
-0
-
124. 匿名 2016/10/04(火) 19:35:00
亡くなった父が毎月小学六年生まで買ってくれてたなあ〜
その頃は少女漫画も大人っぽいのが多かったから、小学生では買うのに勇気がいったのよ。
姫子シリーズとか好きだったな+6
-0
-
125. 匿名 2016/10/04(火) 20:10:03
>>119
ありましたよね! 思い出しました。
でもバービー人形じゃなくてリカちゃん人形だったと思います。
「小学1年生」掲載だけど主人公の女の子は5年生設定だったような気がします。
リカちゃんは自分の意志を持って喋ることができるんですよね。
そして、よくクラスメートの男の子に主人公の女の子は「男女(おとこおんな)!」とか言われてるんですよね。+4
-0
-
126. 匿名 2016/10/04(火) 20:12:47
情報収集に多様な選択枝があるプラス
著しい少子化が原因と思うな。
スーパーや本屋も高齢者のお客様が中心、小学生は減ったよ。+10
-0
-
127. 匿名 2016/10/04(火) 20:57:33
>>123
たぶん同い年だと思うんだけど、カーツ佐藤やみうらじゅんが出てたよね?今思えば小学生には早いメンツだと思う 笑。
小学五年生は、その時大人気だったチャゲアスの特集や生理についての性教育のマンガがあったなぁ。懐かしい。
面白かったし一年生からずっと買ってもらって読んだ世代です。+6
-0
-
128. 匿名 2016/10/04(火) 21:02:34
小学一年生だけになったら連載漫画は12話に強制終了になる。今までだったら小学一年生3月号の時点で連載されてる漫画が読者の進級につれ小学二年生4月号に引き継ぐ。長くなれば小学一年生4月号から小学六年生三月号まで連載。
でも思い出したらグルグル漫画系が多かった気がする。+2
-1
-
129. 匿名 2016/10/04(火) 21:06:02
小2息子。
幼稚園のときはてれびくん
小学生になったらコロコロ
勉強系は通信教育や塾なんかでやってるし、小学2年生買う意味ないな~+4
-0
-
130. 匿名 2016/10/04(火) 21:12:06
>>113
わかるよ。
つまらなかったよね。
今にしておもえば、あのつまらなさは雑誌の対象が男女両方だったからだと思う。
小学生男子って小学生女子より精神年齢低いもの。
もし性別わけて出版してたらもう少し生き残れたかもね。+7
-0
-
131. 匿名 2016/10/04(火) 22:19:11
ショック!時の流れなのかな
61年生まれだけど親にはよく買って貰ってたよ
4~5年くらいまで。
2学年上の姉のやつも借りて読んでたな
久住先生のキッチョメンが面白かった+3
-0
-
132. 匿名 2016/10/04(火) 22:21:46
チャクラの漫画覚えてますか?
マーブルチョコのおまけになったりして
懐かしい+4
-0
-
133. 匿名 2016/10/04(火) 22:29:14
基本的に漫画雑誌禁止だったけどこれのみ許されてた。+1
-0
-
134. 匿名 2016/10/04(火) 22:41:02
>>132
なんか黒い猫のキャラクターですよね?
好きだった気がする~
なのに記憶が甦るギリギリのところで又沈んでしまう不思議
+3
-0
-
135. 匿名 2016/10/04(火) 22:57:16
これで予習してたわ
授業で当てられて答えることができるのが楽しくて、これのおかげで宿題は帰宅したらすぐやるようになった+0
-0
-
136. 匿名 2016/10/04(火) 23:52:28
昭和48年生まれです。
誰か「のんきくん」を覚えていませんか?
地味にウケてた(笑)
あと、パンクポンクも!+5
-1
-
137. 匿名 2016/10/05(水) 00:53:03
図書館でまとめて読むの好きだった!
寂しいな〜。
少子化だからかな。今の子供達かわいそう。+1
-0
-
138. 匿名 2016/10/05(水) 01:22:04
小学2年生が初めて買った雑誌でした。
やっぱり悲しい…
タロット占いが好きな女の子が人魚姫になれる漫画が一番好きでしたが、同じ人いるかな?
+0
-0
-
139. 匿名 2016/10/05(水) 02:12:33
>>56
よいこ なんてあったんですね
知らないなあ+0
-1
-
140. 匿名 2016/10/05(水) 04:10:07
>>135
あの雑誌の勉強ページ真面目にやる人初めて見た…+0
-0
-
141. 匿名 2016/10/05(水) 09:07:10
昭和50年生まれです。
寧ろ低学年の頃は買ってもらえず、高学年の頃によく読んでました。
世代によって知らない方が多いと思いますが
別冊で付いてた推理ゲームコミックとかいうページで仕分けられた選択マンガみたいのがあったのですが、あれすごく好きでハマってました!
>>136
「のんきくん」懐かしいです!(´∀`)
確か作者が藤子不二雄さんの御弟子さんですよね
アニメ化して欲しかった!+0
-0
-
142. 匿名 2016/10/05(水) 18:23:27
>>136
昭和47年生まれです、パンクポンク好きでした!
コミックスも持ってたなぁ~。+1
-0
-
143. 匿名 2016/10/05(水) 19:15:14
ポケモンスタンプ知ってる人いる?+0
-0
-
144. 匿名 2016/10/05(水) 22:37:54
>>69
すっごい頑張って思い出した!!
「少年少女」じゃない?!
主人公の男の子が女装してアイドル活動するみたいなマンガ。
ルリちゃんてすごい太い三つ編みの女の子が出てくるやつ 笑+0
-0
-
145. 匿名 2016/10/05(水) 23:13:01
50歳です。「小学1年生」から「中3コース」まで買ってもらってたけど、「小学4年生」が1番面白かった。
「どんぐり大将」「ツースリー」「ドラえもん」「バケルくん」「ガラスの靴」「忘れな草をあなたに」「トントンミトン」「パトロールq」「ゴン太郎」「ラブタッチ先生キャンディ」「ドラとバケルともうひとつ」そしておたよりコーナーに出没する漫画家のおだたつお・・・。
40年たっても掲載漫画や特集の名前を全部言えるのが怖い。なんせ厳しい家だったので、漫画は学習誌しか買ってもらえず、同じ雑誌を50回くらい繰り返し読んでたから。+3
-0
-
146. 匿名 2016/10/06(木) 08:19:06
これさ男女向けにしてるからこそ厳しいよね
女の子は女の子向けの物を買う年頃だし+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する