ガールズちゃんねる

子供のゲーム依存について

205コメント2016/10/04(火) 22:43

  • 1. 匿名 2016/09/19(月) 14:27:24 

    小学三年生の息子がいます。
    朝起きてすぐにゲーム、学校から帰って手を洗うより先にゲーム、ご飯の最中もゲームの攻略本を読む。睡眠時間、ご飯の時間、学校の時間以外ほとんどゲームをしています。

    前から叱ってはいますが改善する気配もありません。

    どうしたら改善してくれるでしょうか?学校では友達もいますし、とてもいい子なのですが…。

    +30

    -124

  • 2. 匿名 2016/09/19(月) 14:28:25 

    追い出す

    +58

    -13

  • 3. 匿名 2016/09/19(月) 14:28:29 

    ゲーム取り上げるべき

    +277

    -7

  • 4. 匿名 2016/09/19(月) 14:28:58 

    取り上げたらええやん。
    うちは時間守らなかったら普通に取り上げられたよ。子どもとはいえ自分を律することができないなら、やる資格ないし。

    +318

    -5

  • 5. 匿名 2016/09/19(月) 14:29:00 

    子供のゲーム依存について

    +9

    -1

  • 6. 匿名 2016/09/19(月) 14:29:27 

    取り上げたり、約束事をするのもアリかと。
    お手伝いをしたら◯分できる、とか。

    +145

    -7

  • 7. 匿名 2016/09/19(月) 14:29:28 

    一日にやる時間を決めないと好きなだけやるよ

    +242

    -1

  • 8. 匿名 2016/09/19(月) 14:29:38 

    ゲーム機を親が保管すればいいだけでは?そんなことも出来ないなら、子ども産むなと言いたい。

    +60

    -54

  • 9. 匿名 2016/09/19(月) 14:29:39 

    1日1時間と時間を決める。

    +138

    -2

  • 10. 匿名 2016/09/19(月) 14:29:52 

    行儀が悪いって事をちゃんと教えて、怒った方が良いと思う。

    +123

    -2

  • 11. 匿名 2016/09/19(月) 14:30:03 

    子供のゲーム依存について

    +51

    -4

  • 12. 匿名 2016/09/19(月) 14:30:12 

    +206

    -21

  • 13. 匿名 2016/09/19(月) 14:30:14 

    ゲームには、ここまではやりたいって場面あるからそこまでやらせてあげては?

    それを約束にして、終わらせる。

    +131

    -10

  • 14. 匿名 2016/09/19(月) 14:30:25 

    叱ってるのに?
    ほんとに叱ってるの?

    +212

    -2

  • 15. 匿名 2016/09/19(月) 14:30:29 

    ここで質問なんてしてる親の言うこと聞くわけない。ググれば出てくること程度。

    +24

    -15

  • 16. 匿名 2016/09/19(月) 14:30:31 

    うちも大概ひどいと思っていたが、主さんの子供ひどいね。
    というか、主さん甘いね。
    うちはあんまり度が過ぎると私が感じたら没収です。

    私が感じたら、というのが自分勝手な自覚はあります。

    +239

    -3

  • 17. 匿名 2016/09/19(月) 14:31:03 

    >>10
    行儀の良し悪しではない。

    +25

    -2

  • 18. 匿名 2016/09/19(月) 14:31:20 

    今はオンラインで対戦とかいろいろ面白いことがあるから、夢中になるのもわかる

    学校でも 友達とかみんな、無線LANで通信してて
    うちは無線LANの環境なかったから入れなくて泣いてたわ。

    +44

    -3

  • 19. 匿名 2016/09/19(月) 14:31:23 

    子供の為にもしっかり躾をしましょう。

    時間を決めて、それ以外は見つからない場所に保管するべきです。

    将来が不安ですね。

    +115

    -1

  • 20. 匿名 2016/09/19(月) 14:31:30 

    なめられすぎ。
    時間くらい決めな。

    +135

    -2

  • 21. 匿名 2016/09/19(月) 14:32:08 

    ご飯の最中も?
    うちでそんなことしたら父親に本もゲームも捨てられて追い出されるわw

    +204

    -0

  • 22. 匿名 2016/09/19(月) 14:32:08 

    >>8
    ちょっと 言い過ぎよ

    +34

    -8

  • 23. 匿名 2016/09/19(月) 14:32:18 

    ゲームを買った時に一日何時間とか、約束はしなかったのですか?

    +101

    -1

  • 24. 匿名 2016/09/19(月) 14:32:33 

    なんでそんな好き放題やらせてるの?
    叱りますって、そんな段階じゃないでしょ
    完全になめられてるし、もう時間守れないなら没収くらいしなきゃ

    +178

    -1

  • 25. 匿名 2016/09/19(月) 14:32:48 

    うちは電源切られました。
    そして、学校に行っている間に隠された…。

    +67

    -1

  • 26. 匿名 2016/09/19(月) 14:32:51 

    でも、取り上げる親(特に父親)に限って、自分はスマホのゲームに夢中で、食事中もモンストとかしてるケースがある。

    +140

    -13

  • 27. 匿名 2016/09/19(月) 14:33:02 

    ゲーム依存は想像以上に
    危険です。
    宿題も適当にやるし、
    成績が落ちる。
    自分がそうだったので。

    +154

    -3

  • 28. 匿名 2016/09/19(月) 14:33:10 

    だからゲームをかうな!
    捨てろ!

    +63

    -11

  • 29. 匿名 2016/09/19(月) 14:33:13 

    全ては親の躾。健常児なんでしょ?

    +91

    -3

  • 30. 匿名 2016/09/19(月) 14:33:14 

    子供が夢中なゲームお母さんもやってみて、今日はここまでにしてって言うと言うこときいてくれるかも。
    まだ、一人では自制きかないかも。

    +3

    -27

  • 31. 匿名 2016/09/19(月) 14:33:20 

    父親や母親がスマホゲームに熱中してるとそれを見た子供が真似するよ

    +91

    -4

  • 32. 匿名 2016/09/19(月) 14:33:21 

    >>13
    そうそう、同じ

    きりがつけば子ども納得するしね(^^ゞ

    +7

    -3

  • 33. 匿名 2016/09/19(月) 14:33:31 

    他に楽しいことがないのでしょうね

    +66

    -0

  • 34. 匿名 2016/09/19(月) 14:33:34 

    うちも依存性みたいになってます。
    時間制限も取り上げもしましたが、逆ギレしたりストレスでイライラして荒れるのでどうしたらいいのか本当に困っています。

    +48

    -12

  • 35. 匿名 2016/09/19(月) 14:34:07 

    こんな質問してる時点でダメだと思うよ。

    +61

    -6

  • 36. 匿名 2016/09/19(月) 14:34:33 

    自分も、スマホ依存ぎみ、反省しなくてはならんわ

    +95

    -3

  • 37. 匿名 2016/09/19(月) 14:34:59 

    お父さんいれば、没収や叱ってもらうとか

    +6

    -2

  • 38. 匿名 2016/09/19(月) 14:35:03 

    これは親が悪いと言われても仕方がないと思いますよ。

    時間も決めずゲームを持たせているのが悪い。

    +87

    -3

  • 39. 匿名 2016/09/19(月) 14:35:07 

    タイマーつけて1日1時間だけやらせるとか遊びに行く時だけ渡してそれ以外は隠すとか制限かけるべき。
    私は小学生の時に親にそうされました

    +24

    -0

  • 40. 匿名 2016/09/19(月) 14:35:10 

    >>34
    それ今のうちにしっかり対応しないと、もっと体大きくなったら暴力振るわれるし力じゃ勝てなくなるよ。
    大体そういうのが家庭崩壊の図。

    +98

    -2

  • 41. 匿名 2016/09/19(月) 14:35:12 

    きちっとしたルールを子供と話し合って決める。
    子供と親とが納得できる形のルールを決めて、破った時の罰もちゃんと話し合って決める。
    口約束ではなく、ちゃんと紙に書き起こしてリビングの壁なり目のつく所に貼っておく。

    親からの一方的ではなく、子供と一緒に決めることで守ろうという意識が生まれる。

    +23

    -0

  • 42. 匿名 2016/09/19(月) 14:35:43 

    約束を守れない子供なのだね

    +24

    -1

  • 43. 匿名 2016/09/19(月) 14:35:48 

    好きこそ物の上手なれ

    +7

    -16

  • 44. 匿名 2016/09/19(月) 14:36:40 


    食事中などはマナーを引き合いにビシッと止めるべき

    ゲームの時間の方を決めるんじゃなく、お手伝いや勉強の時間を決めた方がいい

    逆に言えばそれ以外の時間は子供も自由に使う権利があるので文句を言わないようにする

    やることをやったら文句が出ない、という前提ならフェアなので子供も守るよ

    +71

    -0

  • 45. 匿名 2016/09/19(月) 14:36:49 

    自分の思い通りに行くことばかりじゃないことを分からせてあげないと。
    どんどんエスカレートするしいろんな面に出てくるよ。

    +34

    -0

  • 46. 匿名 2016/09/19(月) 14:37:08 

    ニートになったら壊そう
    【衝撃動画】ゲームやり過ぎな子供のゲーム機を父親が破壊 まとめ part1 - YouTube
    【衝撃動画】ゲームやり過ぎな子供のゲーム機を父親が破壊 まとめ part1 - YouTubewww.youtube.com

    【衝撃動画】ゲームやり過ぎな子供のゲーム機を父親が破壊 チャンネル登録はこちら http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=UCcSrlFIa5oWNLjLSli9vKvw


    +28

    -0

  • 47. 匿名 2016/09/19(月) 14:38:28 

    専門外来のある病院や、精神保健福祉センターなどに相談しましょう。

    わからない場合はスクールカウンセラーも紹介してくれます。

    取り上げても解決しない場合があります。

    +29

    -2

  • 48. 匿名 2016/09/19(月) 14:38:32 

    小学生くらいの子がどこでもゲームしているのを見ると将来が心配になる。

    ファミレスで祖父母と会っていてもゲームとか。

    親が甘いんだろうなと思う。

    +96

    -2

  • 49. 匿名 2016/09/19(月) 14:39:31 

    ゲーム楽しいもんね。息子さんの気持ちわかる。

    ただ怒っても不満のこるから、本人と協議してこうしたら気持ち良くやめられる時を二人で相談
    したら良いと思う。甘いかもだけど、それを約束破ったら没収とかね。

    +37

    -2

  • 50. 匿名 2016/09/19(月) 14:39:39 

    時間を決めて、守らなかったら、没収 そして、旦那さんに叱って貰う  お母さんだと叱られ慣れているかもしれないので、こういう時こそ旦那さんの出番  サザエさんの波へいさんのように雷を落として貰う  ちなみに買ってあげた時にルール、決めなかったの? こういうのは最初が大事だと思うよ

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2016/09/19(月) 14:40:41 

    ご飯の最中もって。。
    取り上げたりしないんですか?

    お子さんの為にも厳しく躾しないと。
    今は小学生ですけど大人になった時、社会のルール守れなくなりそうで怖いですね

    +52

    -1

  • 52. 匿名 2016/09/19(月) 14:40:43 

    私の家では取り上げておりませんが、勉強1時間するごとにゲーム30分間を許しております。
    また、ゲーム1時間すれば、勉強2時間する決め事をしております。

    +19

    -2

  • 53. 匿名 2016/09/19(月) 14:41:05 

    ゲームは、悪くない。

    +27

    -3

  • 54. 匿名 2016/09/19(月) 14:41:08 

    ゲーム依存の大人知ってる。
    やばいよ~無意識に電源入れてしまうみたいで、奥さんから離婚の話切り出されて、動揺して、ゲームの電源入れたらしい。
    奥さんに「真剣な話してるんだけどなにやってるの?」と言われて、気づいたらゲームしてたって。
    お子さんがそうならないようにね。

    +41

    -5

  • 55. 匿名 2016/09/19(月) 14:41:33 

    我が家の場合、1日にできる時間を決めて、自分で時計を見て確認させています。
    時間より1分過ぎるごとに1日ゲーム禁止。10分過ぎたら10日間禁止という感じ。

    +6

    -6

  • 56. 匿名 2016/09/19(月) 14:42:45 

    一緒やって、一緒にやめる。保管は親がする。

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2016/09/19(月) 14:43:26 

    そういうのを守れないと、他のこともダラダラするようになるよ。
    厳しく言い聞かせたほうがいいと思う

    +40

    -0

  • 58. 匿名 2016/09/19(月) 14:44:13 

    >>40
    五年生女の子です。女の子も暴力ふるうようになりますか?
    違う趣味をもたせるため、本や音楽、テレビを楽しむことも一緒にしてますが、全然はまらないようで、毎日毎日注意して怒って私が疲れてきました。
    友達はいて勉強も普通にできます。
    学校ではおとなしく、家ではわがまま放題です。

    +10

    -4

  • 59. 匿名 2016/09/19(月) 14:44:45 

    それだけバカみたいにゲームしてる時点で良い子ではないですよ、主さん。

    +48

    -7

  • 60. 匿名 2016/09/19(月) 14:44:56 

    ご飯の最中もは、やばいと思う。
    うちなら行儀悪いでしょってゲームどころかご飯取り上げられるレベル。
    てか、そうしないとダメだと思う。教科書読むならまだしも、攻略本はアカン

    +46

    -2

  • 61. 匿名 2016/09/19(月) 14:47:29 

    >>58
    いじめられてそう。

    +12

    -3

  • 62. 匿名 2016/09/19(月) 14:48:05 

    主さん、自分がいかに甘かったか分かりました?
    子供は人を見てるんですよ。完全に舐められてます。

    +36

    -3

  • 63. 匿名 2016/09/19(月) 14:48:26 

    攻略本読んだり、実に研究熱心な子だ。あとは約束守れたらすごくいい子なんだね。

    そしてそのゲーム、本当に面白いんだね。そのことをお母さんに教えてあげたいね。

    +3

    -14

  • 64. 匿名 2016/09/19(月) 14:50:01 

    親が子供を甘やかしすぎ。
    叱っても言う事を聞かないって、
    子供になめられてますよ。

    子供が泣こうがゲーム取り上げるとか
    厳しくしないと。
    将来子供がどうなっても良いなら別ですけど。

    +42

    -0

  • 65. 匿名 2016/09/19(月) 14:50:10 

    家族会議でみんなで相談しようよ

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2016/09/19(月) 14:50:24 

    >>58
    小5の時うちの妹は一時期ゲームばかりしてて依存症みたいになってた。寝てる以外はずっとゲーム。なにか言うと、一つ上の私に急に殴りかかってきたりしてたよ。肩パンとか。

    まぁ、私も子どもだったからいらついて、ひっぱたいてゲーム捨てるからねって泣きわめくの無視して捨てた(実際には隠してただけだけど)。母はやりすぎって私にブチギレたけど、あんたがそんなんだからこんなふうになったんでしょ。って私が暴れまわった。それを見た妹がビビってやばいと思ったのかしばらくおとなしくなって。
    反省したようだからゲームは返したけど、ちゃんと一時間とか二時間とか守るようになったよ。

    +39

    -3

  • 67. 匿名 2016/09/19(月) 14:50:30 

    将来どんな大人になりたいのかきいてみたいね

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2016/09/19(月) 14:52:17 

    >>58
    学校でいい子にしているから家では好きなことしたいのかもしれないね
    女の子の方が早熟で気を使って生きてるから……

    テスト前などにきちんと勉強するならある程度まではやらせてもいいと私は思う

    マイナスつくだろうけど、やらせたほうがいい子、いいケースというのもあるにはあるよ
    私は高学年の頃はいろいろと繊細だったので家ではゲームに没入したかった

    そのうち、飽きました

    +39

    -1

  • 69. 匿名 2016/09/19(月) 14:52:43 

    >>67
    主が子供にどんな大人になってほしいのかもね

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2016/09/19(月) 14:52:44 

    >>58
    ただのわがままならゲーム壊したり捨てた方がいいと思うけど、もしかしたら学校でなんかストレス溜まることあったりするのかもしれないね。
    興味逸らすより話聞いてあげた方がいいと思う。

    +23

    -2

  • 71. 匿名 2016/09/19(月) 14:53:12 

    まず、一式没収しています。各テストの点数により、個別に返却をします。
    ※テストは各80点以上が原則しています(取れなかったら次のテストまで持越し)。
    ※平均点は以下の場合は、その教科の該当する物を処分(平均は人並みのなので努力と認めず)。

    国語:本体のみ(携帯機は、内蔵バッテリーの取り外し)
    数学:コントローラーのみ
    社会:配線(携帯機の内蔵バッテリー)
    理科:ソフト
    その他:メモリーカード

    +7

    -25

  • 72. 匿名 2016/09/19(月) 14:54:23 

    私は運動に夢中で全然しなかったな。
    最近の子って公園でゲームしてるよね。
    あれ異常。

    +43

    -6

  • 73. 匿名 2016/09/19(月) 14:54:36 

    嫌われようが体罰になろうが、今きちんと親が正さないとダメでしょ。
    面倒だから、嫌われたくないからって真摯に向き合わないのも虐待だと思う。無関心というネグレクト。叱るって相手に響いていなかったらしてないのと一緒。

    +22

    -0

  • 74. 匿名 2016/09/19(月) 14:55:02 

    虐待虐待って言うかもしれないけど
    時にはぶっ叩く事もしないと
    ガキは親をバカにして舐めてくる。

    +50

    -3

  • 75. 匿名 2016/09/19(月) 14:55:07 

    >>8子供産むなって言っても今更もう遅い。
    これからでも親が何とかするしかない

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2016/09/19(月) 14:55:13 

    >>58
    女だからとか男だからとか関係ないよ
    今のうちに問題なんとかしないと暴力振るう子は振るうよ

    +23

    -1

  • 77. 匿名 2016/09/19(月) 14:55:57 

    >>66ですが、
    女の子の場合ただただだらだらやり続ける、いろいろ約束事とか他のことも守れないタイプだったらやめさせた方がいいと思うけど、

    そうじゃなくて真面目な子の場合、なんとなく現実逃避のためにとかストレス発散とかでやってる場合もあるから、その場合はそっと心配してるよと伝えるだけのほうがいいかも。

    +12

    -2

  • 78. 匿名 2016/09/19(月) 14:56:11 

    >>71
    必死でキモい

    +8

    -5

  • 79. 匿名 2016/09/19(月) 14:56:49 

    >>72
    公園ボール遊び禁止、
    騒ぐの禁止、
    遊具も取り外されてない
    ベンチのみしかない
    とかも多いから…

    +50

    -3

  • 80. 匿名 2016/09/19(月) 14:57:31 

    ちょっと違うけど、学校の先生が新学期早々にドス効かせるのも、子供に舐められないようにだよ。
    甘ちょろい担任の所は、いずれ学級崩壊する。

    +35

    -0

  • 81. 匿名 2016/09/19(月) 14:58:38 

    公園の役割も時代によって変わるからべつに公園でゲームはおかしいと思わない
    むしろ子供の社交場としてちゃんと機能してるなと思う

    +12

    -5

  • 82. 匿名 2016/09/19(月) 14:59:46 

    家で取り上げられた子がゲームしによく来るから困る。

    +26

    -0

  • 83. 匿名 2016/09/19(月) 15:00:17 

    女だからって暴力的にならないなんてないよ。最近のニュースでもわかるでしょうに。
    そこまでいってると既に依存症では。スクールカウンセラーに相談、家族みんなで話し合いの時間。一緒にゲーム依存について調べてこれからもうするかをきちんと考えて紙に書く。
    というか、ネット環境あるんだから、こんなとこで聞くまえに調べろよ。ゲーム与えるまえに、馬鹿親以外は制限や決めごとをどうしようか最初に考えるもんだと思ってたけどな。

    +10

    -3

  • 84. 匿名 2016/09/19(月) 15:00:47 

    >>66
    あなたいいお姉さんだね

    +31

    -3

  • 85. 匿名 2016/09/19(月) 15:02:09 

    今の時代、やっぱりゲーム持たせない家ってないですか?
    私は必要と思わないから、まだ独身だけど子供できても買い与えたくないなぁ。

    +18

    -10

  • 86. 匿名 2016/09/19(月) 15:02:34 

    >>71 >>78
    悪くはないと思うよ。 (一通りの)勉強が出来ないとゲームが出来ないので、ちょっと
    強引な気がしますが、いいと思います。
    それより、全教科80点以上はちょっとツライかな?

    +7

    -5

  • 87. 匿名 2016/09/19(月) 15:02:45 

    時間を守らなかったら、その場でゲーム機をたたき壊す

    +12

    -10

  • 88. 匿名 2016/09/19(月) 15:02:54 

    やるべき事をきちんとやってるならゲームくらい好きにやらせたほうが良いですよ。
    無理やり禁止にすると反動で将来に影響します。
    ゲーム中毒になる人間は子供時代ゲームをしてない人のほうが多いらしいです。

    +37

    -8

  • 89. 匿名 2016/09/19(月) 15:03:48 

    子供と向き合ういい機会かもしれないね

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2016/09/19(月) 15:04:03 

    難しい…
    私もゲーム好きだから分かるんだけど
    一時間じゃなーんも出来ないよ
    せいぜいレベル上げぐらい…なかなか進まないからずっとやりたがるんじゃない?
    たとえば宿題と明日の準備終わったら、日曜日は夜ご飯に呼ばれるまでやってOKとか…たとえばね
    >>49さんの意見に賛成

    ちなみに…
    自分らはがるちゃんに何時間もいるのにお子さまは抑えつけるの?

    +15

    -7

  • 91. 匿名 2016/09/19(月) 15:04:43 

    >>85
    完全に遮断できるならいいけど
    周囲の友達がやってるのに自分だけできないと歪む
    ゲームしない友達を用意できる?

    +15

    -4

  • 92. 匿名 2016/09/19(月) 15:05:06 

    小学生の時に弟がゲーム依存で時間守らないからお父さんにDS逆パカされてたの思い出したw
    まず買う前か買った直後にルール決めて守らなかったらこれぐらいするべき!!!

    +24

    -2

  • 93. 匿名 2016/09/19(月) 15:05:35 

    叱ってもダメなら
    ゲームを売りに行くのが1番です!

    勉強やお手伝いを頑張ったら、
    お小遣いをあげて貯まったお金で
    またゲームを買えばいい。

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2016/09/19(月) 15:05:51 

    多少はゲームやらせてあげないと。
    変な方向に進んじゃいそう。
    やはり家庭内ルールは大事だよね。

    +33

    -2

  • 95. 匿名 2016/09/19(月) 15:06:05 

    >>85
    「私は必要と思わない」という感覚がすべてに優先するなら持たせなくていいと思う
    そこは親の方針なので

    +10

    -3

  • 96. 匿名 2016/09/19(月) 15:07:06 

    パチンコの依存症と同じ状態らしいよね。ドーパミン出ちゃうから。小学生でパチンカスと同じレベルってどうなの。

    子ども ゲーム って入力すれば依存ってすぐ出てくるよ。調べなかったの?

    +16

    -3

  • 97. 匿名 2016/09/19(月) 15:07:34 

    メリットとデメリットよく見て与えるか決めた方がいいと思います

    与えない事でかなり窮屈なのは今の時代間違いない

    ただ一度与えたら後戻りは難しいのもまた事実なので……

    +11

    -3

  • 98. 匿名 2016/09/19(月) 15:07:42 

    最初にルールを決めてルールを守らないとゲームは出来ないってことを徹底しないとダメだね。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2016/09/19(月) 15:08:39 

    家庭や学校、友人関係に自分の居場所が見つからないと心が満たされずゲームに頼ります。

    時間をかけて見守ってみてはいかがでしょうか。




    +3

    -3

  • 100. 匿名 2016/09/19(月) 15:09:08 

    >>85
    持ってないと子供同士の友達付き合いもあるしな……
    持つ前に具体的にルール決めて、子供も守れるって約束できるならゲームも悪くないと思うけどな。

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2016/09/19(月) 15:09:16 

    マウンティングと一緒やね。
    子供のゲーム依存について

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2016/09/19(月) 15:09:33 

    >>1
    ゲームを与えた時に約束を作っておかないと。

    とてもいい子なら食事中に他ごとをしない、親の言うことを聞かないことはないですよね。

    +20

    -0

  • 103. 匿名 2016/09/19(月) 15:11:07 

    環境と子供の性格しだいだなあ

    近所の公園だとゲーム持ってない明るくない子は幼稚園児としか遊べてなくて
    それでコミュ力つかなくてますます友達できない、の悪いスパイラルに入ってるし

    せめて同じ大人しい子とゲームできたら違うのに、あそこの親御さんはなんで買ってあげないんだろう……

    +10

    -4

  • 104. 匿名 2016/09/19(月) 15:12:02 

    やらなきゃいけないことを全て終わらせた後なら
    時間を決めてゲームをやらせるってのが一番いい

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2016/09/19(月) 15:13:44 

    こういう事は周りの保護者に直で相談してみたら。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2016/09/19(月) 15:14:20 

    >>79
    それでいざ行ったらそのベンチで昼からつまみとビールを買って飲んでる爺さん2人組いるから。
    で、タバコ吸ってやがる…

    +5

    -1

  • 107. 匿名 2016/09/19(月) 15:15:08 

    今の子供にとってゲームって凄い重要な共通の話題になってるから
    ゲームの事何も知らない子は輪に入っていけないよ
    皆がゲームの話題で盛り上がってる時に
    自分の子供が黙って一人ぼっちでいるのが当然だと思えるのかな

    +32

    -6

  • 108. 匿名 2016/09/19(月) 15:18:59 

    親が叱るだけでちゃんとコントロール出来てないのが一番悪い。
    小学生ならゲームをするのに親の許可がいるようにしないと。
    正直子供のことちゃんと見てない気がするな。

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2016/09/19(月) 15:22:44 

    ウチは、やらなくちゃいけないことを全て終わったら後は自由です。
    帰ってきたらすぐ宿題(高学年なので量が多い)をやって夕食までに時間が余らなければ、食後〜お風呂の間にゲームしてます。休日も時間があれば自由にやっています。
    成績はいい方だから、他のとこはあまり押さえつけないようにしています。

    +46

    -0

  • 110. 匿名 2016/09/19(月) 15:23:40 

    まずぶちきれる

    少し落ち着き客観的な妥協点をだす。
    ゲームが面白いこと、子どもが必要だと感じていることへの理解。

    子どもになにをしてから、どのくらいするかを自分で決めさせる。
    常識の範囲を資料で提示しておき誘導。一般的には子どもの学力に影響及ぼさないのは一時間くらい。下校後の勉強や準備考えると妥当。

    決めて決意したことを誉める、一緒に頑張ろうと言う(親もなにか難題に取り組む約束したり)。親が一方的に決めるより、なかば強制だろうが子どもの口から言わせる。

    それはそうと、学校はどう?いろいろ大変で息抜きしたくなるよねとメンタルケアに移行。

    すんなりいくとは思わないけど、最初にどれだけキレるかかな・・・ここまできたら。子どもがキレても負けじとさらにうえをいくキレっぷりしないと無理じゃない?みんないうようになめられすぎてるから。親がキチガイみたいになるって相当怖いよ。本当ならそんな毒親みたいなことで恐怖を与えなくてすんだんだけどね。

    +4

    -4

  • 111. 匿名 2016/09/19(月) 15:23:44 


    ハマると大変! 「ゲーム依存症」から子どもを守る方法4つ | パピマミ
    ハマると大変! 「ゲーム依存症」から子どもを守る方法4つ | パピマミpapimami.jp

    【ママからのご相談】 以前は学校から帰ると外へ遊びに行っていたのですが、最近は家でゲームばかりするようになりました。 「…すべて読む

    子供のゲーム依存について

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2016/09/19(月) 15:26:19 

    うーん、1日一時間だと短すぎてなにもできなくてかえって他に支障をきたしそう。
    ゲームするために友達のところに入り浸ったり逆に依存症になってしまったり…。
    平日は一時間半、休日は二時間くらいで設定するとお子さんのメンタルも安定するかも。もちろんやるべきことはきちんとやらせた上で、ですよ。

    +27

    -2

  • 113. 匿名 2016/09/19(月) 15:26:34 

    学校から帰ってきて、
    宿題や明日の準備をきっちりしてから
    ご飯までの間はゲーム。
    ご飯食べてお風呂はいったら、
    寝る1時間前までゲーム。

    これでどうでしょう?

    言う事を聞かない場合、ブックオフへ。

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2016/09/19(月) 15:27:02 

    公園なんかでもさ、小学生くらいの子達が数人固まってゲームしてるよね
    みんな家だと言われるから外に持ち出してやるんだろうね

    ずっとやってるよ

    +8

    -2

  • 115. 匿名 2016/09/19(月) 15:29:10 

    勉強させたらいい大学狙える!ってレベルの子は心を鬼にしてきつめに抑えた方がいいと思うよ~

    だってそれで人生変わるもの

    ゲームやってもMARCHは入れたと思うけど早慶レベルに行けたのは親が制限してくれたおかげ
    感謝してる

    +9

    -6

  • 116. 匿名 2016/09/19(月) 15:29:32 

    トピずれですが、小1息子にまだゲームを与えていません。釣りが好きなので、親もそちらに興味がいくように接していて、まだゲームを切実に欲しがるところまでいっていません。(友達の家でしてくると欲しがりますが、しばらくすると忘れてます)

    私はあまりゲームをさせたくないですが、友達の話題に入れないのは可哀想なので、いつかは買い与えないとダメなんですかね···

    +8

    -2

  • 117. 匿名 2016/09/19(月) 15:31:31 

    >>116
    小1なんかむしろ与えないのが普通だよ

    クリスマスや誕生日など大きな行事にどうしても欲しいと言いだしたら
    それはその子の中で「必要」になったということなので
    検討してあげてください

    +32

    -3

  • 118. 匿名 2016/09/19(月) 15:31:54 

    親がちゃんと管理しないとね
    携帯機なら使う時以外は親が預かる
    据え置き機ならリビングとか親の見える場所にしか置かない
    やる前に時間を意識させて言われる前に自分からやめるように習慣づけさせる
    守れない時は次やる時の時間を減らす

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2016/09/19(月) 15:35:23 

    ゲームも、スマホの通信制限かかるみたいな感じで1日に何時間したらできなくなるようなシステムになればいいのにね。

    +23

    -3

  • 120. 匿名 2016/09/19(月) 15:35:44 

    逆に「クリアするまで全力で援助する」方向でいった方がいいと思うけど
    (´•ω•`)
    ゲームなんて平日全力出せばRPGだと一週間、アクションだと3日、4日。シミュレーションでも二週間でクリアできるよ?
    一回クリアしたゲームは二周目始めるかもだけど二周目なら自制できるし、3回以上周回するのは稀。新しいゲームを買い与える際に条件つけさえすれば子供もゲームから飽きて離れていくよ。まあ新しいゲームを手に入れるとまた猿みたいにハマるけど

    +4

    -14

  • 121. 匿名 2016/09/19(月) 15:36:41 

    >>120
    ただしポケモンとかソシャゲは終わりないコンテンツだから絶対没収

    +10

    -1

  • 122. 匿名 2016/09/19(月) 15:37:16 

    ある程度アメも与えた方がいい気はするけどな

    うちは日曜日は事実上のやり放題で平日は寝る前の小一時間だけ
    平日は毎日塾に行ってるので休日は好きにさせてる

    大人だってご褒美ないと頑張れないでしょw

    +32

    -3

  • 123. 匿名 2016/09/19(月) 15:39:21 

    >>68
    いろんな人の意見を見ながら、これからの対応を考えていきたいと思いました。
    年齢より大人っぽい性格で学校では言われたことをこなし、勉強運動共に成績も良いです。
    先生からすると家でわがまま放題とか信じられないと言われます。
    学校ではいい子を演じているようです。
    頑張りすぎてストレスたまるとよくいってます。
    いじめはなく、友達もよく遊びに来ます。
    性格を見極めながら、ゲーム依存についての危険性を伝えて話し合っていきたいと思います。

    +8

    -3

  • 124. 匿名 2016/09/19(月) 15:42:55 

    とりあえず、充電器のプラグの穴に南京錠。充電は子供がいない学校に行ってる間に少しだけ充電。使い切ったら本日は終了。

    +4

    -3

  • 125. 匿名 2016/09/19(月) 15:44:02 

    うちは、3DSですが子供が使わないときは親が預かります。
    預かってるときに親が充電するのですが、満タンにするのではなくて、10分とかで止めます。
    次の日、子供に渡すけど1日にできるのはこの充電があるうちだけ。切れたら親に渡しその日のゲームは終了。
    必ず充電器の場所は隠し通さないといけませんが、これで子供もずっとゲームをすることはなくなりました。

    +12

    -3

  • 126. 匿名 2016/09/19(月) 15:45:28 

    いい子ではないよね……

    +8

    -6

  • 127. 匿名 2016/09/19(月) 15:46:38 

    ガルちゃんにひたっているヤツが言ってもね〜
    親が親なら子も子だから

    +8

    -2

  • 128. 匿名 2016/09/19(月) 15:49:13 

    自分もガルちゃん依存だし
    気をつけなければ!!

    +16

    -0

  • 129. 匿名 2016/09/19(月) 15:54:17 

    一事が万事で、このままじゃゲームだけの話じゃなくなると思う。

    時間や他のやるべき事のバランス等、自分で考えられるようにしないと将来ギャンブルにのめり込んだり、ろくな事にならなさそう。

    主さんは、まだ本気では叱ってないと思う。

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2016/09/19(月) 15:55:31 

    >>16
    お母さんの感性が躾の線引きであっていいと思いますよ!
    あんまり理不尽だったり暴力的でなければ、それぞれの家庭の裁量で子育てするべきだもの。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2016/09/19(月) 15:56:07 

    我が家はやることやったらお風呂の時間までは好きなだけやっていいと言ってます
    宿題、明日の準備、独自ルールで1日1つ何かお手伝い(昨日と同じものはダメ)
    早くしないと時間なくなるよ~って

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2016/09/19(月) 15:56:24 

    >>85
    持ってる子がほとんどだけど、家から持ち出すのは禁止!って子もいるから、そういう子と遊ぶ時は トランプとかしてるよ!
    親としてはやっぱり、各々の家庭のルールがあって 子供もそれをキチンと守れてる家の子と遊ばせたい…ってのが本音よね。
    ダラダラと遊んでても平気な家の子とは なるべく遊ばせたくないかも。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2016/09/19(月) 15:56:32 

    主だけじゃなくてよく居るけどさ、
    こらーいい加減にしなさーい。
    程度じゃ怒ってる事にならないよ。
    頰っぺた引っ叩いて、取り上げる。
    ゲームがしたいなら約束決めて守らないなら捨てる。そのくらいやらなきゃ子供の為にならない

    +27

    -1

  • 134. 匿名 2016/09/19(月) 15:58:13 

    それにしても朝起きてゲームって平日の学校行く前もって事?やばいなw

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2016/09/19(月) 16:00:03 

    自分も朝早く起きてゲームやってたけど、休みの日だけ、家族が起きてくるまでだったな。

    +6

    -1

  • 136. 匿名 2016/09/19(月) 16:01:14 

    小学生でゲーム1時間以上やる時間って
    帰宅後ある?

    うちは習い事や宿題、チャレンジとかやって
    風呂やご飯で1時間もやる時間ぎないです。

    +7

    -7

  • 137. 匿名 2016/09/19(月) 16:04:51 

    それはやるでしょうね
    そんな環境なら
    そのうちスマホに行くだろうね
    ゲーム依存
    スマホ依存
    楽しみねしょうらいが

    +4

    -6

  • 138. 匿名 2016/09/19(月) 16:05:19 

    子供に無関心な会話が少ない家だったんじゃないのー
    今更って感じもする
    まず親が改めないと子供は変わらないし反感かうだけじゃない

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2016/09/19(月) 16:05:49 

    >>1
    ウチも一緒ですよ!!
    追い出す、取り上げる。。。普通の子はそれでどうにかなるかもしれません。でも、ウチの子、ダメです。真夏に布団にくるまり、部屋に引きこもり状態、勿論ご飯も拒否。トイレも行かず。。。死ぬのでは、、、と思いました。

    +2

    -22

  • 140. 匿名 2016/09/19(月) 16:10:21 

    ゲームに限らず、トピ主さんの場合は、
    言うことを聞かない、
    我慢ができない、
    時間調整ができない、
    約束が守れない、
    勉強ができない、準備ができない、、

    このままだといろんな問題が積み重なって
    本当に叱らないといけないようなことをしたときでも言うことを聞かず、
    我慢もできずにひどい癇癪を起こしたり、大変なことになるかもしれませんよ。

    厳し過ぎるのは良くないけど、あくまで親の制限の元やらせないと、、
    ゲームだってお菓子だって与えれば与えるだけやってしまう食べてしまう。
    子供の身体的精神的な健康をコントロールしてあげるのも親の役目だよ。
    低学年なら尚更。

    +28

    -0

  • 141. 匿名 2016/09/19(月) 16:11:26 

    >>139私も親に怒られると、夕飯も食べずに部屋に引きこもってましたよ。でも親は放置でした。当然死ぬまでご飯を我慢できる訳もなくしばらくして親に謝ってました。心配して貰いたい、親を困らせたいって思ってそういう行動取るので心配して甘やかしたら思う壺です。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2016/09/19(月) 16:12:21 

    こんなの100%親の責任でしょ
    今時ゲームとの付き合い方なんて子育てで最重要な問題の一つなのに
    こんなほぼ無制限にゲームやらせといてゲーム中毒になってからどうしようなんて
    意識が低すぎてビックリします
    これだけ自由にゲームできてた環境から急に制限させられたら子供のストレスは半端ない
    例えるなら今まで食べたいだけ食べてきた肥満児をダイエットさせるようなもん
    自分の責任をちゃんと認識して相応の覚悟を持って子供とちゃんと向き合ってください

    +22

    -2

  • 143. 匿名 2016/09/19(月) 16:18:36 

    >>31
    これ。子供がスマホ依存~みたいなのばかりニュースでやってるけど、スマホずっといじってる大人の多いこと。 
    飲食店でお待たせしました○○のかたって言われてもスマホに夢中で誰も返事しなくて店員が困ってたりとかよく見るよ。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2016/09/19(月) 16:19:02 

    ゲームは1日でやる時間を決める
    もしくはやる時間帯を決める(お風呂の前まで、とか)。

    友達が来た時はたくさんしても良いけどその分夜はダメ、とかその時その時のルールを決める。

    外に持ち出すのは禁止。

    部屋に持っていかない。

    など、とにかく買った時点でルールを決める。
    きちんと守れたらまた、クリスマスや誕生日に新しいソフトを買ってあげる。
    約束守れなかったら没収+次の日はゲーム禁止。

    高学年になったらまた友達付き合いや環境も変わってくるから、進級や誕生日のタイミングで約束事は変えていく。


    +2

    -0

  • 145. 匿名 2016/09/19(月) 16:20:57 

    小学生くらいの子がどこでもゲームしているのを見ると将来が心配になる。

    ファミレスで祖父母と会っていてもゲームとか。

    親が甘いんだろうなと思う。

    +7

    -6

  • 146. 匿名 2016/09/19(月) 16:24:24 

    ゲームと、それに関する物は「遊び」なので、食事中は止めさせたいですね!

    でも…
    ちょっと落ち着いて考えてみて下さい。

    ゲームを止めさせて…
    主さんは母親として、どうしたいのですか?

    +5

    -1

  • 147. 匿名 2016/09/19(月) 16:26:31 

    自分は子供がいないからわからないけど、友達の子は暇さえあればゲームやネットをやってる。
    が、テスト前はしっかり勉強させて成績は良い方。
    テスト前は勿論ゲームなんてやらないで勉強に集中させるそうだ。
    そしてそれはその子もよくわかっている。
    メリハリが大事なのかなと思う。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2016/09/19(月) 16:45:30 

    御飯の時に攻略本って、家族で顔付き合わせて食べる時にそんな事するの?
    ゲームを止めろって叱る前に、御飯作ってくれた人や一緒に食べてる人に対して失礼な事なんだよって教えないの? 
    私ならブチ切れて目の前で子供の御飯と攻略本取り上げてゴミ袋に入れる。

    +12

    -3

  • 149. 匿名 2016/09/19(月) 16:52:56 

    やることやって残った自由時間は
    本人の好きなように使わせれば
    良いんじゃないかな。
    今まで宿題とかお手伝いとか
    させてなかったんならまずはそれを
    習慣にさせてやることやれば
    好きなことができるってわからせるのが
    将来的にも役に立つと思う。
    逆に1時間とか時間で決めるのは
    個人的にはあまり好きじゃないですね…
    なんで好きなことするのに時間で
    決められるの⁇みたいな不満が溜まりそう。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2016/09/19(月) 16:55:20 

    コミュ障だった自分は友達がいなくて辛かった。
    そんな時に家でゲームを好きなだけやらせてくれた母親には感謝してる。
    母親も外に行かない事を当然心配していたけど口に出さず、引きこもってゲームばかりしてる私のそばで黙って見守ってくれた。
    こういうパターンもある。

    +9

    -3

  • 151. 匿名 2016/09/19(月) 16:55:34 

    旦那が何も親にしてもらえず、大学入ってゲームにはまりまくった経験から、成績さえよければ好きなだけさせてる
    子供の時にどうしようもない遊びを周りの友達としておかないと、働くときや勉強すべきときに周りと競争せず余力を持って楽な選択肢を選んでしまうというのが、旦那の持論

    +9

    -6

  • 152. 匿名 2016/09/19(月) 16:57:09 

    勉強でもなんでもそうですが。
    やれやれ、やめろやめろ。
    言うだけでは、人は動かないんですよね。

    やる、やらない、やめる、やめない は
    本人次第なんですよ。

    本人が自己規制できるような、指導やアドバイスをして、本人が納得すれば、やめろと言わなくても、自ら時間を決めて勝手にやめますよ。

    大人もそうですが無理をすると、それに対しての反発や、反抗心が芽生える。
    そうなると厄介です。
    信頼関係が崩れてしまいますからね…
    そしてやがて、そのストレスを発散させる為、暴力をふるったり、更にゲームに没頭する…という事になり兼ねない。

    主さん、小3ならもうそんな時期です。
    一度、息子さんにとってゲームとは何か。
    何が良くて、何がダメなのかなど
    じっっっくり話し合ってみてはいかがでしょうか。
    お互い譲歩できる点と、良くなる方法を見つけ、それに息子さんが納得すれば、上手くいくと思いますよ。

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2016/09/19(月) 17:02:36 

    大昔ならゲーム、一昔前ならケータイ、今はスマホ
    既得権もってビビってる大人が禁止させても何もいいことない。自分らだって不良ぶってビートルズ聴いてたくせに。
    この子らの世代って、真面目に大企業入って企業戦士やっても親の年収越えないんだよ。
    その世代の好きなことをして、その世代に評価させる世の中にすべき。

    +8

    -7

  • 154. 匿名 2016/09/19(月) 17:04:56 

    親がネット中毒じゃ説得力無いよね。
    子供と一緒にネット断ちして模範を示したらどうかな。

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2016/09/19(月) 17:09:48 

    うちは頭ごなしには禁止しませんでした
    小学生だからと子供扱いせず、世の中のことや家の経済事情も絡めて教えた。

    ある程度の成績を取れば、お役所や病院で働いたり難しい資格を取ることができる
    難しい資格を持っていた方が、肉体的疲労や時間を必要以上に差し出さずに高いお給料をもらうことができる
    その方が大人になってからゲームにお金も時間もかけられるようになるんだよ
    お父さんとお母さんはそのためにあなたの大学のお金を貯めている
    だけどお金があっても、成績が足りないとしっかりした学校には入れてもらえないよ
    だからある程度の成績をキープできるよう、コツコツと勉強はして欲しい

    といったふうに。
    一応、頭は良くないけどゲームもしつつ必要と思えば勉強も頑張る子になってくれました

    +11

    -16

  • 156. 匿名 2016/09/19(月) 17:14:25 

    >>117
    うちは時期をみて買う予定だったのに親戚に相談もなく子供に「はい」ってプレゼントされた

    +2

    -3

  • 157. 匿名 2016/09/19(月) 17:19:20 

    >>156

    『とっても嬉しいプレゼントだけど、自由にできるのは来年のお誕生日からにしようね、それまでお手伝い頑張ったらちゃんとあげるからね』でいいじゃん
    親戚には「プレイできる日を楽しみにお手伝い頑張ってます、ありがとう」って言っとけば悪い気しないと思うよ

    そういうところで大人としての処世や親としてのレベルが出るよ

    勝手にゲーム送る人にまではやたらペコペコしないのも、大切だと思う

    +1

    -6

  • 158. 匿名 2016/09/19(月) 17:35:42 

    生まれた時からゲーム・携帯があるって
    便利で楽しいはずのゲームや携帯が親子のいざこざの原因になるとは何か嘆かわしい時代ですね。
    皆がしてるからさせてあげないと皮肉れる。
    マナーやルールを教えてるつもりが激怒になり、
    叱られてる子供はヒステリーだと理不尽にとる。
    ゲーム一つで親子がギスギスするのは、何だかですね。逆にマナーやルールのけじめをつけさせる
    ひとつのアイテムになるんですけど。
    渡す時はゲームがまさか怒る原因が増えるとはどの親も思ってないですから、楽しいかも知れませんが非常に厄介な物です。
    ないからと言ってしない時間を勉強やスポーツ、お手伝いするかと言ったらそうでもないけど、かなり無駄な時間を過ごしますよね。
    大人は立派な暇潰しになりますが、子供は子供しかない出来ない貴重な時間をゲームで無駄にしますね。

    +10

    -2

  • 159. 匿名 2016/09/19(月) 17:45:43 

    私も帰省の最中、親戚にもらったゲーム機、義理実家に置いて来たよw

    「わーこれからはジジの家ならゲームができるねー!!」ってそれが当然のように流れ作った

    ポリシー守りたいならうまくやんないとね?

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2016/09/19(月) 18:10:17 

    学校の成績次第
    馬鹿なのにやるなら壊す。

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2016/09/19(月) 18:11:25 

    親もガルちゃん依存でいい勝負。

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2016/09/19(月) 18:25:03 

    うちも同じだなー。
    やめなさいって言えばやめてくれるけど、親である私がゲームやってるし、スマホいじってるし…
    私も小学生から毎日ゲーム漬けだったけど、親は何も言わなかったから私もあまり言わないようにしてる。
    ゲーム三昧だったけど、大学も卒業したよ。

    +12

    -1

  • 163. 匿名 2016/09/19(月) 18:38:37 

    偏差値で50ないとマトモな実業大学だって入れないんだからバカこそある程度勉強させなきゃダメだよね
    うちはバカ家系だけどだからこそ
    「あんたマジでこの調子だと人生選択肢なくなるよ」くらいのことは言う
    今中二だけど試験前はゲーム封印できてる……あたりまえだけどさ

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2016/09/19(月) 19:24:09 

    小学生はゲームですが、中学生になったらスマホ依存になりそう。
    私の友達、息子が中学生なんだけど、どこでもスマホいじっていて「も~、いくら言っても聞かないのよ~、本当に困っちゃう~」ってにこにこしながら言っていて、聞いていたら、課金とかのお金も親が払っているんだって。
    親子共々、ダメだこりゃ、ですわ。

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2016/09/19(月) 19:28:38 

    ゲーム好きな人ごめん
    ほんと心底ゲームなくなってほしい
    教育にいいこと一つもない
    現実感がなくなるしキレやすくなる
    現実逃避ならスポーツでも読書でも漫画でもお人形遊びでもプラモでもパズルでも他にいくらだってある
    でも皆してるからやらせないと虐めにあったりする
    害悪でしかないものを自由って言葉を盾に売りつけて中毒にさせてゲーム会社はなにがしたいんだろ

    +20

    -10

  • 166. 匿名 2016/09/19(月) 19:43:39 

    しなくていい親子喧嘩のタネのひとつになるゲーム。親が与えておいて時には怒る。
    やっぱりおかしな話です。
    ゲームが無くても反抗期で親子喧嘩が散々あるのに
    わさわざそのタネを増やしてるのは、紛れもない
    親ですからね。
    ウチはDSがちょうど流行りかけた頃でした。
    でももともと私自身ゲームが好きではなかったし
    ゲームをしたまま何時間も座りっぱなしという光景は何ともだらしがなく不健康に映ってましたし、ゲーム自体、家には置いてませんでした。
    それが子供にとって普通でした。工作したり本読んだりビデオ見たり、こういうのはタイムアウトしやすいです。しかも公園で遊ぶ方が好きでしたし。
    ゲームはしてもいいですけど、ゲームより楽しい事と、やらなくてはならない事があるのをゲームより先に教えておく事ですよね。

    +13

    -3

  • 167. 匿名 2016/09/19(月) 20:02:39 

    >>1
    え?なんでそんなにさせてるのか謎すぎる・・・
    ぶっ壊しちゃえ!

    +4

    -3

  • 168. 匿名 2016/09/19(月) 20:19:23 

    ドヤ顔で「うちにはゲームは必要ありませんでした。」って言い切る親の子供ほど、色んなうち行っては「ゲームないの?」と聞きまくり、
    間違って一度家に入れゲームさせたら最後、なかなか帰らない。
    困る。

    +12

    -6

  • 169. 匿名 2016/09/19(月) 20:20:26 

    ゲームばかりするのが何故ダメなのかをちゃんと子供に話さないとダメだと思う。

    親が世間体ばかりを気にして子供にダメだダメだと言っても子供には伝わらない。
    ゲームばかりやらせてる親って見られるのが嫌だって心のどこかで思ってたら、子供もそれを見破ると思う。

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2016/09/19(月) 20:29:09 

    >>168
    本当にゲームしてない子は知らないから
    下手くそだし全く続かないよ
    私も秒で終わるから全然面白くないし
    したいとは本当に思わない
    ゲームしない人ってそうだよ

    +11

    -3

  • 171. 匿名 2016/09/19(月) 20:44:15 

    依存しそうなら最初からやらせないことだね

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2016/09/19(月) 20:46:30 

    >>13
    これ、自分がゲーム割とやるから分かるんだけど
    子供ってそこでちゃんと止められるのかな?
    有無を言わせず時間で区切るのも良くないかも知れないけど
    現実には時間で動かなきゃいけない事の方が多いからなぁとも思っちゃうし
    まぁとにかく>>1は甘過ぎだけども

    +4

    -1

  • 173. 匿名 2016/09/19(月) 20:51:56 

    こればっかりは、与えた後に規制かけるのは難しい。
    でもまだお子さんが3年生なら間に合うかもしれない。

    ゲームは与える時に「約束」を同時に与えないとダメだった。
    大人ですら自制が難しいのを、我慢を司る前頭葉未発達の子供に、
    約束もなしに与えるのは、甘いものをのべつまくなしに食べさせているのと一緒。

    今すぐ、食事中はダメとか、やるべきことをやってからとか
    規制をかけるべき。
    高学年になったら大変なことになる。
    子供は大学生なんだけど、元の同級生にゲーム廃人がいっぱいいる。
    共通点は「親がぐずぐず甘い」「共働きで子供に負い目がある」。

    +17

    -0

  • 174. 匿名 2016/09/19(月) 20:54:20 

    >>165
    そりゃゲーム会社は商売してるんでしょw
    慈善事業でやってるわけないじゃん、売れるから売ってるだけ
    ゲームの存在のせいにしてるけど、今現在存在するものなのに
    もしも話で理想論語るなら誰にでもできる
    そして実際ゲームがなくなったとしても、他にも問題は起こりうる訳だし
    今この環境下で子供のためになる事を考えるってのは親の責務だと思うけどね
    うまくいかない事を責任転嫁する考え方は好きじゃないわ

    +7

    -4

  • 175. 匿名 2016/09/19(月) 20:55:16 

    >>173を書いたものですが、うちにはあらゆるゲームがあります。
    親もやります。DSは家族分以上あります。
    ハードもほぼ全部あります。
    昨日は東京ゲームショウに行きました。
    ポケGOも全員やっています。

    「約束」をきっちり守る守らせるのが大事で、それは親も同じです。
    ゲームが悪いんじゃなくて、自制できないのが悪いんだと思います。

    +16

    -0

  • 176. 匿名 2016/09/19(月) 21:02:50 

    性格によって自制出来る人と出来ない人が
    いるよね、だからあらゆる依存症があると思います
    自分の性格や子供の性格をよく知ることですよ

    +10

    -1

  • 177. 匿名 2016/09/19(月) 21:07:21 

    うちは好きなだけやらすけど、友達と外で遊んだりする方が好きみたい。やりすぎるとやりたいという気持ちが消えるみたい。いつでもできると思うからかな。。私も小さいとき夏休みは1日六時間とかゲームしてたけど学期がはじまるとゲームはまったくやめて勉強に没頭してたので、成績は学年一番でした。

    +9

    -3

  • 178. 匿名 2016/09/19(月) 22:46:38 

    ゲームを取り上げられた子がソフト持参で遊びに来てトランプやりたがるウチの子をシカト状態でひたすら遊んで帰った子がいます。

    あと、親の方針でゲームがない子。人んちで人が変わったように遊んでます。可愛らしい女の子だと思ってたのに口も悪くなるし順番などルールも守れない。ゲームを与えないと決めたならよその家でも禁止ってすれば良いのに。親から禁止聞いてたらゲームやらせないからさ。

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2016/09/19(月) 22:49:09 

    わたしは三人きょうだいで全員ゲーム好きだった。
    夏休み冬休みなんかかわるがわる朝から晩までやることもあったけど、宿題や手伝い等やることやってたから親はうるさく言わなかったな。
    ゲームが悪いんじゃなくやっぱ育て方だよ。
    ゲーム以外の楽しいことを先に教えなかったのが悪い

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2016/09/19(月) 22:52:50 

    ウチはキッチンタイマーを使って30分を2回までと決めてますがキリが悪いとか保存出来ないとか言ってダラダラやってて2回言ってやめない時はブチって切っちゃいます。

    このトピを拝見し私が子供に注意する悪の根元はいつもゲームだなと改めて実感しました。

    +6

    -5

  • 181. 匿名 2016/09/19(月) 22:59:43 

    エロ漫画が性犯罪の元って騒ぐ保護者と一緒だね。
    ほぼ100%の男性がエロ本見て大人になるけど、性犯罪犯さない男性がほとんどなわけで。
    影響される人は頭足りないか親がアホかじゃん

    +3

    -6

  • 182. 匿名 2016/09/19(月) 23:16:37 

    ゲームにハマりやすいタイプっていると思う。特に男子。
    もしそのタイプなら、やり続けると依存症、つまり病気のレベルになりやすいから、時間がきたら物理的にゲームをしまって、やらない時間を作った方がいいかもしれない。生来、欲求のコントロール、抑制が下手な子もいるので「ルールを作り自主的に守らせる」が難しいのかも。少しでもコントロールできるように促すよう、親でルール決め、時間が来たら取り上げて物理的に離すといいし、その時間はゲーム以外の楽しいことを一緒にしてあげるといいかも。
    私はやるけどハマらないタイプで、夫はハマりやすいタイプ。今もプレステ、DS、Wiiなんでもやるし、パソコンで麻雀やりながら、プレステでRPGやりつつ、スマホゲームやるなんてことも。パチンコも30過ぎてから人に誘われてハマり開店から閉店までいられるし、スマホも家族で食事中でも無意識に見たりする。自分でも欲求のコントロールが甘いって気付いてるけど、目の前にあると自力でやめたりするのはなかなか難しいみたい。

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2016/09/19(月) 23:20:56 

    ちょっとトピズレでマイナスかもだけど知り合いの子が発達障がい。
    休みの日は朝起きた時からYouTubeつけてずっとゲームしてる。
    ゲームがうまくいかなかったりすると大暴れ。
    他害や多動があるらしく、YouTubeつけたりゲームしてる時はおとなしいから自由にさせてるらしい。
    その両親の考え方とかもあるんだろうけど、障がいがあってもやっぱり時間を決めたりルールを決めないとだめなんじゃないかな?って思う。
    障がいがあると余計大変だと思うし、他人だから安易に言えるのかもしれないけど…
    何かはたから見てると障がい云々よりただのわがままって感じてしまう。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2016/09/19(月) 23:38:23 

    他に楽しいことを探す。
    一緒に遊んでますか?

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2016/09/20(火) 00:09:16 

    >>12
    トピとは関係無いんだけど、PS4壊すとかマジなの?
    1TBで4万くらいするのに、壊すなら売ったらよかったのに。

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2016/09/20(火) 00:13:11 

    大変ですね
    子供が小さい頃はまだそこまでゲームゲームでなくて良かったです。
    オセロ、トランプ、ウノが流行ってましたね
    複数でするからルールが確立してるし
    一回一回終わる、
    そういうゲームはしないんですか?

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2016/09/20(火) 00:15:58 

    >>182
    ウチの夫47才。
    私が元々ゲームが好きで色々やってるんだけど、主婦だから家事はキチンとこなしてからやる。

    夫はこの間モンハンにハマって、会話が『あー、うー』になったんでブチ切れてDS没収した。

    買い物に行って帰宅すると、2階からガサガサ音がして見に行くと夫が私の留守中にDS探して何分かやろうとしていたみたい。
    腹が立ったんで、DS電源切り、ディスクブッこ抜き、半月隠して出さなかった。、

    +4

    -3

  • 188. 匿名 2016/09/20(火) 00:26:57 

    ばっかみたい。ゲーム依存。時間の無駄。
    ってゆうと、ゲームバカはゲームで感動したとか、友達できたとかぬかす。

    うちの子、ds持ってるけどほとんどやらない、友だちとスケボーばっかやってる。小5男子。
    天気悪い時は、家でスケボーのビデオ観たり、絵描いたりしてる。

    ゲームしたっていいんじゃん、楽しいんだろうしね。でも、そればっかじゃダメでしょ。
    他にもたくさん楽しいことあるのに、人生もったい無い…。



    +5

    -9

  • 189. 匿名 2016/09/20(火) 00:32:27 

    >>165
    そういう人はゲーム買わなきゃいいんじゃないかと思う。
    学校でも居た、漫画もゲームも親がダメだって言って買って貰えなかったから、漫画の読み方が分からない、どこのコマに移るのか分からないから読まないって子が。

    それは、それで難儀だし、日本ではサブカルなんて呼ばれる文化にもなりつつある。
    文化に全く根ざさないのも世渡りベタになるんだなと個人的に思った。

    子供がゲームの加減をするのも、親が手伝ってやるべきだと思うけど、何でも多様に経験しておく方が良いよ。
    スマホ持つようになれば、何かしら結局はゲームやるんだろうし、やり出した時加減出来ない子になる。

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2016/09/20(火) 00:33:09 

    一番良くないのは「ゲームを知らない親がゲームを買ったくせに滅多にやらせない・ルールを知らない」だな
    友達のお母さんもゲームは悪派でよく知らないから30分くらいで「はいおわり!」といきなり電源落として
    殆どゲームは進まないし、進まないながらもやった事が水の泡になって子供は大泣きの大暴れ。
    お母さんは「まったくゲームって人をこんな風にさせちゃうのね。恐ろしい、やっぱり次は来月ね!」
    そうじゃないんだよ、ゲームはセーブできる場所が決まってるしセーブに3分はかかるんだよ…
    普段の生活でも子供の友達の中でこの子が一番切れやすいです

    +9

    -9

  • 191. 匿名 2016/09/20(火) 00:36:13 

    まぁ、雨風強い日は、一日中サイコブレイクやってますけどね。
    子供のゲーム依存について

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2016/09/20(火) 00:42:25 

    >>190
    あー、あるあるだよね。

    友達の家でも30分って決まってて、プヨプヨの対戦中でも、その子が怒られるからって電源落としてた。

    その子の家は、キリスト教の家だったんだけど、学年が上がるごとにキリスト教以外は邪教とか言い出した。
    クリスマスには教会でミサをやるから来てとか、仏壇を家に置くなんて、神に背いてるから改宗して!と言われた。段々と変な話になって来たなと思って距離を置いた。

    ゲーム関係なく、頭オカシイのはオカシイ。

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2016/09/20(火) 00:44:36 

    理屈じゃなくて、
    DSとかスマホのゲームに夢中になってる様子が、すごい嫌い。無表情だったり、アホヅラだったり。
    だから自分はゲームやらない。
    子供も一応は持ってるけど、ほぼやらない。

    ゲーム以外の楽しいことや、好きなことをたくさん見つけている上で、ゲームをたまにやるのは別に良いと思う。

    けど、やっぱり、やってる時の顔がヤダから、自分は絶対やらない。理由はそれだけ。

    +7

    -7

  • 194. 匿名 2016/09/20(火) 00:54:01 

    >>116
    今、私30才なんだけど、ゲームやってて人生詰まった人って頭のデキだと思うよ。

    私も含めて、兄も、ゲームの制限かけられた事が無かった。母が騒ぐよりマシって事で、そのまま。
    兄は今、33才になるけど、ニート、毎晩ボイチャ、オンラインゲーム。
    私は、21で結婚して家を出た。
    でも、アルバイトだけで就職経験無し。

    兄の親友だった人と、その弟。
    漫画読みまくり、ゲームやりまくり、遊びまくり。
    でも!兄親友は薬剤師に、弟は外科医になりました。(親友母が薬剤師だったけど、嫁いで農家に)

    勉強とかやっていて、余暇でゲームしてたんだろうけど。
    何するにも、デキ。
    友達とゲーム無しでも付き合う人間力があるか無いか、ゲームしててもマトモに生きられる性格かどうか、親から見て判断したらいいと思う。

    +7

    -0

  • 195. 匿名 2016/09/20(火) 00:56:22 

    宿題や通信教育が終わったら一日置きに1時間のルールでした
    15分前になったらタイマーが鳴ってセーブに向かう作業に入ってもらう
    友達が来たらやる事もあるけどまあその辺は目を瞑る
    試験前二週間は禁止
    試験明けだけは一日中やってよし
    サッカーや折り紙、工作も好きでよく遊んだし
    ゲームもしてないと言うよりしてた方かな?
    情緒も安定してたし(反抗期はあったけど)旧帝大受かりましたよ
    やり過ぎや禁止しすぎせず、ほどほどに楽しむ方がいいんじゃないかな

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2016/09/20(火) 03:28:00 

    子供のゲーム依存について

    +2

    -2

  • 197. 匿名 2016/09/20(火) 03:44:58 

    ゲームは所詮暇つぶし。 こんなものに熱中してたら暇つぶしみたいなつまんない人生送ることになるよ。
    ソースは私。

    他に熱中できるものがないって、それはそれで問題。 禁煙の荒療治と一緒で一度ゲームしたら6時間はやり続けるルールにしたら?
    エンディング見れないとお小遣い出さないとか。

    勉強と一緒で無理強いすると冷めるもんだよ。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2016/09/20(火) 05:23:39 

    もうさ、小学五年生くらいになったら信長の野望でも勧めるといいよ。
    私は兄の影響で子供の頃ハマった。面白いし歴史の勉強になるよ。
    ソシャゲにハマるよりずっといいよ。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2016/09/20(火) 06:51:50 

    ところでここまで主が出てきてないけど釣り?
    それとも批判凄くて出てこれなくなった?

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2016/09/20(火) 08:44:02 

    約束守らせたいならまず親も子供の前では必要以上にスマホ見ないようにしないと。

    親は良くて子供はダメ、なんて子供にしたら理不尽。
    もちろん大人は良くて子供はダメってことは世の中たくさんあるけど、娯楽に関してはまた違うよね。
    子供にとったら親の都合でいきなりダメって怒ったり、
    親がスマホ夢中になってる時は良かったり、
    矛盾してる点があると子供も見抜くし大人はズルいなって思うから余計言うこと聞かなくなる。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2016/09/20(火) 14:26:38 

    別に主でるっていうルールないじゃん。こわーい

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2016/09/20(火) 18:28:29 

    中3男子。
    学校、食事、風呂、トイレ、睡眠以外は全てゲーム。
    今まで私と子供は戦争(できることは全て手を尽くしました)してきましたが、旦那が緩すぎで決まりも約束も続きません、むしろ「やらせればいい」と。私の気力だけでは子供の様子を見張ったりゲームを縛ることがキツくなり(ノイローゼ気味になり)、私も諦めました。
    今もリビングでやってます。その姿を見ただけで動悸が酷くなり、殺したくなります。
    もう最低限の食事や洗濯物以外はなにもしてません。
    そんな息子は旦那のツレゴです。
    高校落ちて働けば良いと思う。

    +3

    -2

  • 203. 匿名 2016/09/22(木) 19:58:35 

    >>202
    離婚すればいいのに
    引きこもったらあなたのお荷物になるよ

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2016/09/22(木) 19:59:28 

    >>202
    高校落ちても働かないでゲームしていると思う人は+

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2016/10/04(火) 22:43:18 

    電源コード、隠しちゃえば?(笑)

    自分の時はやりすぎると没収されてました・・・

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード