-
1. 匿名 2016/09/24(土) 01:00:20
私自身はまだ結婚していませんが、共筋金入りの離婚家系です。
両親、両親の兄弟、祖父母、姉、離婚率85%くらいでしょうか。
残りは未婚がほとんどです。
結婚を考えても離婚するかもと思うと、片親の苦労を知っている分躊躇ってしまいます。
ぶっちゃけ離婚も遺伝すると思いますか?+1083
-29
-
2. 匿名 2016/09/24(土) 01:01:10
する
特に母子家庭+2308
-54
-
3. 匿名 2016/09/24(土) 01:01:42
するらしい
てか、した+1211
-25
-
4. 匿名 2016/09/24(土) 01:01:50
+843
-20
-
5. 匿名 2016/09/24(土) 01:02:03
筋金入り。。。
うちの親族では離婚ゼロだからわからん+1097
-31
-
6. 匿名 2016/09/24(土) 01:02:04
しない
+51
-148
-
7. 匿名 2016/09/24(土) 01:02:16
するかも
わたしはしました+694
-13
-
8. 匿名 2016/09/24(土) 01:02:17
離婚、デキ婚は遺伝する!(ことが多いと思う)+1399
-43
-
9. 匿名 2016/09/24(土) 01:02:25
遺伝と言うよりかは、性格とか思考が似てるから親と同じ行動をするんだろうね。+1707
-14
-
10. 匿名 2016/09/24(土) 01:02:27
する確率は高いよねー+1075
-15
-
11. 匿名 2016/09/24(土) 01:02:40
そんな事ないよ〜。
両親離婚してるけど兄はもう結婚10年目で仲良くやってるみたいだよ。私はまだ独身だけど。
気にしないでいいよ。+187
-256
-
12. 匿名 2016/09/24(土) 01:02:44
潜在意識の中で離婚へのハードルが下がる事ならあるかもしれないね。+1613
-8
-
13. 匿名 2016/09/24(土) 01:02:44
するとおもうー。
というより、育った環境も
関係あるのかも。+1030
-12
-
14. 匿名 2016/09/24(土) 01:02:47
けど、親してないのにって人もいるよね+763
-11
-
15. 匿名 2016/09/24(土) 01:02:54
遺伝というかハードルは低いと思う。+875
-9
-
16. 匿名 2016/09/24(土) 01:02:59
母子家庭はかなりの確率で子供も離婚する+1082
-38
-
17. 匿名 2016/09/24(土) 01:03:19
確かに親が離婚してる家の子の離婚率高いなとは思う+983
-14
-
18. 匿名 2016/09/24(土) 01:03:27
遺伝ていうか、少なからず影響はある!+658
-9
-
20. 匿名 2016/09/24(土) 01:03:33
離婚に対するハードルは低くなるかも+685
-7
-
21. 匿名 2016/09/24(土) 01:03:36
どうだろう。両親と姉は離婚した。
私もするのかな…やだな。+493
-8
-
22. 匿名 2016/09/24(土) 01:03:48
遺伝じゃないけど、添い遂げるとは限らないってのを、間近で見るからね。
結婚がずっと続くって思わない時点で、認識や価値観が違うと思う。+804
-6
-
23. 匿名 2016/09/24(土) 01:03:56
デキ婚離婚の母親の娘は同じ道だね+511
-33
-
24. 匿名 2016/09/24(土) 01:04:27
すると思います。
親が離婚してる友達はほぼ全員離婚してる、、。+564
-18
-
25. 匿名 2016/09/24(土) 01:04:58
すると思います。親をみて「ああならないように」と思ってもなってる人が多々。離婚デキ婚両方に言えるかも?+395
-18
-
26. 匿名 2016/09/24(土) 01:05:00
でき婚とか10代での妊娠は家系あるよね。
イコール離婚も多いし+499
-9
-
27. 匿名 2016/09/24(土) 01:05:08
本人の心掛け次第でしょ。
親を見て「絶対こんな親や大人になりたくない」ってひとつやふたつは有るでしょ?+258
-46
-
28. 匿名 2016/09/24(土) 01:05:33
すると思う
+173
-13
-
29. 匿名 2016/09/24(土) 01:05:55
ひいおばあちゃんから母まで離婚してる
21歳で結婚して、38になるけど離婚しそう…+404
-5
-
30. 匿名 2016/09/24(土) 01:06:42
10年前に比べても今の離婚率はかなり高いらしいから
なんともいえないよね+248
-17
-
31. 匿名 2016/09/24(土) 01:07:04
私、両親離婚のバツイチです。バツ2にもなりそう…+226
-10
-
32. 匿名 2016/09/24(土) 01:07:05
暗示にかかっちゃうんじゃないの?
自分に対して不必要な呪いをかけてしまうみたいに
+223
-25
-
33. 匿名 2016/09/24(土) 01:07:13
親族の中で初めて出た離婚者が私。
離婚て特別な事のように、親戚一同ざわついたけど、私自身は大した事じゃないと思ってる。
きっと、こういう考え方は子供にも受け継がれて、子供の中で離婚のハードルは低くなるんだろう思う。+493
-12
-
34. 匿名 2016/09/24(土) 01:07:14
統計上では、高い結果が出てる
母娘家庭は、母親の依存度が高くなりがちらしい
+317
-7
-
35. 匿名 2016/09/24(土) 01:07:17
遺伝って言葉のチョイスは違和感があるな。連鎖はあるかもしれない。そういう環境下で成長した人は、陥りがちなんじゃないかな。+344
-5
-
36. 匿名 2016/09/24(土) 01:07:47
なんか嫌なトピだ+43
-53
-
37. 匿名 2016/09/24(土) 01:08:04
父親がDV虐待糞野郎 酒乱
母親がカワイソウカワイソウ被害者意識女
弟が未婚 暴力的糞野郎 酒乱
私は旦那がDV糞野郎 アル中 酒乱 虐待で離婚
私は…
+250
-12
-
38. 匿名 2016/09/24(土) 01:08:18
異伝と言うよりも離婚して片親でも育てて貰えたって思えるし
片親でもやっていけるってわかってるから
離婚に関してそんな色々考えずに出来るんじゃない?+366
-9
-
39. 匿名 2016/09/24(土) 01:08:40
安室さん浜崎さん安達祐実さんまだいると思うけど親離婚して自分も離婚しているね+290
-5
-
40. 匿名 2016/09/24(土) 01:08:42
離婚に対するハードルは下がる、、と思う。+244
-3
-
41. 匿名 2016/09/24(土) 01:08:49
子供の環境に影響が出るのは当たり前でしょ
大人だって結婚や秋色で地元から離れたら寂しくなるのに、子供への影響は計り知れないね+113
-6
-
42. 匿名 2016/09/24(土) 01:08:50
確率は高い。
本来離婚危機を止めに入るはずの親族が、離婚を進める話をしだすから。
知り合いは3世代離婚してる。+369
-5
-
43. 匿名 2016/09/24(土) 01:08:55
離婚の遺伝子というものはないけれど、攻撃性だとか共感性の低さだとか、関係維持を難しくするものはある。でも、環境と半々ぐらいだよ。自分で自覚して環境を選んで行くことも重要だね。+146
-9
-
44. 匿名 2016/09/24(土) 01:09:36
遺伝とか関係なく。時代だと思う。+29
-55
-
45. 匿名 2016/09/24(土) 01:10:07
離婚したいけど、旦那がしてくれない…+47
-21
-
46. 匿名 2016/09/24(土) 01:10:38
関係性の構築とか信頼の置き方に差が出るよね+91
-3
-
47. 匿名 2016/09/24(土) 01:10:46
>>37
ちなみに両親離婚
あんなふうにはなりたくないし、
あんな男を選んで結婚する女は馬鹿だと思ってたのに
気がついたら同じような人生を歩んでるわ+197
-3
-
48. 匿名 2016/09/24(土) 01:10:51
NHKで、連鎖する貧困母子家庭が統計上でているので、貧困家庭はなるのが多いと思う。ただ、養子にだされた場合は、ないんじゃないかと。+140
-6
-
49. 匿名 2016/09/24(土) 01:10:53
離婚に対してのハードルが下がってると思う+123
-3
-
50. 匿名 2016/09/24(土) 01:11:25
遺伝じゃないよ、育った環境
親が離婚してなくても嫁の実家に金があってサポートしてくれる場合も離婚率は高い+210
-11
-
51. 匿名 2016/09/24(土) 01:11:56
いいえ。
私の知る限り自分の身内で私が初離婚。
そして初再婚。+5
-32
-
52. 匿名 2016/09/24(土) 01:11:57
離婚が悪いものとか困るものとかという価値観はあんまりないかもね。自分が子の立場として乗り越えられてきちゃってるし。
家族は大切、一致団結、みたいな文化が自分になかった分、自分の築く家庭にも執着はし辛く、離婚にも手を出しやすいと思います。+65
-2
-
53. 匿名 2016/09/24(土) 01:11:58
加護ちゃん見てるとそうなのかなぁ…って。
お母さんもお祖母さんも離婚されてると聞いたので。+123
-1
-
54. 匿名 2016/09/24(土) 01:12:03
>>37
典型的な親と似た人を好きになる
嫌いな親に似てしまう流れやん
アダルトチルドレン?+40
-3
-
55. 匿名 2016/09/24(土) 01:12:03
離婚理由によると思います。
うちの母は宗教でもめて(母がエホバに熱中して)離婚して、それはもう地獄の生活でした。(元エホバの人なら共感できる(笑))
なので、私は宗教とは縁を切って今の旦那と結婚して、子供もいて、とてもうまくいっています。
反面教師にある意味感謝ですヽ(^○^)ノ
+89
-5
-
56. 匿名 2016/09/24(土) 01:12:15
忍耐力の弱さは遺伝します+88
-12
-
57. 匿名 2016/09/24(土) 01:12:26
ホンマでっか!?で、離婚は遺伝てやってたよね…+99
-6
-
58. 匿名 2016/09/24(土) 01:13:48
遺伝子のような遺伝ではないが、ある意味では遺伝だわな+137
-3
-
59. 匿名 2016/09/24(土) 01:14:11
うちの親離婚してるけど、まわりからあの人の親は離婚してるから本人もそうなるかもね、とか思われてるのかな?
親を反面教師に、幸せな結婚生活が続くよう頑張ってるけど、両親がいるひとにそうやって見下されていたらちょっと傷付く。
親の離婚をどう受け止めて自分の人生を送るかによる。
結局自分次第。+98
-14
-
60. 匿名 2016/09/24(土) 01:14:33
遺伝はないけど離婚に対するハードルが低いよね。+93
-4
-
61. 匿名 2016/09/24(土) 01:15:10
父子家庭で育った人はしっかり者が多いような気がする。+36
-28
-
62. 匿名 2016/09/24(土) 01:15:11
極端になると思う。良くも悪くも両親が普通に仲が良いもしくは譲り合えるレベルの『普通の家庭』というのを知らないんでそうならざるをえない。
母子家庭で三人姉妹だけど、姉は見事に母の人生をなぞっているよ
生んだ歳も十代、子供も三人。んでいま離婚するしないってもめてる
私と妹は母の男の見る目のなさだとか色々思うところがあって晩婚になるだろうとお互いに予想してる(彼氏は互いにいるけどそもそもかつての姉のように結婚自体に夢を見ていない)
+57
-0
-
63. 匿名 2016/09/24(土) 01:15:34
実在した「離婚遺伝子」
このDNAは正式名称を「バソプレシン受容体1aの対立遺伝子334」と言い、ウェーデンの研究所が552組の双子の男性をサンプルに集め、「バソプレシン(抗利尿ホルモン)を調節する遺伝子」について研究したのがきっかけ。
遺伝子の特徴を調べたあと「奥さんとの信頼関係を評価する心理テスト」を行い、そのデータをもとに研究員が奥さんと面談するといった実験テスト。
研究の結果、バソプレシン受容体1aの対立遺伝子334をもつ男性は信頼関係を評価する心理テストの成績が悪く、面談を行っても実際に夫婦関係が好ましくないという事実が発覚。
離婚遺伝子は実在した! 短期間で離婚しやすい人の特徴とは?|ウーマンエキサイト(1/2)woman.excite.co.jp突然ですが、離婚遺伝子をご存知ですか? 体内に存在する正真正銘の遺伝子で、この遺伝子の数が多いほど離婚率が高くなるのだそう。今回は短期間で離婚しやすい人の特徴をご紹介しましょう。(1/2)
離婚遺伝子は実在するらしい。
+115
-3
-
64. 匿名 2016/09/24(土) 01:15:54
うちの家系、誰もしてない。そんなに離婚離婚って、不思議な感じ。
+90
-9
-
65. 匿名 2016/09/24(土) 01:16:33
知り合いの女性が、親も自分もバツイチの人と再婚したのだけど、ちょっとしたケンカの度に別れよう、を必ず言われるらしい。
うちは旦那も私も両親とも離婚歴無しだけど、どんなケンカをしてもお互いに別れると言う選択肢を思いつかない。
選択肢として思いつくかつかないか、そういう違いかなと思っている。+151
-1
-
66. 匿名 2016/09/24(土) 01:16:34
>>62
62です、すみません。
(するとすれば)晩婚になるだろうとお互いに予想してる です。書きたかったところ脱字しました。+2
-3
-
67. 匿名 2016/09/24(土) 01:16:52
旦那のおばあちゃん、義母、義弟、三世代で離婚してる。+64
-0
-
68. 匿名 2016/09/24(土) 01:17:22
両親は離婚しなかったけれど
4親等とか遠い親戚レベルでは
あったかも
遺伝子とは言えないかもだけど+17
-1
-
69. 匿名 2016/09/24(土) 01:17:40
親はでき婚じゃないしむしろ高齢出産だけど友人はでき婚。
親も親族も離婚歴はない。友人も離婚してない。20年続いている。
彼女の娘たちにはでき婚しないように伝えている。
世間体がーとか、恥ずかしいからーとかでなく、苦労をするから。
娘たちが苦労をするのは耐えられない。
と伝えている。
そういう親なら離婚へのハードル低くないしでき婚のハードルも低くないと思う。
何が言いたいかってほんとその人たち次第でなおかつ相手次第じゃないかな?
+17
-8
-
70. 匿名 2016/09/24(土) 01:18:29
友達が離婚した。
よくよく聞いてみたら、その元旦那の両親も離婚。
最近まで仲良くしていたはずの義兄夫婦も、少し前に離婚。
遺伝するのかな…と思ったよ。+83
-1
-
71. 匿名 2016/09/24(土) 01:20:20
友達が彼氏との結婚を悩んでて、お母さん(母子家庭)に相談したら『とりあえず結婚してみれば?だめなら離婚すればいいんだし今時バツイチなんて珍しくないわよ♫』ってアドバイスされたらしい。
こうやって遺伝していくんだなとおもった。
でも逆に親が離婚してるから自分は慎重になったりもするのかなー+126
-1
-
72. 匿名 2016/09/24(土) 01:21:15
前にさんまのホンマでっかで遺伝するって澤口先生が言ってたよ!
実際親が離婚してる人は子供も離婚してるよね+72
-5
-
73. 匿名 2016/09/24(土) 01:22:07
沖縄だけど周り見てたら片親の友達大体離婚してるし、若いうちにデキ婚してる親の子は親と同じ道を辿るパターンよく見る。そうでもない人もいるだろうし、地域性もあるだろうけどね。+73
-1
-
74. 匿名 2016/09/24(土) 01:22:42
遺伝よりは離婚に対してのハードルが下がるからだと思う
離婚の考え方の問題
そんなことは遺伝しない+41
-6
-
75. 匿名 2016/09/24(土) 01:23:21
しないと思う。
父方三人兄弟で、離婚なし。
その子供たちは、6人で離婚なし。
母方三人兄弟で離婚なし。
その子供たちは4人で離婚なし。
祖父母、離婚なし。
母の従兄弟も離婚なし。
祖母の兄弟も離婚なし。
親戚の中で離婚しているのは私だけ。
関係ないと思います。+35
-17
-
76. 匿名 2016/09/24(土) 01:24:14
私も離婚家系です。
母方の家系はみんな仲良いのですが父方の家系は代々離婚して母子家庭でした。
私の父だけかもしれませんが離婚への考えがすごく軽かったように思います。片親でもやっていけると身に沁みて知っているからでしょうか(^^;;
まだ独身ですが離婚は遺伝するとよく聞くので将来結婚するのが不安です(T_T)+35
-3
-
77. 匿名 2016/09/24(土) 01:24:48
うちの家系には離婚経験者はいない…
でも離婚してる子は親も離婚していたり、身近に離婚を経験している人が多いとは感じていた
兄妹みんな離婚の知人もいる
ハードルが下がるのかも+47
-3
-
78. 匿名 2016/09/24(土) 01:24:52
私は母子家庭で育って、結婚するとき友人に「離婚気をつけてね~遺伝するらしいから(笑)」っていわれたけど、その友人が結婚1年で旦那の愛人妊娠、離婚。
遺伝するとか見下してる人、自分に降りかかってくるから気をつけてね~(笑)+49
-35
-
79. 匿名 2016/09/24(土) 01:25:24
離婚はさすがに遺伝は関係ないと思いますよ
育ってきた環境が大きく影響するのでは?
身内が離婚してたら離婚のハードルは下がるというのはあると思う
私自身は両親も両方の祖父母も知ってる親戚のほとんど離婚してる人はいません
早くに伴侶が亡くなって再婚した人はいますが
ただ妹だけは離婚して母子家庭になりました
親戚中が驚いています
私は結婚10年いまのところ離婚する予定はありません
+38
-5
-
80. 匿名 2016/09/24(土) 01:26:48
離婚して幸せになれるイメージがないから離婚したいと思わないけど、離婚しやすい人はなんとかなるわー、て思いがちなのかね。+13
-5
-
81. 匿名 2016/09/24(土) 01:27:01
すると思う。
離婚者0の家系の私は「みっともない」「親が悲しむ」と思えば安易に離婚というふうには考えない。
そもそも離婚が日常じゃない。+129
-16
-
82. 匿名 2016/09/24(土) 01:28:23
すると思う!
旦那の家系が離婚率高すぎ!
旦那の父親兄弟全員離婚、その兄弟の子どもたちも離婚、旦那の母親兄弟の子どもたちも全員離婚!
旦那の兄弟も全員離婚!
ありえないくらいの離婚率!
そして私たちは……
私の家系が離婚率ゼロなので、なんとか均衡を保っています。+74
-7
-
83. 匿名 2016/09/24(土) 01:29:01
遺伝ではないよね。成長過程や周りでそういうの目の当たりにするから離婚する傾向にあるのかな、とはたまに思う。+46
-0
-
84. 匿名 2016/09/24(土) 01:29:09
捨て子だからわからないけど
片方だけでも捨てずに ちゃんと愛情を持って育ててくれるならいいよ
+16
-1
-
85. 匿名 2016/09/24(土) 01:29:12
遺伝はあるな。金銭じゃなくね。母子家庭ですぐ離婚してる友達いる。知り合いに、親離婚、息子もすぐ離婚、娘婚約破棄。
+10
-2
-
86. 匿名 2016/09/24(土) 01:29:34
仲が良い家族の中で育ってこなければそりゃ自分も幸せになれるイメージがわかないし、どうすればいいかわからないわなぁ。
仲良し家族で育った子はどうすれば仲良く過ごせるか子供の頃からわかってるし、そういう家族を築こうとするよね。+72
-4
-
87. 匿名 2016/09/24(土) 01:29:52
なんか離婚が遺伝って言い方は変じゃない?
家庭環境による影響があるならわかるけど+49
-1
-
88. 匿名 2016/09/24(土) 01:29:59
兄嫁の母親はバツ1で、兄嫁もバツ1だった。兄嫁の最初の旦那の妹もバツ1で、兄嫁の友達もバツ1が多いらしい。
ちなみに今年身勝手な理由で家を出て、兄嫁はバツ2になりました…。+32
-1
-
89. 匿名 2016/09/24(土) 01:31:23
遺伝しますよ。というか、親が離婚してると離婚に対しての考えが軽くなるから。+72
-9
-
90. 匿名 2016/09/24(土) 01:32:35
すると思います。
離婚のハードルが低い。+41
-1
-
91. 匿名 2016/09/24(土) 01:33:15
親が離婚しているバツイチ子持ちの知り合いが、同じく親が離婚している男性と結婚した。
離婚した。+31
-0
-
92. 匿名 2016/09/24(土) 01:33:25
遺伝子的な意味では違うのかもしれないけど、遺伝すると思う。+27
-0
-
93. 匿名 2016/09/24(土) 01:33:40
なんでもかんでも遺伝なのかよ+35
-6
-
94. 匿名 2016/09/24(土) 01:35:17
私の周りだと親が離婚してて、10代で若ギャルママになった友達たちは全滅してるよ。
30歳の時点で離婚率100%
+87
-5
-
95. 匿名 2016/09/24(土) 01:36:27
いとこは3兄弟全員離婚した、その子供も離婚した+11
-1
-
96. 匿名 2016/09/24(土) 01:39:45
>>1です
以前友人と話していた時に「離婚って遺伝するって知ってた?」と話しを振られそのまま何も考えず「遺伝」という言葉のチョイスをしてしまいました
語弊があったらすみませんm(_ _)m+12
-3
-
97. 匿名 2016/09/24(土) 01:41:58
遺伝と言うより、離婚しやすい環境なのでは?
+61
-0
-
98. 匿名 2016/09/24(土) 01:45:05
そういう目で見られている覚悟はある。
18年目だけど。+13
-0
-
99. 匿名 2016/09/24(土) 01:49:18
DNAレベルじゃなくて、後天的な遺伝ね。
すると思う。+70
-0
-
100. 匿名 2016/09/24(土) 01:49:34
低学歴低収入夫婦は忍耐力が足りないから離婚が多そう。+46
-6
-
101. 匿名 2016/09/24(土) 01:50:23
両親結婚して三年で離婚。弟赤ん坊のとき。しかも養子に出された。
私結婚15年目。
ああはなるまいと思っている。
+49
-0
-
102. 匿名 2016/09/24(土) 01:53:02
親が離婚してる人はわりとハードルが低いかも。
前の旦那がそうだった。すぐ離婚離婚言ってた。+35
-3
-
103. 匿名 2016/09/24(土) 01:54:35
離婚遺伝子の影響と、環境の影響と両方ある。+13
-1
-
104. 匿名 2016/09/24(土) 01:55:04
するわけないじゃん+8
-16
-
105. 匿名 2016/09/24(土) 01:55:15
金があったら離婚したい。
そのうちする。人生やり直したいって言ったらしてくれるかな。
+4
-1
-
106. 匿名 2016/09/24(土) 01:55:21
遺伝します。片親でも成長できたこと、身をもって知っているから、離婚に抵抗がない。回りの離婚している友達、片親育ちじゃないですか?+32
-5
-
107. 匿名 2016/09/24(土) 01:55:55
私の周りは今の所、親が離婚してる人しか離婚はしていないです。+11
-3
-
108. 匿名 2016/09/24(土) 01:57:41
親離婚してるけど、私はまだ予定ないよ。このまま大丈夫だと思いたい。でも確かに離婚のハードルは低いね。我慢して不幸になるくらいならちゃちゃっと離婚して新しい人生を歩みたい。子供だって両親ギスギスしてるの嫌じゃない?+42
-2
-
109. 匿名 2016/09/24(土) 01:57:55
どうなんだろ
うちの旦那の親は離婚してるけど…
多分離婚はないと思う(結婚10年目)
くそっ…離婚してやるって思う事は多々あるけど
離婚家庭じゃない私の方が忍耐力ないかもw+11
-0
-
110. 匿名 2016/09/24(土) 01:59:16
離婚は遺伝ではないよ
差別に繋がる変な言葉使いやめて。
親がそうだったから価値観に影響がある、ていうなら分かる。
けど、親を反面教師に相手選んで幸せにやってる人も知ってるから一概には言えないと思う。
+26
-26
-
111. 匿名 2016/09/24(土) 02:02:01
主の場合は周りの離婚率がすごいので、多少の影響はあるでしょうね
何かあった時に「やっぱり私もダメかも」「やっぱりダメだった」
という感情があるからね
+42
-0
-
112. 匿名 2016/09/24(土) 02:02:26
忍耐力が無いとか、
気性が荒いとか、
努力家では無いとか、
そう言う性格が遺伝する。
そして育った環境で、考え方とかを押し付けられてるとか?
だから母子家庭で育った人は、
ガマンしないで、嫌なこと有ると離婚してお母さんの元に戻る気がする。
+29
-8
-
113. 匿名 2016/09/24(土) 02:03:42
私の知ってる離婚経験者は親離婚してないよ
1人はすごい仲良し夫婦だし
周りに片親出身が少ないからかな
その片親の子は二人共結婚してない+5
-0
-
114. 匿名 2016/09/24(土) 02:04:38
親戚にも離婚1組しかいないけど
うちは離婚しそうですw+4
-0
-
115. 匿名 2016/09/24(土) 02:04:51
やっぱ、少しは影響すると思うかな〜。
複雑な家庭環境だった人は、心のどこかでその不安があったりする気がする。
でも逆に、自分はそうなりたくない!って思って幸せになる人もいるよね。+37
-0
-
116. 匿名 2016/09/24(土) 02:05:49
>両親、両親の兄弟、祖父母、姉、離婚率85%くらいでしょうか。
主はそういうつもりはなくても
離婚のハードルは一般より低いと思う
+23
-2
-
117. 匿名 2016/09/24(土) 02:06:59
>>112
私は全く逆パターン知ってます
親とは性格似てなくて、真面目な子。
親とは違う価値観持つ子、性格違う人はいるよ。
だから必ずしも遺伝はするとは限らない。
自分がそうだからって断定するのやめなよ。
+9
-0
-
118. 匿名 2016/09/24(土) 02:07:06
夫婦って色んな衝突が有るけど、
すぐに離婚、って考えに至る家族で育った人は、
やっぱり旦那さんと衝突すると、
子供が居ようが離婚するって考える。
私も親や姉妹が、離婚してたら、
こんなに我慢ばかりしてないで離婚していたと思う〜。+23
-4
-
119. 匿名 2016/09/24(土) 02:09:29
主さんは、今後結婚して、
子供が出来る前に、もし、旦那さんが浮気したら、離婚する!って考えそうだな。
親や親戚もしてるし、
きっと相談しても離婚しちゃいなよ、って言われると思う。+14
-0
-
120. 匿名 2016/09/24(土) 02:12:38
うちは影響を受けてないかな。
父方と母方の両方の祖父母が離婚しているけどうちの両親、姉妹、おじ、おば、いとこみんな結婚しているけど誰も離婚していないし離婚しそうだなって思うような人もいない。+8
-0
-
121. 匿名 2016/09/24(土) 02:13:40
私は例外だなぁ…
親が恋愛体質で駄目駄目な面見てきたから、結婚においての考え方が母とは違うものになったよ。離婚ハードル高いです。夫とは 夫婦の危機あったけど、持ちこたえた。
ここで書いてること凄く分かるけど、私はそうはなりたくないから努力してる。
母より叔母さんみたいな夫婦を目標にしてるからかな、相談もするし。+29
-1
-
122. 匿名 2016/09/24(土) 02:15:36
友達は母子家庭で育って母親はバツ2、父親は行方知れず。
結婚した旦那も母子家庭で姑が最近2回目の結婚した。
舅は独身。
でも、仲良いよ。
中学からの付き合いで20代後半で結婚して30代で子供生まれた。
旦那がめちゃめちゃ優しいから離婚はしないと思う。
家の親は子供のために絶対に離婚しないと言ってた超絶に仲が悪いふうふだったが、わたしも兄弟もアラフォーになっても結婚してません。
毎日毎日ケンカを見せられて親には恨みしかありません。+11
-1
-
123. 匿名 2016/09/24(土) 02:16:18
旦那の両親と姉と兄は離婚歴あり。
私の両親や身内は離婚歴なし。
こういう場合はどうなるんだろー?+7
-0
-
124. 匿名 2016/09/24(土) 02:17:36
母子家庭の人は、結婚しても、
お母さん一人だから近くに新居を構える。しょっ中実家に帰ってる。子育てもお母さんと一緒にしてる。
だから旦那さんが、育児に必死にならなくて済む。(何か有ればお母さんが手伝ってくれる)
だんだん心が趣味とかに離れて行く。
旦那さんとママさん2人で頑張って手探りで育児してる人達とは、何かが違う気がする。
理解ある旦那さんだとイイけど。+36
-1
-
125. 匿名 2016/09/24(土) 02:22:13
>>73
沖縄はでき婚率、離婚率共にNO1だからね
貧困もNO1+53
-0
-
126. 匿名 2016/09/24(土) 02:22:21
母親が離婚後も幸せにやってる人はハードル下がる
幸せになってない人はハードル高くなる
てことじゃない?
離婚して苦労してたり淋しいの見てたら、離婚したくないって思うだろうし+11
-2
-
127. 匿名 2016/09/24(土) 02:22:57
>>125
北海道も高い+8
-0
-
128. 匿名 2016/09/24(土) 02:23:42
すると思う
迷った時に、離婚してもなんとかなる例をたくさん見てると
あ、私も離婚しよーって思うと思う
周りも止めないだろうし+17
-4
-
129. 匿名 2016/09/24(土) 02:25:43
今離婚してる人多い中で、逆にうちの家系は誰も離婚したことないです。
誰かが離婚していると、離婚が身近になって離婚しやすいのかも‥。+20
-1
-
130. 匿名 2016/09/24(土) 02:27:57
離婚しても再婚する人って多くない?
私の周りの離婚した人はみんな再婚してる
一度結婚してる人は結婚のハードル低いのかな。+42
-0
-
131. 匿名 2016/09/24(土) 02:33:26
遺伝するかは分からないけど、知人男性のお母さんはシングルマザー…その知人男性も、バツイチ子あり(子供は、前妻)になってる。。+8
-0
-
132. 匿名 2016/09/24(土) 02:33:33
両親不仲だと結婚に夢見れないらしいしね。あるとおもうな+7
-3
-
133. 匿名 2016/09/24(土) 02:36:56
もう何回か出てるけど、遺伝と言うよりは離婚に対してのハードルは下がるだろうね。
片親で育ったなら片親ならではの苦労も知ってるけど、逆に言えば何とかなるって事も何とかする方法も知ってるし。
因みに私の家系も(母、叔母、叔父、実兄)が離婚してます。
それ以外は私を除いて未婚なので離婚率90%ぐらい?
私の主人の家系も(叔父、叔母、姉、従兄弟)が離婚してます。
母と兄と主人を除いて未婚なので離婚率65%ぐらい?
まぁ、完全なる離婚家系ですが、今の所は私と主人は普段からすごく仲良しで、仕事も自営業を二人で経営しているので予定もほとんど筒抜けで愛人を作る時間の余裕もなさそうだし、離婚は考えられません。
熟年離婚がないかと言われればわかりませんが、確率は低いと思います。
要は結婚も離婚も、家系なんかよりも本人達の問題です。
そんなものより、主人の家系がガン発症率85%の方が心配です。+27
-2
-
134. 匿名 2016/09/24(土) 02:37:52
私は両親揃ってる家庭の人間だから自分1人で子供を育てると言うのが到底想像出来ないし、自信も無いから余程夫がDVとかならない限り離婚はしないと思う。多分浮気くらいならしない。でも周りの母子で育った子は両極端な感じ。母親に新しい男が居たりすると帰る場所は旦那さんの所だけって感じでシッカリ添い遂げてる人も居るし、母親と二人三脚でやって来てて父親居なくても生きて来た現実がある訳だから旦那さんの存在を軽くみて案外簡単に別れちゃう人も居るし…ようは本人の心がけ次第なんだと思う。+9
-0
-
135. 匿名 2016/09/24(土) 02:48:31
いくかレスがあるけど、確か研究で遺伝の可能性が高いって出てるんじゃなかった?
あくまでも確率の話で言うと、親が離婚してると子供の離婚率もあがるとは思う
離婚するってことは親が短気とか働かないとかお金のルーズさとか浮気とか
そういう離婚に繋がる性格的特長が子供に遺伝するわけだし
親が離婚してるからいいやとか、離婚しても何とかなるやとか離婚に対する抵抗が低くもなるからだと思う
+23
-3
-
136. 匿名 2016/09/24(土) 02:53:36
祖父バツ1
祖母バツ3
母バツ1
父バツ3
祖母未婚で父を産んでその後バツ1
私もバツ1
娘はどーなることやら\^o^/+8
-5
-
137. 匿名 2016/09/24(土) 02:59:17
自分が片親で育って、いざ親になったら自分の子供には親のせいで苦労させたくないって思わないの?+32
-1
-
138. 匿名 2016/09/24(土) 03:06:55
データや確率出されても、片親は離婚するって言われると地味に傷つく、、
夫婦揃ってる家庭に憧れあるからかな。
私は母子家庭だけど、母とは違う人生が良いし離婚したくない。
それでつまづいたら、やっぱり母子家庭だから、ほらね、、て言われるのかな。
片親てどこまでいっても いろいろ言われちゃうんだね。
両親揃って育った人には理解できないんだろうな、そういう痛みが、、
実体験をコメントしてる人は別だけど、何も知らない人に客観的に言われるのが一番キツイ。根拠あろうが、ブラハラに近い理不尽さ感じます。
+51
-12
-
139. 匿名 2016/09/24(土) 03:11:17
母から父の悪口を散々聞かされて来て、夫に対する尊敬という気持ちが私にも欠落しているようで怖い。
離婚は絶対したくないけど(>_<)+17
-0
-
140. 匿名 2016/09/24(土) 03:14:49
加護ちゃんみたいなのは、男を見る目がない。母親もきっと男を見る目がなかったんだろうな、と推測できる。
私の親友は親が離婚してるけど、旦那さんとは円満に10年以上やってるよ。
結局は本人次第だと思う。+23
-1
-
141. 匿名 2016/09/24(土) 03:17:53
>>138
確かにそうだよね。
容姿や頭脳、運動神経が遺伝するのは生物として当然だけど、〈離婚は遺伝します〉なんてブラハラだと思う。
子供の立場からしたら、そんなどうしようもない事言われてもね。+44
-5
-
142. 匿名 2016/09/24(土) 03:22:19
友達に離婚家系いるけど、離婚が遺伝してるというよりかはダメ男を好きになる傾向がある、我慢が足りない性格が遺伝してる、んだと思う。+15
-1
-
143. 匿名 2016/09/24(土) 03:25:15
テレビで言ってたらしいけど、離婚は遺伝します!なんて言っていいの?研究は理解するけど、幼い子供が傷つかないかな?離婚の原因って様々で、旦那さんはATM同然で愛情がないのに形だけ離婚してない夫婦もいるでしょう?そういう生き方が嫌で自立して離婚して立派に育ててるシングルマザーもいると思うよ。+19
-7
-
144. 匿名 2016/09/24(土) 03:26:50
しない‼
うちの場合は。
隔世遺伝だよ+3
-0
-
145. 匿名 2016/09/24(土) 03:31:25
親も兄弟も離婚しているので私は絶対にしたくなくて、デキ婚もしないように結婚の際も相手の家族も重視して、家族の一員になりたい!と思えるほど素敵な義家族のいるこれ以上私を愛してくれる人はいないなと思えるくらい愛情深い男性と結婚しました!
結果不倫DV無職借金、それを義実家は叱ることもせずで耐えに耐えたけど子供に悪影響な点があったので離婚しました。
家族も離婚してるから離婚のハードルが低いのね~と思われるのが本当に悔しいけど、そう見られてしまんうんだろうなと思って諦めてます。+24
-5
-
146. 匿名 2016/09/24(土) 03:32:07
親がしてたら教訓として、
反面教師にして普通は離婚しない
相手に非があり仕方なく離婚選らばさるをえない場合もあるんだろうけど。運がないのは遺伝とは言わない
慎重に結婚する人が多い。
とことん我慢する+13
-0
-
147. 匿名 2016/09/24(土) 03:34:10
人間って自分の過去の選択をどこかで認めたいものだと思う。
皆さんが書いてるように離婚した親を見てる子どももハードル低くなるし
その親自身、1人で子どもを育て上げた実績があって
自分の離婚は間違ってなかった!と思いたいから
子どもが離婚を考えた時に
踏みとどまらせようとはしない。
むしろ帰っておいで!となりがちかと。
よって連鎖が繰り返される。+14
-1
-
148. 匿名 2016/09/24(土) 03:36:55
ハードルが上がる下がるはあるかも。
うちは両親・両祖父母共に仲良しだけど、私は離婚しそう・・・。
でも、周りに離婚した人がいないので頑張って踏み留まっている。
ハードルが高いんだと思う+8
-0
-
149. 匿名 2016/09/24(土) 03:37:52
祖父母が離婚してて、
叔父と叔母はずっと結婚しない主義で入籍せず、二人とも60歳頃にようやくパートナーと正式に入籍してた。
加藤浩次とか橋下徹みたいにイクメンや子沢山に憧れるか、失敗しないよう結婚に二の足踏むかのどちらかになりやすいのかも
+2
-3
-
150. 匿名 2016/09/24(土) 03:40:34
>>143
テレビで発言してる評論家は「必ずしもそうではない」「確率的で言うと」て言ってて余地残してるから大丈夫なんじゃないかな。
ま、けど確率なんて結構あてにならない場合も多いし 気にする必要ないよ。
うちも母子家庭だけど、親は高収入だったから私大行かせて貰えたし、世間一般の偏見とは違う人生歩んでる。
離婚にも様々な理由があるし千差万別なことを深く掘り下げて話すとズレるのは当たり前だよ。
離婚のハードルは下がるって場合が多い、へぇーそうなんだねってくらいの話。+6
-0
-
151. 匿名 2016/09/24(土) 04:00:42
遺伝かどうかは分からないけど、近くで成功例を見てないからどう振る舞ったら長続きするのか感覚的に分からないんだと思う
あと、遺伝子的に父親に似た人を好きになると聞くから「なんでこんな人を好きになるの?!」というような家庭に向いていない人を選びがちなんだと思う+31
-2
-
152. 匿名 2016/09/24(土) 04:13:36
周りの影響ってあるからね。
離婚経験がある人って、人にも離婚を勧めがちになる。
「いろいろな補助があるから、子供がいても大丈夫だよ」みたいに。
乗り越え方じゃなくて、離婚みたいな。
家族だけじゃなくて、バツイチの友達多い人も離婚しちゃうパターン多い。
看護師の友達の病院シングルマザーだらけで、すぐ離婚したら?って話になってるの聞くから、感覚が麻痺してきてるって言ってた。
友達は未婚だけど「離婚したら?なんてよっぽど旦那に問題ある時しか言わないよねぇ?」って聞いてきたから、事情を聞いたら本当にくだらない話で離婚すすめる人が居るらしくてびっくりした。
しかも、冗談じゃなくて当たり前みたいに。+22
-2
-
153. 匿名 2016/09/24(土) 04:20:04
その逆も然りで、
親戚多いけど周りで離婚してる人は一人しか聞いたことない
私も離婚しないだろうなと思うし、しないように努力すると思う+23
-1
-
154. 匿名 2016/09/24(土) 04:21:33
片親で育つと、両方揃ってる必要がなくなる
うちは母子家庭で育って、物心ついたころからはもう父親の存在なかった
だから父親いなくても母親はやってこれたしって思って結構すぐに離婚を切り出したりしてた
だけど旦那も母子家庭で、度重なる喧嘩をしてきてお互いにその連鎖はやめようってなって現在7年目
+35
-3
-
155. 匿名 2016/09/24(土) 04:22:05
ダメ父により離婚→いなかった父親像を求めてファザコンになる娘→ダメ父似の旦那ダメ人間→娘離婚
なんじゃないかな。+7
-2
-
156. 匿名 2016/09/24(土) 04:28:35
遺伝子に刻まれてたら怖いわ…
普通に周りの環境でしょう+12
-0
-
157. 匿名 2016/09/24(土) 04:31:46
不仲で長年家庭内別居のすえ熟年離婚した親を持つ私です。
わたし自身も離婚しそうです。
そもそも家庭というものが分からない。
幸せになる方法を知らない。
結婚に向いてる男が分からない。
のだと思った。
遺伝というより連鎖かな。+32
-3
-
158. 匿名 2016/09/24(土) 04:41:24
うちは離婚一族。
今、夫の浮気(会ってはないがメールのみ)発覚。夫は自分1人でちゃんと決着つけてくるから信じれないだろうけど本当に信じて!と言ってくる。
私は、私も同席でなぜ話せない!ちゃんと言うなら今ここで言うか、3人で会って私の目の前で言ってくれ!
と言っていて、夫は折れない。
私は、結局浮気相手が大事なんか!と思って全然納得できないし、私や子が大切と言われても嬉しくない。謝られるたび、浮気相手に本気でごめんって言われてる気がして仕方ない。
このケースで、夫の1人で言ってくる!を信じれる人は離婚しないと思う。私は白黒、良し悪しハッキリ!で育ったからりうやむやにされたら信用できなくて、別れた方がいいんじゃないかと思ってしまっている。+30
-1
-
159. 匿名 2016/09/24(土) 05:02:54
>>158
お辛いですね...(T_T)
旦那さん、貴方様とはずっと添い遂げたいパートナーだと思っているけど、メールのみ?の浮気相手にはカッコ悪い所は見せずに終わりにしたいのでしょうか。
違う意味でふたりとも大事なんでしょうね
勝手ですよねほんとに(T_T)+14
-0
-
160. 匿名 2016/09/24(土) 05:58:24
うちの親は×2。
最近息子が生まれて私の母親が溺愛。母親は一人暮らしで寂しいらしく、私が出戻ってきて欲しいみたい。勝手すぎる。+12
-0
-
161. 匿名 2016/09/24(土) 06:06:05
父方が離婚家系で離婚する人多い
母方は離婚する人少ない
+6
-6
-
162. 匿名 2016/09/24(土) 06:15:32
むしろ自分と同じ思いさせたくないから離婚しないように
って考える人多い気がするけどなぁ+5
-4
-
163. 匿名 2016/09/24(土) 06:18:18
私が小学生の頃に実両親が離婚済みで、これまた義両親が離婚済みの人と結婚して半年経ちます。
が、私の方がすでに離婚して1人になりたい病にかかってます…自身が資格持ちで食べるのに困らない程度の収入があるのも大きいかもしれませんが、両親の離婚を目の当たりにしてきたので確かに自分の中の離婚へのハードルは低すぎるほど低いです。+10
-1
-
164. 匿名 2016/09/24(土) 06:27:15
心理学的に言うと、遺伝と環境が相互に強めあってそうなるのでは?
もともとの「素質」もあるし、そういうのを見てきた「環境」が離婚の抵抗を弱め、またそうなるかもという自己予言的な気持ちを強める。
それを意識することが、どちらにしても、スタートのような気がします。+0
-0
-
165. 匿名 2016/09/24(土) 06:28:03
>>100
離婚が必ずしも悪いことではないと思うけれど気をつけます。+1
-0
-
166. 匿名 2016/09/24(土) 06:30:30
私の祖母も離婚して再婚だった。再婚したあとは最後まで添い遂げたけどね。母も同じ。再婚して今は15年くらい一緒にいる。私も再婚してる。たぶん本能で男を決めたらダメな家系(笑)今の旦那は全くタイプじゃないし離婚してなかったら絶対付き合ってなかった。でも元旦那は離婚家系ではなかったけど生活費は渡さない暴力。ちなみに母親が早くに死んで父子家庭だった。離婚家系というより片親育ちががダメなのかもしれない。+2
-1
-
167. 匿名 2016/09/24(土) 06:32:08
あほですかー
ガルチャンミン+5
-7
-
168. 匿名 2016/09/24(土) 06:34:14
離婚は遺伝あると思うけど、でき婚は遺伝ないと思う。うちの家系ででき婚したの姉だけだし
13年続いてるから、でき婚でも長く続く人いると思う+1
-9
-
169. 匿名 2016/09/24(土) 06:37:04
>>34
なんか、わかるー。知り合いの母娘が、お互いべったりだー+4
-1
-
170. 匿名 2016/09/24(土) 06:38:44
今どき珍しくもないから何とも思わない
寧ろ不倫や浮気してた人がいる方が警戒するよ+3
-4
-
171. 匿名 2016/09/24(土) 06:41:58
遺伝はしないw
ただ、離婚にたいするハードルが下がるからだと思う。
+4
-3
-
172. 匿名 2016/09/24(土) 06:50:55
してないよ。
私は離婚したけど、両親は(まだ)してない。
ま、子供〔つまり私と弟)がいたからね。
子供いなかったら離婚してたってず~~~~っと言ってたから、私の離婚には協力的で、おめでとう、うらやましいわ~って感じ
自分が専業主婦だから、私には子供の頃からずっと、女も大学いかなきゃ駄目、仕事持たなきゃ駄目、って言い続けた。
世代が違う、ってのは大きいよね。+10
-2
-
173. 匿名 2016/09/24(土) 06:56:01
息子夫婦離婚。
息子元嫁の両親離婚、実弟も離婚。+3
-3
-
174. 匿名 2016/09/24(土) 06:59:34
離婚が珍しくない時代
結婚して10年すぎてくると、一度は必ず離婚の文字よぎるよ。親がどうのこうの私は関係ないかな+18
-3
-
175. 匿名 2016/09/24(土) 07:01:30
>>81
なんかやな感じ。
それぞれ離婚理由は違うし、その子どもはなりたくてなったんじゃないでしょ。
そんな家庭とは違うって見下すようなのも違う。
+7
-3
-
176. 匿名 2016/09/24(土) 07:01:59
私も遺伝より環境だと思う。離婚が珍しい時代でもないし。昔の人は我慢してたんだと思う。母親姉妹と母子の家庭もあるし。+10
-1
-
177. 匿名 2016/09/24(土) 07:03:37
仕事とかと違って
子育てや結婚って見習うとしたら
母親がしてきた事を思い出しながらって場面が多い
それしか知らないから
だから離婚した母親を見てると離婚しやすくなるのは分かる気がする+2
-0
-
178. 匿名 2016/09/24(土) 07:04:30
する。
私も離婚したよ。
けど結婚も離婚も、後悔はしてない。
色んな意味で勉強になったし。+2
-3
-
179. 匿名 2016/09/24(土) 07:04:52
環境だと思う。親が揃ってても友人とか周りにそういう人が多ければそんなもんかなとも思うし。+3
-0
-
180. 匿名 2016/09/24(土) 07:05:17
あると思う。
元義姉のきつそうな母、離婚してる。
元義姉は三姉妹、みんな離婚してる。
ここんちは母がちょっと変わってるから、義姉もいい人なんだけどなんかずれてた。
+6
-2
-
181. 匿名 2016/09/24(土) 07:05:29
明治大正昭和初期生まれの世代とは、結婚や離婚に対する考え方、社会の認知度容認度がそもそも違うじゃん。
経済的に自立できなきゃ離婚もできないし。
自分の祖母や母親が離婚したから遺伝するかも、って言うなら、祖母の上の代やその上はどうだったんだ?+9
-0
-
182. 匿名 2016/09/24(土) 07:07:58
遺伝なんてしないよ。親を反面教師にして絶対離婚しないって人はしない。+3
-5
-
183. 匿名 2016/09/24(土) 07:13:59
ホンマでっか?では離婚しやすいかもしれないけど、そういう人は親とは正反対の人を選ぶと幸せになれるって言ってたよ。+19
-0
-
184. 匿名 2016/09/24(土) 07:20:07
あゆ、加護ちゃん、安達祐実、宇多田ヒカル、内田有紀、、、+8
-0
-
185. 匿名 2016/09/24(土) 07:23:59
遺伝というか、親族に離婚してる人が多いと気持ち的にしやすいのはあると思う。
親族に1人もいないのとは環境が違いすぎる。+7
-0
-
186. 匿名 2016/09/24(土) 07:25:40
しないと思います
母は2回結婚して、2回離婚しました
2回目の結婚は出来婚です
姉は15年ですが、離婚していません
私は9年ですが、離婚していません
相手を思いやる心があれば、離婚しないと思います
親は親、子どもは子どもだと思います
出来婚であろうと片親であろうと、自分自身がシッカリしていれば離婚になりません+4
-12
-
187. 匿名 2016/09/24(土) 07:29:18
旦那の血縁の離婚暦あげてる人、遺伝があるとしたら、自分が言い出さなくたって、旦那から言い出されるかもってことだな。+10
-0
-
188. 匿名 2016/09/24(土) 07:31:04
しない。
するとよく耳にするが、私の場合、両親のそれぞれ親戚を見渡しても私以外離婚していない。
だから私自身、離婚するなんて思ってもいなかった。
離婚決まったとき、家族はともかく親戚にたいしては言いにくいというか、バツが悪い感はあった。+7
-1
-
189. 匿名 2016/09/24(土) 07:31:24
あると思う。
元義姉のきつそうな母、離婚してる。
元義姉は三姉妹、みんな離婚してる。
ここんちは母がちょっと変わってるから、義姉もいい人なんだけどなんかずれてた。
+4
-3
-
190. 匿名 2016/09/24(土) 07:35:20
うちは私が結婚してからの熟年離婚だったので、自分の中では片親で育った意識がないんだけど、やっぱり影響あるのかな?
結婚10年で旦那のことはウザイと思ってる(笑)+2
-2
-
191. 匿名 2016/09/24(土) 07:37:27
離婚は3代続くというから続くんじゃないかな?
うちの3代目にあたる両親は婚姻関係継続中だけど決して円満ではない。+3
-3
-
192. 匿名 2016/09/24(土) 07:39:32
環境だと思うよ。
親が10代とかで「デキ婚→離婚→すぐ別の人と交際→デキ再婚」している家庭は特にそうだと思うよ。
その家庭の子供には、それが普通の光景だから。+13
-0
-
193. 匿名 2016/09/24(土) 07:41:07
あのさ
そもそも離婚しようと思って
結婚する人なんていないからね
絶対に離婚だけはしたくないと思って真面目に生活送るよ。普通は
親や親戚がしてるからハードル下がるとかない
他の家庭は関係ないでしょ
仕方ない理由があるんだよ
+6
-4
-
194. 匿名 2016/09/24(土) 07:46:48
うちも親が離婚しててそれぞれ父母バツ2という、、、w
私も結婚してるけど、どうしても無理なら別れればいいかっていう考えが頭をよぎる時がある
1つの選択肢的な感じで心の中にある感じ。別れてもなんとかなってるのを間近で見てるからかな。
ただ、子供としては両親の離婚や再婚でとても不憫な思いをしたので、もし自分に子供出来たら離婚はしたくないなと思ってはいる。今は子供いないのでまた考え変わりそう。+2
-1
-
195. 匿名 2016/09/24(土) 07:50:53
いや、私自身母子家庭出身だけど、離婚は「遺伝」ではないと冷静に見てて思う。「遺伝」って言ってる奴、身近にもいるけど、結局は言い訳だからね。
親子で離婚経験してる人ってね、子供が〃親の失敗の原因〃を考えてみたりしてないことが多い。身近な見本がありながら。「親はたまたま失敗しただけ、自分は大丈夫」みたいな。
私は子供の頃からなぜ両親が離婚に至ったのか、父と母それぞれの欠点はなんだったのかとか考えるタイプで、そのせいか人を見る目はある方、というか冷静に人を見てる方だと思う。
親が離婚してもボーッとしてるか、そこから何かを学ぼうとしてるかで違ってくると思う。
長い人生、熟年離婚するかもしれない可能性は私も含め全員にあるけど、とりあえず結婚18年目の今は平和にやってるよ。
周りには離婚した夫婦もいるけど、共通点といえば「結婚さえすればうまくいくもんだ」みたいな発想を持ってたことぐらいだよ。+11
-2
-
196. 匿名 2016/09/24(土) 07:51:28
わたしの両親仲良し!
父も母の親戚も離婚者なし!
わたしの旦那の親戚離婚経験者多い((((;゚Д゚)))))))
+4
-3
-
197. 匿名 2016/09/24(土) 07:52:46
うちは遺伝じゃないです
親が幸せな家庭を作ってくれて、それを身近で見てきたし、とても大切にされて育った。
幸せの標準がそこにあり、必然的に結婚相手にする期待や求めるものも同等レベルかそれ以上の気持ちがあった。新婚から空気のようにしか扱われず、ケンカや暴力暴言、あまりにも家庭をかえりみない男だと我慢の限界が10年だった。
大変な子供時代や、辛い、寂しい経験をした人なら、もっと耐える事が出来たのかも知れない。
何十年と会話のない無言の家庭もあるそうだし、自分はあまちゃんだったと思う。
+3
-2
-
198. 匿名 2016/09/24(土) 07:53:10
祖母、母、弟…3代に渡って離婚してます。
私はかろうじてしてないものの、仮面夫婦なので微妙〜
遺伝ってあるのかなって密かに思ってました+7
-1
-
199. 匿名 2016/09/24(土) 07:56:19
私の親、叔父叔母、兄弟 離婚無し。
旦那方は兄弟みんな離婚。
私達夫婦は、もうダメ、まだいける、を繰り返し何とかもってます。+1
-0
-
200. 匿名 2016/09/24(土) 08:07:21
離婚家庭で育った人って確かに離婚することが多いかも。
あと都営・市営住宅で育った人は、結婚して都営・市営に入る人が多い気がする。+10
-0
-
201. 匿名 2016/09/24(土) 08:07:36
姪が大学卒業時にデキ婚しました。就職活動中に妊娠して、相手は弁護士めざして、塾アルバイトの10歳以上年上。兄夫婦は、生まれる孫がかわいそうと結婚を許しました。でも経済的には双方の親が家賃とか食費とか援助していました。夫は就職しましたが、お金に細かく、妻の小遣いは頭の中にないようです。兄夫婦は娘の服や携帯代をもう4年くらい払っています。姪は専業主婦で、二人目も出産し、相変わらず、双方の親は援助が必要です。両家とも、離婚なんてありえないという思考の家庭だから援助続けているのかな?とこのトピを見ながら思いました。+9
-1
-
202. 匿名 2016/09/24(土) 08:08:16
いい夫婦の成功例を見てないから みたいに書いてる人いるけど
世の中離婚したいけど
離婚したいのに経済面や育児の不安で踏み切れず仮面夫婦がいっぱいいる
だから逆に離婚してもやっていける成功例を見ているから 自分も離婚しても大丈夫って 一番の不安がなくなるから離婚に踏み切れるのかな と思う
うちは離婚誰もいなくて 両親にも申し訳ないとか
ずーっとずーっと悩んでた勇気なくて
子供から言われて やっと離婚なんだけど
そんなに周りとか気にするのが何かおかしいな と今は思う
大切なのは冷静に自分達夫婦 自分達家族がどうなのか だけなんだから+12
-7
-
203. 匿名 2016/09/24(土) 08:10:39
昨日の知識は母親。性格は父親トピ見て思うけど、
怒りやすい等の性格が遺伝している。離婚している親を見て離婚のハードルが下がる。
→結果離婚しやすい
じゃない?夫親は離婚歴あり。夫は親と似て怒りやすい。私親離婚歴なし。私は父親に似て感情の波が超穏やか。夫は私を見てると穏やか過ぎて時々自分が嫌になるらしい。+6
-9
-
204. 匿名 2016/09/24(土) 08:15:00
身近に離婚経験者がいると、離婚へのハードルが低く感じることと、長く結婚生活を続けるイメージが抱きにくくなるのが離婚が遺伝する原因って聞いたことがある。+18
-2
-
205. 匿名 2016/09/24(土) 08:18:18
3組のうち1組が離婚してる世の中なのに、遺伝とか当てはまらない気がする。大正から昭和の初期の人なんて離婚することが恥と言われてた時代の人とそんな考えは古いといって育てられた世代とは全然違うと思う。+21
-3
-
206. 匿名 2016/09/24(土) 08:24:14
>>16
私もそう思う、離婚した母子家庭で子供が結婚して離婚したいと
言った時に、反対は出来ないよね、だって自分が離婚してんだから+27
-4
-
207. 匿名 2016/09/24(土) 08:27:39
離婚遺伝子ってあるらしいね。
私は自分の両親見てたから家庭に憧れなかったし男もいらねって思ってたのに結婚した。私は家庭に不向きだなとつくづく思ってるけど旦那がまともな人だからなんとかなってる。+9
-4
-
208. 匿名 2016/09/24(土) 08:28:29
離婚する親は結婚離婚に対するハードルが低い気がするから、やっぱり多少は関係あるとは思うけど、遺伝かって言われたら違うような。
離婚していない親はよっぽどのことがない限り子供が離婚したいって言い出したら踏みとどまらせると思う。ましてや子供が居たらなおさら。その辺の考え方の違いじゃないかな。
私も結婚するとき、それが一番ではなかったけど、やっぱり両親揃っている人がいいなと思ったよ。死別とかは別にしてね。+6
-1
-
209. 匿名 2016/09/24(土) 08:29:41
>>202
普通は仮面夫婦にはならないからね
片親デキ婚よりもイレギュラーだよそれ+0
-6
-
210. 匿名 2016/09/24(土) 08:34:01
遺伝て言葉がおかしいよね。伝染の方が近い気がする。
+17
-0
-
211. 匿名 2016/09/24(土) 08:35:04
死別シングルです。
私も亡くなった夫の家系にも離婚はおらず、教育熱心な両家の家族に守られ子供達もスクスク育っています。
死別後唯一付き合った人がおり、親がバツイチ、彼もバツイチ子あり(元妻親権)で、モラルが違いすぎて私が精神的に辛くなり、離れました。
私は冷静な判断が出来ていなかったけど、周りは「モラルや(人に対する)考え方が違いすぎる」と大反対されました。
歩み寄りたいと言った私に、「嫌な事があれば別れればいいでしょ」と言った言葉が忘れられません。+14
-1
-
212. 匿名 2016/09/24(土) 08:36:12
遺伝と言うか、確率は高いと思います。
私の周りだけかもですが、親が若くして結婚した場合も子供は早婚の傾向が有る。+9
-2
-
213. 匿名 2016/09/24(土) 08:36:24
遺伝とは言わないと思う。
影響はあるにしても。+7
-0
-
214. 匿名 2016/09/24(土) 08:37:09
>>209
がるちゃんでもいっぱいいるでしょう
ATM扱いとか
夫とずっとレスとか
夫嫌いとか
でも離婚しない 出来ない
お金があればしたいってよく見るから
多いのかと思った
実際に周りにも言ってる人いるし+2
-3
-
215. 匿名 2016/09/24(土) 08:40:36
>>14
家の親戚はこれ。
親世代は誰も離婚してないけど、従姉妹達が離婚4人いる。
まあ親世代は離婚という事がとても重いモノという感覚で、今はハードルが下がった感じもあるからかな?とは思う。
そして1人はバツ2。
親が甘々で、あーやっぱりね…という感じ。
親が離婚してなくても、行動や考え方に何かしらの影響は与えてるかな。
ちなみに家の親戚4人組みはデキ婚→離婚。
デキ婚してもチャンとした家庭も沢山あるから、一概には言えないけど。
やっぱりある程度は相手を見極める時間と冷静さは必要だよね。+2
-1
-
216. 匿名 2016/09/24(土) 08:41:11
>>214
トピタイで特定の人を呼べば集まるだけ+5
-1
-
217. 匿名 2016/09/24(土) 08:43:15
両親が離婚してずっと母子家庭で育ってきました。今結婚して子供もいますが母子家庭が反面教師になっていて、私は絶対離婚しない!あの惨めさを子供には味わわせない!と思っているし離婚はしません。
話題それますが聞いた話だと父親がDVだと息子に遺伝すると聞いたことあります!+13
-0
-
218. 匿名 2016/09/24(土) 08:46:00
思考回路が遺伝すると思う。
嫁いだ嫁が次々出て行くタイプの離婚なら、
嫁ぎ先の親が単純に悪い可能性もあるけどね。
離婚原因は夫婦の問題だけとは限らないから。+7
-1
-
219. 匿名 2016/09/24(土) 08:48:12
私の両親、10年以上別居。
両親の兄弟達は全員離婚。両祖父母もめちゃくちゃ仲悪かった。
遺伝というか、上手くやっていく術を見たことがなくて出来ないんだと思う。
私の兄弟、従兄弟たちは全員独身。
結婚なんてしたくないと。
私は一族を反面教師にして、家庭円満親戚関係良好で育った人と結婚して今のところは仲良し。+7
-0
-
220. 匿名 2016/09/24(土) 08:49:25
まあ結婚に向かない性格とか、人を見る目が無いとか、そういうのは遺伝するかもね
プラス、ハードルが下がれば離婚の可能性も高まるでしょー+11
-2
-
221. 匿名 2016/09/24(土) 08:52:24
うちは反面教師として母親を見てました。
離婚再婚を繰り返すたびに母親に振り回されてきた子供だった私と妹は大人になってお互い平凡だけど結婚して家庭を築きあげてます。+8
-0
-
222. 匿名 2016/09/24(土) 08:58:39
杉本彩の所もそうだと言ってた。
遺伝って言うより、身内にそう言う人いると
抵抗なくなるのかもね。+9
-0
-
223. 匿名 2016/09/24(土) 09:03:35
うちは死別の父子家庭育ち。
親戚を見ても離婚したのは一組だけで、後は未婚。
でも、私は離婚する。
遺伝はわからないけど、いとこたちを見てると未婚が多いからみんな結婚に向いてないのかなって思えてくる…
私も結婚に向いてなかったと思う。+1
-2
-
224. 匿名 2016/09/24(土) 09:06:21
うちも父親が金と女にだらしなくて、母親は子供ら置いて出て行き、その娘も旦那が同じ理由で離婚し、そのまた息子もまた相手の嫁側が浮気して離婚した。
なにかあるとしか思えない。+6
-0
-
225. 匿名 2016/09/24(土) 09:12:07
母子家庭で育ちましたが反面教師で逆に絶対離婚はしたくないと思ってます。
結婚して5年経ちましたが子供に自分のような寂しい思いはさせたくない気持ちが強いです。+10
-0
-
226. 匿名 2016/09/24(土) 09:17:10
離婚率が高いからとは思うけど…
姉妹とかで離婚とかも多い気もするが…+0
-4
-
227. 匿名 2016/09/24(土) 09:17:21
両親揃ってる家庭は両親が喧嘩しても仲直りしたり、なんだかんだいいつつうまく家庭を築いているのを見てるから自分がそうなったときにちゃんと対処できるけど、小さいうちに両親が離婚していたりする家庭だと喧嘩したときの仲直りがうまくできなかったり、些細なことも流せずに大きくしてしまったりして結果離婚につながっていそう
+8
-1
-
228. 匿名 2016/09/24(土) 09:19:40
>>11
私の兄も結婚10年で仲良くやってるんだなと思ってたら11年目で離婚したよ+5
-2
-
229. 匿名 2016/09/24(土) 09:20:47
母子だけど弟2人でき婚→離婚
長女の私(30)は結婚願望薄。でもするなら頑張りたい。+1
-0
-
230. 匿名 2016/09/24(土) 09:20:54
遺伝っていう言い方じゃないね
親が離婚してると、離婚することに抵抗ないから早めに離婚の決断が下せるんだと思う。
+12
-0
-
231. 匿名 2016/09/24(土) 09:23:50
私の母子家庭の友達は離婚するか離婚はしなくても旦那さんで苦労してる・・・。
これは想像だけど、小さいうちから母子家庭だと子供にとって男性の指標がなくなるんじゃないかな。決して母子家庭が悪いと言ってるんじゃないよ。傾向として、悪い父親ならこんな男は絶対に嫌だってなるし、良い父親なら自然と父親に似た男性を選ぶ気がする。
うちも父親の素行が悪すぎて何度も離婚の危機があったけどなぜか離婚しなかった。母親の苦労を見てるし父親の理不尽な言動に私自身も傷ついて本当に苦労したからこんな男だけは絶対嫌だと思ってた。そのせいか学生の頃から父親とは真逆の献身的な男性を、これはたぶん本能的に選んでいて、結婚もそういう男性とした。
私も母子家庭で父親の理不尽さというものを知らなかったら、同じような男性を選んでいたかもしれない。+0
-0
-
232. 匿名 2016/09/24(土) 09:29:49
浮気は遺伝だと思う。+8
-1
-
233. 匿名 2016/09/24(土) 09:50:31
半分は遺伝するって聞いた
うちの親族は離婚率20%くらいだけど、旦那の方が
離婚率80%くらい…
そんな私も、今密かに離婚検討中+0
-0
-
234. 匿名 2016/09/24(土) 09:53:45
少なからず影響は与えるよ
うちも一族が離婚家系だけど
兄は絶対結婚しないと事実婚通してる
妹は逆に絶対離婚だけはしないって
モラハラ男に耐えてる
私はバツ1
母親には反対されず、好きになさいと言われ
叔父や叔母にも別れて良かったとか言われた
まともに夫婦で暮らす例見てないから
耐え方も維持の仕方も分からない+4
-1
-
235. 匿名 2016/09/24(土) 09:54:01
性格が関係あると思う。近所に3人兄弟で全員離婚してる家がある。親は離婚してないが、仲悪そう。
1番下は今年再婚した。が、うまくいかないと思う。女の子だけどタバコ吸うし、言葉遣いや性格が荒い。でも美人だから選ばれるようです。+0
-4
-
236. 匿名 2016/09/24(土) 09:55:55
>>11
10年じゃまだワカランダ(笑)+11
-0
-
237. 匿名 2016/09/24(土) 09:57:18
離婚以前に、父親がダメな奴(酒乱、DV、モラハラ)だと、娘もそんな男に捕まることが悲しいことにすごく多いよ。これこそ、悲劇の連鎖だと思う。
私の周りのだめんずウォーカーの女の子たち、聞けばほぼ100%、父親になんらかの問題がある+8
-0
-
238. 匿名 2016/09/24(土) 09:57:33
夫の実家は離婚家系ってわけではないけど、夫の兄、従兄弟、叔母さんが離婚してる。義実家がたまたまなのかもしれないけど、基本ワガママだし別に普通の家なのになぜか他人を見下す傾向がある。他人があれこれしてくれて当たり前、みたいな。だから相手に要求しすぎて離婚しちゃうんだと見てて思います。あくまで義実家の例だけど。+5
-0
-
239. 匿名 2016/09/24(土) 10:03:04
うちの親戚は離婚率高い方かも、おじいちゃんおばあちゃんは離婚してないけど、夫婦仲は悪かったらしい…
そして親戚で離婚してる女性はみんな高学歴
夫の親戚は離婚してる人は少ない、祖父母、父母共に円満夫婦、その人達みんな再婚済み
3姉妹1弟の従姉妹の家は両親の仲悪くて、3人未婚1人離婚
だから 環境が大きいと思う
親が離婚してるからより、女性が自立してるから離婚するって方が確率高いと思う
+4
-0
-
240. 匿名 2016/09/24(土) 10:04:59
ママ友が未婚で出産、その姉も結婚し子供が2才で離婚、その二人の両親も離婚しているらしく、今はママ友と姉とおばあちゃんで暮らしてる。
連鎖ってあるのかなって思う。+4
-0
-
241. 匿名 2016/09/24(土) 10:19:44
>>239
うちもそうかも。
稼ぎのいい妻だと離婚するか、夫婦仲が悪い。
+5
-0
-
242. 匿名 2016/09/24(土) 10:20:01
母娘ともデキ婚で40歳台でお祖母ちゃんの人とかたまにいるよね。
玄孫まで見れそう。+5
-0
-
243. 匿名 2016/09/24(土) 10:22:37
父子家庭、おばあちゃんがお母さん替わりのおうちでも、娘の世代でも離婚してる。
夫婦仲のいい家の娘2人は揃ってバツイチ。
異性と付き合うことに対して比較的自由だったのは共通する。
+2
-0
-
244. 匿名 2016/09/24(土) 10:25:02
「遺伝」はしない。
「人生の脚本」には影響大。
容易ではないけど大人になってから自分で「人生の脚本」を書き変えることができる。+10
-2
-
245. 匿名 2016/09/24(土) 10:28:53
うちの親は離婚していないが、私と妹が離婚した。
妹は2度離婚している+6
-0
-
246. 匿名 2016/09/24(土) 10:41:49
あると思う。
知人で、でき婚→離婚→でき再婚した人がいるけど、その人の子どもたちもみんなでき婚、そのうち1人は5年もたず離婚。だらしないんだろうな。
DVとか虐待とか不倫とか逮捕とか働かないのが理由なら、親の二の舞だとか世間体とか気にしないで別れたらいいと思うけどね。
最近は働く女性も増えてるから、昔より母親の経済面への不安も少ないし母親の収入でなんとかなる、という人が増えてるかも。我慢する必要がない、みたいな。+4
-3
-
247. 匿名 2016/09/24(土) 10:54:17
早婚も遺伝するよね。+11
-1
-
248. 匿名 2016/09/24(土) 10:56:55
離婚の母子家庭だと、ファザコンになって男を見る目が悪くなる。
友達はヤクザもどきとか、バツイチ子持ちとか、家庭環境が悪い男性とか、そんな人ばかり付き合う。
普通のサラリーマンっていうのに興味が持てないんだって。
だから結婚したとしても、子供が出来て現実が見えてくると離婚になっちゃう。
自分自信がDQNなら続くのかもしれないけど、そうなると子供もDQNになるよね。+11
-1
-
249. 匿名 2016/09/24(土) 11:12:26
離婚は遺伝っていうか
離婚する原因となることは遺伝すると思う
+6
-2
-
250. 匿名 2016/09/24(土) 11:14:10
関係ないと思うけどな〜
親が仲良いの、お母さんお父さん大好きと言ってた友達2人が離婚したし
早めの結婚だったけど、、
恋愛経験?もすごく豊富で色んな男と、、、
だから親の離婚とか関係ないと思うけどな〜+5
-0
-
251. 匿名 2016/09/24(土) 11:24:46
遺伝と言うか育った環境がそうさせるのかな?
旦那私共に両親は離婚暦ないけど
離婚したい・・・+10
-0
-
252. 匿名 2016/09/24(土) 11:27:24
遺伝ではないけど離婚のハードルが低いのは間違いないと思う。あとは離婚後に寄生する実家がある人も簡単に離婚する。+23
-2
-
253. 匿名 2016/09/24(土) 11:28:46
両親は離婚こそしていないものの、ずっと家庭内別居状態でした。自分は絶対にあたたかい家庭を作るぞ❗と思っていたのに、今 離婚を考えています。
夫の金使いの荒らさが原因で、何年も治らないので…+7
-0
-
254. 匿名 2016/09/24(土) 11:30:28
友達のお母さんが離婚してて、
そこの娘、姉妹揃って離婚してる。
遺伝とかいうより、
そこのお母さんはひとりで立派に二人の娘を育てたのを見て
娘たちは、母親だけでもなんら不自由ない!って思ったみたい。
片親でもやってけるって間近で見てきてるのは
両親ともにいる家庭より離婚に対する偏見は小さいのかも。+22
-2
-
255. 匿名 2016/09/24(土) 11:34:21
>>254
そっか、そういう見方もあるんですね。+5
-0
-
256. 匿名 2016/09/24(土) 11:38:54
遺伝っていうか、親も離婚してるし…て考えがどこかにあると離婚を選択しやすいのかもね。
離婚は恥!帰ってくるな!っていう家庭より。+17
-1
-
257. 匿名 2016/09/24(土) 11:42:50
私 親でき婚→離婚
旦那 親お見合い結婚→結婚続
私と旦那と結婚に対して価値観違うな〜って思う。
旦那は離婚は悪いもの!絶対してはならない!みたいに思ってる。
「家族が1番!家族最高!」みたいなノリになると「うるせーよ、バカww」てなる ww
育った環境だろうね〜+6
-1
-
258. 匿名 2016/09/24(土) 11:49:30
当事者でない人は遺伝だとか簡単に言えますね。
いざ自分がその立場になったら遺伝だとか言われたら嫌な気持ちになると思います。
なんでも決めつけは良くないです。確かに確立は上がるかもしれませんがそれによって傷つく人たちもいる事を考えて欲しいです。
いつ自分が当事者になるか分からないですよ。
その時に自分の家族や子供が遺伝だの言われたらとても悲しいと思います。
+14
-1
-
259. 匿名 2016/09/24(土) 11:51:11
うち両親離婚歴ないけど、兄ちゃん2人ともバツ2。お相手は下の兄ちゃんの2回目の人が母子家庭だったけど、他の人は両親揃ってる。
遺伝とかあんまり関係ないと思ってる。+2
-0
-
260. 匿名 2016/09/24(土) 11:59:02
母子家庭の女は母親と共依存しやすいから離婚しやすいイメージだけど、男の母子家庭も離婚しやすいのかな?+7
-1
-
261. 匿名 2016/09/24(土) 11:59:04
する。
夫が離婚家系。
親戚には離婚か高齢独身者しかいない。
結婚が向いていない家系ってあると思う。
協調性とか、思いやりとか、我慢とかできないタイプ。
もう疲れた。+15
-3
-
262. 匿名 2016/09/24(土) 12:01:01
うちは離婚しようかなって何気につぶやいたら家に帰ってくるときは裏口から入れと言われて以来離婚はないな
親兄弟従妹で離婚した人いないからって言われた
でも私より年下は離婚してる
時代じゃない?
ハードル低くなってる
許せないほどイヤな事があれば離婚もひとつの生き方だと思ってる+4
-5
-
263. 匿名 2016/09/24(土) 12:07:23
私バツイチで、いとこ達も父方・母方共にほぼ離婚している。
しかし、うちの両親や叔父さん叔母さん達は仲がいい。
+7
-0
-
264. 匿名 2016/09/24(土) 12:09:44
離婚に対するハードルが低くなるし家族からも反対されにくいんじゃない?
親戚に離婚した人がいないと離婚しにくいだろうし+11
-3
-
265. 匿名 2016/09/24(土) 12:10:44
うちの親戚は、配偶者に先立たれ、再婚はせず生涯を送る人が多い
後は、晩婚
離婚してるのは私だけ
遺伝は無いと思います+2
-0
-
266. 匿名 2016/09/24(土) 12:11:04
早婚は遺伝するかも。
30代でおばあちゃん、50代でひいおばあちゃん。
+9
-0
-
267. 匿名 2016/09/24(土) 12:13:41
離婚が遺伝だとか言われるの嫌だ。見た目ですら悪い部分を遺伝なんて言われたら嫌だし、ましてや離婚なんて関係ある?
うちの親バツ三だけど、それを遺伝するだろうから、、って言われたら悲しいね。私は私だし、親を見ているからこそ人一倍素敵な家庭を築いていきたいって気持ちは大きいよ+4
-3
-
268. 匿名 2016/09/24(土) 12:14:38
離婚する男性が必ず持っているDNAがあると昔テレビで見た。
男にしかないみたいだけど。
旦那バツイチだからそのDNA持ってるんだろうな。
+8
-2
-
269. 匿名 2016/09/24(土) 12:20:07
親が離婚してる家庭は子供も離婚する確率が高いみたいだね。
友達の母親バツ3で18歳下の男とデキ婚した。
娘の子供と二歳しか違わない子供いるって凄く複雑みたいだけど。
友達は子ども二人いて夫婦仲良くしてるから確率高いと言っても本人達次第だと思う。+4
-1
-
270. 匿名 2016/09/24(土) 12:25:30
>>252
うちはハードル高いけどなー
お父さんいない淋しさ、頼りなさを知ってるから DVとか借金以外なら子供のために離婚思い留まると思う。
転校もそうで、私が転校3回してるから 子供には同じ思いしてほしくない。
+7
-0
-
271. 匿名 2016/09/24(土) 12:25:46
する。今まで会ってきた人そうだった。(知り合いも含めて)
よっぽど反面教師にして頑張ってる人もいるかもしれないけど、特に男性はそういう人が多い。+10
-1
-
272. 匿名 2016/09/24(土) 12:28:48
それが本当なら片親の人は離婚思い留まらないと、その子供に影響して負の連鎖止まらなかってことになるよね
+8
-1
-
273. 匿名 2016/09/24(土) 12:30:34
>>269
母子家庭で淋しいから早期に結婚、早期結婚は離婚率高いってだけじゃない?
うちの周りの母子家庭は未婚率の方が高い+2
-0
-
274. 匿名 2016/09/24(土) 12:34:16
このトピ ほんとブラハラみたいだね
自分達の周りにいる人がそうだからって、それ読んで嫌な気持ちになる人のこと考えてない
自分が同じ立場で同じこと言われたらどう思うか考えて+10
-9
-
275. 匿名 2016/09/24(土) 12:37:18
親や祖父母が離婚してなくて、自分たちだけが離婚してるから、遺伝はないっていうのは少し話違うよね。 親や祖父が離婚している人の方が離婚しやすいって話であって。+3
-2
-
276. 匿名 2016/09/24(土) 12:39:27
偶然かもしれないけど、今このトピ読んで、周りの同級生とか考えてみたら、離婚、でき婚、バツ2の人はやはり親も不倫、離婚している人ばかりだった!驚いた!+13
-3
-
277. 匿名 2016/09/24(土) 12:40:19
遺伝ていう言い方が違和感だし嫌なんだけど
そういう環境で育ったから離婚の選択肢があるって植え付けられてるんだと思う+15
-0
-
278. 匿名 2016/09/24(土) 12:46:16
「離婚というのは幸せになるためにするもの」
この価値観で育てられたらそりゃそうでしょうね。
結婚に適さない人を好きになる遺伝子
誠実な男に愛されない遺伝子
貧しさでどこか曲がってしまったり。
色々あると思う。
私の母も離婚して、私自身、将来の旦那がDVする人だったら、幸せになるために迷わず離婚する
ただそれは英断ではなく、そもそも良い男性を選べなかったバカなだけだと心に留めておきたい。+10
-3
-
279. 匿名 2016/09/24(土) 12:51:39
前に
「両親が離婚してもなんだかんだ自分は大人になれたから大丈夫」
って潜在意識があるからだと聞いた。
うちも片親だったけどおじいちゃんの年金で一般家庭よりぬくぬく育った。
お母さん病気で1回も働かなかったのに離婚前より裕福なくらい。
でも私は自分が病気持ち、母も無収入で弟が養う予定で変える場所無いからそんな考えできない。
離婚したら本当に生活保護。
本当にいい旦那なので大丈夫だと思うけど・・・多分
+7
-0
-
280. 匿名 2016/09/24(土) 13:03:07
離婚が遺伝子とか
不倫の因果応報とか
何か嫌いな考え方
+14
-0
-
281. 匿名 2016/09/24(土) 13:08:25
周りみると男の親が離婚してると離婚してる。女の子はそうでもない。
個人的には遺伝じゃなくて環境なんだろうと思うけど。+5
-2
-
282. 匿名 2016/09/24(土) 13:12:59
皆さん書いてるけど、離婚してもなんとかなるって思いやすいのかも。
ただ、私は両親離婚して父子家庭で育ったけど自分が離婚する未来は考えられないかなぁ。
母親いなくてさみしかったから、子供達にそんな思いはさせたくないな。
+6
-0
-
283. 匿名 2016/09/24(土) 13:14:03
性格が遺伝してるから離婚も遺伝する
それ違うでしょ
そんな間接的な作用を 遺伝する、とは言わない。
親がそうだから離婚のハードル低くなる、参考になる大人みてないから離婚に繋がる人が多いってだけでしょ。
書いてる人いるけど、遺伝て言葉が大袈裟だし差別的で嫌だ。+9
-0
-
284. 匿名 2016/09/24(土) 13:18:15
>>4
何回見ても笑いを堪えてるようにしか見えない
+3
-0
-
285. 匿名 2016/09/24(土) 13:19:45
離婚繰り返す人は比較的に本能、感情優先して後先考えない人が多いよね
特に母子家庭は見事に遺伝するのはある
母親も離婚して子供くらい育てられるわよ〜と軽い感覚で語る
「少し我慢したら?」という説得というか、宥めることはしない+6
-1
-
286. 匿名 2016/09/24(土) 13:22:07
愛人の子が愛人に…とかだとちょっとねーって思うけど
離婚して母子家庭でもちゃんと独立して育ててるならいいじゃん+3
-0
-
287. 匿名 2016/09/24(土) 13:22:40
遺伝だとしたら
自分の両親が離婚してても、旦那の両親が離婚してなかったらどうなるの?ってなるよ
離婚なんて2分の1の確率なんだから高い家系の人もいれば高くない人もいると思うよ+5
-0
-
288. 匿名 2016/09/24(土) 13:27:26
父親不在で育った男の子は結婚上手くいかないか、未婚者が多いと思う
わたしが知ってる母子家庭の男性は父親と死別だけど結婚向いてないって言ってた
男の子には父親、父親いなかったら代わりになる大人の男性との接点が必要なんだと思う
特に母1人と息子1人てパターンは関係が密になるから要注意
+4
-0
-
289. 匿名 2016/09/24(土) 13:32:33
遺伝ではないけど、価値観に対する影響はあると思う。
+11
-0
-
290. 匿名 2016/09/24(土) 13:40:49
蛙の子は蛙+4
-3
-
291. 匿名 2016/09/24(土) 13:41:35
お婆ちゃんもお母さんも離婚の人がいたけど
その人の結婚後のその後が気になる・・。
たしかにその友人も惚れやすいクセに情が薄い印象。+0
-0
-
292. 匿名 2016/09/24(土) 13:41:36
田舎だけど、近所で離婚してる所は、兄弟、姉妹ともに離婚してる所が多いかな。
共通点は、みんな気が強い。自分の家族の仲が良すぎて、相手の家と合わないみたい。+6
-0
-
293. 匿名 2016/09/24(土) 13:43:43
マイナスな思考は影響するかも。
それを変えるくらいの相手と巡り会えばすべてプラスになる。
親が、この人がいいって言う相手は、親にとって都合のいい相手ということもある。+0
-3
-
294. 匿名 2016/09/24(土) 13:43:55
>>285
まさに!だいたい母親とかが「離婚すれば?」って勧めるよね。離婚に対するハードルが低い。+10
-1
-
295. 匿名 2016/09/24(土) 13:46:01
>>4
これってたまに見かけるけど、のりかは笑いこらえてるの?+0
-0
-
296. 匿名 2016/09/24(土) 13:46:40
遺伝ではないと思う。
環境!あと、離婚しやすい傾向にあるって感じ。+9
-0
-
297. 匿名 2016/09/24(土) 14:05:25
みなさんの言う通り遺伝とゆうか環境だよね。子どもの時に親が離婚すると、その子どもには離婚とゆう選択肢ができるもんね。+10
-0
-
298. 匿名 2016/09/24(土) 14:40:11
遺伝は言い過ぎでしょう
連鎖する、という感じ
親が離婚してると、離婚への抵抗が少ないのはあると思います+7
-0
-
299. 匿名 2016/09/24(土) 14:45:46
する
してる+0
-0
-
300. 匿名 2016/09/24(土) 14:53:04
前にも書いてあるけど遺伝というより
単に離婚へのハードルが下がるだけだよ
避妊しないでデキ婚→先人がいるから恥ずかしくない
簡単に結婚して離婚→みんなやってるから誰も止めない
逆にこれがない家系ほど
心のストッパーになって軽率な行動は慎むようになる
+6
-2
-
301. 匿名 2016/09/24(土) 14:56:39
うちの従兄弟達は父親の浮気で離婚した家庭に育ったけど
比べ物にならないほど円満な家庭を築いている
母親がしっかり育て上げたのと
未だに父親を憎んでいるのもあるかもしれない
離婚した人間を羨ましいと思う人ほど
遺伝とか言って自分もやるだけ
+5
-0
-
302. 匿名 2016/09/24(土) 15:00:40
妹の家庭が荒れていたとき(主に妹が原因)
母に離婚して実家に帰ってきてもイイ?って聞いたところ
「ふざけんな!お前の帰る家はもうない」って一蹴されてた。
いろいろあったけど今は仲良し夫婦
あの時母親が歓迎してたら妹の人生転落してたと思う+21
-0
-
303. 匿名 2016/09/24(土) 15:02:43
離婚しないからって幸せだとは限らない
仮面夫婦の家の子供は片親の子供より
抑圧された環境で爆発しやすい。
+10
-5
-
304. 匿名 2016/09/24(土) 15:13:18
親が離婚していて、私も離婚を考えています。
でも兄夫婦は幸せそう。
+6
-0
-
305. 匿名 2016/09/24(土) 15:13:24
関係ないです
因果関係証明されていませんもん+6
-2
-
306. 匿名 2016/09/24(土) 15:15:01
母子家庭育ちで反面教師にしている自分からしたら、遺伝するとかハードルが下がるとか言われたくないわー。
若くしてでき婚して離婚するタイプはそもそも家庭環境、教育が足りず、精神的に未熟なまま結婚してしまってる人が多い。
離婚率以前の問題。
反対に今はしっかりと教育を受けて収入の高い女性も昔より増えたけど、女性の収入が高いと離婚率が高いとも言われてるよ。+10
-2
-
307. 匿名 2016/09/24(土) 15:30:13
両親離婚で三度目の結婚をした父親夫婦と暮らしている友人は「自分は絶対に離婚しない!そういう結婚するのが理想」と言っているけどまだ未婚
けれども、お姉さんは離婚してバツイチ+5
-0
-
308. 匿名 2016/09/24(土) 15:45:38
うちの母の家系は誰一人、離婚してないので自分も絶対に出来ないと、我慢したそうです。
父の家系は離婚家系なので、離婚するのにそんなに躊躇しない感じです。
なので母からは、子供の為に我慢をと。
父からは辛いなら戻って来なさいと。
言ってることが逆ですね。+0
-0
-
309. 匿名 2016/09/24(土) 15:49:21
先祖の家系をたどって行くと、明らかに分かりますよ。
自分のした行いは2代目の横の家系に出る。
長男が先祖の怨念を被る。
うちの家系は父が亡くなった時に調べたら、
よく当てはまってました。+1
-10
-
310. 匿名 2016/09/24(土) 15:50:30
離婚は遺伝なんてしないよー。貧乏が遺伝するんだよー。だから結果的に離婚しちゃうんだよー。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)+14
-0
-
311. 匿名 2016/09/24(土) 15:58:03
頭の良さも遺伝、性格も遺伝、離婚も遺伝!
何でもかんでも親のせいにするな+13
-2
-
312. 匿名 2016/09/24(土) 16:03:55
遺伝ではなく、
親の背中を見て育つが、
正しいのかなぁ+17
-0
-
313. 匿名 2016/09/24(土) 16:13:27
父の姉2人、母の姉1人、母方の従姉妹1人が離婚経験者。従姉妹はバツ2。
離婚が身近すぎてハードルが低くなっている。+3
-0
-
314. 匿名 2016/09/24(土) 16:14:31
私のお母が私のときにでき婚で男はどっか行っちゃって
そっから、種違いの弟のときは結婚したけど離婚。
やべーーーなーー。
で、私もでき婚しましたけど(T_T)
旦那の方は離婚ないし、私の親だけだけど
どーなのかなー。
まだ結婚2年目だけど、これからも頑張りたいです( ´ ▽ ` )ノ+8
-0
-
315. 匿名 2016/09/24(土) 16:15:43
うちはかなり遠い親族まで含めても誰一人として離婚していない。
私も結婚してから色々あったけど、離婚したいと思ったこと一度もない。
自分が結婚続けたくて続けてるから我慢してるとかも思わないな。こういう性格になったのは遺伝や親族の環境の影響も受けてるかも。+3
-2
-
316. 匿名 2016/09/24(土) 16:16:49
結婚生活に向かない性格が遺伝してるのかも+10
-0
-
317. 匿名 2016/09/24(土) 16:17:11
するって意見の人が多いんだね。
統計的にもそうみたいだね。
それはわかった。
わかったから、じゃあどうしたら離婚家庭育ちの人が離婚せずに普通に幸せな家庭築けるのかを教えて欲しいなぁ。
私も母子家庭育ちなので、こういう一般論聞くと希望がなくなるorz
幸せな家庭を築くことが子供の頃からの夢だったのに...。
+11
-1
-
318. 匿名 2016/09/24(土) 16:17:32
>>311
「家庭環境のせい」だったら親のせいだろうけど、
遺伝のせいってことは、先天性=生まれつきって事だから親のせいとはちょっと違う。+6
-0
-
319. 匿名 2016/09/24(土) 16:20:14
遺伝子の遺伝じゃなくて、環境遺伝はすると思う。
崩壊した家庭の中で育つと、「普通の家庭」がどんなものか分からなくて
自分が結婚しても、結局ダメになった、って子は
周りにも少なからずいるし。
+12
-0
-
320. 匿名 2016/09/24(土) 16:20:19
>>317
他の人より努力が必要って事なんだと思う。
結婚生活だけじゃなく、他の事でも向いてない事でも努力で成し遂げる人いるし。+6
-0
-
321. 匿名 2016/09/24(土) 16:21:02
遺伝というか連鎖はある
やっぱり周りが離婚だと離婚へのハードルも低いんだよね。家族守るという意識に欠ける+9
-0
-
322. 匿名 2016/09/24(土) 16:23:05
私の両親離婚してるんだけど、
私と兄は未だ独身、結婚適齢期で母親の初産の年齢も過ぎてるけど両親の不仲と母の苦労を見てると結婚にいいイメージはない。+5
-0
-
323. 匿名 2016/09/24(土) 16:26:57
結婚生活の維持に重要なのは親がどうこうじゃなく、
結婚が我慢だって分かってる事だと思う。
結婚生活で楽しいことなんて一つもないよ。
旦那&義両親の顔なんて見たくもないし、
子供は大切だけど、学校での問題や受験等、
子供の顔すら見たくない日もある。
でも他に生き方知らないから続けてるだけ。
他に生きる場所がないから、我慢してここにいる、
それだけだよ。+4
-4
-
324. 匿名 2016/09/24(土) 16:29:33
・底辺層とか離婚したら明らかにもっと困窮するのがわかってるのに離婚する。
・上位層とか困っているわけでもないのに離婚する。
親戚中を見回しても離婚してるのほぼゼロ。
思っているよりも遺伝の影響は強いと思う。
「自分が苦労したんだから自分は絶対離婚しない!そのためにも添い遂げられる相手を選ぶ!子供にも苦労させたくない!」とこうなるのが普通じゃない?私がおかしいのかな?+4
-0
-
325. 匿名 2016/09/24(土) 16:31:10
遺伝するかどうかはわからないけど私の姉はでき婚で一年経たないで離婚した。
私のおじいちゃんがバツ2でだったらしい。
親族が複雑な家庭だとするらしいね。+4
-0
-
326. 匿名 2016/09/24(土) 16:41:50
私は親が離婚してるので、反面教師で離婚は絶対したくありません!!遺伝ですると言われても覆してみせる!
父親のこと好きじゃなかったけど、でも離婚て凄く辛かったもん。私は子ども達にその想いはさせたくない。+6
-0
-
327. 匿名 2016/09/24(土) 16:43:31
遺伝というか、親含め周りが結婚や離婚やでき婚で溢れてるような環境で育つと、そういうものに抵抗がなくなるんだと思う。それか拒否反応を示すようになるか、極端な気がする。+8
-0
-
328. 匿名 2016/09/24(土) 16:44:26
確率的には親と同様離婚するみたいだけど・・
単に意志が弱いような
へなちょこメンタルなんでしょ+6
-0
-
329. 匿名 2016/09/24(土) 16:45:27
関係あるかどうかわからんけど。。。
中学の時の男の担任がページ母子家庭だったらしい。その先生は舌打ちしたり嫌味を言ったり口が悪かった。すぐ怒鳴ってきたり感じ悪かった。もしかしたら母親がそういう性格だったかもね。
その先生は私達が卒業する前に結婚したけど生徒たちに陰で「あんな性格だから離婚するんじゃね?(笑)」ってバカにされてた。+2
-1
-
330. 匿名 2016/09/24(土) 16:47:52
離婚する家系で
兄弟で前結婚すると離婚する
その後に結婚すると離婚しないから
離婚家系の人は兄弟で後に結婚するべし
たぶん。反面教師的な何か。+1
-0
-
331. 匿名 2016/09/24(土) 16:49:51
会社の女の子、兄妹4人中3人が種違いという家庭。お母さんも見たことあるけど、何でこの人が?ってくらい綺麗でも派手でもない、くたびれた容姿。
当の本人は、今年付き合ってほんの数ヶ月の彼氏とでき婚。こんなはっきり離婚フラグ立ってるのに、よう結婚さすわ、あぁ親もアレだったな、と納得。
こうして離婚家系は脈々と受け継がれてくんだね。+4
-5
-
332. 匿名 2016/09/24(土) 16:54:52
親の背を見て育ってるから、
離婚にたいする垣根が低いだけだよ。
遺伝するとしたら、
離婚につながってしまうような性格、はあるかもだけど…
うちの近所の家、祖母・母・娘3代、全員出来婚→離婚。
まあヤンキー一家だから納得だけど。+6
-0
-
333. 匿名 2016/09/24(土) 17:06:45
少数派かもしれませんが
離婚した母が苦労したのを間近で見て育った&自分も父親のいない惨めさも味わったのでわたしは離婚は絶対にしません。
父親がいないと結婚するときでさえ旦那の親に舐められた。
結婚生活15年目。
こんな例もあるということで。
+10
-0
-
334. 匿名 2016/09/24(土) 17:19:32
離婚は遺伝しない。
けど、離婚をするような親の性格は、子供に遺伝してるはず。
だから、離婚した親を持つ子供も、離婚を選ぶ性格が遺伝しているので、離婚しやすいかもしれない。+7
-0
-
335. 匿名 2016/09/24(土) 17:28:44
身内や友達に離婚経験者が全くいなかったなか、義弟がバツイチの方と事実婚。その方のお母さんも離婚経験者。
とにかく変わり者で我が強いので付き合いが無い。
+1
-2
-
336. 匿名 2016/09/24(土) 17:48:17
片親で育った子供は、「子供は片親でも育てられる」っておもう人が多いみたいだから離婚はそこまで重く考えないんじゃないかな+4
-0
-
337. 匿名 2016/09/24(土) 17:58:37
姉の元旦那
元旦那の家系が、祖母が離婚!母が離婚!妹2人が離婚!うちの母が結婚する前に相手の家系が離婚家庭だから心配だわぁ〜って…予感的中!姉は結婚1年目で離婚しました^_^;+0
-0
-
338. 匿名 2016/09/24(土) 18:00:02
遺伝っていうか離婚に対する意識が両親揃って円満な家と母子家庭育ちでは違いそう。
離婚してなくても父親が嫌いで離婚してくれれば良かったのにって思ってる人や、浮気してて父親なんていないも同然な家で育った子は離婚しやすいんじゃないかな。+2
-0
-
339. 匿名 2016/09/24(土) 18:04:14
しないんじゃないかな?うち、家系でだれ一人もいなかったけど、子供みんな離婚してる。
母親が父親の文句ばっか言ってるの見て育ったからこうなったのかも。+3
-0
-
340. 匿名 2016/09/24(土) 18:14:01
熟年離婚も多いしねー。
今は離婚してなくても結局離婚しそう。親御さんが離婚してたら子どももしやすいのってなんでだろう。
+2
-0
-
341. 匿名 2016/09/24(土) 18:17:52
>>333なんか幸せそうじゃないけど、頑張って。+0
-3
-
342. 匿名 2016/09/24(土) 18:33:00
離婚が遺伝てこたあないだろうけど、親が逞しく明るく1人でも自分を育ててくれたりしてれば夫婦仲がおかしくなった時、壊れた家庭をキープするより親の様にした方が良いと思いそう。+2
-0
-
343. 匿名 2016/09/24(土) 18:36:32
親が離婚してなくても、する人はするんじゃない?+6
-0
-
344. 匿名 2016/09/24(土) 18:47:53
祖父母は離婚してないけど
私の母とその兄弟3人全員離婚しました・・・
+2
-0
-
345. 匿名 2016/09/24(土) 18:50:49
私もだ、
結局旦那いて一生我慢する生活送るくらいなら離婚してストレスなく幸せに暮らせるのならリコールなんていたくもかゆくもない。
町歩いてて顔に私バツイチですなんて書いて歩かないし+0
-0
-
346. 匿名 2016/09/24(土) 18:53:30
何だか分からないけど姑が嫁の家系離婚歴を差別するのは昔から今も変わらない事がよく分かる。+5
-0
-
347. 匿名 2016/09/24(土) 18:54:27
周りが離婚しているので抵抗がない
周りが離婚しているので離婚しないよう反面教師にする
どちらもなんだかんだ離婚しているなあ
ただ、離婚は悪いことばかりでもないと思う
悪い男や環境に対する見切りが早い、片親でも育てられる逞しさがあるという場合もある+0
-0
-
348. 匿名 2016/09/24(土) 19:24:25
うちのお父さんの親は離婚してる
けどうちの親は両親揃ってるよ+4
-0
-
349. 匿名 2016/09/24(土) 19:29:55
>>341
幸せかどうかは分からないけどお金には困らない生活だよ。
ありがとう。+2
-0
-
350. 匿名 2016/09/24(土) 19:30:57
何かの本で読んだ事あるよ!
遺伝は無いけれど、思考が親と似ていることと、離婚しようかどうしようかと悩む時に親の、そんなの早く離婚しちゃいなさい!って意見に影響されることが多いんだって!+1
-0
-
351. 匿名 2016/09/24(土) 19:33:09
旦那の父もその姉もその息子も離婚してる
わたしはしないよに頑張るー+3
-0
-
352. 匿名 2016/09/24(土) 19:39:47
父方の親戚がバツイチ(死別含む)で2回目に結婚した人と添い遂げてる率が高くて、不思議だなぁと思ってた!
ちなみに父も母と一度離婚して、なぜか復縁して今に至るから、上記のパターンに当てはまる。謎だ。+4
-1
-
353. 匿名 2016/09/24(土) 19:44:24
概念的要素であると思うよ。
離婚する事を良しとしない家。
離婚しても幸せなら良いと思う家。
相談する相手が、離婚した人と踏み止まった人ではやはり助言のニュアンスも変わってくると思う。
遺伝子レベルでは、分からない。+9
-0
-
354. 匿名 2016/09/24(土) 19:46:50
あー確かにシングルマザーで育った友人、子供三人も産んでまともになってきたと思ったら、最近は旦那と不仲で夜遊び、家出で幼い子供達はどうしてるんだろうと疑問。
そういう親の背中見て育てば離婚に抵抗なんてなくなりそう。
因みにその子の母親も酒灼けしてる痛いババアなんだな。+6
-0
-
355. 匿名 2016/09/24(土) 20:00:12
確率は高いんだろうけど、私と姉は両親の離婚をきに結婚願望がなくなりました。
姉は30代後半、私は30代半ば…。
+11
-0
-
356. 匿名 2016/09/24(土) 20:06:07
夫婦うまくいかない人は、男をたてるとかわからないみたいだね。
べつに譲ってもよいことなら、好きなほう選ばしてあげれば男は単純に喜ぶけど、
親が離婚していると仲良くする仕方とか、些細なコツがわからなくて心が離れて行くんだよね。+17
-1
-
357. 匿名 2016/09/24(土) 20:11:42
私の周りは、離婚親を持つ娘の方が離婚確立高い。
離婚親を持つ息子は、続いている人案外いる。+9
-1
-
358. 匿名 2016/09/24(土) 20:40:04 ID:fZOpgzE4FD
確率高そうだよね!
でもって、友達も離婚してる率が高い!
類は友を呼ぶってことじゃない?+9
-0
-
359. 匿名 2016/09/24(土) 20:41:13 ID:23T7mmrK8J
しそうで、怖いので自信が無いから結婚してない+2
-0
-
360. 匿名 2016/09/24(土) 20:47:02
すると思う。
うちの親は離婚。
私は絶対離婚なんかしないわって張り切って結婚生活送っていたら、
私は死別でした。
結局母子家庭になってしまった。
+11
-1
-
361. 匿名 2016/09/24(土) 20:47:48
早婚やでき婚は子どももする可能性高いけど、離婚は別問題では?
親戚で親が離婚したところは、娘は逆に離婚とは無縁ってくらいしっかりした家庭を築いてるよ。+5
-2
-
362. 匿名 2016/09/24(土) 21:05:55
>>360
死別はまた違うでしょ+17
-0
-
363. 匿名 2016/09/24(土) 21:06:48
特に母子家庭。父親がいなくても食べてはいける姿を見て育っているから。+6
-0
-
364. 匿名 2016/09/24(土) 21:07:02
友人が3世代母子家庭だわ…。
友達が3代目しかも未婚のシングルでなぜか子どもが2人…。2人とも女の子なので連鎖しそう。
上の子の父親は妊娠の話したら逃げたって聞いたけど2人目の事は聞けなかった。。+5
-1
-
365. 匿名 2016/09/24(土) 21:07:30
遺伝なのかな?
親はデキ婚私も姉もデキ婚
ここ5年で親熟年離婚して母は自立してやっていけてるから離婚のハードルはぶっちゃけ低いです
離婚したいと思う事も多々あります
でも子供の事考えると留まるので私も熟年離婚するのかも+1
-0
-
366. 匿名 2016/09/24(土) 21:08:31
親が離婚している子供の披露宴に招待されると「どうせ離婚するんでしょ?ご祝儀勿体ないな。」と思ってしまう。+7
-9
-
367. 匿名 2016/09/24(土) 21:16:49
遺伝かは分からないけど
家の男性人 父親 叔父2人は離婚しました
後旦那の方も男性人だけ離婚してる
旦那含め 男性だけって不思議+1
-0
-
368. 匿名 2016/09/24(土) 21:25:33
この調査、結構有名だよね?前から知ってた。
いいなと思う男性がいたけど、ご両親が離婚してて躊躇ってしまった。
この人と結婚しても離婚をさっと切り出されそうだなって考えてしまった。考えすぎだろうけど。
離婚した人が周りにいない身としては、離婚ってドラマみたいに現実味がないから考えもしないけど、身近にあったら現実的な候補として挙げやすそう。+7
-1
-
369. 匿名 2016/09/24(土) 21:28:03
昔、テレビで見た事がある。
3姉妹だか4姉妹で、みんな離婚して出戻って、それぞれの子供たち、姉妹、母、祖母と暮らしてるってやつ。
ちなみに母と祖母も離婚済み。
みんなで協力しあって生活してたみたいで、悲壮感ってものがなく、ある意味、明るい家族だった、、、。+11
-1
-
370. 匿名 2016/09/24(土) 21:28:48
うちの家系は知ってる限りないのだけど、
今私が結婚3年目で離婚すべきなのか悩んでる。
旦那は親が離婚し母子家庭で、旦那は4年前に離婚してる。
でも旦那兄弟は離婚してないで子供もいて楽しくやってる。+5
-0
-
371. 匿名 2016/09/24(土) 21:32:21
この前、家庭環境が悪い人ほど早く結婚するってトピあったよね?
んで離婚するよねーって流れだったような。それと通じる何かはありそう。
家庭環境悪い→幸せな家庭欲しい→早くに結婚
→なぜかわからないけど離婚
ってループをよく見る。+13
-1
-
372. 匿名 2016/09/24(土) 21:36:18
"遺伝する"にプラスがいっぱいついてるの、つらいなぁ。
私の両親は離婚したけど、私自身、子どもなりに色々そのことで苦労したから、自分はしたくないなって思ってるよ。
大変さがわかってるからこそ、ハードルも低くない。
ちなみにうちの両親たち以外の親族・親戚たちは、知ってる限り誰も離婚してない。+7
-0
-
373. 匿名 2016/09/24(土) 21:37:26
>>317
そんなの気にしなくても、本人の努力次第だよ!
親とか関係なく離婚してる人なんて世の中いっぱいいる、親がそうでも離婚してない人もいっぱいいる。
あと離婚へのハードルが低いから離婚を選択する決断力があるってだけで
離婚したくてもしないで不仲なままの仮面夫婦なんて沢山いる。
だから必ずしも離婚が不幸せな訳ではないよ。
離婚した人は再婚率も高いし、良い人と巡り会えれば良い家庭が築けるよ。
強いて言うなら、夫婦円満な家庭で育った男性と結婚して 彼の両親から夫婦の在り方を学べば良いかもしれない。
+3
-3
-
374. 匿名 2016/09/24(土) 21:38:19
両親が揃ってる家庭は凶悪犯罪者が多いのは
遺伝だよねw+1
-10
-
375. 匿名 2016/09/24(土) 21:49:42
両親 70代になった今も仲が良いです。
…が私は 結婚8年で子なし離婚しました。
当然のように一生添い遂げるつもりでしたが結果色々 全く合わない人でした(笑)
+2
-0
-
376. 匿名 2016/09/24(土) 21:58:37
するする
浮気とかもね
自殺も遺伝+4
-2
-
377. 匿名 2016/09/24(土) 22:07:06
親も兄弟も離婚していて
親族に離婚が多い彼と
「俺は小さい頃寂しい思いをしたから反面教師にして頑張る」と意気込み、結婚した数年後に離婚しました。
浮気をされ、離婚したいと一方的に話を進められ
「母子手当もらえば生活出来るだろ」と簡単に言ってのけた時はア然としました。
私の方は離婚している身内が居なくて
「何で離婚したんだ」と肩身が狭い思いをしています。
俺は自分が母子家庭でも生活出来たし、お互い思い合ってない両親と一緒にいるのも子どもが可哀想だろ?というのが元夫の本音でした。
皆がそうじゃないと思うけど
ハードルが低いってこういう事なのかと実感した。+10
-0
-
378. 匿名 2016/09/24(土) 22:09:10
夫側が離婚家計。
義両親、義母の性格にも原因があると思うが、義父の浮気、DVが原因で離婚。
義弟、子供が産まれると同時に捨てられるように離婚。
そして我が家、夫がモラハラですぐに暴れ出すので、離婚を考えて別居してる。子供がまだ小さいから悩んでたけど、最近はこんな父親ならいらないな、と思い始めました。
自分の両親に、結婚するときには相手側の親を見ろ、悪かったらやめたほうがいい。と言われていたのに結婚を決めてしまった。
いろいろな離婚理由は結婚してから聞いたが、なぜ結婚前に追求しなかったのかと深く後悔。
親の言う事はちゃんと聞いたほうがいい
そして男は結婚すると変わる…。+6
-1
-
379. 匿名 2016/09/24(土) 22:10:41
親が離婚してる人は結婚後夫や妻に対して
キツくなったりどうでもいいことで
喧嘩ふっかけたりしてる人が多い。
親が不仲で結婚生活のイメージがそうだったのかな?と
思ってしまう。+6
-0
-
380. 匿名 2016/09/24(土) 22:12:27
私は父子家庭で育ち、まだ未婚ですが、子供の頃とても大変な思いや、片親のために辛い気持ちになることが多々あったので、簡単に離婚はできません。離婚に対するハードルが低いとは思わないです。
…あ、でも子供いなければ簡単に離婚するかもしれない+4
-1
-
381. 匿名 2016/09/24(土) 22:21:20
親が離婚してる人は結婚後夫や妻に対して
キツくなったりどうでもいいことで
喧嘩ふっかけたりしてる人が多い。
親が不仲で結婚生活のイメージがそうだったのかな?と
思ってしまう。+5
-1
-
382. 匿名 2016/09/24(土) 22:26:04
遺伝、、、というか、片親で育っても自分自身が、ちゃんと育って来てるから、離婚に抵抗がないのでは?+5
-0
-
383. 匿名 2016/09/24(土) 22:28:30
うちの親も離婚してる。母子家庭で育った。
だから年に数回夫婦喧嘩とかすると離婚の文字が頭に浮かぶ。でも結局離婚はないな〜って思って終わるサイクルですwうちの場合母子家庭で育って良い思いしてこなかったからかな。金銭的な面でも、本気で叱ってくれる存在がなかったとかね。+0
-0
-
384. 匿名 2016/09/24(土) 22:38:59
しやすいと思います。
周りに、温かい家庭に憧れているのか付き合ったかと思うと数ヶ月で授かり婚をして子供を産んで直ぐに離婚している子が数人います。もしかしたら、夫婦の喧嘩した後の仲直りの仕方をあまり見ていないからどうしたら良いか分からないのかもなぁ…。+5
-0
-
385. 匿名 2016/09/24(土) 22:39:19
私の家系も離婚が多くて
私自身も離婚が悪いことだとは
思ってませんでした。
今結婚してますがまだ大丈夫そうです笑
旦那側が反対に離婚家系ではないです!
相手側も関係ありますかね?
+1
-0
-
386. 匿名 2016/09/24(土) 22:44:19
片親家庭でも、生き別れや死別の片親家庭と、離婚での片親家庭なら断然、後者は離婚率高い気がする。
親をみて離婚に対する感覚のハードルが低いのかな?
もしくは、パートナーとの結婚生活に憧れを強く持ってて、現実が理想と違ってしまい、我慢ならずに離婚…みたいな…
+1
-0
-
387. 匿名 2016/09/24(土) 22:47:33
マイナス覚悟で…関係ありませんよ。私の家系は3代、主人の家系は2代で離婚していますが、私達夫婦は仲良しです。子供達にも恵まれ幸せです。離婚のハードルも勿論低くないですよ~+3
-2
-
388. 匿名 2016/09/24(土) 22:54:34
二人とも親が離婚経験ありの場合は、二人とも離婚したくない!!という気持ちが強いので、ハードルは逆に高いです。+7
-0
-
389. 匿名 2016/09/24(土) 23:01:00
遺伝ではない!子どもは親の事ほんとよく見てるからなぁ…離婚に対してというか結婚に対する考え方が違う気がしました。一般的にはこの人とうまくやっていけるか色々な事考えるし、結婚したあとも子どもいるから少々のことはがまん!って感じだけど離婚経験者の親がいるとまぁ、離婚もできるしーって結婚して少しうまくいかないと、離婚するかーってなってる。片親当たり前できたし。結婚にも離婚にもほんとにハードル低い!今、熟年離婚が増えてるけど熟年離婚した親の子どもが次々離婚するってあまり聞かないし。+1
-1
-
390. 匿名 2016/09/24(土) 23:02:09
>>158一族って、EXILEみたいでちょっと笑ってしまった。
不謹慎でごめんなさい!+0
-0
-
391. 匿名 2016/09/24(土) 23:08:17
>>368
正直、親が離婚した男性でも将来的に厄介のもとだから、結婚してしまったのなら仕方ないけど、婚約なら破談、まだなら他へ。これくらいシビアに考えても丁度いいと思う。+2
-1
-
392. 匿名 2016/09/24(土) 23:16:00
年配の占い師さんが
離婚は3代まで続くのよ、不思議と息子ではなく娘に。だから私は娘のために離婚しなかったと話していました。
うちは祖母は婚姻継続してますが、母は離婚。私も離婚。幸い、こどもは息子ですが心配です。
+2
-0
-
393. 匿名 2016/09/24(土) 23:21:46
あと片親だと母親が経済的に頼ってくるから、義親がうっとおしくて揉めて離婚というケースも多くなる。+4
-0
-
394. 匿名 2016/09/24(土) 23:28:42
私は自分の親はもちろん離婚してるけど、その親の親も離婚してるw
でも旦那の方は親も祖父母も兄弟も離婚してない。
はたしてどっちが勝つかなと思ってる。
でき婚(旦那家系で初の)で7年目。まだもってる。
でも旦那と私の離婚に対する意識は全然違う。
旦那は「もうホントにお互い刺し違えるかどうかのやりとりになったらする苦渋の決断」だけど私にとっては「いつかくるかもしれない未来」。
そういう認識が離婚のハードルを下げてるのかなとは思う。+2
-0
-
395. 匿名 2016/09/24(土) 23:33:17
親が子に離婚を「パパとママは離れて暮らすけどあなたのこと大好きだし大丈夫だからね」とか教えたらその子供の離婚率はあがるんじゃない?
離婚してる親は離婚をプラスに言う機会があって、それを聞いた子供に離婚はプラスなんだというイメージがつき離婚しやすくなる。
離婚親が「離婚なんてするもんじゃない!できれば離婚せずにいたかった」って言えばそう思うだろうし。
あと「結婚なんかいいことない」って言ってたら子供は大人になっても結婚したがらない。+2
-0
-
396. 匿名 2016/09/24(土) 23:34:04
離婚一族です。
父子家庭育ち、
いとこは母子家庭。
だからおじの顔は知らないです。
そして私自身父子であったが故に
家族を保とうと努力したけど
耐えきれなくて離婚した
離婚原因はDV
父親バツ3、私バツ1
元旦那バツ2、私の義理の母はバツ5
父親のいまの彼女もバツ1
類は友を呼ぶのか?
少なくとも離婚はしたくなかったけど、
離婚しないと身の危険もあるからな
+0
-0
-
397. 匿名 2016/09/24(土) 23:37:07
確かに、多い気はするけれど
結局は、その人次第。
あまり、気にしすぎないでいいと思います。+5
-0
-
398. 匿名 2016/09/24(土) 23:38:48
夫の両親も兄弟も離婚している。
なんか家庭環境も複雑でそれが原因で喧嘩になって離婚寸前まで行った。
私の方は円満で父が母を大事にしているので、家族に優しくしない夫家族の事が理解できない。
結婚する時って家庭環境って大事だと思う。
同じような家の人がいい。+3
-0
-
399. 匿名 2016/09/24(土) 23:45:26
母子家庭でも幸せだったから、結婚し続けることに、固執しないのかも+0
-0
-
400. 匿名 2016/09/24(土) 23:46:21
親が離婚してると離婚に対して怖さがなくなる。
何とかやっていけることを知ってるから。
+3
-0
-
401. 匿名 2016/09/24(土) 23:47:39
遺伝じゃないけど
離婚が全くない家庭よりは
選択肢として離婚も考慮しやすいんだと思う
+6
-1
-
402. 匿名 2016/09/24(土) 23:50:07
離婚した方が幸せになれると判断したら、抵抗感は無く実行出来ると思う。
+6
-1
-
403. 匿名 2016/09/24(土) 23:55:05
お父さん一回離婚して、うちの三姉妹全員離婚しました。今は皆いい人と落ち着いて幸せですけど。
気性が遺伝するから、最初の結婚生活がうまくいかなかったと思います。+6
-1
-
404. 匿名 2016/09/24(土) 23:55:33
旦那の家が離婚した人ばっかり。
旦那の両親もその親戚も。
義兄の嫁もバツイチ。
うちの家系は離婚ゼロ。
結婚してからの旦那を見てると、離婚したくなる要素を持ってるなぁと感じます。+9
-1
-
405. 匿名 2016/09/24(土) 23:55:39
小学低学年の時に親が離婚。母子家庭で育ちました。
結婚して五年、離婚します。子供は居ません。+6
-0
-
406. 匿名 2016/09/25(日) 00:07:31
今は3組に1組は離婚してるんでしょ?
遺伝や親がどうこうの問題じゃない数字だと思う。+9
-5
-
407. 匿名 2016/09/25(日) 00:09:59
>>401
親の理解力もあるしね。
妹が離婚するって言った時は理由も聞かず祖父、祖母、両親が大反対だったけど離婚経験してる叔母は理由聞いて納得してた。
+4
-0
-
408. 匿名 2016/09/25(日) 00:15:49
確かに親が離婚後、しっかり育ててくれたら
「離婚してもやってゆける」となる。
あと、私は父と過ごした記憶があるので
男性との生活経験があるが、
妹は物心付く前だったので父の記憶がない。
その影響からか妹はバツ2。
男に対する要求が高過ぎて、満たされないと次の男に行く。
自分が完璧じゃないんだから男が完璧じゃなくても許せよ、と思う。+5
-0
-
409. 匿名 2016/09/25(日) 00:19:11
じゃあ、女ができ婚母子家庭で育って
男は普通の家庭だったら、離婚しないのかな?+3
-0
-
410. 匿名 2016/09/25(日) 00:26:42
遺伝とは違うけれど、両親が再婚同士とかだと離婚しやすい確率は離婚のない家系に比べると高くなりそう。いわゆる家柄の良い家系って軽率な結婚はしないだろうし、そうそう簡単に離婚もしない。離婚家系って何かあるよ。+4
-3
-
411. 匿名 2016/09/25(日) 00:46:04
私のお母さんは、彼氏の両親が必ず健在であることを必須にしてる。片親だとその子供も離婚する連鎖があるからだって。昔はそんなの偏見だ、って反発してたけど、実際、何人かの友達がまさにそうだ。+6
-2
-
412. 匿名 2016/09/25(日) 00:48:29
片親で育った女の子って、色気がある人が多いような気がする。
見た目の良し悪しにかぎらず。+6
-1
-
413. 匿名 2016/09/25(日) 00:51:27
家族で初離婚したって人いるけど…元旦那さんの親や祖父母が離婚してるって可能性もあるよね…。
+2
-1
-
414. 匿名 2016/09/25(日) 00:53:04
遺伝っていうか育った環境とか思考の問題じゃないの+2
-1
-
415. 匿名 2016/09/25(日) 00:54:26
夫婦なんて多少仲が崩れる事もあるけど、親が離婚してる人はそれが戻る過程を見た事がないせいもありそう。
夫婦関係が悪くなった時に、離婚!ってなるか、修復しよう!って考えるか。+8
-2
-
416. 匿名 2016/09/25(日) 00:55:45
親が離婚してます。
私が20歳を超えてから離婚しましたが
熟年離婚も遺伝するのでしょうか。
+2
-3
-
417. 匿名 2016/09/25(日) 00:59:58
若いときのでき婚でうまくいくのは両方の親が、普通に結婚して人並みにお金を持ってるところだけ
+4
-0
-
418. 匿名 2016/09/25(日) 01:01:49
するとおもう。
だから私の母は相手が離婚家系か結構気にしてる。
離婚家系でも、人としてまともな家系ならいいらしい。
18歳なのでまだ10年先の話ですけど+1
-2
-
419. 匿名 2016/09/25(日) 01:04:21
離婚経験者が多い家庭は離婚を簡単に考えてる
離婚してない家系は一大事になる
ただ 子供がいる場合。
子供も親と似たような結婚生活をするから
親が 円満夫婦かバツイチかで 子供の結婚生活も決まるような、気がします。
+2
-2
-
420. 匿名 2016/09/25(日) 01:08:39
祖父母、両親、親戚、兄弟姉妹はりこんしていない。でも自分は離婚した。
だから遺伝しないって言ってる人いるけど、遺伝するかどうかは自分の子孫みてみないとわからない気がするんだが?+2
-1
-
421. 匿名 2016/09/25(日) 01:09:39
私の家系は離婚か死別
父親も私が小3の時に死んでしまったし
ひいばあちゃんまでしか分からないけど両親の親、親戚も離婚か死別
だけど女に限られていて男は幸せになっている
私も離婚したけど弟夫婦は幸せそうです+1
-0
-
422. 匿名 2016/09/25(日) 01:18:50
私の実家を例にあげての話だけれど、父方は親族多く仲良くやっている世間では良い家系の部類に入ると思う。その家系に離婚した人って聞かないな。死別はあるけれど。対して、母方は複雑な家系で再婚同士で連れ子の兄が一人づついて母がその両親の間に生まれた唯一の実子だったけれど、色々と家庭の不和が耐えなかったらしい。私の母は早くに乳癌で亡くなってる。母方の祖母は晩年まで老人施設で過ごした。私もバツ1の子供なし。8年連れ添ったけれど。おかげで身内からは顰蹙者扱い。兄と弟がいるけど、その二人は離婚しないと思うわ。親戚や友人、元夫も知っているけれど母には男の子と思い切り差別されて、幼い頃、虐待に近いこともされた記憶ある。どこかおかしい自分の母が恥ずかしかった。ただ私の場合、祖母も一緒に住んでいたし、親戚が多く身内に助けられてきたのが救い。何故、父はこんな母と結婚したのか疑問だったけれど、母が亡くなった後、父からはじめてデキ婚であったことを聞かされた。長文になってしまいましたが、皆さんの参考になればと。+2
-0
-
423. 匿名 2016/09/25(日) 01:21:02
正直、離婚した人なんて身近にいないから、離婚した人ってどんだけカスなんだろうという偏見が膨らむばかり。
+4
-9
-
424. 匿名 2016/09/25(日) 06:03:12
二人とも親が離婚経験ありの場合は、二人とも離婚したくない!!という気持ちが強いので、ハードルは逆に高いです。+1
-0
-
425. 匿名 2016/09/25(日) 06:17:14
離婚した家庭で育ったら、相手が離婚家系か気にはならないという程度。離婚家系でない人が、そんなに相手が離婚家系か気になるとは思いませんでした。学歴コンプと同じ。要は相手への監察不足では?+1
-2
-
426. 匿名 2016/09/25(日) 06:59:17
小さい頃から子供を作ったなら、よっぽどの事が無い限り離婚はしてはいけない
それが親の義務と父親に言われて育った
とても愛情深い父親だった
私は結婚してから色々あって、何度も離婚したいと思った
けれど父親の言葉が根底にあったから、子供にとっての父親としての旦那の存在をいつも創造して思い止まった
大変な時期はあったけど、子供が高校生になり大学を目指す頃から、父親としての存在が大きくなって、凄く頼りにもなった
今はしなくて本当に良かったと思っている
親の考えは大きく子供に影響すると思う
+3
-1
-
427. 匿名 2016/09/25(日) 11:00:07
離婚は遺伝するか確証はないけど、親が離婚してるとハードルが低くなるのは確実だと思う。
再婚した義父と子供の仲が悪いとかだと結婚にいいイメージなくなったり。+2
-1
-
428. 匿名 2016/09/25(日) 16:41:41
親は親、子供は子供で別ものと思っていたけれど・・・
親の仲が悪くて離婚したら、その悪影響が(家系に)ずっと続いていくらしい
家族の基本はやっぱりお父さんとお母さんだから仲睦まじいのが一番
本当は離婚しないほうがいい。
どうしても避けられなかったら
とても難しいことだけど、お互い恨みを残さないように別れた方がマシみたい
だけどなるべく修復して仲直りするほうがベスト
一番家系に悪影響が出るのは不倫とか女(男)遊び
マジでこれは避けた方がいい。強い恨みを買いやすいからだそう+0
-0
-
429. 匿名 2016/09/25(日) 19:29:17
結婚しているからいいって問題ではないと思う。世の中には自立していない女性が多くキャリアを捨ててしまったからいざ離婚したくても男にしがみついているパターンが多い。私の親は離婚して母が苦労したから自分だけはそうならないようにキャリアの道を進んでいる。私の周りの親が離婚している友達は社長やってたりとても自立している。アメリカが離婚率高いのは女性から離婚届突き出せるくらい自立している女性が多いから。親の姿を見てあなたたちがわからないような苦労をしてそして現在努力している女性が数多くいることを忘れないでほしい。+3
-0
-
430. 匿名 2016/09/28(水) 06:06:01
離婚してない=幸せでは絶対ないよね
うちの親は死別したけどお父さんの悪口しか言わないしお父さんが死んだとき
やったーーーー!!って思ったってw
むしろ幸せな夫婦よりも子供、お金のために我慢して不仲な夫婦のほうが多いんじゃないかと思うくらい
不倫はないけど他に好きな人がいたりね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する