-
1. 匿名 2016/09/26(月) 15:17:51
2歳2か月の子供がいます
1歳半検診で言葉の遅れと指示が通りにくい事で引っかかり今現在もほとんど話さない(単語10くらい、2文語なし)ので、発達検査に行きましたがまだ2歳なので何とも言えない、様子見と言われました。
療育は予約待ちで行けるとしても半年以上先になるみたいです。
今は一時保育に週1回と支援センターの発達が遅い子向けの親子教室に行ってますが話す気配がありません。
この先どうなるのかすごく不安で泣いてばかりです。
子供にもどう接すれば良いのかわからなくなってきて毎日ただ無表情でお世話してるだけです。
同じ状況のママさんいらっしゃいますか。
+670
-64
-
2. 匿名 2016/09/26(月) 15:20:31
保育園行かせてみたら?
同じくらいの子からの刺激って
想像以上にあるよ。
+1310
-56
-
3. 匿名 2016/09/26(月) 15:20:47
たぶんうちは自閉症
笑わない、抱いたら泣く、コミュニケーションとれない
30分おきの睡眠
ネットでどのチェック項目も当てはまるのに
まだ何とも言えないと医者に言われてます
やるしかないからがんばるしか無い…+1218
-22
-
4. 匿名 2016/09/26(月) 15:21:11
大変ですね。お疲れ様です。
発達は、小学校高学年から中学校にかけて、人間関係で歪みが出てきます。
小学校で大丈夫かな、と思っても、放課後デイサービスなどで人間関係の訓練できるよう環境を整えてあげてください。本人がとても苦しむケースをたくさん見てきました。学習面だけなんとか整えてもだめです。+864
-27
-
5. 匿名 2016/09/26(月) 15:21:20
お母さん
泣かないで
+836
-68
-
6. 匿名 2016/09/26(月) 15:21:32
3歳9ヶ月の息子がやはり2歳半の検診からずっとグレーだと言われて来ました。
先日小児科の先生に相談をして専門の病院を紹介して頂き検査をしてもらいました。
結果は来週でますが、何かしらの診断はつくでしょうと言われました。
先生にはとにかく療育だと言われています。
早く療育を受けられるといいですね。
お互い頑張りましょう!+699
-12
-
7. 匿名 2016/09/26(月) 15:22:05
>>1
気持ちはわかるけどさ
普段あなたといるなら
あなたがたくさんたくさん話しかけて
たくさん笑いかけて刺激しないと。
+776
-462
-
8. 匿名 2016/09/26(月) 15:22:35
同じ状況ではないのですが、
知り合いの子が、4歳までほとんど話さなくて、
入園したら、子供がたくさんいる環境だからか
個人差でその子の話す時期が遅かっただけなのか、
急にいっぱい話すようになりました。
そんなこともあるみたいです。+1243
-38
-
9. 匿名 2016/09/26(月) 15:22:37
すごく分かります。比べちゃダメなのに周りの子供と比べ、夜中ネットで発達障害のこと調べては不安になって涙が止まりません。子供はすごく可愛いです。もうすぐ3歳の息子です。+975
-20
-
10. 匿名 2016/09/26(月) 15:22:55
辛いとは思うけど無表情でお世話は子供にとってマイナスでしかないよ。+893
-30
-
11. 匿名 2016/09/26(月) 15:25:04
出典:pbs.twimg.com
+186
-72
-
12. 匿名 2016/09/26(月) 15:26:51
目はあいますか?
言葉は話さなくてもお子さんとコミュニケーションとれてますか?
うちの2才8カ月もあまり話せません
最近ようやく2語文でてきた
私とだけのコミュニケーションはとれています
だから、あまり気にしていません
(賛否あると思いますが…)
一時保育など利用してお母さんも休んで下さいね!+574
-42
-
13. 匿名 2016/09/26(月) 15:27:06
うちの3歳の息子は
話すのは遅かったですが
特に言われませんでしたが
来年から年少さんなんですけど
落ち着きもないし
興味ある所ばっか行って話も聞きません。
これはきっとグレーだと思ってます。+510
-37
-
14. 匿名 2016/09/26(月) 15:27:40
心配しなくて大丈夫!
うちの2歳3ヶ月児は全く喋らないよ^_^;
でもこっちの言ってることはほぼ理解してて意思疎通は出来るから、それなら様子見で大丈夫だと言われた
上の子も3歳までほぼ喋らなかったけど、3歳過ぎてから急にペラペラ喋るようになった。
いま小学生だけど、学習の遅れもないし人とのコミュニケーションとかも特に問題ない。普通の子と変わらない。
うちの子だけに限らず、3歳を境にグッと成長する子ってすごく多いからあまり心配せずにいた方がいいと思うよ+536
-173
-
15. 匿名 2016/09/26(月) 15:28:37
どうしてうちの子が?!って思いますよね。でも、現実から逃げることはできませんから愛情を持って育ててあげて欲しいです。
障害を持つ子供でも、お母さん次第で芸術家にもなるし、世界的なベストセラー作家にもなるし、可能性は無限大ですよ。
7さんのおっしゃる通りだと思います。お子さんは毎日成長し続けてますから、立ち止まらないで。+311
-105
-
16. 匿名 2016/09/26(月) 15:28:40
2歳4ヶ月の息子も様子見です。
こっちの言ってることは分かってる様子だけど、単語は1つしか話さない。ほんと、全く全然言葉が出てこないです。一歳半の頃からずーっとです。
喃語?宇宙語というのかな、よく分からない言葉?みたいなのでゴニョゴニョしてたりはするようになったんですが…。
私は自治体の保健センターに紹介状を書いてもらい、8月にようやく療育の予約が取れて、12月に初めて連れていきます。
少しでも変化があればいいのですが。+277
-22
-
17. 匿名 2016/09/26(月) 15:29:09
お気持ちお察しします。うちの息子も4歳時にグレー判定でした。アスペルガーとADHDでした。
今、中学生。忘れ物が多く、そそっかしいところは相変わらずですが、お友達に恵まれ、楽しくやっています。
病院の先生には、周りの接し方でかなり変わると、色々コツを教わりました。耳からの情報より目からの情報の方が入りやすいから、紙に書くと良いなど。今もそうしています。
私も予約半年待ちでしたが、行ってよかったですよ。モヤモヤがなくなり、前向きに捉える覚悟が出来ました。是非半年待ってでも行ってみてください。+502
-19
-
18. 匿名 2016/09/26(月) 15:29:12
お母さん、毎日お疲れ様です。
私も同じで5歳の娘がいます。
自閉症です。
もうすでに頑張ってらっしゃるので『頑張れ』は言いません。
悩みや思いを吐き出せる人が身近にいる事を願います。
+803
-14
-
19. 匿名 2016/09/26(月) 15:30:00
その子にとって、親として出来る限りの環境を与えてあげて下さい。
ママ友の知り合いの方は、お子さまが3歳の時に検診で発達障害の可能性を指摘され「失礼な!私の子は健常だ!今は、ちょっと発育が遅いだけですぐ障害という目で見られる!」と怒って一切療育を受けず、幼稚園でも回りの子と仲良く出来ず、去年小学校に入学しましたが、教室で大人しく座っていられず、他の子に手を出したり奇声を発したりしているそうです。
ママ友は「もっと早くから療育とかしていれば、その子も違っていたかもしれないのに」と言っていました。
+450
-64
-
20. 匿名 2016/09/26(月) 15:31:00
もし子供の発達障害を認めたくない等で放置している方は
早めに病院に行ったり
知識の向上を図る施設に行ってください。
早めに対応すれば軽度であれば
小学校も通常学級で入れます。
友人が保育所で働いていますが
認めたくない為に対応を放置して
小学校で通常学級に入れないというパターンが多いそうです。
現実的に認めたく気持ちは分かりますが
少しでも早い年齢で対応した方がお子様の為にもなります。+516
-18
-
21. 匿名 2016/09/26(月) 15:31:29
うちの息子も2歳2カ月くらいの時は単語を3つ4つしか話せませんでしたよ。
2語文なんて夢のまた夢。
心配して発達の教室に行ったり保健センターに相談しまくってました。
でも突然電車好きになり、電車の名前をポツポツ喋り出したと思ったらあっという間にベラベラ喋るように。
発達検査で特別な問題点が指摘されていないようなら、まだそこまで追い詰められる心配はないように思います。
ちょっとしたきっかけで急に話し出すというのはよく聞くので、今はせかさずにこやかにお子さんへ接してあげてください。+251
-25
-
22. 匿名 2016/09/26(月) 15:31:38
昔はちょっと様子のおかしい子は個性って言われてたけど、今の時代すぐ障害に思われて病院にすすめられるね。知らなきゃ幸せってこともあるのかなー。。+73
-157
-
23. 匿名 2016/09/26(月) 15:31:50
甥っ子がそうでした。言葉を脳にためてる時期らしいです。そのご普通にしゃべるようになりました。+285
-21
-
24. 匿名 2016/09/26(月) 15:34:46
気持ちめちゃくちゃわかる!
うちの子も一歳半検診でひっかかって、うちの所も療育多くて二歳半くらいから通いだしたよ。
通うまではずーっとネットで検索しては落ち込み、でもまた検索して…の繰返し。
普通の子と接するのもいやになって避けてた。
わたしの場合は療育通いだしてから気にしなくなったかな。
まわりもみんな言葉ゆっくりだし、うちの子はうちの子なりに成長してるし、先生たちも療育のお母さんたちもみんな認めてくれる。
今しかない時期を泣いて過ごすのはもったいないよ。
うちはもうすぐ3歳なんだけど、今度は幼稚園選びに苦戦してるよ。
悩みはずっと付き物だけど、子どもの笑顔のためにお互いがんばろう(*^^*)+372
-11
-
25. 匿名 2016/09/26(月) 15:35:03
息子は3歳くらいまで、あまり喋りませんでした。
それでも私や娘は、息子が何を言いたいのかなんとなくわかったし、
未満児から幼稚園に預けましたが、
先生やお友達とはコミュニケーションはとれてました。
年中から小学生の間は、市の言語通級にお世話になりました。
いっぱい話しかけてあげること、
いっぱいきいてあげることが大切と言われました。
現在は中学生になり、普通に喋って普通に反抗しています。
+280
-11
-
26. 匿名 2016/09/26(月) 15:36:24
笑っているお母さんを見ると、お子さんも嬉しい
嬉しいと笑顔になる、と聞きました
きれいごとかもしれませんが
どうぞ思い詰めすぎませんよう
がんばってください
+310
-10
-
27. 匿名 2016/09/26(月) 15:36:43
子どもの幼稚園や小学校に1クラスに1人平均で発達障害の子がいます。
その何人かの話なので全ての子には当てはまらないと思いますが、早くに療育に通いだした子は学校に馴染めています。小学生になってから通いだした子は学校生活に馴染めず、子どもが辛そうです。
療育に早めに行かせてあげることが子どものためになると思います。+286
-9
-
28. 匿名 2016/09/26(月) 15:36:53
とりあえず今出来る事から始めてみるのは?
「クシュラの奇跡」という本はお勧めです。検索すれば大方の内容は分かると思います。
身体と知的障がいの子に両親が毎日沢山の本を読み聞かせをした事で克服した内容です。+32
-38
-
29. 匿名 2016/09/26(月) 15:39:46
区役所などにも問い合わせて
利用できるサポートとか調べてみてはどうですか?
お母さん自身の不安を打ち明けたり出来る人はいますか?
まわりに甘えてみることも大事ですよ!
+106
-2
-
30. 匿名 2016/09/26(月) 15:41:48
気持ちわかります。
わが子も発達ゆっくりめで小学校の入学前検診でグレーという診断になりました。
知能は普通でしたが、運動が苦手で会話への反応がどうのとかで情緒面でグレーといわれました。
ずっと不安でしたが改めて再検査と言われたときは目の前真っ暗でひたすら泣いてました。グレーというだけあり発達ゆっくりなだけで成長はしているし他人と比較なんてしなければ生活に不自由もないしもうずっと親子で繭つくってこもりたい…と何度も思い涙した…。
悩みましたが、通級などで皆と違う行動とらすほうが悪影響かもと思い結局はグレーのままで普通に進学させました。
すると驚いたことに入学するとぐっと成長して友達がたくさんできました。
3年生の今も年齢のわりに幼いし凸凹がありできないことも多いですが、それでも親が勉強みて公文で先取などしているせいか勉強もそこそこできて運動も目立つほどひどくはなくなりました。
今は優秀ではないけど普通の子と思われてます(笑)
近所の子でもグレーの子何人か知り合いましたが、みんな普通級難しいといわれたといってますが、親が心配して色々努力(勉強・運動などサポートする)するせいかどちらかというと優秀はお子さんが多いので彼らを励みにして親子で頑張ってます。
まだ二歳ならば成長過程です。まわりみていてもやはり親の意識で子供の成長は変わります。お互い頑張りましょう!
+198
-27
-
31. 匿名 2016/09/26(月) 15:42:38
3歳6ヶ月の息子が居ます。
今年の4月から年少さんとして保育園に通い始めましたが、それまで本当に喋りませんでした。
今では大分喋るようになりましたが、滑舌が悪く、不安な行動を取ったりするので発育支援及び治療の予約を11月に入れました。
なので今はまさにグレーな状態です。+116
-12
-
32. 匿名 2016/09/26(月) 15:42:39
上の子が自閉症と学習障害。
下の子も現在2才で、今月から療育へ通う事になりました。
下の子まで療育へ通う事になり、どうして二人とも…って今でも悩まずにはいられません。でも、分かったことで子供に周りと同じようにって無理をさせなくてもいいんだと、この子にはこの子のペースがあるんだ、って思えるようになり気持ちが少し楽になりました。
分かるまでは周りと同じようにしないとって毎日全てに余裕がありませんでした。
今は放課後デイサービスへ通ったり学校でも支援してもらい、ちゃんと分かった事で子供にとっても私にとってもいい方向へ向かっていると思います。
主様も、はっきりするまで毎日不安だと思いますが無理をせずにお互いに頑張りましょう!
+163
-6
-
33. 匿名 2016/09/26(月) 15:43:36
年少の息子が様子見です。
言葉が遅くて発音も悪いけど、言ってる事はある程度理解しているので様子見になっていますが、人の顔が描けなかったりぐじゃぐじゃの絵を見ると落ち込みます。保健師さんにも定期的に相談して教室に行ったり見てもらっていますが、そろそろ病院で検査とかした方がいいのかな?とも思っています。
+115
-12
-
34. 匿名 2016/09/26(月) 15:43:46
妹の娘が保育園で障害を指摘された時に相談されたので、妹には
「認めるのはつらいかもしれないけど、本人のためには認めて療育とか受けさせた方がいいよ」って。
その後、母から電話で「○○ちゃん(姪)は、まともでしょ!保育園の先生の偏見だわ!姉のくせに妹にひどいこと言わないで!」って激怒されました。
「保育園の先生はたくさんのお子さんを見てるからこそ、気づいたんでしょ?気づいてもらえてありがたかったと思うよ。」ってなだめました。
受け入れることが、初めの第一歩。おつらいでしょうけど、笑ってくださいお母さんは太陽です。+369
-16
-
35. 匿名 2016/09/26(月) 15:43:57
私は、お母さん大変だったでしょう。頑張ってますねって保健師さんに言われた子の母だけど
初めての子育てだったから、子供って皆そんなもんだと思ってた。ネットもしてなかったし。
よそのお子さんの育てやすさに逆に驚いたくらいです。
子供はそれぞれのペースがあります。ゆっくり目の子も絶対に成長します。
うちの子は小学生になっても少し変わり者だけど、個性にして生きているし、
むしろ人間って色々なんだなって、勉強になることもありますよ。
周りの子と比べたら辛くなるだけです。
ご自分のお子さんだけ見つめて、たくさん可愛がってあげて、思いっきり好きな遊びをさせてあげて下さい。
子供はいつだって母の味方です。きっと励ましてくれます。それは忘れないで下さい。+160
-11
-
36. 匿名 2016/09/26(月) 15:44:00
安っぽい慰めになるかもしれませんが。
一人っ子ではないですか?
うちもそうで、かなり言葉が遅かったので。幼稚園(3年保育)でも、○○クン何言っているかわからない~って言われて凹みっぱなしでした。
今聞いてみると、話は全て理解していたらしいですよ。
主さんが悩んでしまう気持ちはよくわかります。
人と比べないで、少しのんびり構えられると良いですね。+73
-64
-
37. 匿名 2016/09/26(月) 15:44:24
モヤモヤしながらの育児で辛いとは思います。
でも、愛情は伝わるから一方通行でも笑顔で暮らした方がお子さんにも自分にも良い結果がついてくるはずです。
時には凹んでも良いし自分の気持ちは旦那さんに聞いてもらいながら、頑張ってる自分も誉めながら進んで欲しいです、私の周りのグレーのお子さん達は元気に学校に通えてますから負けないで下さい。+42
-6
-
38. 匿名 2016/09/26(月) 15:45:09
グレーって一番キツイ。私はハッキリした診断受けた方が気持ちが楽になるのになー+252
-15
-
39. 匿名 2016/09/26(月) 15:45:41
気持ちわかります。
二人目なのに男の子だからか2歳になっても口数少なく伝えられないと泣きだす、どうしたいの?と聞いても伝えられないから黙る…で心配になったこともありましたが保育園行きだして慣れてきたら話すことが徐々に増えました。
3歳児になっても口に出して伝えることが苦手なのかモジモジが多かったですが4歳児の今は色んなことを話してくれます。
長くなって申し訳ないですが、まだ判断するのは早いのかなと思います。同い年が集まるところに積極的に参加しお子さんに刺激を与えてあげてください。+81
-7
-
40. 匿名 2016/09/26(月) 15:46:02
>>7さん
泣いてばかりの時期があっていいんですよ。無理に笑ってたら心が壊れるから。
受け入れて、また悩んで葛藤して、また笑って、、たくさん泣いていいんですよ。
そのうちまた笑える日が必ず来ます。
ずっと笑ってばかりなんていられないけど、でも必ず。+145
-7
-
41. 匿名 2016/09/26(月) 15:46:42
2歳9ヶ月の女の子の母です。言葉は単語が少し言えるのと、私から離れると大泣きして大変です。同じ歳の子とあまり遊ぼうとしなかったり、あまり人とも目を合わせたりしません。親戚でちょうど同じ月に産まれた子のもいるので比べられることも多く、とても辛い時もありますが、自慢のかわいい娘です。数ヶ月前まではすごく悩んでましたが、発達障害があっても立派に生きている人たちは沢山いるので、今は大変かもしれませんが、将来人並みに生活出来るように支えてあげよう!と気持ちを切り替えることにしました+116
-11
-
42. 匿名 2016/09/26(月) 15:47:53
一歳半で引っかかり、要観察中です
無表情になる程、追い詰められる気持ちすごく分かります
お母さんがそれじゃダメだよとか言う方もいますけど、分かってるんです
こんな母親じゃだめだって、分かっているけど、子供が発達障がいかも知れないと言われた時の衝撃や苦悩に対し、頑張れない時もあります
自分の育て方が悪いんだと責める時さえありました(育て方で発達障がいにはなりません)
これまで通り、一時保育や周りの協力を得て、1人になる時間も可能なら少しでも持てたらいいですね
要観察中とは言え、言葉も増えてきて、目も合いやすくなってきました。とはいえ、まだ気になる点はあるので要観察となってます。診断が出来たとしてもまだ1年はあります。同時期の子と比べるとまた悩んでしまうのでやめて、子供のペースで成長する様子を見守りたいと思ってます
+150
-2
-
43. 匿名 2016/09/26(月) 15:47:55
うちの甥は2歳半くらいの頃単語くらいしか話さなかったよ。よその子は2歳になる前から話してる子もいたけど姉(その子の母)は全然気にしてなかったみたいだったな。今は6歳で他の子よりもしっかりしてるくらいになったよ。ご参考までに。+25
-27
-
44. 匿名 2016/09/26(月) 15:48:38
うちも発達障害アスペとADHD少し知的障害もあります
うちの子の場合は発達が全体的にゆっくりな子と言われただけで
検診では引っかかりませんでした
私が幼稚園に入った頃から周りと違うな、と思い病院に行ったら
発達障害で知的障害もあると言われました
主さんの苦労も分かりますが泣くより今何ができるか
考えて早く動いた方がいいですよ
療育は早く始めるほうが効果があると聞きます
まだ2歳ですから成長で変わることも多いと思います
療育が半年待ちとありますが
病院に相談しましたか?
私も半年待ちと言われたので病院に相談したら
すぐに療育が開始できる病院を紹介されましたよ
今は週に1回病院で療育をうけています+113
-2
-
45. 匿名 2016/09/26(月) 15:49:41
うちも発語が遅くて、グレーで様子見でした。
年長の時に発達クリニックで問題はないと言われ、
小学校に上がっても学校の先生から大丈夫と言われ続けました。
それでも母親の勘で、絶対何かあると思い、
1年待ちで有名な発達クリニックに受診したら、
結果はADHDと若干自閉気味でした。
そして5年生から療育開始して、今は中学生です。
経験して思ったのは、周りの言葉は本当にあてにならないこと。
おかしいと思ったら、子供の成長を待ち続けずに
病院を渡り歩いたり信頼できる医師を見つけることが大事だと思いました。
療育は一日も早いことに越したことはありません。
+228
-3
-
46. 匿名 2016/09/26(月) 15:49:53
3歳児検診で言葉が遅く、落ちつきなくて、療育を勧められて行ったけど、障害レベルが違い過ぎて絶句した。療育のイメージは、グレーゾーンの子どもばかりだと思っていただけに、ヘルメット被って車椅子に乗っている子、小学生なのに哺乳瓶で寝転がって飲んでいる子、白目むいて泣き叫んでいる子、血が出るまで搔きむしり自傷している子…同じぐらいのグレーゾーンの子が居てなくて、療育でも幼稚園でも、居場所がないと思った。+75
-60
-
47. 匿名 2016/09/26(月) 15:52:22
○歳時健診、保健師さんってなんであんなに不安になることばっかり言うんだろ。異常を少しでも早く見つけようと思ってるのかもしれないけど、まだ1歳や3歳で子供はいろいろ試される。歯科検診で怖がって騒いだり、話の時少しでも子供がうろついたら「お母さん大丈夫ですか??子供さん大変ですね。」とか。子供なんてこんなもんだ、許容範囲内と思っていたから、言われてからうちの子はおかしいのかとノイローゼになった。 もう、小5ですが全く問題ないです。+308
-32
-
48. 匿名 2016/09/26(月) 15:54:15
もうすぐ医師による発達相談です。
2歳になった時点で市の親子教室に通っていました。
現在2歳3ヶ月。
言葉は二語分でかなり増えつつあります。
こちらの言うことは理解しておりハイ、いいえの意思表示をするようになりました。
クレーンもありましたが言葉が増えるに従い言葉と指差しで伝えてくるように。
ただ1歳半検診にも引っかかりジッとする事は苦手です。
手は繋げませんが必ず付いてはくるという状況です。
どんな診断が下るか分かりませが早めに対処するつもりです。
+34
-8
-
49. 匿名 2016/09/26(月) 15:54:24
>>1
知人で、まわりの友人に何人も検査を勧められているのに、頑なに認めようとしない人を知ってます。お子さんは5歳になります。
現実から目をそらしていても、近い将来子供が苦労するだけなのでは?と可哀想になります。
主さんは検査や親子教室にちゃんと連れていってるだけでも凄いと思いますよ。
これから発達障害無しの診断を受けたとしても、療育はお子さんの為になるそうです。
しんどい時は相談できる人をみつけて、辛さを吐き出して下さい。
このトピで主さんの少しでも気が楽になりますように。+144
-2
-
50. 匿名 2016/09/26(月) 15:55:26
一歳半で判断されるって嫌だよね。。。
まだ生まれてきて間もないのに言葉が遅れてるだとか…
上に兄弟がいるのといないのじゃ全然違うし近所にじぃじばぁばがいるかいないかでも全然違うと思う。
最近の検診厳しいよ…
個性じゃ通じなくなったよね。
中には本当に障害ある子もいるけど本当厳しくなった。+228
-17
-
51. 匿名 2016/09/26(月) 15:55:50
自分が発達障害ですが、親も割り切ってたのか好きなことを伸ばせるようのびのび育てられました。でも義務教育まではかなり大変だったそうです。
集団行動ができないことで迷惑をかけ教師からよく疎まれましたが、同年代の友達は優しかったです。大人になったら指摘されないような欠点も正直に教えてもらえたので、学校に通ってよかったと今では思います。
育児は他の子より大変でしょうし傷付くことも多いと思いますが、お子さんを受け入れてくれる場所や人は必ずいますよ。
お母さんたち、あまり気に病まないでね。みなさんの大切なお子さんですから、素敵な子に育ちますよ。+124
-5
-
52. 匿名 2016/09/26(月) 15:55:56
うちも同じように1歳半~2歳頃は全然話せず親戚中から自閉症じゃないか?と言われ、また早生まれだったので3歳になってすぐ幼稚園に入らないといけない為不安になり療育へ行きました。
知能テストや面接をし、まだ小さいからグレーかな?遅れとしては3~5ヶ月程差が見られるけど、マイペースなだけかもしれないから様子見にしようと言われました。
今5歳ですが、幼稚園に入ってからグングンと成長しちゃんと会話出来ています。
まだ噛み合わなかったり、何言ってんの?と言うこともありますが、周りの子を見てもそれほど変わらないので心配はなくなりました。
主さんも考えすぎずにね!+70
-6
-
53. 匿名 2016/09/26(月) 15:56:10
私には5歳になった息子がいますが、1歳半健診で指摘され確かに周りの同じ年のお友達が女の子が多く成長の違いがあきらかに遅く、周りの子はしゃべっていたり意思表示したりと、とても焦りました
その後2歳を過ぎて 保育園に預ける事になったら一気に喋れる言葉が増えてビックリするくらい変わりましたよ
女の子の方が成長が、早かったりしますし、その年の頃の遅れは全然わからないものです
私の甥っ子も言葉が遅くて今 3歳でもうじき4歳ですが、周りに比べたらあきらかに遅いのですが性格もあります!全然大丈夫です!
他の方も言ってるように、お母さんが たくさん話かけて、お子さんの行動にオーバーなくらい反応してあげる事がとても良いと思います!
+16
-37
-
54. 匿名 2016/09/26(月) 15:56:44
3歳半の子供はグレーです。
2歳半の頃から半年程療育に通いテストをしてもらいました。結果は年相応でした。
今は療育には行かず、2年保育の予定なので未就園児教室に行っています。
言葉がなかなか出ず、悩みましたが今はベラベラ話しています。滑舌?なのか、はっきり言えないこともあるので、そこは教えてあげています。
療育にはこのまま来てもいいし、来なくてもいいしと言われました。
はっきり良し悪しを言われない不安もありますが、幼稚園に通わせてみて様子を見ることにしました。先生から指摘が出たら療育にまた通うようにしてみようと思ってます。
+31
-4
-
55. 匿名 2016/09/26(月) 15:57:30
うちの3歳もグレーです。で、私自身も発達障害なんじゃないかと思って相談してるところです。
主さん、私も悩んで泣くこともありました。それこそ毎日泣いてたかも。でも今は毎日笑って楽しく過ごしています。
もちろんまた悩んで泣くこともあると思うし、、悩むのはむしろこれからだと思っています。
とりあえず今は小さくて可愛い今を楽しみましょう。
+44
-4
-
56. 匿名 2016/09/26(月) 15:57:38
3歳3ヶ月の息子がグレーです。1歳半検診で単語ほぼなし、目も合わさず、指示も通ったり通らなかったり、クレーンあり等…さまざまなことでひっかかり、2歳まで様子を見ましょうとのことでしたが、療育を受けるまでに時間がかかることを知り早めに動きました。2歳から療育に通い始めましたが、本当にびっくりするくらい成長しました!それでも他の同月齢の子達よりはゆっくりですが(^^;;
同じ療育に通っている子達も診断名の付いている子や、言葉が遅かっただけであっという間に定型発達の子達に追いついた子もいたりと幅広く通ってます。心配でしたら療育ぜひ通った方がいいです!診断名ついても早くから始めてよかったねとなるし、なにもなくても子供にはとてもいい刺激になるので!幼稚園の練習と思って気軽に始めてみてはどうでしょう(^^)きっと主さんも少し不安が和らぐと思いますよ、+55
-2
-
57. 匿名 2016/09/26(月) 15:58:51
2ちゃんの「言葉が遅い子スレ」などでは、
不安になるようなことは一切書き込むなというテンプレがあったりして、
うちの子の例を書くことができないんだけど、ここはいいのかな?
うちの息子は2歳3ヶ月で喋りだしました。
それまではジャーゴンと言われる意味不明の宇宙語ばかり喋っていて、
乳幼児健診では「お母さん話は理解しているようなので様子見」扱い。
その後2歳3ヶ月のある日、「ないない、ばあ!」と突然しゃべり、
その後1ヶ月で2歳の標準に追いつきました。
語彙をためてただけで遅くても問題なかったね!
と喜んでいたら、6歳でADHD発覚。(片付けられない程度の軽度ですが)
2歳前後では「個人差がある」「男の子は遅め」などの
安心させるような情報しか入ってこなかったけど、
小学校入学前後に発達障害を疑っていろいろ調べると、
生育歴のチェック項目に「言葉が遅かった」と入っていることが多いので、
早いうちからよく様子を観察して、気になるならどんどん相談に行くべき。
うちの息子は学力に問題がなく、他人に迷惑をかけないタイプの発達障害なので
小学校では発達障害の子向けの通級には入れませんでした。
(人数が限られているので、軽度だと入れないことも多い)
息子にはADHDの他に「発達性協調運動障害」というのもあり、
こちらは1年だけ医療機関でトレーニングを受けました。
月1で通うだけだと効果がわかりにくくても、
1年後に計測すると全ての項目で普通の子にかなり近いレベルになっていました。
親が泣いてばかりで「半年待ち」にくじけていたら、
つらい人生を送ることになるのは子供本人ですよ。
やるだけやってみませんか?+184
-8
-
58. 匿名 2016/09/26(月) 15:58:56
〉〉7
主さんも分かっていて
たくさん話しかけて、たくさん笑いたいと思っていると思いますよ
そうしたいのに、出来なくてそれもまた苦しい状況では?
私もそうでしたよ
たくさん話して、笑顔で接して、たくさん刺激を与えないとって思いました
でも頑張らない時もありました
そんな自分を責めたときもありました
でもそこを超えたからこそ、今子供のために自分の精神バランスも保ち、日々子育てに向き合えてます
ご主人や家族には頼れる環境でしょうか
1人で考え込まず、家族で協力し合って過ごしてください
自分の視点と父親、祖父母の視点は違うので、何度か救われました
+43
-0
-
59. 匿名 2016/09/26(月) 16:02:51
泣きたくなる気持ち、不安で無表情になってしまう気持ち、痛いほどわかります
それは親として当然です
私の息子も1歳半で発達の遅れを指摘され、当時受け入れられず思い悩みました
『ただ遅いだけ』そう言い聞かせたりもしました
発達障害はある程度の年齢にならないと診断名はつかないのですが療育などはやって損、ということはありません
取り越し苦労なら、それでいいんですから
主さんは、頑張っていると思いますよ
障害児の先輩ママさんから『子供が【楽しい】と思える環境を常に探してあげること』とアドバイスを受けたことがあります
今してあげられることを、出来る範囲ですればいいと思いますよ
障害があろうがなんだろうが、我が子は我が子
今は笑顔になれなくても、必ずよい関係が築けますよ
長文失礼しました+66
-2
-
60. 匿名 2016/09/26(月) 16:08:56
一番はネット情報に振り回されないこと!
言葉が遅いのなら、言語聴覚士の先生が書いた接し方の本とか出てるし、図書館か、本屋に行ったほうがいいよ。
指摘だけして、どうしたらいいか教えてくれないからおかしくなるママさん増えるんだよ。
+112
-3
-
61. 匿名 2016/09/26(月) 16:09:13
私は三歳まで全く喋らなかったそうです。幼稚園に入って突然話し始めたそうです。
それでも幼稚園に入れたし、病院も行かなかったそうですが…。
昔はおおらかだったのかな?
今ではスーパーのレジ打ちのおばさんです。突然話す子も中にはいるそうですよ。+49
-15
-
62. 匿名 2016/09/26(月) 16:10:02
すっごくわかります‼️
ウチも 1歳8ヶ月から市の親子教室に月2回通っていましたが、変化が見られないので、2歳4ヶ月から週3日の親子教室へ行き、今は週2日が親子分離、週1で親子教室に通っています。
最初は言葉が遅いのがきっかけでした。
単語や、んーとか、あーしか言わないけど、娘の言いたい事は 伝わるし、娘にもこちらの言っている事が伝わっているので、気にはしていなかったのですが。
発達相談の先生によると、今は2歳9ヶ月ですが、半年くらいの遅れがあると言われました。
療育手帳を発行してもらうため、 病院の診察待ちです。
保育園選びで悩んでいるところですが、結果次第で考えていきます。見学にも保健師さんと、教室の先生も同行してくれるので、心強いです。
ぽっと保育園に入れて刺激を受けて開花するかもしれないし、きちんと調べてあげて 子どもさんにとって どうしてあげるのがいいか、悲観的にならずに 考えてあげたらいいと思います。
イヤイヤ期も重なり大変な時期ですが、余裕がある時だけでも、笑ってください。
子どもはお母さんをよく見ていますよ。(^_^)
+39
-0
-
63. 匿名 2016/09/26(月) 16:11:22
その無表情が一番ダメなんだと思う
うちも一歳8ヶ月になったけど
二語文いっさいなし
10単語程度だけどよく笑うし
目も合うよ
主さんの子目合う?+12
-74
-
64. 匿名 2016/09/26(月) 16:11:32
半信半疑でいるより、出来ることを積極的にやっていった方がいいと思います。
どちらにしてもその経験は、無駄にならないので。
診断名は手帳を持てるなら別でしょうが、グレーならあってもなくてもあまり関係ないと思いました。
親は、子供が生きていきやすいように手助けする。その方法を療育などで学ぶこと。
それに尽きると思います。
療育に携わっている方は理解もあるし色々アドバイスもして下さるので、疑問はどんどん質問していいと思います。
可愛いさかりなので、思いっきり可愛がってあげて下さいね。
+32
-0
-
65. 匿名 2016/09/26(月) 16:13:21
うちには年長の娘がいます。
同級生の男の子で、お友達のママが持っているバッグに手を突っ込んで漁ってくる子がいます。
お金ではなく、キャンディなどのちょっとしたお菓子や下の子をあやす用のおもちゃなどを狙っています。
(どのママが何を持っているか、普段のやりとりを見て知っている)
その子のお母さんは「やめなさい、ダメでしょう」などと叱りますが一向に聞き入れません。
そのうちバッグを触らせてもらえない腹いせに、キックやパンチをしてくるのでみんな引いています・・・
来年から普通に小学校へ通わせるみたいなのですが、このような状態でも一般クラスなのでしょうか?+10
-42
-
66. 匿名 2016/09/26(月) 16:13:44
うちの息子は現在17歳
今と時代も多少違い、「へんな子」で通っていましたが
私は後悔と苦痛とでここまできました
我が子は園児のころは
みんなと遊べない、友達はなし、ボーッとしている、絵が描けない等、落ち着きはあり問題無しでしたが私には一々手をかけないといけない手間で
普通と違うことに苦しんでいました
小学校へ通ってからは勉強は優秀でしたが
早口で大人のような口調、体育は出来ず座って見学してることが多く、とにかくボーッとしていることは変わりませんでした
先生方は成績が良いことで私の思い込みが激しいことや愛情不足が原因と言われていました
中学校へ入学してからは自立時間が増え、帰って来ず永遠うろうろ歩いてどこかへ行く、お腹が減ると万引きする、怒られても理解していないのか今日のご飯なに?と聞いてくる…私が参ってしまう日々が増えたとき、スクールカウンセラーに初めて呼び出され発達障害だと言われました
それまで知らない障害の数々なのに全て当てはる…
涙が止まりません出したが、ホッとしたのも記憶しています
私の中では早く知りたかったのかな?
病院の受診待ちがやはり多く行かず現在もグレーゾーン扱いです
高校でも問題児扱いで終わりも見えていませんし
私の心休まることもありませんし
他人が理解してくれることも全くありません
でも毎日24時間気を張り、涙も出ることもありますが
友人との時間を増やして気分転換したり、別の箇所で相談所に通ったりと
プラスも増えました
悲しい気持ちいっしょです
わたしも逃げ出したいけどそれも無理
いっしょにがんばりませんか?
プラスも+175
-3
-
67. 匿名 2016/09/26(月) 16:14:39
3歳3カ月の男の子がいます。
検診で引っかかったことがありませんが、親の勘で何かあると思っています。
言葉も早めで、1歳代で3語文、2歳になる頃には大人とほとんど変わりなくおしゃべりしてましたが、キレると物凄い乱暴でところ構わず噛み付く、食事中座れない、自分で食べない、足まで爪噛み、お遊戯・手遊びをやりたがらないなどがあり、他の子と違うなと感じることがものすごくあります。
基本、目を合わせるのが苦手、じっと立っていられない、音量調整ができずに声が大きすぎる、「疲れた…」が口ぐせです。
言葉は早いけど何か他の子と違うとお感じの方、同じような境遇の方、いらっしゃいませんか?療育などに通わせたくて地域の発達相談センターに行って様子を見てもらっても、大丈夫と言われてしまいます。。
+102
-2
-
68. 匿名 2016/09/26(月) 16:15:28
うちもずっとグレーです
現在12歳
パッと見はあまりわからない
多動ではないので
アスペルガーなので人との関わりが難しいところがある
知的は普通かそれ以上なので中学受験勉強を今は頑張っています!
頑張れ!長男!+57
-11
-
69. 匿名 2016/09/26(月) 16:16:58
耳の聞こえはどうですか?
一度耳鼻科で見てもらってください
高熱とか出した時になりやすいそうです
うちの子は滲出性中耳炎でした+53
-7
-
70. 匿名 2016/09/26(月) 16:24:45
>>47
保健師は荒さがしが仕事だからね。胸糞悪くなること平気で言ってくるよ。あのブスどもは+14
-54
-
71. 匿名 2016/09/26(月) 16:28:55
高校生なので子供はいませんが私自身は言葉の遅れがなく、1歳半ごろに結構喋っていたそうですが、6歳ごろにアスペルガー症候群だと診断されました。
3歳で保育園に入っても母親がいなくなると大泣きするのが1年ぐらい続きました。
アスペルガー症候群は勉強が得意な人が多いらしく、5歳ぐらいで九九を覚え、中1か中2までは成績が良い方でしたが、高校生の今は普通以下です。
今もクラスに馴染めません。+100
-0
-
72. 匿名 2016/09/26(月) 16:29:59
>>1
今まだ様子見なら様子見るしかないよね。
何もこの世が終わるわけじゃないよ。
もしも発達障害があるってわかったならそこから
その子にしてあげれることしていけばいい。
今は小学校でもそういった学級は先生たちが一生懸命向き合ってるよ。
親も一生懸命その子に対して向き合っていけばきっと未来は明るいよ。
全く向き合わない親もいる、子供がかわいそうって思うよ。
まだまだ今からでしょ!いっぱい愛あげて向き合っていこう!+31
-1
-
73. 匿名 2016/09/26(月) 16:31:48
気持ち分かります。私の息子は3歳検診でオウム返しを指摘され、発達検査を受けた結果、自閉症の疑いがあるとの事で、今6歳ですが、かれこれ3年療育に行っています。来年小学校ですが、何かと心配ですよ。+48
-1
-
74. 匿名 2016/09/26(月) 16:31:59
私は親が妊娠中パカパカたばこ吸ってたみたいです。そして生まれて3歳でやっと喋って 障害あるのかな?と疑ったと親に言われました。。オムツとれるのも立つのも遅かったと言ってた気がします。。
以前にとあるテレビで、妊娠中にたばこを吸ったりすると胎児の脳に影響が出る確率が高いと言っていました。
現在高校3年生ですが、自分はやっぱり軽い発達障害なのかな?と思うことが多くなりました。
勉強とか嫌いなことに対しての集中力が全くなくて コミュ症ぎみで友達少なくて 同年代の子が気づくことを何年か後に気づいて やっぱり遅れてるなと思います。
遅刻もしてはいけないとわかっていても 学校とか遅刻の常習犯。忘れ物も多くすぐものをなくす。
財布なんて高校入ってから3回位落としてます。。
喜怒哀楽もめちゃくちゃ激しく、ものすごいマイナス思考ですぐに気にします。
私がだらしないだけでしょうか?それとも軽い発達障害なのでしょうか?+32
-32
-
75. 匿名 2016/09/26(月) 16:32:01
まず、お母さん。泣くのやめよう!
お母さんがないて無表情にしてるのは1番良くないよ。
なんて言ってますが…私の子も2人自閉症とADHDなので、辛い不安な気持ちわかります。
ウチの長男は検診のたびに引っかかり→呼び出しの繰り返し。いつも最後まで残されていました。病院行っても「まだわからない。個人差あるし」で、のらりくらり…で、やっと自閉症の診断出たのは小学1年の夏。3年から同じ学校内の支援学級に移りました。
今、5年になりましたが友達に恵まれ、たのしくやってるし、勉強も頑張って塾に行ったりしてます。
下の子も同様…
色んな子どもと関わるのは刺激があっていいですよ。役所に相談すると色々教えてくれます。
何の参考にもならないですが、ニコニコお母さんでいっぱい話しかけて色んな場所に連れて行ってあげて欲しいな、と思います。+26
-16
-
76. 匿名 2016/09/26(月) 16:32:35
下の子が重度の自閉症です。上の子と比べて違うなと1歳の頃には感じてて3歳で自閉症と診断されました。まわりはみんな普通なのになんでうちだけ?って泣いてばかりの日々がしばらく続いたけど、今ではすっかり開きなおって向き合っています。愛する我が子にはかわりないからね。主さんも辛いと思うけど1人で抱え込まないでね。+81
-2
-
77. 匿名 2016/09/26(月) 16:33:40
うちは、6歳年長。現在進行形ですが、2歳の時に言葉が遅く、受けた発達検査は知的グレー。他害多動がなかったし、言葉もまあまあ出てきたので幼稚園へ。言葉が出るようになって発達検査も平均値になりました。
でも、やっぱり一度スイッチが入ると、なかなか気持ちの切り替えが出来なかったり、時々話が一方的だったりします。
幼稚園でも教室から出て行こうとしたり、入れなかったりといったことがありますが、先生と話してちょっと気にかけてもらうだけでも大分様子が変わってきました。
診断は受けていませんが、SSTをやっている教室へ通ったり、来年に向けて就学相談をする予定です。私もたくさん泣きましたが、今は子供が生きやすいような環境を整えてあげるのが親の仕事のような気がして頑張っています。+30
-2
-
78. 匿名 2016/09/26(月) 16:35:49
74です。しつこくすみません
姉がいるのですが、親が姉を妊娠中のときはたばこ一切吸わなかったらしいです。でも私を身ごもったとき どこかでたばこ吸ってもいいみたいなデマ情報を聞いたらしく それからヘビーな親はパカパカ吸ってしまったそうです。
やっぱり、姉に比べると 頭が悪いなて 17年一緒に暮らしてるとすごく実感します。
私がだらしないのですが努力とか以前に元から違う感じも多少あります。。
どうなんでしょう?(;_;)+18
-31
-
79. 匿名 2016/09/26(月) 16:37:25
悩みますよね。
我が子も年少で週1療育、普段は保育園(加配の先生付)通ってますが
なかなか大変です。
療育も通常の子に追いつく様に訓練するわけでは無いですし、発達障害自体が治る治らないの問題ではないから、親はもちろん周りがどう接して行くか、学校など生活をどう誘導していくかって事らしい。
結局どうしたらいいか分からず不安だけが大きくなっていきます。
色々本を読んだり病院の先生、保育園の先生、どこでも言われているのがTV(映像)を見せるのがとにかく良くないらしい。一方的な情報だから。
身体動かしてコミュニケーション取れる遊びを!!!って何度も言われますが家事もあるしねぇ。
+41
-1
-
80. 匿名 2016/09/26(月) 16:39:37
うちもしゃべらなかったけど大丈夫だった!
って無責任に言わない方がいいですよ。
トピ主さんを安心させたいのかも分かりませんが、私はそう言われることが逆にすごくプレッシャーでした。
親が大丈夫と思い込んで療育に行くのを断り、中学校で不登校になった子も知ってます。
三才の頃、顎を鍛えると滑舌が良くなり言葉が出やすくなると聞いてスルメを食べさせたり、舌の運動したりしてましたよ(^o^)
やっぱり言葉を増やしつつ、コミュニケーションの練習するのが効率がいいので。
応援してます。+88
-5
-
81. 匿名 2016/09/26(月) 16:41:52
>>65
普通級に入れるか支援級に入れるかは親しだいです
センターや療育施設はアドバイスはしても決めてはくれません
そもそも年長さんでその調子だと療育には通っていないのでは?
親御さんは発達障害だと言っているのですか?
もし発達に問題の無いしつけの問題だけなら
普通級に入ってくるでしょうね
発達障害も様々ですがほとんどのお子さんが普通級に入ると思います
健常なお子さんの親御さんは発達障害の子が普通級なんて迷惑‼
と言うかたたくさんいます
うちも発達障害ですが普通級で通級予定です
嫌がる方々がいるのは分かっていますが支援級だけでは
息子の伸びしろを奪ってしまうと心理の先生に言われたからです
私もそう思います
発達障害の子が同じクラスなのは不安ですか?
出来れば暖かい目で見てほしいと思ってしまいます
ただ発達障害があるからといって人のカバンをあさるのは
ダメです
私の子がやっていたらダメよ~くらいじゃすませませんけどね+86
-4
-
82. 匿名 2016/09/26(月) 16:42:54
2歳2ヶ月だと来年度からプレ幼稚園に入れる年ですね。
お住いの地域にプレ幼稚園があるようでしたら、入園させてみてはいかがでしょう?
良くも悪くも白黒つきやすいと思います。+54
-1
-
83. 匿名 2016/09/26(月) 16:43:32
うちの長男も2歳2カ月までは、パパママは言えるものの、あとはあーあーでしたよ。
私も心配でした。検診で相談してもグレーで2歳でははっきり診断はできないと。
でも下の子の出産で里帰りをしてから少しずつ言葉が出始め、4歳の今では毎日うるさいくらいです。
やっぱり人と接することは大事だと思います。保育園とか児童館とか色々出かけてみるのもいいと思います。
気になりますよね、心配ですよね。その気持ちものすごくわかります。
検診に言っても周りの同じ年齢の子もちゃんとお話できてるのに、うちの子はあーあーでした。知らないお母さんに、もしかして発達かなにか?と聞かれたこともあります。自分の親には病院に行けと進められていました。
なるべく人と接するようにしてあげたり、病院に行くのもいいと思います。まだ2歳では判断しかねると思うのでできるだけたくさん色々なことをしてあげてはどうでしょうか?+16
-3
-
84. 匿名 2016/09/26(月) 16:45:16
主さんは、ちゃんと子供の状態と向き合う人だから、きっと療育などで良くなっていくと思う。
発達障害と診断されても、認められない親が沢山いるよ。
知り合いは、自分が保母だったのがプライドだったようで、療育を受けさせなかった。
その子は今、小3だけど、嘘つきで窃盗の常習者。
学校から連絡行っても、親は相変わらず認めない。+90
-3
-
85. 匿名 2016/09/26(月) 16:52:17
結果的に取り越し苦労だったというケースも多いんだろうけど、家で悩むよりはお母さんのメンタルのためにも信頼できるプロに相談するといいかもね。+29
-1
-
86. 匿名 2016/09/26(月) 16:53:28
>>74
タバコが脳の発達にどんな影響があるか私には分かりません
でも、胎児に悪影響はあるでしょうね
今、ご自身が発達障害か悩んでいるのですよね?
親や先生に相談したことはありますか?
もし大人に相談してもとりあってくれないのであれば
発達検査をしている病院に相談してみてください
17歳なら1人で行けますよね?
大人になってから発達障害がわかる人もいます
大人の療育をやっている施設もあります
モヤモヤしてるなら一度病院に行ってみてください+65
-2
-
87. 匿名 2016/09/26(月) 16:53:40
私も発達グレーの年長の息子がいます。
ここにいる人たちは、自分もしくはお子さんの状況をきちんと受け入れて、少しでも良い方向へ向かうように努力している様に思います。
受け入れられない気持ちも分かるけど、受け入れないと前に進めないんですよね。
ここにいない、まさか自分の子がと思っているお子さんたちの方が心配です。+52
-0
-
88. 匿名 2016/09/26(月) 16:54:48
大渕愛子さんや小原正子さんの
息子さんもグレーゾーンそうですか?+3
-28
-
89. 匿名 2016/09/26(月) 16:55:01
10才児の母ですが、私も子供か2才の時に同じような状況でした。
入った保育園では馴染めず療育センターに転入しまし、小学校では市の職員との面談で支援学校に進みました。
色々な子がいますが、みんなそれぞれ成長していきます。
上級生の子はやはりお兄さんお姉さんですし、普通の子と変わらないような子もたくさんいます。
大丈夫です、あなたのお子さんにもペースがあります。
発達障害だからと今のまま止まることはありえません。
そして親も成長していきます。
障害を持つ子ども達の多さや生活に触れて私も勉強ばかりです。
今でも子どもの将来を思うと気持ちが沈み不安だらけですが、前向きに考える努力をしないと暗くなる一方ですし答えは出ません。
障害があろうとなかろうと大切な我が子です、頑張りましょう(^-^)
+20
-0
-
90. 匿名 2016/09/26(月) 16:55:39
今3歳9ヶ月の男の子ですが、療育に通っています。
うちもずっと言葉が遅く、周りの子と比べて焦ったり落ち込んだりしました。
発達障害と認めたくなくて、療育も通うのに始め抵抗がありましたが、今では会話ができるくらい話せるようになりましたよ!
まだまだ他の子よりはマイペースですが、息子なりに成長しています。
幼稚園に通う予定でしょうか?
私も児童館など色々行きましたが、変わらなかった息子が、幼稚園に通い出して別人のように成長しました!
なかなか取れなかったオムツもすぐ取れました!
焦って悲しくなる気持ち、凄くよくわかります。
親がサポートできることにも限界があります。
自分を責めないで下さい。+16
-1
-
91. 匿名 2016/09/26(月) 16:56:14
6歳の娘が、自閉症です。
一歳で保育園に入れて、健診では全部に引っかかり、何が違うのか…少しずつ我が子が違う感じに感じて保育園へ相談して、
専門医に相談して、3歳8カ月で自閉症と診断されました。
療育も週1で通い
来年は小学校になりますが、
周りについていけないのが本人が1番傷ついたりする時がくると思い、
支援学級に行く事に決めました。
先の事は分からないですが、少しずつでも成長はしてます。
いっぱい悩み泣く事が沢山ありますが、
我が子の笑顔が私自身を強くしてくれてます。
+59
-0
-
92. 匿名 2016/09/26(月) 16:56:19
うちの息子は2歳2ヶ月では、ほぼ自分語。
2歳4ヶ月から急に日本語の二語文。
2歳6ヶ月の現在、三語文。家族以外にも通じるくらい明確に発音できるようになりました。+6
-10
-
93. 匿名 2016/09/26(月) 16:56:55
子供の小さな様子に気づいてくれるお母さんは素敵ですね。
うちの夫は2年前にADHDとアスペの診断降り、
現在も療育センターに通っていますが、姑は認めてくれません。
普段は普通、ある意味普通以上に優しい人なので、
パニックさえ起こさなければ、人は気づかないです。
もう大人なので、療育行っても変わりません。
自分で変える力を、変えようと思う力を持っていません。
長男は判定こそ出ないものの、グレーだと思っています。
幼少期は言葉が遅く、つま先歩き、目が合わない、角を曲がる時首が曲がる。
但し、ホラっ!って指さしを長男は見るけど、夫は絶対見ません。(爆
息子は体全体の筋肉が固く、動きが多少不自然なので運動面がダメです。
なので1年から6年まで、プールで筋肉を鍛えました。
成績も良いので、おそらく軽度の自閉かなと思ってます。
夫の場合、自分で考える力が弱く、次に繋げる事が出来ません。
同じ失敗をひたすら繰り返す。時には1時間前の事も覚えてないと言います。
”頭が真っ白になる”という言葉をよく言ってます。
耳からの情報が弱いので、部屋には、メモがあちこち貼ってあります。
子供は従順で素直です。うまく誘導して教えてあげると覚えます。
成人するまでに、”通常パターン”を暗記させてあげると、
他人とのトラブル回避になるのではないかな、と思っています。+80
-0
-
94. 匿名 2016/09/26(月) 16:57:08
3歳半の息子がいます。
同じように1歳半の検診で発語なし、指差しなしでひっかかりました。
2歳で検査、全体的に半年遅れとのこと。言葉に関しては一年遅れ。そのときは発語は二語しかありませんでした。
療育を勧められましたが、実施機関では2歳代は様子見になりました。
そしてなぜか2歳2ヶ月から言葉が爆発。
2歳5ヶ月で二語分、3歳で遅れを取り戻しました。
一時保育や児童館、サークルなど同じぐらいの子と関わる機会は積極的に増やしたのがよかったのだと思います。
あと、両親(主人、私)も言葉は遅かったです。
こんなパターンもあるので、参考になれば幸いです!+11
-17
-
95. 匿名 2016/09/26(月) 17:00:22
うちもです。
1歳半で言葉の遅れを指摘され、市の発達支援に通ってました。
保育園に通ってますが、他の子の発育を目の当たりにすると焦るばかりで心身穏やかではありません。
自閉症、アスペルガー、ADHD、ネットで色々調べました。
うちの子は全部当てはまると凹んだり、うちの子はこの症状はないと喜んだり一喜一憂です。
そんな我が子ですが突然3歳前に言葉を話すようになりあっと言う間にペラペラ話すようになりました。
本当に安心しました。ですが、指示が通らない、一方通行、多動と症状は相変わらずでアスペルガーかADHDなのかなと今また悶々してます。
期待したり挫折したり本当辛いです。今はただこの時を過ごす事だけを考えています。+28
-1
-
96. 匿名 2016/09/26(月) 17:00:29
>>81
不安なわけではないですが、何も対処されてないようなので気になってます。
目の前でイタズラをしているのは一応注意するんですけど
自分の見えないところで他の子にキックとかしてる分には、我関せずって感じです。
他のママさんたちの間であの子酷いよねみたいな事言われていて、
うちはその子と同じマンションなので、
あの子病院とか行ってないの?みたいに聞かれて心苦しいです。
そのうちよくなるんでしょうか・・・・・+18
-2
-
97. 匿名 2016/09/26(月) 17:00:45
上の子、小3の子供のクラスに発達障害のお子さんがいます。
3年間、ずっと同じクラスで、一年生の時は暴れたり、泣いたりと大変な子だなーと思って見てました。
でも、クラスの子たちも、その子の個性として受け入れているので浮いている感じは全くないです。むしろ、人気者。通級で三年生の今、大分落ち着いたなーと他所の子ながら感じています。
何より、お母さんがしっかりされていて、その子のおかげでうちの子も学ぶことも多く、成長させてもらっているので、温かく見守って行きたいなーとおもっています。+31
-6
-
98. 匿名 2016/09/26(月) 17:01:51
2歳頃の多動の子ってどんな様子ですか?
ネットで調べても幼稚園以降の多動の例ばかりでうちの子が当てはまるかわかりません。
+18
-0
-
99. 匿名 2016/09/26(月) 17:04:56
高畑裕太も3歳まで喋らなかったんだよね。
彼も早く療育なり対応して育ててたらまた違った人生だったと思う。
このがるちゃんトピ、しっかりしたママが多くて感動した。高畑淳子に見せたいわ。
+66
-22
-
100. 匿名 2016/09/26(月) 17:05:11
>>86
17歳なら1人で行けますよね?と書いてありますが発達検査の病院なら高校生までは親と行った方がいいと思います。
小さい頃のことも聞かれたりするかもしれないので+66
-5
-
101. 匿名 2016/09/26(月) 17:06:12
発達障害児持ちの親です。
うちの子もいつまでもしゃべらなくて、とても不安になりました。
厚紙に絵を描いて(裏にはお腹すいた等の文字)それを見せながら意志疎通を図っていました。
療育で行うことは、小学校受験の勉強と似ていると気づいてからは、それらの道具を購入したりして、遊びながらお勉強しました。
小学校に入った今は、うるさいくらいにお話をしてくれます。
勉強もなんとかですが、ついていけています。
しゃべらないのは、きっと本人がまだ話したくないだけなんだと思ってみてください。
できないことは、まだまだ赤ちゃんでいたいから甘えてるのねと。
お母さんは不安で押し潰されそうだと思う。
でも、気持ちを分かってくれる仲間もいるからね。
+34
-2
-
102. 匿名 2016/09/26(月) 17:07:22
いつも思うのが、「〇歳健診」の時積み木が積めるかとか、指差しするかとか、子供って気まぐれだし人見知りで緊張する子もいるし、健診の時に限ってやらない...なんて事もあると思う。
でも健診は1回きりだし、その1回だけで保健師さんに判断されてしまうのは腑に落ちない。
+134
-24
-
103. 匿名 2016/09/26(月) 17:08:44
主さん泣かないで下さい。
大人になって気がつく人もいます。
早期に療育させてあげられる!って思って下さいね。+66
-0
-
104. 匿名 2016/09/26(月) 17:09:03
二歳になったばかりですが、うちも全然話しません。単語は七個くらい。お風呂の時お湯に足を入れて「あっちっち」、おもちゃを見つけられず「あれれ~」とか言うけど、こんにちは、ありがとうとか周りのお友達が言うことは全然です。
1人でお気替えしようとか、ご飯食べようともしません。
主人には私が悪い、私の遺伝子が悪いと責められ辛いです。
笑顔でいようと頑張っても突然涙が出てしまい本当に母親失格だと思っています。
私が息子の母親でなければ、息子はもっと幸せだったのにと思う毎日です。+117
-6
-
105. 匿名 2016/09/26(月) 17:12:59
>>86
>>100
ご返信ありがとうございます(^_^)
多分親は お前がだらしないだけ などと軽くあしらわれて怒られると思うので相談するつもりはないです。
ネットでもADHD診断とかをしたことがあって…2.3個違うサイトで別々の診断をやったのですが 結構当てはまっていました。
時間があるときに行ってみようと思います。
ありがとうございます。+27
-2
-
106. 匿名 2016/09/26(月) 17:15:03
よく団体に馴染ませてなど笑って声かけなど言われますが、まず健常であれば親がそこまで頑張らずとも自然と言葉を覚えて来るものです。
本当に障害のある子の場合、そういう環境は逆に悪い対応になる事もあります。
集団が苦手な子やゴチャゴチャうるさく何かを言われ続けるより分かりやすく簡潔な物の言い方の方が良かったり、絵の方が伝わる場合もあります。
うちは知的に問題ある五歳です。手帳もありますがハッキリと診断名はもらってません。
○歳で急に喋った、年齢で落ち着いた等言ってる方はハッキリ言って申し訳ないですが、この障害に対する知識も理解も無いですよ。自分の子どもを健常児として育てて来た方の話をあまり真に受けないほうが良いかと思います。
主は子どもに対して充分やれるだけやってる状況だと思います。堂々としていて大丈夫ですよ。+120
-6
-
107. 匿名 2016/09/26(月) 17:15:18
うちの息子も1歳半健診の時に言葉の遅れで引っ掛かり、2歳になる頃に電話しますので様子を教えて下さいと言われました。
その後、2歳を過ぎても「ママ」とは言えず「マー」とかでした。
同じくらいの子を見ると比べてしまってツラく、育児サークルみたいなものにも参加せず、家に引きこもっていました。
でも、翌春から幼稚園に行かせなきゃ、となってオムツも取れないままに春を迎えてしまいました。
ところが夏休み前には他の子と変わらないくらいに喋り、オムツも取れてしまいました。
こんなケースもありますよ!+19
-32
-
108. 匿名 2016/09/26(月) 17:19:06
>>104
落ち込むのは早すぎますよ
検診で何か指摘は受けましたか?
2歳になったばかりで1人で着替えは難しいと思います。
うちも単語はそのくらいでしたが発達検査の末、発達に問題はないと言われましたよ。
本当に心配しているのなら早めに専門機関にかかりましょう。
その内容だけみるとそんな問題があるように思えません。+32
-0
-
109. 匿名 2016/09/26(月) 17:19:51
>>1
うちの子どもも4歳前まで、「ママ」と「あ」しか言えませんでした。
小児病院や国立障害者センターなど色々行きましたが、4歳になる少しまえに急に話し始めました。
その後、療育に通い始め、IQ70で境界にいたので学校に入ったら支援級か、養護学校だねと、言われてました。
今小学4年生で普通級で頑張ってます。
うちの子どもは生まれつきの病気もあり、色々不安はつきませんが、心配しすぎるのもよくないですよ。
ママの不安な気持ちは伝わります。
一緒にお散歩行ったり、児童館や公園、お友達もそういう場所でできたりします。
大丈夫ですよ。私も泣いてばかりでした。
楽しい経験をたくさん作って、現状は良くなると信じて過ごしましょう。+31
-0
-
110. 匿名 2016/09/26(月) 17:21:00
2歳2か月なら単語が少ない子ってそれなりにいると思うけど
指示が通りにくいのは反抗期だからじゃなくて?
気持ち的に落ち込むだけ落ち込んだら
あとは前向きに進めるよ+7
-15
-
111. 匿名 2016/09/26(月) 17:22:25
>>102
積み木はひとつの項目に過ぎません
自治体の見る人によりかなり差は出ると思いますが総合的にみて判断しますよ。
判断と言っても「かもしれない」ってだけでその後専門機関に行くかは親次第になりますが+55
-1
-
112. 匿名 2016/09/26(月) 17:26:51
ごめん
気休めかもしれないけど
5歳まで話さなかった甥は今天才です。+11
-22
-
113. 匿名 2016/09/26(月) 17:29:38
>>112
いや、でもあるよね。
発達障害の子ってどこか一部すごく秀でてたりするよね。
たとえば工作とか絵とかすごく上手だったりするし、才能がどっかに眠ってるんじゃない!?
そこを引き出すと天才になる!+74
-7
-
114. 匿名 2016/09/26(月) 17:34:27
流暢に話し出したから障害がないわけじゃないんですよ。
大人の発達障害の方も普通に話してるでしょ?
大事なのは言葉と気持ちのコミュニケーションです。
健診の言葉の数はあくまで目安。
一才半で言葉がなくても健診に引っかからない子もいます。
だから安易に、うちは◯才で急に話し出したから大丈夫大丈夫って言わないでほしいです。
+127
-6
-
115. 匿名 2016/09/26(月) 17:38:04
>>2
この言葉を信じ幼稚園のプレに行ってるが発達障害の場合は意味ないと実感した!
安易に言わない方がいい。+58
-2
-
116. 匿名 2016/09/26(月) 17:38:13
我が家の次男もグレーでした。
4月生まれの次男ですが、早生まれだった長男の成長を見ていても、同年代の他の子よりも出来る事が少なかったです。
一歳半の健診で初めて様子見と言われてから、指定された時期に保健師による自宅訪問によるチェック、市の保健センターで発達の検査など行ってきました。その度に、結果は様子見で不安ばかりでした。
自分が居てやらなかった事で将来後悔したくないので、仕事を辞めて次男と過ごす生活を大事にしました。
同年代の子と触れ合うことで刺激になるよ!と保健師さんのアドバイスでサークルに入りました。
家族だと自分が発する前に表情などで理解して、気持ちを代弁してくれるから中々話さないんだそうです。
他人や同年齢の子どもはそういかないので、話そうとする志向が育ってくるらしいですよ。
+24
-1
-
117. 匿名 2016/09/26(月) 17:43:31
>>104
お風呂が熱い→あちち
探し物をする→あれれ~?
その場に応じた単語を使えていると思います。
発達障害の子どもの場合、何か話してるけど会話になっていない。
例えば使わなくていい場所にいきなり関係無い単語を持ち出したり、オウム返しになってたり。
+70
-0
-
118. 匿名 2016/09/26(月) 17:44:19
うちの子は三歳までほとんど喋らなくて心配で市とかに相談しに行ったり、市の幼児教室に行ったりしてたけど三歳すぎから喋りだして、今小学五年だけど、まったく問題ない子だからまだ三歳すぎないとわからないと思うよ。逆に早くから喋りだした子が、今ADHDの診断うけたりしてるから、言葉の遅れだけではまだ判断しにくいと思う。+56
-1
-
119. 匿名 2016/09/26(月) 17:44:35
>>100
86です
高校生が1人で行って診断を受けられるとは思ってません
書き方が悪かったですよね…
ただ親に相談できないのなら病院で相談したほうが良いと書いたつもりです
105で本人が言っているように親に相談はできないようですし
本人が親に言ってもめるより医者から話された方が
親も聞き入れやすいかもしれないです
>>74さん
100さんが言っている通り1人で行って診断は受けられません
できるのは相談だけでしょう
相談内容によっては親に連絡がいきます
そのとき医師に親に話したくない理由を
しっかり話してみて下さい
本当に発達障害の傾向があるのなら
適切な対応をしてくれるはずです+25
-0
-
120. 匿名 2016/09/26(月) 17:45:40 ID:X3sXOqWWku
うちの子供も、発達障害です
病院に用事があり何回も行ってますが
重度の障害のママ達を見る度に、不思議にみんなママの顔ってニコニコしてるんだよね。
暗いこと考えるより、美味しいケーキでも食べて下さい。
子供は、必ず巣立つもの。
信頼してあげて下さいね( ◠‿◠ )
+84
-5
-
121. 匿名 2016/09/26(月) 17:46:51
うちの子供は自閉症スペクトラムです。赤ちゃんの時は育てにくい、座るのは8ヶ月半歩くのが1歳半、しゃべりは3歳でした。なるべく早めに療育に行かせて、アスペルがなどなら天才になるかもしれないけど自閉症や多動などはまた別です。どちらかというと学障害で普通学級でついていくのは難しいです。アメリカなどはサポートが充実していますが日本は療育や養護学校リーフなどの学習塾みたいなどがあるだけです。一番は社会の理解が乏しい事が問題などではないかと思います。私は寝れなくて、毎日ノイローゼみたいでしたが年齢と共に状況を受け止めています。難しいけど受け入れる事が大事だと思います+41
-0
-
122. 匿名 2016/09/26(月) 17:51:48
幼少期はグレーと言われながら、育ってきた息子がおります。
こちらの言うことが理解出来ている素振りがあるなら、しばらくは様子見でも大丈夫かなと思います。
個人差があるので安易には言えませんが、やはりいつも見ているお母さんが一番判るのではないかと。
お母さんがうちの子はやっぱりおかしいな…と感じるなら療育も考えてみるといいですよね。
うちの子は言葉(文)を二歳半まで話しませんでしたが、理解しているようだったので、グレーと言われつつも不安もありましたが三歳までは気長に待とうと思っていました。
二歳七ヶ月になり、話すというよりは突然歌い出しました!
息子は言葉を溜め込んでいたタイプだったようで。
そこからは一気に話しましたし、多方面の遅れも取り戻しました。
今は小3になりましたが、相変わらずマイペースな性格の男の子ですよ〜。それが我が子の良さだと思います。
得意分野は頭一つ出てるかな?あとは、勉強も運動も至って普通です。
+13
-6
-
123. 匿名 2016/09/26(月) 17:52:14
うちの弟現在28歳は言葉の遅れで検診引っかかって
その時の先生がヤバイよこの子みたいな感じでめちゃくちゃ将来悲観して言ってきたらしいよ
すぐ認定みたいな感じで
今じゃスポーツでお金貰ってるし代表として人前で喋ることも多いから私なんかよりコミュ力高いけど
グレーって概念なかったんかね本当
+42
-4
-
124. 匿名 2016/09/26(月) 17:54:41
わたしの息子(5歳)は言葉の発達が遅く、3歳の後半から養育センターに通い始めました。
養育センターと幼稚園のおかげで、今では言葉数も増えて生活も落ち着きましたよ。
ずっと、息子が養育センターに通っていることは周囲には黙っていて、幼稚園の担任の先生にも内密にして欲しいと頼んでいました。
先生は内密にして下さっていて、でもこの間面談の際に「わたしは、優しくて穏やかな◯◯くんが好きです。自慢のクラスの子どもです。」と言われて、子どもを隠して生きることが恥ずかしくなりました。
悩みも不安も消えませんが、周りの温かい気持ちに触れながら、子どもを育てていって欲しいと思います。
お互い頑張りましょうね!
+59
-0
-
125. 匿名 2016/09/26(月) 17:55:17
私の同級生でも、今になって思えばグレーだったのかな?という子はいた。
忘れ物多いし、いつもだらしない…
席替えで隣になると、教科書間違って持って帰られる、いつも教科書かさなきゃいけない…
でもゲームやパソコンが得意で、
飄々としていて、
道徳の時間などでもみんなと違う意見言ったりして。
例えば、男の子はおばあさんを助けるなんて変だとか、
画用紙いっぱいに丸を描いて真っ黒に中を塗りたくって、
「僕の好きなものはチョコパイです!」とか。笑
みんなと違うことってなんかかっこいいかも!って私は真似したりしてたな。+14
-13
-
126. 匿名 2016/09/26(月) 17:56:33
親は認めたくないもんですよね。友人の娘も誰の目にも明らかにおかしいのに友人の旦那が認めなくて「この子は健常だ!誤診だ!」と頑なで。診断は多動症でした。落ち着きが無さ過ぎて一緒に出掛けるのがこっちがしんどいレベルでしたが、小6になった今はだいぶ良くなってるように思います。
+52
-2
-
127. 匿名 2016/09/26(月) 17:56:37
でも、オウム返しって言葉を覚える段階で大事な行程じゃないの?
真似する事で学習していくんだし...
障害のある子の場合、そういうのとは違うんですか?+19
-15
-
128. 匿名 2016/09/26(月) 17:57:45
どういう子どもだろうと年齢で落ち着きは出てくるもんだよ。その落ち着きの程度も個人差はあるけど
例えば、知的に問題無い軽度の子であれば小学生くらいにもなれば周りに馴染むくらいになったりもする。
ただそういう子は学校へ通っているうちはうまくやれても社会人でつまづく可能性もまだある。
親がきちんと理解して何かあればサポートがしてあげられる環境であった方が子どもにとっても安心。+32
-0
-
129. 匿名 2016/09/26(月) 17:58:58
正直その子のペースとかあるのに
遅れてるとか比べられるんほんと嫌
凄くなんか敏感になるし
自分の子供はもう出来てたとか
こんなんせんかったとか言われても
性格皆一緒なわけないし
そんなん語られてもって思ってしまう
本人からしたらただの会話なんやろうけど+16
-14
-
130. 匿名 2016/09/26(月) 17:59:31
我が家も小さい頃から『どうして違うんだろう…』と。
幼稚園もそんな子供が恥ずかしくて辞めようと思った事もありました。
年長の時に児童センターに相談に行かれてはと、担任の先生から言われ
小学校2年生まで通っていました。
今では高校に入り、楽しく学校生活を送っています。
本当に辛いですよね。
担当の指導の方に言われ心に残っているのが『ありのままを受け入れてあげて下さい』と言う言葉。
それだけで大丈夫です…と言われました。
その真っただ中にいる時は、わかっていても一番難しい事でした。
これは大きくなったから言える事ではありますが。
子供は成長します。
それもあっという間に。
今悩まれているお母さん、どうか子供を信じて出来る限りで構いません。
そのお子さんの『そのまま』を受け入れてあげて下さい。
+43
-2
-
131. 匿名 2016/09/26(月) 18:01:10
>>96
病院言ってるの?とか聞けないですよね
発達障害なら改善はあっても治りませんよ
ただ怒らなすぎというか放置子なのかなって印象です
親が我関せずなら関わらないようにするしかないです
お子さんに暴力を振るうなら怒っていいと思います
幼稚園の先生に言うとか
発達障害の親はモンペだとか育て方が悪い
という人もいますが私の周りで障害を受け入れているママさん達は
話せば分かってくれる方ばかりです
私も息子が悪いことをすればその場で怒ります
暴力的だというだけで発達障害ではないのかも+30
-0
-
132. 匿名 2016/09/26(月) 18:01:31
神さまは何歳で子供は喋れるようになるなんて決めてないのに+11
-8
-
133. 匿名 2016/09/26(月) 18:02:03
>>1
今は泣いたっていいじゃないですか。
笑顔になれなくても虐待してるわけじゃないし、毎日ちゃんとお世話してるんですよね。
わが子を心配してるからこそ悩むんだろうし、頑張ってると思います。
障害があったとしても、それもこの子の個性なんだと愛しく思える日がきっと来ますよ!!!!
+26
-0
-
134. 匿名 2016/09/26(月) 18:02:50
ウチの子も1歳半検診でひっかかり、市の親子教室に通い始めした。義兄の子どもが自閉症なので、遺伝も関係していると知り、不安で泣いた日も多かったです。
この4月から保育所に通い出し(今年3歳になるクラス)、どんどん言葉を話すようになり、まだ他の子よりは少し遅れはあるものの、言語相談の先生にも問題ないと言われるくらいになりました。
保育所でたくさんの刺激を受けるようになったのが良かったみたいです。
児童館等あるなら行ってみて、他のおともだちから刺激を貰うのもいいと思います!
それと私は後悔したくなかったので、市の保健師さんに相談したり、親子教室への参加や言語相談等、できる限りのことをしました。
+6
-10
-
135. 匿名 2016/09/26(月) 18:05:50
>>127
健常児の幼児は、一時期だけのもの。
障害がある場合は、それがずっと続くんですよ。大人になっても。
相手の言葉の意味が理解出来ていないので、復唱するんです。
+55
-1
-
136. 匿名 2016/09/26(月) 18:08:31
自分もその立場だったから分かるんだけど指摘受けて憤慨する人は発達障害について理解が出来てないんだよね。
「障害」っていう言葉に対して過敏になってるから。理解も受け入れもすぐは難しいかもしれない。
でもやれることはやってるし大丈夫。
何もやって無いのにウダウダ悩んでるわけじゃ無いからね。親が納得しなくとも行動するかしないかで差はどんどん出てくるよ
+19
-1
-
137. 匿名 2016/09/26(月) 18:14:02
>>127
うちの子の場合の一例ですが、
何かものをもらったときに子どもに向かって
「ありがとうって言おうね」
と私が言ったとします。
それを繰り返すと、健常の幼児は、
「ありがとう」が言えるようになると思います。
しかしうちのグレー児は、次に誰かに何かもらっとき、
「ありがとう」ではなく、もらった方に向かって
「ありがとう言おうね!」と言うようになります。4才です。
すごく簡単に書きましたが、こんな感じで丸覚えって感じです。
人それぞれ違うとは思います。+104
-1
-
138. 匿名 2016/09/26(月) 18:17:52
はいはーい!!
上の子がグレーです。
3歳までしゃべらず、すぎてから言葉が爆発しました。しかし幼稚園で落ち着きがなく、友達とコミュニケーションもとれず、最近やっと友達ができました。
私はほぼ発達障害だと思ってます。
ショックでしたが、今はどうしたら将来困らないか、日々勉強中です。
グレーでも発達障害でもかわいい子供にはかわりないです。頑張りましょう!!
発達障害でも、対応の仕方で大きくかわります。+29
-3
-
139. 匿名 2016/09/26(月) 18:21:25
高齢で出産するのも影響あるんでしょうか?+10
-26
-
140. 匿名 2016/09/26(月) 18:23:54
うちも発達障害の子がいます
アスペ→ADDです
併発しているそうです
病院へ行くより
わたしは地域の相談室へ行きました
グレーゾーンのお子さんをたくさん知り
市から委託されてる医師も連携していて
グレーでも何らかのアドバイスをくださいます
小さいころは中々テストも出来ませんし
白黒付けがたい部分が多いです
そのような所へ相談行くのもありではないでしょうか?
うちはそこから、親の負担もよくわかってくださってるのか、
子どもを預かり遊んだりしてくれる時間も月に一度ありました
心配もありましたが
居ない時間の気が休まること、本当に有り難い貴重な時間でした
預かってくれる先は大学の発達障害を研究している方々の先生や学生さんです
子どもも行くにつれ、他の方からの接し方と違うのか
少し変化もみられましたよ
私の経験ですが、一般的とは少し違い、
自分の力で探したりしましたが
皆さんの意見も参考にして
たくさん視野を広げて合うものを見つけだして
前に進んで欲しいなと思います+22
-2
-
141. 匿名 2016/09/26(月) 18:25:29
2歳3ヶ月女の子
1歳半検診で言葉が出ないことと指差しや真似しない事で引っかかり、市の発達が遅い子向けの教室に行ってました。
最近自閉症スペクトラムの診断をもらい、これから週3くらいで療育に通う予定です。
2歳過ぎから指差しも真似もするようになり、単語は3つくらい。指示が通りにくいことと、強くはないけどこだわりがあることなどで診断されましたが、3歳まではわからないので一応の診断ということみたいです。早く療育に通わせたかったので良かったです。+18
-0
-
142. 匿名 2016/09/26(月) 18:28:02
姉のうちな 遊びに行き 二人で会話してたら
初めて 歌い出しました
二人ともビックリ
なにか きっかけがあれば
変わるかも+5
-17
-
143. 匿名 2016/09/26(月) 18:35:06
>>96
もしかして、何か発達障害をサポートする支援や、アドバイスを受けていたとしても、周囲の人に話さずにされているのかもしれませんよ。同じマンション、同じ幼稚園というだけで子供にとって重要で一生ついて回る情報を安易に漏らすことはできないですよね。
96さんが、具体的にお困りのことをその都度園や学校側に相談する、周囲の人の質問には、そこまで親しくしていないんです。などとお話しになったら、皆んなそうなんだ〜と質問される事も減っていくのでは?
+23
-0
-
144. 匿名 2016/09/26(月) 18:35:38
今33歳です。3歳まで全く話さない、あまり泣かない子どもでしたが、3歳を超えると堰を切ったように話し始めたそうです。
一時期パワハラにあい躁うつ的な症状が出て、周りから発達障害やアスペルガーを疑われたので病院に行きましたが発達障害ではないとの診断でした。よく似てるらしいです。
私のような例もあるので参考までに。+9
-13
-
145. 匿名 2016/09/26(月) 18:38:16
トピずれですが書かせて下さい
うちの子はADHDでアスペルガーです
最近、知的障害も軽いですがあると言われました
すごく人懐っこく明るい子です
今、年長なのですが幼稚園で小学校どうするか聞かれました
療育の心理の先生には基本は普通級で通級を進められています
発達障害があることを知っている幼稚園ママさん達に
普通級入るの!?って言われてしまいました
障害があるのだから支援学校じゃないの?って
発達障害の程度によるけどそこまでじゃないと話したら
どこの小学校行くの?としつこく聞かれます
たぶん自分の子と同じクラスになったら嫌なんだと思います
でも、うちの子は暴力振るったりしないんですよ
いつもニコニコしていてすごく素直な子です
むしろそのママさんのお子さん達に何言ってるか分からない
今日もじっとしてなくて迷惑だったとか
殴っても笑ってて気持ち悪いとか言われて…
ニコニコしていても本人は傷付いています
息子だって悪いところはたくさんありますよ
棚に上げるつもりはありません
普通級に入れたらダメですか?
そんなに普通級に発達障害児がいるのは迷惑ですか?
フォローできることは何でもします!
なるべく迷惑かけないようにするつもりです
長文失礼しましたm(_ _)m+124
-8
-
146. 匿名 2016/09/26(月) 18:40:52
皆さんのコメントを読んでいると、当時の事を思い出し、涙が出てきました。
ずっと 他の子供と比べていました。
2歳10ヶ月でグレーゾーンと診断されました。
自治体の療育はもちろん、スピリチュアル系の療育、サプリ、必死で色んな事をしました。
口下手な父の「頑張れ!」が辛かった。
今は、四年生です。
普通学級に通っています。
発言がユニークなので、クラスで少し浮いていますが、
個性があっていいと思います。
ウチの子は将来天才になる!!と信じています。
お母さん、きっと大丈夫。
+91
-2
-
147. 匿名 2016/09/26(月) 18:47:03
>>145
うちは明らかな知的障害ありなんで確実に支援級と今から分かってるのですが
前見たトピでは軽い子の親ほど周りへのカミングアウトには慎重になると見ました。
周りの方はきっと無知です。
あなたのお子さんは今の時点で普通級で問題ないと思われますが周りは変な色眼鏡で見てますよね。
支援級の受け皿の広いところであるなら相談するのもありかもしれません。
でも希望したところで必ず行けるわけでもないし難しいですね。あなたの選択は間違ってるように思いませんよ。+43
-0
-
148. 匿名 2016/09/26(月) 18:53:13
うちも3歳半検診で言葉が遅いってひっかかって
療育通って、年長のときに検査を受けたらば
自閉症スペクトラムかもしれない(グレーゾーンなので断定はできない)
と言われました。
ほんとうに一見普通の子と変わらない、
でもたまに言葉の理解が遅いけれども他の勉強の面では
ついていけてますが、大人のサポートが少し必要な面も有り
小学校に上がるときは支援クラスのサポートも
お願いすることにしました。
一番やっかいなのは姑で、あの年代は発達障害とか全く理解がなくて
支援クラスのことを旦那から話してもらったら
泣きながら電話をかけてきて「いますぐ塾に入れなさい」と
「2年生になっても支援クラスなんて許さない」と私が責められました。
勉強つめこめば治るものではないのに、理解が得られないのは
ほんとうに辛いです。
結局一番子ども自信が困るから助けが必要なのに、大人のへんなプライドだったり
見栄が邪魔をしてしまうんだなって・・・。
発達障害といっても珍しくもないし、へんな偏見とか無くして
理解が広まればいいなあとは思っています。
+54
-1
-
149. 匿名 2016/09/26(月) 18:57:10
発達のを見てくれた(発見してくれた)保健士さんが話していたけれど
ほんとうはもっともっと療育に来て欲しい子がいるんだって。
でも話しても理解されなかったり
親が認めなかったり、うちのこは大丈夫ですってシャットアウトされるって。
早いうちに発見して、子どものためになにか対策なりするだけでも
良いほうなんだと思う。
+61
-0
-
150. 匿名 2016/09/26(月) 18:57:47
息子が幼稚園入園後、担任から指示が理解できない、やりたくない事は頑としてやろうとしない等とやんわりとグレーである事を指摘され、年中になってから専門医を受診して、自閉症スペクトラムと診断されました。
どこを受診するのも数ヶ月待ちばかりで、やっと今年の冬辺りから療育に入れそうです。
言葉が出たのは3歳近くなってからと遅めでしたが、今ではよく喋るので発達障害があるとは思われない事が多いです。
人とのコミュニケーションが一方的になりがちで手の話を聞けない、興味の偏りがひどくて好きな事(ミニカーの改造)をひたすらやり続ける、またその事についての話が止まらない等、深く関わると特徴が顕著に出ているのがわかるのですが…。
現在年長ですが、理解力も低いので保育中は全体説明の後噛み砕いて説明してもらっています。
とにかく本人の周りの環境を整えてあげないととあちこちアプローチしてますが、一番付いて行けていないのが私の心で、家では何でこんな事もわからないの、何度言ったらわかるのと怒ってばかりの日々を送ってしまっています。
自尊心が傷付きやすくて繊細なのはわかっているのに…
このままでは小学校に行ったら皆からいじめられるんじゃないか、友達が出来ないんじゃないかと焦ってしまい、つい出来ない事ばかりを怒ってしまいます。
+48
-1
-
152. 匿名 2016/09/26(月) 18:59:36
2歳8ヶ月の子がいます。
言葉の遅れを健診で指摘され、療育中です。
来年から幼稚園にと思っていたのですが、幼稚園説明会のときに、うちの子のことを話すと園長の顔色がかわり、うちの園には合わないと思います。だの、入れてみてついてこれなかったら転園ですね。やら。
4ヶ所同じような扱いをされ、入園しないでオーラがすごかったです。
言葉が遅い以外はなにもないのですが、園は生徒を選べる時代なのだなと思いました。
私も疲れてしまって、一時保育で利用していた保育園の園長が、うちにきなさい!預からせて!といってくださいました。
嬉しくて涙が止まらなかったです。
+147
-2
-
153. 匿名 2016/09/26(月) 19:02:46
今はだいぶ親の発達障害への理解が増えてきて子供のうちから診断できるし良いよね
私は軽度のADHDだけど診断されたの成人してからですよ(ーー;)
親もいまだに「発達障害ってなんぞや?」って感じですし…+63
-0
-
154. 匿名 2016/09/26(月) 19:04:35
単語だけ広まってるけど中身まではまだ世間に理解されてないよね
理解されてたら「そんな事で指摘するの?」なんて思う人は居ないはず。
うちも子どもを育てているうちに色々分かってきたけど、何も分からない人に最初から説明するのは難しいかな。
でもここ読んでて「それは傾向あり」ってタイプと「それは違う」ってタイプは分かるわ。
曖昧な部分はありながらも共通した部分もたくさんあるんだよね
+38
-1
-
155. 匿名 2016/09/26(月) 19:05:32
ウチも2歳2ヶ月の男の子でグレーです
とても食べ物にこだわりがありすぎて、新しい食材はほとんど受け付けてくれません。
栄養面なども気になるし 一生懸命作っても食べてくれないとイライラして怒鳴っちゃったり、、
どうしたら食べてくれるんだろう...+44
-4
-
156. 匿名 2016/09/26(月) 19:13:53
6歳息子、幼稚園に通いながら週一で療育に通っています。自治体によって違うのでしょうが、うちは様子見と言われながら一年が経過してしまいました。1年後、危機感を感じて市役所に強く困ったことやぜひ療育に通わせたいと訴えようやく通えるかとに。以前幼稚園でいじめにあい、登園できないときに、週一の療育が心の支えでした。+24
-0
-
157. 匿名 2016/09/26(月) 19:18:07
喋るのがおそいからダメ、みんなの輪を乱すからダメ
単純にそういう事言われてるわけじゃない。
別にそれはその子どもの個性だから。それは個人差の話でしかない
その発達に合わせた支援をしてあげるのか、やらないか。それだけの違い。
+41
-1
-
158. 匿名 2016/09/26(月) 19:20:16
グレーを保育園のせいにする親もいるよね
その子にとって何が1番いいかを考えてあげるのがいいよね、
話きけないのは先生が上手に保育できないから、
落ち着いて座れないのは先生が座らせる技量がないからって散々悪口いわれたわ保護者に。
お母さんは明るく笑顔でいて下さい。
それが子供のために1番の教育です。
間違えても先生やお友達の悪口はきかせないでくださいね+20
-10
-
159. 匿名 2016/09/26(月) 19:27:12
すいません。ただの集中力が無い子なのか、駄目って事をわざとする=やんちゃな子なのか…。
皆さまはどのへんで判断しましたか?
+55
-0
-
160. 匿名 2016/09/26(月) 19:28:43
うちは3歳2ヶ月までママも言えない子でした。
あるきっかけで、一言しゃべり始めるとどばーっと言葉があふれてきました。
今小学高学年で、できる教科とできない教科の差が激しいのでもしかしたらな、、と思いつつなるようになるかと放置状態です。+15
-9
-
161. 匿名 2016/09/26(月) 19:29:54
>>1
主さん、とりあえずこのトピはもう読まないほうがいいです。
ここ読んでても不安が募るばかりじゃありませんか?
主さんとこは検査受けた上で様子見、療育は早くても半年後と言われたのだから、そうするしかないでしょう。
うちも2歳の頃、言葉が心配で自治体の専門窓口で検査を受けアドバイスをもらいました。
言葉の発達には口腔内の機能の発達と関連してるので、そこを意識して生活を改善しましょうと言われました。
・柔らかいものだけじゃなく、固いもの(肉やリンゴなど)を食べさせる。
・ストロー飲みもコップ飲みもバランス良くやらせる
・シャボン玉や笛、ラッパのような吹くオモチャを与える
・とにかく身体を動かして遊ばせ、全身の筋肉の発達を促す
・毎日大きな声で笑ったり大声を上げて遊ぶように促す
うちは見事にすべての項目をおろそかにしていました。
毎日子供に疑いの目を向け、ネットを見ては不安になり、笑わせてあげようなんてしていませんでした。
この年齢では療育に通ったとしても訓練らしいことはできないから、普段の生活の質を改善するしかないと言われました。
もう主さんはご存知かもしれませんが、少しでも参考になればと書き込みました。
+38
-7
-
162. 匿名 2016/09/26(月) 19:30:31
うちの息子は2歳前で大人顔負けの日常会話をこなし、なんて賢い子とみんなから言われていましたが、成長するに従ってオヤ?と思う所が多くなり、中1で発達検査を受けたところ、やたらと言語性IQが高すぎると言う子供でした。
言語性IQだけが高すぎるので、彼は発達障害です。
言い方悪いですが、やたらと喋れば良いもんじゃないし、もし発達に偏りがあったとしても、そんなに早く気づいてあげれることは、とってもラッキーだと思います。
だから、そんなに思い詰めないで、今しかできない子育て楽しんでくださいね。
+94
-1
-
163. 匿名 2016/09/26(月) 19:30:35
うちだ。
1歳から違和感を感じ、言葉が遅いし動き回って面倒見れなくて、なんとか仕事復帰して保育園にいれました。集団に入れてもやっぱり遅れてて、いつまでもオムツが外れず、年長の今も寝るときはオヤスミマンを使ってます。
3歳から療育に通い、通級を進められ発達検査で視覚優位の凹凸が見つかりました。
それでも、遅れてるだけで普通なのか、おかしいのかと親心は揺れます。
さんざん考えて、将来的にも支援が必要だろうし仕事を続けて子供を支えて行くことを目標に日々頑張ってます。+25
-3
-
164. 匿名 2016/09/26(月) 19:30:39
>>151
通報+20
-1
-
165. 匿名 2016/09/26(月) 19:35:15
長文ごめんなさい。
うちは下の子が病院と発達センターで診て貰った所、
知的な遅れというよりは口の筋肉の発達が遅い
可能性があると言われ、療育に行っています。
予約がいっぱいで全然取れないから
「ちょっと不安かも??」程度でも早め早めで
行動しても良いかもしれません。
あと絵本を一緒に声に出して読んだり(単語だけ)歌ったり、
ちょっと固めの食べ物を増やしたことでかなり改善しました。
今思えば、私の場合は上の子ばかりかまっていたのも
良くなかったんだと思います。
下の子は言葉が遅い以外は手が掛からない子なので…
あと私の家庭の話でなくて申し訳ないですが
保育園に行って刺激を貰ったり、
親が子育てを少し見直したことで改善する話もよく聞きます。
悩みは尽きないと思いますが、応援してます!+16
-3
-
166. 匿名 2016/09/26(月) 19:39:12
>>114
安易に言ってないよ。
めちゃくちゃ悩んだよ!
+8
-3
-
167. 匿名 2016/09/26(月) 19:42:43
145さんへ
まずは、学区の小学校の教頭先生にご相談されてはいかがですか?
私も 年長の秋頃に教頭先生に相談しに学校へ行きました。
きっと臨機応変に考えてくださると思います。
お子さんにとって一番合っている環境を作ってあげたいですよね。
あと、ママ友の発言はあまり気にせず、少し距離を置いてはどうでしょうか?
+27
-1
-
168. 匿名 2016/09/26(月) 19:47:28
うちの子もそうでした。
おしゃべりは遅いし、家族以外のコミュニケーションも取れず問題がありました。
半年待ちで療育センターに通いましたが、少しずつ大きくなるにつれて、なんで私はここに通ってるのだろう?行きたくないと言い出し年長ぐらいから私だけ定期的に通い先生と毎日の様子を話したりしました。
今は小学校へ普通に通えてます。
まだ、グレーかな?って心配なとこはありますが、親がグレーと思って接すると子供も察してしまいます。
私も心配はありますが、苦手な事は習い事で補い、友達とたくさん遊ばせるようにしてます‼
まだまだ2才。言葉の遅れだけが心配なら、まだ様子を見てもいいのかも。
他にも気になるとこがあるなら相談に行ってもいいのかもしれませんね。+6
-1
-
169. 匿名 2016/09/26(月) 19:54:34
保育士です。
発達障害などの基準は言葉の遅れが一般的に有名ですが、それだけとは限りません。
目が合うかどうか、大人の言うことを理解しているか、こだわりの強さ…など、その子によって特性は様々です。
いろんな観点から見てみることが大切です。+49
-1
-
170. 匿名 2016/09/26(月) 19:54:55
かかりつけの小児科医に相談してみては?
うちは、小学校に相談して失敗したと後悔しています。
小学校の先生は、若い先生が、大学でちょっとかじる程度に勉強するだけで、ベテランになればなるほど、発達障がいへの理解がないと感じます。
+18
-0
-
171. 匿名 2016/09/26(月) 19:55:06
>>102
幼稚園の先生や保健師なんて素人なのに、発達障害を示唆するようなことを言うなって意見も多いけど…
何年も何十年も何十人何百人の子供を見てれば、違和感のある子供ってすぐ気付くよ。
でもトラブルを避けるために基本的にはやんわりとしか言わない。
はっきり言われた時点で相当なんだなって思った方がいいと思う。+77
-3
-
172. 匿名 2016/09/26(月) 20:00:23 ID:X3sXOqWWku
発達障害の子供います
沢山いたんだ、と安心しました。
なかなか出会えるママ友の機会が無いから寂しい毎日でした。
トピ主さん、立てて下さってありがとうございます。+71
-1
-
173. 匿名 2016/09/26(月) 20:01:55
息子の話が多い。
発達障害は男の子に出やすいんだね。+38
-18
-
174. 匿名 2016/09/26(月) 20:03:59
3歳半の息子が療育通ってます。2歳ではまだ全く喋らなかった。区役所の勧めでこども家庭センターという所から発達検査を受けて、1年前から療育に通ってます。通わせるまでは、そのうち喋るかなーとか思って迷ったけど、私は行かせてよかったです。息子に合っていたようで楽しく過ごしてる様だし、自分も少しは離れないと疲れるので。
毎日癇癪を起こしたり暴れたりする、伝えたい事を上手く伝えられない本人のイラだちを受け入れたいけど正直しんどいです。
心無い言葉を言われる事もありますが、そういう人とはなるべく会わないようにします(^_^;)
+14
-0
-
175. 匿名 2016/09/26(月) 20:04:14
うちの息子は3歳近くまで2語文3語文しか話せず言語発達遅滞ということで言語訓練に通いました。通い始めて急に言葉が沢山出て、5歳の今はうるさいくらいお喋りになりました。まだ同年齢の子と比べると幼い喋り方ですが…当時はとても心配し悩み精神小児科も何回か受診しました。まだ年齢的に伸びる時期だと思うので周りの方に相談したり、様子をみながら気長にお子さんと生活してみてはどうですか?+13
-1
-
176. 匿名 2016/09/26(月) 20:05:11
2歳~4歳あたりがはっきりせず一番モヤモヤする時期なんだよね。
ウチも2歳半から療育して5歳で広汎性発達障害の診断が出た。
診断が出るまでは毎日不安で泣いてたし、ネットで発達障害自己チェックしては一喜一憂したよ。
でもね、年間何百人という子供診てる発達障害専門の医師に診断されたらかえってスッキリしたわ。
これからは子供がどうすれば生きやすくなるのか考えようって思えた。
もちろん療育中成長して皆に追い付いて学校も普通学級にいける子もいる。でもね、やっぱり継続して支援が必要な
子供もいるんだよ。それを親が見栄や世間体で見て見ぬフリすると、将来間違いなく大きなしっぺ返しがくる。
だから子供の事一番に考えてあげて欲しい。
あと勘違いしている人いるけど、ペラペラ言葉を喋れれば良いっていうものじゃないから。
リハビリの先生が言うには言葉が早いか遅いかじゃなく、一番大事なのは『人と共感』が出来るかどうからしい。
私も子供を通して色んな発達障害の子供と会ったけど、頭は良くて語録は多いけどコミュニケーションが上手くいかなくて病んでる子いっぱいいるよ。+69
-0
-
177. 匿名 2016/09/26(月) 20:06:01
ウチの子も1歳半検診でひっかかり、市の親子教室に通い始めした。義兄の子どもが自閉症なので、遺伝も関係していると知り、不安で泣いた日も多かったです。
この4月から保育所に通い出し(今年3歳になるクラス)、どんどん言葉を話すようになり、まだ他の子よりは少し遅れはあるものの、言語相談の先生にも問題ないと言われるくらいになりました。
保育所でたくさんの刺激を受けるようになったのが良かったみたいです。
児童館等あるなら行ってみて、他のおともだちから刺激を貰うのもいいと思います!
それと私は後悔したくなかったので、市の保健師さんに相談したり、親子教室への参加や言語相談等、できる限りのことをしました。
+8
-4
-
178. 匿名 2016/09/26(月) 20:07:44
>>173
ほんとや。
男の子が弱いってそうゆうことなんかな?
うちの男の子もこだわり強かったり自分の持ち物に執着したり色々ある。
それにしても長文率高いね。
みんな人にはおおっぴらに言えなかったり悩みながら頑張って子育てしてるんだね。
私も頑張ろう。+32
-11
-
179. 匿名 2016/09/26(月) 20:09:29
>>173
女の子の発達障害は気付きにくいんですよ。
多動型より不注意型が多いんです。
小学校行ってから分かることも多いです。+94
-0
-
180. 匿名 2016/09/26(月) 20:09:35
うちも1歳半から話さないので、ひっかかり、幼稚園に行く前に医師の診断をすすめられ、当時は断りました。その時は知能テストのパズルのようなものが実年齢より上だと言われ、要は高機能自閉症の可能性を言われました。幼稚園は無理だろうと言われ、保育園へ入れるために正社員に。普通の小学校に行けないかもとまで言われていたので、保育園、やがて小学校に行っても、何かあるかもしれないといつも覚悟だけはしていました。
今、15歳ですが結局知能指数が高い事が判明し、今はどちらかといえば空間認識力より言語能力が高い事がわかり、勉強はかなりできます。
コミュニケーション能力もずっと心配していましたが、場を与えられるとリーダーシップも率先して発揮し、アレ?ってな感じです。
実際、小さい頃に発達障害の可能性を示唆される子供は多いのですが、全員ではないと思います。
あまりナーバスになり過ぎず、良いところを伸ばし、成長を見守りましょう。
+20
-1
-
181. 匿名 2016/09/26(月) 20:13:33
良いところを、、って頭ではわかるけど、
あまりにも勉強できない我が子を見るとなんでこんなのもわからないの!ってつい思ってしまう。+26
-2
-
182. 匿名 2016/09/26(月) 20:16:08
>>181
自分やご主人は小さい頃から優等生だったの?+4
-4
-
183. 匿名 2016/09/26(月) 20:21:34
>>161
読んで不安になるって解釈は違うよ
その時期はハッキリしないとはいえ早くから指摘された子の親は何かしら動く時期なんだよ
それらの努力も、もちろん大事だけどそれにうまく順応した発達の子どもでないと意味無い。
裏を返せば主はそれをやって無いから子どもがそうなるんだと言ってるようなもん。
何しても言葉遅い子は遅い。早い子は早い
悩むだけ悩む時期なんだと思う。そこ抜けたら楽になるから+6
-3
-
184. 匿名 2016/09/26(月) 20:23:25
>>1
主さん大変だと思うけど
主さんの子供の今の段階は、ミラー反応っていって、ママの顔の真似ばかりだから、ママが無表情だとずっとそうなっちゃうよ!
あと、わたし
3歳まで保健所通いでした。自閉症疑いで。
わたしは3歳になっても話さない友達作らない、単独行動ばかり、、で散々心配かけましたが
親はマイペースに育ててくれました。
いまは友達と仲間に恵まれた大人になりました。そして心理を勉強してます!+25
-0
-
185. 匿名 2016/09/26(月) 20:24:13
内の娘も言葉が遅く、心配になり保健所に相談に行き療育に通いもう3年になります。
構音障害気味で、ある一定の音の発語が苦手で今もまだまだ心配ですが小学校入学で色々な子に揉まれ大分改善されましたよ。後、文字を覚えてからは大分改善されてきました。
子供の成長は未知なので、親はできる事は限られててもやもやはしますが…
+11
-1
-
186. 匿名 2016/09/26(月) 20:30:18
うちの子はアスペルガーの診断を受けているのですが、特に知的障害の無いタイプの子供の療育は複雑で難しく下手なところでトレーニングにかかると、かえって逆効果じゃないかって思われた方いませんか?
うちは今少6です。のんびり学校で過ごせる時間を作ってあげたいと思って支援学級に小学校入学から在席しています。でも発達障害があるのに療育を受けなかった事を支援学級の先生からも他の先生からも、なぜ受けなかったの?知的障害がないんだから、もっと良くなってたかもしれないのにと、凄く言われてビックリしたことがあります。きちんと夫婦で話し合って決めたと説明したのに、出来ないことがある度に、しつこく療育してくださいと言われました。担任が変わっても言われました。やっと今の担任の先生はそこに全くこだわりのない先生でホッとしています。
これが支援学級に在席してなかったら、もっと言われてるのかと思うと、ゾッとします。先生を納得させる為だけに療育トレーニングしなきゃいけないかと思ったこともあります。
発達障害のある子は全員療育を受けるべきという考えが教育関係者に根付いているのっておかしいと思う。早期療育トレーニングを受けてない発達障害の子は可哀想というレッテルもおかしいと思う。なんで、そこまで盲目的に早期療育は良いというイメージを沢山の先生方が持ってるのか不思議です。
療育トレーニングは万能じゃないし、全ての発達障害の子に合うとは限らないのだから、療育に行くのも選択の一つなら、行かないのだって選択の一つだと思うのに。
+12
-27
-
187. 匿名 2016/09/26(月) 20:32:11
トピ主さん、無表情でお世話してるだけって、、、
常に100%出すことはできないけど、もっと気合い入れていこうよ‼︎+7
-23
-
188. 匿名 2016/09/26(月) 20:36:08
笑えなくて大丈夫
つまらないことで笑うのやめよう
いま悩んでるのも主と子どもにとっては大事なステップですよ。充分やれてます。大丈夫です+24
-1
-
189. 匿名 2016/09/26(月) 20:38:32
こういう所に「ウチの子供もそんな感じ
だったけど、大丈夫だったから
心配しなくていいよ」みたいに
言い切る人よくいるけど、
その神経が理解出来ないわ。+91
-8
-
190. 匿名 2016/09/26(月) 20:40:19
2歳7ヶ月。1歳半検診の時、バイバイ、ちょうだいなどは言えるけど、パパママなどモノの名前が言えなくて引っ掛かった。今はお父さんお母さん、二語文、三語文は言えるものの、自分の名前が言えない。
極度の人見知りで大人に話しかけられると顔を隠して一言も喋らない。
人が集まる場所が苦手。児童館などでも絵本の読み聞かせが始まると、ウロチョロしてじっとしていられない。
公園へ行くとチョロチョロして止まらない。滑り台やアスレチックも大好きで、無理矢理止めないといつまでも遊んでる。
一つのことに集中せず色んなところに興味が移る。すぐに癇癪を起こして、奇声をあげる。
もともとこういう性格なのか、何か病気なのか判断つかず悩んでいます。今日も久々に児童館へ遊びに行ったものの、癇癪起こされて疲れました。。
家では割と穏やかで夫や私とコミュニケーションがとれるものの、外では蒸気のような状態で、来年から幼稚園だしちゃんと行けるのか不安。+39
-1
-
191. 匿名 2016/09/26(月) 20:41:21
療育はお子さんだけの為ではないですよ。
先生は私自身の不安も受け止めて
色々とアドバイスして下さいました。
1人でモヤモヤ悩んでいた時よりずっと
気が楽になり前向きにもなりました。
それにそこで出来たママ友さんは
子供が大きくなった今でも連絡を取り合ってます。
悩んでるお母さんは自分だけじゃないんだと
心強かったし症状は違えどお互い相談し合ったり
情報交換できたりして助かりました。
お母さん自身も悩みを打ち明ける事が出来る人
がいるのといないのとでは全然ちがいますよ。
療育迷ってる方はもっと気楽に構えて下さい。
そこで何も無ければそれに越した事はないし
そうであっても早ければ早いほど療育は効果を
発揮するので子供さんも生きやすくなると思います。
+27
-1
-
192. 匿名 2016/09/26(月) 20:45:32
>>189
そっち側の人は大丈夫だったパターンしか知らないもんね…+35
-3
-
193. 匿名 2016/09/26(月) 20:49:58
ぜんぜんしゃべらなかった。目線もおかしかった。
でも、
ドクターイエローを初めて見たときに、
堰を切ったかのように、
ドクターイエロー!!と叫んで喋りだした。
いま、ぜんぜん普通の5歳。
ポケモン大好き。+4
-25
-
194. 匿名 2016/09/26(月) 20:56:56
子供が大きくなってから発達障害が判明した私から言えば、ちょっと違和感があると最初に言ってくれた先生の言うことを信じれば良かった。
そのときは怒って大丈夫だと言ってくれた先生を信じた。
いま思えば、違和感があると言ってくれた先生は随分勇気がいったと思います。
それ以来、嫌なことでもハッキリ言ってくれる人を信じることにしてます。+86
-1
-
195. 匿名 2016/09/26(月) 21:06:20
>>189
読んだところ大丈夫だった例では殆どが「ウチの子供もそんな感じ だったけど、大丈夫だった」とは書いてあるけど「心配しなくていいよ」とは書かれてないと思うけど…。私が読み落としてたらごめんなさい。
トピ主さんの子はまだ確定してないんだから障害が判明した例とそうでない例とあることが分かるほうが参考になると思う。誰も療育や診察に行くことを止めたりしてないし。
そんな言い方はせっかく実体験を書いてくれている方に失礼だと思う。+32
-7
-
196. 匿名 2016/09/26(月) 21:10:29
我が子はゼロ歳から、目線も合わないし、感覚過敏もあり、睡眠障害に、だっこも反り返る状態で2歳で自閉症の診断を受けて療育手帳も取得しました。診断と手帳のお陰で、回りにい説明しやすくなって、接し方に理解してもらいやすかったです。
保育園の先生や親戚一同に育てられ母子ともに成長出来ました。小学校も地元の学校に支援学級にも席を置き、先生方の力を借りて現在は、中学生です。
診断は半年待ちでも是非行って下さい。グレーだとしても自閉症スぺクトラムの対応をしてもらうことはお子さんの為になります。同じ思いのお母さん達と知り合ってください。きっとトピ主さんのプラスになります。保育園が無理だったら、児童発達支援サービスに通うのも良いですよ。役所の福祉課等で相談してみて下さい。
子供が成長すると楽しいことも増えますから。泣かなくなる日が来ます様に。+29
-0
-
197. 匿名 2016/09/26(月) 21:16:45
一歳5ヶ月の男の子。
全く話しません。
あーあー、まーまーしか言いません。
不安です+8
-12
-
198. 匿名 2016/09/26(月) 21:21:25
180です。振り返ると結果的に発達障害だったか、そうでなかったかよりも、今できる事、子供を伸ばしてやるにはどうしたらいいか?を考えて実行し、積み重ねる事が大事だったと思います。
例え、結果が発達障害だったとしても、そのように育てられた子供と、そうでなかった子供では全く違うと思います。
子供は自信を手に入れた時、大きく成長します。
子育ては、本当に奥深い仕事です。
検診結果で涙涙の時期がありますが、皆さん頑張りましょう。勉強ができる事が全てでななく、勉強が苦手であれば、その時間を何か得意な事に振り切るというやり方も、ひとつだと思います。
+21
-0
-
199. 匿名 2016/09/26(月) 21:22:54
4歳の自閉&知的障害の子供の親ですけど、トピ主さんの時期は、毎日バカみたいに泣きながら、すがる思いでネットサーフィンするばかりでした。
2歳半ぐらいから、毎日支援センター通ってましたが、帰ってきてから、毎日泣いてた。比べてしまう。
つらい時期ですよね。他の子と比べちゃうし。比べたら不幸になるのわかってても比べちゃう。
仲間(障害児ママ友)と一緒にいて、いっぱい笑って、今は前向きな気持ちでいる(前向きになるように努力している)けど、仲間といることさえつらい時期もありました。
私は、今は、自分の気持ちに任せて、泣きたければ泣くしかないと思いますよ。私はそうでした。+39
-0
-
200. 匿名 2016/09/26(月) 21:31:41
我が家の息子もですー
3才半、グレーゾーン。
やっと3語、4語が出てきて、トイレトレーニング中、長く座るのと団体行動が苦手。
療育での診断待ちですし、心配はしてますが、本人はいたっていつもニコニコ、明るくてひょうきんで
毎日癒されています。
自分達の小さな頃は、あまり細かく発達障害について言われていなかったけど、みんな成人してがんばって働いて家庭を持って。
きっと大丈夫、たくさん同じように悩んでる人がいます!
可愛い我が子のために、がんばっていきましょう!+13
-1
-
201. 匿名 2016/09/26(月) 21:35:12
うちの子も発達障害児、自閉症。
なんだけど、このトピで診断済みのママさんが「うちの子も診断されてます」みたいに言うのはトピ主さんにとって酷なことではないかな。
「もしかして」って可能性があるだけでも辛いのに、診断がついた時のことまで考えられないだろうし、辛いと思う。
私も、様子見の時に診断済みのお母さんからあれこれ言われるの辛かった。
まだ2歳3カ月なら解らないし、今はトピ主さんの気持ちを大事にしてほしい+13
-32
-
202. 匿名 2016/09/26(月) 21:36:59
教育関係の仕事しています。
子どもが小さい時に積極的に病院や自治体の支援を受けた子、保護者が認めずにそのままにされた子では中学生以上になるとかなり差が出てしまいます。
保育園や幼稚園、小学校の先生や養護教諭の先生からそういった話が出たということは生活になんらかの支障が出始めているのだと思います。
大人はそういった個性がある子に対して配慮できますがフラットな友達関係ではいじめに繋がってしまうことが心配されます。
子ども同士の世界は大人が介入できない部分もありますよね。
療育は早ければ早いほどその子が自信を持って生活しやすくなります。
経験からでした。+69
-3
-
203. 匿名 2016/09/26(月) 21:38:17
2~4歳くらい?
あの時期は本当に辛かった。
発達障害の意味もよく分からずとにかく落ち込んだし、いくら親のせいじゃないと言われても自分を責めたよ。
そういう風なこと遠回しに義両親は言ってきたしね。人が辛いときに「不安がうつる」なんて言われたし。
こっちだって笑いたいけど笑えないんだよって言いたかった。そんな気力もあの頃はなかった。
大丈夫笑える日は必ず来るから
主が休めるときはちゃんと休んで自分を誉めてあげてください。頑張ってなければそんな事で悩みませんよ
+53
-0
-
204. 匿名 2016/09/26(月) 21:39:53
>>145
気分を悪くさせちゃうと思うかもしれません。
発達障害のある子供がうちの子と同じクラスです。
小1の頃からいつも立ち歩き、落ち着きがない、奇声をあげる。うちの娘への暴力。(授業参観中でもこの状態)
うちの子は一年生に入って一ヶ月位はほぼ毎日殴られる、蹴られるでアザも毎日。学校に行きたくないと大泣きされて苦情を入れた親側です。
相手の親は息子は元気が良くて、一方的な暴力も子供同士の喧嘩と受け取っていました。学校側からの指摘で気づいたのだと思います。
長々と書いてしまいましたが、
幼稚園ママさんはきっと騒いだり、奇声による授業の妨害とか心配なんじゃないかな?
こだわりが強い分納得のいかない事に対して苛立ちで我が子が叩かれるんじゃないかという不安。
小学生になってしまえばその未知の不安も無くなると思う。学校側に事前に話をすると良いと思います。
うちは苦情出してから先生の配慮で学校に楽しく通えるようになってます!+27
-29
-
205. 匿名 2016/09/26(月) 21:50:43
5歳グレーの男の子がいます。
3歳の時に指摘され、半年後あたりから 月2回の療育に通っています。
自分が強くなって 息子と向き合わないとならないのに、弱い私は、すぐ
人と比べてしまい落ち込む日々…。
強なりたい。どっしり構えて息子を見守りたい!!という思いばかりが強くなり
自分が苦しくなっている気がします。
でも 逃げる事は出来ない!
前を見ろ自分といい聞かせています。
このまえ、スマスマの山登りで 草彅くんが、 先を見るな。今の一歩をしっかり進めばよい。的な事を言っていました。
今をしっかり。。
頑張ります。+35
-0
-
206. 匿名 2016/09/26(月) 21:51:09
私の6つ下の弟も言葉が遅く、2歳半検診でひっかかり母が心配していたのを覚えています。私もまだ小学生でしたが。
結局ただ言葉が遅いだけで成長するにつれコミュニケーション能力高い活発な子になりましたよ。勉強できて国立大入ったし友達もすごく多い。
小さい頃に言葉が遅いのと、成長して勉強できるようになったりコミュニケーション能力高くなるのって関係ないんだなと思いました。うちの弟の場合ですが、、
主さんも本当にまだわからないと思います^_^+21
-3
-
207. 匿名 2016/09/26(月) 21:57:45
うちの子供は4歳の時に自閉症スペクトラムと診断を受けました。
2歳半過ぎても喋らず療育に通わせて3歳半くらいから少しずつ言葉が増えた感じです。
軽度の難聴でも言葉が出ないこともあるので聴力、脳波、MRIと検査を受けました。
待たされても療育は早いほうが良いですよ、色々と刺激をうけるし。
悩む気持ちはよくわかります、本当に辛いですよね。+23
-1
-
208. 匿名 2016/09/26(月) 22:00:08
とりあえず市の教室に通ったりしながら、本など読んだり、ネットで経験談を読んだりして、色んな情報を入手してみて下さい。
同じ発達障害でも、特性や向き不向きは十人十色です。
我が子をよく観察し、何に興味があるか、その反対に何が苦手なのかをじっくり見極めるようにしながら、色々接し方や遊びを工夫してみてはどうでしょうか?
その子の興味関心、好きなものを利用して働きかけるのは結構効果ありました。
小さなうちがチャンスです。
今気づいて本当にラッキーだったと思い、とにかく色々試してください。
今できることの少し上を目標に設定して、三歩進んでは二歩下がるくらいの歩みでいいので。+21
-0
-
209. 匿名 2016/09/26(月) 22:01:14
私の二歳半の息子も診断おりてないけど、言葉遅いし落ち着きないし癇癪酷くて育てにくさを感じてます。
幼稚園の見学へ行って落ち着きない息子見て園長先生に遠回しに断られました(入園を見送って療育に専念されたらいかがですかと)
同年代の子達と触れ合うと刺激になっていいと聞くからひたすら焦る。
皆さん、幼稚園どうしてるんだろう?+33
-0
-
210. 匿名 2016/09/26(月) 22:07:30
次男小1男子でグレーです。
いつもふにゃふにゃしてて、なわとびもでんぐりがえしもできないし、鉄棒は逆上がりどころか前周りもできない。
いつも自分の話したいことだけ一方的にしゃべるから、同い年の子と遊べない。
小さい子が嫌いで妊婦さんのお腹も気持ち悪いと殴ってしまう。
3人子供がいるけど、こんなのはこの子だけ。
なにかあると思ってるけど、診断下りなくて辛い。
このままじゃ、しつけが悪い子性格が悪い子としか思われないよね。
上と下の子を知ってるママさんは寛容に受け入れてくれるけど、次男つながりでママ友いない。
+40
-0
-
211. 匿名 2016/09/26(月) 22:08:16
2歳3ヶ月の男児なのですが、
言葉を全然話さない。
目があうと笑う。
名前を呼ばれても反応しない。
車のオモチャを一列に並べる。
ブロックをひたすら集めて散らしてを繰り返す。
一つでも取られるとひっくり返ってパニクる。
指示が全然入らない。
何かしら発達障害があるのでしょうか?
あると思う方はプラスをお願いします+110
-7
-
212. 匿名 2016/09/26(月) 22:08:55
>>209
私立幼稚園の場合受け入れあるか無いか確認が必要ですよね。保育所と違って加配につける人を出せなかったりするみたいです。
また加配が居ても手厚い配慮はあまり期待出来ないそうです。
その希望した園は最初から言ってくれるだけまだ良い方だと思います。
合わない園は子どもも可哀想
色んな所をあたってみるしか無いですよね。+26
-0
-
213. 匿名 2016/09/26(月) 22:11:37
発達障害のお子さんがいる方、通級に入れる予定ですか?
やはり、いじめが心配です
特に中学から。+26
-0
-
214. 匿名 2016/09/26(月) 22:15:43
幼稚園も、勉強に力を入れているところ、遊びに力を入れているところ、色々あるので、やはり見学に何校か回るのが良いと思います。
しかし、どうしても見つからない時は、行かない、という選択肢もあると思います。
タモリさんは、幼稚園でのお遊戯が子供っぽくてバカバカしいから幼稚園に行かなかったという、逸話もありますしね…。+24
-0
-
215. 匿名 2016/09/26(月) 22:16:01
>>211
私の甥っ子が二歳の頃全く同じでした。義姉はこだわりの強い甥っ子に手を焼いてるのを近くで見てました。
でも診断はおりなかったみたいで、幼稚園入園してから落ち着いてきたみたいです。
まだ二歳代ではハッキリ分からないと思うけど、然るべき機関に相談はした方がいいと思います。+20
-0
-
216. 匿名 2016/09/26(月) 22:20:28
5歳男児の母親です。一歳6ヶ月検診から定期的にチェックをうけ、検査可能になってから数回発育検査をうけています。初めて息子の違和感に気づいたのは私自身です。目が合わない、通常興味を示すことに無反応…あれ?この子変??って違和感から始まりました。
世間一般の良いとされることを実戦しました。周りから言われたこと、あれこれしましたが変わらず、なんて自分はダメな親なんだと悩むことが多かったです。
息子の場合、先天的な要因が強いので、いかに彼が過ごしやすく、色んなことを吸収しやすくしてやるか…周りの動き次第なんだと。
今は発達テストやらかなり細かいので分かりやすい反面、点数が少しでも低いと差別的 な見られ方をすることもあります。(息子も吃音でばかにされたことがありました)
悩んでてもいつかは手を離れるので、5才の今は自然に触れて、遊ばせて、今できる経験を色々一緒にしています!
+12
-0
-
217. 匿名 2016/09/26(月) 22:22:10
>>152
都内ですが私立しか幼稚園のないことにまず驚きました。言葉の遅れで拒否されるのは普通で、男の子、そして早生まれでも試験がパス出来ない園も何件かあったみたいです。
こっちから願い下げっと思うぐらいで良いと思います。
主さんは今どうしたら良いのか分からない状態なのでは?私はそうでした。2歳4ヶ月言葉が遅いと言われ、理解力、集団指示が通り難い等指摘されました。ネットや周りのお世話になってる先生から診断受けたらホッとすると思うと言われました。結局、診断小さかったのでグレー。正直、診断くだされてもホッとする事はなかったと思います。どうして家の子が?と泣きはらしてたのが容易に想像できます。
市の療育も先生たちが障害児として接する態度が嫌になり、すぐ止めました。そのかわり、お金を掛けて幼児教室に行かせました。これが私達親子のスタイルで良かったのだと思います。医師も園で毎日トラブルおこす、生活が出来ないぐらいだとすぐに療育行ったほうがいい。そうでないなら、大人になるまでに周りとだいたい同じようになれば良いのだからとおっしゃってました。幼児教室では発達障害のお子さんだと割引いてくれるところもあるみたいです。
私達親子のスタイル。トピ主さんのスタイルでやっていきましょう。因みに私もここ1年ぐらいで覚悟が出来てきてもし何かあっても受け入れようと気持ちの変化がありました。不思議なものです。
+3
-13
-
218. 匿名 2016/09/26(月) 22:22:41
>>1
お母さん一人の責任だなんて思わないでくださいね。
私は保育士をしています。そして3人の子持ちです。お子さんと目は合いますか?大人が話すこと例えばママにちょうだいなど理解できますか?話しかけている時口元をじっと見ますか?
2歳前後の子どもって本当に個人差が大きいです。うちの子たちも長男は1歳半くらいから大人の真似をしてわからない事をゴニョゴニョと言ってるタイプでした。反対に次女は無口でじっと話しを聞いて目で観察するタイプで3歳くらいから爆発的に話し始めました。
主さまのお子さんも今色々な事を蓄えている時かもしれません。色々な表情を見せどんどん話しかけてあげてください。お子さんとってお母さんは太陽です。笑ってあげてください。
長くなってすみません。
+5
-3
-
219. 匿名 2016/09/26(月) 22:25:30
>>212
そうですよね。
私の息子に掛かりっきりになると他の子に手薄になるし、今の状態で入園するとまた違う悩みが出てくると思う。一年間療育受けるとすごく違ってくるから2年保育でもいいんじゃないかと言われました。
幼稚園が合わなくて転園していった発達グレーの子の話も聞いた事あるので、慎重に探さないとですね。+9
-0
-
220. 匿名 2016/09/26(月) 22:26:01
>>215
215さんありがとうございます。
共働きなので保育園には1年以上通わせていますが、他の子とついつい比べてしまい…
お集まりの時も全然座ってられず奇声を発しながら走り回ったりしています。
可愛いんですが一緒に買い物とか行くと本当に大変で…(°_°)ノイローゼになりそうです。+17
-0
-
221. 匿名 2016/09/26(月) 22:30:53
>>211
180です。
ひっくり返ってパニックになる、という以外は
息子もそんな感じでした。
パニックとはまた違いますが、うちの場合は、買い物に行くと興奮するのか、目を離すとどこにでもひとりで行ってしまい、その時期は買い物に出かけるのが苦痛で仕方ありませんでした。
現在は、普通に必要な買い物をしたら、真っ直ぐ帰ってきます。
言葉が遅い&並べるのが好き、は自閉症と疑われやすいです。あと、回るものが好きなど。
+19
-0
-
222. 匿名 2016/09/26(月) 22:31:09
まず子供を受け入れてあげてください。
それから障害を受け入れてあげてください。
母親のあなたにしかできないことは
愛されてるとつたえること。
そのためにはどうしたらいいか。
無表情で何か伝わりますか。
今は母親のあなたがいるからいい。
でも、あなたが死んだあとかわいい我が子の生きる道筋を
描いてあげることはあなたにしかできないのです。
どうすれば、生きやすくなるか。それを教えてくれるのが療育であり
経験者であり、行政であり、医者です。
あなたの理想である「普通」にあてはめて苦しまないでください。
人はひと。自分はじぶん。
+25
-2
-
223. 匿名 2016/09/26(月) 22:33:00
友達の子がそうかもしれない、ってずっと悩んでましたが、
幼稚園に入り、先生という第三者から生活態度を見てもらうと、これがこの子な個性、という判断でした。
その通り、めきめきと個性を伸ばし発言は今でも大人しめだけど体を動かすのが好きだったり、絵が得意だったり。
すごく豊かな子だなぁ、と私が見ていて思います。
一例として。。
少しでも心が軽くなってくれると嬉しいです。
悩みますよね。
親であるお母さんが、お子さんを信じてあげてください。+6
-2
-
224. 匿名 2016/09/26(月) 22:39:52
子供を持った事がないのですが、。
私自身四つぐらいまで殆ど喋らずにアレしか言わなかったそうです。やはり保育園に行くようになってから人並みに喋るようになったようです。
夜中に突然起き出す、寝ない、一人遊びが大好きで公園でみんなと遊べない等、、、。
当時は発達障害という言葉がなかったのですが、
両親が何かしらの障害を疑ったそうです。
今では通常の社会人として社会生活を送れていますので、皆さん気になさらないで下さいね。+6
-15
-
225. 匿名 2016/09/26(月) 22:50:14 ID:7OPCDQrLqH
4才の息子も検診で言葉から始まり色々と引っ掛かりました。
言葉、色、数字、行動。
幼稚園に入ってから沢山、話しができるようになりました。
一人がちょろけてどこかに行くとつられて行ってしまいます。
10まで言えなかった子がギリギリ言えるようになりましたがこれ何個?と質問するとまだ分からない様子です。
更に一緒に1から数えてさて何個?と質問するも、分からないと。
顔の書き方も縦に書いたりと不安要素が沢山あります。
次回検診まで怪しかったらIQを調べる予定です。
親子共々、コツコツやったりサボったりしています。
旦那に努力が足りないと言われてます。ダメな母親ですよね。自分も発達障害あるんじゃないかと疑ってます。
+7
-0
-
226. 匿名 2016/09/26(月) 22:52:15
今6歳の息子も今思うとグレーだったかも。寝返りもせず、あやしても笑わず、何をやるのも半年遅れ。私はのんきにしていたけど、父母は「自閉症じゃないか?」と。でも不思議と検診では引っ掛からず…。3歳まで話さず、こだわりがあって服や食べ物も決まったのしかたべない。多動もあって、行きなり何か予測不能のことをする。年少さんから保育園に行きだし大分よくなり、今は結構普通な感じです。+4
-2
-
227. 匿名 2016/09/26(月) 22:57:04
トピずれすみません。
グレーのお子さんをお持ちの方
普通級と支援級どちらにされましたか?
まったくの発達障害であれば迷い無く支援級なのですが、グレーが故に決め兼ねています。
支援が手厚いなら支援級の方がいいのかもしれませんが、支援級であることを発端としたからかいやイジメなどを心配しています。+22
-0
-
228. 匿名 2016/09/26(月) 22:58:51
息子は言葉が遅い、滑舌が悪い、どもり
だったのですが、保育園からも特に指摘をうけず、私もこどもらしくて可愛いよー!などど言ってあまり気にしていませんでした。
しかし5歳で本人が
上手に話せる習い事があれば行きたいと言い出し、療育にいかせてなおりました。
のちに息子は
あの頃は人と同じように話せなくて
お話が嫌いだった、話せるようになって嬉しいと言っており、あまり悠長な親も考えものだな、と我ながら反省しました+43
-0
-
229. 匿名 2016/09/26(月) 23:02:27
昨日…学校でうちの子は変わってる。って噂されてることを知りました。
いろんな他人からうちの子は嫌われているんだ、疎ましく思われてるんだ、親子でいなくなればその人たちは気が済むのかな…
昨日から考え過ぎちゃっててしんどいです。
中1で、一学期に靴をごみ箱に捨てられたりイジメに遭いましたが、教師たちにも問題児扱いされているようで、解決されないままです。
世の中みんな普通じゃないと認めてくれないのですかね?
普通ってどんなのでしょう…+52
-3
-
230. 匿名 2016/09/26(月) 23:04:52
保育士です。ずっと幼稚園勤務をしています。
お子さんを直接見ないことには、何とも言えないのですが、幼児期の関わり方で大きくお子さんが成長することもあります。発語が遅いお子さんもいますが、4.5歳でぐっと伸びる方もいますよ。
今は、たくさん話しかけて、お子さんとの関わりを大切にしてあげてください。顔の高さ、目線を合わせ、お母さん自身が、やりとりを楽しんであげてください。返事がないことに焦り、促してしまうことがないように、焦らずゆっくりと、関わってあげてくださいね!+17
-2
-
231. 匿名 2016/09/26(月) 23:07:36
2歳ぐらいから保育所と療育に通い、来年から小学生なんだけど特別学級を薦められてる。すごく悩む・・・子供にとったらどっちがいいんだろうか+18
-2
-
232. 匿名 2016/09/26(月) 23:15:35
障害って言葉が嫌いだ。
発達障害なんて名称じゃなくて
マイノリティー(少数派)とかでいいのに。+13
-14
-
233. 匿名 2016/09/26(月) 23:16:32
>>231
薦められてると言うことは支援が必要な子なのではないですか?
普通学級は基本的に健常の子に合わせた内容ですよね。ついていけそうですか?+31
-0
-
234. 匿名 2016/09/26(月) 23:21:00
今2歳4ヶ月です。
最近単語が少しづつ出てきて歌など歌い始めました。
2歳2ヶ月の時に専門の先生と面談をさせてもらいました。
療育は?とこちらから聞いたら、先生はまだ様子見でいいんじゃないか?っていう話でした。
2人目を妊娠していてツワリの時期だったので、習い事も、お休みしていて居ましたが、先生には伸びてきたって言われてました。
療育行く代わりに市の親子教室に通う事になりました。そこで少しづつ伸びていったらいいなぁと思います+8
-0
-
235. 匿名 2016/09/26(月) 23:21:31
お子さんのことをちゃんと見てあげているんですね。障がい児と関わる仕事をしている者です。
支援センターに通う他のお母さんや保育士、相談できる人がきっといるはずです。一緒にお子さんの将来を考えてくれるのではと思います。
発達が緩やかなお子さんはたくさんいます。話せないからと焦らず、ゆったりと子どもと接してあげてください。お母さんの笑顔が一番子どもの成長、心の安定に繋がると思います。
お母さんが元気になりますように。+8
-1
-
236. 匿名 2016/09/26(月) 23:26:30
うちは2歳4ヶ月で初めてママと呼んでくれました。それからはしばらく言葉は増えませんでしたが、発達支援に通いだして1ヶ月くらいした頃から急に言葉が増えました。不安や疲れで笑顔がなくなる気持ちもわかりますが、子供にとって何より大事なのはお母さんや周りの人の笑顔だと思います。いつもは大変だけどできるだけ、笑顔でたくさん話しかけてあげてほしいです。+5
-1
-
237. 匿名 2016/09/26(月) 23:28:25
うちも1歳半検診で言葉を指摘されました、わたしが保育士の方に言われたのは、まず毎日早起きさせて、保育園行っている子と同じような暮らし方をすることだよとのことでした。言葉が増えないと焦っていましたがとにかく毎日お弁当を作って朝から支援センターにいき色々なイベントに参加しました。
その後市でやっている発達教室にいれてもらいました。週3日です。
行き始めて私の笑顔、会話が増えた気がします。
保健師さんにもそれを言われました。
子供の成長はゆっくりでまだわたしも不安になったりの繰り返しですが、市の発達相談や支援センターの保育士、市の保健師などトピ主さんが相談しやすい人が見つかればいいなとおもいます。+12
-0
-
238. 匿名 2016/09/26(月) 23:29:57
グレーのお子さんは保育園早めにいれるよりは、療育無理なら、プレ幼稚園親子で行くくらいで良いと思う。
他人に任せないほうが良いと思う。発達は、本当にわかってない先生が大半。
特に保育園は待機児童の問題を解決できない国だよ?中の子の困りごとまでフォローなんて期待するの難しいと考えるほうが妥当。それよりペアトレ講座なり受けたほうがよっぽど良いかと。
広汎性発達障害の息子のグレー時代に手薄な園でえらい目にあいました。グレーの子は基本親子でだと思います。定型からの刺激もだけど、まずは親の愛ですよ。
+25
-1
-
239. 匿名 2016/09/26(月) 23:36:46
うちも今1歳8ヶ月ですが、意味のある言葉はほぼありません。よく喋りますが全部喃語です。
そして、指差しを一度もした事がありません。私が指差す方向もたまにしか見ません。
1歳半健診が遅れていてもうすぐなのですが、確実に専門機関へ行くよう言われるだろうなと覚悟はしています。娘の心配な点をネットで検索すると、いつも発達障害に辿り着きます。
ただ、娘の場合寝返りもハイハイもお座りも歩くのも走るのも全てが周りの子より出来る様になったのが遅いという事と、まだ保育園に入れず人と接する機会があまりない事、そして指差しですべき要求・共有や共感を求めるなどは指差し以外の手段で行っており、絵本などは指差しをしておりその他に自閉症などの傾向もない為以前保健師さんに相談した際は様子見と言われました。
でも、指差しは発達障害などを判断する上でとても重要な発達段階なので覚悟だけはしておかないと、と毎日自分に言い聞かせてます。。。+12
-0
-
240. 匿名 2016/09/26(月) 23:37:53
>>231
すすめられたら迷わず支援級でしょう。
だめになってからでは不登校になってしまったりするよ。
それに、理解が急に進むと本人が受入られなくなったり。
支援級に在籍しながら普通クラスで受けたりもできたりもするはずだよ。+42
-0
-
241. 匿名 2016/09/26(月) 23:39:12
同じく発達障害と診断された子供がいるものです。
下の子もグレーゾーンに近いです。
今は発達障害というくくりが出来てるから、そういうグレーゾーンに入る子供たちが多い気がします。
成長がゆっくりな子、性格がのんびりな子、うっかりな子、我慢が難しい子などなど、発達障害かもしれないと言われますよね……
様子をみましょうとのことなら、まずはそうしたらいいのかもしれません。
少しいつもより多めに話しかけたり、お出かけして色んな体験をしたり、人と触れ合ったり。
そうすれば、お母さんも自然と表情豊かになり子供もそれに反応してくれたら嬉しいですよね。
とはいっても毎日大変ですよね……
そうしなくちゃいけないというストレスにならないよう、トピ主さん、全く知らない方ですが、応援してます。
私もなんとなし頑張ります。+6
-0
-
242. 匿名 2016/09/26(月) 23:46:47
発達も心配ですね。その子の興味ある事に親も関わったりすると良いでしょう。その為には日頃から何に興味を持っているのか知って下さい。強制で何かをさせるんじゃなくてその子のペースで関わりましょうね。+5
-0
-
243. 匿名 2016/09/26(月) 23:54:04
>>231
知り合いに教育関係者がいるので一言。
彼らの本音は通常学級をもってる先生たちは発達障害等の専門的な教育を受けていない先生たちが殆どですよ。そして、殆どのそんな教育を受けていない人達からしたら、グレーの子を含めて発達障害の子供を持つ親への本音は、専門外なので対応できない、何かあったら困る、専門家へ対応を任せてほしい、です。
よく、親御さんがお子さんの障害を認められなくてか、何が何でも通常学級でと頼む親御さんがいるそうですが、専門外の事を対応できないのにやらなくてはいけないので、困ってしまうそうです。
しかも、大きくなるにつれて対処が難しくなる。これが現状ですよ。
最近はクレームを恐れてはっきりと言えないそうですが。
お子さんのためになる事を第一に考えてください+29
-2
-
244. 匿名 2016/09/26(月) 23:55:08
5歳長男が自閉症スペクトラム、2歳次男はグレーで様子見です。
長男は1歳半検診でひっかかり、3歳直前から療育センター行ってます。
発達障害の子と接した時の違和感っていうのは、言葉で表現するのが難しいという印象。
うちは「何か変だ」「他の子と違う気がする」という、漠然としたものでした。
療育センターでの指導は定型の子にも害にはなりません。
むしろ有効です!
発達外来で診断を付けるより、支援センターで、親も子も特性を上手に生かせる方法や対応を学ぶ方がずっと大事です!
ある程度年齢が上がってきて、特性が目立たなくなれば、全く気にならなくなる場合もあるし、とにかく療育を考えてみてもいいんじゃないかと思います。
うちは支援センター行きだしてからグンと伸びました。
わたしも悩みを聞いてもらったり、対処法を教えてもらえるので、精神的にもとっても楽になりました。
最初の一歩がなかなか難しいけど、踏み出してみたらきっとスッキリすると思います。
長文すみません。
わたしも毎日泣いて過ごしていたので、他人事とは思えなくて。
お母さんが心穏やかにすごせますように!
+27
-1
-
245. 匿名 2016/09/26(月) 23:55:46
>>180
ありがとうございます。他のお友達に遊んでいたブロックを1個取られただけでいきなり後ろにガーン!とひっくり返りキャーーー!と泣き叫びます。いつか頭をかち割るのではないかとハラハラします( ; ; )
回るものとかも好きですよー(・・;)あと絵本を読むのではなく並べます。とにかく何でも揃えたり並べたり…(°_°)+10
-1
-
246. 匿名 2016/09/26(月) 23:56:43
今6歳(年長)の子がグレーです。
極低体重出生児なので何かしらの障がいは産まれた時から覚悟していました。
グレーの診断をされたのは2歳の時で入園当初は2~3語文しか話せず幼稚園での出来事も何も話さない子でした。
『幼稚園楽しかった?』
「うん」
『なにが1番楽しかった?』
「……」
そんな毎日でした。
幼稚園でもルーチンから外れるような日(参観日や発表会)はパニックになるし、運動会の練習時期も不安定になって些細な事で泣きわめいて大変でした。
でも、そんな息子を気にかけてくれる友達や一緒に遊んでくれる友達が増え、パニックもなくなりかなりかなり成長してくれています。
幼稚園の先生からも支援級への進学は考えなくていい、集団生活もお友達との関わりも問題ありません。お母さんとても頑張っていらっしゃるのが伝わる成長ぶりですって言われて泣いてしまいました。
診断直後は早く産んでしまった自分を責めたし自分が死んだらこの子はどうなるんだろうと将来を悲観したりもしましたが、ゆっくりながらに確実に子供は成長してくれます。
まだまだこだわりが強い部分もありますが、少しずつ改善して行けると思っています。
皆さん、お互い頑張りましょうね(*^_^*)+27
-2
-
247. 匿名 2016/09/26(月) 23:56:51
心配ないよのコメントもやや多いけど、やはり楽観はいけないと思う。
うちは発言が遅かったけど急に言葉が増え、良かった良かったと楽観してました。小学校では問題なし。
しかし中学からこじらせてしまい、不登校の末、発達障害そして統合失調症を診断されました。
悪い未来ばかり想像するのも良くないけど、何か弱い面を持って産まれてきてしまった事を、親の私が早めに気付いてやれなかったことが悔やまれます。+53
-1
-
248. 匿名 2016/09/27(火) 00:00:03
うちの子(7才)は乳幼児の検診では引っかかりませんでした。今も学習面は問題ないですが、空気を読むのが苦手だったり、いきなり関係のない話をしたりします。
チック症状もあり、かかりつけ医にはグレーと言われています。卒園式や運動会などでは周りに合わせて自分の役割はしっかりこなします。指示されればできるみたいです。
活発で明るいから友だちも多いし、発表の場では活躍するので周りにはしっかりした子と思われています…だからこそ誰にも相談できずツラいです。
今後対人関係が難しくなる前にサポートしてあげたいけど、どうすれば良いのかわかりません…。+12
-0
-
249. 匿名 2016/09/27(火) 00:00:34
うちの子も2歳半年だけど言葉が遅いです!女の子は特に早いって言うのに単語すら話しません…私たちが言ってることはすべてわかるのに全然話さない。区役所に相談に行き様子を見ましたが変化ないので区役所の人とも相談して療育センターに相談することにしました!混んでいるのですぐにはとはいきませんが迷ってるなら早めに予約したほうがいいですよ!その間にもしかしたら話すようになるかもしれないし!あまり考えすぎないで子供のためにも笑顔でいてください。言葉が遅い子にたくさん話しかけたほうがいいって言うのは間違いみたいです!だから普通の会話でいいんですよ!笑顔で話すだけで!お互い頑張りましょう!+12
-0
-
250. 匿名 2016/09/27(火) 00:08:59
>>227
他害、立ち歩きなく、一斉指示の理解ができるなら支援級でなくとも通級とか、普通でもよいかも。
もし他害など気になるなら支援級検討されても、と思います。
小学生になった途端、支援級ではないグレー児のその辺りは他の親からクレームきます。支援にいれていたら、児童もそういう目でみますから、まだ、過ごしやすいみたいです。子供からの指摘はトラブルのもとです。+5
-0
-
251. 匿名 2016/09/27(火) 00:09:52
>>248
軽いアスペルガーっぽいのかな?
こう言う時はお友達はこう言う気持ちになるんだよ、って事を根気強く伝えてみてはどうでしょう?
絵カード使うのも分かりやすいかと思います。
子供がアスペルガーですが、本当に空気が読めず相手の気持ちにも添えません。
一緒にお菓子食べようって持ってきてくれたお菓子をその場にぽいっとして遊び続行するわりに友達が別のことをしてる時にしつこく自分の遊びを見てもらいたくてくっついてまわったり…。
そしてコミュニケーションが苦手でお友達との会話を私に頼ってきます。
お友達と遊ばずお友達の親に馴れ馴れしく、膝の上に座ったりします。
気持ちが沈んでる時はうまくいきませんが、気持ちが穏やかな日は『これをしたらお友達○○なんだよ?』って伝えると理解できるようになってきました。+25
-0
-
252. 匿名 2016/09/27(火) 00:12:39
現在、2歳半男の子の母です。身体、言葉の発達の遅れがあり、月に2度作業療法へ通っています。
大人が言っている事はかなり理解している様ですが、子供が話すのは単語が数個と喃語ばかりです。
医師からは通園を勧められ、先日保育園へ出す診断書を貰ってきました。
病名は、混合性特異的発達障害との事。
子供は自分のペースがあって、親はそれに少しだけお手伝いをしてあげる。新しい事が出来たらとにかく褒めてあげるようにしています。
いつか、お話が出来るのを願って。
+13
-0
-
253. 匿名 2016/09/27(火) 00:14:08
>>245
224です。他人事には思えなくって。私もお子さんと似たような感じでした。2-3歳ごろのはなしですが、同じマンションの子が砂場で遊んでいるのに、突然砂場を壊しだす、他人の子の靴に勝手に一人で黙々と砂を詰めだす・・・。正にコミュニケーションが取れない状態でした。
当然友達いませんでした。一人遊びで言葉もアッチとアレしかしゃべらない・・・。
ゆっくり様子を見ましょう。
+7
-1
-
254. 匿名 2016/09/27(火) 00:17:44
>>209
1年、しっかり療育に通って年中からの入園にされてみてはどうでしょう?
その後も療育も週1などで園を休んで通えます。
今無理して年少から入園してもお子さんがしんどくなるかもしれません…。
園の先生から見て療育を進められたのなら思い切って支援センターに相談してみてはいかがですか?
『幼稚園の見学でこう言われてしまって…』と話せば支援センターも1度みてくれると思います。
違うなら違うでいいし!ですね。+12
-2
-
255. 匿名 2016/09/27(火) 00:27:21
>>251
返信ありがとうございます。うちの子もお友だちの親御さんや、先生にずっと喋り続けます。これも特徴なのですね。
アスペルガー、負担にならない程度に調べてみようと思います。アドバイスさっそく明日から実践してみます!+4
-0
-
256. 匿名 2016/09/27(火) 00:27:28
1歳半で引っかかるも、3歳前で市で受けていた検査で、dq100前後の数値がでてて、月イチの親子教室、行政フォローが打ち切られました。(卒業といわれた)しかし、おかしいと感じることは消えず、3歳半検診で再度検査をお願いすると、数値はかわらないが、病院も紹介できるといわれ、結局自閉症スペクトラム。
親がおかしいと感じたらやっぱり何かあります。+46
-0
-
257. 匿名 2016/09/27(火) 00:34:05
息子はグレーだと言われ事あるごとに実感し続けて、保育園から小学校、中学校、高校へと上がってきました。次は何をしたらいいんだろう?何をすべきなんだろう?と悩みながら。誰も次何が待ち構えているのかは教えてくれません。療育、通級、特別支援級、専門病院でのテスト、診断、障害手帳…
ここまで来ても、次は見えません。常に普通と特別支援を見比べても出口はなく、ただ二択のなかで苦悶しながらそれが正解だと信じて進むだけです。だんだん、子どもは理解していきます。自分は障害者なのか?と問われるつらさ。そして生きづらさ。成長するほどに、複雑に深刻になるのにどんどん親のできることは減ります。ゴールは生涯のなかまができること。そして自立ができること。いまも、親子でもがき続けています。+30
-1
-
258. 匿名 2016/09/27(火) 00:35:40
>>129
まあそういう思いもあると思うけど
自分の場合、目立ちたくて小学校低学年の時にやってた事が障害扱いされて、ちゃんとそれまで言葉喋れてたのに親がそういうの独自で調べまくってほら!今おうむ返しとか馬鹿にされまくって辛かった
アホのふりやめたら治った言われたけど目立ちたくてやってるのにだんだん辛くなっていた記憶。
逆に5歳まで言葉出なかったいとこを何か変じゃない?って言ったら怒られた 数十年前なんて親もそんな認識
今いとこは療育しとけば良かったって言ってるけど知能指数も65くらいらしいし 昔なんかは小さい頃は素人目だとやんちゃくらいの方が発達に見られやすかったから、
素人よりも専門機関がバシッと厳しくしてくれた方が健常者でふざけてるだけの子が誤解される事や、発達障害だけどおとなしいからで問題視されず放置されて将来悲劇になる子とかなくなると思うな+4
-2
-
259. 匿名 2016/09/27(火) 00:36:09
>>209
遠回しに断られたなら、その園はやめといた方が良いです。絶対に。
グレーで療育がっつりはいれます?
うちは高機能広汎性発達障害ですが、市の療育は入れず、幼稚園ですよ。週4で終わってから民間の療育いってます。
幼稚園に入れるなら、のびのび系かつ、自由時間はしっかり大人が見てくれる園を探されると良いですよ。
+22
-0
-
260. 匿名 2016/09/27(火) 00:40:17
こういうトピで必ず
○歳まで話さなかったけど、幼稚園に入ったら驚くほど話すようになったから、大丈夫ですよ
って書く人いるけど…
話せるようになれば健常って訳じゃないんだよ。
発達障害があってもその子のスピードで成長するから話せるようになるのは当たり前。+72
-1
-
261. 匿名 2016/09/27(火) 00:40:56
もうすぐ一歳半検診があります。
どのような事があると
ひっかかりますか?
+2
-6
-
262. 匿名 2016/09/27(火) 00:57:00
不安だよね。だからこそ、笑って子供を抱き締めてあげてください。
もし子供の体がふにゃふにゃしていたら、トランポリンが有効です。体幹が鍛えられるし、なにより体力使ってくれる。
好きな曲をかけ、歌を歌いながらトランポリンで遊ぶと、しゃべれなくても、笑い声はでる。
楽しくお母さんと遊ぶことで、子供の気持ちは落ち着くし、子供の笑顔がお母さんの笑顔にも繋がると思うので。
+8
-1
-
263. 匿名 2016/09/27(火) 01:08:12
>>67
うちも3歳3ヶ月の男の子です。
言葉の遅れもありません。
むしろよく喋ります。
行動も似ています。足の爪かみもするし、食事も自分で食べないし、座ってられません。
でも偏食とこだわりが強く3歳児健診で発達テストを勧められて受けました。
言語や身体など4項目ほどしましたが、目立った遅れはないものの、やや多動ぎみとのことで療育を勧められて通っています。
発達テストは市や区でやってる所もあるし民間でやってる所もあるので何ヶ所かで受けてみたらどうですか?
+11
-1
-
264. 匿名 2016/09/27(火) 01:24:47
>>1
主さんおつかれさまです。
2歳2カ月だとまだ本当にわからないですよ。
うちの子も2歳4カ月で保育園にいれるまで、言葉らしい言葉はパパ、ママぐらいでしたよ(ー ー;)
しかも食も細くて、偏食だったので当然1歳半健診で引っかかり紹介状持って大学病院行ったりしました。
…が保育園入るなり、しゃべるしゃべる、食べる食べる(笑)今までの私の苦労はなんやってーん!てぐらいの変化でした。
今は小1ですが、健康で学校大好きな普通の女の子です。
大学病院へ2歳ぐらいで連れて行きましたが、やっぱり先生もなんとも言えないから半年おきにきてね…ぐらいでした。
グレーゾーンの子も確かにいるかもしれませんが、
多くは親の取り越し苦労であることもあると思いますよ。+5
-16
-
265. 匿名 2016/09/27(火) 01:28:50
>>261
言葉らしいものが出ない、簡単なやり取りができない、がやっぱり一番の引っかかりだと思います。
ただ言葉らしい言葉がでなくてもこちらの言っていることがわかっていればOKとする場合も多いのでお母さんも神経質になる必要はないですよ!
自治体や保健師さんの判断によるので一概には言えませんが(ーー;)+7
-3
-
266. 匿名 2016/09/27(火) 01:36:55
>>260
別に言い合いたい訳ではありませんが、本当に伸びる子はいます。他の子と差はなくなる子どもだっているのです。3歳ではグレーゾーンで補助の保育士が必要であった子も、4歳以降では、補助はいらず、他の子と全く差はない、、むしろ、しっかりする子だって、いるのです。
その子の特性、持っている力、環境、関わり方で変わることもあります。もちろん、関わり方だけでは難しいような障害と向き合っていく方もおられますが、、
本当に関わり方で変わることもあるのです。だから「様子を見よう」なのです。はなから、決めつけないでほしいです。。
by 発達検査の立会いもしており、何人ものお子さんの成長を見てきている担任保育士より+15
-8
-
267. 匿名 2016/09/27(火) 01:39:42
1歳半で応答の指差しできず。
2歳で2語文出ず。専門医に診てもらうがまだ不明
奇声あげたり、走り回ったり多動もあった。←これは今でもふざけてやってる
2歳半専門医に診てもらうがまだ黒とも白とも言えずとのこと。
2歳10ヶ月で幼稚園の未満児で入園
言葉が大爆発し、すごく落ち着いたし優しくなったし
お友達との関わりもすごく上手に。
協調性もすごく出てきた。
3歳1ヶ月で白と確定診断。
幼稚園に行かなかったら未だグレーだったかも。
ちゃんと話せなかったのに3歳4ヶ月の現在ママ、今日は〇〇ちゃんとあれをしてこれをして、運動会の練習して〜とずっと話しています。
歌も沢山歌います。
ヤマハも通ったし、支援センターも行ったし、イオンのドラキッズも行った。
でも母親から離れて他のお友達と関わる事が何をするよりも成長につながりました。
参考になったら嬉しい。+5
-18
-
268. 匿名 2016/09/27(火) 01:47:42
1歳9ヶ月の男の子がいますが、まだ1人で立てません。
言葉も遅く、つたない発音のアンパンマンとマンマと『あ』『う』ぐらい。
目は良く合い、指差しはします。こちらの言っていることは割と理解しているようです。
すでに子供の専門病院で低筋張と診断されており、周りの同じ歳の子と比べ筋力が弱いので、立って歩くまでに時間がかかると言われました。
また発達障害の子に低筋張の子が多いそうで、障害がある可能性があると言われました。
ただまだ2歳前なのでハッキリとは分からないといった感じでした。
なかなか周りに低筋張のお子さんがいないので、もしいらっしゃったらお子さんの成長過程の様子など、お話を聞きたいです。+9
-0
-
269. 匿名 2016/09/27(火) 01:53:11
がるちゃんで読んだ気がします。
発達障害ではない、発達凹凸だって。定型発達の子と比べると発達が凹凸してるだけだって。障害って言うと何だか邪魔されてるようなマイナスなイメージですけど、凹凸って思ったら何だか楽になりました。
息子も1歳半で指摘されました。
赤ちゃんの頃から他の子と違うな~って薄々感づいてたので、あ~やっぱりかって感じでした。
それまでは毎日毎日発達障害特徴とか、発達障害赤ちゃんとか調べたり息子の行動一つ一つ怖くて認めたくなくて辛かったです。
今日もたくさん子供がダンスしてる中、一人積み木で遊びだしたり、部屋から出て行ったり、息子を初めて見たダンスの先生に指摘されてしまいました。お子さん何歳?って。
色々あるけど、がんばろー+30
-0
-
270. 匿名 2016/09/27(火) 02:03:58
>>263
>>264
偏食の話題が出てきて横ですが、良かったら教えて下さい。
1歳7ヶ月の我が子は感覚過敏で噛む事が嫌なグレーなのですが、どのような偏食でしたか。
我が子は納豆二粒程度の量しか受け付けません。
白米はダメでシチュー、カレー、ポテトチップス等濃い味付けなら関心があるみたいです。
療育に通う予定ですが、食事を食べる時間は無いので訓練にはならないようです。
食の感覚過敏があるお子様がいたら、現状や改善した例等知りたいです。+8
-0
-
271. 匿名 2016/09/27(火) 02:10:17
発達障害グレーでも保育園、幼稚園は預かってもらえるものですか?
我が子は偏食ひどくて、食べられる物がありません。一時預かりで刺激与えたいけど、受け入れてもらえる所は地道に探すしかないでしょうか。
役所とか地域の保健師がそこまで把握しているものでしょうか。+5
-0
-
272. 匿名 2016/09/27(火) 02:56:59
いろんな面で発育が遅かった息子が、言葉を話し、休みもせず幼稚園そして学校に行くようになり、あの心配は何だったんだろうという時期がありました
しかし現在は、高校も中退しひきこもってます。家の壁、家電を破壊します。もう人とかかわりたくない、まわりが怖いと言います
私がこの子は普通と思いたいがために、いろいろ無理をさせ、見なかったことにして済まそうとした面がありました。何か違うという勘を、必死でかき消して、思いは実現するとかの考えにはまって勝手に明るい未来を想像していた結果がこれでした
+85
-0
-
273. 匿名 2016/09/27(火) 03:14:55
>>270
264です。
うちの子は離乳食でまずおかゆが受けつけず、口に入れるのも嫌がりました。そもそも母乳が大好きだったので今思えば食べる<おっぱいだったんでしょうかね。
離乳食が中々進まないまま1歳を迎える頃にはバナナ、うどんなら食べる程度の偏食でした。
ただおかゆは嫌がったもののおにぎりなら食べたりしてました。断乳すると食べるようになるといいますが、確かに食べるようになりましたけど相変わらずの偏食。
保育園に入る時に発達、食事面を先生に相談するすると、周りのお友達が食べていると自ずと食べたりしますよ〜とのことで見ていると、うちの子の場合は本当にそうでした!
周りの雰囲気ひとつで食事が楽しくなったり、食べてみたい!と思うんですね。
保育園に行くまではどうせ食べないし…と思い毎日似たようなメニューを作っていましたが、周りの影響って大きいと思いましたよ!
あと何より食事の時間を親子共々楽しい時間にしてあげて下さい!実際中々食べてくれなかったり、遅かったりでイライラしちゃいますが、お母さんも気にせず好きなもの食べて楽しく食べて下さいね!
お行儀気にするより楽しくですよ^ ^+5
-0
-
274. 匿名 2016/09/27(火) 03:47:27
>>8
家の子早生まれでそうでした。3歳になる直前前までは宇宙語でその誕生日の半年前~約1年半発達支援、保育施設同様なところを通園していました。通園しはじめから半年後急に話すようになり今では支援なく普通級でかなり成長しました。まずそういった施設へ通わせてみてはどうでしょう。子ども同士の周りの環境ですごい刺激を受け影響力あるものだなと実感し通わせてよかったと思いました。主さん市の発達支援センターはありませんか?+0
-0
-
275. 匿名 2016/09/27(火) 03:54:02
保育士さんでも、実務経験の少ない若い保育士さんには判断が難しい時もあるからね。
親に相談されても、気休めのような言い方をして終わったり。なので親が動かないと療育を受けるのが遅れるよね。+18
-1
-
276. 匿名 2016/09/27(火) 03:59:40
>>1
はっきり分かるまで接っし方は普通にしてあげて。発達専門のカウセリングの先生に相談するとお子さんの接し方アドバイスくれます。お母さんが焦ってはよくないからね。+3
-2
-
277. 匿名 2016/09/27(火) 04:16:21
偏食については長い目で見てあげていいと思います。
小さい子は栄養が偏っていても成長するために体の栄養に出来ると療育施設からもらったプリントに書いてありました。
今の時点で食べられる物を把握してその中で食べられるような工夫をしましょう
例えばうちはとにかく野菜を細かくしてチャーハンやお好み焼きに混ぜたり、カレーに入れたりしてました。
施設では毎日給食ですが食べられるものがどんどん増えてきましたよ。+7
-0
-
278. 匿名 2016/09/27(火) 04:28:21
>>231
特別学級薦められているのであればその方がいいです。後先でお子さんが苦労します。普通クラスで過ごす中授業は支援特別学級で受けてするのですから。+11
-0
-
279. 匿名 2016/09/27(火) 04:40:09
>>209
市でそいう毎日通う幼稚園みたいな発達支援施設ありませんか?+4
-0
-
280. 匿名 2016/09/27(火) 04:49:43
療育行っていて他の母親と話はしても、教室の外でコミュニケーションとったり仲良くなることはないな。というのも最初に知り合った母親が、教室にいるときはニコニコして感じ良いけど時間がくると先生にだけ挨拶してさっさと帰る人だったから
右に倣え的な感覚で、自分もそのスタンスに。+1
-0
-
281. 匿名 2016/09/27(火) 04:52:29
>>279
あるけど、重度の子が通うイメージがあり抵抗がある。最近、軽度の入園者が多いらしいけど。+1
-4
-
282. 匿名 2016/09/27(火) 04:54:51
>>279
すみません、レス投稿だと気づきませんでした。
私は209さんではないです。+0
-0
-
283. 匿名 2016/09/27(火) 05:01:14
お母さんが大変なのはよくわかる。うちもそうだったから…
今も試行錯誤を繰り返しながら水面下では奮闘しているような感じです。
そう!マイナスな感情は子どもに伝わらないようにしたほうがベター。
そして子どもの成長をまわりと比べないでいると親子ともに穏やかでいられます。
その子なりのステップがあるから、そこを見つめて認めていけると自分もラクになる。
まわりの目や余計なコメントは笑って流せるようにいろいろ想定しておくといいかも。
何よりもあせらずにいられることが大事。それと自だけの時間も大切にしてね!
+4
-0
-
284. 匿名 2016/09/27(火) 05:03:59
>>260
そうそう、問題は言葉を発するかどうかだけでなく
対話が成り立っているかとか、おうむ返しになっていないかとか話し方にもあるのに
認めたくない気持ちも働いてか、それで安心して療育受けさせない人が多いなと思います。
+16
-0
-
285. 匿名 2016/09/27(火) 05:04:36
>>283
最後の文章に脱字あり
それと自分だけの時間も大切にしてね! です。+2
-0
-
286. 匿名 2016/09/27(火) 05:13:31
バツイチだから、もしかしたら自分が、、+2
-0
-
287. 匿名 2016/09/27(火) 06:24:51
一番可愛く、本来なら夢いっぱいの時期に、ご心配ですね。毎日お疲れ様です。
高機能自閉症の診断済の7歳の息子がいます。グレーではないので、参考にはならないかも知れませんが…。
私も、息子が小学生になるまで、毎晩泣いていました。息子は2歳過ぎても殆ど話さず、2歳半位から語彙は少なく、他の子とは違う不自然な感じだったけれども少しずつ話し始めました。
息子が0歳児の時から違和感を感じていましたが、ずっと発達障害ではないと診断されてきて、2歳半頃に診断がつきました。
主さんと同じで、次の年度の4月から療育をスタートしました。
公的な療育はどこの地域でも、年度の期中からのスタートは難しいみたいですね、特に3歳以下は。
私も、どう育てていいかわからず、療育が始まるまで、とても混乱して苦しかったです。
療育前に通う親子教室、そこで心理士さんや、作業療法士の先生はいらっしゃいませんか?
そこで、先生方に相談はもうしていますか?
私は、当時働いていたので、親子教室には通えませんでした。しかし喋らず、パニックを起こす、こだわり行動の強い息子をどう育児して良いかわからず、追い詰められて地域の療育センターに相談の電話を入れました。
療育のスタートは遅くなりそうだけど、子供の状況は良いと思えない。何かしなくてはとは思うが、どう育てて良いのかわからない。と伝えたら、療育センターに呼ばれ、話を聞いてもらえたし、家庭でできる支援、どういう本を読めば良いかなど、アドバイスを貰えました。
地域の療育センターは子供を療育するだけではなくて、親のフォローも隠れた仕事だったりします。障害児は虐待もされやすいので、親の支援も重要みたいです。
私は療育センターの役職者と心理士が面談してくれましたが、上手に話を聞いてくれて、ある意味ガス抜きも出来ました。
仕事や勉強と違って、育児は、特に他と発達のペースが異なる子の育児は、作業や努力に対する成果や結果が必ずあるとは限らないし、目に見えにくかったりします。
これは、残念ですが、そういうものだと割り切るしかないので、どうか沢山話しかけて、遊んであげて下さい。
他の方も言ってますが、思い詰め過ぎないで、自分の時間も持って下さい。ご主人が頼りになる人でもアテにならない人でも、ご主人との時間も大切にして下さい。当時の自分を振り返って自省の意味もこめて、そう思います。夫婦は家庭の軸、お母さんが太陽でいないと、家庭が良くない方向へ向いてしまいます。
因みに息子は、通級に通いながらですが普通級に在籍してます。言葉は不自然さはありますが、今ではお喋りさんです。
長文すみませんでした。+16
-1
-
288. 匿名 2016/09/27(火) 06:46:07
>>250
私もそう思う。
うちの地域では知的な基準で通級通えない子でも大人しくて、周囲に迷惑かけない、一斉指示が入りやすい子は普通級でなんとかなってる。その子はすごくおっとりさんで、勉強では苦労してるみたいだけど、親御さんが勉強ちゃんとフォローして頑張ってるよ。
うちの地域では支援級入ると普通級で授業受ける事はほぼ無いので、その子見てると支援級てのはちょっと違うだろうと思う。隠れ支援級のある地域だとまた違うのかも知れない。
うちの子はIQは定型の子より結構高い方だけど、一斉指示入らないし、癇癪起こしやすいから通級。今の所勉強はほっといても出来るけど、普通級だけなんてとても無理。
+11
-0
-
289. 匿名 2016/09/27(火) 06:53:12
うちは2歳半で2語文どころか単語0だよ。
歩き出したのは2歳。
バイバイは逆さになるし、いつも手をヒラヒラさせてる。
癇癪が強い、常に走り回る。遊び方がワンパターン(どんなおもちゃも回すか投げる)
積み木とかも積めないし、お絵かきも全然できない。
スプーンフォーク全く使えない。手遊びもしないし、みんなで一緒にお歌や親子遊びとか絶対できなくて教室飛び出す。
1歳半から療育に通ってるけど、今の所あまりのびず...
同じ療育に通う子の中でも一番問題児に見える。
いろんな事がはっきりすればもう少し自分の中で整理がつくんだろうけど、今はどこで相談しても「2歳では個性の範疇ということもありえるから、3歳まで待ちましょう。」と言われるばかりでモヤモヤする毎日。+20
-0
-
290. 匿名 2016/09/27(火) 07:08:00
同じ幼稚園に明らかに他の子とちょっと違う子がいます。
目を合わせない、多動、おうむ返し、毎日のようにパニックを起こしては他の子に噛んだり怪我をさせます。
うちの子はこないだ噛みつかれて滑り台の上から突き飛ばされて怪我して職場にお迎えの電話があった。
こんなにも他害するのにその子のお母さんは絶対認めない。うちも謝るどころかこんな可愛い子が他害するはずない!お宅の子が意地悪したんだって逆ギレされた。+33
-0
-
291. 匿名 2016/09/27(火) 07:23:02
身近に、ここで相談しているようなお母さんがいたらたくさんお話したいわ。
私は療育通ってて、そこのお母さんたちと少しなら話すけど、療育中はみんなも私も子供と遊ぶのに必死だし、終わったらすぐ帰る人が多くて踏み込んだ話はしたことないや。
自分の親や旦那すらも楽観視してるし、必死になってるの私だけで孤独を感じる。
同じ悩みをかかえる人とじっくり話してみたい。+51
-0
-
292. 匿名 2016/09/27(火) 07:24:58
>>270
どんなに嫌がっても口をこじあけてでも一口は食べさせてください。ただ一口食べたらそれで終わり(欲張ってはダメ)、思い切りほめる。それを毎日くりかえして味や食感に慣れさせます。納豆は二粒食べるなら十分。ほめてください。噛むことは話すことにつながるので、おやつだけでもなるべくかたいものを食べさせるといいです。+2
-8
-
293. 匿名 2016/09/27(火) 07:40:54
4歳くらいじゃないと分からなくない?
あと、発達障害は悪じゃないよ。
仕事によっては天才になるよ。+1
-19
-
294. 匿名 2016/09/27(火) 07:50:55
うちは3歳までほとんど話さなかったけど、小児科でも特になにも指摘されてきませんでしたよ。
話さない子は4歳まで話さない子もいるって。特に初めての子で男の子は遅いって言われました。
うちは3歳過ぎて一気に話し始めたけど、やっぱり周りの子に比べて今でも遅いですが、検診も引っかかりませんでしたし、ゆっくりペースでも着実に理解してるし、お友達に伝えられてるしいいかなと思ってます。
他の子どもと比べるといろいろ心配になります。私も主と同じくらいの時はそうで、泣いたことも何回もありました。とりあえず同月齢の子供とは遊ばないようにしたり、他の子と比べず我が子だけ見てようと、心配なことがあれば主治医に相談しようと。そこは意識してました。
ロボットじゃないから、みんな同じペースで成長しないので、長い目で見て頑張りましょう。
+3
-1
-
295. 匿名 2016/09/27(火) 07:52:50
はっきりした診断がおりるのは時間がかかるけど、4、5歳で診断がつく子の親はたいてい1、2歳から「何かおかしい」と感じている人が多いよ。
だからここで相談してるんじゃない。
それに発達障害=天才とは限らないよ。
正直秀でたものがない子だってたくさんいる。
グレーの時期親は本当に苦しむよね。まさにどうしてあげたらいいか手探り状態だもの。+41
-0
-
296. 匿名 2016/09/27(火) 07:55:29
話すのが遅いだけならそこまで悩まないんじゃないの
他にも気になることがたくさん重なるから疑いを持つわけで
安易に「大丈夫でしょ」とか言う人多いけど、実際にその子を育てる親にしかわからないことたくさんあるよ+28
-0
-
297. 匿名 2016/09/27(火) 07:57:55
このトピにも多いけど取り越し苦労じゃないの?みたいな言い方する人多いよね。それが余計に親を苦しめるんだよ。+38
-0
-
298. 匿名 2016/09/27(火) 08:08:48
我が子と向き合うことだけ考えて。
外野の言葉に惑わされたり傷ついたり…そういうこともあると思うけど、
そういう時に自分に芯が通っていると、振り回されずブレないでいられる。
+3
-0
-
299. 匿名 2016/09/27(火) 08:20:15
支援センターで努めてた者です。
うちも子供2人共に発達で小さい時
2歳ぐらいだと、ウイスク検査も出来ないし、療育に通いながら様子見がほとんどです。薬なども6歳以上からなので
言葉が出なくてもこちらの指示がわかる子もいます。一方通行なコミュニケーションで落ち込むと思いますが
お母さんが笑顔で話し続けて下さい
刺激をあたえることは大切です。
後、発達センターの様な所で職員と
お母さんが不安に思ってることを話すことも大切です。程度によりますが
うちの子もずいぶん変わりましたよ
支援級覚悟で将来社会人になってからもどうなるのだろうとかなり神経質になってましたが、バイトも車の免許も取り仕事も休まず行っています。
周りの人のサポートのおかげでもあり
感謝してます。自分1人では絶対無理だったと思います。ヘルプを上手く使ってください。+6
-1
-
300. 匿名 2016/09/27(火) 08:28:42
>>1
うちの子のいとこ、全然喋らなくて心配してたら、耳の病気だったよ。
+4
-1
-
301. 匿名 2016/09/27(火) 08:34:18
>>299
追記、うちは早くから気がついてましたが、実際に診断をつけたのは小学3年
下の子は小学1年でした。
ASとASDです。ADHD優勢型です。
療育には行かず、診療内科で発達障害も観てもらえるところにしました。
リタリンという薬が魔法薬のように効きました。その後、18歳、14歳になりましたが、コンサータという薬に変わりパニックや興奮状態の時はリスパダールという薬を飲みながらなんとかやれています。下の子はほとんど自閉的な部分は感じられないADHDのみまで
行きました。ある程度の年齢がきたら
本格的に病院に行くのをオススメしめす。どう接するかアドバイスをもらい
助かりました。+19
-0
-
302. 匿名 2016/09/27(火) 08:35:01
2歳8ヵ月。
言葉はバナナの「バ」と色の「あお」だけ。
しかも意味わかってなくて、響きが好きだから言ってるだけみたい。
よく「話さなくても理解が出来ていれば大丈夫」という書き込みを見ますが、息子は理解も全くできていません。
こちらの言葉もほぼ通じません。
だから口で何を言っても通じず、しゃべれないから私も息子の言いたいことが1%もわかりません。
癇癪起こすと大きなトラックを顔面に投げつけてきたり、殴ったり凶暴なタイプです。
時々疲れて消えたくなる時があります。
先が見えなくて辛いです。+77
-0
-
303. 匿名 2016/09/27(火) 08:40:58
療育相談(親のほう)に月2回、3年間通って講義を(相談も)受けました。
結論、親の心が安定しているのが1番のクスリということでした。
信頼して相談できる人、場所、があると自分の気持ちの整理ができて
子どもと向き合う時に、より冷静におおらかになれました。
それから、夫婦の気持ちを合わせることも大切だと思いました。
一人で背負うには重すぎるし、父親も一緒に考えて子育てに協力して欲しい。
もし相談や診察、療育に行くなら最初は夫婦で行かれることをお勧めします。
そして、できる限り旦那様からフォローしてもらってくださいね。
二人の子なんですから。+25
-1
-
304. 匿名 2016/09/27(火) 08:59:16
みなさんがおっしゃられてるように、検査をして診断していただくのが一番いいと思います。
うちは出産からすでに命の山、障害を持つ確率、そういうことと隣合わせで育ててきました。本当に手がかかる子でそうかな〜って思いながら…
生まれつき通院していたので、3歳では主治医の方から強制的に発達検査があり、専門医の先生に思いも話しました。特に問題ありません。そう言われて初めてそうなんだと、疑いが消せました。
障害ではなく通院のせいでわがままに育っただけだと。幼いと母親でも難しい判断ですよね。
我が家はまだ体のことで心配はありますが、おかしいと感じれば、すぐにそれぞれの箇所の専門医に頼っていこうと思ってます。+7
-0
-
305. 匿名 2016/09/27(火) 09:11:57
>>272
小学校も中学校でさえ何だったんだろうと思うほど普通に過ごしたのに高校で引きこもりになったからってなぜ幼児時代のグレーと結びつけるの?
発達早い子も優等生でも普通にある時期につまづいてひきこもったりするよ。順風満帆な子が急に鬱病発症したりもあるって知ってる?
ここで単純に大丈夫でした!っていうのももちろんダメだけど、必要以上に怖がらすのもおかしい。
こうやって親のせいなんて思いをひきずるからこそ子供が甘えるってこともあるよ。
+6
-25
-
306. 匿名 2016/09/27(火) 09:43:42
うちの子は4才まで話しませんでした。
こちらの言っていることはほぼ理解しているようなので様子を見ていました。
遊ぶ様子もしゃべらないだけでお友達ともやり取りできているようでした。
4才を過ぎたころ、いきなり「今日、外で遊べる?」と。ビックリしました。
しばらく雨が続いていて家の中での遊びが続いていてよほど退屈だったのか…
身体中の力が抜けたことを思い出します。(散々まわりに心配されていた事もあり)
その後、ポツポツと必要なことは話すようになり、
中学生のころには、お勉強にもエンジンがかかり進学校に合格。
あとから、昔どうしてお話ししなかったの?と聞いたら、
「だって用事がなかったから」と言われ、これまたビックリ。
面倒くさくて話さなかったなんて、と今となれば昔話に泣き笑いです。
ちなみに今でも口数が少ない子ですが、部活動(テニス)と友人にも恵まれ、
学生生活を満喫。今は大学受験に向かって頑張っています。
ひょっとして発達の遅れだけではなく何かの障害なのかもしれませんが、
本人が辛そうではなかったので、私も夫ものんびり構えていました。
…こういうパターンもあるという参考までに読んでください。
+17
-23
-
307. 匿名 2016/09/27(火) 09:55:09
「大丈夫だった」っていう経験談多いけど正直あんまり励まされないなぁ。ごめんなさい。
+78
-5
-
308. 匿名 2016/09/27(火) 09:59:05
木村順先生の本などでいろいろやってます。トランポリンは本当に良いですね。
あとは公園の遊具。ちゃんと親も一緒に遊ばないとダメで面倒だけどこれもいい。
病院で様子見って言われて何もしないでただただ時が流れて、こんな子もいるからみたいなの信じるのは危険かなと。+17
-0
-
309. 匿名 2016/09/27(火) 10:04:56
障害児ママ友との交流もなかなかできないのは、わかります。お互い必死だし。
不用意な言葉でマウンティングしないように気を使うし、絶対に、相手を傷つけたくないから、言葉を選ぶし。だからといって「うらやましい!」とか言うのも、嫌われる場合がある。
超難しい。
ただ、「苦しんでるのは、私だけじゃないんだ。ここにいるママさんたちは、私と同じ悲しみを知っているんだ」と思うだけで、それだけで救われるんだよね。明日も頑張ろうと思える。
療育してて「成長しない!」なんてネガティヴなこと言ったら、障害児福祉ビジネスやってる方を怒らせるし、ママ友も離れるから、どんな時でも、ポジティブ発言をひねり出す。
「何も悪いことしていないのに、神様、私何かしました?」と何度思ったって、泣いたって、現実は何も変わらないのなら、明るく笑って、福祉ビジネスの人とママ友に嫌われないように努力。そして、自分にできることは、頑張ってひたすら協力するだけかな。ひいては、子供の利益のために。
福祉ビジネスの方には、感謝します。いくら仕事とはいえ、優しい方たちです。しかし、ドライな言い方ですが、理解者ではないです。仲間ではないですよ。不安なあまり頼ろうとしたり、期待しないことを、お勧めしますね。傷つくよ。
自分の子供の専門家はママです。
+53
-3
-
310. 匿名 2016/09/27(火) 10:09:31
トランポリンいいってよくいうよね。
うちの子まだジャンプすら全然できないから道のりが長いや...
公園も遊具には全く興味なくて、すぐ森の中山の中に草をかき分けて入って行ってしまう。そこでひたすらかけまわるか泥いじり。
私も妊娠中だから追いかけるだけでやっとだし、やり取り遊びがまるで出来ないから関わり方が難しい。
難しいなぁ。+19
-0
-
311. 匿名 2016/09/27(火) 10:12:39
笑いかけたり遊んであげたら笑うようになるよ+0
-16
-
312. 匿名 2016/09/27(火) 10:16:05
それが365日、何年かかってもあまり変わらないとお母さんだって心折れるよね。
ここにいるほとんどのお母さんがちゃんと笑いかけて、いっぱい遊んであげてるはずだよ。
でもうまく行かないから苦しいんだと思うけどなぁ。+30
-1
-
313. 匿名 2016/09/27(火) 10:19:19
トピ主さんみたく、不安でたまらなかった毎日を思い出します。
「気持ちわかるよ!」と言いたい。
なかなから誰にでも話せることではないよね。
本当につらいと思う。
子供が3歳になるかならないかのとき「この不安は解消されるのですかね?人間だから、いつか受け入れられるときもくるのでしょうかね?」と嗚咽しながら言ったら、臨床心理士に「あんたみたいな人間では、時間が解決するはずない。ずっと苦しむね」と吐き捨てられたことあるけどね。
そんな私でも、立ち直ってますよ!そろそろ子供は5歳です。うちの場合は、なかなか思うように成長しませんが。
使い古された言葉だけど「止まない雨はない」そう思って、その時々でベストを尽くしましょう!
+26
-1
-
314. 匿名 2016/09/27(火) 10:25:15
うちの娘は3歳まで喋りませんでした。私も毎日、不安で不安で…
けれど、3歳になったのを機に幼稚園のプレ保育(毎日)に入れたとたん、喋り始めましたよ!
今まで言葉を溜め込んでたんだな〜と思いました。子供は子供から一番の刺激を受けるんだと思います。
主さんも、お子さんを集団に入れてあげて下さい。保育園の一時保育等を利用してみては?
うちの娘は食物アレルギーがあり、預けるのが不安で利用していませんでした…小さい頃から利用すれば良かったと後悔しています。
+2
-19
-
315. 匿名 2016/09/27(火) 10:33:07
トランポリンいいですよ❗
室内の大人用がおすすめです。
100kg位まで対応なので、初めは一緒に乗って手を繋いで跳ばせてあげると喜びます。
慣れると一人で跳ぶようになるし、子供用と違って高くは跳べないので、安全だし、なにより、親のストレス発散&ダイエットにも最適です❗+22
-0
-
316. 匿名 2016/09/27(火) 10:47:36
うちも4歳の時に一度だけ、グレーの診断受けました。
他2箇所で受けて、グレーではない、普通と診断され、こちらを信じてますが、
一度でもグレーの診断を受けたのでずっと気になってます。
お医者さんによって意見が違うので
何を信じるかですよね。
うちは5歳まで酷い癇癪、
こだわりが強い、
友達とうまく関われない、
落ち着きがないなどの事に悩んでいて
5歳半頃にすごく落ち着きました。
これから先何があるかわからないので
心配はしていますが、
自分も主人も、ちょっとグレーっぽいところがあるので仕方がないかなと思ってます。
+15
-0
-
317. 匿名 2016/09/27(火) 10:48:04
主さん、お疲れ様です。2歳とまだ小さいので、2歳でこんな事も出来ないのかではなく、まだ2歳だから出来なくてしょうがないと思えるようになれば、少しは気持ちが軽くなれますよ。
うちの子も自閉スペクトラムですが、運動をすると言葉数が増えたりしましたよ。
まだ病院の予約も先なようなので、その間は支援センターでも体を多く動かせそうな所を探してみてもいいかもしれません。
病院以外でも相談できそうな所があるといいですね。
主さんの育て方が悪いとかはないですよ。ちゃんと見てるから、心配で病院の予約も入れてるんです。
不安に押しつぶそうになっているかもしれませんが、今出来る事をやるしかないです。
とりあえず、お子さんには笑顔で。でも泣きたい時は泣いてもいいと思う。
私もその時期はすごく不安に押しつぶされそうでした。(うちの子は3歳半頃診断がつきました)だから表情がないという主さんが心配です。
発達障害の漫画とかもあるので、息抜きに見てみるのもいいと思いますよ。+7
-0
-
318. 匿名 2016/09/27(火) 10:48:59
子供の発達を気にかけて療育受けさせたいとか
何かできることあるかとか気にしてる親御さんのお子さんは
たとえ障害がわかったとしても適切に対処してもらえて
加配の人とかもつけてもらえて安定していくと思う+30
-0
-
319. 匿名 2016/09/27(火) 10:50:15
2歳半の息子、発達障害を疑っています。
3ヶ月前から言葉もかなり出始め安心していましたが、今はお友達とのコミュニケーションが上手くとれていないみたいで心配です。
支援センターなどに行くと、お友達が嫌がっているのに一緒に遊びたがったり、とにかくしつこいです。
他にも車が大好きで、ロゴや車種など、どこで覚えたの?ってくらい私よりも全然詳しいし、お風呂はパパじゃなきゃダメ、ご飯が終わってから手を拭くのはママじゃなきゃダメとか、こだわりが多く不安になります。+8
-3
-
320. 匿名 2016/09/27(火) 10:59:10
すみません、317ですが病院ではなく療育ですね。間違いに気付いて恥ずかしいです。
年の近い子供達と一緒にいるのはいい刺激になると思うので、今行かれている場所以外で他にあるといいですねー。+2
-0
-
321. 匿名 2016/09/27(火) 11:06:55
うちの息子は軽度の発達障害。
自閉症スペクトラムとADHD。
知的に問題はなし。
2歳で本をスラスラ読み、4歳で簡単な足し算引き算はできる。
いわゆる学力は高いが、コミュニケーションの面が極端に苦手な凹凸があるタイプ。
2歳頃は癇癪が酷かったり、言葉は出てるけど自分の要求を伝える時だけ。おうむ返し、目が合いづらい、くるくる回る、ひどい多動、などたくさん問題がありました。
2歳半から保育園に入れることになり、そこで一気に成長しました。集団で伸びるタイプだったようで、集団行動も取れるようになり、3歳からは幼稚園に行きましたが、
お友達とも仲良く遊び、マイペースなところもあるけど自分なりに楽しみを見つけて、毎日楽しく通っています。
今は療育センターへ半年に一回。様子見状態が続いていますが、
1つ言えるのはグレーは白にはならないということ。
グレーは一生グレーです。それがその子の性格、特性です。親がまず出来るのは、それを認めてあげることです。
療育で、改善できることはたくさんあります。子供の苦手な部分をいかにカバーしてあげられるか、将来自分の手を離れた時、どれだけ自立していけるか、どれだけ周りのサポートを受けられるか。
頭がパンクしそう、胸が張り裂けそうな時もありますよ。
正直、子供が2歳頃の記憶がないです。大変すぎて。辛かったからか、忘れてしまいました。
療育センターを受診した時の記録を見て思い出すしかありません。
今考えればあんなに小さくて可愛かったのに。純粋に可愛い!と思えていなかった。
どうしたら周りにバレないか。周りに馴染めるか。変な行動を取らなくなるか。そんなことばかり考える毎日でした。
でも子供もそうですが母としても成長します確実に。
今の気持ちは今の気持ちのままでいいと思います。子供のために辛いけれどやれることをやるしかない。
そうしているうちにいつか乗り越えて、子供の特性をまるごと受け入れられる時が来るかと思います。
+45
-0
-
322. 匿名 2016/09/27(火) 11:10:52
息子、すごく育てやすくて、優しくて、2歳から字がよめて、何でも知ってて、
違和感感じて、保健師さんや、保母さんに相談したけど、
自分の子が神童と思ってるんですねw
って言われた。
8歳で、急に喘息発作と、
頑張りたいのに、何もやる気出来ないと
泣いた息子。
8歳でWISK受けたら、IQが140あり、
普通の人にあわせる生活で、
発達障がいに、鬱も併発しています。
今、10歳。家族で闘っています。
あの時、もっといろんな機関に相談してればと
悔やんでいます。+54
-0
-
323. 匿名 2016/09/27(火) 11:12:57
>>209
障害児の受け入れしてる幼稚園のプレなら受け入れてくれると思う。
プレの期間中に診断降りてもそのまま通えるし、加配の先生つけて対応してくれる。
それに保護者も先生も理解がある人が多いです。
+5
-0
-
324. 匿名 2016/09/27(火) 11:13:12
>>250様
>>288様
グレーの子供の進路について質問いたしました>>227です。
アドバイスありがとうございます。
他害、立ち歩きはないものの一斉指示は通りにくい(耳からの情報を受け止めにくい)タイプの子です。
通級があればベストだったのですが、学区内に通級制度自体がなく、普通級か支援級どちらかの選択を余儀なくされています。
今のところ知的には問題なく、支援級見学の際我が子のペースには物足りなさを感じたのですが、情緒面では支援級の方がいいのかな…と思ったり。
支援級に抵抗があるのは実兄にも障害があり(中度知的ありの自閉症)、養護学級に当時在籍していたため他学年の子から「ようご!がいじ!」などとからかわれてきたのを見てきたからです。(同級生からは優しくしてもらいグループで放課後遊んだりもしていました。)
ここ数年悩み続けていますが、なかなか決断ができずにいます。
アドバイスを参考にして、しっかりと考えていきたいと思います。
長文の上、自分語りのお目汚し失礼しました。
+12
-0
-
325. 匿名 2016/09/27(火) 11:15:53
>>322
発達障害って具体的に何ですか?+1
-6
-
326. 匿名 2016/09/27(火) 11:23:18
私自身が自閉症スペクトラム+ADHDの併発(軽度)です。どなたかがおっしゃっていましたが、軽度な人ほど大人になった時につまづきやすいと私も思います。
私は、大学の「自分で講義を選ぶ」というシステムで躓き、二次障害でうつ病になり退学しました。宿題ややるべきことを与えられないと、自発的に何かをしようという意識が弱い(甘えとか怠けとかじゃなく、特性なのでどうしても自発的には考えられない)発達障害持ちの人は、社会に出る前に大学で躓く人も多いそうです。医師に聞きました。
私は母親が、周囲に指摘されても頑なに障害を認めない人でした。保育園ではフェンスにすがって午前中はずっと大きな声で泣き続け、小学生の頃は授業中の教室から抜け出し、何故か上級生のクラスに行ったり、母親と買い物中には必ずどこかに走っていき迷子になったり。
うつ病を発症し、医師から話を聞いた母親からたまに「ごめんね」と言われますが、正直今になって謝られても複雑な気持ちにしかなれません。何故あの時、周りの言葉に耳を傾けなかったのか…
なので、ここにいるお母さん方が眩しく見え、これほど心配してもらえ、対処もしてもらえているお子さんが羨ましいです。
こんな気持ちから書き込みをしてしまいすみません。でも、お子さんが大人になり、必ずお母さんに感謝される日がきます!皆さんの対応は間違ってないです!日々頑張られていると思うので「頑張ってください」とは言いません。お子さんと同じくらい、ご自分も大切にされながらお過ごし下さい!
文章をまとめるのが苦手で、とてつもない長文失礼しました。+51
-0
-
327. 匿名 2016/09/27(火) 11:27:03
息子、すごく育てやすくて、優しくて、2歳から字がよめて、何でも知ってて、
違和感感じて、保健師さんや、保母さんに相談したけど、
自分の子が神童と思ってるんですねw
って言われた。
8歳で、急に喘息発作と、
頑張りたいのに、何もやる気出来ないと
泣いた息子。
8歳でWISK受けたら、IQが140あり、
普通の人にあわせる生活で、
発達障がいに、鬱も併発しています。
今、10歳。家族で闘っています。
あの時、もっといろんな機関に相談してればと
悔やんでいます。+4
-7
-
328. 匿名 2016/09/27(火) 11:50:00
質問でごめんなさい。まだ5ヶ月で今後どうなるかわからないのですが、保育園に入れた方が、発見が早いということでしょうか?夫もほとんど家にいないので一人での子育てが辛く、保育園も激戦なので、家から近い認可だけ申し込もうと思ってますが、無認可なども回ってでも、保育園に入れた方が子供の発達にはよいでしょうか?
親は、一歳児の姪の送り迎えなどたまに頼まれるのが大変らしく、私には仕事復帰して欲しくないと言ってます。発達のスピードが遅くてもいつかできるようになるんだからと。でも、私と二人きりだったせいで色んなことに気付けなくて将来に悪影響をおよぼすことが心配です。+1
-24
-
329. 匿名 2016/09/27(火) 11:53:50
2〜3歳頃子どもが暴れまくる時期はどんな励ましも心に響かない。
とにかく、意思疎通できない。意思疎通できるようになってからも指示が通らない。叱っても褒めても変わらない。
ただただ真っ暗なトンネルの中をあてもなく歩き続け、色んなことに傷つきながら気付いたら明かりが見えてくる。そんな感じ。
+31
-0
-
330. 匿名 2016/09/27(火) 11:54:55
やっぱり遺伝とか関係あるんですかね?
旦那の家系に3人自閉症児と1人言語障害がいます。
旦那は健常だけど、息子が怪しいなぁと思っています。
今2歳5ヵ月で単語1つ。言葉の理解も怪しいです。
車がよく通る道を歩くと、音がダメなのか耳を触ったり私にしがみついて一切動けなくなります。
「りんごはどれ?」とか聞くと無視します。
しかし、標識、記号、国旗に関しては異常に執着があり、例えば国旗表を見せながら「アメリカはどれ?」「イギリスはどれ?」というと一つも間違えずに指を指して答えます。
くるくる回るものが大好きで本人もよく1人でくるくる回ってます。
他にもバイバイする時は必ず手のひらを見ながらバイバイする、パチパチは包丁を切る時だけするなど不思議な行動が目立ちます。+25
-2
-
331. 匿名 2016/09/27(火) 12:11:34
今暗く長いトンネルの中に居る気持ちですよね。
まず、考え方を変えると気持ちは少し楽になります。他の子供より成長ゆっくりと考えましょう。
出来たらいいなより、ゆっくりステップで出来た事を褒めてあげて下さい。
私の子供は知的障害者、合併症発達障害者です。
私の子供幼稚園年少ことば教室に通い。
年中から週1支援センターのプリズムに通い。
年中で幼稚園退園して、年長一年だけ療育に通いました。
幼稚園の時は子供の成長に悩み。先生からはどう指導すれば良いかと聞かれては悩み。
年中になると、成長差で子供の癇癪は酷くなり。
その時やっと私の考えを全部捨てました。
子供受け入れないでどうする。
ことばは出ないけど態度でSOS出してるじゃないか。
受け入れたら楽になりました。
療育でも良い所伸ばしてもらったし、怒られるより褒めて自信に繋がる事を子供は知りました。
療育に通うと必ず聞かれます。
「18歳のお子さんをどんな風になってほしいですか?」
それを目標に今頑張ってます。
+11
-0
-
332. 匿名 2016/09/27(火) 12:26:07
日によって気分の浮き沈みが激しいなぁ私は。
「大丈夫。今のままの子供を受け止めよう。私まだまだ頑張れるわ」って日もあれば「もうダメかも。この先どうなるの?」って日もある。
ご近所さんに子供を3人育ててるベテランママがいて(子供はみんな健常児)散歩中に遭遇するとうちの子供に違和感を感じるみたいで熱心にアドバイスしてくれる。
「ちゃんと話しかけてあげてる?」とか「もっと他の子と関わらせなきゃ!」「あなたが目を見て話してあげないから目が合わないんじゃないの?」とか。
親切なんだろうけど受け止められず、そんな日は本当に落ちる。
聞き流したいんだけど、グレーである今は「もしかして本当に私の育て方のせい?」と思ってしまう事も多々あるから。
そんな日は夜寝る前にアロマたいて読書したり、昔好きだったドラマをYouTubeでみたりして気分を落ち着かせるようにしています。
毎日子供と向き合うお母さんたち、本当にお疲れ様です。+40
-0
-
333. 匿名 2016/09/27(火) 12:27:43
>>330
遺伝大いにあるでしょ。
親が花粉症だからってレベルで遺伝するってきいたことある。+13
-3
-
334. 匿名 2016/09/27(火) 12:37:24
>>330
1歳半でひっかかりませんでしたか?+2
-0
-
335. 匿名 2016/09/27(火) 12:39:02
>>332
気にしないでっていっても難しいですね、それ。
でも、私からしたらそのお母様こそ発達あるんじゃないかなって思う。
文面からするにそこまで仲良くなさそうだし。ズバズバ言いあう仲、とちがいますよね。
大体思っても口にしない、陰ながらいわれたりはあっても。
てなわけでその3人の子達だって、わからないですよ。だから気にしないで。+28
-0
-
336. 匿名 2016/09/27(火) 12:43:27
幼稚園、悩みますよね。
うちは近くの幼稚園、バスで通える範囲の幼稚園に片っ端から電話しました。
「落ち着きがなく、集団行動が苦手な子、発達に遅れがあって様子見なんですが大丈夫でしょうか?」と電話の時点で聞きました。
だいたい「一度面接してみないことには何とも言えません」とか
「どの程度かにもよりますけど、、」とか
「そういう子は今うちにはいないのですが、とりあえず面接にきてください」とか、
そういうところは障害児にあまり理解がない(受け入れた実績がない)、加配の先生を付けたりはできないところなので辞めました。
面接でなんとか切り抜けても、入園してから先生方に迷惑をかけ、最悪退園を勧められたり、手が足りずほっとかれたり、、そんなことは絶対に嫌だったので。
今の幼稚園は「うちは療育に通ってるお子さんもたくさんいます。必要があれば加配の先生が付いたりしますし、絵カードを作ったり、個々の成長に合わせて対応しています。まず障害の有無で子供を選んだりしませんから。笑」と受け入れてくれ、その後すぐ入園も決まりました。この時は主人と、良かったね、と泣きました。
理解ある幼稚園の先生方のおかげで、今は楽しく通えています。
保育園だと加配の先生を付けてもらうこともできますが、診断がついていない、はっきりしていない、ごく軽度の子は、やはりその保育園での理解がないと個別にサポートしてもらうのは難しいのかなぁと思います。
保育園か幼稚園か、小学校の普通級か支援級か通級か、、悩みは尽きませんね。+21
-0
-
337. 匿名 2016/09/27(火) 12:47:33
>>330
もちろん1歳半でひっかかりましたよ。
ただ1歳半ではまだ早すぎて判断しかねる、しばらく様子を見ましょうと言われ療育に通ってます。
息子は生まれた時仮死状態で、吸引分娩の影響もあって脳に血腫がありました。
血腫は成長と共に消えましたが、それが脳に影響を与えたのでは?と疑って検査もしました。
また生まれつき内臓に奇形があり、主治医に「内臓は脊椎とつながっていて脊椎は脳とつながっている。奇形が問題で成長が遅い可能性もある」と指摘されてそちらの検査もしました。
しかしどちらも結果は白でした。
あとはもう3歳になるのを待つしかないという状態です。+9
-0
-
338. 匿名 2016/09/27(火) 12:51:03
>>330
言葉の遅れ、聴覚過敏、逆さバイバイ、コミュニケーションが一方通行、記号やマークに強い、くるくる回る、など自閉症の傾向に当てはまっているように思いますが、、
健常児でも当てはまることですので、自閉症かどうかはきちんと受診しないとわからないですね。
遺伝はかなりあります。兄弟で発達障害という方は多いですし、兄弟四人ともADHDかアスペルガーだった方の本などもあります。+14
-0
-
339. 匿名 2016/09/27(火) 12:51:12
>>328
方針で言わないとこもあります。
やっぱり子を同世代と遊ばせたりしてみて、自分の目でみることです。母親の勘が一番ですよ。
+1
-0
-
340. 匿名 2016/09/27(火) 12:54:22
>>338
私も早く発達検査を受けさせたいけれど、3歳児検診まで待ちましょうと療育の先生や主治医から言われてしまっているので今は様子見ながら療育に通うしかできません。
「待ち」の状態だから今すごく辛いんです。+11
-0
-
341. 匿名 2016/09/27(火) 13:00:07
>>332
すごく分かります。
最近生理と重なったのもあり、自閉症の息子を怒っても逆効果なのに八つ当たりのような怒り方をしてしまいモチベーションも上がらず暗ーい黒ーい気持ちでした。
3歳で療育に行っているので臨床心理の先生に話を聞いてもらい楽になったりします。
近所の先輩ママや定型発達の子を持つ友達には絶対にこの虚しさが分からないんだろうなぁ、と日々思います。
プロでもあるまいし素人がアドバイスだけはしないでいただきたいですよね!
発達障害は何故なるのか、はっきりとした原因はまだ分かっていないので私も自分ばかり責めずにただ毎日をこなしていこうと思います。
+18
-0
-
342. 匿名 2016/09/27(火) 13:02:29
知人の子供がグレーだと思います。親は気にしていないのが難点なのですが…。3歳の検診では集中力が欠如してることと、言葉の遅れを指摘されたようで、その時は気にしていましたが保育園行きだして忘れてしまったようです、
6歳なのに、なに喋ってるか全然聞き取れません。親はなに喋ってるかわかるらしいんですけど、割とちょこちょこ会っている私は6割聞き取れません。滑舌が悪すぎて…。
あと、「見て!見て!」と手をひっぱることを何度も何度も何度も繰り返す。すぐに誰かの真似をしたがる。そしてしつこい。執着心が強い。
6歳でうまく喋べれていなくても、小学校行ったら治ったりするのでしょうか?指摘されると怒りそうで言えずにいます…+5
-14
-
343. 匿名 2016/09/27(火) 13:02:30
発達障害でも運が良ければ学生のうちはどうにか『普通』の枠で過ごせるかもしれない。
でも社会に出るとそうはいかない。
仕事が出来なければあっさりクビになるし、足を引っ張れば同僚からも嫌われる。
社会に出てからの人生の方がずっとずっと長い。
それを考えて親は行動してやらなきゃ。+35
-0
-
344. 匿名 2016/09/27(火) 13:08:36
>>340
そうなんですね。大変失礼しました。
宙ぶらりんが1番つらいですよね。
うちも軽度の発達障害、診断名は付かないが、そういった傾向があるということ。
療育も受けるほどではないということで受けられず。かといって定型発達児とはやっぱり違う。どこにも属していない感じが孤独に感じる時あります。+8
-0
-
345. 匿名 2016/09/27(火) 13:10:43
子供の成長こそが、最高のプレゼント。
それをこれっぽっちも感じられない苦しみ。
専門家とやらに、気休め、綺麗事言われても、何も癒されやしない。心にも響かない。
「命尽きるまで一生子供の介護」これが現実。
自分の心を見透かされないように、巧妙に隠して、今日も周囲にカラ元気をふりまく。限界まで。
同じ境遇のママ友といるときが救いのひととき。
+33
-0
-
346. 匿名 2016/09/27(火) 13:13:55
2~3歳くらいは本当に大変だったよ
毎日癇癪にこだわりに。
外出すれば「そっちはいつもの道じゃない!」とパニック起こし白い目で見られ、ベビーカー卒業くらいなのに歩道を歩けない。
事情を知らない親子には「あれ赤ちゃんが乗るものだよね~」と言われました。
周りの同じくらいの年齢の子どもがとても眩しく見えた。
それでも外出はしなきゃならないし、療育はまだだし不安が募る時期ですよね。その頃は食に楽しみを求めて激太りしてしまいました。
何か主にもちょっとでもささやかな楽しみや心安らげる時間があったらいいですね。親が元気なのが一番の薬になりますよ
+22
-0
-
347. 匿名 2016/09/27(火) 13:14:10
>>342
親が受け入れていないなら、周りはあまり言わない方が良いですよね。
もしくは、療育を受けていることや受診したことを周りには話していないだけで、何かしら動いているかもしれませんよ。
わすれているのではなく、忘れたように見えるだけかもしれないですし。周りがおかしいなと思うことは、母親はとっくに気づいているはずです。もし何も行動していないなら子供は可哀想だなと思います。+17
-0
-
348. 匿名 2016/09/27(火) 13:14:14
>>273
270です。ありがとうございます。
読んでいて共感します。
我が家も最初はおかゆも食べていましたが、10日もせず離乳食が嫌に。硬ささ、味付け、ベビーフード、雰囲気作り等色々工夫したり、色んな方に相談したり。それでも解決せず、感覚過敏と大学病院で言われ納得しました。
納豆を食べるきっかけも他の子供が食べているのを近くで見る機会があり、それから少しは食事に関心を持ち始めました。
こんな感覚過敏の子を入れてくれる一時預かりや保育園は無いものか…
噛めないので口に入れて不快なら吐き出す感じやよく嘔吐もあり手がかかる子です。
お子さん、今は元気に小学校に通ってるのですね!
偏食や感覚過敏の話が出来る相手がいないので貴重です。
+6
-0
-
349. 匿名 2016/09/27(火) 13:21:33
我が子は自閉症とADHDの10歳。
2歳くらいのときにおかしいなって感じて、いろいろな人や施設にしたけど、まだ小さいから診断はできないって言われた。
旦那や親に気にし過ぎだって言われて、1人で動物のような我が子を狂いそうになりながら育てたよ。
4歳で診断名がついたんだけど、そのときはショックよりも、やっと楽になれるって嬉しくて泣いた。
今はまわりに受け入れてもらえて、大変ながらも親子共々楽しく暮らしてるよ。
自分の感じていることに正直に、前に進んでください。
何年か後は今よりもぜったいに良くなってるから!+17
-1
-
350. 匿名 2016/09/27(火) 13:21:54
発達障害の定義は誰でも一つ二つ当てはまることなんだよね。
友達の子供は発達診断されたけど出来ないことはうちの子もほとんど当てはまる。でも言われてない。
難しい判断なのかもしれないね。
もし指摘されて認めたくない気持ちもわかる。
でも子供が苦しんでいるっていう文章みてありのままの姿を認められた子供は嬉しいのかもしれないね。
+4
-5
-
351. 匿名 2016/09/27(火) 13:25:14
>>292
270です。
私も以前は粘り強く無理やり食べさせた時期も
ありましたが、感覚過敏と診断されてそれが出来なくなりました。
口腔内の感覚過敏の方は食感がゴムを食べているみたいとか、ガラスをかみ砕いてるみたい等感じるようで、食事は楽しい事なのに悩ましい所です。
292さんは、お子様は発達障害グレーですか?
偏食はその後どうなりましたか?
専門家にはどのようにアドバイスされていますか?
我が子は、食べられる物を少しでも見つけるようにと言われていますが、好きでも食べれません…量を食べて欲しい。納豆二粒でも簡単に食べないので、食べ終わるのに20分はかかります。
+7
-0
-
352. 匿名 2016/09/27(火) 13:28:19
個人情報、個人情報になっちゃうから、なかなか情報も得られないんだよね・・・。
専門家さんは、綺麗事、年齢的にまだわからない、子供の特性にはデコボコがある、個性、個人情報保持、私どもは役所からの委託にすぎない、等の発言をちりばめているようにしか見えない。私が同じ立場でもそうやって仕事するから、責められないけどさ。
こっちは追い詰められて、切実で、親族含めての人生、運命背負ってやってきているから、本気も本気。
だから、すごい温度差になっちゃうんだよね。
冷静になれない、私がバカなんだけどさ。
情報ほしいよね。
+14
-0
-
353. 匿名 2016/09/27(火) 13:29:54
母親のカンって本当に馬鹿にできない。
よく「女はカンがきく」とか「男性より察する能力が優れてる」とか言うけど、子供を育てる本能として備わってるからじゃない?と思うくらい。
私がはじめに息子を「おかしい」と感じたのは生後一ヶ月の時でした。産後の子育ては大変、眠れないとは聞いていたけど、ここまでしんどいもの?こんなに一睡もできないもの?って。
疳の虫が強すぎる子でした。
自閉症の診断がおりたのは4歳の時です。
その時衝撃というよりは「やっぱり」と思って気が抜けた事を覚えています。たくさん泣いたし、今もよく寝る前に涙が出ます。
とにかく、まわりが何と言おうと母親が違和感を感じるということは「何か」あるんです。
それが発達障害とかでなくても、子供がなにかのメッセージを送っているんだと思います。
まわりに気にしすぎとか言われても無視しましょう。
あなたのカンが一番正しいし、子供の違和感に気がつけるあなたは母親としてすごく優秀だと思います。
苦しいこともたくさんあるけれど、必ずいい出会いがあります。一緒にゆっくり進みましょう。+71
-1
-
354. 匿名 2016/09/27(火) 13:39:43
母親だけが大変な時期だよね
じいさんばあさんは過剰にいらないこと騒いだり今までの育児のやり方について言ってきたり、夫は「気にし過ぎ」で片付ける。
誰も役に立たなくてびっくりしたよ。+52
-0
-
355. 匿名 2016/09/27(火) 13:46:48
ここのお母さんたちのコメントが共感できすぎてほんと泣けてくるわ。
苦しんでるの母親だけなんだよなぁ。
うちの子も自閉症スペクトラムの診断おりてて私は毎日必死。
だけど義両親は未だに認めてくれず「あんたの育て方が悪いんじゃないか」「甘やかすな」とか言ってくる。
実家の両親も「親になったんだから頑張るしかない」とか突き放すような事しか言ってくれず...
旦那は仕事が激務すぎてほとんど子供とふたりきりの毎日。そもそも旦那もずっと「個性じゃない?気にしすぎじゃない?」と言ってたくらい鈍感で、診断がおりた時びっくりしてたくらいだからあまり役に立たず。
1人で戦ってるようで孤独です。
強くならなければいけないですね。+66
-1
-
356. 匿名 2016/09/27(火) 14:02:49
>>339
ありがとうございます。マイナスが多かったので場違いな質問だったと認識しました、申し訳ありません。そんな中アドバイスいただけて助かりました。ありがとうございました。+4
-0
-
357. 匿名 2016/09/27(火) 14:03:11
あのアインシュタインも5歳までしゃべらなかったしまだまだ分からないよ+1
-15
-
358. 匿名 2016/09/27(火) 14:09:18
でもアインシュタインは発達障害だったと言われているからね。ちなみにエジソンとかもね。
彼らの場合は一部の分野で天才的な能力を発揮できたから良かったものの、そうじゃない子供の方が圧倒的に多いんだよ。
天才は一握り。
結局気にしすぎるくらいが母親としては正しいんじゃないかな。早期発見、早期の療育が大事だと思うよ。+47
-0
-
359. 匿名 2016/09/27(火) 14:14:16
うちの子は1歳2ヶ月で診断でましたよ。先生によって違うのかな。+6
-0
-
360. 匿名 2016/09/27(火) 14:16:55
1歳2ヵ月って早いね。うちは早くて3〜6歳にならないとわからないって言われたよ。
2.3歳くらいまでは発達スピードの個人差が激しいし、検査に付き合ってくれない子供が多いから正確な判断ができないって。+9
-0
-
361. 匿名 2016/09/27(火) 14:20:50
うちもありました。全然話せない。グレーじゃないか?という時期が。その頃2歳からの幼稚園に入園し、周りの子や先生がいる集団生活に刺激を受け、段々と言葉が増え、3歳の今、ペラペラ喋るようになりました。+3
-5
-
362. 匿名 2016/09/27(火) 14:21:29
診断がついたってあなたのお子さんが
喋り出すわけでは無いよね。
まだ2才。言葉は絶対に話すようになる。
何が不満なの?+0
-21
-
363. 匿名 2016/09/27(火) 14:22:58
「アインシュタインがしゃべれなかったくらいだからうちの子だって〜」なんてプラス思考過ぎてとても思えないわ。
だいたい歴史上の人物の中でも飛び抜けた天才だよ。そんな珍しい例を比較に出されてもなー。+42
-0
-
364. 匿名 2016/09/27(火) 14:24:27
>>362は誰に向って言ってんの?あと何でちょっとキレてんの?+18
-0
-
365. 匿名 2016/09/27(火) 14:27:17
>>33
どんな天才望んでいるんですか(笑)
そりゃごちゃごちゃだ。
+0
-3
-
366. 匿名 2016/09/27(火) 14:28:05
5歳の息子なんですが集団行動が苦手で療育に週一度行ってますが内容が保育と同じような感じで…これなら保育園でお友達を見て刺激を受けた方がいいのではと思ったりもします…3歳まで言葉があまりでずこだわり癇癪もひどかったので療育が必要と考えてやってきたのですが…療育の友達は苦手だと言うような事を言ってきます…かと言って保育園では一人勝手な行動が多いですし
他に通える所もなく療育がなんなのかわからなくなり悩んでます…同じような方いないですか?+15
-0
-
367. 匿名 2016/09/27(火) 14:36:41
>>366
うちの息子はもう少し小さくてまだ3歳だけど、療育通い始めて1年、未だに教室入るの嫌がるし泣き叫んで教室飛び出します。他の子とかかわるなんてとても無理な状態。
私も「こんなに嫌がるのに意味はあるのか?」とたまに思うし、暴れる息子を追いかけることにも疲れてやめてしまおうかと思うことがあります。
今は療育の先生の提案で息子だけ好きな時に教室を出たり、調子がいい時は戻ったり様子を見ながら徐々に慣れてくれるのを待っています。
これが正しいかもわからないけれど、先生方に相談しながらあらゆる手を使ってみて、本当にダメな時はまた考えなくては...と思っています。+9
-0
-
368. 匿名 2016/09/27(火) 14:38:54
>>365
年少さんで顔が書けないのは少数派だと思う+1
-3
-
369. 匿名 2016/09/27(火) 14:54:37
遺伝関係あるっていうのはわかるけど、少し遠い親戚が発達障害とかそういう程度でも関係あるもの?
私や主人の親兄弟、祖父母は普通だけど、例えば祖父母の従兄弟がーとか、旦那の従兄弟の子供がーとかでも?
そこまでいくと結婚する時にわからないよね。+17
-0
-
370. 匿名 2016/09/27(火) 15:02:38
私の地域も発達外来の予約は半年以上待ちでした。
診断が下るまでは一喜一憂したり…自閉症の診断が下ってからはなんだろう?少しスッキリしました!
主さん!とりあえず笑って!+9
-0
-
371. 匿名 2016/09/27(火) 15:04:13
>>366
素人目から見ると療育って意味あるのかコレ…?と思う保護者多いと思うけど、例えばサーキットとかは、発達障害の子が成長過程ですっ飛ばしがちな運動をさせる事で脳を刺激するとか、意外にも意味がある事してるらしいですよ。頑張りましょう!+19
-0
-
372. 匿名 2016/09/27(火) 15:05:47
スティーブ・ジョブスも発達障害でかなりの問題児だったらしいね。
ドライヤーにヘアピンつっこんだらどうなるかやりたくてたまらなくて衝動を抑えられずにやって感電したり、授業中に花火やりはじめたりヤバかったみたいだね。
のちのち世界に名を轟かす天才として認知されるようになったから逸話として語られておしまいだけど、特に才能がなかったり有名にならなかったりしたらただただ迷惑をかけまくる人物だよね。
やっぱり天才かもしれないから気にしないとかはちょっと違うんじゃないの。
早めに気がついて、少しでも自分をコントロールできるこに育って欲しいと願うのは親として当たり前だと思うなー。+26
-0
-
373. 匿名 2016/09/27(火) 15:10:36
>>7 その通り!
お母さん辛いかもしれないけど、障害とかの有る無し関係なくその子のお母さんはあなただけで、あなただけが頼りなんだから、一緒に居る時は沢山話しかけて沢山笑顔をみせてあげなきゃ!大丈夫ですよ。そういうのは必ず伝わるから!
保育園とか行かせてみるのもいいと思います!刺激になるし。+1
-9
-
374. 匿名 2016/09/27(火) 15:13:18
他害がないので普通級に通っていますが
うちの小2男子は発達の凹凸が極端
勉強だけ異様にできて他はサッパリだから
色んな人に嫌われそうだな…
発達障害の子を見ると
やはりそれはそれは大変そうなので
うちはそこまでではないし、でも普通じゃないし
無限ループ+5
-8
-
375. 匿名 2016/09/27(火) 15:14:04
>>291
分かります!ママ同士で少しでもお話しできる時間があればいいのに~って。
不安で思い詰めて一人で抱え込んでしまってるママさん、きっとたくさんいると思う。
子供はもちろん、ママの心のケアもきちんとしないと疲れてしまうよね。+19
-0
-
376. 匿名 2016/09/27(火) 15:14:13
自分が発達障害グレーです。
幼稚園から、周りとの違いは指摘された事もあった様です。中学では、何かの検査で飛び抜けて精神年齢?が低い事を言われました...。実際、中学、高校にかけての6年間、学校は違ったのにどちらでもイジメに近い仲間はずれに遭いました。けれどめちゃくちゃ話すし、国語はピカイチ、学力も問題なく、友人もまったく居ないわけではないから、親はウチの子に問題はない!の一点張りだった様です。
結局就職でつまずきました。頑張っているのは分かるが能力に問題があるからクビにせざるを得ない...。とクビが何回か続き、やっと病院へ。発達障害の特徴はあるものの、グレーだと言われました。
母は、やっぱりねと言いました。ホッとしたとも。。
親の気持ちは分からなくありません。自分だって、しっかり人前で話せるし、勉強もできる方なのに発達障害なんてと思います。でも、人間関係や仕事でどうしても、つまずきます...
苦しいです。幼い頃に言われていたなら、なぜ考えなかったのか、対策をしてくれなかったのか!と...。恨んでも仕方ありませんが。
喋れる様になったから違う!大丈夫!ではないのではと思います...他に兆候があれば、気になる事があれば、注意深く見守って下さい...
なんだか、発達障害グレーの話題をしているのに、話す様になったから大丈夫だというコメントが何件かあったので...自分語りですみません。マイナス覚悟で書きました。支援は恥ずかしくありません、成長してから露呈する方がよっぽど恥ずかしい思いをします...+49
-0
-
377. 匿名 2016/09/27(火) 15:17:44
>>362
障害の程度によりますが大人になっても話が出来ない人はたくさん居ます
話が出来ない代わりのコミュニケーションを考えなければなりません。
うちも小さい頃いつか喋ると思っていました。
しかし現実は出ていた単語も消えました。
あんなに言葉について気にしていた事が不思議なくらい今は気にしていません。
親として毎日一緒に居ると言葉がなくとも何を言いたいのか分かります。
クレイアニメに例えると分かりやすいと思います。何の言葉も説明も無くても意味は分かりますよね?
息子通して色々発見がありました。言葉なんてコミュニケーション取るひとつの方法に過ぎません。
+9
-0
-
378. 匿名 2016/09/27(火) 15:21:49
リアルに話せる人が限られているので、皆さんのコメントを興味深く読んでいます。
うちの息子4歳もグレーです。1歳半頃から自閉症によく見られるような行動があり(くるくる回る、おもちゃの車を並べてタイヤを見るなど)2歳3歳と自分から発達相談をし、その後初期療育に通いました。
この時はマイペースすぎる、人の話を聞かない、自分の興味のあるものしかしたがらないと言われました。
今幼稚園の年少で集団行動はそれなりにできているようですが、新たに気になる点が出てきてまた相談をしに行こうかと思っています。
人の気持ちを汲み取れない、善悪の判断ができず人の嫌がることをしつこく何回もする、偏食や感覚過敏など、挙げればきりがないです。
医師の診察は受けていませんが、何かしら診断がつきそうです。
なんでうちの子はこうなんだろうと嫌になることも多々ありますが、私にできることはこの子が生きやすいように環境を整えてあげることなので、今後もできることはしたいと思っています。
主さんは検診で言われてショックが大きいでしょうが、悩んでいるのはあなただけじゃないです。私も自分から相談したくせに療育を紹介されたらガーンとなりました。でも行ってよかったです。我が子との関わり方や声がけを知るだけでも全然ちがいますよ!長文失礼しました+11
-0
-
379. 匿名 2016/09/27(火) 15:23:01
>>369
そこまで遠いのは関係ないとハッキリ言われました。
うちは夫のいとこ(もう成人してる)が最近、発達障害と判明してます。診察で一応聞きました。+4
-0
-
380. 匿名 2016/09/27(火) 15:51:09
うちの娘は、他の子より喋るのも早かったし10ヶ月でもう歩いていました。2歳半ですが、大人と会話も成立するほどよく喋ります。
が、落ち着きがなく、ご飯は座って食べれないし、外に連れて行くとあちこち勝手に走って行ってしまいます。追いかけると喜んで逃げます。
心配して旦那に相談したら、この子がそんな訳ないだろとキレられました。それからは誰にも相談できなくなり、不安な日々です。
身内以外では、まずは誰に相談すればいいのでしょうか?+23
-0
-
381. 匿名 2016/09/27(火) 15:58:20
>>367
徐々にですよ。
まずは親でない大人と関係作って、次は大人介して子どもと、みたいな。
教室は先にお子さん、後に他の人に入ってもらったほうがうちは入りやすかったです。+3
-0
-
382. 匿名 2016/09/27(火) 16:12:27
>>380
身近な所なら支援センターで相談出来ます。
役所にも発達の相談窓口があります。
あくまで相談の場で専門機関ではありません。
必要に応じて専門機関の紹介も貰えますよ。
うちは確実な遅れがあったのでそこの過程は飛ばして専門機関にかかりました。
診断の為のテストや診察、療育始めるまでに時間が必要になります。+10
-0
-
383. 匿名 2016/09/27(火) 16:45:25
>>380
旦那さん、ご自分でも何か、お子さんに思いあたる節でもあるのでしょうか。1日見ている母親が心配になる事があるなら、と寄り添って、相談に乗るべきなのにキレるなんて...。
何もなければないで、いいじゃないですか。
お母さんが不安になる要素があるなら、然るべき機関を調べて、相談に行ってみては。
どこに...との事、私もあまり詳しくないのですが...ネットで検索してみてはいかがでしょう。+9
-0
-
384. 匿名 2016/09/27(火) 16:59:10
>>358
しかもエジソンは、小学校を退学になったり時代的にも周囲の理解を得られず、性格がひねくれてすごく悪かったらしいね。+6
-0
-
385. 匿名 2016/09/27(火) 17:52:28
なるべく早く見つけてあげることが大事だと思います。だからここに書き込んでるお母さんたちは全然手遅れじゃないし、頑張ってるなって思います。
私の姉が子供の頃かなり色々問題を起こすタイプで、母は一度病院でみてもらったそうですが、当時はまだまだ遅れていたこともあり「知的には問題なし」と言われ何もできないまま中学校に入学しました。
でもやっぱり姉はまわりとズレすぎていて。
だんだん非行の道に進んでいきました。
母がもう一度病院に連れていこうとしたのが15歳の時。
その時には既に色々手遅れでした。
とっくにこじらせていた姉は「てめー、私を異常者扱いする気か!」と逆上し、母や父を殴って病院を飛び出しました。
今もフラフラとした生活をして両親や妹である私に迷惑をかけまくりながら生きています。
母は「あの時もっと何かできたのでは」と悔やむことが多いみたいです。+6
-0
-
386. 匿名 2016/09/27(火) 18:16:00
>>322
クリントン大統領と同レベルの知能指数です、息子さんは天才ですね。
無理に周りに合わせなくても、マイペースに研鑽を詰める環境に身を置けないんですか?
高すぎる能力は諸刃の刃になりますよね。慎重に、育つことを祈っています。
経済的に余裕があれば、メンサという高知能組織があるのでそこで情報交換しながら育てるとか
+4
-0
-
387. 匿名 2016/09/27(火) 18:35:01
うちは現在年中の女の子がいますが、矢張りグレーです。
表情が非常に少ない、目がなかなか合わない、言葉の遅れが著しいなどの症状があります。
検診にも必ずひっかかってきて、様子見の状態が続いています。
みなさんのコメントを読んでいると、似たような症状が多いので、
あまり説明は必要ない感じもあるのですが、
それでも特徴的なところは、母音でしか話すことができません。
例えばなのですが、「りんご」のことは「いんお」と言います。
なので、なかなか家族以外には話しを聞き取ることができません。
私自身、さばさばとした性格を装ってしまうところがあり、
なかなか人に弱みを見せられず、一人で悩みを抱えてしまいがちです。
でも本当は苦しくてたまらなくて、一人の時には泣いてばかりいますし
肝心の娘に対しては、明るく接することができず、余計に辛い思いをしています。
なので主さんのお気持ち本当によくわかりますし、
こうやって悩みを打ち明けあえる場があったことに救われる気持ちでいます。
それから、この場でお聞きするのも申し訳ない感じもあるのですが、
うちの娘のような症状、特に母音でしか話さないという例をご存じの方いらっしゃいますか?
どなたか詳しい方がいらしたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに聴覚検査では正常でした。
主さんとも、みなさんとも一緒に頑張っていきたいです。
+21
-0
-
388. 匿名 2016/09/27(火) 19:10:20
>>268
不安にさせてしまったらすみません。
うちの娘は1歳8ヶ月で歩きました。首座りは普通で、その後寝返りも腰座りも遅かったです。関節が柔らかく低緊張気味と言われてました。医師からは「腰座りが遅いと知的障害がある場合が多い」と言われました。
実際言葉も遅く、2歳半現在単語が数個のみです。
発達障害は得意不得意の凸凹があるのに対し、うちの子の場合は全体的に発達が遅いので精神遅滞(知的障害)の可能性が高いとのことでしたが、まだ3歳くらいまではわからないとのことです。
実際本当にゆっくりですが毎日少しずつ変わっています。こちらの言ってることも分かることが増えてきました。定形の子と比べると全然ですけど、この子だけを見れば成長してくれていると思います。+10
-0
-
389. 匿名 2016/09/27(火) 19:21:04
うちの子が小さい時と全く同じ感じです。2歳過ぎても言葉が出ず、指示が通りにくい。療育教室に通ってました。結果中学の時にアスペルガーと診断されました。今は大学に通ってて、就職も、決まったけど心配な事は多いです。でも、真面目で優しくて良い所いっぱいです。子供と死にたくなった時もあったけど、乗り越えられるました。
まわりの人の力を借りながら頑張ってね+8
-0
-
390. 匿名 2016/09/27(火) 20:03:34
>>380さん
息子が知能指数が高いいわゆるアスペです。成長はとても早かったです。寝返りを2ヶ月でしました。
そして、10ヶ月の時には、糸の切れた凧のように走り回って常に動いていました。早い話が、多動です。
うちの場合多動は5歳くらいから落ち着きました。
心配なら検診で相談すれば、支援センターの医師に繋がると思います。ただ、発達障害であってもなくても、3歳以下は診断がつきにくいとは思います。
あなたの心配が取り越し苦労でありますように。
男性は真正面からショックな事を伝えても、こういった場合は受け止めきれる人は少数なようです。どんなに頼りがいのある男らしい人でも、あなたのご家庭と同じような話ばかりです。
今は心配で不安でしょうし、ご主人が受け止めやすい方法を見つけてあげて下さい。一番あなたが助けが必要な時なのに、納得はいかないでしょうが…。
+4
-0
-
391. 匿名 2016/09/27(火) 20:10:45
>>387さん
療育には行っていますか?
言語聴覚士さんに相談出来ませんか?
その位の月齢だとSTやってる所も少なそうですね。
STのある民間の療育機関に行って、入所希望のフリをしつつ相談するという手もあります。+2
-1
-
392. 匿名 2016/09/27(火) 20:18:37
1人目2歳半の男の子。まだはっきりと診断は下りてないけど、毎日多動と激しい癇癪で倒れそう…。
あまり事情知らない周りからは2人目コールもあってキツイ。
2人目も同じ様だったら…と恐怖でしかないわ。+16
-0
-
393. 匿名 2016/09/27(火) 20:30:39
うちの子が小さい時と全く同じ感じです。2歳過ぎても言葉が出ず、指示が通りにくい。療育教室に通ってました。結果中学の時にアスペルガーと診断されました。今は大学に通ってて、就職も、決まったけど心配な事は多いです。でも、真面目で優しくて良い所いっぱいです。子供と死にたくなった時もあったけど、乗り越えられるました。
まわりの人の力を借りながら頑張ってね+3
-1
-
394. 匿名 2016/09/27(火) 20:54:32
パパおじいちゃんおばあちゃん、
この子をなんとかしたいなら、まず私を信じて。応援して。優しい言葉をかけて。私のケアをして。
私を責めても何にもならない。
この子を良くしたいなら、お願いします。
がんばるって決めたから、お願いします。+35
-0
-
395. 匿名 2016/09/27(火) 21:56:46
2歳2ヶ月
手を繋いで歩くのが苦手
すぐに抱っこ
記憶力がすごくある
嫌な場面にいた人、施設を忘れない
言葉は単語のみ70くらい
発達障害だと思う方、+をお願いします。+0
-15
-
396. 匿名 2016/09/27(火) 22:35:02
主人がアスペです。
子供は健診では何も言われませんでしたが、
私はグレーだと思っています。
うちの子の幼稚園の時の様子です。
家族以外の人と目を合わせない
幼稚園の往復をつま先で歩く
歌を歌わない、集団に入ろうとしない
言葉が遅くどもりもあり
年少のお絵かきは画用紙一面真っ黒
初めてのお店でも、走り出していなくなってしまう
親の姿が見えなくても不安にならない
表情が乏しい(真顔が多い)
幼稚園3年間中耳炎
体の動きが固く動きが不自然
手を広げてくるくる回る
ミニカーを並べるのが好き
タイヤを回してみるのが好き
長時間(2~3時間)同じ事で一人で遊べる
物に関心がない、物欲がない。
いいところは
よく親の言葉を聞く
素直で優しく、暴力をふるわない
非常に我慢強い
絵の描き方を教えたら、賞をとる様になった
暗記するのは得意
現在小6ですが、歌や楽器、運動が致命的ですが
性格も落ち着いていて成績も良いです。
普通学級に通い、友達もいます。
主人で扱いには慣れているので、大切な事は必ず紙に書いて持たせます。
ただ、親としては得意なことを出来るだけ伸ばしてあげて、
将来の進路を間違えて苦しまない様にサポートは必要だと思っています。+18
-0
-
397. 匿名 2016/09/27(火) 23:36:12
最初の方ってただコメント書きたいだけの人集まるよね
だいたい的外れだし、定型しか育ててないんだろうなってコメントばかり。労う言葉じゃなく「もっとこうしろ、ああしろ、それだからだめなんだ」ばっかり。
様子見の親はそんな適当なコメント貰わなくとも、とっくに周りから言われて疲れ果ててるよ。
良い感じに軌道修正されてホッとしてる。
本当に悩んでるの知ってる人は主を責めるような事わざわざ書かないよね+22
-1
-
398. 匿名 2016/09/27(火) 23:43:50
保護者が認めてると認めてないのでは、お子さんが快適に過ごせる時間が全く変わってきます。療育は子供の為です。子供がこれからの人生を生きやすくするための大切な勉強の場です。それを親のエゴや見栄で通わせなかったり途中で止めたり、回数を極端に少なくしたりはしないで下さい。
また、定型発達児の中にいて学習出来ることとそうでないことがあります。パニックになりがちなお子さんは、そうならないように過ごせるスキルをきちんと学ぼうとする親の姿がなくては周囲の子供はおろか、その親御さんまでも不満の矢印をグレーゾーンのその子と保護者へ向けてしまいます。
保育園や幼稚園は加配を付けてお子さんの得意な事を伸ばしてあげたり、困り事を減らそうと必死で頑張りますが、園全体のねらいやクラス毎の目標もありますし、それに添った形で定型発達児も同じく小学校で活躍できるようしっかり成長させてあげなくてはなりません。
その点、療育センターは三対一の割合で手厚く、その子供専用のプログラムを用いますし、求めるレベルが集団ではなく個です。
保育園や幼稚園が入園を渋るのは、大きな集団での成長をねらいとして持ってるのかもしれません。例えばマーチングとか全員参加の大きな演舞を売りにしてるとか、宿泊保育や遠方への遠足が何度もあるとか。
お子さんの事を思うなら、何が一番この子にとって必要か、という観点で見て下さい。漫然と時間を過ごさないで下さい。+9
-0
-
399. 匿名 2016/09/27(火) 23:55:42
>>396
協調運動障害の可能性が高いと思います。極端な運動音痴や不器用は大概その病気です。
ラジオ体操で指先をピッとできずグニャグニャな動きの子もそうです。
そして、協調運動障害の6割はADHDなどの発達障害を併発しているらしいです。
うちは数年前に判明して、理学療法と作業療法で大幹を鍛える運動を行ったり、
正しい歩き方や靴の選び方を指導されたり、指先が少しでも器用になるような訓練を行ってきました。
今は中学生ですが、本人もだいぶ体の使い方を理解してきて、意識した手足の動かし方が
できるようになりました。ご参考までに。
+6
-0
-
400. 匿名 2016/09/28(水) 00:43:48
>>347
割とちょこちょこ会っているし、何でもかんでも話してくれる方なので、気にしてないのだと思います。療養は数回行って、保育園入園時期になったので、そこで辞めたそうで。
役割分担をしてのごっこ遊びができなかったり、力加減がわからなかったり。友達と遊ぶって言っても友達の発言や行動を真似をしているだけで、遊びすら理解しているか不明。ものすごく偏食だったり、とにかくなに喋ってるかわからない…
そのお母さんですら聞き取れない言葉もちらほら…
でも仕事と家事にに追われているようで、気にする余裕がないのかも…
+2
-1
-
401. 匿名 2016/09/28(水) 07:03:40
30代で生んだ人+
20代で生んだ人-+10
-22
-
402. 匿名 2016/09/28(水) 10:08:04
長いです。参加になれば。もうすぐ5歳女児です。
※1歳半検診前→ヤバイ何もできないじゃん!焦る。立てるけど歩けない。指示も通らないし、自分の世界に生きてる。固有名詞は10個ぐらい発するけど、意味がわかってるのか謎な感じ。(結局1歳10か月で歩いた)
※1歳半検診→医師の問診で、県立の病院に紹介状を書いてくれと直訴。市の遅れてる子の親子教室に申し込む。病院は半年待ち。祈るような気持ち。障害児は決定だけど、どの程度か?軽度であってほしいと。
※親子教室に入るも、他の子と比べちゃってノイローゼに。私は、毎日夜中に泣きじゃくる。これといって成長したとも思えず。私の親と夫は「気にしすぎ」と未だに言っていた。理解者はいない。
※半年後、県立の病院の医師には、気にしすぎと言われる。脳波等、さまざまな検査をしたものの、何もなかった。
※3カ月後、再度医師に診察してもらう。発達支援センターか未就園児の児童デイか発達支援の事業所か託児所に通うことを勧められる。ドクターの意向は、「親子離れてみなさい」ということみたい。
※2歳半から月〜金、発達支援センター通い。親子分離。最初は嫌がっていたけど、なじむ。職員の顔は認識していた様子。本人は、お友達には無関心なものの、軽度の男の子たちに可愛がってもらえたようだった。妹分な感じで。
支援センターでは、かわいがってもらえるが、成長せず。私の、他の子と比べるノイローゼがひどくなる。私が、心療内科に行くことを周囲から勧められる。(行かなかったけど)
※3歳ですぐ手帳取得。手当等もしっかりいただく。中度の自閉(身体が軽度で知能が重度だから、中間をとって中度らしい。すごい判定方法だよね!たしかに、身体は丈夫すぎるほど丈夫で身軽です)
※3歳すぎて、3歳から申し込める公立の支援センターに移動。ママ友もできて、似たような発達のお友達がいっばいで、私のメンタルも安定。
※医師からリスパダール(自閉の子がよく処方される統合失調症の薬)を勧められて、挑戦するも、飲んでもらえず苦戦中。薬を飲ませるときも、すごい悩んだ末の決断だったのに、全然飲んでくれない。
※来年で、年長です。小学校は発達支援学校にするつもり。もう何年も文化祭等、見学に行っています。
子供は、体はでかくなりました。奇声をあげたり、夜中にダンス、オムツの中のウンチを触るときもあります。何もわからない。
まさかこんなことになるとは、悲しいですが、仕方ない。運命。
長々とすいません。こんな人間もいますということで、ご参考までに。
脅かすようですみませんが、私の周りには、奇跡のようなミラクルな発達した子は見たことないです。
親子教室で知り合って、2年後に再会した子とか数人いますが、その子なりの成長しかしていませんでしたね。成長してないとはいわないけど。ウチの子もそうだし。やっぱり、なかなか成長しない。
30人定員の公立の支援センターを卒園する際、3分の2以上の子はオムツがとれないと、園長に言われました。
劇的成長をする人も、たくさんいるのでしょうけどね。私が会ったことないだけなのでしょう。
トピ主さんの、心配が杞憂でありますことを、本当に本当に心から祈ってます!!!コッチ側の住人にならないことを祈ってます!!!
+38
-0
-
403. 匿名 2016/09/28(水) 10:18:59
>>155
うちの子もそうでした。今でこそ何でも!まではいきませんが幼稚園の給食も毎回2~3品は食べられるようになりました。
うちの子の場合、味付け、食感、温度で食べる食べない左右されたので味を誤魔化せるカレーやハンバーグにフードプロセッサーで粉々にした野菜入れて試しました。
ほうれん草は見た目の色が悪くなるからカレー自体食べなかった。
いんげん豆は出汁とみりんで長時間クタクタになるまで炊いてフードプロセッサーして入れたら食べれた、など私も試行錯誤繰り返しました。
自分で食べようって思って食べるのは二の次でとりあえず騙しててでも野菜食べさせることに躍起になってましたが、病院の先生からは米食べてるなら大丈夫~って言われてホッとしたのを覚えています。
+6
-0
-
404. 匿名 2016/09/28(水) 12:14:41
ごめんなさい、愚痴です。
幼稚園で男の子に意地悪をされ、登園拒否です。。せっかく順調にいってたのになー。
意地悪な子ってどこでもいるけど、我が子がされると悲しいし腹立つ。
はぁ。+15
-4
-
405. 匿名 2016/09/28(水) 12:38:28
>>399
レスありがとうございます!とても参考になりました。
逆上がりが出来ない、縄跳びが出来ない、
ボールを投げると、前へ飛ばず後ろに飛んでいく。
明らかに運動障害はあると思っていたんですが、
初めて耳にする診断名で、協調運動障害というのもあるのですね。
併発していて、そうかも知れません。
ただ、息子を通して気づいた事は、年々緩和されてる気がします。
運動会の徒競走も、ビリ専門だったのが春は初の1位でした。
集団ダンスも、1年の時と比べ年々動きが目立たなくなって来ました。
症状の程度こそあるものの、子供も成長に従って変化するのだな、
「この子は出来ないだろう」と心のどこかで決めつけて、
無意識に諦めていた自分を心から反省しました。
子供の持つ力はすごい。可能性の芽を親が摘まないようにしないといけませんね。+13
-0
-
406. 匿名 2016/09/28(水) 12:53:35
>>404
うちも毎朝玄関の前でしくしく泣かれましたよ。
やるせないですよねー。
担任の先生や、園長先生には相談はされましたか?
困ってます、という相談で持ち掛ければ対応して下さいますよ。
様子を見る、現場を押さえる、止めて諭す、治らなければ保護者へ連絡が行きます。
親同士の直接のやり取りは避け、園内での出来事は第三者に仲介してもらうのが
円満解決への近道です。
子供達もまだ小さいので、衝動的な行動が多いものです。
一時期なもので済む事が多いですよ。頑張ってくださいね。+7
-0
-
407. 匿名 2016/09/28(水) 13:00:20
>>402
知能に遅れがあるかないかで違うのかな。
+0
-0
-
408. 匿名 2016/09/28(水) 13:06:34
>>150
既に成人した二人のアスペルガーの息子を持つ母です。
子育て期間中(特に中・高まで)は、長い長いトンネルの中に居ました。
当初は私が無知、かつ親の欲目で『いつかは追いつく、普通になる』と思って来ましたが、
グレーは一生グレーです。彼らは「発達や興味に凸凹の有る個性なのだ」と思えるようになりました。
ご子息は、今の時点でミニカーの改造に才能を発揮している、それだけでとても恵まれたタイプですよ。
(なかなかご本人の興味が有る分野が見つからないままで成長してしまう場合が多いのです。)
うちは二人とも就学時検診でひっかかり、それでもなんとか普通学級に入学出来ましたが、
次男がグレーになった時点から、大学病院の小児精神科を経由して小児心理科に通院を始めました。
専門家の講演会も聞きに行くようになり、この子たちの「在りのままを受け入れる。怒ってはならない。」と知り、
欠点を直させようと必死になり、ガミガミと文句ばかり言って長男を育ててしまったことを非常に後悔しました。
凹部分を指摘して直そうとせずに、凸部分を褒めて伸ばしていくことで凹部分の底上げが必ず出来てきます。
不思議ですがそうでした。息子さん、ミニカー博士! 将来は素晴らしいエンジニアになるかも知れませんよ。
良い点を思いっきり褒めてあげる、そしてお母さんが息子さんの批判者ではなく、一番の理解者になってあげる。
これに尽きるようです。長男の時は、受け入れてくれた幼稚園で「親業」を学び、それがとても役に立ちました。
道のりは長いですがご子息の可能性を信じ、彼の個性を楽しんで、Don't Mind ! 精神で進んで行ってくださいね。+17
-0
-
409. 匿名 2016/09/28(水) 14:02:12
2歳半の息子。広汎性発達障害を疑っています。
発語は単語が3つだけ、ぐるぐる回るのが好き、音に敏感、逆さバイバイ、パニック、自傷行為などがあります。多動もすごいし、距離感が近すぎる時があります。
週一で療育に通っています。
今日、午前中に保健センターで発達相談の予約を入れてきました。
今までも数回相談に行っていますが、今回初めて発達検査を受けたいとお話してくるつもりです。
不安はたくさんあります。
でも、予約表を見たら数ヶ月先まで予約がたくさん入っていました。
これだけ世の中のお母さんたちはみんな必死で子育てしてるんだ。向き合おうとしているのは私だけじゃないんだと思いました。+14
-0
-
410. 匿名 2016/09/28(水) 15:21:53
>>406
すみません、ご親切にありがとうございます。とても励まされました。ありがとうございます。+3
-0
-
411. 匿名 2016/09/28(水) 15:31:37
>>391
>>387です、コメントありがとうございます。
療育にはまだ行ってないです。
言語聴覚士という言葉初めて聞きました。
検索して今、色々と調べているところです。
民間の療育機関というのも調べていきますね。
上に二人子供がいるので、治療となると経済的にもきついので
主人や両親が、娘のことを普通の子だと言って譲ってくれず、
それが療育への足踏みの一因ともなっていたのですが
まずは娘と二人きりからでも一歩を踏み出していこうと思いました。
開けてきた感じがあって本当に感謝です。
+7
-0
-
412. 匿名 2016/09/28(水) 16:01:53
>>411
受給者証とれば1割負担です。
利用可能施設であれば。
ご存知かもしれませんが。+3
-0
-
413. 匿名 2016/09/28(水) 16:10:17
グレーではないんですが、幼稚園児自閉症スペクトラムで、病院に2年位かな、半年に1度位通ってます。
今のところ投薬もなく、療育施設もなく、療育斡旋もない病院です。
特に目新しいアドバイスもないんですが、病院ってこんなもんですか?+8
-1
-
414. 匿名 2016/09/28(水) 16:33:49
>>413 うちは病院で診察後、療育センターへ紹介状書いてもらいました。
一応療育センターへは連絡しましたか?+8
-0
-
415. 匿名 2016/09/28(水) 21:08:27
>>412
>>411です
受給者証ですか、
知りませんでした。
一割負担、大きいです。
引き続き色々調べながらやっていきます
ありがとうございます
+1
-2
-
416. 匿名 2016/09/28(水) 21:44:08
4歳の中度の自閉の子を普通の幼稚園に通わせています。
発語は稀で、あってもおうむ返しでしたが、療育に通い始め視覚支援を家庭で取り入れたら普通に会話が出来るようになりました。
身支度に食事は介助しないと一人で最後まで出来ません。
友達と上手く遊べず、意地悪されても黙って受け入れています。
最近、意地悪された子とまた一緒に遊んでいるのを他の母親から聞き、本人に一緒に遊んでるんだね楽しい!って聞いてみたら楽しくない。
好き?って聞いたら好きじゃない。
次の日、登園拒否
先生に、苦手な子と席を離してもらうように言うからと約束し、渋々と登園してくれました。
けど帰ったらすごく我儘を言い、泣きじゃくり。
習い事も続かない、何をしてもすぐもう辞める。
気持ちが折れている感じがする。
何の為に幼稚園に通わせてるんだろう、本当にこの子に必要なのかな。
+7
-1
-
417. 匿名 2016/09/28(水) 21:48:53
>>413
あらかじめ質問や日常で気になる事を箇条書きしておき、時間の許す限りどんどんこちらから聞いていったら違うと思います。
専門医にアドバイスを聞ける貴重な時間なのでうちはいつもそうしています。
先生も、取っ掛かりがあった方が答えやすいと思うので。+4
-0
-
418. 匿名 2016/09/28(水) 22:05:41
>>388さん
268です。わざわざコメントありがとうございます!
腰座りが遅いと知的障害の可能性があるのですね。。
うちの子も関節がすごく柔らかくて、180度開脚します。あと首すわり時期は普通で、寝返りが遅め、お座りは背中を伸ばして出来るようになったのは1歳すぎくらいでした。それまでは前にペタンと折れ曲がるようになってました。
最近の様子としてはここ2、3日でつたい歩きをするようになり、息子なりのペースで成長してはいるようです。
ただ発語に関してはここ1ヶ月でみてもあまり成長がないように感じます。
でもなるべく息子が苦しまないで生きられる様に、出来る限りのことをしてあげたいです。。!+7
-1
-
419. 匿名 2016/09/28(水) 23:13:09
小学生に関わる仕事してます。
音に敏感、空気読めない、じっとしていられない、イライラしがちですぐキレる…等、ボーダーの子は増えています。
親が認めず、診断も受けず、けど子供にとってその状況が本当に適切なのか…見極めは難しいですが覚悟も必要だと思います。
そしてそういう親を持つ子供は、かなり苦しんでいる事が多いです。だって、うるさい環境が苦痛なのに強制的に普通の学級内で1日を過ごさなくてはならないし。空気読めないから友達から浮いてしまう事もたびたびなのに。
そういう子が身近にいます。
早めに検査を受け、早めに適切な対応された方がきっとお子さんの為になるのではないかと思います。
気を悪くされる方が居たらごめんなさい。
+10
-0
-
420. 匿名 2016/09/28(水) 23:13:36
うちは次男が今4歳ですが、3歳児検診の時に紹介状を書いてもらい療育にいきました。言われてみれば明らかに他のお子さんより言葉を話さず、物を指して「あーあー」とか「まま」くらいしか言わなかったです。私は特に気にもせず、言葉も遅いだけかなぁ?なんて思ってました。が、療育では言語の障害と軽度の自閉症ということを言われました。
でも、それを受け入れていかないと、こどもの今後を考えると、ここで拒否しても始まらないと思いました。
今は保育園に通い、まだ様子見の段階なので療育には4ヶ月に1回くらいで、診療と作業療法、言語診療に行っています。
まだまだ話すことも出来ないですが、こちらの言っていることは理解しているようだし、今のところ、楽しく毎日を過ごしています。
療育、早く行けると良いですね。+7
-0
-
421. 匿名 2016/09/28(水) 23:48:32
>>388さん
268です。わざわざコメントありがとうございます!
腰座りが遅いと知的障害の可能性があるのですね。。
うちの子も関節がすごく柔らかくて、180度開脚します。あと首すわり時期は普通で、寝返りが遅め、お座りは背中を伸ばして出来るようになったのは1歳すぎくらいでした。それまでは前にペタンと折れ曲がるようになってました。
最近の様子としてはここ2、3日でつたい歩きをするようになり、息子なりのペースで成長してはいるようです。
ただ発語に関してはここ1ヶ月でみてもあまり成長がないように感じます。
でもなるべく息子が苦しまないで生きられる様に、出来る限りのことをしてあげたいです。。!+1
-0
-
422. 匿名 2016/09/28(水) 23:55:07
>>416
意地悪は担任は把握してますか?
担任に訴える、加配はついていますか?、幼稚園の後に療育施設で過ごすようにされるとか…家に気持ち引きずらないようできるところがあると良いかなあと。
習い事は何をされてたんでしょう?
続かない理由が特性からくるものなら時間がかかるかもだし、先生も根気強い人がいいですよね。
幼稚園楽しく過ごせるようにサポートがあるといいですね。+5
-0
-
423. 匿名 2016/09/29(木) 01:01:08
>>422
返信ありがとうございますm(_ _)m
以前擦り傷をつけられた事があったので、その時担任にはその事を伝えて、物理的な距離を作ってもらい配慮してもらった事がありますが
相手の子は加減が出来ずふざけていて悪気はないと思う、様子を見ながら大丈夫そうだったら少しづつまた一緒に遊ばせますと言われたので意地悪とは捉えられてない感じです。
時々一緒に遊んでると、他のお母さんから聞いた時はああ、仲良しになったんだ良かった!って思ったのですが本人に聞いたら前述の結果で、、
加配は、同じ先生に必要かどうかずばり聞いたら、必要ないとの事だったので今の所要請はしていません。
なるほど
!気持ちを引きずらず、リラックスさせてあげる事も大事なんですね参考になります。
確かに療育に行った日は情緒が安定しています。
+5
-0
-
424. 匿名 2016/09/29(木) 09:47:14
>>423
相手のお子さんも発達あり、の子かもしれないし、お子様が過敏で意地悪と感じてしまってるかもしれないし、本当に意地悪だったのかもしれない。
一つ一つ説明してやらないとわからない、しかも前のことを指して言っても恐らくわからないはず。だから大人の介入がいるんだと思います。
登園拒否を起こすから問題なんです。
次は意地悪をされたなら、大人を介して怒ってもらうなり、謝ってもらったりするほうがわだかまりが残りにくい気がします。
本人がしつこい場合は謝ってもらったから、怒ってもらったから、許すということを教えなければ自閉の子はわかりませんよ。理解できないから嫌いなこと多いです。
大人でも、ぶつかって謝らなければトラブルになりやすいですよね。子どもはそれ以上に謝りなしでは許すことができないんだと思います。
+5
-0
-
425. 匿名 2016/09/29(木) 12:39:47
>>424
相手の子は療育に行っていると聞きました。
当初は悪意を感じましたが、先生方のフォローもあってか最近はかなり態度が和らいだ感じがします。
多分うちの子が根に持っているから、許す事を覚えると大分相手を受け入れらるんでしょうね。
本人に伝わるよう働きかけてみます。+3
-0
-
426. 匿名 2016/09/29(木) 12:45:18
>>424
話を聞いてもらってありがとうございます。+3
-0
-
427. 匿名 2016/09/29(木) 14:26:38
今日、保健センターの親子相談があったので行ってきたら、息子の発達の遅れを言われました。
うちの息子(2際8ヶ月)は言葉は喋れるけどコミュニケーションをとる際の会話ができていない事、
落ち着きが無く興味が無い事には集中ができていないと言われました。
今までそんな気はしていたけど他の事はできているから成長したらなんとかなるだろと軽く思っていたのでショックが大きかったです。
来週に発達障害の親子教室があると聞いたので行ってみようと思っています。
初めての子育てで不安が多く弱気になりそうだけど子供を受け入れてどんな人にも好かれる子になってほしいので頑張ります。
+8
-0
-
428. 匿名 2016/09/29(木) 20:53:49
うちはわりと発達は平均的な方だった
首座りも歩くのも特別遅くなかった
2歳くらいから寝起きの癇癪がとにかく酷くて、初めての子どもだし「こんなもんなのかなぁ?」と思いながら…。でも毎日毎日それがあって結構苦労してた。
単語もポツポツ出てたんだけどなぜか消えちゃって「バイバイ」の手振りやお辞儀もやらなくなって。
3歳検診を前に焦って専門機関に行きました。
そこですぐ診断は貰えずでしたが、知的障害を持った自閉症です。
+5
-0
-
429. 匿名 2016/09/29(木) 21:18:45
>>427
どんな人にも好かれる子になってほしいので頑張ります。
ちょっとこれを目標にすると苦しくなる気がする。
+12
-1
-
430. 匿名 2016/09/30(金) 02:31:08
男性不妊で顕微授精して、お子さんが発達障害だった方おられますか?+1
-3
-
431. 匿名 2016/10/17(月) 08:23:33
国が食品添加物のものを放置していたから
増えたらしいね
発達障害って
+2
-2
-
432. 匿名 2016/10/17(月) 21:47:09
愛…+0
-0
-
433. 匿名 2016/10/20(木) 14:08:54
でもさ、みんなも子供の頃ちょっと浮いてた子を
仲間はずれにしたり、いじめたりしたでしょ?
今度はあなたの子が同じ目に合うだけだよ。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する