ガールズちゃんねる

漫画は読書の範疇に入るのか ネットで議論、「読み手が想像を働かせないから読書ではない」という声も

373コメント2016/09/22(木) 07:40

  • 1. 匿名 2016/09/20(火) 21:15:11 


    漫画は読書の範疇に入るのか ネットで議論、「読み手が想像を働かせないから読書ではない」という声も | ニコニコニュース
    漫画は読書の範疇に入るのか ネットで議論、「読み手が想像を働かせないから読書ではない」という声も | ニコニコニュースnews.nicovideo.jp

    若い世代の活字離れが叫ばれるようになって久しいが、発言小町に「漫画は読書の範疇でしょうか」というトピックが立ち、議論となっている。トピ主の女性は、「趣味は読書(主に漫画)」と自己紹介されたブログを見て違和感を抱いたという。日本の漫画のクオリティは高いため、漫画を読書と思えない自分はおかしいのでは?と疑問に感じ、意見を求めていた。トピックが立った8月以来、多数の書き込みが寄せられている。


    「読書だと思う」と回答した人はわずか2割
    トピック内では、「読書とは活字が主の本を読むことをさす」「漫画は読むというより見るもの」など、漫画は読書ではないという意見が続出。漫画が好きという人からも、「会話文がほとんどで、論理的な組み立てのある段落などがない」として、漫画は読書ではないという書き込みも見られた。
    一方で、「公立図書館に漫画が置かれるようになった」などと、漫画がすでに市民権を得ている、といった指摘もある。
    9月13日には、読売新聞のニュースサイト「YOMIURI ONLINE」は発言小町のトピックを取り上げ、「漫画は『読書』だと思いますか?」という記事を掲載した。
    記事内では、回答の割合を表した円グラフを掲載。内訳を見ると、「読書だと思わない」が66%、「読書だと思う」が21%、「その他」が13%だった。大半の人は、「漫画は読書ではない」と思っていることがわかる。

    +53

    -26

  • 2. 匿名 2016/09/20(火) 21:20:43 

    どちらの意見も屁理屈っぽい。

    +17

    -51

  • 3. 匿名 2016/09/20(火) 21:20:44 

    読書だと思わない

    +707

    -19

  • 4. 匿名 2016/09/20(火) 21:20:52 

    読書じゃないでしょwww

    +595

    -18

  • 5. 匿名 2016/09/20(火) 21:21:00 

    どっちでも良いじゃん
    うるさいなー

    +82

    -120

  • 6. 匿名 2016/09/20(火) 21:21:02 

    活字読もうぜ

    +328

    -20

  • 7. 匿名 2016/09/20(火) 21:21:02 

    でも漫画で学ぶこともあるよ。

    +730

    -34

  • 8. 匿名 2016/09/20(火) 21:21:06 

    その通りだと思う。

    +41

    -11

  • 9. 匿名 2016/09/20(火) 21:21:12 

    漫画は見るものでしょう
    読書は字の如く読むもの

    +381

    -16

  • 10. 匿名 2016/09/20(火) 21:21:20 

    漫画は読書だと思ったことがないな。
    基本的に本を読むことが読書だと思っている。

    +370

    -17

  • 11. 匿名 2016/09/20(火) 21:21:23 

    21%もいるのに驚き。
    読書とは言わないと思う。
    活字だけを読むことが読書だよ。

    +292

    -20

  • 12. 匿名 2016/09/20(火) 21:21:31 

    漫画好きだけど読書ではないでしょ(笑)

    +359

    -10

  • 13. 匿名 2016/09/20(火) 21:21:32 

    じゃあ新書も読書のうちに入らないね

    +12

    -57

  • 14. 匿名 2016/09/20(火) 21:22:12 

    漫画は漫画
    読書じゃない。

    +204

    -9

  • 15. 匿名 2016/09/20(火) 21:22:16 

    漫画は絵とかストーリーを楽しむもんでしょ
    読書とか読書じゃないとかそんなこと考えたこともない

    +234

    -5

  • 16. 匿名 2016/09/20(火) 21:22:43 

    漫画も色々と想像してるよ
    色とか声とか

    +54

    -52

  • 17. 匿名 2016/09/20(火) 21:23:11 

    絵を見る漫画を読書とは言わないと思う
    やはり活字を読んで想像を含ませるのが読書なんじゃないの

    +62

    -9

  • 18. 匿名 2016/09/20(火) 21:23:27 

    漫画が読書ならガルちゃんのコメ読むのも読書だな

    +240

    -12

  • 19. 匿名 2016/09/20(火) 21:23:29 

    漫画は読書ではないが、「読み手が想像を働かせる」ものが読書なの??

    +138

    -4

  • 20. 匿名 2016/09/20(火) 21:23:42 

    漫画は読書の範疇に入るのか ネットで議論、「読み手が想像を働かせないから読書ではない」という声も

    +15

    -6

  • 21. 匿名 2016/09/20(火) 21:24:09 

    読書感想文はマンガじゃ書けないよw

    +65

    -33

  • 22. 匿名 2016/09/20(火) 21:24:20 

    漫画読んでも文章力や正しい日本語は身に付かないからなー
    漫画好きだけどさ
    こういう掲示板でも「こうゆう」とか「一つづつ」とか書き込む人って
    本をあまり読まなかったんだろうなと思ってる

    +222

    -28

  • 23. 匿名 2016/09/20(火) 21:24:46 

    絵本は読書に入るらしいけど違いは?

    +119

    -9

  • 24. 匿名 2016/09/20(火) 21:24:52 

    じゃあ、ラノベは読書になる?

    +84

    -13

  • 25. 匿名 2016/09/20(火) 21:24:57 

    絵本は読書?

    +33

    -6

  • 26. 匿名 2016/09/20(火) 21:25:11 

    >>7

    正しい事が書いてあることもあるが漫画家が
    実際に体験または行動した結果ではないので
    「絵に描いた餅」に成りやすいので
    殆ど役に立ちませんよ!昔の梶原劇画が典型的

    +6

    -27

  • 27. 匿名 2016/09/20(火) 21:25:11 

    でも漫画読んでたから覚えられた漢字とかあるからなあ……
    もちろん活字の小説なりなんなりのほうがいいと思うけど、
    何もしないよりはいいかも。

    +146

    -6

  • 28. 匿名 2016/09/20(火) 21:25:12 


    偉人を漫画化したものはわかりやすくて為になる
    読書した気になって読んでたけど読書とはいわないのかな

    +133

    -4

  • 29. 匿名 2016/09/20(火) 21:26:02 

    でも何も読まないよりは良いんだから読書に入るんじゃない?
    訳のわからない自己啓発本を読むよりは職業モノや障害モノの漫画読んだりした方が知識や理解は深まる。
    「漫画だから読書じゃない」って考えはあまりにも愚かだね。
    そういう人に限って得意気にスッカスカな本読んでたりするよ。
    何でも読む人は読み物に優劣をつけたりしないだろうし。
    中途半端な自称読書家がマウンティングしたがってるだけなように思う。

    +200

    -75

  • 30. 匿名 2016/09/20(火) 21:26:34 

    携帯小説は?
    読書 プラス
    読書じゃない マイナス

    +20

    -65

  • 31. 匿名 2016/09/20(火) 21:26:58 

    言葉の定義として漫画も本に分類されるから読書です
    入らないと言う人は単に読書の定義を勝手に変えてるだけ
    因みに絵本も読書の内に入ります

    +123

    -14

  • 32. 匿名 2016/09/20(火) 21:27:20 

    >>22
    ゆとりですが、そういうこと!を、そゆこと!ってわざと書きます。ギャル文字の名残みたいな。
    話と話し とか、以外と意外 とかは間違ってるのは変換ミスか間違えてるんですが、「そういうこと」はわざとの人も沢山いるから、本とは関係ないと思います。

    +14

    -52

  • 33. 匿名 2016/09/20(火) 21:27:24 

    もちろん漫画に活字本を凌ぐような内容のあるものが存在するのは認めるけど、読書は活字かな、頭の中でシーンや言葉の意味を1から自分で考えながら読む。

    +20

    -2

  • 34. 匿名 2016/09/20(火) 21:27:24 

    漫画を読むと馬鹿になるとか、この期に及んで戯けた事を言う人は居ないよね?

    +134

    -5

  • 35. 匿名 2016/09/20(火) 21:27:39 

    漫画はサクサク読める。文庫本は何日かかけて読む。

    +20

    -13

  • 36. 匿名 2016/09/20(火) 21:27:45 

    漫画は読書の範疇に入るのか ネットで議論、「読み手が想像を働かせないから読書ではない」という声も

    +48

    -20

  • 37. 匿名 2016/09/20(火) 21:29:02 

    漫画ばかり見てて 履歴書に 趣味は読書とは書かないよね。
    書店に売ってるんだから 読書じゃないかって屁理屈言う奴いそうだな。
    ただ ためになる立派な漫画作品は確かにある。

    +28

    -19

  • 38. 匿名 2016/09/20(火) 21:29:33 

    漫画がダメとかじゃないけど、読書ではないと思う

    +110

    -13

  • 39. 匿名 2016/09/20(火) 21:29:33 

    漫画でも想像はする。
    登場人物の気持ちとか、いちいち説明無いし。
    ただ、読書ではない。

    +73

    -12

  • 40. 匿名 2016/09/20(火) 21:29:34 

    >>1
    「読書だと思う」の2割のうち、半分は漫画しか読まない人でもう半分は暇さえあれば本を読んでるような本の虫みたいな人だと予想。笑
    本屋大賞とかこのミステリーがすごい!みたいなのばっかり読んでるミーハー読書家が7割と予想。

    +18

    -22

  • 41. 匿名 2016/09/20(火) 21:30:11 

    書くと描くの違いならラノベは読書に入るんじゃない?

    +28

    -5

  • 42. 匿名 2016/09/20(火) 21:30:16 

    漫画しか読まない人が履歴書の趣味のとこに読書って書いてるけど
    もし最近読んだ本の内容とか聞かれたら何て答えるのかなw

    +70

    -4

  • 43. 匿名 2016/09/20(火) 21:30:25 

    漫画にも文学的作品はあるけど、読書とは言わないね

    +27

    -7

  • 44. 匿名 2016/09/20(火) 21:30:57 

    今の人ってネットで記事読んだりTwitterで呟いたりするから読解力も文章力も低くないはずだけどな。

    +10

    -20

  • 45. 匿名 2016/09/20(火) 21:31:02 

    漫画だって想像する、学ぶこともある、ってそうかもしんないけど
    漫画で読書してます、っていったら笑われるよ。
    こんなことが議論されること自体ヤバいと思うけど。

    +91

    -16

  • 46. 匿名 2016/09/20(火) 21:31:09 

    読書だと思ってた私は少数派なのか。
    漫画だけじゃなくて活字も読むけどね。

    +32

    -8

  • 47. 匿名 2016/09/20(火) 21:31:23 

    バカになってるなー日本人。

    +17

    -8

  • 48. 匿名 2016/09/20(火) 21:31:49 

    +15

    -61

  • 49. 匿名 2016/09/20(火) 21:32:01 

    小説はとくに世界観もだけど文章を味わうようなところがある。漫画は絵で表現されるからそういう楽しみはないかな。

    +31

    -2

  • 50. 匿名 2016/09/20(火) 21:32:27 

    私は小説も漫画も大好きだから、どっちでもいいや~(笑)

    +70

    -5

  • 51. 匿名 2016/09/20(火) 21:32:50 

    >>32
    ゆとり世代が全員そうだと思われそうだからやめて

    +14

    -2

  • 52. 匿名 2016/09/20(火) 21:33:01 

    本読むのマジ苦手。何回もページ戻らなきゃ読めないww

    でも、作文では学校ナンバーワンに輝いたこともあるというねw私すごくね?

    +1

    -22

  • 53. 匿名 2016/09/20(火) 21:33:12 

    漫画はストーリー重視かな?
    随筆なんかは本ならではな気がする。

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2016/09/20(火) 21:33:26 

    昔流行ったディープラブみたいな携帯小説レベルなら、仁とか人間交差点とかの漫画のほうが読書になる気がする(笑)

    でも漫画しか見ないのに趣味は読書です!って言うとなんか違うとは思う。

    +52

    -1

  • 55. 匿名 2016/09/20(火) 21:33:39 

    どっちでもいいわw

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2016/09/20(火) 21:33:40 

    難しい仕分けだなぁ。
    これは意見分かれそう…。
    なんとなくわたしの中では
    読書は活字できちんとした日本語で書かれているもの。たとえば、絵本、小説、既出だけ読書感想文書ける内容の本。
    漫画と携帯小説、漫画を小説にしたラノベは読書に含まれない娯楽みたいな…?

    +7

    -3

  • 57. 匿名 2016/09/20(火) 21:34:17 

    漫画は「見る」。本は「読む」。

    +23

    -3

  • 58. 匿名 2016/09/20(火) 21:34:56 

    漫画のほうが娯楽色が強い。芸術的な作品もあるけど漫画じゃノーベル賞はもらえないし。

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2016/09/20(火) 21:35:16 

    >>44
    ネット記事は文法間違ってたり文章下手だったりするしツイッターは短文で口語体のも多いからなー。
    本当の読解力や作文力はなさそう。

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2016/09/20(火) 21:35:59 

    漫画大好きで 下手な活字本より深い内容のものとかあるとは思う。
    思うけど…読書ではないと思う。

    読画とか、なんか別のカテゴリーがあるならそこに入れたい感じだなぁ。

    そして読書と読画(仮)の間に優劣はない感じ。
    頭がバカになりそうな内容の活字本もあるし、哲学的な内容の漫画もあるからね…

    +38

    -0

  • 61. 匿名 2016/09/20(火) 21:36:11 

    鉄腕アトム→多くの人が同じ絵を想像する
    日本人の男の子→みんな違う絵を想像する

    想像力を働かせられるかどうか

    +5

    -8

  • 62. 匿名 2016/09/20(火) 21:36:38 

    ネットはまとめ的な要約が重宝されるけど文学とはベクトルが真逆。

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2016/09/20(火) 21:36:53 

    リアル鬼ごっこよりはブラックジャックの方がためになりそうだけどwww

    +80

    -1

  • 64. 匿名 2016/09/20(火) 21:37:12 

    漫画は娯楽でしょう。
    読書は書物を読む。
    漫画とは違う気がします。

    それぞれにいいところはあるけれど、読書には入るべきじゃない

    +10

    -10

  • 65. 匿名 2016/09/20(火) 21:37:14 

    映画の字幕入りを「映画を読んだ」とは言わないのと一緒

    +13

    -4

  • 66. 匿名 2016/09/20(火) 21:37:40 

    沢山本を読む人はマンガも読んでいる。でもマンガ中心ではない。
    あと沢山本を読む人でもラノベは読んでいないことが多い。

    +25

    -2

  • 67. 匿名 2016/09/20(火) 21:37:40 

    >>59
    本当の、って何?

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2016/09/20(火) 21:37:56 

    >>48
    酒井まゆ?

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2016/09/20(火) 21:38:23 

    漫画バカにしてる人って頭悪そうだよね

    +25

    -16

  • 70. 匿名 2016/09/20(火) 21:39:04 

    >>51
    ちゃんと読んで。
    そういう人もたくさんいるから って書いてて、ゆとりは全員やりますなんて書いてないから。

    +6

    -10

  • 71. 匿名 2016/09/20(火) 21:39:05 

    基本的に本は全て読書ですよ
    漫画も小説も絵本もエロ本も読書です

    +20

    -6

  • 72. 匿名 2016/09/20(火) 21:39:16 

    >>67
    ああ失礼。「高度な」に訂正します。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2016/09/20(火) 21:39:35 

    手塚治虫は漫画の中でも別格だから。あれほど完成度の高い社会派や歴史物語を漫画で描ける人は彼以外にいないかも。

    +4

    -8

  • 74. 匿名 2016/09/20(火) 21:39:50 

    読書=本を読むこと

    漫画って本じゃないの???

    +23

    -7

  • 75. 匿名 2016/09/20(火) 21:40:38 

    でも字が多い漫画、読むの疲れるんだよね。
    読書と変わらんと思っちゃった
    違うのはよくわかるが。

    +9

    -1

  • 76. 匿名 2016/09/20(火) 21:41:11 

    >>72
    文章力って読書量に比例しなくない?

    +2

    -9

  • 77. 匿名 2016/09/20(火) 21:41:37 

    マンガ読むのは読書ではないと思うけど
    活字だらけってページもたまにあるねw

    +52

    -2

  • 78. 匿名 2016/09/20(火) 21:42:01 

    >>70
    思われそうだからって書いただけで思われるからとは書いてない
    そっちこそちゃんと読んで

    +3

    -4

  • 79. 匿名 2016/09/20(火) 21:42:24 

    「漫画を読書とか言い出したら世も末」

    +29

    -6

  • 80. 匿名 2016/09/20(火) 21:43:20 

    うちの大学の先生は「漫画も読書だよ。効率は悪いけどね。」って言ってたよ。

    +18

    -5

  • 81. 匿名 2016/09/20(火) 21:43:21 

    漫画も本には変わりないけど、面接で読書が趣味ですと言って面接官にどんな本か聞かれて漫画を答える人は少ないに違いない。

    +56

    -1

  • 82. 匿名 2016/09/20(火) 21:43:39 

    銀魂はほぼ文字だから

    +4

    -4

  • 83. 匿名 2016/09/20(火) 21:43:54 

    >>76
    するよ。プロの書き手になれる人は沢山本を読んでいる。あんまり読んでいないと言う作家ですら素人よりはずっと沢山読んでる。
    文章下手だな~と思う作家はインタビューとか読むと読書量少ないね。

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2016/09/20(火) 21:43:59 

    >>70
    全員やるなんて書いてなくたって一部を見て「これだからゆとりは」って一括りにする人沢山いるでしょ

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2016/09/20(火) 21:44:03 


    漫画が読書だったら
    オタクは超インテリってことになる。

    (ヾノ・∀・`)ナイナイ

    +24

    -4

  • 86. 匿名 2016/09/20(火) 21:44:09 

    マンガ読まないひとがマウンティングしたいだけじゃん。

    私は見た目ギャルでパリピっぽいけど漫画大好きで家にも何百冊とある隠れヲタだけど、中高生時代作文で何回も賞もらったよ。
    センターも8割5分、現国に関しては100点だよ。
    これでも語彙力読解力ないっていう?

    +14

    -29

  • 87. 匿名 2016/09/20(火) 21:44:39 

    漫画を読書に入れるな。

    +15

    -6

  • 88. 匿名 2016/09/20(火) 21:45:17 

    >>81
    私の知り合いはジョジョって答えて一流商社に通ってたよw

    +14

    -10

  • 89. 匿名 2016/09/20(火) 21:45:41 

    小説も読む人の漫画読みは読書

    漫画しか読まない人は読書ではない

    +27

    -2

  • 90. 匿名 2016/09/20(火) 21:46:27 

    学校の読書感想文では漫画は×だった

    +12

    -0

  • 91. 匿名 2016/09/20(火) 21:46:27 

    >>83
    生まれついた文才もあると思うけどな~

    +3

    -8

  • 92. 匿名 2016/09/20(火) 21:46:52 

    >>84
    じゃーなんてかけばいい?
    20代前半ですがって書けってこと?

    同じ世代でも私は高学歴で社会的にきちんと評価されてる方だし、ゆとりって書いただけでトピズレでそんなとこに噛み付いてこないで欲しいww

    +1

    -5

  • 93. 匿名 2016/09/20(火) 21:47:03 

    他人の家におじゃまして漫画しかないとガッカリする

    +8

    -4

  • 94. 匿名 2016/09/20(火) 21:47:20 

    漫画も入れていいけど、普段漫画しか読まないような人って、文章読むのめっちゃ遅い人が周りに多い。
    漫画以外での速読は身につけた方がいいよ。

    +31

    -1

  • 95. 匿名 2016/09/20(火) 21:47:22 

    >>88
    高学歴のウケ狙いの答えだね。
    それFラン大で言ったらアウトだよ。

    +14

    -8

  • 96. 匿名 2016/09/20(火) 21:47:34 

    確かに娯楽だけど学校で習わない様な分野について描かれているとワクワクする。
    読み方を知らなかった漢字にルビが振ってあって助かったり古い言い回しを知ったり色々役に立ったよ。
    今は仏教とキリスト教の二大宗教をゆるく勉強させて貰ってます。

    +9

    -1

  • 97. 匿名 2016/09/20(火) 21:47:43 

    >>86
    「けど」を何回も繰り返してる時点で語彙力文章力があるとは思えない

    +8

    -7

  • 98. 匿名 2016/09/20(火) 21:47:50 

    本を読む事を読書と言います
    他に意味はありません
    これを本の種類によって意味を変えるという事は別の定義の言葉を新しく作るか、読書という言葉の定義を変える必要があります
    よって正確に判断するならば漫画を読書じゃないとするのは間違ってる事になります

    +33

    -7

  • 99. 匿名 2016/09/20(火) 21:48:15 

    漫画を見下してる日本人って愛国心とか無いのかね
    漫画だって大切なサブカルチャーとしての日本文化なのに

    +5

    -22

  • 100. 匿名 2016/09/20(火) 21:48:17 

    文章力は読書量に比例するに決まってるじゃん。なに言ってんの。語彙力、言い回し、起承転結の付け方、的確に短く文章を書く力。読めば読むほど文章力つくよ。もし、仮に読書量が膨大なのに、まったく文章力上がらない人がいれば、正真正銘のバカ。そういう人は、読書してるフリだけで、実際は文字を目で追ってるだけなんだよ。

    +31

    -3

  • 101. 匿名 2016/09/20(火) 21:48:19 

    漫画を読書だと思ったことないけど、漫画は若い頃から読むべきだと思う。もちろん本も。
    でも、そんなこといったら絵本は読書になるんだろうか。。

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2016/09/20(火) 21:48:34 

    >>86
    マンガが読書かどうかって話はしてるけどマンガをバカにしてる人ばっかりじゃないよ。

    +30

    -1

  • 103. 匿名 2016/09/20(火) 21:48:38 

    絵が下手で表情乏しい絵のキャラの心理を読むのは中々想像力がいるよ
    小説は心理それらは文字で起こされてるけれどw

    +3

    -10

  • 104. 匿名 2016/09/20(火) 21:48:51 

    どちらにしても、語彙力のあるなしで、普段の読書量はなんとなくわかるものよ。
    漫画だと語彙力が伸びる要素が少ないのは確か。
    稀に勉強になるやつもあるけど、稀に、だし。

    +10

    -4

  • 105. 匿名 2016/09/20(火) 21:48:58 

    どーでもよい。

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2016/09/20(火) 21:49:12 

    >>95
    それでも漫画を答えて通ったのは事実だよ

    +3

    -7

  • 107. 匿名 2016/09/20(火) 21:49:18 

    トピズレのレスバトルすんなよ…
    これだからゆとりは…

    +3

    -5

  • 108. 匿名 2016/09/20(火) 21:49:25 

    Q
    読書しますか?
    A
    しますね。
    Q
    どんなジャンルを読むんですか?
    A
    主に漫画ですね。

    「・・・」無言

    +38

    -2

  • 109. 匿名 2016/09/20(火) 21:49:28 


    漫画は斜体が描かれているから

    想像力や学習能力養えないから

    読書ではない

    読書は、活字読むことです

    +3

    -9

  • 110. 匿名 2016/09/20(火) 21:49:44 

    ババア共がとりあえず「これだから今の若いもんは!」ってケチつけたいだけやろ?

    +4

    -21

  • 111. 匿名 2016/09/20(火) 21:50:06 

    どくしょ
    【読書】
    《名・ス自》本を読むこと。

    本(ほん、英: book)とは、
    書籍または書物とも呼ばれ、木、竹、絹布、紙等の軟質な素材に、文字、記号、図画等を筆写、印刷し、糸、糊等で装丁・製本したもの


    「本」の意味は広い。
    だから、単に言葉の意味だけだと、漫画も読書にはなる。

    「漫画」を読書と言わない気がするのは、
    「純文学」=「本」と思う人が多いからじゃない?

    +12

    -14

  • 112. 匿名 2016/09/20(火) 21:50:39 

    >>106
    そこだけを見て採用するわけないじゃない。
    欠点も受け入れるよ。
    他が良ければ。

    +4

    -4

  • 113. 匿名 2016/09/20(火) 21:50:45 

    どくしょ【読書】 〔新明解国語辞典 第七版〕
    〔研究調査や受験勉強の時などと違って〕一時(イツトキ)現実の世界を離れ、精神を未知の世界に遊ばせたり人生観を確固不動のものたらしめたりするために、(時間の束縛を受けること無く)本を読むこと。〔寝ころがって漫画本を見たり電車の中で週刊誌を読んだりすることは、本来の読書には含まれない〕

    やっぱり漫画は読書にならないのかな。

    +9

    -5

  • 114. 匿名 2016/09/20(火) 21:50:55 

    私バカだから漫画読めなくて小説しか読まない
    戦闘シーンがある漫画なんてコマふりの順番がわからなくて読めない
    漫画読める人ってマジですごいと思う

    +3

    -2

  • 115. 匿名 2016/09/20(火) 21:51:03 

    >>91
    誤 生まれついた文才
    正 生まれついての文才 

    +8

    -2

  • 116. 匿名 2016/09/20(火) 21:51:11 

    私は漫画も小説もフィションも何でも読むけど、漫画を読書の括りに入れたことはない。決して漫画をバカにしてるわけではない。なぜなら私も好きだから。

    +26

    -1

  • 117. 匿名 2016/09/20(火) 21:51:17 

    >>81
    小説の漫画版を読んでおいてその題名あげてそれを答えるっていう手もある訳でw
    面接なんかその場しのぎだからそれでいいと思う訳で

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2016/09/20(火) 21:51:19 


    漫画は子供の頃から大好きで、好きすぎて親がブチ切れて
    部屋の窓から漫画捨てられたこともあるくらいの私でも、
    断じて漫画は読書だと思わない。

    こんなん映画鑑賞とアニメ鑑賞が同列だと言ってるようなもんだわ。

    +12

    -7

  • 119. 匿名 2016/09/20(火) 21:51:21 

    これくらいなら、読書なんじゃない?

    +17

    -12

  • 120. 匿名 2016/09/20(火) 21:51:34 

    >>107
    ゆとりですらないとか相当BBAだねあんた

    +3

    -11

  • 121. 匿名 2016/09/20(火) 21:52:08 

    読書ではないと思うけど、漫画も素晴らしい

    他のものでは学べなかったことを教えてくれる作品もある

    +22

    -1

  • 122. 匿名 2016/09/20(火) 21:52:09 

    >>113

    漫画でも、現実から離れて精神が未知の世界にいったり人生観変わったりする時あるけど、
    漫画の時だけは、それが当てはまってても読書ではない…?
    む、むずかしい!

    +7

    -2

  • 123. 匿名 2016/09/20(火) 21:52:12 

    漫画は絵本と同じく子供に文章を読む取っ掛かりを作ってくれる良いツールだと思う。
    あと活字数だけで判断するのではなく「質の良い文章を読む」事が読書だと思うから漫画も作品を選べば「読書」になると思う。

    +16

    -2

  • 124. 匿名 2016/09/20(火) 21:52:56 

    プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神とか資本論とか漫画でも浅く要約はできるんだろうけど本で理解したほうがいいよ。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2016/09/20(火) 21:53:29 

    >>110
    ババアって…マンガの歴史はもう軽く半世紀越えてますし…。

    +21

    -1

  • 126. 匿名 2016/09/20(火) 21:53:57 

    >>113
    辞書によって解釈は違うし言葉の意味は時を経て変わって行く。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2016/09/20(火) 21:54:08 

    >>123
    作品を選べば、なら、全般的には漫画は読書でないと判断されそう。

    まぁどっちだっていいけど、印象の問題だけ考えるならば、読書が趣味です。主に漫画を読みます、とは普通は言わない。

    +9

    -2

  • 128. 匿名 2016/09/20(火) 21:54:29 

    読み手の想像を働かせる事もあるよ。

    何でこの時この表情したんだろう?とか
    この先どういう展開になるの?とか

    でも読書って言われれば違うかな

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2016/09/20(火) 21:54:42 

    分かったぞ。
    漫画やラノベは、娯楽と本のハーフ的な存在。
    グレーゾーンだから、分類が難しいんだ!

    +3

    -5

  • 130. 匿名 2016/09/20(火) 21:54:44 

    >>117
    それじゃ突っ込んだ質問に答えられない恐れがあるよ。

    +2

    -3

  • 131. 匿名 2016/09/20(火) 21:54:51 

    『読漫』と言う言葉がない以上、読書で問題ないと思う

    +10

    -2

  • 132. 匿名 2016/09/20(火) 21:55:17 

    >>115
    えー…。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2016/09/20(火) 21:56:10 

    でも子供が絵本を読むのは読書だよね。

    絵の中に字が混ざってるか混ざってないかの違い?

    +3

    -3

  • 134. 匿名 2016/09/20(火) 21:56:33 

    >>112
    じゃあ面接で漫画答えるかなんて全く関係ないじゃん!

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2016/09/20(火) 21:57:09 

    >>111
    友達に読書家いないでしょ?

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2016/09/20(火) 21:57:17 

    読書とは思わないけど、漫画で漢字をたくさん覚えて今でも漢字が大好き。
    漫画は意外に字の勉強になるよ。

    +12

    -3

  • 137. 匿名 2016/09/20(火) 21:57:35 

    「漫画は読書じゃない」という理屈がわからん。
    感情論とか先入観や偏見ばかりで納得できない。

    +14

    -6

  • 138. 匿名 2016/09/20(火) 21:58:09 

    高級食材でプロの作った伝統的な日本食も
    マクドナルドのハンバーガーも
    どちらも料理

    多分、漫画は、ジャンクフード的立ち位置な本なんじゃないかな

    +7

    -2

  • 139. 匿名 2016/09/20(火) 21:58:15 

    うぜー
    漫画しか読まないけど高学歴主張してる奴も読書を偉そうに語る奴もどっちもうぜー

    +4

    -11

  • 140. 匿名 2016/09/20(火) 21:58:15 

    >>134
    うん。関係ないよ。
    他でカバーできるレベルの人なら。
    それがない人が大半なんだから、取り繕うという意味で、レベルが低いのに、趣味は読書、漫画を主に読みますなんてこと言ったら、アホだなと思います。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2016/09/20(火) 21:58:54 

    >>136
    JIS第一水準程度だけどね。

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2016/09/20(火) 21:58:56 

    昔の人だったら小説すらも読書とは言わん!と言うでしょうね(笑)

    +18

    -2

  • 143. 匿名 2016/09/20(火) 21:59:14 

    読書でも読書じゃなくても、漫画読むの大好き

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2016/09/20(火) 21:59:27 

    >>140
    趣味が読書ってありきたりだしそんなプラスにはならないと思うけどなー。

    +1

    -3

  • 145. 匿名 2016/09/20(火) 21:59:49 

    >>139
    漫画も読むけど高学歴だよ。
    今時みんな大学院くらいでてるよ。

    +1

    -11

  • 146. 匿名 2016/09/20(火) 21:59:51 

    読書が趣味って言われて漫画しか読まないんですって言われたら違和感覚えるのが一般的な感覚じゃないかと。

    +34

    -0

  • 147. 匿名 2016/09/20(火) 22:00:02 

    >>132
    おいおい…。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2016/09/20(火) 22:00:43 

    読書って読んで字のごとくだと思う。
    「書」を「読む」=文章を読むっていうところだけをみれば、
    「絵を見ながら文章を読む」っていうのはちょっとずれてる気がする。

    屁理屈かな。

    でも、漫画しか読まない人と、漫画以外しか読まない人だと、
    同じ10冊でも内容の濃さは違うと思うし、一緒にするのはやっぱりちがうんじゃないかなー

    +12

    -3

  • 149. 匿名 2016/09/20(火) 22:00:47 

    >>133
    じゃあ挿し絵はー?

    +3

    -0

  • 150. 匿名 2016/09/20(火) 22:00:51 

    >>144
    だから関係ないんだよ。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2016/09/20(火) 22:01:14 

    トピと関係無いけど日本人て文章の読解力高いんだよね。漫画のおかげでもあるのかなーと思った

    +8

    -7

  • 152. 匿名 2016/09/20(火) 22:01:18 

    くっだらねー
    読書って本を読むことなんだから漫画本だって読書でしょ
    そこから得られる知識や教養があるかどうかは別の話

    +7

    -14

  • 153. 匿名 2016/09/20(火) 22:01:52 

    昔は小説も漫画と同じ扱いだったんじゃない?
    「小説なんて読んで!」みたいに赤毛のアンで言ってたよ

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2016/09/20(火) 22:02:06 

    >>150
    じゃあ漫画でもいいじゃん!よくわかんない!

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2016/09/20(火) 22:02:39 

    >>1
    アンケートでは読書としてる人が約2割。
    がるちゃんは2割よりかなり多そう。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2016/09/20(火) 22:02:44 

    >>146
    例えるならサッカーを見るのが趣味です
    でも代表戦しか見ませんって感じ?

    +6

    -2

  • 157. 匿名 2016/09/20(火) 22:02:56 

    >>152
    言葉遣いが…

    +4

    -4

  • 158. 匿名 2016/09/20(火) 22:04:11 

    >>157
    言葉遣いなんて関係ないでしょ

    +5

    -3

  • 159. 匿名 2016/09/20(火) 22:04:18 

    >>154
    学歴や経歴、資格、見た目等でカバーできるなら、趣味1つが漫画読むことくらいなんてことないという意味合い。
    普通の人ならそれは隠すべき。
    イメージだけの問題として。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2016/09/20(火) 22:05:00 

    揚げ足取りばかりでだんだん喧嘩になってきてる

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2016/09/20(火) 22:05:07 

    >>158
    単純に言葉遣いが大変汚いです。
    口癖になるからやめた方がいいよ。

    +3

    -4

  • 162. 匿名 2016/09/20(火) 22:05:31 

    全く何も読まないよりは、字かあるからまだ良いかも

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2016/09/20(火) 22:06:04 

    >>151
    識字率ではなく?

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2016/09/20(火) 22:06:24 

    漫画は読書じゃない!って言って知識人ぶるのが笑える(笑)
    知識人ぶるなら読書の定義で判断しろよ(笑)

    +7

    -12

  • 165. 匿名 2016/09/20(火) 22:06:26 

    >>161
    え、なんで?別にいいじゃん
    お上品かどうかですべてを判断する人ってそんなにいないよ

    +2

    -1

  • 166. 匿名 2016/09/20(火) 22:06:58 

    漫画で歴史を学ぶ本もあるし、悪いもののではないと思う

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2016/09/20(火) 22:07:20 

    お菓子は食事とは言わない。
    いや、体にいいお菓子もあるよー!
    みたいな争い?

    +27

    -0

  • 168. 匿名 2016/09/20(火) 22:07:32 

    >>159
    イメージって曖昧だなあ

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2016/09/20(火) 22:08:16 

    >>165
    上品って、お はつけないよ。
    頭悪そうだねって意味で言いました。
    ごめんなさい。

    +3

    -2

  • 170. 匿名 2016/09/20(火) 22:09:00 

    >>1
    漫画も本だから読書としてもいいかアンケートをとったら読書ではないという意見が続出した、という元記事をまず読んでください。漫画が本だから読書と言ってる人こそ屁理屈だと思うけどな。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2016/09/20(火) 22:09:09 

    漫画も読書に入れたらみんな読書家でみんなハッピーだね!
    日本人は卑屈なんだよ(笑)

    +4

    -4

  • 172. 匿名 2016/09/20(火) 22:09:11 

    別にいいと思う。
    言いたい人はいえば?
    漫画も悪いところはないとは思うし。
    私が面接官なら、常識ないんだなで終わるだけ。

    +9

    -3

  • 173. 匿名 2016/09/20(火) 22:10:39 

    >>169
    私は確かに頭が悪いけどかといってあなたの頭が良いとは思えないから何とも言えないわ

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2016/09/20(火) 22:12:00 

    マンガ読むのってアニメ観るのとほぼ一緒。
    読書じゃないと思う。

    +8

    -4

  • 175. 匿名 2016/09/20(火) 22:12:08 

    >>156
    わかりやすい!

    +3

    -2

  • 176. 匿名 2016/09/20(火) 22:12:45 

    >>169
    横からですが上品に「お」をつけることによって「上品ぶってる」という皮肉なニュアンスが加わります。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2016/09/20(火) 22:13:26 

    漫画も読書だと認めた方が子どもも読書好きになりそうだけどね!

    +2

    -2

  • 178. 匿名 2016/09/20(火) 22:13:45 

    >>94
    本を読むのが遅くてもちゃんと頭に入ってるなら良いと思うけど
    誰に迷惑かける訳でもなし

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2016/09/20(火) 22:14:22 

    ここのレス読んでるだけで文章力や語彙の豊かさが透けて見える。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2016/09/20(火) 22:15:02 

    私漫画しか読まないから、「趣味は何?」と聞かれて「漫画を読むことです」とは言っても、「読書です」とは言わないし、言えないなぁ。

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2016/09/20(火) 22:16:15 

    ここで屁理屈ばっかり言ってる人って漫画読まない人なのかな?

    +2

    -4

  • 182. 匿名 2016/09/20(火) 22:18:44 

    べつに読書に含まれなくても、
    漫画は漫画で素敵な文化だと思うし、それでいいんじゃないの
    と思うのだが。

    +27

    -0

  • 183. 匿名 2016/09/20(火) 22:18:49 

    漫画を読書だと思ってはいけない理由って何。

    +3

    -3

  • 184. 匿名 2016/09/20(火) 22:19:49 

    マンガは「書」じゃないから読書じゃないと思う

    +6

    -2

  • 185. 匿名 2016/09/20(火) 22:21:19 

    漫画を否定するわけじゃないけど漫画は読書じゃない。
    先週のブランチで佐藤健がドヤ顔で読書話して内容が漫画だった。
    友人も漫画や雑誌読んで読書の秋とか言ってる。私がドストエフスキーやユーゴーが好きっていうと何語ー?wって笑われた。
    低脳だなって思ってしまう。性格悪くてごめんなさい。

    +13

    -4

  • 186. 匿名 2016/09/20(火) 22:23:07 

    そりゃ広義では読書だけど、違和感あるよね。

    趣味料理(主にレトルト)
    みたいな……。
    いや漫画面白いしレトルト美味しいけど。

    ちなみにラノベは中高生、絵本は子供向けの本だから一応読書の範疇だと思う。

    ただ大人になって字だけの本をほとんど読まずに趣味読書はない。

    +20

    -0

  • 187. 匿名 2016/09/20(火) 22:25:22 

    私も漫画は好きだけど、「漫画は読書じゃない」って、ただの分類の話で。どっちが高尚かって話ではないし別に漫画を蔑んでいるわけでもないのよ。
    そこ混同している人が多い気がする。

    +24

    -0

  • 188. 匿名 2016/09/20(火) 22:25:59 

    趣味…読書って書いて、面接で最近どんな本を読みましたか?って言われても漫画のタイトル言えないわ。
    私が面接官だとしても、こいつダメだなって思うだろうし。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2016/09/20(火) 22:29:39 

    言わない
    でいいと思うけど、本より頭使う漫画もあればその逆もまたしかり

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2016/09/20(火) 22:30:44 

    読「書 」でしょ?
    文章は書くものだからわかる。
    漫画は描くものだから違くないか

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2016/09/20(火) 22:31:42 

    >>185
    >>友人も漫画や雑誌読んで読書の秋とか言ってる。私がドストエフスキーやユーゴーが好きっていうと何語ー?wって笑われた。
    低脳だなって思ってしまう。性格悪くてごめんなさい。

    大丈夫。
    読書の話題として、漫画をまず語りだす人って
    ちょっとどうかなって私も思っちゃう。そういう人割と一般的かと…。
    だからやっぱし、読書とは言わないと思うんだよね。

    漫画は漫画でいいじゃんって感じ。
    なぜ違和感をもししてまで、活字の本と同ジャンルに収めたがるのか。

    +11

    -2

  • 192. 匿名 2016/09/20(火) 22:33:55 

    詩集は読書に入るんだろうか
    余裕で漫画より文字数少ない本あるだろうけど

    でも邪な心を持って読書感想文でそういうのに手を出すと案外苦戦するんだよね笑

    +2

    -2

  • 193. 匿名 2016/09/20(火) 22:36:09 

    >>192
    詩集は立派な文学っすよ

    +18

    -0

  • 194. 匿名 2016/09/20(火) 22:37:05 

    漫画は漫画で勉強になるけど、読書には入らないよ。
    漫画は頭使わずに読めるし。

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2016/09/20(火) 22:39:46 

    読書感想文のテーマに漫画を選んだ人っているのかな??
    今の時代ならいるか…
    自分が学生の頃はあり得なかったけど。

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2016/09/20(火) 22:44:35 

    漫画は誰でも読むから、趣味って言うくらいならどんな高尚な本読んでるんだろう?ってフィルターがかかるから、漫画って言うと漫画かよ!ってなっちゃうんだろうね
    でも音楽聴くのが趣味ですって言われてクラシック音楽を頭に浮かばないのは不思議だよね

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2016/09/20(火) 22:45:32 

    個人的に、
    漫画とラノベしか読まない人は
    趣味・読書は違和感を感じる。

    なにか語れるものがあるのだろうかと思ってしまう。
    そりゃ、名作漫画もあるだろうし
    映画の原作になってヒットを出すようなラノベもあるんだろうけど。。。

    学生のうちは別に~とも思うけど。

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2016/09/20(火) 22:46:09 

    読書ではないです
    漫画読んで読書って言ってたら小馬鹿にされると思う
    漫画はテレビか映画に近いタイプの娯楽だと思う

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2016/09/20(火) 22:47:15 

    >>195
    小学生の時漫画クラブがあって入ってたから漫画を題材にした読書感想文なら書いた事ある

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2016/09/20(火) 22:57:28 

    大人になると読書=活字だよね。
    個人的には児童書とかラノベも読書に入れて良いと思うけど、漫画や絵本は別ってイメージ。趣味を聞かれて、漫画が好きなら読書ではなく「漫画」と答えるし。

    ただ、活字離れが進んでるから10代までなら読書に漫画でも雑誌でも、とにかく字を読んでたらそれでも良いと思うよ。
    漫画から学ぶ事もあるし、雑誌もインタビュー読んだり、ちゃんと読めばそれなりに時間かかるしね。

    読書好きとしては、漫画なんて読書じゃないよ!とかそういう争いは悲しい。どんなジャンルでも本に親しみを持って欲しい。

    +7

    -3

  • 201. 匿名 2016/09/20(火) 22:58:58 

    読書かと言われると分からないけど、
    漫画だって想像しながら読む人もいるんじゃない?
    それに本を読むのも、漫画を読むのも、趣味とか娯楽でしょ。論争するような事じゃないでしょ。

    +10

    -2

  • 202. 匿名 2016/09/20(火) 22:59:25 

    >>195

    漫画ではないけど、小学生ならジブリの本を選ぶ子はいるみたいだよ。
    本自体は絵も多いけど、読まなくても内容知ってるし、親しみある分感想文も書きやすいらしい。

    ビックリしたけど、1年生の子供の読書感想文に苦戦したから、そういう手があるのか!ってビックリした。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2016/09/20(火) 23:01:12 

    私は本が好きなんだけど、最近は本を読まない子が増えてるよね。親御さんと話をしてても読ませようって思ってる人も少ない。

    だから、漫画でも何でも良いから読んで欲しいと思ってしまう。最近は漫画すら読まない子もいるから。

    +1

    -3

  • 204. 匿名 2016/09/20(火) 23:04:27 

    読書ではない、だけど
    本には本の、マンガにはマンガの良さがある
    どちらも違った魅力がある

    +18

    -1

  • 205. 匿名 2016/09/20(火) 23:04:53 

    漫画を読書に入れたい人の屁理屈が凄い()
    漫画も考えさせられるとか挿絵はどうなのとか。
    個人的に読書って文学的な行いだと思う。漫画も名作がたくさんあるし学ぶ事もある。けど文学ではないと思うのよね。

    +6

    -2

  • 206. 匿名 2016/09/20(火) 23:11:57 

    勉強になるような漫画たくさんあるのは知ってる
    でも 趣味 読書って答えて漫画の話し始めるようなちょっとズレてる人が
    漫画で教養も身につくし!
    とか言ってると

    お前は漫画で何を学んだんだよ
    と思ってしまう…
    少なくとも教養のある人の言うことじゃないと思う…

    +12

    -1

  • 207. 匿名 2016/09/20(火) 23:13:10 

    漫画なら10ページで始まる恋も、小説だと1万文字でも始まらなかったりする。一万文字の後の一行の文章に世界を込めるのが小説。

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2016/09/20(火) 23:13:21 

    読書ではないけど、小説より下とかでも無いよね

    +12

    -1

  • 209. 匿名 2016/09/20(火) 23:14:23 

    どっちでもいいんじゃないの
    漫画だろうとなんだろうと読まないより読んだ方がいいでしょ

    +8

    -2

  • 210. 匿名 2016/09/20(火) 23:18:06 

    >>205
    昔は文学も今でいう漫画のような扱いされてたみたいだし時代なんでしょうね

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2016/09/20(火) 23:18:39 

    漫画も本も好きだけど、

    漫画は読書じゃないと思う
    いくら文字数多い漫画だとしても読書とはまた別の娯楽だと感じる

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2016/09/20(火) 23:19:14 

    >>210
    アンカー関係無いです

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2016/09/20(火) 23:22:17 

    >>210
    100年くらい経てば今の漫画も高尚なものになってるかもね

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2016/09/20(火) 23:28:32 

    読書=本を読むこと、漫画=本
    になるから正確な話だと読書の分類なんじゃないの?
    読書の分類ではあるけど、その中でのカテゴライズの違い
    小説だけを読書と頭でっかちに否定するのも違うかな
    ただ読書感想文は小説の感想文、ひね曲がったこの言う子供がいるから小説感想文って名前にすればいい

    +7

    -5

  • 215. 匿名 2016/09/20(火) 23:36:12 

    文章表現を用いた作品を文学と言うのなら漫画も文学でしょうし、そもそも文学という言葉自体が単に文章表現によって表すしか方法が無い時代に生まれた言葉であって、別に文章表現そのものが目的であるわけではなく、やはり人間を表現する為に小説なり詩なりは存在したわけで、では小説以外は「学」にならないのかというと映画も演劇も漫画も学になるわけだから、特にそれらを分ける必要性も無いし、そのような言葉も見付からないので全て「文学」にぶっこんでるのが現状ですね。

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2016/09/20(火) 23:36:47 

    世の中には芸術の域まで達してる名作漫画もあると思ってる。
    でもそんなレベルの高い漫画作品でも読書じゃないと思うな。
    紙の上で表現された映像作品かな。

    +9

    -0

  • 217. 匿名 2016/09/20(火) 23:40:13 

    漫画を観るとは言わないし、食べるとか嗅ぐとかやるとかも言わないし、やっぱり漫画は読むわけで、読書でなかったら読画とでも言うのかとか考えたら馬鹿馬鹿しいので読書で問題ないと思いました。

    +4

    -3

  • 218. 匿名 2016/09/20(火) 23:42:28 

    >>167 >>187
    共感した!

    学校や面接で「読書」と言われたら、常識的に言って活字だろうなとは思う
    (漫画、ラノベ、ファッション誌、料理本、写真集とかは含まれないイメージ)

    でも、活字アゲ漫画サゲみたいなのは納得できない
    活字でも低俗なものや文章がおかしいものは沢山あるし、漫画でも文学的なものはある

    +12

    -0

  • 219. 匿名 2016/09/20(火) 23:50:52 

    厳密に言えば読書だけど、一般的には含まれないよねって感じかな?
    マンガ以外にも、読書に含まれないbookは色々あると思う。娯楽系だけでなく、専門書や教科書も含まれない気がする。
    むしろ小説、随筆、評論以外はあまり含まれないのかな?

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2016/09/21(水) 00:01:22 

    マンガ大好きでよく読むけど読書と思ってない、自分の中ではゲームと同じような括りだな

    あと自己啓発本系の本も読書だと思って読んでない

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2016/09/21(水) 00:04:18 

    漫画を読むと読書するは違うと思う。映画の字幕読んで読書したとは言わない。活字の本を読むことに対して作られた言葉が「読書」なのであって、漫画を読むことに対する新しい言葉を作ればいい。

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2016/09/21(水) 00:08:07 

    マンガが読書?
    バカじゃねぇの

    +8

    -3

  • 223. 匿名 2016/09/21(水) 00:09:00 

    読書であろうとなかろうと構わないが、漫画サゲ活字アゲ的なのは非常に嫌
    特に、あまり漫画を読まない人がハナから馬鹿にしてるようなのは嫌(ウチの母w)

    24年組が好きなので、漫画は簡単に読めて想像力も不要とか言われるとイラッとする
    ラノベも好きなので、活字を読んでいるというだけでエライねーとか言われると複雑な気持ちになる

    しかし「漫画は日本の誇るべき文化!」等とお偉いさんにプッシュされたりするのも微妙。サブカルだからこそ発達してきたものだと思うので。まとまりないゴメン

    +10

    -2

  • 224. 匿名 2016/09/21(水) 00:15:18 

    >>221
    映画はそもそも本じゃないから。紙を束ねたものが本なんじゃないかな?(電子書籍もあるけど)

    たまにある映画を本にまとめたものなら読書に含まれることもあると思う。
    (コマ送りの写真集のようなもの。字幕がついていたり、漫画風にフキダシで台詞が入っていたりするやつ)

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2016/09/21(水) 00:15:56 

    生まれてこの方マンガとハウトゥ本(球’s、音楽)しか読んだことない
    わたしは読書はしたことないと思ってるよ

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2016/09/21(水) 00:21:01 

    >>221
    漫画を読むことに当てる言葉を考えて分ける必要性があるのか疑問なんだけど、何か理由があるの?


    +2

    -0

  • 227. 匿名 2016/09/21(水) 00:23:48 

    マンガ読んだら
    素直にマンガよんだっていえよ
    まどろっこしい

    +4

    -1

  • 228. 匿名 2016/09/21(水) 00:26:06 

    >>167
    >>186
    この例が私の感覚に一番しっくりくる。

    漫画も小説も媒体なので、深い漫画もあれば低俗な小説もあるけれど、
    一般的な感覚として「読書」というと、漫画や雑誌は含まれないと思う。

    +3

    -0

  • 229. 匿名 2016/09/21(水) 00:28:09 

    料理する?
    するよー。毎日お惣菜買ってちゃんと盛り付けてる。

    っていう感じかな。

    +3

    -3

  • 230. 匿名 2016/09/21(水) 00:28:42 

    書物を読むのが読書なのでマンガの本を読むのは読書
    スマホやタブレットで読むのは読書じゃない感がある

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2016/09/21(水) 00:29:06 

    >>226

    言葉を大事にしたいから。なし崩しにしたくない。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2016/09/21(水) 00:29:34 

    漫画描き手にすると、読者が想像力を活かせないという意見は勘違いだと分かるんだけど、
    読書とは言わないと思うw

    +5

    -0

  • 233. 匿名 2016/09/21(水) 00:30:43 

    >>218
    どうでもいいけど、ラノベは造語がやたら多すぎるから日本語扱ってるとは到底いえない。
    小説がが語源になって日常だよく使われてるのとかあるのはしってるけど・・・ラノベの場合はめちゃくちゃすぎて
    日本語じゃねぇってなるから
    ラノベはほんと読書といえないのは同意する

    +0

    -2

  • 234. 匿名 2016/09/21(水) 00:32:47 

    想像力関係ないだろwww

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2016/09/21(水) 00:33:58 

    >>224

    絵も入った活字を読むという広いカテゴリーを読書とみなすのか、本という形態にこだわるのか(電子書籍)。字幕映画は絵のほかに音も入ってますけどね。どこで線引きしますか?。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2016/09/21(水) 00:35:30 

    マンガしかよまないやつが本読んでる風にみせたいがための言い訳で
    マンガも読書に含むっていってる
    って感じるわ

    +6

    -2

  • 237. 匿名 2016/09/21(水) 00:35:54 

    cancam読んで、読書したとは言わんよね。

    +10

    -0

  • 238. 匿名 2016/09/21(水) 00:37:01 

    漫画を読書だと言い張るのは、漫画ばっかり読んでて親に叱られた小学生か言う屁理屈。

    +7

    -1

  • 239. 匿名 2016/09/21(水) 00:38:44 

    マンガも小説も幅広いから、影響あるものも
    閉じたくなるものもある。

    だけど私的には行間を読むものが小説で、
    空間を読むものがマンガであって欲しいと
    思っているよ。

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2016/09/21(水) 00:43:32 

    読書が偉いってのが疑問
    クソみたいな小説たくさんあるじゃん

    +5

    -3

  • 241. 匿名 2016/09/21(水) 00:46:46 

    学生のとき月の読書アンケートで何冊読みましたってアンケートに

    音楽雑誌とマンガは何十冊とよんだけど・・・
    0冊に○かきましたよ

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2016/09/21(水) 00:48:50 

    文字だけ書く・読むのが上で
    セリフ(文字)と絵を描く・読むのが下という考えが方が貧困
    小説も漫画も素晴らしい作品もゴミなのもある
    狭い視野の中でしか物が考えられないならいくら小説読んでボキャブラリー増やしても無価値

    +1

    -3

  • 243. 匿名 2016/09/21(水) 00:49:01 

    >>241
    真面目だね
    マンガしか読まなかったけど、100冊以上に○したわ

    +1

    -3

  • 244. 匿名 2016/09/21(水) 00:51:33 

    読書と言えないからそもそもなに
    読書と言えないから漫画はダメとかあるの?
    謎の発想
    つまらない小説<面白い漫画
    でしょ

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2016/09/21(水) 00:54:43 

    想像力が養われないから読書じゃないって
    読書の定義にそんなのあった?
    小説も漫画も本来娯楽で崇高なものじゃない
    小説だけ崇高って思ってるとしたら馬鹿
    どっちもどっち

    +6

    -1

  • 246. 匿名 2016/09/21(水) 00:56:17 

    241より243だな
    普通にマンガと雑誌もアンケートに含めてたしね

    +1

    -1

  • 247. 匿名 2016/09/21(水) 00:57:25 

    >>231
    映画や演劇や漫画を文学に含めるべきではなく、それぞれに適当な言葉を当て分類するべきだと考えているということですか?

    「活字の本を読むこと」を「読書」と言うのなら、まさに漫画は活字表現を用いた表現形式だから「読書」に分類されるのではは?

    言葉が時代によってその内包する意味が増えたり変化することは当然のことであり、「読書」という言葉が「活字のみが印刷された本を読む以外に有り得なかった」時代に生まれたものであることを考えれば、漫画を読むことを含むようになるのも自然ではないですか?

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2016/09/21(水) 01:00:40 

    学生の時マンガと雑誌読書アンケートで加えてた?

    +加える
    -加えない

    わたしは加えてましたので、+押しときます

    +3

    -9

  • 249. 匿名 2016/09/21(水) 01:06:03 

    読書とは言い難いけど、文字ばかりみてると目がチカチカするし、すごく分かりやすいと思うけどなぁ。

    +0

    -1

  • 250. 匿名 2016/09/21(水) 01:06:19 

    >>231
    例えばあなたは「読む」という言葉を「黙読」の意で普通に使っていると思いますが、本来「読む」とは「声に出すこと」であり、だからこそ「黙読」という言葉が存在するのですが、言葉を大事にしたいあなたのような人は「黙読」は「黙読」と言わなければならないのでは?

    +1

    -2

  • 251. 匿名 2016/09/21(水) 01:12:23 

    アンケートや面接では、タイトルを堂々と言える奴だけカウントしてたw
    谷崎潤一郎は文学だけどカウントしなかった
    村上春樹はエロ描写のない作品だけカウントした
    絵本の名作や児童文学は、大人になってもカウントしてる

    +2

    -2

  • 252. 匿名 2016/09/21(水) 01:13:24 

    >>248
    何回+押してもカウントされない

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2016/09/21(水) 01:16:24 

    読書だけど
    読書感想文には入らないでいいじゃん
    みんな頭わるすぎっヽ【・ω・】ノ
    はい終わり!

    +1

    -5

  • 254. 匿名 2016/09/21(水) 01:19:20 

    履歴書の趣味特技の所に「読書」と書いてて、面接官に「どんな本を読むの?」って言われて「ミステリーが好きです」って答えたら、店長が「僕もミステリーが好きで、名探偵コナンや金田一少年が好きで〜」って嬉しそうに漫画の話を振られた。
    アニメは見てたからなんとか会話についていけたけど、私はミステリー小説の事を言ったんだけどなぁ。
    パート受かったけど、そこより時給がいい所が先に受かったからお断りしちゃった(>_<)
    漫画も大好きだけど、読書とは違う気がするんだよね。
    読書って活字を目で追うイメージだから、漫画を読書に入れちゃうのに違和感ある。

    +5

    -2

  • 255. 匿名 2016/09/21(水) 01:20:27 

    小説は洗練された文化で漫画より秀でてるから小説読むのは偉い漫画は読むのは低レベル→?
    小説読むのは文字ばっかで面倒臭いマンガ読むのは簡単だから苦労しない→分かる

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2016/09/21(水) 01:22:08 

    私はおおむね記事の通り。公的なシーンでは活字のみ。私的なシーンでは漫画も含める。

    というか普段の生活では、活字と漫画を区別して考えることがないな。どちらも「物語を読む」という認識で、私の中では同列の存在。

    安野モヨコさんも似たようなこと言ってたような気がする。漫画と活字とを区別する発想がない的な。

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2016/09/21(水) 01:22:41 

    >>253
    例えば、図書館戦争の小説読まずに・・・マンガ版の図書館戦争読んで読書感想文かいたら内容は同じになるんじゃない?

    小説は読んでないですがアニメとマンガみました。試しに感想文かいたら同じ感じだったりして・・・

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2016/09/21(水) 01:23:01 

    >>250

    話を元へ戻しましょう。漫画を読むことを読書というのかという問題ですね。

    文字を声を出して読むことが音読で黙って読めば黙読です。読書とは別問題です。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2016/09/21(水) 01:24:04 

    読書に漫画は入らない

    女子はおばさんに使っちゃいけない

    ばななはおやつになんちゃらって
    似てるね
    どっちも意味的には問題ないのに
    本来の意味をねじ曲げて捉えて
    それは違う!と声の大きい人が言ってそれに賛同している

    +2

    -2

  • 260. 匿名 2016/09/21(水) 01:25:34 

    どっちにしろストーリーが命

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2016/09/21(水) 01:25:36 

    金田一先生に聞けば解決だよ!
    そして本当はこれは読書の本来の意味合いではなく一般庶民の偏見の問題だよ

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2016/09/21(水) 01:30:09 

    私は活字大好き
    本読んでたら
    いつも親に怒られた
    弟は大の本嫌い
    マンガ読むだけでめちゃくちゃ褒められてた
    理不尽…

    +4

    -1

  • 263. 匿名 2016/09/21(水) 01:30:45 

    マンガが読書に含むかの議論してるのにマンガで芸術、崇高とか小説にも低俗な作品もあるとか関係ないでしょ

    +10

    -0

  • 264. 匿名 2016/09/21(水) 01:32:06 

    >>262
    一般的な家庭では逆

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2016/09/21(水) 01:33:00 

    >>258

    >>247で既に話してますが?

    >>250はあなたが「読書とは活字のみで書かれた本を読むことに当てられた」から「活字のみで書かれた本を読むこと」と「漫画を読むこと」を分けてそれぞれ別の言葉を当てなければならないと言いたい様なので、「ではあなたは黙読することを読むとは言わないのですね?」と皮肉を言ったんですよ。

    +1

    -2

  • 266. 匿名 2016/09/21(水) 01:33:37 

    漫画読むの簡単とか言ってる人!
    一昔前の少女漫画は難解なのいっぱいあるよ!繰り返し読んでも理解するのが難しかったり、哲学的だからそもそも「理解って何ぞや」な感じで考えさせられたり

    最近の考えさせる系漫画は伏線を張るだけ張って回収してないだけだったりするけど、物語はちゃんと完成されてるのに、考えるための余白はしっかりあるんだよ
    漫画はジャンプだけじゃないんだよー!(ジャンプも面白いけど!)

    +4

    -3

  • 267. 匿名 2016/09/21(水) 01:35:23 

    元カレがマンガばっかり読んでた。
    知識が薄っぺらかった。

    +10

    -1

  • 268. 匿名 2016/09/21(水) 01:35:39 

    >>152
    -多いけど、概ね間違ってはいない

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2016/09/21(水) 01:37:41 

    >>262
    あらら。262さんは読みすぎだから制限、弟さんは読まなさ過ぎだから漫画でも何でも読めということかな?

    秀才が90点だと怒られて、いつも赤点の子が平均点取ると褒められるみたいな

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2016/09/21(水) 01:42:02 

    私の場合、想像力は漫画の方が使うな…
    小説だと「悲しい」とか言葉で書いてあるから分かりやすい。漫画だと絵だけ見て何考えてるか想像しないといけないから

    +2

    -5

  • 271. 匿名 2016/09/21(水) 01:45:14 

    >>266
    漫画は社会派の漫画ばかりだったから
    その名残だろうね
    漫画を良しとしない時代の

    当時の世相や真面目な体制論と絡め、漫画が社会を風刺したり、問題提起をしたり、真っ向から批判したりしていたものを扱っています。

    昔のマンガこんな感じだったからね

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2016/09/21(水) 01:57:55 

    漫画は読書に入らないよ
    どっちも好きだけど、それぞれ魅力がある

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2016/09/21(水) 02:08:59 

    美味しんぼは読書レベルw
    漫画は読書の範疇に入るのか ネットで議論、「読み手が想像を働かせないから読書ではない」という声も

    +0

    -9

  • 274. 匿名 2016/09/21(水) 02:12:26 

    >>76
    >>83
    >>100

    どのレベル程度の文章力を指すのかわかりませんが、作家の北方謙三さんに言わせると、物書きの文章力に読書量はそれほど関係ないらしい。そりゃあ読まないよりは読んだほうが良いだろうけれど、それよりも文章の表現力はどのくらい「書いたか」によるとのこと。
    高度で複雑な文章が読める能力と、それを書きこなせる能力はリンクしているとはいえ雲泥の差があり、書ける人は概ね読めるが、読める人が必ずしも書けるとは限らない。
    では読書体験を積んだ人が、なおかつ文章を書きこなしていけば、より質の高い文章力が得られるのではないかと思うが、北方さんの体験や印象から言えば、そのことで差が付くのはボキャブラリーの量の差ぐらいで、文章の表現力は、ほとんど読書をしなくても毎日日記をつけているような人の方がよっぽど高いとのこと。
    あくまでも、作家北方健三さんのインタビュー記事での話です。




    +1

    -3

  • 275. 匿名 2016/09/21(水) 02:13:20 

    マンガたまに読むけど読書だと思ったことはない。

    +10

    -0

  • 276. 匿名 2016/09/21(水) 02:22:57 

    こんな議論になるのも漫画のレベルが上がってきたってことだね!

    +1

    -7

  • 277. 匿名 2016/09/21(水) 02:24:33 

    漫画を読むのは読書ではないけど、漫画からしか得られない物は確実にある
    特に純粋に漫画を読める子供や多感な10代の頃に良質な漫画をたくさん読むのは良いことだと思う
    あの頃は漫画はただの絵じゃなく、その向こうに無限の世界が広がってた
    大人になってからも面白い漫画はたくさんあるけどどんなに面白い漫画でも子供の頃のあのワクワク感はもう感じられない
    小説は子供の頃から大人になってもずっと変わらず面白いけど、漫画は読み手の感性がものすごく大事な媒体だと個人的には思ってる

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2016/09/21(水) 02:42:03 

    >>215

    >文章表現を用いた作品を文学と言うのなら漫画も文学でしょうし、

    漫画は文章表現を用いてはいるが、絵による表現をメインに用いた作品です、だから「文学」とは呼べないのでは?という議論がこの場において喧々諤々なされているのではないでしょうか。

    >そもそも文学という言葉自体が単に文章表現によって表すしか方法が無い時代に生まれた言葉であって、

    そのような時代とははいつのことでしょう?
    むしろ逆に”「絵」によって表すしか無い時代”なら存在したのではないかと思いますが、文字や文章はその後から生まれ表現方法であると思うので、”文章表現によって表すしか方法が無い時代”というのが思いつきません。おそらく古今東西、絵と文章は表現媒体として常にセットで活用されてきたのではないかと想像します。

    >別に文章表現そのものが目的であるわけではなく、やはり人間を表現する為に小説なり詩なりは存在したわけで、では小説以外は「学」にならないのかというと映画も演劇も漫画も学になるわけだから、特にそれらを分ける必要性も無いし、そのような言葉も見付からないので全て「文学」にぶっこんでるのが現状ですね。

    非才につきこの文章の趣旨が良く理解出来ないのですが、まず詩は学問であり「(文)学」の範疇であるとおもいます。
    次に、映画、演劇、漫画については、最近では大学の講義や研究対象になっており、専門に学べる権威ある学校も存在するものの、今のところはまだサブカルチャーのカテゴリーであり「学問」とするには異論も多いと考えます。
    ましてやこれらの物を”全て「文学」にぶっこんで”語っているような”現状”はいまだ聞いたことがありません。
    具体的にどのような場で「文学」にカテゴライズされているのでしょうか。よろしければお聞かせください。




    +0

    -1

  • 279. 匿名 2016/09/21(水) 02:42:59 

    小学生が読書感想文でワンピース題材にしたらアウトだよね?

    +7

    -0

  • 280. 匿名 2016/09/21(水) 03:02:39 

    >>31
    理屈を言えばそうなんだけどね。
    ニューハーフが戸籍上女だと言われても、いやいや男でしょって感じ。

    +0

    -2

  • 281. 匿名 2016/09/21(水) 03:04:01 

    >>31
    読者に入るとしても、読者だなんて堂々と言うの恥ずかしい。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2016/09/21(水) 03:05:33 

    最近読書した?って聞かれて漫画のタイトルいうんだ?

    「それ漫画じゃん」って切り替えされて、とうとうと説明するんだ、「漫画も読書なんだ」って解釈を。

    頑張ってください・・・

    +5

    -1

  • 283. 匿名 2016/09/21(水) 03:39:45 

    読書じゃないの?
    本を読んでることに変わりはないじゃん
    そもそも、「読書」なんて広い意味の言葉なんでは。
    否定派の人は、何か「読書」って行為を、特別視しすぎてる気がする

    +7

    -2

  • 284. 匿名 2016/09/21(水) 03:39:49 

    意味的には漫画も読書だと思う。
    気持ち的には読書ではない。テレビとか映画に近いと思ってるかな

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2016/09/21(水) 04:17:07 

    意味的には読者だけど、気持ち的には読者ではない。

    +3

    -1

  • 286. 匿名 2016/09/21(水) 05:31:21 

    >>222
    バッサリ過ぎて、気持ちがいい!(笑)

    +5

    -2

  • 287. 匿名 2016/09/21(水) 05:45:39 

    漫画すら今の子たちは読めないのよね。

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2016/09/21(水) 05:47:54 

    書を読むって書いて読書。
    書とはつまるところ文字のこと、書道で漫画を描くか?描かない、書くんだ。
    絵を書くというか?言わない、書ではないからだ。
    この問題は「書」という漢字を辞書で調べれば一発で解決する問題、挿絵というわけではなく絵ありきの本は書ではない、漫画だ。
    漫画は鑑賞するもの、このくらいの日本語は分かってほしいんだけどな。

    +4

    -5

  • 289. 匿名 2016/09/21(水) 06:24:28 

    >>288
    漫画には文字も使われてるじゃない
    絵だけで構成されてる絵画は、そりゃ読書するとは言わないでしょうけど。

    それに、文字だけで構成されていても、手紙を読むことを「読書」とは言わないでしょ
    どんな漢字を使われているか、が全てではないと思うけど。

    日本語云々言うわりに、考えが浅いような・・

    +8

    -3

  • 290. 匿名 2016/09/21(水) 06:29:21 

    「最近読書してる?」
    「漫画くらいしか読まない」

    この会話は違和感なく成立するよね?
    それはつまり、広義では漫画も読書の対象である、読書という行為の末席くらいにはいる、ということでは?

    +10

    -2

  • 291. 匿名 2016/09/21(水) 06:43:44 

    >>289
    日本語理解出来る?絵がメインで使われてたら書じゃないの、文字だけで構成されてないと書ではないの、まずは辞書引こうね?
    小説の挿絵等の場合は文章内容をより具体的にイメージするための補助であって、メインは依然として文字、絵も文字の内容を表現したものでしかないからそれは書になる。
    手紙も書だからそれを読むことは本来読書というべきだけど、わざわざ読書という動詞が独立して成立した経緯はそうした行為を言葉で切り取る必要性があったから。
    つまり、書で構成された本を読むという長い時間を要する行為を名付けたから手紙を読むことを読書とは言わない。
    考え浅いのはどちら?漢字には一文字一文字意味があって熟語として成立した際にもその漢字が持つ意味とかけ離れた解釈はしないのが日本語のルールだよ?

    +3

    -6

  • 292. 匿名 2016/09/21(水) 06:47:53 

    >>290
    漫画は鑑賞するものだっての
    その会話正しくは
    「最近読書してる?」「漫画くらいしか読まない」「いや、漫画は書ではないでしょ」→笑いどころ
    だから

    +4

    -2

  • 293. 匿名 2016/09/21(水) 06:48:35 

    違和感なく成立するよね?←違和感しかないだろwww

    +2

    -3

  • 294. 匿名 2016/09/21(水) 06:51:27  ID:13tz9vpc75 

    >>291
    言葉の意味なんて時代とともに移り変わっていくものでは?
    読書という言葉ができた頃、漫画なんてなかっただろうしね

    「漫画は絵がメイン」というのは、あなたの主観ですか?

    +4

    -2

  • 295. 匿名 2016/09/21(水) 06:57:57 

    漫画が読書に入るなら漫画オタクは超読書家で難しい文学作品もスラスラ読める事になるけど
    オタクはほぼアニメ・マンガ・ゲームで活字は萌えラノベのみって人ばかり

    +3

    -3

  • 296. 匿名 2016/09/21(水) 07:14:35 

    >>23
    絵本はあくまで物語のワンシーンを描いたものが多くないですか?漫画は1ページに何個もコマがあって、繋げると映像のようになる。
    絵本は場面を切り取って想像しやすくさせる補助みたいなものかなと思う。

    +5

    -2

  • 297. 匿名 2016/09/21(水) 07:19:46 

    漫画をどうしても読書扱いにしたい層がいるのはわかったw

    両方読んでたら読書にカウントはしないよ

    漫画は気軽に読めるけど、
    本は文字を追うだけだから集中力が必要だし

    だから本を読むのを苦痛に感じる人がたくさんいる

    +6

    -3

  • 298. 匿名 2016/09/21(水) 07:32:31 

    >>291
    なんでこうも人を小バカにしたような言い方するんだろう‥

    日本語分かる?とか
    意見が違うとか理解できるかできないかは、価値観が違うんだから仕方ないことなのに
    自分がどれだけ賢くて偉いのか

    それだけの知識があるのに人の気持ちは考えられないんでしょうか

    +7

    -1

  • 299. 匿名 2016/09/21(水) 07:50:33 

    >>291
    うわー面倒くさい人きたw

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2016/09/21(水) 08:01:51 

    正社員の就職面接時にどんな本を読んでるか質問されて、堂々と答えられないのは読書の範囲内ではない、のが一般的なんじゃないの?
    堂々と漫画のタイトル答えたら、ああその程度かって普通の社会人なら思うでしょ?

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2016/09/21(水) 08:02:37 

    国語の授業で先生が「小説をよく読む人はいるか?最近何を読んだ?」と聞いた時、友人が真っ先に手を挙げてラノベのタイトル答えた時は「先生が言っている”小説”にラノベは含まれてねーよ」と思って、聞いてるこっちが恥ずかしくなった。年配の男の先生だったので、女子中学生が読むようなラノベがわからず困惑してた。
    こんな事もあるから、漫画が”読書だ”なんて言い出したら、その先生もっと困惑しちゃう(笑)

    +8

    -1

  • 302. 匿名 2016/09/21(水) 08:03:29 

    漫画は時間ない時に読む。おおよそ10分位で読めるから。
    小説だと1時間から3時間くらいかかる。
    どっちも想像力働かせるけどね。

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2016/09/21(水) 08:14:00 

    本とマンガ、新聞、ネット記事を読んだ時の脳の領域や、活性の違いを調べたら?
    絵本はどうかな?
    ジャンルにもよるだろうし。。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2016/09/21(水) 08:27:16 

    一応本だし読書って言われても間違いじゃないんだろうけど、友達に昨日読書してさって言われて何読んだか聞いて漫画だったら心の中で笑っちゃうよね

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2016/09/21(水) 08:29:08 

    そもそも、「漫画を読書に含む」ことをなぜ否定しなければならないのかと考えると、結局のところ「漫画しか読んでない奴が読書が趣味と言ってて気に食わねえ」に尽きるんだよね。

    図鑑を読んだり解析概論を読むことも読書なわけで、漫画も読書でいいわけなんだけど、漫画においては上記の様な低俗な問題が生じてしまうわけですよ。

    図鑑を読むのが好きで図鑑しか読まないなあって人は読書が趣味とは言わずに「図鑑を読むのが好きなんですよね」って強調すると思うんだよね。

    +4

    -3

  • 306. 匿名 2016/09/21(水) 08:34:35 

    昔は漫画は子供が読むもので、大人は暇つぶしって感覚の方が強かったからじゃない?
    私も漫画は好きだけど、趣味は読書ですとは言えないや

    +7

    -3

  • 307. 匿名 2016/09/21(水) 09:18:25 

    漫画でもセリフが多かったり解説が多かったりすると読むことに集中するんだが
    日常物で感情描写が中心の漫画は流石に読んでる気にならない
    漫画は絵を楽しむものっていう人はそういう漫画しか読んでないだけなのでは

    +0

    -4

  • 308. 匿名 2016/09/21(水) 09:27:41 

    趣味はと聞かれたら漫画を読むことって答えればいいじゃん。堂々と!
    相手も漫画が好きなら話が広がるし、
    相手が小説派なら話は終わるし誤解がなくていいよ。

    +6

    -1

  • 309. 匿名 2016/09/21(水) 10:04:28 

    >>28
    歴史漫画は歴史を理解できるから、読書に入れていい。
    小学生の時、読書カードに書いても怒られなかった。

    +0

    -1

  • 310. 匿名 2016/09/21(水) 10:06:09 

    ライトノベルでも読書って言える話はあるけど、ゲームのスピンオフ小説みたいなのはあれ読書じゃないわ。
    活字しかないマンガ。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2016/09/21(水) 10:27:21 

    赤川次郎だって西村京太郎だって面接では言えないよ
    あるいは、「素敵なレディになるための50のルール」とか
    「最愛の彼と復縁できる1ヶ月メソッド」とかそういうクソみたいな本も

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2016/09/21(水) 10:39:01 

    さすがに雑誌は…
    どんなに内容が高等でも、びんらんとか辞典、図鑑を読むのを読書とは言わない
    でも漫画は物語だからモノによっては言ってもいい気がする
    とはいえ愛読書は?と聞かれて漫画をあげるのはアホだね

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2016/09/21(水) 10:48:34 

    好きな本は?って聞かれたら
    漫画って答えるのは有り?

    +2

    -4

  • 314. 匿名 2016/09/21(水) 11:11:35 

    手塚治先生のブッダでも読書ではありません。
    偉大ではありますけど
    自分にとって漫画は観るものであって読むものではない。

    +2

    -1

  • 315. 匿名 2016/09/21(水) 11:24:32 

    漫画も立派な文化だけど、読書ではないよ
    趣味は漫画読むこと、でいいじゃん
    なんでわざわざ読書っていうのさ
    それこそ漫画にコンプ持ってるからなんじゃ?

    +5

    -1

  • 316. 匿名 2016/09/21(水) 11:28:43 

    >>303
    文字の読めない年の子向けの絵本や、読み聞かせ用、
    探し絵で見せるタイプの絵本は特殊だからおいとくとして
    自分で読めるようになった子達向けのは
    文章だけを書き起こして本にしても読めるものがほとんどのはず

    漫画は字だけ取り出したらどうなる?

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2016/09/21(水) 11:54:14 

    >>48 めっちゃ器用

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2016/09/21(水) 11:55:56 

    でも絵だけ取り出しても成立しないよ

    +1

    -4

  • 319. 匿名 2016/09/21(水) 11:57:44 

    漫画も読書と言っちゃうと、子供がそれしか読まなくなりそうだしね
    実際は価値観変わるような良い漫画も沢山あるんだけどね
    自分はとある漫画でのキャラの考え方で、そんな考え方もあるのか!と心が楽になって、かなり生きやすくなったし

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2016/09/21(水) 12:09:01 

    漫画は小説と映画の中間のものだと思うよ
    読書でもないし鑑賞するものでもない
    私は小説も漫画も映画も大好きです

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2016/09/21(水) 12:30:43 

    あいだをとって読画でいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2016/09/21(水) 12:33:10 

    >>309
    いいなぁ
    うちの小中学校は何であっても漫画は読書に含まれなかった。

    +1

    -0

  • 323. 匿名 2016/09/21(水) 12:41:37 

    漫画を見るものって言う人は漫画の本当の面白さが理解できないんだろうな、と思う
    漫画って読むものでも見るものでもないんだよね
    本当に漫画好きな人じゃなきゃ共感できない不思議な感覚なんだよね

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2016/09/21(水) 13:30:35 

    漫画は読書だと思わないけど読書自体がただの娯楽だと思うのでたいした問題ではない
    読書したから勉強ができるようになったり頭がよくなるわけではないし

    +3

    -1

  • 325. 匿名 2016/09/21(水) 13:51:01 

    漫画を読める事は凄いんだけどなあ…

    漫画すら読めない、理解ができない、想像を働かす事ができない。
    そんな人だっているのに、褒めるどころか貶すだなんて…

    あと読書なんて本を読む以外の意味は無いでしょう?本じゃ無いって認識なの?
    想像に関しては動きや音、色を想像して読むんだからタイトルおかしく無い?

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2016/09/21(水) 14:10:20 

    今の子は漫画すら文字が多すぎて読めないと言ってたりする。
    漫画はちょっと頭を働かす娯楽って感じだと思う。

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2016/09/21(水) 14:42:25 

    マンガは“見る”だなぁ…私の中では。

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2016/09/21(水) 14:49:19 

    >>279
    一概にダメとはいえない先生の線引きに委ねられる

    +0

    -0

  • 329. 匿名 2016/09/21(水) 14:50:44 

    図書館に漫画おいてあるんだから読書でいいじゃん

    +3

    -1

  • 330. 匿名 2016/09/21(水) 14:54:47 

    漫画を過去に遡ると鳥獣戯画にいきつく、絵だけしか本来なかった

    よって、見るが強調されるので、読書とはいえない

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2016/09/21(水) 14:56:13 

    読書だと思ってた。
    小説だって娯楽だし
    いまの時代、百人一首みたいな言葉使う人いないし日本語も日々変わってる
    文春みたいなのも読書にならないの?想像力働くと思うけど

    +1

    -4

  • 332. 匿名 2016/09/21(水) 14:57:34 

    >>302
    解説だらけ心理描写が文字だらけの漫画だと1冊1時間ぐらいかかる
    少女漫画しか読まないの?

    +2

    -2

  • 333. 匿名 2016/09/21(水) 15:00:02 

    ラノベは読書なの?

    +0

    -3

  • 334. 匿名 2016/09/21(水) 15:02:32 

    読書アンケートにみんな漫画かさ増ししてだろうにw
    今更、読書じゃないっておかしい
    小説とかだけで100冊超えるわけないじゃん
    アンケートに100冊超えてるのよくみたけど、漫画読書に含めてただけだろwww

    +2

    -2

  • 335. 匿名 2016/09/21(水) 15:13:49 

    >>273
    わたしが持ってる漫画文字だらけだけど・・・一番文字数すくないのでハンターハンターだよ
    そのハンターハンターより遥かに文字数すくないんだけど・・・

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2016/09/21(水) 15:35:24 

    私は、『読書』って聞いて、『漫画』を思い浮かべない。

    だって、《読書感想文》で『よし、漫画読もう!』とは思わないでしょ?

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2016/09/21(水) 15:46:32 

    漫画は映画寄りかなぁ。得るものはあっても想像力は活字程育たない。良い映画や漫画を描く人は活字の本もちゃんと読んでたりするし。

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2016/09/21(水) 16:43:47 

    漫画は読書の範疇に入る、入らないと議論になる時点で入ってないのでは。

    +3

    -1

  • 339. 匿名 2016/09/21(水) 17:47:34 

    漫画は読むものじゃなくて見るもの
    セリフなんて見たらわかるし
    「読んで」なんていないよ

    +1

    -2

  • 340. 匿名 2016/09/21(水) 17:58:33 

    難しい。マンガがダメならラノベやエンタメダメなような気がする。
    有川浩さんとか質の良い漫画を活字化したような作家さんはどうなるのか…
    反対に漫画をわざわざ活字化して小説にしてるのもある。ワンピースの小説とか。
    美味しいコーヒーの入れ方シリーズの村山由佳さんはどっち?直木賞とってるけど…わからん。
    RDGの萩原則子さんもラノベと児童文学どっちにわける?

    漫画の百鬼夜行抄の今市子さんなんか最近の話は時系列が複雑で面白いけど読み返さないと??となるときがある。

    ハンターハンターも最近、政治ネタ…少年漫画なのに。

    小説だって創造力皆無で読めるのもあるし、漫画だって頭や行間というかコマ間?考えないと読めないのもある。


    私は、漫画も読書に入れて良いと思うけどなぁ~。

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2016/09/21(水) 18:02:09 

    漫画は好きだけど。
    趣味は読書って言う人に、
    何が好きですか?って聞いたとき漫画のタイトル言われちゃうと
    あぁなんか残念...って思っちゃいます。
    古い人間なのかしら。

    +5

    -2

  • 342. 匿名 2016/09/21(水) 18:30:10 

    漫画も本だから読書の範疇だと思う。
    だけど、読書として紹介するとしたら小説の事だろうな。漫画は出せない。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2016/09/21(水) 18:32:50 

    漫画は読書じゃなくて漫画というものを読むというものだと思っている。
    よって漫画は読書ではない。
    結局漫画は読書に入るのか入らないのかは、活字を中心に読むか、電子書籍でも紙の本でも本という媒体を読むか、どっちが読書なのかで意見が分かれると思う。
    漫画と小説は別だと思ってるから、読書メーターとかで漫画と小説とか分けてカウントできないの不便に感じてる。

    ただ、私は普段漫画も読んでるけど活字本が中心だし、一年くらい全く読んでなくて漫画本の読み方を忘れたこともあるので、意見としてはあまり参考にならないと思いう。

    +0

    -1

  • 344. 匿名 2016/09/21(水) 19:09:49 

    実はネットしてる人って、活字慣れしてるだとおもう。
    今の子供の活字離れは壊滅的。学芸会の台本もらっても、文章から誰のセリフなのか、分からない。漫画が読書かと言われたら違うけど、子供は漫画すら読まないから、読ませるのはあり。

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2016/09/21(水) 19:20:06 

    <<334
    残念。
    私は漫画なしでも本だけで年間300冊くらいいくよ。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2016/09/21(水) 19:34:05 

    ※329
    羨ましい。
    手塚治虫とか水木しげるとかじゃないと図書館にはなかった。
    でも、田茂立ちの住んでるとこの近所にはちゃおとかなかよしとかあった。

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2016/09/21(水) 19:43:27 

    >>340
    政治っていったら帝一の國の方が要素入ってる

    +0

    -0

  • 348. 匿名 2016/09/21(水) 20:00:20 

    >>332
    文字だらけだろうが
    小説だろうが
    そのくらいだよ。

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2016/09/21(水) 20:11:52 

    >>98
    書(いたもの)を読むなら読書なら、漫画の場合は「読描」といえばよい。あ、絵画の場合か。

    +0

    -1

  • 350. 匿名 2016/09/21(水) 20:28:58 

    読書に含まれるか否かより、含まれない派は漫画を軽んじてる感じがしてそれが気になる
    (このトピでは「好きだけど含まれない」も多いけど)

    別に読書じゃなくてもいいんだけど、私の好きな「漫画」という存在をバカにされるのはもやっとする

    +2

    -0

  • 351. 匿名 2016/09/21(水) 20:30:58 

    >>26
    それは漫画家だろうが小説家だろうが同じことじゃない?どちらも書くからには、それなりに調べて書いてると思うけど…

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2016/09/21(水) 20:32:23 

    >>32
    そもそも、わざと違う文字を使おうと思わない。

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2016/09/21(水) 20:34:15 

    2000年以降の流行った本ってほぼ漫画みたいな内容ばかりじゃん。
    今は活字が読書で漫画は違うとかいう境界線はさほど無いと思う。

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2016/09/21(水) 20:35:16 

    >>303
    それ昔テレビでやってた。

    活字のみの本とマンガを読んでる時、脳はマンガ読んでる時の方が、脳のいろんな部分が反応してたんだけど、活字のみの本の時は、1ヶ所しか反応してなくて、へぇーって思ったよ。
    絵と文字を同時に追っていくから複数の箇所が反応するのかな。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2016/09/21(水) 20:35:37 

    >>311
    まさに。赤川次郎ってすごく絶妙な位置にあると思う

    個人的には、栗本薫、花村萬月、長野まゆみ辺りも微妙なライン
    三浦しをん、江國香織はOKなのかな…?

    とにかく、非ラノベ活字でも面接で言えないものは多い

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2016/09/21(水) 20:38:12 

    ベストセラー!ランキング1位!とか言われてる本は、表紙を見ただけで「それ読書じゃねーよww」と言いたくなってしまうことが多い。電車の広告に出てるやつとかも。

    +2

    -0

  • 357. 匿名 2016/09/21(水) 20:46:02 

    歴史マンガやはだしのゲンなどは以前から図書館・図書室にありましたが…
    今は市立図書館にコミックコーナーがあり、普通に少女・少年・青年マンガがあります。これができてから、子供の読書量減って、毎回すぐそこに吸い込まれていく…マンガ読むのはいいけど、図書館にはいらないよー。マンガ図書館が別にあるのはたまに行く特別な場所としていいと思うけど。

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2016/09/21(水) 21:06:24 

    読書なんてそんな高尚なもんじゃないでしょ。
    漫画でもラノベでも読書でいいと思うよ。

    +2

    -2

  • 359. 匿名 2016/09/21(水) 21:18:16 

    >>358

    会社の面接の愛読書に漫画やらラノベ出すの?
    確実に落ちるよ

    +2

    -0

  • 360. 匿名 2016/09/21(水) 21:22:13 

    ただ漫画も、最近の漫画家が漫画だけしか読まないで描いてるから
    亜流っぽい厚みの無いこじんまりした作品が多くなったとは漫画家に言われてるから
    昔の作家とか小説とかも読んだりして漫画作品にしてたから
    それに比べると漫画から得た知識だとその作品も薄まると言うような発言してた

    漫画を描きたいなら、漫画以外から吸収しろとか手塚治虫も言ってたみたいだし



    +4

    -0

  • 361. 匿名 2016/09/21(水) 21:32:42 

    >>353
    >2000年以降の流行った本ってほぼ漫画みたいな内容ばかりじゃん。

    じゃあ昔の名作読めばいいんじゃないの?
    日本のでも海外のでも、文学全集とか古典物とか
    数も多いし読み切れないほどあるし
    まだ読んでないならそこから読んだ方がいいんじゃないの
    最近のクソみたいな作品読むの嫌なら
    暇が有ったらその隙間で最近の漫画みたいなのも読めばいいし

    +2

    -3

  • 362. 匿名 2016/09/21(水) 21:40:19 

    >>361
    なんでわざわざ昔の活字まで漁って読まなきゃいけないの?
    活字読む隙間に漫画とか、意味不明。

    +2

    -3

  • 363. 匿名 2016/09/21(水) 21:42:39 

    ラノベは週刊誌や雑誌と一緒
    漫画は就職面接で「○○って漫画読んでます。」と言えないんだから
    その時点で何となく感覚で分るだろ?察しろよw

    小説でも
    しょーも無い小説や、活字の本は、当然世間でも評価されてないから心配するな
    それと漫画を比べて漫画の方が優れてる感動するって
    評価されて無いものと比べて勝った気でいるなよw
    一生漫画だけ読んどけ


    +1

    -2

  • 364. 匿名 2016/09/21(水) 21:43:34 

    >>362

    読解力も無い(´・ω・`)

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2016/09/21(水) 21:44:42 

    漫画原理主義の低能が仕切ってるトピか、ご愁傷さま〜

    +1

    -2

  • 366. 匿名 2016/09/21(水) 21:44:54 

    >>364
    そちらの文章力がないのに気づかないの?

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2016/09/21(水) 21:46:35 

    >>366

    皆さんマンガ”だけ”を読むとこうなります。

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2016/09/21(水) 21:53:12 

    >>367
    純文学は大体読んでますから~。
    こいつは漫画だけ読んでる馬鹿って決めつけて、崇高な自分に酔ってて恥ずかしいねぇ。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2016/09/21(水) 22:44:46 

    昔の小説も過大評価されてるだけだと思う。読書なんかただの娯楽。テレビ観賞とそうかわりないと思う。だから漫画も入れても違和感ないよ。

    谷崎潤一郎とか昔は衝撃的だったかもしれないけど色々出尽くした現代では雰囲気小説っぽい。

    太宰治の人間失格は中二病拗らせてるような内容。

    司馬遼太郎は、けっこうエンタメというか歴史を元にしたラノベっぽい。特に国盗り物語とか。

    芥川龍之介は、古典の今昔物語を上手く現代風にした感じ。テレビ番組の必殺仕事人が江戸時代を舞台にしてるのに実際は現代の風俗を風刺してる感じと似てる。

    夏目漱石は、現代にも通じる普遍さ。でも、エッセイの方が面白いと思う。青空文庫で、近頃、恋愛結婚が流行ってるようだがちょっと気の効いた親は相手方に話を通してお見合い結婚にするものだ… というような内容を読んだ。今と違って恋愛よりお見合いの方が外聞が良かったんだな~と。青空にエッセイがたくさんあって面白かった。

    志賀直哉の小説は教科書でしか読んだことがないから良く解らない。合わなかった。でも、日本語を廃してフランス語を使おうとか漢字廃止を訴えた人の思考力が優れてるとは思わない。

    永井荷風も読んだけど私小説が合わなかったので良く解らない。
    現在作家の西村賢太も解らなかったから私が私小説っていう分野を理解できないだと思う。

    でも、教科書乗ってる人もこの程度だよ~

    現在作家さんも変わらないって。その時代の流行りがあるだけで今は皆が疲れてるから軽い作風が受けてるダケだと思う。

    +3

    -1

  • 370. 匿名 2016/09/21(水) 23:25:34 

    ちくま文庫は図書館によくあるけど、漫画・絵本・写真集・ルポなど結構バリエーション豊かだよね
    地元の図書館にはちくま文庫コーナーがあって、ジャンル問わず一緒に並んでた

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2016/09/22(木) 00:54:29 

    漫画は娯楽かなー。
    「画」がついているから文字より絵の要素が大きいと思う。
    ライトノベルがギリギリ読書に入る感じ。
    純文とかになると文句なく読書。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2016/09/22(木) 07:36:33 

    漫画のほうが一コマ一コマの情報量が多すぎて取りこぼしてる感がある
    まあ小説だって情景描写とか本筋に関係ない部分は斜め読みしてしまってるんだけど

    +0

    -0

  • 373. 匿名 2016/09/22(木) 07:40:52 

    古典文学とかたまたま書店で手に取ったり、友人に薦められて読んだときに「今の自分の悩みにドンピシャすぎる」って感動することは割と多い
    長々と書き進めてるあの葛藤な感じがまさになんだよね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。