ガールズちゃんねる

「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴「仕事を奪っている」「タダが当たり前になってしまう」

746コメント2016/10/08(土) 18:44

  • 1. 匿名 2016/09/27(火) 00:36:05 

    「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴 「仕事を奪っている」 : J-CASTニュース
    「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴 「仕事を奪っている」 : J-CASTニュースwww.j-cast.com

    「日本が『いらすとや』だらけになってる」――。フリー素材サイト「いらすとや」が配布しているイラストが、ネット上で「どこでも見かける」「確かに最近増えすぎ」などと大きな話題を集めている。 だが一方で、こうしたフリー素材サイトの「負の側面」に注目した意見も目立ち始めた。インターネット上で、「単価の安いイラストレーターの仕事を奪いまくってる」「軒並み仕事持って行かれてる」などと業界に与える悪影響を不安視する声が数多く出ているのだ。イラストレーターのみふねたかし氏が運営する「いらすとや」は、「かわいいフリー素材集」をうたうフリー素材サイト。配布されているイラストは、商用・非商用を問わず基本



    ■自治体では完全に「御用達」

    たとえば、こちらは会社の近所、千代田区の掲示板で撮影したもの。



    保健所からのお知らせにも、やっぱりいらすとや(千代田区)

    ■広報紙などにもよく使われている

    続いては、厚生労働省のリーフレット。自治体レベルどころか、すでに国の中枢にまでいらすとやの手が......。

    このような状況から、「今日本で一番有名なイラストレーターでは」との声も囁かれるほど話題を集める「いらすとや」だが、一部ではネガティヴな意見も目立ち始めた。

    「単価の安いイラストレーターの仕事を奪いまくってる」
    「テレビ番組とかでもいらすとやさんの絵が増えてきてるけど、テレビ局くらいちゃんとイラストレーターに発注してや...」
    「タダが当たり前になってしまうとイラストレーターがいなくなってしまう」
    といった声が数多く出ている。

    +795

    -37

  • 2. 匿名 2016/09/27(火) 00:37:44 

    思った。
    この風潮嫌い。

    +933

    -269

  • 3. 匿名 2016/09/27(火) 00:38:09 

    上記にあるチラシならいまどき、素人でも作れるからねえ

    +1496

    -11

  • 4. 匿名 2016/09/27(火) 00:38:10 

    駅でもいらすとやを使ったポスターあった時はビックリした!

    +669

    -32

  • 5. 匿名 2016/09/27(火) 00:38:11 

    気の毒だけどそりゃクオリティ高くて無料なら誰でもそっちに流れるよ。

    +2933

    -24

  • 6. 匿名 2016/09/27(火) 00:38:36 

    技術にはお金をかけないと下が育ちませんよー

    +1009

    -46

  • 7. 匿名 2016/09/27(火) 00:38:40 

    いらすとやは嫌いじゃないけど、
    これでイラストレーターの仕事減るだろうなとは思ってた

    +1249

    -19

  • 8. 匿名 2016/09/27(火) 00:38:45 

    しょうがないよ

    +605

    -66

  • 9. 匿名 2016/09/27(火) 00:38:57 

    使う方が節操無さすぎる気がする

    +70

    -204

  • 10. 匿名 2016/09/27(火) 00:39:08 

    ケズなツイッターのアイコンがこれだから、子供が学校からもって帰ってきたプリントに使われてると内容が入ってこない(笑)

    +37

    -110

  • 11. 匿名 2016/09/27(火) 00:39:08 

    日本人はこういうのにお金使いたがらないからね~

    +1130

    -22

  • 12. 匿名 2016/09/27(火) 00:39:28 

    ますますイラストはタダで描かせて当然って輩が増えそう…

    +960

    -25

  • 13. 匿名 2016/09/27(火) 00:39:49 

    いらすとやのイラストレーターさんは、
    無料で提供してどうやって稼いでいるんだろう?
    広告収入?

    +1666

    -7

  • 14. 匿名 2016/09/27(火) 00:39:50 

    がるちゃんのイラストレーターもタダなんだよね笑

    +984

    -13

  • 15. 匿名 2016/09/27(火) 00:40:01 

    いらすとやってのは知らなかったけど、確かにやたらこの絵柄見るなーと思ってた。

    +1749

    -7

  • 16. 匿名 2016/09/27(火) 00:40:09 

    単価の高い絵を描けばええんやで
    腕一本で生きていきたいなら腕磨く努力しないとね

    +567

    -70

  • 17. 匿名 2016/09/27(火) 00:41:32 

    怒り新党を思い出す笑

    +1965

    -16

  • 18. 匿名 2016/09/27(火) 00:42:24 

    仕方ないよ

    戦略は人それぞれだよ

    +573

    -18

  • 19. 匿名 2016/09/27(火) 00:42:26 

    ホームページ制作していますが、利益の薄い会社なのでフリーの素材は助かっています。
    画像でも無料のが多くて、タダで使えるのはいいんだけど、考えてみればこういう問題もありますよね。でも、質が高くて無料だったら無料がいい

    +1442

    -25

  • 20. 匿名 2016/09/27(火) 00:42:27 

    怒り新党もいらすとや?

    +45

    -138

  • 21. 匿名 2016/09/27(火) 00:42:30 

    妬みですね。それと怠慢。

    +330

    -102

  • 22. 匿名 2016/09/27(火) 00:42:55 

    怒り新党の???

    +23

    -59

  • 23. 匿名 2016/09/27(火) 00:43:06 

    怒り新党のイラスト担当の人の絵好き(山本祐司さんでいいのかな)
    「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴「仕事を奪っている」「タダが当たり前になってしまう」

    +1308

    -17

  • 24. 匿名 2016/09/27(火) 00:43:08 

    だって、可愛くて使いやすくて、無料なら使うでしょ。
    税金で動いてる役所がこれを使ってることに文句言うのは、いつもの節約しろ!の流れとは矛盾するね。

    +1659

    -20

  • 25. 匿名 2016/09/27(火) 00:43:14 

    薄利多売はOKなんだし。
    価格設定は自由だよ。

    +404

    -10

  • 26. 匿名 2016/09/27(火) 00:43:23 

    ほんわかしたイラストなのに、
    結構シュールな素材もあるから人気あるよねw



    +1327

    -10

  • 27. 匿名 2016/09/27(火) 00:44:10 

    ちゃんと発注すると高いからねイラストって…。
    でもイラストに限った話じゃないんだけどね。
    日本はサービスにお金を払いたがらない。

    +807

    -9

  • 28. 匿名 2016/09/27(火) 00:44:25 

    YouTubeのPVとかドラマとか著作権があるものはわかるけど、全てイラスト屋のオリジナルだから問題ない

    +388

    -7

  • 29. 匿名 2016/09/27(火) 00:44:44 

    >>23
    >>17
    そうそう、最初怒り新党のイラストと同じ人かと思ってた!

    +976

    -34

  • 30. 匿名 2016/09/27(火) 00:45:27 

    依頼する方から言わせてもらうと
    ヘッタクソなのに相場通りの値段取ろうとするずうずうしいのも多いよ
    そっちも駆逐されちゃえ~

    +688

    -43

  • 31. 匿名 2016/09/27(火) 00:45:41 

    「なんでこんなシチュエーションのものまであるんだよw」って突っ込みたくなるようなものまであるもんね。
    これならこの人に発注するしかない、みたいな売り作っていくしかないんじゃないかなぁ。
    「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴「仕事を奪っている」「タダが当たり前になってしまう」

    +782

    -7

  • 32. 匿名 2016/09/27(火) 00:46:00 

    この絵好き
    こういうタッチじゃなかったらそんな人気じゃなかったかもね

    +860

    -10

  • 33. 匿名 2016/09/27(火) 00:46:17 

    どんなチラシでも見る側したら
    お~このイラストはあの人の奴か!ってならんよね。
    つか、一般人に有名なイラストレーターって浸透してないしねw

    +400

    -3

  • 34. 匿名 2016/09/27(火) 00:46:23 

    >>26
    おもしろいwwwちょっと見てこよ

    +217

    -1

  • 35. 匿名 2016/09/27(火) 00:46:35 

    これでマンガも簡単につくれちゃうからねw


    +732

    -13

  • 36. 匿名 2016/09/27(火) 00:47:51 

    このイラストそこらじゅうで見かける
    大学の教授もパワポに使ってるわwww

    +725

    -6

  • 37. 匿名 2016/09/27(火) 00:47:57 

    そのうち年賀状の絵もいらすとやが圧巻しそうだ
    いらすとや自体は相当広告収入ありそうだけど

    +460

    -10

  • 38. 匿名 2016/09/27(火) 00:48:06 

    >>13
    LINEスタンプあるよ

    +117

    -8

  • 39. 匿名 2016/09/27(火) 00:48:26 

    日本なんかに固執してたらだめだよ
    海外も視野にいてれ活動しないと
    日本人はこういうものにお金出したがらないから
    イラストレーターやってるけどイラスト描く人をかなり下に見てるってよくわかる

    +419

    -14

  • 40. 匿名 2016/09/27(火) 00:49:04 

    ガルちゃんのトピ画にもたまに使われてるからね
    このクオリティでお手軽で無料だったら、そりゃこっち使うわ

    +551

    -9

  • 41. 匿名 2016/09/27(火) 00:49:16 

    単価の安いイラストレーターの仕事がなくなるのは仕方ない
    だってあなたたちも、安く仕事して名前あげようとしてたんでしょ(・・?

    いらすとやが一枚上手だっただけだよ

    +464

    -58

  • 42. 匿名 2016/09/27(火) 00:50:25 

    トピ画にも使える「いらすとや」

    +297

    -3

  • 43. 匿名 2016/09/27(火) 00:51:01 

    どんなに構想や塗りに時間かかろうが
    外で働いてる人にとっては家でやれるイラストレーターって楽に見えるんだろうね
    でも正直家でお小遣い稼ぎでやれるぐらいの人もいるわけだし
    好きな仕事ならお金に文句言わずバイトでもしながらやったらいいのにって思う

    +54

    -56

  • 44. 匿名 2016/09/27(火) 00:51:53 

    うーん、世の中の流れだと思いますよ

    服だって激安ファストとハイブランドで二極化しているし
    無料でありふれた絵か、有名イラストレーターを数十万で使うか……

    +487

    -9

  • 45. 匿名 2016/09/27(火) 00:52:07 

    すごいよね。
    フリーにして一見損をとることで全国的に名前売った。

    +597

    -2

  • 46. 匿名 2016/09/27(火) 00:52:29 

    まぁ、イラストレーターの相場の食い違いはありそうだけど
    公務員とかそういう系統はこういうほんわかしたイラストの方がいいと思う。
    萌えアニメみたいなのを使うと熱狂的ファンがつくけど、一般受けは悪そうだし。

    適材適所で、違うところで稼げるよ。
    例えば恋愛小説の表紙がこの絵柄だったら売れないでしょ

    +614

    -4

  • 47. 匿名 2016/09/27(火) 00:53:46 

    戦略がちだね

    確かにかわいい絵だけど、無料じゃなかったらガツンと浸透していたかは怪しいもん

    +466

    -3

  • 48. 匿名 2016/09/27(火) 00:53:57 

    >>35
    二枚目のマンガにメガネケースが喋ってるコマがたるんだけどどーゆーこと?

    +67

    -14

  • 49. 匿名 2016/09/27(火) 00:54:34 

    金持ちで生活に困ってなくて絵が趣味でプロ並みにうまい人が何でも無料でやりますよとかいたら、イラストレーターは死ぬしか無い

    +333

    -10

  • 50. 匿名 2016/09/27(火) 00:56:28 

    いらすとやの人はたぶんこれきっかけで別の仕事も請けてて、フリー素材は自分を売り出すための手段なんだよね。
    1日にアップされる枚数もすごいし、営業頑張ってると思う。
    他のイラストレーターも文句言ってないで営業頑張ればいいのにね。

    +608

    -28

  • 51. 匿名 2016/09/27(火) 00:56:51 

    文筆の方だけど安く仕事してるるよ
    単価高くて中途半端な筆力の先輩方からバンバン仕事を奪わせてもらってます
    稼ぐだけ稼いでマンション買ったら、趣味に戻させてもらうわ
    業界のことまで考えて仕事してない

    +150

    -67

  • 52. 匿名 2016/09/27(火) 00:57:33 

    アクが無くて優しいテイストの絵柄だから使いやすいのかもね。タッチがふんわりし童画か絵本みたいな。
    日本人好みだし、バリエーションも豊富そうだし。つい使っちゃいそう。

    +287

    -4

  • 53. 匿名 2016/09/27(火) 00:57:52 

    お金を払って納得のいかないイラストが出来上がったり、何度もやりとりする手間を考えたら、無料のほうに需要があって当然。

    +274

    -7

  • 54. 匿名 2016/09/27(火) 00:58:01 

    違法な商売してるわけじゃないんなら仕方ないんじゃない?他を叩く前に自分が売る努力した方がいいと思うよ。それがビジネス。

    +221

    -16

  • 55. 匿名 2016/09/27(火) 00:58:39 

    このレベルになると広告収入で稼げてるはずだ

    言い方は悪いが絵が好きというよりはビジネスでやられている方なのではと思う
    まあ好きじゃなかったらあんな何千枚も書けないけどさ

    +226

    -2

  • 56. 匿名 2016/09/27(火) 00:59:56 

    いらすとやに頼んでるところはいらすとやのクオリティでOKなところ。
    求めてるクオリティを超えてるのなら、安い方を選ぶのは当然でしょ。
    いらすとや以上のクオリティの絵を書いて、それを求める顧客に求めてもらうしかないよ。

    +236

    -3

  • 57. 匿名 2016/09/27(火) 01:01:36 

    絵は無料や安価で引き受ける人がいるから有名じゃない限り食べいけるような仕事じゃなくなっているよね
    小学生や中学生でも絵が上手い子いるからこれからも厳しくなるだろうな

    +139

    -5

  • 58. 匿名 2016/09/27(火) 01:05:39 

    デザイナーです。
    イラストレーターさんの悲鳴の気持ちはよく分かります。でも最近イラストや写真素材にお金を払ってくれないクライアントが増えすぎ&デザイン自体の単価も下げられまくりで無料素材に頼らざるを得ない状況があります。
    悪いのは薄利多売で下請けデザイン会社にお金を払わず自分の所だけ利益を吸いとろうとする広告代理店だと思います。

    +370

    -6

  • 59. 匿名 2016/09/27(火) 01:05:52 

    かわいい絵を用途に合わせてパッと探してポンと使いたい
    画風に大きなこだわりはないので万人に受けるものがいい


    そういうニーズにこたえただけの話でしょ
    何が悪いの?

    +250

    -19

  • 60. 匿名 2016/09/27(火) 01:07:22 

    それでもお金払って使ってもらえるようなイラストレーターになる他ない。
    いらすとやのせいで自分たちの仕事が減った!って言うような人は、いらすとやが無くてもそこまで仕事こないと思うけど。

    +225

    -18

  • 61. 匿名 2016/09/27(火) 01:08:30 

    名前で勝負できない他のイラストレーターもこのビジネスモデル使えばいいんじゃない?違う画風のイラストの需要があると思うし。
    ただある程度業界で名のある人は今さらこれはできないのかな。

    +111

    -6

  • 62. 匿名 2016/09/27(火) 01:08:32 

    だってデザインなんか素人でもある程度はできるもん

    私一般社員だけどチラシなんか終業時間内にワードでパッと作ってあげてるよ

    それで収益でてるし
    金払ってちょっとくらい優れた物出されてもね

    +34

    -114

  • 63. 匿名 2016/09/27(火) 01:11:25 

    どの分野もこうして淘汰されていくのは当然

    +85

    -9

  • 64. 匿名 2016/09/27(火) 01:11:54 

    てか時代の流れだからしょうがないでしょ
    最初車が生み出された時馬車で食べてた人が職を失ったように
    進歩するって事は当然今まで仕事として食べてた人が食べられなくなるって事

    だけど馬車で食べていた人を守るために
    車の開発を禁止した国があったとしたらその国は21世紀に居生き残れたかなって話

    +213

    -15

  • 65. 匿名 2016/09/27(火) 01:12:20 

    イラストレーター全員が生き残れるはずがそもそもないんだしね

    +159

    -7

  • 66. 匿名 2016/09/27(火) 01:12:51 

    プロが見るとワードやフリー素材で作ったチラシは見てすぐわかるけど一般の人にはちょっとチープかな?くらいしか判らないんだろうね。

    +168

    -4

  • 67. 匿名 2016/09/27(火) 01:13:11 

    イラストレーターやってるけど、ジャンルがまるで違うからなんとも思わないや。
    売れてる人はみんな努力して頭使って自分に合う方向性を見つけてるからねぇ。使いたいって思われる作品を作ったりうまい営業方法を考えるしかないよ。

    +167

    -4

  • 68. 匿名 2016/09/27(火) 01:13:52 

    >>66
    つまり一般大衆相手の仕事でデザイナー使う意味は、そこまでないってこと。

    +79

    -11

  • 69. 匿名 2016/09/27(火) 01:14:04 

    わざわざイラストレーターの人にイラストを頼まなくても
    ちゃちゃっとイラストを描ける人が多数いるからね。
    日本人でイラスト系の絵が上手い人ってありふれてない?

    +172

    -11

  • 70. 匿名 2016/09/27(火) 01:14:25 

    >>62
    ああ〜そういう話じゃないんだよな〜

    +112

    -8

  • 71. 匿名 2016/09/27(火) 01:14:30 

    有料の素材屋さんもあるから、なんとなくそういうとこで売られてるイラストかと思ってたら無料だったのか。

    +29

    -2

  • 72. 匿名 2016/09/27(火) 01:15:08 

    プロと名乗ってる人でも技術がピンキリ。。。

    +105

    -1

  • 73. 匿名 2016/09/27(火) 01:15:31 

    検索かけてみたら
    シンゴジラバージョンもあるのか
    「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴「仕事を奪っている」「タダが当たり前になってしまう」

    +203

    -3

  • 74. 匿名 2016/09/27(火) 01:15:33 

    >>70
    じゃあどういう話なんでしょうか……?
    仕事で社内付きですがデザインやってるので聞きたいです

    +9

    -62

  • 75. 匿名 2016/09/27(火) 01:15:46 

    氾濫しすぎて広告なのに目を惹かない

    +108

    -6

  • 76. 匿名 2016/09/27(火) 01:16:23 

    何千枚も描きつづけてここまで有名になったんだから努力の賜物だよね
    会社で買ってる有料素材になくて、いらすとやにしかない素材とかあるもん

    +218

    -3

  • 77. 匿名 2016/09/27(火) 01:17:35 

    見積もりだして下絵頼んでリテイク出して
    もし直すのが下手なレーターなら何度もそこでやり取りするし
    下手な癖に直しにかかった手間もよこせとか言い出すのもいるし
    はっきりいって、割に合わないのよ

    +113

    -11

  • 78. 匿名 2016/09/27(火) 01:17:42 

    いらすとやのひとり勝ちって感じなの?
    可もなく不可もなく良いイラストだと思うけど。

    +159

    -5

  • 79. 匿名 2016/09/27(火) 01:20:39 

    可もなく不可もない絵だけど
    膨大な枚数と安さと手軽さと言う三つの武器で補って大勝ちしてるって感じ?
    うまいやり方は、最初に考えた人間の勝ちなんだよね、きっと

    +179

    -1

  • 80. 匿名 2016/09/27(火) 01:23:48 

    そもそも素材で稼ごうと思ってる性根が卑しい
    一度書いたもので何度も何度も利益を得ようなんて
    ちゃんと依頼されて書いたものに対価を求めるのは当然だし分かるけど

    +9

    -71

  • 81. 匿名 2016/09/27(火) 01:26:02 

    某民放テレビ局からA4カラー・2000円で似顔絵依頼された事がある
    潰れろと思った

    +220

    -6

  • 82. 匿名 2016/09/27(火) 01:26:47 

    カラオケの歌唱印税だって「歌いたい」と思わせるいい曲にしないと入らない訳で
    仕事がなくなる人はしょせん需要が無い人だったってことだと思うよ

    +121

    -6

  • 83. 匿名 2016/09/27(火) 01:28:33 

    >>80
    本来はそれが普通でしょ。
    ストックフォトなんかは素材1点ごとに数千円の値段付いてるよ。

    +78

    -6

  • 84. 匿名 2016/09/27(火) 01:30:29 

    無料のものより汎用性が低いものしか出せないくせにガタガタ言うなよ

    +38

    -20

  • 85. 匿名 2016/09/27(火) 01:30:56 

    ワードでやってる人はデザイナーじゃないと思う人~?

    +151

    -8

  • 86. 匿名 2016/09/27(火) 01:31:11 

    これ脅威だよーやめてくれ〜と思ってたけど、でもフリー素材使わないクライアントは依然としてたくさんあるんだから、イラストレーターはそことの信頼関係を守って自分のタッチを貫いていけば良いと思う。
    何でもあります、万人受けします、クオリティ高いです、で、無料だったらそりゃこれだけ人気になって当然だ。
    イラストをここまで広く使わせたという意味では業界に貢献してくれてる気がする。

    +130

    -2

  • 87. 匿名 2016/09/27(火) 01:31:36 

    このトピで怒り新党といらすとやの絵の区別がつかない人もいるんだから
    一般人の認識ってそんなもんだと思う
    そうしたら安いところを使うのが普通

    +279

    -2

  • 88. 匿名 2016/09/27(火) 01:33:01 

    最初無料でさばいてある程度ユーザー獲得したら急に有料ユーザーじゃないと使えなくなった素材サイトもあったなぁ。

    +77

    -1

  • 89. 匿名 2016/09/27(火) 01:33:36 

    >>85
    職業デザイナーじゃなくてもデザインをする人ではあるんじゃないの?
    正直専門ソフト使ってワードに劣るもの出してくるデザイナー、いるよ
    名刺にデザイナーって書いてあるだけの素人

    +14

    -23

  • 90. 匿名 2016/09/27(火) 01:33:58 

    >>81
    テレビ局って安くイラスト依頼するよね
    使ってやってる感があるんだろうな~

    +116

    -2

  • 91. 匿名 2016/09/27(火) 01:34:14 

    いらすとやさんはよくお世話になってる。
    描く暇がなくてクライアントにすぐ見せたい時にパッと探せるからつい使っちゃう。
    ただ、最近よくいらすとやさんの絵を目にするから使えなくなってきた、、

    私はワードでレイアウトできる人むしろ尊敬する。
    ワードで作ってと依頼が年に数回くるけど、
    できないから全部断っちゃう。
    何回か使えるようになろうと試みたけど
    イラレやインデに慣れてるせいか、
    ワードの仕組みが全く理解できなかった。

    +29

    -20

  • 92. 匿名 2016/09/27(火) 01:36:36 

    浸透しすぎたので次は避けられるターンに入るんじゃないかな
    ユニクロだって「ユニバレ」なんて言葉が生まれたくらいだし
    まあそういうところは平等だと思う
    無料と言う一点で需要は消えないだろうとは思うけど

    +141

    -5

  • 93. 匿名 2016/09/27(火) 01:39:07 

    うちの取引のある会社の場合、メーカー系の一流企業は絶対無料素材を使わせないよ。挿し絵ひとつにも統一感とオリジナリティーを求めてくる。
    でもブランド意識の低い(て言うと失礼?)流通系の企業は無料素材しか使えない。有料素材使ってもお金払ってくれないから。

    +118

    -7

  • 94. 匿名 2016/09/27(火) 01:40:14 

    ワードの弱点を見せないようにしてそれらしく配置するのもセンスだよねw
    高校生の時デザイン科の子が作ったイラレのやつより普通科の子がワードで作った奴やつのほうが良く出来てた

    +71

    -9

  • 95. 匿名 2016/09/27(火) 01:40:22 

    いらすとやの『ぱっとみてそれが何か分かって、すっと入ってくる』最小限で必要な情報があるタッチの絵って社内広報やってる身としてはすごくありがたいのよね…。カタログに一枚だけ挟んでおくようなお客さんへのちょっとしたチラシにも気軽に使えるし、社員へ通知する書類などの時間をあまりかけられないものに使えて助かってる。

    +157

    -2

  • 96. 匿名 2016/09/27(火) 01:41:12 

    へー明日掲示板をよく見てみよ
    こういうイラストがあっても空気か水みたいなもので描いてあっても気が付かない

    +51

    -9

  • 97. 匿名 2016/09/27(火) 01:41:31 

    売れないやつは淘汰されていくのはしゃーない。
    よほど良いものを書くなら有料でも使われるでしょう?

    +42

    -10

  • 98. 匿名 2016/09/27(火) 01:41:48 

    街の広告デザインなんかやってたところは今相当きついはずだよ
    それこそフリー素材に文字組み合わせるだけで投げ込み用のチラシならできるからね

    +72

    -2

  • 99. 匿名 2016/09/27(火) 01:42:12 

    いらすとや好きだよ
    たまに面白いのあるから

    +80

    -4

  • 100. 匿名 2016/09/27(火) 01:44:10 

    >>95
    社内回覧や補足のペラ紙なんかはいらすとやで十分だよね

    もちろん製品のカタログとかにはちゃんとした人を使うわけで
    文句言う人で稼ぎたい人はそっちでやってくしかないよね

    +97

    -2

  • 101. 匿名 2016/09/27(火) 01:44:28 

    描く側としては、こういうの規制して欲しいなー。
    日本は技術職の地位が低いというか、アート寄りの仕事にはお金かけない傾向にあるから、
    結果的にこういう物のクオリティを下げてる気がする。
    値切るし急がせるし。
    でも、お金かけたくないって気持ちも分かる。
    何につけても経費削減だから、価値を理解出来ないところから削っていくんだよね。
    リサーチ分析などの情報には多少あやふやでも大金払うのに。
    イラストもデザインも、きちんと手をかけると仕上がりが全然違うんだけどね。

    +68

    -67

  • 102. 匿名 2016/09/27(火) 01:45:12 

    この人がただの有能な趣味人でなんとなく無料素材を提供してるのではなく
    稀代の策略家イラストレーターなら
    そのうちアニメ化まで行きそう

    +61

    -9

  • 103. 匿名 2016/09/27(火) 01:49:38 

    新聞の連続小説の挿絵職人とか単価が安すぎて食べていけないって聞いたよ。
    グループ展やって原画を販売して生活してるってね

    +31

    -0

  • 104. 匿名 2016/09/27(火) 01:49:40 

    お金も払いたくないし時間もかけたくない、他社と差別化もする必要もない
    という人が使うんでしょ?
    いいんじゃない?

    +85

    -3

  • 105. 匿名 2016/09/27(火) 01:53:12 

    けずれるところの経費は削らないと、自営なんか大変なのは事実だしねー

    歯医者で働いてるけど、うちのマスコットキャラ書いたの院長の奥さんだよw



    +125

    -4

  • 106. 匿名 2016/09/27(火) 01:54:03 

    >>16
    いやでも、いらすとやは本当になんでもあってクオリティが高いの。
    それが無料なんだから、仮にもっとすんごい絵を描いて値段もつけたとしても、
    チラシや広報誌のイラストを探していたらこのくらいのクオリティでしかも無料>めちゃめちゃすごい!!けどお金かかる
    なら前者を取る

    +123

    -3

  • 107. 匿名 2016/09/27(火) 01:57:08 

    いらすとやが違法なことしたわけでもないし実力もあって売り込みもうまかったってわけだから、責められるのは筋違いだけど、
    これがなくてもイラストやグラフィックデザインの仕事は舐められがち。あわよくばタダで、と思っている人は多いよ。
    プロダクトと違って材料費のかからないデータとかだからなのかなあ??
    ちょちょいと描けるんだろうと甘く見てる。

    +155

    -2

  • 108. 匿名 2016/09/27(火) 01:58:00 

    絵の才能ない人ってうまくいかない事を環境のせいにするよね

    +29

    -24

  • 109. 匿名 2016/09/27(火) 02:01:54 

    オリンピック選手だって、コーチや解説でうまく食いつながないとあっさり無職になるんだから
    ちょっと絵が書けるだけでそれで生活できるわけないじゃん
    中学や高校のクラスに絵がうまいと言える人、三人だって四人だっていたよ?

    安いか早いか上手いか個性的か
    売りをうまく伸ばさないとダメだよ

    +114

    -10

  • 110. 匿名 2016/09/27(火) 02:04:23 

    まぁ
    いらすとやが居なければ…!
    ってのはいわゆる本音の部分であって
    本気で仕事が来ないのをいらすとやのせいにしてるのともちょっと違う気もするけどね
    みんな何かしら自分都合の本音って持ってるものでしょ

    +59

    -5

  • 111. 匿名 2016/09/27(火) 02:04:44 

    完全に妬みじゃん。
    戦法負けしてうじうじ言ってもねぇ。

    +23

    -34

  • 112. 匿名 2016/09/27(火) 02:04:46 

    アフロのサラリーマンとかしり上がり寿みたいなイラストなら代わりになるイラストレーターはいないわけで
    (フォロワーみたいなイラストレーターはいるけど)
    なんとなくイラストが必要な人にはいらすとやさんはもってこいだよね
    タダがいいというだけではなくイラスト発注の取引の手間すら面倒な人が多いし
    広告でもなければ、ぶっちゃけイラストなんてなんでもいいわ!というニーズにうまく合致してるよね

    +80

    -3

  • 113. 匿名 2016/09/27(火) 02:04:56 

    今まで有料でも請け負ってるし、現在も公告も表示されてそこで収入はある。無料で数も多いのでアクセスは集まる。1日10くらいは更新して9000近くあるのだから凄い。仕事の感覚になるのが嫌で有料依頼を断ってるくらいだから広告収入もあってただ絵が好きなんでしょう。


    妬みに感じるなあ。才能があって対等になるには時代的に無料で提供して広告収入で張り合ってやるしかない。今後、雑誌読み放題、映像見放題のように多くの作家を集めて、基本イラスト使い放題月額◯◯◯円とかのサービスも出たりして。

    +31

    -11

  • 114. 匿名 2016/09/27(火) 02:06:41 

    経費削減に無料イラスト使うのは人情でわかるね
    しかし自治体とかだと浮かせた分どっかに消えてないかとか
    そっちの方が気になっちゃうなw

    +70

    -8

  • 115. 匿名 2016/09/27(火) 02:07:59 

    昔はやなせたかし先生が叩かれて、いらすとやが叩かれるなんて・・・

    +37

    -4

  • 116. 匿名 2016/09/27(火) 02:09:17 

    そーいやLINEスタンプも無料のしか使ってないわ(笑)

    +94

    -0

  • 117. 匿名 2016/09/27(火) 02:10:44 

    どんな商売も時代によって売り方は変わっていくんだからいつまでも文句言ってないで売り方変えていけばいいのに。

    +14

    -5

  • 118. 匿名 2016/09/27(火) 02:11:12 

    例えばだけど、ボーカロイドの初音ミクがいらすとやの絵だったら売れなかったと思うんだ。
    つまりはいらすとやが入り込めない分野もある訳だから、そちらで活路を見いだす方がいいよね。

    +141

    -3

  • 119. 匿名 2016/09/27(火) 02:11:56 

    いま見てきたら
    「当て逃げ」と「ひき逃げ」で違う絵があったりして芸が細かいし
    「空飛ぶ車」「タニシ」「半魚人」「ざる」「瓶入りナメタケ」
    とか良く分からないものもたくさんあった

    何でも手近で手に入るドンキやコンビニの感覚ですね

    ドンキやイオンの進出で小さいチェーンが潰れたのと同じ事は確かにこの世界でもおこるでしょう

    ただやはりニーズや時代の流れなので仕方のないことなのでは……

    +74

    -2

  • 120. 匿名 2016/09/27(火) 02:13:05 

    >>113
    ピクスタみたいな大きい有料素材サイトは定額プランあるよ。たまに単品売りしかしてない素材もあるけどね。
    やっぱり有料だとクオリティが違うしクリエイターの数も多い。

    +22

    -1

  • 121. 匿名 2016/09/27(火) 02:13:20 

    無料でも同じものばっかりだと、いつか飽きそう
    それにイラストレーターの仕事って意外と
    多岐にあるからそこまで深刻でもないと思う

    +81

    -4

  • 122. 匿名 2016/09/27(火) 02:14:39 

    お金勿体無いから使うのは当然っちゃ当然
    でも見てる方もつまらないんだよね
    >>105さんの歯医者さんの奥さん作成マスコットとかの方が色々味があって楽しい

    +24

    -1

  • 123. 匿名 2016/09/27(火) 02:15:44 

    イラストやさんが必要な人にはファンタジスタウタマロは必要ない
    ファンタジスタウタマロが必要な人にはイラストやさんは必要ない

    これは極端だけど何事も住み分けしてるよね

    +30

    -1

  • 124. 匿名 2016/09/27(火) 02:20:06 

    画風にクセがなくて種類が多いから助かる

    +50

    -0

  • 125. 匿名 2016/09/27(火) 02:23:46 

    数年前まではスーパーとかの貼り紙のイラストといえばこれだったのになー!
    これも有料素材だったからね…時代は変わる。

    +125

    -2

  • 126. 匿名 2016/09/27(火) 02:32:53 

    まあ無料の素材がある事によってデザインやイラストの仕事が更に薄給になる事考えたら罪深いっちゃ罪深いよね
    でもこの人は何も悪くないし他の需要を狙うしかないよね、どこの業界も大変だ

    +91

    -0

  • 127. 匿名 2016/09/27(火) 02:33:34 

    今は公式がyoutubeでMV流したり、漫画や小説やアニメが無料配信されたり、無料でゲームするのが普通になってる
    時代を先読みするくらい知恵を絞らないと生き残れないよ

    +36

    -2

  • 128. 匿名 2016/09/27(火) 02:37:38 

    このイラスト無料って知らなかったから今度から見るたびあ、節約したんだと思ってしまうわw

    +85

    -3

  • 129. 匿名 2016/09/27(火) 03:02:17 

    普通に自分で描けるしね。
    わざわざイラストレーターにお金出そうなんて思わないよね。

    +5

    -29

  • 130. 匿名 2016/09/27(火) 03:12:56 

    イラスト無料でも、作者には広告収入が入ってるんだろね。
    うまく時代にのったら儲けもの。
    本職にしてる人からしたら迷惑な話だけど。

    +42

    -4

  • 131. 匿名 2016/09/27(火) 03:14:22 

    いらすとやってサイトは知らなかったけど、会社の貼り紙でめっちゃ使ってるわ。広告とかの利益に絡むものじゃないし、ちょっとした挿し絵にまでお金かけてられないから私は【秋 イラスト 無料】とかって検索して出てきた画像使ってるよー。

    気の毒だけど、このネット社会の時代に単価の安いイラストレーターで食べていこうとしてることにも無理があると思うな…。家具職人がニトリに文句言ってるようなもの。大変なのも分かるけど腕と売り方で勝負するしかない!

    +72

    -4

  • 132. 匿名 2016/09/27(火) 03:20:51 

    >>118を読んで初音ミクで思い出したんだけど
    例えば萌え絵のカリスマ絵師が無料で絵を提供し始めたらどうなるんだろ
    オタクの友達から数人カリスマ絵師の名前を聞いたけど忘れちゃったわ
    カリスマ絵師がそういうことをしたらやっぱり影響大きいんじゃないかな。

    +21

    -1

  • 133. 匿名 2016/09/27(火) 03:42:20 

    普通に社内や病院のお知らせとか私用でいらすとやが使われててもなんとも思わないけど、お客さん向けの商品のチラシとか冊子に使われてると安物っぽさや手抜き感が出てしまう。
    服に例えると分かりやすいんだけど、タダの物ってお金を払う価値がないようなものを身に付けてるのと同じで、客観的に他の人にどう見えるか考えてもらえばいいかもしれんです。

    +41

    -3

  • 134. 竜 2016/09/27(火) 03:49:27  ID:8WdWyIdkdk 

    仕事をもらえるのもただじゃないんだ。
    「いらすとや」のせいにしてないで頑張らんかい!
    自分しかかけない絵で勝負しな。
    せっかく善意のサイトなのにそれを恨むとは情けない。

    +17

    -22

  • 135. 匿名 2016/09/27(火) 03:53:10 

    やたらこのイラスト見るなと思ってたけどそういうことだったんだw

    +58

    -1

  • 136. 匿名 2016/09/27(火) 03:55:05 

    イラストレーターにいいイメージないわ。
    仕事で依頼してきちんと報酬を払っているのに、こっちの売上・評判がいいと調子に乗ってどんどん値上げしてくる人ばかり。

    +8

    -41

  • 137. 匿名 2016/09/27(火) 03:56:54 

    イラストの世界だけじゃないでしょ、こんなの。仕方ないよ。どの世界も営業と努力。文句言ってる人はこのやり方が浸透してなくても売れてないと思う。

    +17

    -8

  • 138. 匿名 2016/09/27(火) 04:03:24 

    デザインの仕事とかしてないからわからんけどいらすとや使うってことはそれなりの広告だし差別化したい企業はお金払って作るんじゃないの?その企業に選ばれる実力かどうかの問題なだけで…。

    +36

    -1

  • 139. 匿名 2016/09/27(火) 04:26:43 

    >>134
    いや、無料にしているのは「善意のサイト」だからではなくて「イラストレーターとしての経営戦略」だよ。
    無料にするのと引き替えに、自分の名前を広める事とサイトの広告収入を得る事を対価としてるの。

    +88

    -1

  • 140. 匿名 2016/09/27(火) 04:29:00 

    いらすとやの絵って状況説明ならもってこい
    無料ならそりゃ流れるわ
    イラストレーターなら高額支払ってでも発注したいって絵を描けばいい
    市場ってもんだね

    +51

    -0

  • 141. 匿名 2016/09/27(火) 04:30:49 

    >>81
    私もテレビで嫌な思いしたから二度とやりたくない。経歴にちょっと箔をつけて踏み台にするつもりじゃなきゃやってられない。

    +41

    -4

  • 142. 匿名 2016/09/27(火) 04:31:07 

    >>136
    イラストレーターに限らずとも技術を売っている職は、評価が高い仕事をしたら次から単価が上がるのが当たり前。
    むしろ依頼する側が依頼料を上げて行くのがマナー。

    +82

    -3

  • 143. 匿名 2016/09/27(火) 04:38:00 

    >>138
    この場合問題なのは、「イラストを使いたいけど出来るだけ予算をかけたくないし質はそこそこでいい」って企業の方が圧倒的に多いってことだね。
    質はそこそこでいいからとにかく安ければいいって言うのが前提になっちゃうと、腕の良し悪しで競争する事自体が成立しないし。

    +37

    -1

  • 144. 匿名 2016/09/27(火) 04:47:40 

    従来の仕事がなくなるで、否定したい気持ちはわかるけど、
    そこ否定しちゃうと、利権体質で進化しない国になっちゃうからね。
    進化しないとっという間に、アルゼンチン。
    (アルゼンチンは昔、先進国、今途上)
    新しい新規参入も必要でしょう。

    +11

    -2

  • 145. 匿名 2016/09/27(火) 05:03:31 

    「ご希望のイラストを制作」など有料サービスもあるじゃん

    +17

    -0

  • 146. 匿名 2016/09/27(火) 06:00:35 

    イラスト使う側ですが

    金額や仕事内容に文句言う人って
    結局腕はそこそこ、これに文句言う人も

    なにも言わず良いイラスト仕上げる人は
    完ぺきに仕事する。
    だから仕事も増える。
    単純にそんな流れはある

    いくらタダとか予算削減あっても
    やっぱ◯◯さんに頼んだ方がいいのができるって
    なるよ

    +23

    -17

  • 147. 匿名 2016/09/27(火) 06:19:06 

    お金をだしてもらえるイラストレーターになる努力をすべきでは?

    +14

    -9

  • 148. 匿名 2016/09/27(火) 06:21:15 

    Googleに向けて、無料サービスやめろってかつて言われたのと同じ。
    もはや、イラストを描くことが職業として特別な能力の世界ではない。

    どこか似ているって騒がれたオリンピックのロゴなども同じでしょ。

    +38

    -4

  • 149. 匿名 2016/09/27(火) 06:26:48 

    フリーのドローソフトが登場し、高価なイラストレーターがなくてもプロ並みのイラストが描けるし、無料イラストをDLし、修正すれば、自分の作品になれる。
    ソフトウエアも無料が多いしプロの領域を侵すのはとても簡単になった気がする。

    +30

    -0

  • 150. 匿名 2016/09/27(火) 06:33:34 

    近所のドコモショップこの絵だった!

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2016/09/27(火) 06:47:37 

    デフレで消費者の消費が落ち込んでるもん…
    広告を作らなくちゃいけない側の会社やお店などは、経費削らなくちゃやってられないもの…
    悲しいけど、どの業界も限りなく「低コスト、無料」を求められていると思います…

    +17

    -2

  • 152. 匿名 2016/09/27(火) 06:48:54 

    今はよくてもいらすとやの行動はいつか業界を殺すものだよ

    +32

    -15

  • 153. 匿名 2016/09/27(火) 06:49:11 

    正直、今まであぐらかいてた人もいるでしょ
    こんなんでお金なになったーって

    よりよいものにお金払う世の中になったってことじゃない?
    デザイナーでもイラスト描ける人いるし
    それを乗り越えてがんばってきた人には
    ちゃんと仕事はくるよ

    +12

    -31

  • 154. 匿名 2016/09/27(火) 06:56:18 

    無料であのクオリティと種類は凄いと思う。デザイナーやってるけど、実際よく使わせてもらってる。
    いらすとや以外でも、写真や素材の無料サイトすごく増えてて、有料のものを使う機会というのが減ってきた。でもイラストレーターやカメラマンにとっては死活問題だよね。あまり良い風潮ではないなぁとは思う…

    +99

    -0

  • 155. 匿名 2016/09/27(火) 06:58:07 

    >>153
    いやいや、無料のイラストを使用するんだから、よりよいものにお金払うことに全然なってないじゃない。
    イラスト使いたいけどお金払いたくないから無料の使えばいいやっていうのが主流になったら、イラストレーターの業界は衰退していくって話だよ。

    +48

    -1

  • 156. 匿名 2016/09/27(火) 07:01:45 

    >>49
    そんなこと言ったらどの職業もそうじゃない?

    +1

    -7

  • 157. 匿名 2016/09/27(火) 07:02:35 

    何言ってんだか。
    そんなのイラストに限ったことじゃないし、文句いう暇あったら頭使って自分の売り出し方法考えれば

    +14

    -24

  • 158. 匿名 2016/09/27(火) 07:05:11 

    >>114
    自治体の場合はそもそも予算を組んでないような気がする。
    組んでてもかなりの少額。

    +25

    -1

  • 159. 匿名 2016/09/27(火) 07:07:05 

    イラストレーターみんながこうじゃないけど言っちゃ悪いけど…Twitterの自称絵師って自分の著作権だけ主張してきちんとした公式の著作権とか無視する人って多い

    今はイラストの専門学校とかも学生にSNSで絵を載せることを勧めてる所も多いし…アニメっぽいイラスト描く人ってたくさんいる
    だから、競争激しいだろうし著作権に敏感になるのはわかるけど…
    二次創作したちょっとした落書きとか著作権無視したエロ同人誌で子供向けのアニメを原作レイプして本当に気持ち悪くなるレベルの内容を自分の利益だけ考えて描いて著作権をやたらと人って多い…

    同人誌って確かに話題になるし画力があれば売れるけど…原作の著作権、原作の健全性を無視して酷い内容に変えてるのに自分が描いたから金払えはおかしい
    公式のイラストやらアニメを勝手にクソコラにしてる絵師って多いし下手したら問題になって訴えられるって自覚もないのかな…
    イラストの学校とか通ってる人は著作権に関してしっかり学ばないの?
    著作権が守れないならイラストネットに上げる資格ないよ

    +63

    -7

  • 160. 匿名 2016/09/27(火) 07:09:17 

    仕方ないと思う。技術の発展により無くなっていく職業もあるよ。それが困るなら自分の腕を磨いて必要とされる人材になる努力をするべきでは?

    +19

    -2

  • 161. 匿名 2016/09/27(火) 07:09:34 

    イラストの値段叩かれる!じゃなくて、どんな職種も単価勝負なんだよ

    上のほうに「2000円で似顔絵書けと言われた」ってあったけど、それって輪郭とか目とか鼻とかパーツを予め作っておいて、オーダーがあったらそれを元に調整して、「2000円で即納出来ます!」って営業すれば儲けが出るんじゃないの?それこそ似顔絵専門に特化するくらいのつもりで。

    +15

    -27

  • 162. 匿名 2016/09/27(火) 07:09:43 

    個人サイトやpixivにもフリー素材の加工写真やイラスト上げてる人いるよね
    全然広まってなさそうだけど、ああいうのやってる人は感謝されたいだけの暇人なんだろうか
    商業レベルの高い要求はされたくないけど絵は描きたい、人に認めてもらいたいって素人が、別にそれなりでいいからタダで描いてほしい企業と組んだらプロは上がったりだし、
    そんな事が一般的になればいずれはプロのイラストレーターの仕事は無くなるよね
    いらすとやは悪いことしてないって言うけど、名が売れたところで有料にしてる訳じゃないから、この人は今までみんなに開かれてた市場独占してしまった
    自分のアフィリエイト収入の為に、職業を一つ滅ぼす大きな事をしてるよ

    +27

    -15

  • 163. 匿名 2016/09/27(火) 07:10:34 

    今の日本の経済状況からするとある意味仕方が無い流れではあるけど、イラストに限らず技術的なことは正当な対価が支払われないと、最終的には日本の技術の損失に繋がって日本の状況が更に悪くなるんだよね。

    長年日本の技術はすごいと言われてきたのに、海外で工場作ったほうが人件費のコストが大幅に下げられるからってどんどん流出した結果、国内ではもうその技術を持った人材が居ないとかって業界があるのと、根本的な問題が実は同じだったりする。

    +66

    -1

  • 164. 匿名 2016/09/27(火) 07:13:26 

    個人商店や零細企業はいらすとやが無かったらそもそもイラスト使わないだろうね
    無料だから使ってるだけで、なくてもイラストレーターに仕事を依頼するとは思えない

    +62

    -0

  • 165. 匿名 2016/09/27(火) 07:15:21 

    いらすとやで人気の画像
    「同世代カースト」の画像笑
    「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴「仕事を奪っている」「タダが当たり前になってしまう」

    +99

    -0

  • 166. 匿名 2016/09/27(火) 07:15:45 

    >>161
    そういうのは結局安売り競争になるので、最終的に業界がダメになるよね

    +29

    -2

  • 167. 匿名 2016/09/27(火) 07:15:47 

    >>35
    グラップラー刃牙やんw

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2016/09/27(火) 07:26:37 

    ネットやパソコンがあるせいでいろんな仕事が無くなってきてると思う

    でも、みんなも便利だから今更・・・、って思うでしょ?

    新しい時代が来たんだって思うしかない・・・

    +36

    -1

  • 169. 匿名 2016/09/27(火) 07:28:08 

    中国でネットに自分の私生活さらして
    OL時代の140倍のお金稼いでる人がいるって昨日みたよ

    もう真面目に働くのがあほらしいよね

    +23

    -0

  • 170. 匿名 2016/09/27(火) 07:45:31 

    フリーイラストといえばこのシリーズも可愛くて好き
    「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴「仕事を奪っている」「タダが当たり前になってしまう」

    +86

    -2

  • 171. 匿名 2016/09/27(火) 07:51:29 

    >>165
    上に行くほど美人・笑

    +33

    -0

  • 172. 匿名 2016/09/27(火) 07:52:01 

    >>170
    わんパグのフリー素材だね!
    子供会のお知らせプリントを作るときにお世話になっております。

    +25

    -0

  • 173. 匿名 2016/09/27(火) 07:53:30 

    ただ胡座かいて従来の方法でしかやってこなかった人たちが、実力もある新しい方法に負けてるだけでしょ?
    市場原理そのままで健全な淘汰のされ方じゃないかな
    完全に実力負けなのに文句言ってるのは見苦しい

    +20

    -16

  • 174. 匿名 2016/09/27(火) 08:00:04 

    安心感がある絵だと思う
    私は好きだなあ

    +42

    -1

  • 175. 匿名 2016/09/27(火) 08:01:08 

    むしろ金払って注文するならこの人に頼みたい

    +44

    -5

  • 176. 匿名 2016/09/27(火) 08:05:25 

    がるちゃんって本当のことかくとマイナスつくよね

    +15

    -11

  • 177. 匿名 2016/09/27(火) 08:05:37 

    でも本や図鑑なんかにはさすがに使わないでしょ?自称イラストレーターにはキツイかもしれないけど。年賀状でも何の絵心ない素人でもかわいいの作れるもんね。

    +26

    -4

  • 178. 匿名 2016/09/27(火) 08:07:39 

    そこまで読めずに、これを職業にしたんだから、文句言う暇あったら自分の腕磨けば。
    妬みからは何も生まれない

    +16

    -11

  • 179. 匿名 2016/09/27(火) 08:14:08 

    326みたいにセンスない絵にポジティブな詩を加えて無知な10代に売るとか工夫が必要だよね

    +29

    -5

  • 180. 匿名 2016/09/27(火) 08:15:25 

    零細企業なので、ちょっとした貼り紙やチラシは自前で作る。フリーイラスト様々です!

    +35

    -0

  • 181. 匿名 2016/09/27(火) 08:17:54 

    いらすとやとわんぱぐでほぼ事足りる。

    ↑は無料で広告収入という方法で成功してるんじゃん。
    時代に合わせた仕事の仕方をしてるだけ。

    実力あるなら自分の信じた方法でやったらいいし、そうでないなら成功してる人にならって広告収入を得るやり方にすればいい。

    他の仕事も時代でやり方は変わる。
    口だけで変わろうとか努力しない人たちは淘汰される。

    +24

    -9

  • 182. 匿名 2016/09/27(火) 08:17:58 

    モデルにもフリーモデルってあるらしいし、自分を売り込むしたたかさが無いと厳しい世界なんじゃないかな。

    +32

    -0

  • 183. 匿名 2016/09/27(火) 08:18:09 

    あ、使ったことあるコレ。
    物凄く無難なタッチなんだけど髪が2色のストライプになっている所に少し個性があって本当にいい(無難だけどダサくない)。
    でもこんなに種類があるとは知らなかった!
    このイラストで事足りる時は使っちゃうけど広告やパンフとかの紙媒体だとイラストのテイストは大事だからちゃんと発注することの方が多いよ!

    +39

    -0

  • 184. 匿名 2016/09/27(火) 08:19:12 

    事務所に勤務してるような人はあまり関係ないだろうし、イタイのは個人で小さい仕事やってる人達かな、、

    +19

    -0

  • 185. 匿名 2016/09/27(火) 08:19:41 

    >>159

    本当Twitterって自分の著作権だけ主張して他の著作権の事なんも考えてない人多いよね。
    原作のイメージぶち壊すような二次創作描いといて著作権あるから金払え!無断転載するな!って…

    厳密に言えば二次創作は著作権侵害だし、同人誌なんて本来は公式が訴えば完全に絵師側が負けるって事を理解してない
    18禁物の同人誌なんて負けるどころか作品のイメージ壊したとして刑事告訴されて捕まるよ。
    実際、15年くらい前に著作権に厳しい某ゲームの酷い内容の18禁同人誌描いてた絵師が刑事告訴されて逮捕されてる

    それなのに、18禁同人誌文化は衰退もせず繁栄して作者の意図を無視した酷い作品が次々描かれてる…同人誌文化をなくせとは言わないけど…
    18禁同人誌は取り締まり強化して欲しい

    +18

    -12

  • 186. 匿名 2016/09/27(火) 08:20:46 

    フリー素材だったんだ!
    そんなに需要あるならもうお金取るようにしたらいいのに

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2016/09/27(火) 08:21:07 

    いつまでもしがみつくのでは無く、新しいビジネスモデルを目指す方が良いんじゃ無い。
    農耕民族と狩猟民族って厳然と今でも当てはまる

    +2

    -9

  • 188. 匿名 2016/09/27(火) 08:22:36 

    デザイナーやってるけど、イラストにお金を払ってくれないクライアントが多いんだよ。
    ただで当然と思ってる。
    おまけにいらすとやは結構細かいニーズの絵が揃っている。

    +69

    -0

  • 189. 匿名 2016/09/27(火) 08:24:12 

    よーし今年の年賀状はいらすとや使おう

    +14

    -2

  • 190. 匿名 2016/09/27(火) 08:27:56 

    制作系の仕事してます。

    これ可愛いし使い勝手もいいけど、
    今や知名度が上がりすぎて
    お客さんが自作のパワポで使ってる…

    素人さんが手軽に使い始めたということは
    逆にプロとか広告業からの需要は
    ガタ落ちしてると思うな。
    一目でわかって「あ〜」って言われるもの。

    +64

    -2

  • 191. 匿名 2016/09/27(火) 08:28:59 

    でもこれは時代の流れじゃないの?
    時代によってなくなる商売があるのは当たり前だし
    単価の安いイラストレーター=需要がないってことなんだろうし

    +20

    -2

  • 192. 匿名 2016/09/27(火) 08:29:33 

    他のイラストレーターも努力すればいいという意見が目立つけど、ここまでくると流石に相場荒らしだろ
    努力とか関係なく、世間が「イラストは無料で描いて貰って当たり前」っていう認識になるのがマズイって話で
    クライアントに「いらすとやは無料なのに何で金取るの?」なんてフリーランスが買い叩かれて生活成り立たなくなってしまうのは流石に問題がある

    まあだからっていらすとや使うなとまでは言えないけど…

    +60

    -15

  • 193. 匿名 2016/09/27(火) 08:30:02 

    いらすとやって、
    社畜のイラストあったね。

    社畜が首輪とリード付けて四つん這いになってた。

    +13

    -2

  • 194. 匿名 2016/09/27(火) 08:33:17 

    >>192
    そんなの、無料素材イラストと顧客のフルオーダーに応えたプロのイラストの差を分かりやすく見せつけたらいいんでしょ。
    無料素材に劣る仕事しかできないなら、仕事を奪われても仕方がないね‼

    +7

    -24

  • 195. 匿名 2016/09/27(火) 08:35:03 

    これはいらすとやのだってわかるものなの?

    +18

    -2

  • 196. 匿名 2016/09/27(火) 08:38:26 

    少し前まで小さい会社でホームページとかチラシ作ってましたが、いらすとやにはかなりお世話になりました。。

    +25

    -0

  • 197. 匿名 2016/09/27(火) 08:39:44 

    今や誰でも写真は撮れるけど、プロのカメラマンの仕事はそれはそれであるもんね。
    素人とはここが違うってのをやってけばいいんじゃない?

    +15

    -2

  • 198. 匿名 2016/09/27(火) 08:40:59 

    女の代替品が溢れてリアル女価値が下がってるのと同じ感覚

    +16

    -0

  • 199. 匿名 2016/09/27(火) 08:42:36 

    >>51
    頼む方だけど、安いライターで文上手い人なんて見たことないわ。でも安い方に頼むのは、少しくらい下手でもこちらが手直ししたらいいだけだからそっちに頼むかって思ってるから。
    マンション買うほど仕事してるってことは家でずっとやってるってことだよね。そう言う人は考え偏って目が血走ってる人多いから、深い付き合いしないでおこうって人多いよ。そういう拝金主義な姿勢って私たちに絶対伝わるしね。
    イラスト屋さんはうまくて無料だから文句ないけどあなたみたいな業界壊すことも厭わないさもしい自称プロは本当邪魔。書き込みだけでも文下手って伝わるわ。
    早いとこ安いマンションでも買って満足しなよ。

    +51

    -8

  • 200. 匿名 2016/09/27(火) 08:43:17 

    >>194
    いや、上手い下手とかそういうクオリティの問題じゃないの
    言いたいのは相場の問題なの
    一部の謙遜しすぎなクリエイターが報酬額を遠慮することによって業界団体の相場下げが起きてるって以前から問題視されてたの

    +40

    -3

  • 201. 匿名 2016/09/27(火) 08:43:34 

    AKBがグラビアやるのは文句ないの?

    +6

    -4

  • 202. 匿名 2016/09/27(火) 08:43:37 

    無料のイラスト素材配布サイトも、無料の写真素材配布サイトも山ほどあるけど、規約はサイトによって違う。

    政治や宗教のサイトは素材の使用不可って書いてあったり、再配布禁止って書いてあったりする。

    しかし、素材の加工禁止って書いてあるサイトは何なの?
    食材(素材)を調理(加工)しないで食べろって言ってるようなものだよね。
    加工されるのがそんなに嫌なら、素材配布サイトじゃなくて、ただの展示サイトにすればいい。

    +3

    -25

  • 203. 匿名 2016/09/27(火) 08:47:54 

    腕上げればいいっていうけど若手はこういう単価の安い仕事でキャリア積んでかなきゃいけない
    腕が良くてもキャリアが無いと買い叩かれる
    そういうのの妨げになってるんだよ

    +32

    -3

  • 204. 匿名 2016/09/27(火) 08:48:18 

    いらすとや見てたらこれが目に入ってツライ...
    クラスのカーストのイラスト...

    +33

    -0

  • 205. 匿名 2016/09/27(火) 08:48:41 

    アンパンマンのやなせたかしさんは、依頼があれば無料でマスコットイラスト作成を引き受けていたんですよね…。
    彼の場合は完全にイラスト業界の相場を崩してしまったと思います。
    知名度・実力ともにトップレベルの人が無料でオーダーメイドのイラストを提供しちゃいけないよ。

    +74

    -12

  • 206. 匿名 2016/09/27(火) 08:50:58 

    近年、中国のゲームのグラフィックのレベルが急激に上がってる。
    日本の腕のいいイラストレーターさんやアニメーターさんが、日本だと買い叩かれてバカバカしいので海外の仕事をどんどん受けるようになってきてるから。

    そこだけを切り取ってみれば「いいんじゃない?それの何が問題なの?」って思う人も多いだろう。
    でも広く業界全体の問題として考えれば、腕の良い技術者が日本に居ながら日本離れして海外に流出しているのと同じこと。
    数年後には「日本のアニメってレベル下がったよねー、ガッカリ」って言われてる時代が来ても不思議じゃない。

    正当な対価が支払われない業界は衰退するよ。

    +73

    -2

  • 207. 匿名 2016/09/27(火) 08:52:02 

    このイラストよく見かけるけど無料だったんだ!
    サイトみてきたけど、シュールなものとかもあって面白いね(笑)

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2016/09/27(火) 08:55:21 

    ピカソ(金持ち)ゴッホ(貧乏→死んでから売れた)しかり、画家なんて昔から商売下手は貧乏じゃん

    +12

    -6

  • 209. 匿名 2016/09/27(火) 08:55:39 

    >>202
    素材の加工禁止というのは、著作物を無料で使用するのは構わないけど著作権は守ってほしいということだよ。

    +32

    -0

  • 210. 匿名 2016/09/27(火) 08:57:17 

    でもこういう小さい仕事しか来ないイラストレーターはイラストレーターって名乗っちゃいけないと思う

    +3

    -29

  • 211. 匿名 2016/09/27(火) 08:57:56 

    製作系の仕事してますが、自分が学生の頃はイラストレーターになりたい人もまだ結構いたもんです。
    きっと今はわざわざ目指すものでもないんでしょうね。

    +22

    -0

  • 212. 匿名 2016/09/27(火) 08:58:35 

    今のアニメ業界が危険に晒されてるのと同じじゃない?
    アニメーターの賃金が低い原因は手塚治虫が相場を下げてしまったからって宮崎駿が指摘してた
    「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴「仕事を奪っている」「タダが当たり前になってしまう」

    +50

    -2

  • 213. 匿名 2016/09/27(火) 09:00:03 

    >>208
    画家に限らず人付き合いできない人は仕事上手くいかない

    +18

    -0

  • 214. 匿名 2016/09/27(火) 09:01:48 

    >>202
    ある自治体がイラストレーター(カメラマンだったかな?)に発注した作品の一部を切り取ったり色調を変えたものを自治体のポスターに使用したものだから、
    著作権侵害だと訴えられて裁判で負けていましたよ。

    +22

    -0

  • 215. 匿名 2016/09/27(火) 09:04:47 

    私はそんなに好きじゃないけと、トピ画のイラスト人気あるよね
    友達なんていつもLINEの画像がアレだよ、事あるたびに色々変えて(笑)

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2016/09/27(火) 09:04:53 

    お金が欲しいのならピカソやウォルター・キーンみたいに今までにない営業戦略を練るしかないし
    ただ絵を書くのが好きで自分の才能を世間がいつか受け入れてくれるのを待つのが好きな人はいくら才能があっても貧乏なまま

    +14

    -9

  • 217. 匿名 2016/09/27(火) 09:06:17 

    タダででも喜んで使ってもらえるならという気持ち、いいじゃん

    +6

    -18

  • 218. 匿名 2016/09/27(火) 09:07:05 

    >>170
    わたしも好き。和むよね
    「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴「仕事を奪っている」「タダが当たり前になってしまう」

    +42

    -1

  • 219. 匿名 2016/09/27(火) 09:10:15 

    これ、イラストだけの問題じゃなくなるよ…

    レシピとか技術の提供には、作り手側にちゃんと利益が出るようにしなきゃダメだよ。

    +43

    -6

  • 220. 匿名 2016/09/27(火) 09:12:22 

    クリエーター側は俺が儲からないからあいつを規制しろしか言わないからね

    +11

    -14

  • 221. 匿名 2016/09/27(火) 09:14:35 

    >>219
    味の素やキッコーマンなんかが無料でレシピ提供してるのは料理家の相場荒らしなの?

    +32

    -6

  • 222. 匿名 2016/09/27(火) 09:15:34 

    イラストレーターになりたくて今年美大に入学しました。
    まだ一年生だけど将来が不安です。

    +36

    -1

  • 223. 匿名 2016/09/27(火) 09:20:23 

    独自の絵で練習して特色を出すしかないよね。
    漫画家だけど鳥山明とかさ、ああいうこの人の絵がいいっていうお客さんを地道に増やすしかない。

    +28

    -0

  • 224. 匿名 2016/09/27(火) 09:22:52 

    美大や音大は実家が大金持ちじゃないとやっていけないよ
    絵を書くことと、金を得ることは別

    +47

    -1

  • 225. 匿名 2016/09/27(火) 09:26:09 

    相場崩壊は確かに問題ではあるんだよね。
    ガソリンスタンドとか地域で足並み揃えないと駄目で、勝手に値段を下げちゃいけない協定みたいなのがあったはず。

    かといって保証されてるからって、それでぬるま湯に浸かって技術が向上しないのも駄目だしね。

    +35

    -0

  • 226. 匿名 2016/09/27(火) 09:42:09 

    広告デザイン業界で働いています。本当に最近は厳しいです。昔はデザイナーはデザインをする生き物だったけど今は売り上げも含めトータルプロデュースが出来ないデザイナーは余程の才能が無い限り生き残れません。正直Photoshopやイラストレーターを使える人も今は多いし費用対効果やクオリティを問わなければ誰にでも作れちゃうから…

    +44

    -0

  • 227. 匿名 2016/09/27(火) 09:49:44 

    使いやすくてクオリティも高いけど
    使ってたら「ああ無料のいらすとやの絵だな」とわかる
    チープ感が伴うし、それがわかってもいい媒体に使われてる
    お金をいただこうと思うならそういう絵はだめだというクライアントを探さないと
    わたしもイラストレーターですが書籍中心です

    +41

    -3

  • 228. 匿名 2016/09/27(火) 09:52:31 

    お金だしてもこの絵がいい!と思われるものが書けない人は自称イラストレーターってのやめたらいい。
    下手なくせにアーティストきどるからフリーに流れられるんだよ。

    +12

    -9

  • 229. 匿名 2016/09/27(火) 09:54:05 

    >>222
    これは自分のって言うイラストを確立して有名なになれたらイラストレーターでも食べていけるよ。けどイラストの単価なんてたかが知れてるから一般的な挿絵で食べていこうと思ったらまず無理だと思う。私はリアルイラストレーターの仕事をしていますがなんとか生活出来るくらいです。美大に行ってもクラスの半分は普通の仕事に就く人がいて3割がなんと無く美術系の職につけて、2割が希望に近い仕事が出来る…くらいに考えておいた方がいいです。そして大学を出ると専門卒の才能ある人たち、大学も専門も行ってなくても才能ある人たちに出会います。

    +26

    -1

  • 230. 匿名 2016/09/27(火) 09:58:21 

    デザイナーだけど、いらすとやのイラストは使ったことないよ。
    広告デザインは視覚で情報を伝えるのが目的だからし、歩いてる人が目を引くような、このイラストはこの人しか描けない!ということを条件にしてます。

    個人経営の簡単なチラシならいらすとやを使ってるだろうけど、例えばJRの旅の広告とか、人目につく広告にはぜったい使わないでしょ。
    安っぽくなるし、他の広告との差別化ができなくなる。

    魅力的なイラストは、やはり需要があると思う。

    +59

    -2

  • 231. 匿名 2016/09/27(火) 10:00:52 

    実力で競えばいいんじゃない的なコメ書いてる人結構居るけど、無料にしてる時点で実力で勝負してる訳じゃないから的外れな意見でしかない。

    何でもタダだと思わせてしまうような仕事の横行によって、最終的に日本の経済が回らなくなる。
    自分達の首を絞めているようなものだよ。

    +41

    -7

  • 232. 匿名 2016/09/27(火) 10:01:23 

    フリー素材で誰にでも使えるせいか、縦横比がおかしくなってたり拡大で画質が粗くなってるのも多いよね…w
    無料の画像を使ってるのかきちんと発注してるのかわからないという特徴も。

    +18

    -0

  • 233. 匿名 2016/09/27(火) 10:02:04 

    店の前に出しておく黒板を描いてくれるイラストレーターさんいないかなぁと思ってる…。というのも自分でちっちゃい雑貨店をやってて大体半月おきや行事に合わせて黒板を手描きで描きかえてるのだけど、店をやりながらだと一日以上かかるし場所もとるしで準備後片付けで結構大変。
    大体こんな雰囲気でとアタリと、すすめたい商品の写真も送る、配送代も持つから一枚一万くらいでやってほしいと切に思ってる(安いかな?)。これはいらすとやには頼めないから…。

    +15

    -0

  • 234. 匿名 2016/09/27(火) 10:05:50 

    稼げる人間と稼げない人間の差が激しくなっているな
    否定的な意味で

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2016/09/27(火) 10:08:23 

    ここのコメント見るにつけても厳しい意見が多いね

    みんなすげーな!仕事出来るんだな

    +34

    -4

  • 236. 匿名 2016/09/27(火) 10:09:12 

    無料で素材って今にはじまった話じゃないし
    昔からフリーのイラスト素材は沢山あった
    この人はTwitterとかで話題になってうまくいったね!
    でもフリーのイラストレーターなんて不安定でいつ駄目になるかわからないから苦労も多いと思うよ!!

    妬んでないでほかのイラストレーターも頑張れ~

    +23

    -5

  • 237. 匿名 2016/09/27(火) 10:09:17 

    コンビニのコーヒー的な存在

    +13

    -1

  • 238. 匿名 2016/09/27(火) 10:10:32 

    >>233
    描きますよ!

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2016/09/27(火) 10:12:15 

    店舗アプリのチラシを制作してたことあったけど、いらすとやも>>170 もよく使ってたわw
    癖がなくて万人が見て不快になりにくい絵柄なんだよね。
    ただ小説の表紙とかCDのジャケットとかには逆に使えないだろうし、
    要するに「お金をかけられない」「強い世界観を求めない」「素人がそこそこ綺麗に見えるようにつくる」制作物には最適なイラスト素材なんだと思う

    +30

    -0

  • 240. 匿名 2016/09/27(火) 10:12:40 

    サービスは向上しないといけないのにお金が伴わなきゃやってらんねー
    という気持ちはわかる

    +16

    -0

  • 241. 匿名 2016/09/27(火) 10:14:26 

    技術料としては必要だよねー
    自分ができないからお願いするわけであって…

    +25

    -1

  • 242. 匿名 2016/09/27(火) 10:14:35 

    >>233

    ネットで頼めるサイトあると思う。黒板は珍しいけど、一枚一万円なら描く人いるよ。
    か。ピクシブで直接、この人と思う人に依頼すればいい。

    普通のブログやTwitterでも「仕事募集中」って書いているセミプロの人がいるよ。

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2016/09/27(火) 10:15:45 

    くまもんのイラストレーターさんにロゴ発注で540万円が「高い 30万でいい」って批判受けてたのは悪い風潮だと思った
    一流の人に物事頼むにはそれなりのお金かける必要があるってのはどの業界も一緒

    +69

    -2

  • 244. 匿名 2016/09/27(火) 10:16:54 

    萌え系とか今時アニメっぽいイラストより安心して見れるし何よりわかりやすいのがいい

    +7

    -3

  • 245. 匿名 2016/09/27(火) 10:16:59 

    出る杭はうたれるんだね~

    私もデザインの仕事やっててイラストやにはお世話になってますm(_ _)m

    広告業界自体が衰退してるからね!
    イラストにお金かかるならじゃあ絵は無くていいや、広告も出さなくていいや!そんな状態なんです!

    不景気な今、
    素材が無料になるのも必然の流れかと。

    それで仕事奪われたーって駄目になるイラストレーターはそこまでの人だったってこと。

    +22

    -8

  • 246. 匿名 2016/09/27(火) 10:17:19 

    これも時代の流れです。
    諦めるか現代にあったやり方にかえて
    生き残るしかありません。

    +17

    -0

  • 247. 匿名 2016/09/27(火) 10:17:34 

    夢がなくなるね!

    +9

    -3

  • 248. 匿名 2016/09/27(火) 10:17:48 

    商才が伴わないと食っていけないのはどこの業界も同じ

    +26

    -0

  • 249. 匿名 2016/09/27(火) 10:21:15 

    これ、独占禁止法に触れてやしないかって話であって、妬みがどうこうって次元の話じゃないと思う

    +10

    -13

  • 250. 匿名 2016/09/27(火) 10:22:04 

    キャパ嬢が新人に客をとられて怒ってるのと似てる気がする

    +6

    -16

  • 251. 匿名 2016/09/27(火) 10:23:22 

    さすがに法律には触れてないかと・・・
    あの手この手で生き残るしかないですよどの業界も。

    +9

    -3

  • 252. 匿名 2016/09/27(火) 10:28:19 

    こういう状況が続けば日本のデザイン力は全体的に下がってはいくだろうね。

    +22

    -5

  • 253. 匿名 2016/09/27(火) 10:36:11 

    確かに年賀状作る時もまず
    「年賀状 イラスト 無料」で検索するもんなあ

    +18

    -0

  • 254. 匿名 2016/09/27(火) 10:36:51 

    ごくごく一般人の自分が街で見る広告やチラシのイラストが無料だろうが有料だろうがまったく関係ないです。
    全部いらすとやさんの絵になったとしてもなんの不都合もない。

    イラストにお金を出したいっていう人への価値をそれぞれ高めるしかないのでは?
    クオリティが低いならまだしも、クオリティを保ってるいらすとやさんのせいにするのはなんか違う気がする。

    +34

    -7

  • 255. 匿名 2016/09/27(火) 10:40:10 

    駆け出しイラストレーターの仕事を奪うのはもちろんだけど、
    消費者自体が無料に慣れてしまって、有料のものを無断で転載することの
    ハードルが下がってる気がする。

    +38

    -4

  • 256. 匿名 2016/09/27(火) 10:40:34 

    大手企業の広告にいらすとやが使われてたら安っぽくて萎えるからお金取るイラストレーターに活躍してほしい
    地域や学校のお知らせや個人的な年賀状なんかはいちいち金かけてられないし無料イラスト使えばいい

    そこで住み分けすればいいと思うんだけど、そんな単純な話では無いのかな
    でも「いらすとやが無料なのになんでお前は金取るんだ」って言う奴は普通にクズだと思うし、どっかの地域でくまモンのデザイナーの依頼代が高いって自治体がキレた話も自治体クソだなって思った

    +65

    -1

  • 257. 匿名 2016/09/27(火) 10:41:02 

    確かにいらすとやの人の収入は何なんだろう。

    +7

    -3

  • 258. 匿名 2016/09/27(火) 10:42:09 

    いらすとやのクオリティが高すぎるんだよね。
    昔のOfficeのクリップボード並みのクオリティだったら、ああ無料だなって感じだった。

    +41

    -1

  • 259. 匿名 2016/09/27(火) 10:43:33 

    リタイアした人が、ボランティアのつもりで近所の人の家電を無料で修理してあげてたら、街の電気屋さんの仕事を奪ってた、みたいな話っぽくなってる。

    +23

    -3

  • 260. 匿名 2016/09/27(火) 10:44:36 

    じゃあ絵が欲しい時は
    どこに頼めばいいの?ってなるよね。

    多少イメージ違ってもフリー素材は
    今そこにある方を使うよね。

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2016/09/27(火) 10:45:44 

    私も社内の啓発ポスターに使わせてもらってるや。
    いらすとやに限らず、フリー素材っていっぱいあるからいらすとやだけの問題でもないと思うけど…。確かにクオリティが高いから便利。。

    +17

    -0

  • 262. 匿名 2016/09/27(火) 10:45:56 

    「イラストの描き方」の本も売れなくなり
    プリントゴッコも廃盤になった。
    時代の流れだよ。

    +12

    -5

  • 263. 匿名 2016/09/27(火) 10:49:15 

    でも人間飽きがあるからね
    またこの絵か〜って思われだしたら下り坂
    普及し過ぎたデメリットは出てくるよ

    +29

    -1

  • 264. 匿名 2016/09/27(火) 10:51:11 

    ガルちゃんでも絵がうまい人が多数いる。
    味のある絵なら子供の絵でも用は足りるし
    イラストで食っていくなら企業の雇用になるしかないんじゃない?

    +3

    -7

  • 265. 匿名 2016/09/27(火) 10:51:43 

    >>259
    いらすとやさんはボランティアじゃなくて広告収入を得てるだろうし売名効果もあるから、そういう話よりももっと問題が深いかな。
    ひとつひとつ手作業だと受ける仕事量に限度があるけど、ひとつ作ってネットで無料配布なら無限に広がるし、その事から発生する影響は多大だよ。

    +28

    -0

  • 266. 匿名 2016/09/27(火) 10:53:35 

    イラストに多額なお金が使われて制作された広告や商品があって、
    それが消費者に跳ね返ってきて商品が高くなるんなら、
    無料のもの使ってほしいと思ってしまう。
    ごめん、貧乏で。

    +18

    -4

  • 267. 匿名 2016/09/27(火) 10:55:13 

    景気が落ち込むとまず打撃を受けるのは広告業界らしいね。昔は電車内も広告だらけだったのにここ数年はガラガラだし、街中も空き看板をよく見かける。情報がネット中心になってきてるし、こういうのも時代の流れかな。

    +30

    -0

  • 268. 匿名 2016/09/27(火) 11:01:01 

    まぁイラストが無料だろうとアクセス数さえ伸ばせば
    収入がある事に目を付けたもん勝ちかもね
    絵描きは純粋に絵が好きな人程商才ない人多いから

    +15

    -0

  • 269. 匿名 2016/09/27(火) 11:02:38 

    >>85
    ワードじゃ文字詰めとか出来ないしやっぱり出来る事が限られる。

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2016/09/27(火) 11:06:32 

    デザイナーやってるけど
    広告費削られてるから無料素材や低価格素材を多用せざるを得ない。

    クライアントにも「別途素材費をいただければ
    高品質でオリジナリティーある写真(イラスト)が提供できますが」
    って提案するけど、大体「これで十分いいじゃん!」って言われちゃう。
    仕方ないよねえ…。

    +23

    -1

  • 271. 匿名 2016/09/27(火) 11:06:38 

    いや別にイラスト書く人を下に見てはいないけど、無料のあればそっち使うでしょ普通。
    よほど気に入る絵なら有料でも買うかもしれないけど、挿し絵程度でちょっと入れとくかーって感覚ならそりゃ無料の使うよ

    +12

    -4

  • 272. 匿名 2016/09/27(火) 11:07:49 

    ニラをこよなく愛してる女性にしか見えない
    「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴「仕事を奪っている」「タダが当たり前になってしまう」

    +38

    -1

  • 273. 匿名 2016/09/27(火) 11:08:22 

    >>257
    広告収入でしょ?イラスト屋見るとバナー広告が出てる。

    +13

    -0

  • 274. 匿名 2016/09/27(火) 11:11:36 

    100均文房具とメーカー文房具のようだ。

    +11

    -1

  • 275. 匿名 2016/09/27(火) 11:11:50 

    公共のパンフレットとか、ポスターとかに使うにはちょうどいい絵柄だよね


    HP作る仕事してるけど、担当しているお店のイメージにはいらすとやは合わないから
    自作+写真購入とかで作ってる。

    全部が全部いらすとやが仕事奪ってるわけじゃないよと思うよ
    クライアントが求める絵柄や雰囲気によってはいくらでも仕事はとれる。

    +36

    -0

  • 276. 匿名 2016/09/27(火) 11:12:30 

    イラストじゃないけど、フリーフォント配布してる人ってどういう神経してるんだろ

    フォント作るのってめちゃくちゃ大変なのに…** と、いらぬ心配してしまう

    +9

    -2

  • 277. 匿名 2016/09/27(火) 11:13:07 

    時代だよね。手軽で安いものに流れていくのは自然なこと。イラストレーターに限らず技術の発展とともに淘汰されていく職業がある。新しいイラストレーターの形を見出だしていくことが大事だと思う。

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2016/09/27(火) 11:15:15 

    資本主義だからしょうがない。

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2016/09/27(火) 11:15:36 

    >>276
    ウエイト違いを別で有料で出してたり(細めなやつだけ無料で少し太いのは有料とか)
    一部の無料フォントで客寄せして、違う有料フォントで売ってたりするのよく見るけど。

    +8

    -0

  • 280. 匿名 2016/09/27(火) 11:15:41 

    ソシャゲの絵とかも1枚めちゃくちゃ安いよ(人によるかもしれんけど)
    無名の絵描きが 絵の仕事がもえらることがうれしくて安値でもホイホイ受けちゃうから
    単価が下がりまくってるって聞くし

    連載もってる人でも原稿料自体はそんなに高くなくて、そのあとの単行本の印税で儲けてる
    単行本出せない単発の仕事してる人はキツキツだよ

    私もその1人だけども。

    +23

    -1

  • 281. 匿名 2016/09/27(火) 11:18:02 

    林先生の今でしょ講座によく出るイラスト可愛い。
    テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」様 - 実績紹介 | スタジオ・キーストン
    テレビ朝日「林修の今でしょ!講座」様 - 実績紹介 | スタジオ・キーストンkey-stone.net

    スタジオ・キーストンの実績紹介ページ。当社が手がけた作品をご覧ください。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2016/09/27(火) 11:36:08 

    がるちゃんでも結構気軽にイラストや写真を載せてるけど、
    これも権利を侵害している可能性大だよね。
    著作権とか、無料転載OKかとか全然確認してない。

    +19

    -0

  • 283. 匿名 2016/09/27(火) 11:37:54 

    この無料イラストじゃダメだ。こっちの有料じゃなければ絶対にダメ。
    と言える程のセンスがこっちに無いから、まあ無料の方でいいかってなる。

    +21

    -2

  • 284. 匿名 2016/09/27(火) 11:38:49 

    この人の年賀状のフリー素材、滅茶苦茶かわいいじゃん
    こんなのがタダだったらお金出して、年賀状ソフトやイラスト入り年賀状買ったりするの馬鹿みたいだわw

    +20

    -1

  • 285. 匿名 2016/09/27(火) 11:40:15 

    スタンプかわいい
    「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴「仕事を奪っている」「タダが当たり前になってしまう」

    +28

    -1

  • 286. 匿名 2016/09/27(火) 11:41:38 

    いらすとやの人すごいよ。汎用性~専門性は幅広いし可愛いしセンスある。
    でも、あまりバラマキすぎると本人もお金とれず苦労すると思うな。
    今まではこの絵柄が台頭してたね。
    「いらすとや」にイラストレーターが悲鳴「仕事を奪っている」「タダが当たり前になってしまう」

    +39

    -1

  • 287. 匿名 2016/09/27(火) 11:42:12 

    どの職種もおなじ。
    プロなら自ら抜きん出るだけ

    +9

    -2

  • 288. 匿名 2016/09/27(火) 11:45:55 

    >>284
    そうなんだよね、それはほんのささいな事の様だけど皆がそう考える事によって最終的には経済が回らないって大ごとに発展する。

    タダな物もあるんだからお金払うのバカらしいって風潮がこのまま行き過ぎると、日本は本当にヤバイかも。

    +19

    -4

  • 289. 匿名 2016/09/27(火) 11:47:52 

    福祉施設で働く私としては、おたより等に活用させてもらってます。

    イラスト込みで売り上げに繋がる仕事なら、お金払ってクリエイターさんに依頼すべきかな

    う~ん、難しいね

    +18

    -0

  • 290. 匿名 2016/09/27(火) 11:48:44 

    人には人それぞれのポリシーがあって、
    その人なりのやり方で世の中で勝負してるわけだから、
    自分の実力でなんとかする以外しょうがないと思う

    「自分が儲けられないから、やり方変えてよ」
    なんて通用するわけないし、当然絶対聞き入れてももらえないよ、そんなの

    だって、わざわざ聞き入れてその通りにしてあげる義理なんて、
    当たり前だけど一切無いわけだし

    +27

    -3

  • 291. 匿名 2016/09/27(火) 11:55:26 

    オリジナルの服着たけりゃ作ればいい。
    既製品でよければそれでいい・・・

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2016/09/27(火) 11:57:07 

    >>255
    本当にそれ。
    だからといって違法アップロード、無断転載、無料に慣れたら音楽、映像などの芸術面が衰退してくだろうな

    +19

    -1

  • 293. 匿名 2016/09/27(火) 11:57:34 

    一流の意識がある会社は役所のポスターに使われてるのと同じイラストを使って商売なんてしないだろうから、全滅することは無いと思う。

    +16

    -0

  • 294. 匿名 2016/09/27(火) 11:57:59 

    いらすとやの「IT土方」には笑った
    ちがう、そうじゃないみたいなw

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2016/09/27(火) 11:58:46 

    >>62
    ワードでチャチャッとデザイナー気取りな人の作ったチラシが見てみたい

    +24

    -2

  • 296. 匿名 2016/09/27(火) 12:00:07 

    >>284
    この絵でばかり年賀状きたらイラっとしそう…(´・ω・`)
    ケチりすぎって

    +20

    -6

  • 297. 匿名 2016/09/27(火) 12:01:39 

    一周回って浸透しすぎるとそのうちみんな飽きそう

    +19

    -1

  • 298. 匿名 2016/09/27(火) 12:02:37 

    需要と供給ですよね
    単価の安いイラストレーターさんはイラスト1個でいくらなんだろうか

    +10

    -0

  • 299. 匿名 2016/09/27(火) 12:02:51 

    時代の流れでそうなったのなら仕方なくない?
    タダには勝てないよ。イラストも凝ってて可愛いし。

    +10

    -1

  • 300. 匿名 2016/09/27(火) 12:03:39 


    イラストレーターだって今や兼業が多いし
    pixivなんかでも素人でも上手い人なんかごろごろいるし難しいよね。
    供給が多過ぎて。

    +13

    -0

  • 301. 匿名 2016/09/27(火) 12:04:32 

    時間はかかるけど他のイラストレーターさんも一斉に同じことをして一人だけ儲かるのを阻止してフリー素材衰退に持ち込めばいい

    +5

    -5

  • 302. 匿名 2016/09/27(火) 12:07:06 

    デザイン関係の仕事してます。確かにお客様は無料のものを求めてる傾向にある。
    でも今は「無料の素材」がおおっぴらになってるから逆にそれを利用して、
    いらすとやの素材を貼り付けたデザインを「こちらは素材料無料です」と見せて、イラストレーターが書いた絵に差し替えたものを「こちらは有料です」と見せたりするようになった。
    ある程度ちゃんとしたものを求めてるお客様は「無料のやつって、よく見るやつだよねー」って言ってイラストレーターに書き下ろしてもらいたがる。

    +37

    -3

  • 303. 匿名 2016/09/27(火) 12:13:35 

    >>185
    現在の有名処は同人上がりが多いし、それどころかプロが別名義で同人活動で荒稼ぎしてたりするからねーw
    どの分野の世界もコピーが氾濫しすぎて、敵対するより共存してる方が賢いって世の中になりつつある

    +7

    -0

  • 304. 匿名 2016/09/27(火) 12:15:20 

    >>66

    今はプロが見ないと違いが判らないくらいの
    クオリティを無料で作れてしまうのですね。。。

    +1

    -1

  • 305. 匿名 2016/09/27(火) 12:19:51 

    いらすとやに感謝だけどね?
    簡単なイラストで稼げるわけないじゃん
    ちゃんと稼げる仕事しろって意味でしょ?

    +18

    -10

  • 306. 匿名 2016/09/27(火) 12:28:26 

    高いお金払っても
    この人に受注したいって思わせる
    物書けばいいだけじゃないの?
    素人でも書ける絵で
    お金貰おうとする方が間違ってる。
    そういう人は才能ないんだから
    辞めればいい。

    +16

    -7

  • 307. 匿名 2016/09/27(火) 12:30:51 

    権利関係であとから揉めるのが嫌だからそういうのを選びやすいってだけでしょ
    ヒットしたら絶対にごねてくるんだろうし

    +3

    -3

  • 308. 匿名 2016/09/27(火) 12:33:40 

    みんなここから取って来て貼りつけてたんだ。
    知らなかった。
    私もやろうw

    +18

    -0

  • 309. 匿名 2016/09/27(火) 12:38:18 

    友達がWeb広告を作る仕事してるけど、予算が無いからフリー素材漁ってるって言ってたな。
    無料で、もしくは安価で消費する仕組みが回って、そりゃ不景気にもなるよなって思った。

    +15

    -3

  • 310. 匿名 2016/09/27(火) 12:40:38 

    いらすとやの絵、かわいいけど所詮フリーのものだ。
    まとめサイトでよく見るもの、伝わればいいってレベルの掲示物専用。
    コストをかけるべきものには使われない。

    +34

    -4

  • 311. 匿名 2016/09/27(火) 12:49:21 

    うちの店でも使ってるわ(笑)
    使いやすい絵柄でクオリティも高いんだよね

    +21

    -0

  • 312. 匿名 2016/09/27(火) 12:49:27 

    この人はイラストレーターの中でも本当に上手いしセンスあるし、使いやすい絵柄
    才能と戦略勝ちだよ
    サービス精神もすごいだろうしね

    +42

    -1

  • 313. 匿名 2016/09/27(火) 12:53:38 

    ヲタクとか個人のサイトとかブログで
    お仕事依頼はこちらから(メール)とかよく見かけるけど
    あんなの頼む人いるのかな?

    +6

    -6

  • 314. 匿名 2016/09/27(火) 12:55:05 

    ちゃんとしたデザイナーは使わないんじゃない?
    フリーの使ってますなんて言ったらお金とれないし。
    ラーメン屋行ってスープがあきらかに業務用だと分かると損した気分になる。

    +19

    -3

  • 315. 匿名 2016/09/27(火) 12:55:55 

    高いお金だして素材の本とか買うけど
    なんかちがう、使いたいのなかったっていうのもしばしば…単価はやすいんだろうけど本末転倒

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2016/09/27(火) 12:57:29 

    レベルの低いイラストレーターが淘汰されるだけだと思う

    本当に実力のある人は、現状でも高いお金をかけて求められている
    自称イラストレーターが多すぎるんだよ
    素人に毛が生えたような人でも、イラストレーターです。って名乗ればイラストレーターとして仕事が出来るし
    でも今はイラストレーターは飽和状態
    正直、実力もセンスもないイラストレーターはここら辺が潮時でしょう

    +33

    -3

  • 317. 匿名 2016/09/27(火) 13:14:28 

    佐野研二朗みたいな変な奴団体に金払うよりマシ

    +26

    -0

  • 318. 匿名 2016/09/27(火) 13:17:47 

    まああまりにどこもかしこもこの絵ばかりになってちょっと食傷気味ではあるから、
    逆にちゃんとしたとこは使いづらいんじゃない?
    ちょっと前までは、フリーに見えないしかわいいしクオリティも高かったけど
    今は見れば、あ、あそこのフリー素材だぢてバルバレだもん

    +16

    -0

  • 319. 匿名 2016/09/27(火) 13:32:26 

    イラストのクオリティをあげることとはあまり関係ない案件じゃない?
    多少ありふれて安っぽくても無料の方がいい!っていう傾向が大衆にあるってことだし

    +11

    -0

  • 320. 匿名 2016/09/27(火) 13:34:30 

    インスタで素人レベルの人が、イラストレーターですと名乗ってるの本当失笑

    +9

    -1

  • 321. 匿名 2016/09/27(火) 13:36:15 

    時代の流れで淘汰されていった仕事なんていっぱいあるじゃん。イラストレーターもその一つに過ぎないだけの話でしょ。

    +10

    -3

  • 322. 匿名 2016/09/27(火) 13:40:40 

    今回いらすとやが話題になって今まで見た事あるけど
    よく知らなかった人達が何となくで使ってみる事が増えると思う。
    タダで気軽で無難な物からニッチなものまで幅広くあって可愛いとなると
    今まで以上に日本中どこでもいらすとやだらけになるよ。
    そうなると逆に有料でも人とは違う物を求める人が増える気がしてる。
    でもまぁ違う画風が欲しくても無料が当たり前になってると
    高ぇよこの守銭奴め!と言われ買いたたかれるんだろうねー。

    +16

    -0

  • 323. 匿名 2016/09/27(火) 13:42:23 

    この現象を肯定する書き込みの連続でちょっと絶望的な気持ちになった。
    極端な言い方だけど、制作物に対価を支払うことをやめたら、ものづくり日本は衰退するよ。
    もちろん本物は残るし、実力あるクリエイターは仕事がある。
    でも、消費する側の意識がここまで低くなったら業界全体の質も間違いなく下がる。おおいに危機感を抱くわ…。

    +29

    -8

  • 324. 匿名 2016/09/27(火) 13:50:22 

    リアル系のゲームイラスト仕事が多いので貴重な層らしく
    お金もそれなりに出してもらえてるけど、
    タダ同然でもやりたいって人が一定数いるのはいつも脅威。

    +28

    -1

  • 325. 匿名 2016/09/27(火) 13:54:46 

    >>64
    馬車で遠方を走っていた地理に精通していた人間は、車が台頭してからも運転手として重宝されたと思う。

    +0

    -3

  • 326. 匿名 2016/09/27(火) 13:55:17 

    >>313
    本当にすごい時代になったと思うけど
    イラスト投稿サイトで普通に投稿してるだけで企業や個人から依頼来てるよ。

    有名メーカー、アプリ会社、出版社、海外から等。

    エロ系のイラストとかも一枚も投稿してなくても
    キモヲタから気持ち悪い依頼まで来る。

    +15

    -1

  • 327. 匿名 2016/09/27(火) 14:14:44 

    守ってあげなくちゃいけないラインがあるのも分かるんだけどね
    でも住所録を作ってハガキや封筒に印刷出来ちゃうのもタダであるけど
    イラストで仕事してる人もそういったのをタダで利用してる人も多いんじゃない?
    自分はフォトショはお金出して買ったけどハガキや封筒印刷のやつは
    タダのをダウンロードさせてもらった
    利用する側から言ったらホントありがたい

    +12

    -0

  • 328. 匿名 2016/09/27(火) 14:20:19 

    たまにボケてで使われてる変な画像の元ネタこれだったのか…

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2016/09/27(火) 14:20:23 

    >>280
    ソシャゲの絵の仕事は3万〜18万で依頼きてるから
    ほんと企業の予算や作家にもよると思う

    売れっ子さんだと単価20万いく人もいるし
    数千円で受けちゃう人もいるらしいね

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2016/09/27(火) 14:20:27 

    オペレーターなら使えばいいが、
    デザイナーは使わない。

    +10

    -0

  • 331. 匿名 2016/09/27(火) 14:22:58 

    5年後や10年後には、いらすとやなんかよりも、
    もっと脅威になるディープラーニングな人工知能(AI)イラストレーターが存在するだろうから、
    どっちみち大半のイラストレーターは食べられなくなると思うよ

    現時点ですら、ディープラーニングな人工知能は、
    人間の3歳児程度の思考力・理解力・想像力があるのは証明されてるからね

    +5

    -5

  • 332. 匿名 2016/09/27(火) 14:25:09 

    それイラストの仕事に限った話じゃないよね

    +24

    -0

  • 333. 匿名 2016/09/27(火) 14:28:34 

    イラストに限りはしないけど、
    でも、イラストというか画像の違いから「特徴を抽出する」のが、
    ディープラーニングは得意中の得意分野だから、
    特にイラストレーターは人工知能による失業の影響は、
    他の職種よりもかなり強いだろうね

    +3

    -2

  • 334. 匿名 2016/09/27(火) 14:30:56 

    >>323
    消費する側の意識が下がったっていうか、今の日本は素人でも上手いイラスト描ける人が増えすぎて供給過剰の状態なんだと思う
    昔のアナログの時代は、人に見せられるようなイラスト描ける人は少なかったけど、今はPhotoshopっていう素人でもプロ並みの画像加工が出来るツールがある
    今蔓延ってる自称イラストレーターなんかは、Photoshopが無ければ低クオリティの物しか描けないような人たちばかりだよ

    多くの人が一定のクオリティの創作物を生み出せたら、そりゃ飛び抜けて上手い人にしか仕事が集まらないのは自然の摂理
    時代の流れは変えられないんだから、変えていかなきゃいけないのはクリエーター側の意識だと思う
    ジャンルは違うけど、私もクリエーターだから頑張っているイラストレーターさんには成功してほしいなと思ってるよ

    +22

    -2

  • 335. 匿名 2016/09/27(火) 14:31:42 

    芸術仕事よりも単純な作業の仕事はもっと早くなくなりそう。

    +10

    -0

  • 336. 匿名 2016/09/27(火) 14:35:41 

    「いらすとや」って、はじめて知った!
    確かに色んなところで見かけるイラストだね。

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2016/09/27(火) 14:38:52 

    今いらすとやのサイト見てきたけど
    クオリティ高いね
    使い勝手のいい絵が沢山あるからみんな利用するよね
    チラシ作るのにイラストレーターにお願いしてイメージと違う絵だったら無料で作り直してくれるものなの?

    +10

    -2

  • 338. 匿名 2016/09/27(火) 14:41:19 

    「いらすとや」はトピ画職人御用達だね

    +10

    -0

  • 339. 匿名 2016/09/27(火) 14:46:25 

    無料スマホゲームも異常だと思う。
    コメント欄にすごい暴言を見かける、
    無料だから仕方ないとは思わないのかな。

    それなりにお金払っていうならわかるんだけど

    +34

    -1

  • 340. 匿名 2016/09/27(火) 14:47:52 

    >>334
    「何のソフト使ったら上手くなれますか?」
    「どうやったらイラストの仕事もらえますか?」って訊いてくる人よくいるけど、

    当然基礎がなってない人がツールだけ最強にしても
    プロ並みの絵なんて無理だし、一度仕事もらって終わりじゃ意味ないので
    基礎強化や需要を知ることをすすめてるよ。

    実際にその通り実行した人は仕事もらってるし、何もせず運頼みツール頼みの人はそのまま。

    +13

    -2

  • 341. 匿名 2016/09/27(火) 14:49:05 

    お金とってもいいレベルの仕事だよね。
    ラーメンに浮いた油のイラストまであるんだっけ?
    そんな細かなニーズにまで答えているんだもん、同業者はたまったもんじゃないよね。
    でもイラストレーターって悲しいかなそういうもんだと思う。
    細かな違いなんて理解してもらえないし、
    よほど人気でもない限り穴埋めの装飾に使えればいいと思われるし。

    +25

    -1

  • 342. 匿名 2016/09/27(火) 14:50:40 

    ソーシャルワーキングでクソみたいな単価でも受けてる人が文句言ってるのかな。
    早い安い、思い入れなしの作品は買い叩かれるよ。

    +5

    -1

  • 343. 匿名 2016/09/27(火) 14:52:02 

    >>334
    スマホでもフォトショっぽい加工ができるもんね。
    本当はプロとアマでは技術や経験に雲泥の差があるんだけど
    「それっぽくなればいい」っていう人がほとんどだからなめられてしまう。

    +17

    -1

  • 344. 匿名 2016/09/27(火) 14:52:18 

    >>125
    これで有料って言われてもなぁ。
    だったら自分で描きたい。

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2016/09/27(火) 14:56:20 

    高いお金だして素材の本とか買うけど
    なんかちがう、使いたいのなかったっていうのもしばしば…単価はやすいんだろうけど本末転倒

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2016/09/27(火) 14:58:03 

    >>125
    その人のイラスト一時期どこにでも見かけたよね。可愛くて好き。

    +3

    -0

  • 347. 匿名 2016/09/27(火) 14:58:13 

    作品の扱いちゃんとしてて金払いのいいクライアントもいるけど
    クリエイターを見下してるところも一部いるからなあ・・

    +16

    -0

  • 348. 匿名 2016/09/27(火) 15:07:35 

    同じ創作でも、小説とか音楽と比較にもならないくらい、
    絵は上手い人の割合も高いし絶対数も多いから、やっぱり買い叩かれちゃうよね

    +14

    -0

  • 349. 匿名 2016/09/27(火) 15:08:54 

    >>302 内容の割に長い

    +0

    -7

  • 350. 匿名 2016/09/27(火) 15:11:11 

    見て来た
    これだけ豊富だと一回も使用されてないイラストも結構あるんだろうなぁ
    リテイクくらって文句言ってるイラストレーターいるけど
    そもそも使われるか分からないものを量産できるのは立派

    +3

    -8

  • 351. 匿名 2016/09/27(火) 15:11:47 

    絵を書かない人には大した事ない問題に思えるし、それなら違う方法で頑張らなきゃと責めるけど、日本は人の才能をタダに変換しがちな国だから、この人の作戦勝ち、たかがイラストなんて思うのはよくない流れだよ。

    どんな事もきちんと対価を払うのが当たり前の世の中になれば経済も回るし、人間関係も落ち着きが出る。イラストがタダでいいなら、誰でも出来そうに思えちゃう仕事はどんどんタダで当たり前って精神になる。そういう考えの人間にはなりたくない。

    +40

    -1

  • 352. 匿名 2016/09/27(火) 15:22:30 

    ガルちゃんは絵に興味のある人が少ないのかな?
    主婦は無料の家政婦とか家事なんて誰でも出来るし笑とかの意見はすごい勢いで叩くのにね
    「タダでやってくれる人がいるんだからお前らももっといい仕事しろよ。あ、金は払いたくないけど笑」なんてどの職業の人にも言っちゃいけないと思うよ

    +35

    -2

  • 353. 匿名 2016/09/27(火) 15:36:55 

    >>341
    いらすとやがタダで置いてるだけであって、
    他のイラストレーターだって浮いた油は描けるよ。

    +2

    -4

  • 354. 匿名 2016/09/27(火) 15:42:23 

    絵描きトピ見てると趣味で描いてるような人は結構いるけどね。

    荒れやすいから名乗る人少ないだろうけどプロも数人。
    仕事以外では描かない本職さんも多いから、実際はもう少しいるかもだけど。

    +6

    -0

  • 355. 匿名 2016/09/27(火) 15:45:43 

    小さなことのようだけど、こうやって絵だとか音楽とか、戦後日本で全くと言って良い程無視され続けて来たものが、更にコロされて行くわけだね。どこかで守らないとイケナイのに、『お金』が全てで、そこに辿り着くまでの過程は無視され、経済大国になったものの、美的センスや思想のレベルは???な国に成り果てた。インスタント・クオリティで満足してそこで終わる。

    +21

    -0

  • 356. 匿名 2016/09/27(火) 16:05:27 

    イラストをアート作品と捉えてるのか宣伝材料の一環として捉えてるかの違いだよね






    +9

    -0

  • 357. 匿名 2016/09/27(火) 16:08:04 

    金を払ってもいいと思わせるデザインが描けないだけ。泣き言いうな

    +3

    -16

  • 358. 匿名 2016/09/27(火) 16:18:39 

    イラスト描くのは才能や技術だけじゃなく、少なからず労力もかかるものなのに、その労力に対してすらお金を出そうと思う人が減ったんだね
    ここ見てるとなんだか悲しい
    子供でさえお手伝いしたらお小遣いもらえるのに、絵だと無料で当たり前か

    確かに「だって好きで描いてるんでしょ、才能あっていいね〜」って、努力や時間や労力が掛かってる事をまるまる無視したり見下したりたりする人がリアルにも多いけどね…

    もちろん名前を売るためにタダ働きするのも戦略の一つだし、使う人も個人レベルで見たら無料は良いことだらけだと思うけど、無料や低賃金が当たり前になったらその業界は衰退していく
    なろうと思う人が減るし、洗練されずに質も低下してしまうと思う

    +18

    -4

  • 359. 匿名 2016/09/27(火) 16:21:27 

    >>24
    そうそう。税金の無駄遣いだと言われるんだからイラストレータに金なんか使えないよね。

    +8

    -2

  • 360. 匿名 2016/09/27(火) 16:22:09 

    何だってそうだけど時代が進化していく中で
    仕事を奪われていく職種ってあるよね
    イラストレーターも可哀想だし言いたい事は分かるけど
    「お金払ってでもこの人にイラストを頼みたい!」
    と思わせる仕事をすればいいだけなのでは?とも思うなぁ

    +21

    -4

  • 361. 匿名 2016/09/27(火) 16:31:21 

    切磋琢磨しなきゃー
    妬んで不平言うなら動かないとー

    +6

    -7

  • 362. 匿名 2016/09/27(火) 16:32:34 

    奈良のロゴのケースもそうなんだけど
    せめて行政は適正価格を払ってやれよって思う

    行政自ら価格破壊を起こしてデザイナーやイラストレーターが食えない方向にもっていってどうするって思う

    +20

    -0

  • 363. 匿名 2016/09/27(火) 16:36:13 

    なんか和むイラストなんだよねぇ、だからよくサイトみる。

    宗教にはまった両親の間で困っている子供、みたいなイラストもあるねw

    +13

    -0

  • 364. 匿名 2016/09/27(火) 16:54:12 

    実際に惚れ込んでくれた企業って
    いくらでも払う姿勢で交渉してきたり、スケジュール確保、過去作品買い取りがあるし
    「仕事を与えてあげる」って目線のところや酷い価格提示のところもあるんだけどさ、

    何にせよ自分達で生み出せないイラストを仕事として頼むからには
    まともに取引すべきだと思う

    +18

    -1

  • 365. 匿名 2016/09/27(火) 16:56:04 

    確かにイラストレーターの仕事を奪っている感は否めないけど
    こういう業界の仕事って、奪って奪われての繰り返しだよ。

    以前は、イラストは手書きが当たり前だった。
    でも、デジタルが参入して来て「デジタル入稿できない人はいらないです」になってしまった。
    それで多くのイラストレーターがやめてるはず。

    時代の流れってものがあるんだから、もっと力つけて仕事をとるとか
    そういうことをしていかないと駄目だと思う。

    +19

    -10

  • 366. 匿名 2016/09/27(火) 16:59:46 

    昔だって絵を描いてお金もらえたのはほんの一握りの才能がある人だけだった
    今は裾野が広がりすぎただけだよ、パソコン普及し始めはそれでも仕事あったかもしれないけど、今はまた変わったってことでしょ

    +21

    -0

  • 367. 匿名 2016/09/27(火) 17:18:57 

    日本金ない→コスト削減→無料のばかり使う
    →イラストレーターが減る、育たない→日本人の作品のクオリティ下がる

    ・・・悲しい悪循環!

    +20

    -2

  • 368. 匿名 2016/09/27(火) 17:25:47 

    イラスト個人でやってる人は必死にやってる人たくさんいるよ

    いまはネットで何でもできるから、pixivで若い人にタダ同然で仕事やらせたり、ネット上で誰でも参加出来るコンペ組んでたくさんの応募の中からチョイスする、みたいな仕事振ってる企業がほんとに多い

    大きい企業がpixivでタダ同然の仕事を振って、それを請ける若い人が増えたから価格破壊が起きたし、pixivで若いレーター漁りしてる企業は本当に多いよ

    コンペ式も企業からの要望や注意点が多いのに、ボツになったらそれに応募するために描いたイラストやコンセプト、かかった時間や労力は全部無駄になる
    そういう中で必死に食らいついていこうと技術上げて描きまくって、だけどボツになってって人は山の様にいる(間口が広くて応募が多い分ね)

    その状況を知ってるから切磋琢磨しろだのもっと努力しろとレーター側に言うだけなのは違うと思う
    企業は安い早いうまいだけを求めて使い捨てするんじゃなくて、レーターを育てるつもりでちゃんとした対価を与えないと本当に業界が衰退するよ

    +14

    -5

  • 369. 匿名 2016/09/27(火) 17:35:54 

    五輪エンブレム騒動トピに、佐野氏を擁護してる自称同業者がいたけど、お金払ってパクりデザインなんて提出されたらたまったもんじゃないよね

    +9

    -2

  • 370. 匿名 2016/09/27(火) 17:41:19 

    >>365
    うーん、大勢のイラストレーターや漫画家が関わるものにも参加することがありますが
    デジタル納品主流とはいえ手描き制作の人もいますし、デジタル移行してる人も多いですよ。
    発注側も作品欲しいから対応も結構柔軟ですし、事情あればくんでくれます。
    担当さんも作家ごとに対応変えたり走り回ってることがあるので
    必要とされていればあまり関係ないかと思います。

    +3

    -1

  • 371. 匿名 2016/09/27(火) 17:41:59 

    医療とか植物とか、専門的なのは無くならないと思うな
    いらすとやみたいなユルい絵は…デザイナーだったら自分で書いちゃう人が多いんじゃないかな

    +4

    -1

  • 372. 匿名 2016/09/27(火) 17:43:09 

    >>367
    「イラストレーター」の部分を何か生み出す・作る職業にすれば、どんなに大変なことかわかるよね。

    +8

    -0

  • 373. 匿名 2016/09/27(火) 17:47:45 

    >>372
    ライターも同じ。今はまとめ記事なんかをタダ同然で書く「自称ライター」がわんさかいるから、ウェブ媒体は完全に価格破壊した。
    自分はまだきちんとしたギャラもらえる紙の仕事が来てるけど、同業はみんな食えなくなってる。

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2016/09/27(火) 17:53:04 

    自称ライターやってるけど、まとめ1記事1500円~とかだ。食べていけるレベルの人からみたら、しょうもないもん量産してるんだろうな。

    +8

    -2

  • 375. 匿名 2016/09/27(火) 17:56:44 

    プロの端くれのマンガ家です。
    正直、ちょっと昔だったら私はデビューできなかったと思う。
    ネットマンガというものが発達してくれて本当に良かった。夢がかなった。

    小説家とかだって所謂なろう系とかがガンガン売れてきてる。

    裾野が広がったと前向きに何で思わないんだろう?

    無料ダウンロードで名前売って有料サービスも作るとかすればいいし、
    クリックでお金が入る広告だってある。

    ネット社会やクラウドワークスに対応しきれない人が淘汰されていくってこと。

    +19

    -4

  • 376. 匿名 2016/09/27(火) 17:59:24 

    自分は絵は趣味にして、
    こういう無料イラストを使ってサイトやネットショップを作る方に切り替えたw
    そっちの方が遥かに儲かる。

    絵の方は同人イベントで楽しんでるからもういいかなって思った。

    クラウドワークスで絵描いたり文章書いたりする「一回描いたらお終い」なのは割に合わなさすぎる。

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2016/09/27(火) 18:03:18 

    なろう系の小説は基本的に糞みたいなのばっかりだけど、
    SAOやリゼロとか面白いのは面白い

    結局どの方面から業界に入っても売れる人は売れる。
    売れない人は言い訳でしかない。

    +12

    -3

  • 378. 匿名 2016/09/27(火) 18:03:22 

    佐野けんじろうみたいなのに頼むより信頼できるわ。

    コンテストの出来レースを知ってデザイン会社の信用性も無くなった。

    そうだよね。何万って全国から応募があるのに、同じデザイン会社の人が何人も授賞してるなんて変だもんね。
    騙されてた。
    談合のようなもんだわ。

    +21

    -0

  • 379. 匿名 2016/09/27(火) 18:03:23 

    いらすとや以外にも、今ネット上はクオリティ高い無料素材で溢れてるよね。
    イラストも写真もパターンもテクスチャーも白地図も飾り罫も、昔はお金出して素材集買ったりイラストレーターに頼むのが当たり前だったけど、今は全部ネットで無料配布されてる。
    そういうものは今後ますます「タダが当たり前」という感覚になってしまうのかな…。あんまり良くない流れだと思う…

    +13

    -0

  • 380. 匿名 2016/09/27(火) 18:05:16 

    でもやっぱ本当に質の良いものは有料じゃないと手に入らないよ。

    一流企業とかはやっぱり超一流の人に頼むもん。

    私も裾野広まってくれて有りがたい派。

    +11

    -3

  • 381. 匿名 2016/09/27(火) 18:05:23 

    イラストの価値をもっと認めて!って気炎あげる「駆け出しレーター」がド下手だったりするのはいいの?
    お前らみたいなのがレーター名乗るから絵の価値が落ちるんだよ

    +8

    -3

  • 382. 匿名 2016/09/27(火) 18:06:24 

    イラストの対価が技術料ではなく「広告収入」に成り代わってしまうことに危機感を感じる。

    +7

    -1

  • 383. 匿名 2016/09/27(火) 18:06:50 

    上手な人のものならお金出しても欲しいもんね。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2016/09/27(火) 18:10:23 

    でもインターネットがあるお陰で世の中に自分の作品が観てもらるのはやっぱり嬉しいよ。

    昔マンガ投稿してたけど入賞してもなかなか次がなくてって状態で結局一度諦めた。

    それから15年くらい経って、

    ネットに無料でもマンガアップするかって思ってpixivとかに載せたりして、

    それを足掛かりにまたマンガ描くようになってスマホマンガ家になれた。

    +13

    -0

  • 385. 匿名 2016/09/27(火) 18:12:11 

    こういうのってイラストに限らないよ。
    営業努力やスキル~って言ってる人は、他人事と思ってるよね。

    定年退職した人や生活に困らない主婦が、スキルと暇にあかせて
    見合わない価格で仕事を受けるのが問題になってる。

    どんなに努力しても、生活かかってる人はそりゃ勝てないって。

    いらすとやはルールギリギリの戦略勝ちだけど、対価を払うことが当然でない風潮は
    いずれ皆のクビを絞める。

    +14

    -1

  • 386. 匿名 2016/09/27(火) 18:14:56 

    クオリティ高いからなあ。
    みんなもいらすとやの人みたいなサイト作ればいいじゃん。

    レンタルサーバーと独自ドメイン取っても年間1万もかからないよ。
    Googleアドセンスとかそういうの使ってクリック課金とか
    ダウンロードされたら幾らっていう広告つけたらいい。

    それに加えて、ご要望があれば有料で描きますって感じで。

    +9

    -5

  • 387. 匿名 2016/09/27(火) 18:15:36 

    わざわざ発注しなくていいし、
    ほしいときに探せるから楽

    +8

    -0

  • 389. 匿名 2016/09/27(火) 18:18:00 

    なんていうかまだ需要と供給のバランスが悪いのでは?

    まだまだインターネットで募集してってのがわからない年代の経営者も多い。

    知り合いの社長さんとか未だに古いツテで記事やイラスト頼んでるもん。

    +6

    -0

  • 390. 匿名 2016/09/27(火) 18:20:42 

    「生活かかってるプロは使いにくいから、うちの主力は主婦ライター」ってはっきり言ってる会社を知ってる

    利害が合っちゃうんだから仕方ないじゃん

    生活かかってない、でもお小遣い欲しい、プロの人よりは安いけどお給料出る、ハッピー!ってだけ
    この構造をどうにかするのは不可能だよ

    業界がパーンしたって、生活かかってない人は泥船降りていいんだから
    「プロより上手い素人」が出てくるのはネット社会では避けられない

    もう時代の流れだから仕方ないよ

    +16

    -3

  • 391. 匿名 2016/09/27(火) 18:20:46 

    いらすとやの絵が有料の素材集より可愛くて使いやすいんだから、仕方ないね。
    作り手たちの生活がとか業界のクオリティがとか言ったって、使う人が選んでるんだし
    みんなも便利なスマホアプリ探すとき、始めはなるべく無料のやつにするでしょ

    +11

    -1

  • 392. 匿名 2016/09/27(火) 18:21:15 

    無料のものだとまだまだクオリティー足りないって感じるけどなー。
    いらすとやはかなりトップの部類。

    無料ダウンロードサイトでも下手糞多いよ。

    +10

    -0

  • 393. 匿名 2016/09/27(火) 18:23:51 

    知り合いのお金持ちのお嬢様が超絵が上手いんだけど、
    pixivでも絵馬ってやつ?くわしく知らないから言葉間違ってたらすまん

    版権二次絵で超人気。

    でもプロの仕事依頼されても一切やらない。

    だって愛する〇〇しか描きたくないもーんってさ。

    必死こいて商業やってる知人もいて、その人よりも上手いのよ。
    世の中本当に不公平。

    +8

    -2

  • 394. 匿名 2016/09/27(火) 18:27:38 

    Web広告が無くなればいいのに。
    そうすればフリー素材で広告収入で稼ごうとする輩もいなくなるし、なにより広告が無くなればネットも見やすくなる。

    +6

    -4

  • 395. 匿名 2016/09/27(火) 18:28:42 

    いらすとやも罪深いわ。もっと低解像度で配布したれよ

    +7

    -4

  • 396. 匿名 2016/09/27(火) 18:28:49 

    文章の方でも同じ事は起きてるし>>51のような人に仕事を取られた経験もある
    でも私は仕事取られて空いた時間で投稿して大きい賞を取った
    そこで生活できなくなる人はそれまでだったってことだと思う
    減収時代を支えてくれたのはダンナの収入だから偉そうなことは言えないけど
    副業や結婚でリスクヘッジをしておくのは自営業者として当たり前のこと
    「デビューはできても仕事はやめるな」は三十年前からの定説
    そこそこの腕前でただ漫然と仕事をして食べていきたいですというのは甘い
    戦略は必要だよ、作り方か売り方か、それは人それぞれだけど

    +11

    -1

  • 397. 匿名 2016/09/27(火) 18:31:38 

    物作りしない人は作り手の手間とか経費コストもろもろ一切考えないもんね。
    軽い気持ちでウェルカムボードとか受けちゃいけない。

    +16

    -0

  • 398. 匿名 2016/09/27(火) 18:33:16 

    門戸は誰にでも開かれてる良い時代だと思う。

    広告収入は無くなったら自分は困るw

    >>396
    の人が言うように、リスクヘッジ大事。

    色々やってみて色々なやり方でやってかなくちゃ。
    頭も必要になった。

    ジャンプとかりぼんなかよしあたりって25歳までじゃないとデビューできなかったんだよ。
    今は知らないけどさ。

    自分はアラフォーで再デビューできたからほんとネットに感謝してもしきれない。
    一本でやってくには厳しいけど頑張ってるよ。

    +10

    -2

  • 399. 匿名 2016/09/27(火) 18:33:40 

    ワードでさっさとチラシ作ってあげてます収益出てますって人に噛みついてる人が多いのは
    痛いところつかれたからだろうね

    +4

    -4

  • 400. 匿名 2016/09/27(火) 18:33:51 

    本当、何でもそうだけど、良いもの・必要なものにはお金払わないとどんどん衰退してくよね。
    今は無料のものが多すぎて、それが日本の消費減少にかなり関係してる。ネット社会だと仕方ない流れなんだろうけど。衰退した後になって文句は言うなよって思う。

    +13

    -0

  • 401. 匿名 2016/09/27(火) 18:36:14 

    それなり程度のものならタダで提供しますよって人が脅威になるのは
    それなりよりは上手いけどお金を取りますよって人

    「それなり」の付近をウロウロしてるから悪いんだよー

    +11

    -4

  • 402. 匿名 2016/09/27(火) 18:40:15 

    >>399
    自分はワードで作ったものにクオリティで勝てる自信あるし、すごく安いんであればたくさんこなさないと利益でないからあまり受けたくないからあまり気にならないな。
    ワードですごいクオリティ高いもの作れるんだとしたらそれはひとつの技能や才能だと思うしw

    +10

    -0

  • 403. 匿名 2016/09/27(火) 18:40:21 

    単価上げてくれって広告収入がある以上無理なんじゃない。
    そりゃ広告収入目当てでフリー素材やら低価格で受ける人がいないわけないし。

    +4

    -0

  • 404. 匿名 2016/09/27(火) 18:40:45 

    安くて量産できるひとと高くて名前がうれてる人は競合しない
    泣きを見るのは知恵も腕も早さも交渉力もない人だよね
    それは仕方がないような

    一文字一円ライターやってたけど
    今年から二円に上げても仕事は来てるよ
    一円で手広くやって稼いだ経験値が生きてる
    受賞もしてない人間の下積みって、本来はそういうもの



    +24

    -0

  • 405. 匿名 2016/09/27(火) 18:40:55 

    いらすとやはそれなりどころかかなりクオリティ高いと思う。
    あのタッチや色使い、データの作り方も使いやすいように考えられてある。充分お金取れるレベルだよ。それを無料提供しちゃうことに問題がある。

    +27

    -0

  • 406. 匿名 2016/09/27(火) 18:41:36 

    ちらしやパンフレットってさ、
    状況が説明できればそこまでクオリティーの高いもの必要ないんだよね。

    自分も絵は描けるけど、
    無料素材でいいやってのは他人のフリー素材使って仕事してる。

    ※佐野某みたいな大手とか賞とか関わらないから違法でもない。

    +12

    -0

  • 407. 匿名 2016/09/27(火) 18:42:01 

    >>402
    でも「気にならないことを主張したい」程度に心は動いてるよね
    脅威にはならないけど無視はできないって感じなんじゃないの?

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2016/09/27(火) 18:43:29 

    多分…
    アドビ丸儲け?

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2016/09/27(火) 18:44:53 

    「素晴らしい作品だからお金は払いたい」のと
    「お金が欲しいから売れるモノを作る」のは相反する。

    アーティストは活動費のために後者をすることがあっても、
    それを目的にしたら魂がなくなる。

    裾野が広がるのはメリットもデメリットもある。
    マーケティングは下手だけど、とてもセンスがある人もいれば
    マーケティングは上手いけど、作品は並という場合だってある。

    産業に関係なく、なんでも無料の流れは、一か所に富を集中しやすい世の中を助長して、
    良くない流れだと思うよ。

    +13

    -2

  • 410. 匿名 2016/09/27(火) 18:52:00 

    みんな生きるために必死なんだから仕方ないじゃん

    私はまさに
    「とくに技術料を頂かなくてもポスターくらいなら作りますよ」を売りに再就職した
    外注さんが1人、私のせいで切られたよ

    でも再就職したいからごめんねって感じ
    老後資金貯めたいもん

    文句は年金とかす国に言ってね

    +6

    -8

  • 411. 匿名 2016/09/27(火) 18:54:40 

    無料のもので事足りる市場なのだからしょうがないんじゃないの
    需要のないところに供給する側がブーブー言っててもしゃーない

    +13

    -3

  • 412. 匿名 2016/09/27(火) 18:56:26 

    クラウドワークスでも名刺デザイン、Word納品でってままあるけど
    Wordでデザインしろって言われたら断る。
    手を離れたあと、どんな風に使われるか分からない切り売りなんてできない。

    +7

    -0

  • 413. 匿名 2016/09/27(火) 19:05:33 

    確かに可愛くて使いやすいけどちょっとした掲示物の手作りチラシで見慣れすぎて高品質を求める大企業は使わないよ
    怯えてる人がいるってたぶんイラストレーターでもなんでもない人がネタで言ってるだけだと思うw

    +8

    -2

  • 414. 匿名 2016/09/27(火) 19:08:56 

    私は絵を描くけど、
    パソコン上にアップされたものは仕方ないよ。
    だからそこでは商売できないって事。

    私は立派な割りばしが作れる!という職人がいても
    機械化が進んで海外でもつくれれば安いしそちらの重要が増える。
    仕事を奪われる事に文句言ってたら置いてけぼりになるよ。

    これからの日本は機械化と外国人に仕事を奪われ
    じゃあ日本人は何をしてお金を稼ぐか?と問われてる時期。

    淘汰されるものに抵抗してる場合じゃない。
    オリジナルを売れる作家になりましょう。

    +9

    -1

  • 415. 匿名 2016/09/27(火) 19:10:50 

    なんかWordに食いつく人多いな
    依頼者と作り手にこだわりがないならホント、Wordで十分だよ

    有料物への需要が無い、こだわりをもった作り手に頼みたくない
    作り手自身が適切な保護を求めない
    こういう例はもう一緒にしないで無視が一番かと
    だって土俵違うもの……
    業界全体にしわ寄せが来るのよって言われても大きな流れは変えられないし

    安価でホイホイ書いちゃう人がいるのも
    ワナビ―が多く存在する職種に特有の問題で解決法ってないと思うし

    +5

    -1

  • 416. 匿名 2016/09/27(火) 19:11:14 

    ソフト使わなくても出来る、私も描ける、的なコメントしてる人いるけど、たまにいる変な前髪で「やっぱ美容院なんか無くても髪ぐらい自分で切れるわよね!」ってドヤってる人と似たような感じ。自分では出来てると思ってるのかもだけど傍から見たらよっぽど才能の塊って感じの人じゃない限りプロと素人のものってやっぱり全然違うからね

    +19

    -1

  • 417. 匿名 2016/09/27(火) 19:13:37 

    このトピではじめてイラストに興味むけたってひとが多いし
    大多数のプロじゃない人間にとってはどうでもいい話なんだよね

    +14

    -0

  • 418. 匿名 2016/09/27(火) 19:15:37 

    記事募集する側なんだけど、ランサーズとかの相場の3倍払ってもいいから、
    語彙もちゃんとあってこなれた読みやすい文章の人に書いてもらいたいよ。

    イラストもいらすとやのほっこり日本昔話テイストだと合わない状況もあるから、
    そういうのは外注に頼むし。

    どうしても無ければ自分で描くし。

    貧困女子高生()みたく大げさに言いすぎ。

    +8

    -1

  • 419. 匿名 2016/09/27(火) 19:15:42 

    >>416
    変ほどじゃない前髪でタダですって場合がややこしいんだと思うよ

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2016/09/27(火) 19:18:06 

    一時の牛丼戦争と同じだよ。
    値段下げれば(イラストやの場合は無料)うわっと人は集まるけど、自分達の業界が提供する物の価値を自分で下げて最終的に自分で自分の首を絞める。
    薄利多売の消耗戦で死に物狂いで働きたいんでなきゃやっちゃいけない禁じ手だったと思う。もう手遅れだけどね。

    使う側が安いもの、無料の物に群がるのは当たり前の話。

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2016/09/27(火) 19:21:13 

    モスバーガーの業績は比較的好調らしいし
    いい仕事で差別化はかれば生き残れますよってだけだと思う

    +7

    -0

  • 422. 匿名 2016/09/27(火) 19:21:39 

    競争社会じゃん仕方ない。

    知り合いがクリップスタジオの開発に関わってたけど、
    打倒Adobe!!って感じで必死にやってたんだよ。
    ずいぶん前からさ。

    そういうもんじゃん。

    +7

    -2

  • 423. 匿名 2016/09/27(火) 19:21:51 

    大昔から芸術関係は仕事にするには向かないものだからね…でも昔に比べれば収入を得る機会も手段も色々増えただけマシだと思うよ。
    まあその手段が増えたから純粋に才能に応じただけの対価を支払うって法則が崩れたって感じもするけど。

    音楽は大人数グループで握手券商法でもしない限りCDはほぼ売れなくて、人気アーティストでもライブは赤字でグッズ収入で何とか利益出してるらしい。
    AKB見てると思うけど、所詮商業的に売ったもん勝ちな世の中だよ。

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2016/09/27(火) 19:23:25 

    そもそも有名な物以外芸術に
    金掛ける土壌がないんだから
    イラストなんてタダでいい
    人が多いでしょ

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2016/09/27(火) 19:24:54 

    昔から芸術なんてパトロンがいないとどうにもならなかったわけで。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2016/09/27(火) 19:25:35 

    >>415
    それただのドキュメントちゃうか

    +0

    -0

  • 427. 匿名 2016/09/27(火) 19:26:24 

    仕事とられたって泣いてる人の実績や賞歴が知りたい
    どっちも大したことないなら自業自得

    実績の獲得が困難になった一因は無料提供にあるかもしれないけど
    誰かも言ってる通り二極化の流れがある以上
    上グループに食い込むか
    下グループに生まれた需要を奪うか
    何かをしないとね

    +10

    -1

  • 428. 匿名 2016/09/27(火) 19:28:59 

    クラウドワークスとかでもコンペに参加するとかだけじゃだめだよ。
    もっと自分から色々売り込んでいかないと。

    SNSに毎日高いクオリティーの作品アップするくらい誰でもしてるし。

    わたしはネットとかに疎い経営者さん見つけたら、御社のお店のホームページやります!!みたく自分からガンガン行くとかやってるよ。

    結局人脈自分で広げていかないと何でもダメなんだよ。

    +8

    -0

  • 429. 匿名 2016/09/27(火) 19:32:40 

    自分はキャバクラとかに勤めて仲良くなった中小企業の社長さんとかにイラスト&写真関係のお仕事貰ってる。
    キャバクラは奨学金払う為に勤めてた。

    お水を称賛するわけでは決してないけれど、
    企業したい女の子にとったら恰好の営業場だよ。

    変なのに騙されないための賢さは必要だけど。

    +4

    -0

  • 430. 匿名 2016/09/27(火) 19:33:35 

    みんな生き残りに必死で目先の事しか考えられないんだろうなと思う
    企業側の意識もそうだけど、提供する側の意識の問題でもある
    もともとイラストレーターや漫画家とかの絵描きは名前を売るためにタダでも仕事させて欲しい!って人多いし
    ほんと最終的には自分達のクビ締める行為だよね

    業界内の将来を危惧してる人とかが協定でも作るしかないのでは
    個人主義で自分さえ生き残れればという人が多そうだから難しそうだけど



    +7

    -1

  • 431. 匿名 2016/09/27(火) 19:33:58 

    無料素材あってもフォトショップやイラストレーターやWordpress使えないとダメだから
    全部無料でってのは難しいけどね。

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2016/09/27(火) 19:37:42 

    売れてる人がツイッターで「この流れは良くない」って言って「いいね」が何万つこうが
    その何万人はなーんにもしないからね
    もう変わらないんじゃないかなー

    +10

    -1

  • 433. 匿名 2016/09/27(火) 19:40:50 

    自分の力量は分かってるから
    一枚一万円で月収十万まではいけても
    一枚三万円にしたら10来ていた依頼はまちがいなくゼロになる
    一生かかっても一枚三十万円にはいかない

    だったら月収十万でいる。一万円でそこそこレベルの絵の需要はしばらく消えないと見込んでる。
    腕が悪かったらそれを仕事にしちゃいけないの?

    +3

    -3

  • 434. 匿名 2016/09/27(火) 19:43:03 

    仕事のPOPやチラシによく使ってる!使いやすいように背景も透明に初めからしてるのもいい!自分で透明にすると口の中まで透明になったり面倒だからね

    +6

    -0

  • 435. 匿名 2016/09/27(火) 19:44:43 

    >>254
    こういう人達って自分が興味ないからってタダでクオリティ高く描く人がいればアニメとか漫画が全部同じ絵になってもいいとか思ってんのかなー
    日本の文化がどんどん衰退してくだけだよ

    +11

    -1

  • 436. 匿名 2016/09/27(火) 19:46:19 

    なるほど〜
    最近この感じイラスト
    あちこちで見かけると思ったら
    そんなからくりがあったのね
    一般人は知らないよね

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2016/09/27(火) 19:46:21 

    アニメとマンガ全部同じキャラデザでも好きな絵ならかまわないけどね

    +1

    -1

  • 438. 匿名 2016/09/27(火) 19:49:05 

    デザインって言ってもピンキリだからさー。
    『私、社内でデザイナーやってます。ワードで無料素材使ってチラシをチャチャッと作ってます!どやっ!』って言う人が居てもそれはもう明らかにピンキリのキリの方。それで売上げ上がって満足できる仕事が成り立ってるならそれはそれで良いんじゃない?

    海外にも名を知られるような大手企業は自社製品の広告に無料素材の使用は許さないしワードで作ったらラフなんて怖くて見せられない。

    だからピンとキリは住み分けられてると思う。

    +7

    -0

  • 439. 匿名 2016/09/27(火) 19:50:06 

    数名いるように美容師を例えに出すと、こだわる人は都会のお洒落なサロンでカットするし、こだわらない人は1000円カットとか田舎でおばちゃんがやってるような小さい床屋でカットするし、さらにこだわらない人は家で自分でカットするよね。負けたくないなら技術を高めろとかそういうのじゃなくて受け取る側の価値観な気もする。無難でまぁザックリ伝わればいいやって人は無料のいらすとやを利用するだろうし他と似たようなのは嫌でかっこいいのを作りたいって人はお金出してプロに頼むだろうし…

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2016/09/27(火) 19:52:44 

    >>438
    最初にそれを書いた人はデザイナーじゃなくて一般社員らしいよ
    プロの中にピンキリがあって、そのキリなら別にここまで執着されてないと思う

    一流以外の会社にとってはコスパ最強なのは素人ってことに気づかれるとまずいんだろうね~


    +0

    -0

  • 441. 匿名 2016/09/27(火) 19:53:54 

    職業柄、イラストや写真の素材はすぐどこのものかわかります。フリーや安い素材辞典とか使ってる広告を見ると、この企業はケチなんだなって思ってしまいます。タダでラッキーと思っているかもしれませんが実はイメージダウンになってる可能性もありますよ。いろんな人が見るものには使わない方がいいと思います。

    +19

    -3

  • 442. 匿名 2016/09/27(火) 19:54:19 

    これからこの絵見たら
    『無料なんだ〜』って思うだろうな
    だからどうってことないんだけどさ

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2016/09/27(火) 20:01:23 

    仕事もらえるもらえないはけっこう絶妙なバランスだからね
    >>433みたいな「相場より安ければ仕事に困らない」レベルの人は
    同じレベルの無料提供者が出たら失業するが、そのかわり
    一万円なら出せるという会社にコスパが高いと思ってもらえるレベルで書き続ければ仕事は絶えない
    適材適所なのかなと思う

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2016/09/27(火) 20:01:43 

    >>440
    そうなの?
    『自称デザイナー』にイラついたんかと思った(笑)
    デザイナーじゃなくてデザイン係だろ!みたいな。

    +5

    -0

  • 445. 匿名 2016/09/27(火) 20:02:05 

    素人ってコスパ最強なのかな…?何に関しても素人が作ったものは所詮素人だなあと思ってしまうものが多いけどね^^;
    市が作ったポスターとかにありがちな情報だけ伝えたい、視覚的な面白さとかデザイン性とかもうそっちのけ的なので満足ならそれでもいいとは思うけれど。

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2016/09/27(火) 20:03:24 

    やっぱりデザイナー以外の人が作ったチラシってレイアウトとか配色とかが変なの一目でわかるけどなぁ
    それプラスいらすとやのフリー素材のイラストそのまま使ってたら素人デザイン確定

    +11

    -0

  • 447. 匿名 2016/09/27(火) 20:06:29 

    >>441
    消費者はそんなの気にしないよ。

    分かりやすい文章と、
    目にとまりやすい絵や写真があって、
    サイトに滞在してくれる時間が長くなればいいんだもん。

    と、SEO屋が言ってみるw

    +8

    -4

  • 448. 匿名 2016/09/27(火) 20:06:36 

    普通程度にセンスがあるけど仕事にしてないし業務のついでにやってますって素人なら間違いなくコスパ最強

    最初に言いだした人はそれにちかいような主張だった

    +3

    -1

  • 449. 匿名 2016/09/27(火) 20:08:21 

    >>447
    ネット広告は使い捨てだからねー

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2016/09/27(火) 20:08:33 

    >>410
    こういう感じで実際にプロの仕事は素人によって奪われてる
    でも仕方ないよ
    学生時代に同人やってりゃイラレフォトショなんか使えるし

    +4

    -1

  • 451. 名無しの権兵衛 2016/09/27(火) 20:10:29 

    みふねたかし氏の経歴を見ましたが、数々の有名企業と仕事をしているんですね。
    仕事 - Works みふねたかしのイラスト - Mifune Takashi Illustration
    仕事 - Works みふねたかしのイラスト - Mifune Takashi Illustrationwww.millust.com

    イラストレーターみふねたかしの作品をまとめたページです。


    いらすとやを始めたからこうなったのか、業界ではすでに名を知られた存在だから余力でフリー素材サイトも作ったのか。

    +11

    -0

  • 452. 匿名 2016/09/27(火) 20:10:54 

    >>市が作ったポスターとかにありがちな情報だけ伝えたい、視覚的な面白さとかデザイン性とかもうそっちのけ的なので満足ならそれでもいいとは思うけれど。

    それで食ってた人は泣き寝入りだね
    リスクヘッジや技能向上をしなかったんだから自業自得だけど
    それが認められなくて暴れてる人もいそう

    今まで分不相応に甘い汁吸ってただけだから諦めろと言いたいけどね~

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2016/09/27(火) 20:11:52 

    うちにもよく事務の子に作らせたんだろーなーっていう、グズグズな不動産屋のチラシ入ってるわ。
    B5単色のワード風で無料素材使用。『一軒づつご案内します』的な誤字多め。

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2016/09/27(火) 20:13:26 

    いらすとやの人はどーみても元からプロでしょ。

    +23

    -0

  • 455. 匿名 2016/09/27(火) 20:14:12 

    難しい問題だよね。
    でも、体育祭だとクラスのヘアアレ上手い子にやってもらうけど成人式だと皆美容院予約するのと同じように、ここぞと言う時に素人使う人はいないと思うからイラストレーターさんは安心していいと思う。実際このイラスト使ってるのは一流企業じゃない場合がほとんどでしょ??

    +8

    -1

  • 456. 匿名 2016/09/27(火) 20:14:47 

    地元の中古物件ばっかり扱うような不動産屋は仕方ないよ

    仮に中古ならまず知りたいのはラグジュアリー感じゃない
    住所と価格と築年数だからワードで充分

    +3

    -2

  • 457. 匿名 2016/09/27(火) 20:18:02 

    Word事務員やクラスの上手い子にタダと言う一点で負けるレベルの人間には同情しない

    まあいらすとやに関してはお金取れるレベルなので
    同レベルでお金取っててがっつり競合して仕事がなくなった人は気の毒だとは思う

    でもそのレベルの人がそれで生計たててたなら、それもちょっと見識不足と言うか甘いよね
    フリーランスは会社員の倍稼いでやって同等の安定性だし
    今まで危機感はなかったの?って感じ

    +2

    -1

  • 458. 匿名 2016/09/27(火) 20:19:00 

    トピタイ通り、「技術にお金を払わないのが当たり前」って風潮になるのがまずいだけじゃない??いらすとやどうこうっていうよりさ。本来何かをやって貰ったら対価を払うのが当然なのにこれが出てきた事によって「最近タダでまぁまぁなもの使えるのね~…あ、これ可愛い!って…お金とるの?!ありえない!」って人が増えるし、そうなると上手い下手関係なくその業界に興味を持つ人が少なくなって業界自体が廃れてしまう。妬みとか書いてる人が多いけどそういうのはちょっとズレてる気もする。

    +18

    -2

  • 459. 匿名 2016/09/27(火) 20:21:28 

    絵だけで食っていけるわけないじゃん
    昔から言われてたよ親から
    画家と保険屋だけはなるなって
    デザインの仕事してる人もデザインだけしてる人って少ないんじゃないの?
    他の作業もやってデザインもやるって感じでしょ

    +2

    -10

  • 460. 匿名 2016/09/27(火) 20:21:42 

    ちょっとWordでチラシ作れたら広告デザイナーになれる訳じゃないし化粧が上手かったら皆美容部員になれる訳じゃないしDIYが得意だからって大工になれる訳じゃないよね。このくらいでいいだろ~って気持ちで専門職なめすぎな人が多いと感じた。

    +16

    -1

  • 461. 匿名 2016/09/27(火) 20:21:49 

    まさにフォトショの使い方を教えますって教室の広告が家に入ってたけど
    そのチラシのセンスがあまりにアレだったので受講しなかったw

    人にモノ教えたがる人が二流ってホントだなーと思った

    +17

    -1

  • 462. 匿名 2016/09/27(火) 20:27:33 

    ガルちゃんにいるデザイナーってガルちゃんにいるくせに志だけは高いよねw

    何度か絡まれたことあるから知ってる

    同じ理論をクライアントや同業者に言えばいいのになぁ

    +4

    -8

  • 463. 匿名 2016/09/27(火) 20:28:24 

    それなりでいいと思ってる人はそれでいいんじゃないの?どっちもプロのもんだから例えが悪いかもだけど、よくデパコス好きを蔑むプチプラ好きとかいるよね。好き、良いと思うのは自由だけど「え、同じような色なのにわざわざ高い金出すんだ(笑)」的な事言うのはお門違い。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2016/09/27(火) 20:29:04 

    どんな業界やジャンルだろうと、時代の変化によって食っていけなくなる人達なんて、
    いくら泣き言を言ったところで、最終的には誰も助けてくれないし、実際に淘汰されて終わりだよ

    本物の実力がある人以外は、淘汰されていくのが当然の流れ
    それが現実の世界だからね

    +4

    -3

  • 465. 匿名 2016/09/27(火) 20:32:03 

    腕が良くて高いネイリスト
    腕が悪いけど安いネイリスト
    腕の良しあしに関わらず、お金を取らないネイルが趣味の素人

    どれに依頼するかは自由だもんね


    +7

    -0

  • 466. 匿名 2016/09/27(火) 20:32:34 

    どの分野においても一般人が作ったものとプロが作ったものって素人から見てもわかるくらい全然違うけど、それに気付かないちょっと鈍感な人はそれでもいんじゃない?

    ただ、変わらないじゃんって専門職をバカにするのはやめた方がいいよ。

    +6

    -7

  • 467. 匿名 2016/09/27(火) 20:32:34 

    >>461
    当たり前
    一流なら教えずその技術で飯食ってる

    でもスポーツでも言えるけど一流のデザイナーやプレイヤーが
    一流の先生になるかといえばそうでもない
    流石に素人目に見てあまりにアレなその教室は期待できないだろうけど

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2016/09/27(火) 20:33:01 

    >>462
    何してる人?

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2016/09/27(火) 20:33:16 

    今時は手書きで線を真っ直ぐにひけなくてもデザイナーやってける…。
    とノスタルジックな気持ちになる。

    +10

    -1

  • 470. 匿名 2016/09/27(火) 20:35:05 

    >>466
    情報をきちんと伝えてくれるなら気にしないっておおらかな人をバカにするのはやめようね
    ブーメランだよ

    +3

    -6

  • 471. 匿名 2016/09/27(火) 20:36:32 

    いらすとや、もうお腹いっぱいです
    色んなとこで見るけど大して可愛くないしむしろイライラする絵柄だしイラストレーター達が仕事奪われて可哀想

    +8

    -12

  • 472. 匿名 2016/09/27(火) 20:36:35 

    この問題を単に売れないイラストレーターが顔真っ赤にして怒ってるだけと勘違いしてる人多くない?悔しいなら上手くなれ的な事書いてる人論点ずれまくりだと思う…

    +21

    -4

  • 473. 匿名 2016/09/27(火) 20:37:07 

    >>466
    だって実際に変わらないじゃん
    商業製品で素人レベルの新人に売り上げで負けて同じ言い訳できますか?
    顧客は正直ですよ

    +7

    -6

  • 474. 匿名 2016/09/27(火) 20:38:04 

    一流のデザイナーはどうだか知らないけど
    デザインの仕事してたけど絵だけ描いてりゃいいってわけじゃなかったよ
    むしろ作業のほうが多かった
    しまいには体力が持たなくて辞めたわ
    パソコン使ってたら「楽そうでいいわね~」って嫌味言われたし
    今どき絵だけ描いて給料貰えるって恵まれた環境なんだろうなって思う

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2016/09/27(火) 20:39:19 

    以下、プロvs自称プロ並みのコメントが続きます。

    +3

    -1

  • 476. 匿名 2016/09/27(火) 20:40:26 

    人は本当に価値のあるものになら、
    お金程度なんて普通にキチンとした額を払うからね

    だから、キチンとした額が貰えてないのは、
    100%間違いなく他人のせいじゃないよ

    +1

    -3

  • 477. 匿名 2016/09/27(火) 20:41:07 

    >>475
    一流のプロはここに来ないから

    仕事乞食プロvS素人

    が正解かと


    そりゃ対等だから盛り上がるわけだw

    +4

    -7

  • 478. 匿名 2016/09/27(火) 20:42:43 

    >>470

    おおらかな人を馬鹿にしてるつもりはないよ。ただ、何作っても美味しいねってニコニコ笑って食べてくれる人と、胃に入れば全部同じだしって適当な感じでカップラーメンと職人が作ったラーメンを同等に考える人とがいるよね。私が言いたいのは後者が良いものをバカにするのは良くないって事。

    +4

    -2

  • 479. 匿名 2016/09/27(火) 20:43:03 

    一流だったら自分の名義で「正当な対価を」と公に発信できるもんね

    +4

    -0

  • 480. 匿名 2016/09/27(火) 20:44:11 

    >>478
    そこで悪食さんをうならせられない職人が一番カッコ悪いと思うよ

    +2

    -7

  • 481. 匿名 2016/09/27(火) 20:46:16 

    目が肥えた人相手に商売できないなら
    違いに気づかないバカを相手にするしかないよね

    目が肥えた人が少なくてペイできないのよう! は言い訳だ

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2016/09/27(火) 20:46:49 

    今トピ立ってるアネロのダサいダサくない議論と似てるねー。

    皆と同じ!安物!ダサい!
    VS
    同じで結構!安くて何が悪い!
    私は便利だから使ってるんだーーー!

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2016/09/27(火) 20:47:24 

    変わらないと感じる人は素人のものを使えばいいだけの話では

    どっちが正解ってわけでもないのにわざわざその職業の人やお金を支払って依頼してる人を下げなくてもいいんじゃないかと思います

    +10

    -0

  • 484. 匿名 2016/09/27(火) 20:48:18 

    >>482
    どっちにも理はあるってことよ

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2016/09/27(火) 20:48:30 

    価格破壊の原因になったら同業者からの風当たりが厳しいのは仕方ない
    ある程度相場があったものをぶっ壊すんだから

    使う方は関係なく使っちゃうよね

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2016/09/27(火) 20:49:30 

    どっちでもいい人は安いの使ってればいいんだよって当たり前のことを
    重複でも何回も言わなきゃ気が済まない人はどの立場から言ってんだろう?


    私は素人だからどっちでもいいです

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2016/09/27(火) 20:50:49 

    金りゃんよ終了のおしらせwww韓国へ帰れ

    +1

    -0

  • 488. 匿名 2016/09/27(火) 20:50:59 

    普通に考えて世の中どの職業でも素人と変わらないわけないじゃん(笑)何の為に専門の職人さんとかがいるんだよ(笑)

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2016/09/27(火) 20:52:18 


    いらすとや登場によって失業者は増えただろうけど
    そもそもどこの業界だって一強&盛者必衰だと思うよ

    いらすとやの需要が下がった時にそこに潜り込めるか
    需要自体なくなってた場合はどう盛り返すか

    そっちを考える方が建設的だよ

    +8

    -0

  • 490. 匿名 2016/09/27(火) 20:53:29 

    >>488
    素人と専門家の垣根が限りなく低くなっている職種はあるよ
    イラストは最たるものだよ

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2016/09/27(火) 20:54:22 

    いらすとやってどんなんかなーと思って検索したら既に会社の自分のMACにブックマークしてあった(笑)
    検索した事はあるけどあの絵のタッチはうちのクライアントにはちょっと使えない。可愛すぎる。

    ここのサイトに関わらず最近無料素材サイト多いけど、自分が無料だと思って知らない間に利用規約が改訂されて有料化されてた場合困った事になるから気を付けた方が良いよ。後から突き止められて賠償請求されるとか100%起こらない話では無い。

    +6

    -0

  • 492. 匿名 2016/09/27(火) 20:57:53 

    アプリゲームなんて最初の頃無料でやっていけるのかと
    思ってたけど課金する人がゲーム機やソフト代の
    比にならないくらいガンガン課金するから儲かってるね
    いまやゲームは無料で楽しめて当たり前になってる人も多そう

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2016/09/27(火) 20:58:15 

    素人でーすって顔してプロの縄張り荒らすのは楽しいわ
    腕のある私みたいなのに勝つには飛びぬけた技術と経験しかないよ、がんばれー♪

    +1

    -3

  • 494. 匿名 2016/09/27(火) 21:00:15 

    私、無料でガルちゃんにイラスト提供してるよ
    絵トピで
    タダ働きだよ
    お金なんかもらえないのになんでイラスト描いてるんだろう…

    +2

    -5

  • 495. 匿名 2016/09/27(火) 21:01:49 

    素人なんですけど…。
    会社にイラレとフォトショがあって、見よう見まねで使ってました。
    簡単なものは作ってました。

    でも、デザイナーさんの発想とか紙の質の知識、印字具合とか、やっぱり違うなーと思ってました。
    営業さんとモメてるのとかもすごいなーと。

    よくわかりませんけど、頑張ってください!

    +7

    -0

  • 496. 匿名 2016/09/27(火) 21:03:08 

    どの業界もそうでしょ。
    安いパートやバイト、派遣に仕事回して
    正社員もその価格に合わすように給料へらされる。

    じゃあ、何して働くのか?
    っていったら仕事を生み出し企画する、
    自分でオリジナルのデザインで商売するか
    しかない。
    企画や想像力がある人が日本は必要。
    それを生産したり流通したりは安いアルバイトがやるし、パクられても次を出す力がある事。

    うちはそうゆうの見越して高級路線の仕事にシフトしたよ。安い仕事はパートでも外国人でもできるから安いのよ。

    あなたにしか出来ないとかそうゆうぶぶん
    がないと単価は下がる一方。

    +5

    -1

  • 497. 匿名 2016/09/27(火) 21:05:24 

    行政はこういう無料素材を積極活用してほしい。イラストがタダなだけでなく、発注や打ち合わせの手間が省けるのも利点

    やなせたかし先生はタダor薄謝で沢山のゆるキャラをデザインしてるけど、行政側はそもそもギャラを払う気がないところが多かったらしい

    今まで不当に安く買い叩いてたところはフリーのものを使うようになる
    お金がかかってもオリジナル素材を使いたい人はちゃんと発注するだろう
    マンガ家・吉田戦車、故・やなせたかし氏に無報酬で仕事依頼していた自治体を批判「『タダ働き』に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ」
    マンガ家・吉田戦車、故・やなせたかし氏に無報酬で仕事依頼していた自治体を批判「『タダ働き』に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ」girlschannel.net

    マンガ家・吉田戦車、故・やなせたかし氏に無報酬で仕事依頼していた自治体を批判「『タダ働き』に甘えてきた多くの自治体とか組織は恥じろ」 >数多くのご当地キャラクターの制作も手がけていたやなせ氏。糸井重里氏の公式サイト「ほぼ日刊イトイ新聞」に掲載さ...


    +1

    -0

  • 498. 匿名 2016/09/27(火) 21:08:27 

    絵なんか趣味で楽しむのが一番だわ
    仕事にしたら絵を描くの嫌いになりそう

    +7

    -0

  • 499. 匿名 2016/09/27(火) 21:08:28 

    ミュージシャンやデザイナー、開発者もしかり

    目に見えないもの・手に取れないものへの金額請求は難しい

    1を2、3と増やす様な単純作業の方が儲けやすくて、0から1を起こすクリエイトな仕事は儲からない現状

    +4

    -0

  • 500. 匿名 2016/09/27(火) 21:09:38 

    デザイナーより絵が下手くそなイラストレーターがいなくなってから言ってくれ。
    作業してて、なんでこんなイラストの装丁を……って惨めな気分になるわ。

    +3

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。