- 1
- 2
-
1. 匿名 2016/09/01(木) 10:29:25
私は将来安定した公務員になろうと思っていますが、勉強量が半端ないです。その割にネットでは叩かれていることが多くメンタルをやられてしまう人も少なくないように見えるのですが、実際のところを知りたいです。公務員の方がいらっしゃいましたら現実を教えてください。+246
-23
-
2. 匿名 2016/09/01(木) 10:30:48
ひとくくりに公務員といってもピンキリだからね+752
-3
-
3. 匿名 2016/09/01(木) 10:31:00
最初は安月給年齢アップとともに安定+595
-18
-
4. 匿名 2016/09/01(木) 10:31:03
公務員もピンキリ
警察、教員は本当にブラック+927
-32
-
5. 匿名 2016/09/01(木) 10:31:12
下手に変な仕事に就くよりも、公務員はお給料は飛び抜けていいわけではないけどやりがいと余裕ある生活を送れる+486
-52
-
6. 匿名 2016/09/01(木) 10:31:16
市役所はしょうもない人の集まり。
仕事できない上にしようともしない。
そのくせお金取れるところからは搾り取ろうと必死。
ありえないよ!+537
-477
-
7. 匿名 2016/09/01(木) 10:31:19
職種によるけど、ブラック企業やいつ潰れるか分からんような不安定な中小零細企業入るよりはマシ+700
-12
-
8. 匿名 2016/09/01(木) 10:31:22
お給料は決して多くはありませんが、
女性なら結婚も考えると結構いい職業かもです。
子どもできた時の産休育休もしっかりとれますし。。+999
-11
-
9. 匿名 2016/09/01(木) 10:31:55
公務員によるとしか言えない
自衛隊、警察はきつい
教師は精神的にきつい+827
-5
-
10. 匿名 2016/09/01(木) 10:32:11
コミュ障の集まり+68
-138
-
11. 匿名 2016/09/01(木) 10:32:28
出典:osusumenotuushinkoza.click
+276
-10
-
12. 匿名 2016/09/01(木) 10:32:30
ネットで叩くのは、公務員になれない人たち。
公務員も税金ちゃんと払っていますので、ちゃんと仕事していれば問題なし。+1096
-98
-
13. 匿名 2016/09/01(木) 10:33:01
ガルちゃんでも度々言われているようにお給料は安いですよ。+524
-31
-
14. 匿名 2016/09/01(木) 10:33:34
エロい+17
-86
-
15. 匿名 2016/09/01(木) 10:33:56
旦那が公務員だけど ローン審査やボーナス 失業など考えたら かなり安定はしてると思う。
ただ 企業の方が実力主義だから そっちの方が向いてる人もいるよ
ちなみに消防士だから 役所の人とか教師と比べたら 明らかに筆記試験の結果は下だと思います+610
-25
-
16. 匿名 2016/09/01(木) 10:34:57
父が警視庁の国家公務員でした。
当時はお給料もすごくよくて手当も良かったらしい
もちろんブラックで、確定されたお休み無し、週末の緊急出勤当たり前。
ストレスで体はボロボロ、、、希望退職したよ。+565
-30
-
17. 匿名 2016/09/01(木) 10:35:29
給料は安いけど、一生働くって考えたら安定してるしいいと思う。逆に結婚して若くして辞めちゃうとかなら給料上がる前だしせっかくの福利厚生も使わないまま終わるからもったいない。+465
-8
-
18. 匿名 2016/09/01(木) 10:35:56
弁護士以上医師未満+14
-110
-
19. 匿名 2016/09/01(木) 10:36:02
地方の市役所とかは未だにコネとかあるみたいだし
簡単みたいだよ~
省庁、都庁県庁レベルはまた全然レベル違うだろうね。。。
+89
-161
-
20. 匿名 2016/09/01(木) 10:36:03
どれだけ仕事大変でも公務員って聞いただけで「公務員?へー私達の税金で暮らしてるんだー楽だしいいねー」みたいに言ってくる人はいるかな+855
-29
-
21. 匿名 2016/09/01(木) 10:36:55
>>12
そのちゃんと仕事していない無駄な人がいっぱいいてて税金の無駄使い。
一般企業はもっと少人数でできそうな内容なのにね。
緩いよね。+136
-95
-
22. 匿名 2016/09/01(木) 10:37:22
地方公務員たけど、やりがいなんてないよ!笑
異動してもすぐに他部署に異動になるし。ぶっちゃけ安定のためだけに働いてます。
国家公務員は激務だからね。安易な気持ちではならないほうがいいよ。+553
-28
-
23. 匿名 2016/09/01(木) 10:37:32
地方の役所とかは部署を定期的に変わるよね、不正防止の為らしいけど、そのせいか親戚から知人から近所の人から何だかんだと相談されて便宜を図ってとお願いされる。
そこそこのポストに行けてたら地方議員の道もある、知り合いは地方議員を4期やって公務員と議員の特別な手当もらってお金持ち。+167
-18
-
24. 匿名 2016/09/01(木) 10:37:53
遅刻早退欠席を、子供の用事と言って繰り返す
まあ、帰っちゃおうかってノリ。
時間来たから当然のノリ。
+35
-113
-
25. 匿名 2016/09/01(木) 10:38:14
役所関係はラクそうだけど課によって全然違う
友人が生活保護の手続き関係の仕事してるけど毎日申請者は多いし調査書類は膨大だし激務らしい
窓口で住民票とか発行してる人達はラクそう
消防と警察と自衛隊は大変そう+472
-32
-
26. 匿名 2016/09/01(木) 10:38:16
夫婦共に公務員て多いですけど、職種によるけど30代で世帯年収1000万近くなるだろうし、女の人も定年まで働けるし、やっぱ安定はしてると思うよ。+543
-30
-
27. 匿名 2016/09/01(木) 10:38:19
クビになることがほぼないから、変な人もいっぱいいるって聞きます。+554
-17
-
28. 匿名 2016/09/01(木) 10:38:56
うちの夫が市役所で働いてるから聞いた話なら答えるよ!ちなみに部署によっては定時上がりできる部署は1/3くらいかなと言ってました!
忙しさに差があります。+386
-13
-
29. 匿名 2016/09/01(木) 10:39:10
夫が市役所職員ですが、給料はまあまあで休みも取りやすい、いい環境みたいです。+262
-16
-
30. 匿名 2016/09/01(木) 10:39:19
旦那が公務員です。
昔は良かったのかもしれませんが、お給料も安いです。
友達と話していても公務員批判はよくあり、なんだか肩身が狭いです。
でも安定はしているのかな、と思っています。贅沢せず、地味に生きるにはいいと思います。+452
-15
-
31. 匿名 2016/09/01(木) 10:39:20
公務員も、税金払っているのに税金泥棒とか冗談混じりでも言ってくる知り合いはスルーしています
地方公務員は給料薄いのに、公務員というだけで高給取りだと思われているのも違和感+494
-38
-
32. 匿名 2016/09/01(木) 10:39:49
うちは両親公務員だけど、基本定時に帰ってくるし、長期休みも取ってたし、学校行事で寂しい思いしたこともないです。+48
-65
-
33. 匿名 2016/09/01(木) 10:40:14
市役所ですが安月給で、人に叩かれるばかりです。
別に悪いことしてないのに。
災害などのとき寝ずに働いてるのに。なんでこんなに邪険にされないといけないの。
でも育休中の今、育休がちゃんととれることには感謝しています。+467
-35
-
34. 匿名 2016/09/01(木) 10:40:32
産休、育休きちんととれるけど、タイミング見計らって0歳とか1歳から預ける人が多いですよ。
3歳までとる人少ないと思います。
育休中もお金が出るのは1歳までだし。+252
-17
-
35. 匿名 2016/09/01(木) 10:40:37
県庁でバイトしてたけど、職員さんの忙しさも課によるけどやっぱり民間の一般企業で働くより全体的にキツさはマシだと思うよ。+384
-33
-
36. 匿名 2016/09/01(木) 10:41:16
父が地方公務員だったけど、福利厚生めちゃくちゃよかった。毎年ただでテーマパーク行ってた。+37
-78
-
37. 匿名 2016/09/01(木) 10:41:19
仕事より人間関係の調整に忙しそう
上に自虐風自慢の人いる+62
-7
-
38. 匿名 2016/09/01(木) 10:41:35
土日祝、年末年始、確実に休みなので予定立てやすいです!
たまーに選挙やイベント、休日出勤がありますが、休みはきっちりしてます。+62
-25
-
39. 匿名 2016/09/01(木) 10:41:54
>>6
市役所の存在なかったら生活にも支障何かしら出てくるから。今は大丈夫でも、今後。いつも思う。世話になってるモノに対してその発言。浅はか。公共の力一切かりずに生きていけるんならその発言もアリだけど+245
-27
-
40. 匿名 2016/09/01(木) 10:42:04
両親公務員でしたが、私にもよく公務員勧めてきたので、そこまでキツイとか嫌な仕事じゃないんだと思います。+274
-18
-
41. 匿名 2016/09/01(木) 10:42:35
生活保護のフロアはまじ臭いようです。
浮浪者一歩手前の人が押し寄せて汚臭がひどいとのこと。+182
-16
-
42. 匿名 2016/09/01(木) 10:42:39
安定してるけど、キツいとこ以外は給料安い+71
-5
-
43. 匿名 2016/09/01(木) 10:43:36
>>6
役所で働いている方ですよね?どの様にしょうもないかを教えてください。+21
-12
-
44. 匿名 2016/09/01(木) 10:43:44
公務員内の人間がアホばかり
それに耐えられるならどうぞ+28
-75
-
45. 匿名 2016/09/01(木) 10:43:50
なんかゆったりした空気が流れてるよね!
バイトで一般企業と両方見たけど。。。
何してもクビにならない安心感があるから、一般企業の営業みたいなハングリー精神、焦り、競争がない。。、
だから年取った人は抜けてる。
仕事できなさそうなおじさんいっぱいでした。+372
-31
-
46. 匿名 2016/09/01(木) 10:45:03
夫が役所勤務ですが定時であがれることなんてほとんどありません。ノー残業の水曜日だけは残業したくてもできないから帰ってきますけどね。
地震、台風などの心細い時こそ、深夜でも仕事になりいなくなります。
土日祝は清掃活動や行事がない限りは休みですが、2月3月あたりは土曜はサービス出勤しています。
土曜以外の残業がサービスじゃないからブラックではないと思います。+222
-5
-
47. 匿名 2016/09/01(木) 10:45:18
主人が職場の人手不足で、おまけにふられる仕事量も多すぎて、休日も仕事に行って、家にいても喜怒哀楽少なくて最近ぐったりしてる…。
メンタルが本当に心配…。他の仕事もそうだけど、公務員だから楽な仕事ってわけではないんだよねー。+232
-15
-
48. 匿名 2016/09/01(木) 10:45:21
市役所でアルバイトした事あるけど、正職員と簡単な作業した時におしゃべりしながらやる気無さそうにしていて、時給安いアルバイト達は黙々と作業してるのに、なんだかなあと思ったよ。
こんな人達ばかりじゃなく一生懸命やっていらっしゃる方もたくさんいると信じたいですが。+269
-25
-
49. 匿名 2016/09/01(木) 10:45:49
彼氏が地方公務員です。特別区だからか残業も多いです。結婚の話しもしていますが、やっぱり子供いて専業主婦は難しいのかな。。+51
-30
-
50. 匿名 2016/09/01(木) 10:46:02
>>1が今回示した公務員ってのは
市役所区役所県庁都庁のことだと思うけど。
+26
-6
-
51. 匿名 2016/09/01(木) 10:46:17
特別贅沢はできないけど、普通の生活は送れるし、何か不祥事起こさない限りクビになることはないよ。+64
-3
-
52. 匿名 2016/09/01(木) 10:46:54
旦那が自衛隊です。
自衛隊というと厳しい訓練や災害支援などのイメージがあるかもしれませんが、デスクワークの事務官もありますよ。
自衛隊の施設や病院で働けるようです。+72
-2
-
53. 匿名 2016/09/01(木) 10:46:59
公務員というか教員でしたけど、ブラックですよ。
だから絶対に我が子には教員になってほしくないです。最後は偏差値38の底辺高校に異動になり、生徒もさることながら、保護者も経済的に余裕なしで生活保護も多く、その人たちに理不尽な仕打ちを受けてもう辞めました。
どこに異動させられるかわからないし、教員はやめたほうがいいかも。+162
-4
-
54. 匿名 2016/09/01(木) 10:47:17
職種によると思います。家族が公務員です。
うちは土日出勤、残業もすごいです。
残業代もつけたいけど上からの圧力があるからサービスなのも民間と同じ、楽してると思われてるのは心外です。+138
-4
-
55. 匿名 2016/09/01(木) 10:47:22
大した取り柄の無い人向きじゃない?+13
-62
-
56. 匿名 2016/09/01(木) 10:47:54
安定はしてるけど、お給料はかなり低いと思います。(市役所など)
友人が地方の役場で働いてますが、市や町の予算で働いているので実際はサービス残業なんかも結構しています。
地域の行事などに関わる課に配属されていた時期は、土日もかなり忙しそうにしていました。
でも役所や課によっては、定時五分前には机にカバンをおいて提示ダッシュが当たり前のところもあるみたいです。
結局は運なので、楽そう、残業代ガッポリと思ってやるならおすすめできないです。+106
-3
-
57. 匿名 2016/09/01(木) 10:49:42
>>49 旦那さん公務員で奥さん専業主婦も見かけるよ。ただセレブではないけど。+69
-3
-
58. 匿名 2016/09/01(木) 10:51:57
旦那が市役所職員です。
20代のうちは民間よりかなり給料が安いことは覚悟してください。やりがいも、民間に比べたらあまりないかも知れません。
市役所や県庁だと部署も3~5年で変わるので、忙しさは部署によっても全く変わります。定時上がりのところもあれば、どんなブラックだよという部署もあります。
残業代は、大体出ると思います。0時過ぎるようなハードな部署だと、全額は出ないようですが。
おじさま世代には、コネ採用と思われる正直全然仕事のできない人もいるようです。
30代以下の世代なら、よっぽどど田舎でもない限りコネ採用はほとんどないので、そこまでめちゃくちゃな人はいないかと思います。
女性の産休育休は、かなり取りやすいです。細く長く務めたいならおすすめです。+142
-5
-
59. 匿名 2016/09/01(木) 10:52:12
>>55
でもあなた、公務員試験を突破できないでしょう?取り柄も何も、まずは基礎学力ないとなれないんだから。+110
-11
-
60. 匿名 2016/09/01(木) 10:52:35
旦那が公務員ですが、それを知っていてもママ友などから「公務員ってさ...」と話をされます。それはしんどいです。
地方なので給料も安いですが、安定していることはとてもありがたいことです。+119
-4
-
61. 匿名 2016/09/01(木) 10:53:09
>>48
県庁もそうでした。パートを下に見る割に自分は仕事してない、ツメが甘いから私達に頼る。顎で使うのに感謝も何もなく都合が悪いとパートはさぁ〜と軽口を叩く。
しかし、他部署の関わりがある方はとても丁寧な仕事をしていると感じました。
環境が人を作るとは言えど、本当に人によりますね。+94
-9
-
62. 匿名 2016/09/01(木) 10:53:15
生保とか、お金がからむ所に行かされたら大変そう。
あと、災害時も。+66
-0
-
63. 匿名 2016/09/01(木) 10:53:27
以前住んでいた所の市や区は仕事でかなりお世話になった。直ぐに対応し丁寧に教えてくれた。
今は田舎に住む様になったけど全く違う。声をかけても誰かが対応するのを待って、ようやく若い子が動き出す。全員敬語も使えない。+51
-1
-
64. 匿名 2016/09/01(木) 10:54:22
知り合いの旦那さんが地方公務員(市役所勤務)で、毎日必ず同じ時間に帰宅し、すぐに夕飯を食べられる状態になっていないとキレるらしいです。
配置によって忙しさに差があるんでしょうね~。これも運なのかな。+63
-3
-
65. 匿名 2016/09/01(木) 10:54:26
地方公務員を勤続17年勤務すると行政書士の資格が貰えますよ〜。
定年後、行政書士の資格を活かして働く人もいるみたいですよ〜。+93
-16
-
66. 匿名 2016/09/01(木) 10:54:28
災害が起きないでほしい…
市役所職員は休みだろうと深夜だろうといち早く役所に行かなきゃいけないからさ(^_^;)+78
-6
-
67. 匿名 2016/09/01(木) 10:55:06
署内不倫が割とあります。それで身を潰した方がけっこういます。クビにはならないけど。+48
-5
-
68. 匿名 2016/09/01(木) 10:55:15
公務員は国民にとって必要な仕事。
しかし、旧キャリア以外は私には価値が見出せない。+5
-24
-
69. 匿名 2016/09/01(木) 10:55:34
定時上がりだと基本給しかもらえなくて給料安いので、ある程度残業してくれたほうが助かります。
毎日5時に帰宅してもやることないし金ないし…。+49
-9
-
70. 匿名 2016/09/01(木) 10:56:34
教員なめてた。ブラックすぎるしまともな精神ではやってられない。家に帰れないし帰っても仕事持ち帰り。同僚は心身共に疲れすぎて顔死んでる人多い。
役所勤めの友達は「部署によるけどねマジで楽、やることなくてソリティアしてる人もいる。余裕で定時帰り」だって。
給料そんなに変わらんし同じ公務員で括られるし…蹴り飛ばしたくなる。+131
-10
-
71. 匿名 2016/09/01(木) 10:57:21
まだ勉強中なら、技術職を目指したらどうですか?知り合いでも、電機関係の一般企業から、公務員なって市の出先機関で働いてる人いますよ。+13
-1
-
72. 匿名 2016/09/01(木) 10:57:42
主人が公務員ですが公務員トピは胃が痛くなりますね+77
-10
-
73. 匿名 2016/09/01(木) 10:58:05
パート、正規職員関係なく仕事中におしゃべりしまくってる…。おかし食べてお茶飲んでコーヒー飲んで…。+63
-23
-
74. 匿名 2016/09/01(木) 10:59:14
>>70
あなたの意見で市役所に方向転換出来る学生がいるなら貴重な話だなと思う。
私は夫が教師で、親戚に市役所勤務がいるけど公務員なら絶対に市役所を勧めます。
+43
-4
-
75. 匿名 2016/09/01(木) 10:59:16
選挙の担当は選挙シーズン以外暇らしい。
なんか多忙さに差がある。
かといって暇な人が忙しい人を手伝うことは一切ない。+12
-5
-
76. 匿名 2016/09/01(木) 10:59:27
県庁職員と知り合いだけど、出世コースから外れると、もう戻れないらしいけど、逆に開き直って窓際族やればこっちのもんだって言ってました。派閥が多いって聞きました。
一日中、上司から怒鳴られっぱなしの人がいるとかも聞きました。
それでも給料はいいんだったら我慢できるかも。+55
-9
-
77. 匿名 2016/09/01(木) 10:59:28
市役所なんか楽な上に待遇が最高。
それでも文句言うなら民間に行けば?って思う。+21
-28
-
78. 匿名 2016/09/01(木) 11:00:24
元保険外交員で市役所にも営業に行ってましたが、生活保護を清兵される窓口なんかは怒鳴り散らす人を相手にしたり母子家庭のお母さんが号泣しててそれをなだめたり本当に大変そうでした。
そのあと、違う市の役所に出向?になっていて、そんなこともあるんだあと思いました。
みさんお給料は安かったですし、公務員だけが入れる共済なども近年はあまりいいものではないし、保険外交員と言っても個人事業主ではなくて大手の正社員なので、ある意味自分のほうが仕事の環境は全然マシだなと思ってしまいました。大変そうです。+85
-4
-
79. 匿名 2016/09/01(木) 11:00:47
転勤とか女性の働きやすさを思うと市役所が一番良いんじゃないかなぁ。
私は国家一般職で働き始めて二年目だけど、国は仕事のやりがいを求めてる人以外は
あんまりおすすめしないかな。転勤もあるし、給与も地方より低い。
それでも私は今の仕事に誇りを持ってるけどね!笑+72
-5
-
80. 匿名 2016/09/01(木) 11:01:10
>>72
今回は内情を知る人のトピだからそこまで酷いコメント見当たりませんが。
読んでいてもそうだよねと思えるものばかりだし。+12
-5
-
81. 匿名 2016/09/01(木) 11:01:23
市役所勤務です。部署によって全然違いますよ。
+66
-1
-
82. 匿名 2016/09/01(木) 11:02:09
>>74
つーか私が若い頃の自分に言いたいわ。
今は育休中。あの激務の日々が嘘見たい。天国過ぎる。
復帰こわい。あれに子育て追加されたら死ぬ自信ある。+44
-2
-
83. 匿名 2016/09/01(木) 11:02:55
教員には市役所窓際ジジィの倍払っても良い位だと思ってる。
市役所・学校、どっちも経験したけど
とにかく学校はブラック+167
-8
-
84. 匿名 2016/09/01(木) 11:03:06
とにかく役所は対応が悪すぎ。怒鳴られるのが嫌ならちゃんとしろ。+21
-39
-
85. 匿名 2016/09/01(木) 11:03:53
>>75
友人が選挙担当の部署ですが、選挙シーズンは土日返上で死ぬほど忙しそうでその他もそれなりに忙しそうですよ。場所によるんでしょうね。
結局は入ってみないとわからないし、そのへんはみんかんとそんなにかわらないかも。+35
-2
-
86. 匿名 2016/09/01(木) 11:04:09
市役所の窓口の人を傍から見ると、分業制で、自分の管轄以外はまったく知らないってイメージ。勉強しようともしないのかな~。たとえば健康保険を厚生年金から国民年金に切り替えるのに窓口で手続きして、今月分の保険料はどっちから支払うんですかと聞くと、「支払い関係は○○番のところで聞いてください」って案内される。
こんな細かく分業してるのって役所関係だけだよね。+23
-46
-
87. 匿名 2016/09/01(木) 11:05:17
夫婦で市役所勤めなんていったら、そりゃもぉ、天国+52
-10
-
88. 匿名 2016/09/01(木) 11:05:38
主さんコネはあるの?+2
-12
-
89. 匿名 2016/09/01(木) 11:07:34
妹が東大出て国家公務員。超激務。なのに同じ大学を出た友達に比べて給料は半分くらい。一般企業と同じくらいの生涯年収を受け取るには天下りしないと到底足りない。
これじゃ国を任せる仕事なのにいい人材集まらないわと思った。+164
-9
-
90. 匿名 2016/09/01(木) 11:07:50
市役所は、急な転勤とか全国異動がないからいいよ。この土地にずっと居られるんだ!と思うと家も買いやすいし安心する。+86
-9
-
91. 匿名 2016/09/01(木) 11:09:01
>>84
はいはい、トピタイきちんと見てくださいね。
ここは公務員の内情を話すところなので、部外者は意見しないでくださいね。+19
-8
-
92. 匿名 2016/09/01(木) 11:09:29
>>76です。追加。
他に県庁職員が言ってたのは、窓際族になっちゃえば、定時で上がっても誰も何も言わないし、余暇は楽しめるし最高とのこと。
ただ、開き直れない人、気にするひと、まじめで頑張っちゃう人は鬱になる場合が多いとのこと。
その知り合いは窓際族だけど、開き直れないのか鬱がひどく夜ほとんど眠れないらしく、休職届をだそうか悩んいました。+48
-4
-
93. 匿名 2016/09/01(木) 11:10:01
いまのところ年功序列で毎年給料が上がるのは安心。でも今後はわからないよね。
逃げ切ったジーさん世代は良かったと思うよ。
これからはわからん。+108
-4
-
94. 匿名 2016/09/01(木) 11:10:21
>>88
おばさん、もうコネとかいう時代じゃないから。+53
-8
-
95. 匿名 2016/09/01(木) 11:10:27
三交代ですが朝6時に出勤して、仮眠なし次の日午後7時頃帰宅なんてザラですよ。
ほぼ毎当番です。
残業代も課でいくらまでと決められているのでほぼサビ残
なのに、なにかあればすぐ公務員ボーナスカットしろ給料減額しろばかり。
公務員は給料高いと思われてるのか知りませんが+37
-7
-
96. 匿名 2016/09/01(木) 11:10:53
>>86です。訂正です。
健康保険なので、年金ではなく、会社の健康保険から、国民年金に変更する際のことでした。+1
-13
-
97. 匿名 2016/09/01(木) 11:11:11
災害対策に携わる課で家族が働いてます
土砂崩れや浸水被害などの役回りで夜遅くまでサービス残業する事も。梅雨時や台風が多く発生する時期はとくに天候を気にしてます+22
-1
-
98. 匿名 2016/09/01(木) 11:12:05
>>94
いやいや、コネはあるよ。試験はコネじゃ突破できないかもしれんけど、入ってからの優遇が半端ないよ。+28
-30
-
99. 匿名 2016/09/01(木) 11:12:38
身内に地方公務員が何人かいるけどコネ入社の人はいないよ。
+72
-20
-
100. 匿名 2016/09/01(木) 11:12:49
県庁で働いてるけど給料ビックリするほど低いです( ; ; )
休み出勤もしてます。定時では絶対に帰れないしブラックだと思ってます、、、+44
-2
-
101. 匿名 2016/09/01(木) 11:12:50
>>86
それぐらい我慢しなよ。
半端な知識で答えて万が一後で間違ってたら窓口でケチつけたあげく
またこうやってガルちゃんに書き込むんでしょ。だから、担当のところに案内してるんだよ。
+75
-4
-
102. 匿名 2016/09/01(木) 11:15:09
うちの夫がシングルマザーと関わる課なんだけど、誘惑されないか心配!笑
優しいし真面目でイケてるから(^_^;)
+11
-43
-
103. 匿名 2016/09/01(木) 11:17:20
意外とバツイチの人多い。+29
-0
-
104. 匿名 2016/09/01(木) 11:19:16
市によるけど保育士の枠は一見さんより元々働いてた人の方が評判とかもあって戻りやすい+9
-1
-
105. 匿名 2016/09/01(木) 11:19:17
割と長い期間市役所にバイトに行って色んな部署回ったけど、忙しい部署とラクな部署ですごく差があるんだなーと思いました。
忙しい部署はみんな残業もすごかった。夜は庁舎の冷房も暖房も止められちゃうみたいだから可哀想だった。
あとこれはどこの課でも感じたけど、全然仕事しない人とする人の差が激しい。
仕事できない職員はとことんできないし平気で「僕はできません」とか言って開き直ってるから、できる職員さんにどんどん負担が集中してる感じで気の毒だった。+132
-0
-
106. 匿名 2016/09/01(木) 11:19:54
身近で話聞いてて、自分が市役所職員にはなりたくないけど、夫は市役所で働いてて欲しいなと思う。
年功序列で給料上がってくといいな…。
あんまり忙しすぎないとこに異動して欲しいな。
本人は生活保護の担当やりたがってますが。
自分で仕事のペースを決められて、外出もできるかららしい。+12
-5
-
107. 匿名 2016/09/01(木) 11:20:04
>>102
うちの旦那も同じ課だ多分。
でもイケてないから安心だわw+20
-0
-
108. 匿名 2016/09/01(木) 11:20:27
>>98
公務員試験はコネでは突破できないが、公務員になってからはそのコネで優遇されるということですか?
それはないと思いますよ。今は自己評価他者評価で昇進等が決まるようになっていますから・・・。
あなた本当に公務員の内情ご存知ですか。+57
-8
-
109. 匿名 2016/09/01(木) 11:20:47
転勤ありの公務員だと、引っ越しすればするほど、荷まとめ、荷ほどきが手際よくなって、どんどん引っ越し上手になる。
+19
-0
-
110. 匿名 2016/09/01(木) 11:22:38
仕事たくさん引き受けて頑張る
↓
そのぶんミスも少なからずでてくる
↓
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
仕事しない
↓
ミスもない
↓
(^o^)/+96
-0
-
111. 匿名 2016/09/01(木) 11:22:50
いつ潰れてもおかしくないような零細企業に勤めてます…。
安月給だろうが倒産しないってすごいことだよ。
公務員になることを選んだ人は利口だよ。
+88
-4
-
112. 匿名 2016/09/01(木) 11:24:06
両親公務員だけど、世間で言われるより大変そうだよ。
宿直もあるし、飲み会もあるし。
パパのお給料のほうは50代前半で850か950のどっちかやった。
でも休みも取れるから、全体から考えると少し良いくらい。+12
-18
-
113. 匿名 2016/09/01(木) 11:25:42
>>112
パパお給料すごいね…時代だね…うらやま(°°)+48
-3
-
114. 匿名 2016/09/01(木) 11:27:35
細かく分業してるのってそれだけ複雑なんだよ。
法改正とか制度改正が頻繁にあってそんなにポンポン答えられる案件ばかりじゃないとのこと。+87
-6
-
115. 匿名 2016/09/01(木) 11:28:04
笑っちゃうぐらいコネだらけだけど・・・
場所によるのかな+20
-23
-
116. 匿名 2016/09/01(木) 11:30:23
旦那さんが、役所の中で偉い系の人だと奥さんもオイシイとこに異動になってるらしい。
2人とも市役所勤めっていいね!+34
-3
-
117. 匿名 2016/09/01(木) 11:31:06
この時間にガルちゃんしてる人のなかに公務員いる確率低そう+35
-4
-
118. 匿名 2016/09/01(木) 11:32:13
>>113
時代っていうか、去年ですよ!
でも残業いれてこれです。
だから今から公務員志望の人や今20代で公務員の人は50代から楽になれると思って頑張って欲しいです。+13
-10
-
119. 匿名 2016/09/01(木) 11:33:49
旦那にするならどっち?
1.全国各地、海外飛び回って多忙な商社マン、休みも返上、とにかくアクティブな仕事で年収1000万
2.家から近い市役所職員、土日祝休み、年収500万
私は寂しがり屋だから後者選ぶ。
+44
-28
-
120. 匿名 2016/09/01(木) 11:37:00
>>119
私も2かな。
1はお給料は良いかもしれないけど子供いるなら奥さんがキツそう+28
-5
-
121. 匿名 2016/09/01(木) 11:38:01
私の住んでる所はどちらかというと田舎?な方です。
この前、役場に行って用事で戸籍抄本をとるための手続きをしていたんですがおばちゃんが数人いましたが、正直に言うと前からいた年配の人でも鈍くて…記入の所で間違えて大丈夫だというからおかしいなと思ったら結局やり直しをさせられました。
ところでああいう所にいる公務員のおばちゃん(年齢60行くか行かないか?かなぁ)は臨時職員なんですかね?
もっと若い人雇えばいいのになと思いました。
トピズレすみません。+13
-3
-
122. 匿名 2016/09/01(木) 11:38:17
住宅手当てが持ち家だと0円です。
賃貸は9000円。
東京の近くの某市。
民間はもっと出ますよね?+18
-10
-
123. 匿名 2016/09/01(木) 11:39:04
親戚に教員が数人居ますが、いつも大変そうです。
最近では、免許が更新制になったことで研修に出ている同僚の分の対応が増えたり、災害時には避難所になることも多いため備蓄や対応の見直しなどの仕事が増えたりしているそうです。
この時期だと、「夏休みがあっていいよね」と言われることが多いらしいですが、お盆休み以外は普通に出勤している人が多いそうです。+56
-2
-
124. 匿名 2016/09/01(木) 11:39:19
旦那が公務員だけど、経済的に完全な専業主婦は無理だな…。ということでパーとしてます。
質素に慎ましく暮らす分には可能だけど、お小遣い欲しいし自分の貯金したり余裕が欲しい。
一房1000円のマスカットも食べたいしさ。+24
-8
-
125. 匿名 2016/09/01(木) 11:40:45
かなり田舎の役場とかだと、コネがありそう。
あと、都市部でも、筆記試験を突破して面接までいけば、コネあるんじゃないかな。+22
-16
-
126. 匿名 2016/09/01(木) 11:41:05
旦那が中央省庁で、私が小学校教員でした。
基本、旦那は仕事深夜帰りで子どもが出来てからは核家族で一人で全て家事育児に、仕事をして夫婦で公務員なら世帯年収がと言われるけど、自分にはまともに食事を作る体力も残ってなくて出来合いの物を買っていたし、お金が少しあることよりも、家族の幸せや大事なものが他にあると思った。自分に余裕がなくて常に家の中はぐちゃぐちゃで旦那とも顔をあわせる時間もほぼなくすれ違い、みんな子持ちの女性教員は、「家庭崩壊」「機能不全家族」というのが合言葉になってた。我が子を犠牲にして自分の子の行事には出られないし、我が子をまともに育てられていないのに人様の子どもに必死になっている現実に矛盾と自己嫌悪に陥って退職しました。今は非常勤。
育産休の復帰後がなかなか自分には大変だった。教員は定年までやれるのも、周りの協力があればなんとか出来るかも。+57
-4
-
127. 匿名 2016/09/01(木) 11:41:23
両親が国家公務員でした(I種ではないが、父は一応「長」のつく立場)。母の給料は知らないけど、父は50過ぎで年収1500万円はありました。加えて住むところは駅前の広々とした官舎(家賃は激安)、福利厚生の手厚さ、社会的信用の厚さ、ローンの組みやすさなど。良いことも多いですが、激務でもあり、何より両親のように真面目な性格でない私は最初から公務員は目指しませんでした。+25
-2
-
128. 匿名 2016/09/01(木) 11:43:43
資格がないなら頑張って公務員になった方がいい。
公務員は何かしでかさない限りクビにはならないから。
でも逆に仕事できない人がいてもやめさせられないから周りがすごく大変。
一長一短だね。+92
-1
-
129. 匿名 2016/09/01(木) 11:45:08
コネで優遇ってどういうこと?
人事評価する自身の課長に対するコネ?
人事課長や総務の部次長に対するコネ?
本当に小さくて人数少ない町役場とかならあるのかな。
私の職場では考えられない。
+25
-1
-
130. 匿名 2016/09/01(木) 11:49:22
夫が国家公務員ですが、ラクそう、給料良さそうと思っていた結婚前の自分はマスコミに洗脳されていただけだと気づきました…。
定時で上がれることなんて滅多にないし、残業代も全部は出ません。
最近は台風の影響で激務です。
休日出勤した翌々日、通常業務を終えたあとに一旦帰宅して食事とお風呂を済ませてまた職場に行き、帰ってきたのは12時間後…。もちろん徹夜です。
それでも公務員だというだけで叩かれ、肩身が狭いです。
官舎もタダ同然の家賃で住んでいると思われがちですが、それなりに払ってるのに。
場所によりますが、民間企業の社宅の方がはるかに安いです。
バブルの時代は採用人数も多かったので変な人でも採用されていたらしいですが、最近は人員削減で間口は狭いようです。
でも安定してるしローンの審査は通りやすいみたいなので、悪いことばかりではないですよ。
長文すみません。+51
-6
-
131. 匿名 2016/09/01(木) 11:49:53
税金泥棒!とか下品なこと言うやつほど税金払ってなかったりする+115
-2
-
132. 匿名 2016/09/01(木) 11:50:07
都市部の地方公務員。アラフォー。勤続15年。
手取り30万弱です。ボーナスは1回50万×2回。
光熱費とローンと食費で毎月の給料のほとんどが消えます。官舎とか社宅とか羨ましい。持ち家だと住宅手当て無しです。+33
-4
-
133. 匿名 2016/09/01(木) 11:51:41
>>132
うらやましい…+31
-4
-
134. 匿名 2016/09/01(木) 11:53:49
こんなこと言ったらあれだけど…
自分は公務員ではないけどコネだろうが何だろうが、なった者勝ちだと思う+56
-6
-
135. 匿名 2016/09/01(木) 11:55:14
公務員も色々だから一概にこうとは言えないからねー。都市部の公務員と田舎の地方公務員じゃ、給与の上がり方も住まいも全然違うからしね(^_^;+36
-0
-
136. 匿名 2016/09/01(木) 11:57:03
夫が地方公務員ですが周りが思ってる程お給料は良くないですよ。
なのでパートで働いてます。+46
-2
-
137. 匿名 2016/09/01(木) 12:02:57
>>6
あんたは自分の脂肪でも絞りとってりゃいいよ+3
-1
-
138. 匿名 2016/09/01(木) 12:03:15
身内が教員だけど、保護者対応や子どもの対応に追われて、遅くまで職員室に残って仕事してると近所の住民からは「誰のお金で生活してると思ってるんだ!遅くまで電気使いやがって、さっさと帰れ!税金の無駄遣いだ!」と苦情の電話が入ってくるらしい。
子どもの為に働いてるのに、更に罵倒されて、精神的にかなりキツイと思う。+82
-2
-
139. 匿名 2016/09/01(木) 12:03:26
安定で選ぶ人いるけど、それを目的にして就職したら失敗すると思う
何でもそうだけど、好きな仕事をした方がいい+14
-4
-
140. 匿名 2016/09/01(木) 12:04:21
夫婦ともに県庁職員です。親・兄弟も市役所や教員など、公務員家系です。
とにかく場所、部署によります。
仕事が出来る人に仕事が集まり、仕事をしない人・出来ない人は暇。
矛盾や疑問を感じながらも働いてます。+60
-0
-
141. 匿名 2016/09/01(木) 12:05:04
地方公務員県庁で働いていますが、とにかく激務!
一人当たりの仕事の量がおかしい。
そしてとんでもないモンスタークレーマーにつきまとわれる( i _ i )
毎日現れて怒鳴り散らしたり!
民間なら、こんな意味不明なクレーマーは相手にもされず、追いかえせたりできるんだろうけど。+58
-5
-
142. 匿名 2016/09/01(木) 12:05:53
夫婦で公務員羨ましいです(つД`)ノ+18
-3
-
143. 匿名 2016/09/01(木) 12:07:31
公務員になれるものならなりたい。給料安いなんて嘘をつくな みんな何故公務員になりたいのかは給料が多いから 仕事にもよるだろうが市役所の人はみんな良い服着てクーラーの利いた部屋でのんびりやってる うちらの近所の市役所は扉開けたら喫茶店かと思うようなコーヒーの香りが立ち込めてる。いいお給料で楽な仕事 頭に来るわ+8
-65
-
144. 匿名 2016/09/01(木) 12:09:12
田舎住みでずっと働きたいなら行政職公務員一択だと思う+28
-0
-
145. 匿名 2016/09/01(木) 12:09:15
都市部の県庁ですが、窓口業務の部屋ですら、クーラー効いてなくて、一般の人からクレーマー入るほどですw+41
-1
-
146. 匿名 2016/09/01(木) 12:11:48
ドラマにもなった漫画「サイレーン」の単行本には、警察組織豆知識が散りばめられていて面白いよ。+6
-2
-
147. 匿名 2016/09/01(木) 12:12:15
>>143
いまのおじさん世代は給料良いかもしれないが若手は本当に安いよ。
現に奥様も働いてる人が多いですから。+55
-0
-
148. 匿名 2016/09/01(木) 12:12:17
部署によってまったく違うよ~
楽なとこにいけばほぼ一日遊んでいられる
でも忙しいところにいけば日曜日もでなきゃなんない
+8
-0
-
149. 匿名 2016/09/01(木) 12:12:48
消防士は尊敬する
+10
-11
-
150. 匿名 2016/09/01(木) 12:13:28
給与に関しては、大卒初任給174200円(地域手当あれば別)だし、だいぶ低いほうじゃない?
でも、市役所は実家暮らしの人多いから、お金には余裕あるんだと思う。+20
-2
-
151. 匿名 2016/09/01(木) 12:14:22
部活持ってる教師はブラックだけど、他は良いよね。安月給なんてウソだよ。あと、公務員て年金貰い過ぎじゃないの? 上乗せ分見てびっくりした。+3
-36
-
152. 匿名 2016/09/01(木) 12:14:55
>>16
えっ?
警視庁なら地方公務員、警察庁なら国家公務員では?
警視庁の国家公務員・・・?+29
-0
-
153. 匿名 2016/09/01(木) 12:22:54
定年退職してる公務員や、今の四十代後半までくらいの公務員は、退職してからもウハウハだと思う。
今の二十代、三十代には昔のような公務員特有の恩恵みたいなものは、共済も無くなって、得することなんてない。+75
-3
-
154. 匿名 2016/09/01(木) 12:23:36
>>152
警視庁にも国家公務員いますよ
キャリア組(警察庁から県警に出向)した場合
県警や警視庁(地方公務員)内である一定の階級以上になった場合は国家公務員になります+24
-1
-
155. 匿名 2016/09/01(木) 12:24:27
一口に行政職と言っても暇で楽な部署から、毎日残業で市民からのクレーム受けたり精神的に過酷な部署、業務内容多岐に渡るよ。しかも5年置きくらいに全く違う部署に異動があるので、一から業務を覚えないといけない。
給料も地方によって千差万別なので一概に良いとは言えない。政令市は給料良いけど、業務量も膨大で大変です。福利厚生は一般の大企業より良い。+9
-0
-
156. 匿名 2016/09/01(木) 12:28:26
勉強は量だけの問題なのでやれば必ず受かります。但し、やれば、です。何百時間でなく、何千時間だと思ってください。
クビや倒産がないのは非常にいいと思います。
残業はピンキリ、仕事は華やかというよりは、社会の暗い部分を扱う仕事の方が多いと思います。+43
-1
-
157. 匿名 2016/09/01(木) 12:28:29
仕事が出来る人にばかり仕事が増えて、
仕事が出来ない人が楽してるのは本当そう。
でも、どちらも給料は同じ。
出来ない人は叩かれても仕方ないと思うけど、しわ寄せで仕事頑張っている人のことは叩きたくない。
今の40代以上の公務員は、誰でもなれるような能力的にも低い人間が多いのは確かで役職は年齢的についてる。
今の働き盛りの30代世代の人数が少ない。仕事しない老害は、下に仕事振って偉そうにしているだけで、退職したらしっかり重ねた年金貰えるんだから文句言うな!と思うわ。+44
-4
-
158. 匿名 2016/09/01(木) 12:29:08
夫が国家公務員(ノンキャリ、地方局勤務)
給料はそれほど良くない
災害時や災害が起きそうな時は事務所待機なので災害時には必ず家にいない
今回の台風災害も東北北海道とはかなり離れた地方局ですが事務所から数人応援(現地で手伝い)に行くそうです
そういう仕事なので仕方ないですが、いざというときに家にいない夫なので妻が頑張るしかありませんね+24
-0
-
159. 匿名 2016/09/01(木) 12:29:35
市役所勤務8年目です。
妊娠中から産後の復帰まで通勤緩和や育児時間がとれるので、女性にとっては働きやすい環境だと思います。定期的に異動がありたくさんの職員と出会うので職場結婚も多いですよ。
ただ、窓口職場だと市民の方とのトラブルも多く、いきなり暴れ出して警察を呼んだり、名指しで「お前訴えてやる」と言われた事もありストレスも多いです。+39
-0
-
160. 匿名 2016/09/01(木) 12:29:44
陰で税金泥棒みたいに言う人はやっぱりいるけとさ。どんな職業の人でも基本的に客のお金で暮らしてるわけだし。公務員も世の中には必要だし。極端なこと言う人は、はっきり言って理性的でないね。
というくらいの図太さを持って働けば問題ないよ。+62
-2
-
161. 匿名 2016/09/01(木) 12:30:00
警視庁のお父さんは、きっとお偉いさんなのでは?
+11
-2
-
162. 匿名 2016/09/01(木) 12:31:43
地元の市役所で働いています。
部署にもよるし、お客さんにもよりますけど、
お役所仕事 って嫌味っぽく言われることは
実際よくあって風当たりは良くないです。
市役所の仕事に理解のあるお客さんもいますけど…
なんの仕事してるの?って聞かれると、
事務職 って答えたりで
市役所で働いてることを無意識に隠してしまいます。
残業の多いところもあれば
定時で帰れるところもあるし様々です。
よっぽどがない限り、処分もあまりないので、
ゆるい人はとことんゆるいです。
真面目に頑張っているのが馬鹿みたいに思えてきます。
教員や警察、消防などの公安職とは違った
独特の雰囲気が役所の職員にはあると思います。
責任感を持って仕事を全うできる人が
向いてるかと思います。+18
-1
-
163. 匿名 2016/09/01(木) 12:31:45
公務員トピは、昼間は緩いけど、
夜になったら大荒れする予感…
前回の公務員トピも夜に公務員叩きになって大荒れしたよねー+28
-2
-
164. 匿名 2016/09/01(木) 12:34:28
公務員歴15年。
よく言われるほどラクな仕事ではないけど、育休や介護休暇の類もとれるしありがたいよ。やめたくなったらいつでもやめられるからさ。なれるのならなっておいた方がいいと思う。+15
-2
-
165. 匿名 2016/09/01(木) 12:37:07
女の私は結果的には、公務員になって良かったと思う。
女性には働きやすい。
+70
-2
-
166. 匿名 2016/09/01(木) 12:40:02
お年寄りからもじゃんじゃん電話。
最終的には死ねってことか?!と言われます。
月々数百円の保険料払って。
一割負担じゃ医療保険制度存続出来なくて、いろんなところからお金出てるんだよ。
公務員だけではなく、色々みなさん大変だと思います。+31
-0
-
167. 匿名 2016/09/01(木) 12:40:46
夫婦で公務員だったよ。
旦那の転勤で、やむなく退職。
パートに転身。
この間、役所の出張所に行ったけど、最近はパートのおばちゃんが窓口作業をしていて、かなり愛想よくて微笑まれるし親切で好感もてました。
奥で笑わない無表情の男性職員が数人デスクにいたけど、存在感はほぼなく、おばちゃんたちが活躍していてなんだか、気持ちが良かった。
+25
-2
-
168. 匿名 2016/09/01(木) 12:40:51
シングルマザーだけど年収500万円なら十分暮らしていける。
同僚にも結構シンママいるけど、みんな家建ててて、子供も習い事とかしてる。
正直言って、公務員でなかったら離婚する勇気なかったかも。+52
-0
-
169. 匿名 2016/09/01(木) 12:42:50
公務員は公務員というだけで世間の目が冷たい。
冗談でも「高給取り」「税金泥棒」って言われると本当に腹立たしい。
地方公務員ですが、朝は始業1時間前には勤務出来る状態を整えています。
定時で上がれることはまず無く、むしろそこからが本番。
職種にもよると思いますが、うちは時間外手当が時給200〜400円とか、もちろんほぼゼロのときも…。
「公務員」の先入観に囚われず、その職をしっかりと理解して、その仕事に就きたいと思ったら試験に臨んでください。
「安定している」ことが理由だとしたら、大手企業や銀行などのほうがいいと思いますよ。+41
-4
-
170. 匿名 2016/09/01(木) 12:43:31
「親方日の丸」とは、よく言ったもんだね。前いた所は、ゆるーい所だったよ。あと、福利厚生は充実してるよね。+4
-10
-
171. 匿名 2016/09/01(木) 12:44:02
いざという時、子連れで離婚できるのは強みだと思います。
なので、私の周りはシンママ多いんですが、良くも悪くも?決断出来てしまうし、生活はできます。
+16
-1
-
172. 匿名 2016/09/01(木) 12:45:37
なるのは大変だけど、なったもん勝ち。女性は、結婚後も出産後も働ける。
ただ、休暇とか残業とかしっかり手当が出るので、自分の権利主張に図々しくなる気がします。そういう意味では、自分の子は公務員になってほしくないなー。なるなら、民間で数年鍛えられてから。民間企業の人が多い世間一般の常識(?)を身につけてもらいたい。
+10
-8
-
173. 匿名 2016/09/01(木) 12:46:05
民間、公務員どちらも経験して思ったのは、どちらも違うストレスがあること。
同じ部分がストレスになるんじゃなくて、違う部分で苦しいっていう…
+44
-0
-
174. 匿名 2016/09/01(木) 12:48:47
男性職員が臨時バイトの女の子と結婚するのを結構見かけました・・・。+30
-1
-
175. 匿名 2016/09/01(木) 12:49:18
>>21これは、役所のイメージね。数が、少ない公務員もいるんじゃない?+3
-0
-
176. 匿名 2016/09/01(木) 12:50:16
父が公務員で労働局で働いてます。
父曰くおすすめは税務署の職員だそうです。
年末とかは忙しいけどそうでもない日は
定時で帰るのが普通みたいです。
市役所とかだと本当に部署によって全然違くて
特に老人相手の部署だと鬱になる人が多いとか…
+16
-12
-
177. 匿名 2016/09/01(木) 12:50:39
職場に出会いなく、嫁に行き遅れていることに気がついて婚活パーティーに参加したら自分より年収低い年上男性しかいなくて、自分はこの年で恵まれているんだなと思いました。
ただ、田舎で男性は高卒が多く零細中小企業などです。
パーティーでは、男性からすごく人気になりましたが、結局は私が二馬力で働けるという事で人気になれた気がして、あまり良い気分ではなかったです。+34
-0
-
178. 匿名 2016/09/01(木) 12:53:21
税務署員は、世間から特に嫌われます。
ヤクザの人からも、名前を覚えられて脅かされます。
税金をちゃんと払っていない人から、恨まれます。
父の仕事を見ていて、辛そうにしていたので子どもにすすめたいとは、思えません。+57
-0
-
179. 匿名 2016/09/01(木) 12:53:27
本当に職種による
国家総合職、国家一般職の本省は激務すぎて大変。
その分、総合職ならキャリアだし、一般職でも本省の肩書きはやっぱ凄い
国家一般職の出先機関は税関や地方検察などはしんどいらしいが、法務局や労働局はかなり楽。しかし、一般職は給料が安い
国家専門職は国税専門官とかは確定申告期以外は定時上がり多いけど、仕事自体が税の徴収とか特殊でどちらかというと国民から嫌われるという意味でも大変だし、割と体育会系で合わない人は合わないとか
財務専門官と労働基準監督官はよくわかんない
県庁は総じてしんどいとは聞くね
市役所も部署によりけりだが、市の財政や規模に左右される部分は多いとか!
+25
-2
-
180. 匿名 2016/09/01(木) 12:54:19
市役所の仕事を知らずに、憶測で悪し様にたたかれます。+24
-1
-
181. 匿名 2016/09/01(木) 12:56:25
公務員を叩くのって公務員とは縁がない底辺層の人たちだよね。
ある程度の大学に行って公務員目指せるような人、そして、公務員の知り合いが沢山いるような人は、公務員の給与も待遇も良くないことを知ってるから。
大企業のほうが断然いいからそっちを目指すし。
公務員を目指すのは、安定ややりがい(教師はこれ)を優先した人たち。
地方公務員なんかは転勤もないし、産休育休もちゃんと取れるから、薄給でも一生働きたい女性にはいい仕事だとは思うけどね。
+78
-4
-
182. 匿名 2016/09/01(木) 12:56:35
霞ヶ関の事務バイトは、官僚のお嫁さん候補の良いとこのお嬢様大学の学生がなることが多いと聞く。
ただの、おばさんにはなれないとか。
本当なのでしょうか…?
結構、顔採用だとも…+13
-5
-
183. 匿名 2016/09/01(木) 12:59:32
「公務員てどうですか」といわれて
も、職種も様々、それぞれ環境は違うよね。
私は保育士。公務員だけどこのてのカテは事務職メインだからなんかアウェー感が…(´・_・`)+18
-0
-
184. 匿名 2016/09/01(木) 13:00:59
彼が命を助ける仕事をしています。休みは多いけど体力的、精神的にかなりキツイみたいです。そこを考えると給料は安いですね。+6
-0
-
185. 匿名 2016/09/01(木) 13:02:42
自分も、公務員(地方)と民間企業を経験しているので、どちらも大変だということが分かっています。
でも、片方だけの人はお互いのことを知らないので、よく民間の方がよほど大変とかどちらが〜という話が出ますが、私はどちらも色々な面で大変で、比較するものではないと思いました。
経験なしで、どちらが大変かを主張する人はおかしいと思うし語る立場でもない。
今は育休中なので、振り返って感じたことを書きました。+32
-0
-
186. 匿名 2016/09/01(木) 13:03:55
公務員だからといって、公立の保育所に優先的に入れて貰えると思われているのも違和感
待機児童問題に公務員の子どもはぜんぜん関係ないし、中々入れて貰えないですよ
保育所に入れないから育休長めにとれるのは有り難いけど。+14
-5
-
187. 匿名 2016/09/01(木) 13:04:03
市役所務めの友達曰く、務めている市に住む人は少ないらしい。
市役所の近くに住んでると何かと呼び出しかかるから離れたところにに家を買うんだって。
あと、生活保護の人とかから逆恨みされてるから市内で暮らすのは怖いのもあるって。
市営住宅の家賃の取り立ても市役所職員がしてるって知ってました?
この前は家賃払えないキチガイからう○こ投げつけられたらしく病んでたよ…。
その割に給料は民間で普通に働いてる私よりかなり低いし、一人暮らしもカツカツでキツイって。+21
-1
-
188. 匿名 2016/09/01(木) 13:06:14
国税専門官で定時上がりなんて、地方の田舎のよほど暇な税務署?
確定申告の繁忙期以外にも帰りはそんな早くないし、借金の取り立て的なイメージで楽しているように見られるし
精神的にダメージで辞める人はすごく多いよ。+27
-0
-
189. 匿名 2016/09/01(木) 13:08:28
うちも、保育園ハズレました。
公務員は優先されてるって、どこが??
待機児童の多い地域なので、関係なしです。
ママ友からも、優遇されるでしょ?と言われるけど、いやいや…保育園落ちてるのに。+32
-1
-
190. 匿名 2016/09/01(木) 13:10:08
なんだかんだあるけど、娘には公務員をすすめるかな。
女の子なら公務員、良いと思う。
息子には、もっと違う仕事についてほしい。+28
-5
-
191. 匿名 2016/09/01(木) 13:10:56
どこもそれなりに大変だと思うけどな。
給料と安定を目指すなら、大企業へ。
公務員安定って言うけど、たいがいの大企業なら大丈夫でしょ。
周りの友達で倒産した会社で勤めめる人いないよ。+13
-3
-
192. 匿名 2016/09/01(木) 13:11:23
両親も弟2人も私も公務員で、たまたまですが旦那も旦那の両親も義理の姉も公務員です。
それぞれ役所、警察、消防、教員、県庁、病院で勤めていて、公務員といっても色々な種類がありますよね。
私は今育児休業中で、妊娠中は切迫早産になり療養休暇もとらせてもらいました。
お給料は本当に少なく、うちは共働きでないと冗談ではなく本気で暮らしていけませんが、福利厚生には恵まれているので、結婚、出産、育児や介護の予定がある女性にはとても良い環境なのではと思います。
出来が悪い方なので、2年間毎日2時まで勉強してやっとこさ受かりました。
仕事に就いてからも日々勉強です。
もうすぐ定年の母親もよく自宅で勉強しています。
よく叩かれているけど、ちゃんと仕事してない人なんてほんの一握りだと思ってます。+30
-1
-
193. 匿名 2016/09/01(木) 13:12:53
>>186
わかる。「どうせ公立の保育所に優先的に入れるんでしょ?いいよね〜」と何度言われたことか。ひいきなんてないよ。うちは夫婦で公務員。私は公立保育園の保育士なんだけど認可園全部落ちたよ…+17
-1
-
194. 匿名 2016/09/01(木) 13:13:12
県職員でも、学校事務と県庁では忙しさが全然違う。
学校事務から県庁に異動した人は、毎晩遅くて泣きそうだったよ。県庁って、夜でもこうこうと電気ついてるし…でもあれに、税金の無駄遣いで電気使うなと苦情が入るんだからね。+28
-0
-
195. 匿名 2016/09/01(木) 13:14:06
8年勤務してたけど公務員辞めました。
公務員じゃない人からは勿体無いと言われるけど、公務員の友だちや同僚からは羨ましい、自分も辞められるなら辞めたいと言われるのが実情です。+44
-1
-
196. 匿名 2016/09/01(木) 13:16:37
大企業に就職してる友人は、かなり裕福な生活をしてるので、正直羨ましい…私より学生時代成績低かったのになぁ…って。
公務員は、贅沢しなければ普通に生活は出来るくらいです。
裕福な生活をしたい人には、向いてないですよね。+39
-4
-
197. 匿名 2016/09/01(木) 13:21:36
公立の教師の姉は、ある日突然泣いて帰ってきて親と何か相談して、そのまま鬱で休職してます。
保護者や子どものプライバシーもあるので、あまり理由は話さないけど、色々限界 超えた感じでした。学生の頃から先生になりたいと、人一倍努力していたし、持病があるなか頑張っていた人なので責任感強すぎて折れちゃった。
+44
-1
-
198. 匿名 2016/09/01(木) 13:22:13
>>25が楽そうと言ってる住民票扱う部署にいるけどマイナンバー関連で残業ない日はないです
役所勤務というと楽そうと思われるし、他部署の人にまで楽そうな部署と思われるのはやりきれない時もある
でも忙しいアピールなんてしても大変さはやった人にしかわからないから割り切ってます
窓口業務は変なお客さんの相手でメンタルやられる人も...+23
-0
-
199. 匿名 2016/09/01(木) 13:22:58
民間時代ボーナスなし。
公務員になったら50万円。+7
-5
-
200. 匿名 2016/09/01(木) 13:23:59
国家公務員一般職というノンキャリアの試験でも有名大学や難関国公立の学生がたくさん受けにきます。彼らは努力して国家公務員という安定した身分を手に入れてるんですよ
国家一般職 大学別合格状況
関西大学(H23) 受験者764名 - 合格者57名 合格率7.4%
新潟大学(H23) 受験者448名 - 合格者38名 合格率8.5%
学習院大学(H22) 受験者243名 - 合格者22名 合格率9.0%
明治大学(H23) 受験者955名 - 合格者117名 合格率12.2%
大阪大学(H23) 受験者432名 - 合格者73名 合格率16.9%
岡山大学(H19) 受験者451名 - 合格者84名 合格率18.6%+13
-2
-
201. 匿名 2016/09/01(木) 13:24:54
学校の事務パートをしてましたが、教職の妊婦さんは、切迫早産や流産、死産される人かなり多いです。
産休ギリギリまで働ける人は少なくて、ほとんど緊急入院して早くから療養にはいってました。
妊娠初期にも無理しないといけないので、身体にきてるんだなと。+32
-3
-
202. 匿名 2016/09/01(木) 13:25:39
>>163
夜は見ないようにする(^^;+5
-1
-
203. 匿名 2016/09/01(木) 13:25:52
産休、育休制度もしっかりしてるし、みんな当たり前にとってる
給与も同世代に比べたらもらえてるし、ボーナスもある
保育園も敷地内にあり、他の市立、私立より安い
ただ有事の際は家に帰れない
家族より市民を優先できるなら是非+5
-3
-
204. 匿名 2016/09/01(木) 13:27:20
>>199
ボーナスがある民間もいっぱいあるけど、民間時代にボーナス無い会社にお勤めなら、それは大変でしたね( >_<)公務員になってボーナスもらえて良かったですね!(^o^)+8
-0
-
205. 匿名 2016/09/01(木) 13:27:55
公務員なんて非常識で世間知らずなやつばっか。
公務員、すぐわかるよ(笑)
ほんとずれててしつこいし。
私生活では一切関わらないようにしてる+8
-46
-
206. 匿名 2016/09/01(木) 13:29:06
国家公務員一般職というキャリア官僚ではない一般職の国家公務員でも合格者は国公立や難関大学の学生ばかりです。彼らは一生懸命勉強して国家公務員に成った後も一生懸命働いていますよ。
学生時代にたいして努力しないで無名大学に入った人が公務員は楽してばかりなんて叩く権利はありません。
149 :受験番号774:2013/09/26(木) 02:23:58.38 ID:Iuw8H2OL
★平成25年度 国家公務員採用一般職試験(大卒程度ノンキャリア) 出身大学等一覧★
・会計検査院 北海道大、慶應義塾大、上智大、東京理科大、千葉大、金沢大、明治大、中央大、法政大、
立命館大、滋賀大、専修大
・人事院 早稲田大、筑波大、東京外国語大、神戸大、横浜国立大、明治大、熊本大
・内閣府 早稲田大、千葉大、金沢大、新潟大、琉球大、中央大、法政大、立教大、明治大、愛知教育大
・公正取引委員会 慶應義塾大、早稲田大、東京海洋大、信州大、富山大、明治大、中央大、高崎経済大、
・宮内庁 慶應義塾大、早稲田大、東京理科大
・警察庁 北海道大、東北大、神戸大、岡山大、同志社大
・金融庁 北海道大、信州大、広島大、中央大、関西学院大
・総務省 東京大、一橋大、東京工業大、慶應義塾大、早稲田大、東北大、お茶の水女子大、千葉大、首都大、
上智大、法政大、立命館大、青山学院大、中央大、東京理科大、新潟大、信州大、総合研究大学院大、
岡山大、大阪市立大、津田塾大、立教大、同志社大、 関西大、関西学院大、成蹊大、成城大、日本大、+10
-3
-
207. 匿名 2016/09/01(木) 13:29:48
まだ荒れてないけど、絶対荒れる。
仕事が終わった公務員叩きが来たら大荒れだね。
変な統計やデータ出してくるよ!
毎回、そのデータも正しいのか疑問があるけど。
公務員叩きをデータを使って語るオッサン、来るな。+10
-2
-
208. 匿名 2016/09/01(木) 13:30:32
>>205
ホントにずれてる人って、自分がずれてるってわからないんだって。怖いよね!+22
-1
-
209. 匿名 2016/09/01(木) 13:30:48
>>151
主さんの進路選択について、公務員の内情を話すところなので、無知で自分も縁者も公務員でないのなら、コメントは控えてください。+12
-0
-
210. 匿名 2016/09/01(木) 13:31:50
>205
こういう人とも、関わりたくないから私生活では避けたい。
自分が世の中の常識だと、自信持ってるのかねぇ。こわいわー+14
-1
-
211. 匿名 2016/09/01(木) 13:34:02
昔、学校の近くの官舎に住んでたんだけど、毎日毎日、夜10時すぎても灯りがついた職員室で仕事してて、朝も部活動のためにかなり朝早く門を開けてるの見たりしてて、夏休みも部活動の練習や試合の遠征に行ってて休みがないらしいし、学校の先生って本当大変だなぁーと心底思います。+39
-1
-
212. 匿名 2016/09/01(木) 13:35:37
公務員トピは、昼間は縁者や奥様や育児中の人とかで、やんわりしてるんだけど、
夜は荒らしで荒れるから退散するつもり。
週刊誌的なデータを出すけど、実際には日本の現状の解釈を間違えていたりするからね。それを振りかざして、無知とか罵倒するから、どちらが無知なんだろうと前回思ったけど。
+14
-1
-
213. 匿名 2016/09/01(木) 13:36:12
>>205
まさに僻み丸出しじゃないですか。
もう一度、トピタイを確認してください。
主さんの進路選択についての情報交換です。
僻みはよそでやってください、迷惑です。+10
-1
-
214. 匿名 2016/09/01(木) 13:37:23
私ではなく、夫が民間から公務員に転職して聞いた話。
良い点
急に休んでも大丈夫なように、業務が属人化していない。だから有給も取りやすい。
リストラの心配が無い。
悪い点
給料安い。
仕事しなくてもクビにならない為、仕事しない公務員もいる。仕事する人に仕事が集中するから、出来る人が疲弊し、病む。
公務員のくせにって知らない人に罵られる。
公務員叩きを避ける為、人員補充が出来ず人員がどんどん減り仕事量増大。
残業代出ません。
資格手当が付かないから、仕事に必要な資格を取らない。民間からの転職者で補充。
仕事のやりがいはあるようですよ。+26
-0
-
215. 匿名 2016/09/01(木) 13:38:48
公務員トピは夜になると必ず大企業夫のいる嫁がマウンティングしに来るんだなこれがw
「大企業に勤めてて高収入の夫がいるので公務員なんて全く羨ましくありません」て必ず残していくんだけど、そう思うならトピなんて見なければいいのに。
わざわざコメントしに来るあたりがねー。+37
-2
-
216. 匿名 2016/09/01(木) 13:39:17
真面目な人がいるのはわかるけど公務員てあんまり(((^_^;)
盗撮で逮捕された公務員、今も普通に公務員として働いて良いお給料もらってるよ。
ネットを検索しても盗撮事件のニュース記事消えてて、残ってるのは2ちゃんねるの盗撮した人を実名で上げるスレのみです。
名前を検索しても検索候補に「盗撮」はない。
将来結婚することになっても、同一人物だとは思わないだろうなぁ。+2
-18
-
217. 匿名 2016/09/01(木) 13:40:03
公務員は税金泥棒!
常識なくて使えないやつ!
は基本で、様々な悪口をスルーするスキルを身につければ女性なら職業選択としてはお勧めです。
男性とも平等に仕事はやっていけるし、やり甲斐もあります。福利厚生面で出産後もまた働けます。
ただ、ストレスはやはり仕事なのでそれなりに沢山。残業も普通にあります。+19
-2
-
218. 匿名 2016/09/01(木) 13:41:33
犯罪者の多くが公務員ということでもないでしょ?
+10
-1
-
219. 匿名 2016/09/01(木) 13:41:50
なんで他人を養わなきゃならないのよ?
公務員へらしてくれー+2
-23
-
220. 匿名 2016/09/01(木) 13:43:38
犯罪者が出たことのない職業なんてないよね。+27
-0
-
221. 匿名 2016/09/01(木) 13:43:48
>>16
警視庁は地方公務員ですよ。
国家公務員じゃないです。
この時点で情報の信憑性がありません。+10
-8
-
222. 匿名 2016/09/01(木) 13:44:46
ごめん…がるちゃんで嫌われ者の、医者の妻で公務員をしているから、大企業の妻にマウンティングされても全然ダメージが無いかも。
旦那の職業のことは普段は言わないけど。
+8
-6
-
223. 匿名 2016/09/01(木) 13:46:06
>221
庁に配属される、国1の人もいるんじゃないですか?+12
-1
-
224. 匿名 2016/09/01(木) 13:47:52
>>222 おっ。いらっしゃい♪
証拠出さない限り信じないんで、よろしくです。+6
-5
-
225. 匿名 2016/09/01(木) 13:48:42
給与の出処が税金というわけで、
国民に養われてるかというと表現が違う気がするのだけど。
各種税金も全く払わずに、裕福に暮らしていたら養われてると思うけど、税金も同じように納めているし。+19
-2
-
226. 匿名 2016/09/01(木) 13:49:22
身内が消防士。
大体、救急車を呼ぶのは酔っ払いかメンヘラか、大したことない怪我が多いみたい。
無駄に出動して賃金発生させてるのは民間人だよね。
仕事だから仕方ないんだけど、夜中救急車呼ばれて、酔っ払いに殴られそうになるとかザラらしい(笑)大変な仕事だと思う。
公務員のボーナス減らせ!とかよく言ってる人いるけど...一括りにしないで欲しい。
公務員は必ず誰かがやらなければならない仕事であって、民間でやろうと思うと責任や管理等難しいから国や地方自治体主体なんだよ。税金で賄って当たり前だと思う。
叩くなら、公務員に頼らず生活したら良いのに。
命かけて人を助けるのに、給料安定してない、ボーナス無い仕事なんて誰がやるのかな?成り立たないでしょう。
公務員叩きって、周りが見えてないと思う。+40
-9
-
227. 匿名 2016/09/01(木) 13:50:54
社畜と公僕の違いで、消費者に養われてるし、自衛隊、消防、警察など公僕に守ってもらっているよね?
公務員を養いたくないなら、公安も一切利用しないで。
+26
-2
-
228. 匿名 2016/09/01(木) 13:54:41
>224
匿名のネットに個人情報晒すわけにはいかないけど、旦那は勤務医で一応公務員扱い、自分は教員で公務員。同じ大学。
と書いても信憑性もないから、書くだけ無駄かなと思うけど…証拠って一体なにを。+3
-7
-
229. 匿名 2016/09/01(木) 13:55:06
議員になればいいよ
会議は寝てればいいし
自衛官は辞めといた方がいい
酒飲めないといじめられるし
宴会多過ぎて破産しそう
自衛官はみんな酒飲むために
働いてるんだよ+10
-2
-
230. 匿名 2016/09/01(木) 13:58:18
>>228 はいはい。
ネット上なら何とでも言えるもんね。
+4
-5
-
231. 匿名 2016/09/01(木) 13:59:46
飲み会文化がある職種は、つらい。
仕事後も飲み会、やたら飲み会でついていけなくて辞める若手は多いし、早死にする人も多い。
今の50代のおじさん公務員を一掃したらと思う。+23
-1
-
232. 匿名 2016/09/01(木) 14:01:52
公務員縁者なのか不明な人がいるけど
主のコメントに答えるトピなので、荒らすのはやめてください。+5
-0
-
233. 匿名 2016/09/01(木) 14:04:24
>>215ですが私のコメントから変な流れになってしまいごめんなさい…(><)+4
-1
-
234. 匿名 2016/09/01(木) 14:05:29
育休中なので今は子育てですが、
復帰後に保育園問題や、両立が心配です。
実家の支援もないので、公務員女性が働きやすくても中々子育てしながら業務をするのは大変で、復帰後に辞めてしまう人は多いです。
嫁に行かないと陰口いわれ、結婚したら産めと言われ、旦那と子どもの世話もして、働いて、公務員批判され、やさぐれそうです。+11
-2
-
235. 匿名 2016/09/01(木) 14:07:53
地方公務員の給料は、民間に合わせて設定されてる。民間の手本というか、基準でなきゃいけないから、ボーナスも出る。
ただし、バブルみたいに経済が発展しても、上限がある。
その代わり、よっぽどの事がない限り首にはならないし、福利厚生はきちんとしてる。これも民間の基準にしなきゃいけないから。
そういう決まりなんですって。+9
-1
-
236. 匿名 2016/09/01(木) 14:14:47
公務員妻トピで、国に借金がこんなにあるのに税金で養われて無知なやつらと叩かれていたけど、
その翌日くらいにテレビで実際には国にこんなに借金はないとも言われてて、どちらが正しいか分からないけど、なんか吹いたわ。
情報弱者がどちらだったのか…+9
-2
-
237. 匿名 2016/09/01(木) 14:15:09
とりあえず、親は喜ぶ
配偶者、義両親も悪い顔はしない+26
-1
-
238. 匿名 2016/09/01(木) 14:15:32
面白いことに、公務員叩きの人がある日公務員になったら、一切叩かなくなるよ。
+34
-2
-
239. 匿名 2016/09/01(木) 14:16:44
公務員馬鹿にしてる人って、学歴もなくて底辺な人だと思う。
そこそこの学歴があれば、同じ大学に公務員志望も多いだろうし現在の公務員試験の厳しさも知ってるはず。
自分も親も高卒で、昔の公務員なんて誰でもなれるとかコネで入れるみたいな感覚をもってる人って未だにいるもんね。
いつの時代で止まってるんだか。+42
-10
-
240. 匿名 2016/09/01(木) 14:19:11
婚約した時、相手の両親は快諾してくれた。フリーターだったら、絶対反対されていたと思う。
ある意味、犯罪歴なく身元もちゃんとしてると分かるし、ある程度の教養もあると思われるので、向こうの親は受けが良い。+17
-1
-
241. 匿名 2016/09/01(木) 14:20:43
友達のお父さんが公務員で、一万でディズニー外泊つき旅行とか一万でスノボ外泊つき旅行とか2000円でUSJとか10年近く前だけど、よく誘われて行ってました。まだこんなのってあるんですか?
+3
-24
-
242. 匿名 2016/09/01(木) 14:22:11
公務員だけど、公務員叩きを「底辺の人」とは呼ばないし思わない。
「現状に不満のある人」と思う。
底辺と言うのも一部の人で、公務員全員が叩く人を底辺呼ばわりしていると誤解されたくないので、訂正させてほしい。+18
-12
-
243. 匿名 2016/09/01(木) 14:23:15
>241
そんなの聞いたことがない。
たまに美術館の招待券が貰えるくらい。+20
-1
-
244. 匿名 2016/09/01(木) 14:24:55
市役所勤務と教員しました。
ブラックでした。
やる気があればいいんじゃない?
無駄に叩かれることも、バカ同僚がいることもあるんですが、+24
-1
-
245. 匿名 2016/09/01(木) 14:25:26
ディズニー行きたい…(´-`).。oO+8
-3
-
246. 匿名 2016/09/01(木) 14:27:56
非常識だったり、犯罪おかす変な奴や、仕事が出来ない人はどこの職場にもいると思う+26
-0
-
247. 匿名 2016/09/01(木) 14:29:20
旦那が地方公務員です。
やる気がある人は公務員にならない方がいいと言っていました。ただ歳が上というだけで、仕事ができない上司がたくさんいてウンザリするそうです。
また配属先によって忙しさは全然違うようです。
ただ、定年まで働きたいなら育休・産休、有休もしっかり取れるのでいいと思います。+19
-0
-
248. 匿名 2016/09/01(木) 14:30:16
安定かもしれないが給料は決してよくはない
それなら公務員じゃなくても医療の資格もちもそこそこの給料でよっぽど安定+9
-0
-
249. 匿名 2016/09/01(木) 14:30:18
普通の庶民的な生活で暮らしていくので満足なら、主は公務員でも良いと思います
学力がかなり高くて他にも目指せるものがあるなら、よーく考えて選択するのが良いと思いますよ+8
-0
-
250. 匿名 2016/09/01(木) 14:30:50
公務員はいろいろ心無いこといってくるひとも多いし、ホワイト企業で働くのが一番いいと思う。
福利厚生は変わらないかそれ以上でお給料もいいよ。時期を間違わなければ、育休・産休も肩身狭い思いせずにとれるし。+15
-1
-
251. 匿名 2016/09/01(木) 14:32:27
10年前でも一万旅行って聞いたことが無かった…そんなのあったのか、知らなかった。+11
-0
-
252. 匿名 2016/09/01(木) 14:33:13
>>94
いやいや
町役場なんてコネだらけよ+12
-7
-
253. 匿名 2016/09/01(木) 14:36:44
公務員と、大企業、精神的にも満足してるのは大企業の人だと見ていて感じる。
公務員はまあ、良いところもあるけど、こうして偏見もあるし、色々見えない所で白鳥のように苦労は耐えないし、
やる気があってもあまり意味はないので、割り切って思い切り公務員的な働き方をしてやろうかなと思う時が多々あるよ。+15
-0
-
254. 匿名 2016/09/01(木) 14:38:20
確かに、町役場に知り合い多いけど、身内も町役場だったり、おじいちゃんが町のお偉いさんだったりがほとんど。
でも、町役場の採用試験と政令指定都市の市役所の採用試験では、レベルも違うけどさ+15
-0
-
255. 匿名 2016/09/01(木) 14:40:52
うちの主人は納税額が高校教師の年収以上なので、
役場でサボってる公務員見ると腹がたつと言ってます(笑)+6
-14
-
256. 匿名 2016/09/01(木) 14:46:01
>>241
ディズニーの割引はある
あと福利厚生でいろんな宿泊施設の割引や特典はある
自分で申し込んでメンバーズカードの番号とか提示したりして
あと地元のレジャー施設の入場料3,800円→500円とかかな…+18
-3
-
257. 匿名 2016/09/01(木) 14:46:46
納税額が多いなら、それだけ沢山稼ぎのある人なのでしょう。
羨ましいです。
役所の人は教員より年収低いですよ。
+17
-1
-
258. 匿名 2016/09/01(木) 14:47:31
国家公務員、安定してるから選んだって人より、国をよくしたいから、とか志高い人多いですよ。あと、視点が極端な人はいないし、冷静沈着な人多い。
なのに、激務だし、叩かれるし、そんなに給料よくないしで、ちょっとかわいそうに思う。+45
-1
-
259. 匿名 2016/09/01(木) 14:47:49
地方なら公務員の安定は半端ない。
でも残業代でないからなぁ。頭でっかちの変人も多いと思います。+5
-2
-
260. 匿名 2016/09/01(木) 14:49:00
副業ができないのが…デメリットかな
+10
-1
-
261. 匿名 2016/09/01(木) 14:49:46
高校の教師の年収以上の納税額?!
高収入の旦那さん、うらやましいです。
公務員の旦那、そんな年収無いので旦那選び間違えたかな(笑+7
-1
-
262. 匿名 2016/09/01(木) 14:51:35
100倍くらいの倍率突破して政令市の行政事務公務員になりました。楽そうに見えるのは市民課や市税課の窓口くらいですよ。
かなりの事務量だし、残業もあり公務員のイメージと違いびっくりしました。
国家公務員(ノンキャリ)が残業なしで楽らしいです。
+15
-12
-
263. 匿名 2016/09/01(木) 14:52:53
これが「大企業の妻なので、公務員羨ましくないです」かな?
自分で安定して収入が得られるので、生活面で公務員になったのは満足してる。
ただ、国家だと育休でも1年が限界。
教師は3年取れたりするから、羨ましい。+8
-0
-
264. 匿名 2016/09/01(木) 14:53:25
>>257
教員の方が辛そうだもん…
組合の集まりで教員、消防、警察、市役所、病院、水道局とかで集まるけど、、、たぶん教員が一番辛い公務員だと思う
とにかく休みが保証されてないし…児童、保護者、教育委員会の目とかあるし、、、
消防、警察はとりあえずノリがいい、体育会系+27
-0
-
265. 匿名 2016/09/01(木) 14:54:44
国家のノンキャリでも、残業普通にあるよ
あと倍率はあまり関係ない+14
-0
-
266. 匿名 2016/09/01(木) 14:56:44
消防、警察のノリ良いけど、
体育教師の悪ノリには耐えられない+3
-1
-
267. 匿名 2016/09/01(木) 14:57:15
>>263
夫婦で教員やってる同期はまず奥さんが育休1年とって、その後旦那さんが育休1年とってた
その点は同じ公務員では教員良いなって思った+9
-1
-
268. 匿名 2016/09/01(木) 14:58:06
>>266
体育教師って空気読めなくないですか?+13
-1
-
269. 匿名 2016/09/01(木) 14:58:19
親戚が海上保安庁で
働いてる
給料はいいけど
転勤が多いから
そのせいで
子供が発達障害
やっぱり、知らない土地に
移るから
子供も母親も
精神的に大変
海の警察だと
いうことで
少年院や
普通の人が行けない
所に行けます
現実は海猿みたいな
綺麗事じゃありません
+1
-12
-
270. 匿名 2016/09/01(木) 14:59:51
国税専門官はやりがいがあるんじゃないの?+15
-4
-
271. 匿名 2016/09/01(木) 15:00:15
国家公務員は、基本、国の為に働くことに誇りを持ってる人だと感じる。
他にも仕事はあるけど、自分は国の為に安月給で働こうとは中々思えないので、素直に尊敬します。
+20
-0
-
272. 匿名 2016/09/01(木) 15:00:24
公務員って一括りにしてるけど職種によって全く違うから何とも言えない。
うちの夫も国家公務員だけど、あまり人に知られてない職種。ガルちゃんで言われてるほど激務でもないし、薄給でもない。
医師や検察や裁判官だって公務員だもんね。
+30
-0
-
273. 匿名 2016/09/01(木) 15:01:45
発達障害は、先天性のものじゃないの?
転勤が多いからとか、環境のせいではない。+16
-0
-
274. 匿名 2016/09/01(木) 15:02:54
私元政令市市役所行政事務。
旦那国家公務員二種専門職。
学歴は、政令市市役所の方が国立大卒が多くレベル高いです。
が、最近は国家公務員二種でも国立大卒がかなり増えているそうで公務員人気はますます高くなっているようです。
でも一番お勧めは高卒で公務員になる事です。
年齢で結局大卒も高卒も同じ給料だし出世も平等。
大卒になるとかなりハイレベルな人ばかり受験するのでかなり難しいです。高卒でもかなり有名な高校卒な人ばかりだから難しいかもですが。
今45才以上で公務員なってる人は、あまり高学歴いないし楽に入れたそうです。
+18
-0
-
275. 匿名 2016/09/01(木) 15:03:25
巨悪と戦う…w
なりたがる人が少ない職種なのか、募集ポスター最近頑張ってるものが多くない?+14
-0
-
276. 匿名 2016/09/01(木) 15:04:54
>>269
海保といえば合コンで知り合ったけど、出身地が超遠かった(九州とか西日本の人が多かったな)
東日本大震災の前後震度4~5のときでも連絡きて出動してたな
ちなみに私の職場は同じ公務員でも震度6以上ではじめて登庁義務が発生する+3
-0
-
277. 匿名 2016/09/01(木) 15:05:45
今は大学全入時代なので、高卒で公務員になるなら四大入ってからの方が給与も違うし、学閥あるなら尚更。+5
-1
-
278. 匿名 2016/09/01(木) 15:06:31
>>269も発達障害っぽく見えるし遺伝じゃないの?+4
-2
-
279. 匿名 2016/09/01(木) 15:06:46
3時か…
あと数時間で、もっと荒れるでしょうね+7
-1
-
280. 匿名 2016/09/01(木) 15:07:32
269は読みづらいし、ちょっとコワイ+6
-0
-
281. 匿名 2016/09/01(木) 15:07:38
>>274
私元政令市市役所行政事務。
旦那国家公務員二種専門職
漢字が多くて何か圧倒された(笑)+18
-2
-
282. 匿名 2016/09/01(木) 15:08:48
元税務署だけど、税務調査に関してはやりがいは凄いありました。
向いてる人はとことん合う職だと思います。
けど、私は激務過ぎてそれ以上に辞めたくなり、しっかり寿退社しました。
旦那は性善説なので、調査が性に合わず苦労してます、、(´Д`)+21
-0
-
283. 匿名 2016/09/01(木) 15:08:56
発達障害は生まれついての障害ですよ。
それなら転勤族で激務の親の子どもはみんな発達障害になるって話だね。
+17
-0
-
284. 匿名 2016/09/01(木) 15:09:36
他に行くトピがないからここにいます。
また悪口トピが立ったし
この平和もあと数時間で終わりかーと思うとね…+4
-1
-
285. 匿名 2016/09/01(木) 15:09:57
>281
私も一瞬、中国語かと思ったら違った…w+5
-1
-
286. 匿名 2016/09/01(木) 15:11:27
>>285
ね笑
般若心経を思い出したわ+4
-1
-
287. 匿名 2016/09/01(木) 15:15:00
荒らしで荒れてきたら、去ります〜+3
-1
-
288. 匿名 2016/09/01(木) 15:15:30
自分公務員でしたが、早朝から終電近くまで土日もどちらかは出勤していましたが残業代殆ど出ず、頭のおかしい人年寄りばかりに囲まれて仕事押し付けられ、成績はゴマすりのうまいやつに全て持っていかれ…
結局メンタルやられて退職させられました。
病気休暇とかあるはずだけど下手な上司にあたると隠そうとする。自分の成績に響くからね。
本当に腐ってる。
民間で気楽に事務職とかしてたほうがよかった+10
-1
-
289. 匿名 2016/09/01(木) 15:16:53
公務員浪人して公務員になったけど、やり甲斐あってなって良かったと思いましたよ。
結婚して旦那の転勤でやむなく退職しましたけど、大変なこともあるけど、採用されて色々経験できたし満足してます。+11
-0
-
290. 匿名 2016/09/01(木) 15:18:15
勝手なイメージだけど、がるちゃん民に税務調査やらせたら得意になりそう…
+6
-1
-
291. 匿名 2016/09/01(木) 15:19:42
民間でも、ゴマすり上手い奴は出世する。
ゴマすりも、コミュニケーション能力高くないと出来ないと思うから、やり方としては上手いと思う。
自分なら無理だけど。+13
-0
-
292. 匿名 2016/09/01(木) 15:19:53
公務員同士の結婚多いです。育休も取れるから、世帯年収はいいんだと思う。+9
-0
-
293. 匿名 2016/09/01(木) 15:21:40
公務員になるための勉強量が半端ないって言ってたら、どこの会社も大変じゃないですか?
社会人になったら、どんな職種でも、さらに勉強しないといけないと思うし。
+8
-7
-
294. 匿名 2016/09/01(木) 15:24:34 ID:6m8o91Jmow
父が市役所勤務。
私も受験真っ最中です。
大本命が最終で落ちた...。もう後が無いよ~メンタルやられる(;-;)+13
-3
-
295. 匿名 2016/09/01(木) 15:24:56
旦那がついこの間あった法務教官の試験に合格したので面接受けて目指すらしい
ただ少年犯罪者相手だったり宿直で生活リズムが狂いそうなり激務で心配 まだ採用面接すらしてないから取り越し苦労になるかもだけど‥‥+11
-0
-
296. 匿名 2016/09/01(木) 15:26:57
田舎の公務員はラクで高給取り。
周りが定収入だから。
都会の公務員は激務で給料安い。
周りが高級取りだから。
と言う認識です。
ちなみに私は田舎住みなので市役所行くとダラダラ話したりのんびりしてる職員見るからイライラする。
そして医者の嫁です並みにドヤってる公務員の嫁がいる。+11
-6
-
297. 匿名 2016/09/01(木) 15:28:53
公務員の職種によるけど、教職は教採浪人多くて勉強量は多くなると思うけど、市役所系はそんなにみなさん何回も受験してないところを見ると半端ないこともないかも。
ただ、ちゃんと勉強はしたけど。
大手の企業なら就活にかかるエネルギーすごいと思う。中小は、そんなに対策もない。+7
-0
-
298. 匿名 2016/09/01(木) 15:29:53
地方なら公務員の安定は半端ない。
でも残業代でないからなぁ。頭でっかちの変人も多いと思います。+4
-0
-
299. 匿名 2016/09/01(木) 15:30:54
ドヤってる嫁は、底辺の場合が多い。
夫婦公務員の人は、そんなドヤってるのあまり見ないけど、役員は当てられてることが多いな+7
-2
-
300. 匿名 2016/09/01(木) 15:32:53
ただでさえ官舎住みなので、目立たず地味に生きていきたいのに、たまに勘違いしたドヤ顔の奥さんがいて勝ち組だと思ってたりすると、旦那さんの程度もこの人くらいなのかな…?と感じてしまう
そして、そういう人とは距離を置く。+7
-2
-
301. 匿名 2016/09/01(木) 15:35:14
そろそろ旦那が薄給カツカツでパートせざるを得ない主婦層が来だすから荒れるよ〜。
公務員の給料ですら羨ましいなんて可哀想にもほどがある。+29
-2
-
302. 匿名 2016/09/01(木) 15:36:34
行政職なら公務員目指す人に魅力ある人が少ないから、職場もつまらなさそうなイメージ
技術職とか専門職とかは現場で大学の勉強使いたいって人が多いから人生充実してるイメージ
でも、偉くなるのは行政職。
だから公務員は嫌+9
-5
-
303. 匿名 2016/09/01(木) 15:38:31
>>6
あなたの市の職員がしょーもないだけど、どこもそうどと思わないでください、うちの旦那は真面目にしっかりやってくれてます。+9
-2
-
304. 匿名 2016/09/01(木) 15:42:00
主人は公務員だけど、私も主人も実家が資産家。
端から見たら無理な生活してる勘違い夫婦だと思われてるんだろうけど、実家が資産家って公務員は結構います。
+24
-2
-
305. 匿名 2016/09/01(木) 15:44:55
育休中の公務員です。
福利厚生がしっかりしていて安心します。
「いいなー、公務員はしっかり育休とれて。私なんて6ヶ月しかないよ」
などと子育てママに言われますが
なら転職すればいいのにと思います。
私は会社に勤めながら猛勉強して
転職しました。
自分の人生設計の上で努力もせず、
羨むだけの人に妬まれます。
+43
-11
-
306. 匿名 2016/09/01(木) 15:45:21
主の、勉強量が半端ないとはどの程度なのか気になる。
受験勉強くらいなのかそれ以上なのか…
浪人する人が多い職種だけど自分は受験の3ヶ月前に毎日2時間勉強して受かったけど、同期は薄い問題集を一冊で受かっているし、職種によってもその人の飲み込みの良さや集中力によっても違うから、余裕で受かるくらいなら公務員以外にも良い仕事に就けそうだけど…
+5
-2
-
307. 匿名 2016/09/01(木) 15:47:56
>304 分かります。
元々、経済的に恵めれてる家の人が公務員には多いので、余計に自分の実家と比較したらうちは貧乏だな、というのはある気がする。
有名大卒の多い職種だと、尚更家もお金持ちな人が多いように見受けられます。
+15
-0
-
308. 匿名 2016/09/01(木) 15:49:10
前回の公務員トピでは、4時過ぎから一気に荒れてきた印象なので、そろそろかな+10
-1
-
309. 匿名 2016/09/01(木) 15:49:37
教員は日本の税金から高いお給料もらっておいて、子供達に反日左翼の自虐歴史観を植え付けるのはナシですよ〜!+5
-7
-
310. 匿名 2016/09/01(木) 15:52:09
公務員、特に役所勤務の事務系の地方公務員は、実態がどうであれ、世間の鬱憤晴らしのサンドバッグ代わりに叩かれる役目もあります。+19
-2
-
311. 匿名 2016/09/01(木) 15:55:44
同じ地方公務員でも、
警察や教員は使命感に燃える激務の正義の公務員、
市役所の職員はヤル気も能力もない仕事してない税金泥棒、
が世間一般の認識。+9
-12
-
312. 匿名 2016/09/01(木) 15:58:09
公務員叩いてるのって役所の窓口だけ見て公務員の仕事を判断してる感じよね。
主さん、女性は公務員(事務職)だと福利厚生面からみてもいいと思う。
ボーナス出るし産前産後の休暇きっちり取れる。
でも部署や役職によって忙しさはバラバラ。
うちの旦那は特別職だから給料はいいけど休みがかなり少ないし勤務時間に決まりがない。
今日も朝5時半に出て帰りは恐らく21時以降。
警察、消防、自衛隊みたいな体育会系はやめときな。
自衛隊幹部候補生だった知人が眼前10センチの距離で怒鳴られるって言ってたし、上下関係凄いらしいから。
ただ、どんなブスでも彼氏いるし結婚できるとは言ってた。
+11
-2
-
313. 匿名 2016/09/01(木) 15:59:37
夫と義弟が国家公務員
私の頃は国立大学にストレートで入学できる偏差値じゃないと無理、なんて言われていたので
安易にお馬鹿大学へ進学した
高卒の夫兄弟に何となく見下されてる気がするので腹が立つ
主さん妥協しないで頑張れ!いまは転職組も多いので、希望とは別の公務員になって
次年度以降受け直すというのもアリ
+4
-0
-
314. 匿名 2016/09/01(木) 16:01:24
>>16
警視庁は国家公務員じゃないですよ
+8
-3
-
315. 匿名 2016/09/01(木) 16:05:41
有給休暇や代休などを取った時に、近所の友人知人の冷ややかな視線を感じる…気がする。
休暇を取ると、簡単に休めていいね〜と嫌味や陰口を言われる。+3
-3
-
316. 匿名 2016/09/01(木) 16:08:28
私、国交省の外局内勤だけど29歳年収480万だったわ
これ育休明けフルタイムにしたんだけど
どうもきついので来年度から時短とらせていただく+5
-1
-
317. 匿名 2016/09/01(木) 16:12:33
独身時代、遠足の引率の日にジャージでスニーカーにリュック背負って家の門から出たら、回覧板を持ってきた近所の噂好きなおばちゃんに、何故か「あそこのお嬢さんは、フリーターでご両親かわいそうね」と言いふらされた。
え…あ、違っ…まあ、いいや。
+19
-1
-
318. 匿名 2016/09/01(木) 16:14:11
育休2年目の公安系事務です
1年半きっちり育児手当金も支払われましたが、もう職場に戻りたい…
旦那も同職で研修で寮に入ったので上司のすすめで育休が一年延長になりました
来年4月復帰で産前産後育休合わせてもう2年以上職場から離れてることになります
こんなに離れてると復帰が怖すぎる+12
-1
-
319. 匿名 2016/09/01(木) 16:14:28
警察官にはなるな
留置所管理は性格歪むよ+8
-1
-
320. 匿名 2016/09/01(木) 16:16:09
うちの旦那が自衛官だけど、年金が共済から厚生に変わったし、退職金は今よりも減っていくような予感がするし、これから不妊治療をはじめるから、老後に向けてどれだけのお金を貯めていけばいいのかわからなくて、やみくもに貯金してる。
旦那は楽天家だから、気楽に「きちんと退職金も年金も出るから大丈夫だよ」とか言ってるけどイマイチ信用できなくて、子供が生まれて大きくなったら絶対にパートに出ようと思ってる。
公務員やその奥さんはこれからの退職金やら年金はどうなると思われますか?+17
-0
-
321. 匿名 2016/09/01(木) 16:17:25
旦那が海上自衛隊
出航ばかりで休みないし忙しい時は
4時に出勤して帰宅は23時とか
なのに給料は安い
家のローンとかもあるから私も働きに
出ようと思ってるけど保育園は
いっぱいで待機してる状態
もう少し公務員の給料あげてくれ+10
-0
-
322. 匿名 2016/09/01(木) 16:19:06
女性公務員の親って堅い仕事か高収入の家庭が多いらしいよ
たまに貧乏家庭で親の搾取娘みたいな人もいるけど
近年は公務員志望者が増えてパリピ系職員頻出中+8
-1
-
323. 匿名 2016/09/01(木) 16:20:57
公務員試験
二次の専門試験に苦しめられた…
教養試験はまだいいのだけど
私は公務員浪人1年の2年目で行政職に受かった+9
-1
-
324. 匿名 2016/09/01(木) 16:21:21
なぜか公務員相手だと堂々と悪口言ってもいいって思ってる人が多いんだよね。
そりゃ不祥事起こす公務員は最低だけど、真面目に働いてても真正面からイヤミ言われるよ+50
-0
-
325. 匿名 2016/09/01(木) 16:22:05
>>33
災害のときに寝ずに働いている
というのは、当たり前では?
病院で働いている私でも災害が起きた時、寝ずに働いています。
災害が起こるたびに思う。+7
-0
-
326. 匿名 2016/09/01(木) 16:23:27
女性の公務員なんて男性以上に高学歴ばかりだよ。
国家公務員で地方勤めの夫の職場だけでも東大卒の女性が2人もいる。
他の女性も全員旧帝大卒以上。
+14
-1
-
327. 匿名 2016/09/01(木) 16:24:39
面倒だから自分は公務員って公言しないよ
普通の事務って言ってる
詮索も中傷もかわせかわせー!笑
+30
-2
-
328. 匿名 2016/09/01(木) 16:24:58
>>325災害のときに安全な場所にいて寝ずに働いてるのと、第二次被害があるかもしれない災害場所で寝ずに働いてるのでは違うと思う。+5
-0
-
329. 匿名 2016/09/01(木) 16:25:36
>>326
C欄卒国家公務員でサーセン+5
-0
-
330. 匿名 2016/09/01(木) 16:26:27
>>325
33は寝ずに働いても罵倒されるのが嫌…って言いたいだけで、公務員だけが寝ずに働いてエラいでしょ!って意味じゃないと思いますよ。
寝ずに働くのは当たり前だけど、感謝されてたら愚痴も出ないんですけどね…(^_^;+8
-0
-
331. 匿名 2016/09/01(木) 16:26:44
人から批判されてばかりです。
特に激しく否定してくる人に限って
旦那さんが低所得で
子供の成績も振るわないようです。
一流企業にお勤めされている方からは
相手にもされませんw+30
-1
-
332. 匿名 2016/09/01(木) 16:28:07
今は退職しましたが元公安職でした。
20連勤とかもありましたし、こんなに朝から晩まで働いて、私の人生ってなんだろうって思ってました。本当に根性ある人にしか続けられない仕事です。私は仕事を続けるのが辛くなり退職してしまったので、働かれている公安職の方をすごく尊敬しています。+13
-0
-
333. 匿名 2016/09/01(木) 16:30:16
公務員を批判する人は多いけど、婚活で公務員いると(特に男性は)大人気。そんなもんよね。
地方公務員なんて給料安いんだけどねー+23
-0
-
334. 匿名 2016/09/01(木) 16:30:58
妹が国家公務員です
元キャバ嬢の…
昔から要領良くていいとこ取りな子でした
チャラチャラした妹も受かって、本当に実力主義なんだなと思った(妹は頭はよかった)
+25
-0
-
335. 匿名 2016/09/01(木) 16:32:34
確かに、同期の女性はみんなしっかり者で勉強の出来る良いとこのお嬢さんが殆ど…
+9
-0
-
336. 匿名 2016/09/01(木) 16:33:32
>>262
うちノンキャリだけど、変則勤務だし(ABC勤とかBC勤とか)超勤もあるよ
てか超勤で稼いでる感じだけど??(現在地方勤務です)
もちろん、本省勤務だってあるし本省勤務なら帰れないと思うよ
いい加減な情報を流さないで欲しいです+3
-0
-
337. 匿名 2016/09/01(木) 16:33:34
実力主義っていうけど男は地方私大卒の公務員なんてザラにいるけど、女はあまりいないから不思議だわ。
国立大か有名私立大卒ばかりだよ。
+9
-0
-
338. 匿名 2016/09/01(木) 16:34:10
チャラい公務員の方が要領よく仕事もこなしてることが多い+21
-0
-
339. 匿名 2016/09/01(木) 16:36:12
>>332
私は警察じゃないけど公安職。
お察しします…本当キツイですよね
夜中起きてるのが特に
私は、希望部署をお願いし続けて3年目で叶いました
叶わなければ辞めていました
今はゆっくりした職場です
でも、退職されてもいいと思います
それくらいキツイと思います。
+7
-0
-
340. 匿名 2016/09/01(木) 16:36:17
女性管理職も高学歴ばかりな気が。
国立か有名私立。
それでもまだまだ、女性だからと男尊女卑はあるよ。+8
-1
-
341. 匿名 2016/09/01(木) 16:36:35
>>336
全く同意。
うちも超勤なかったら生活変わるってくらい超勤で稼いでる。
忙しいから残業せざるを得ないんだけどね。
ノンキャリは残業ないとか聞いたことない。+11
-0
-
342. 匿名 2016/09/01(木) 16:38:38
県職員です。
まあ、若い時は仕事忙しいのに給料低!ってがっかりしますが。
女性は勤続年数が長くなり、結婚出産を経験すると恵まれた福利厚生に感謝するようになりますよ。
あと、いざとなったら自分1人でも住宅ローン余裕で組めます。
真剣に長く働きたいと考えているならお勧めします。+15
-1
-
343. 匿名 2016/09/01(木) 16:40:36
上位国立大に行ける人自体親が高収入な人ばかりだから、国家公務員とくにキャリア組は実家がもともとお金持ちの人がむしろ大半だと思うよ。
公務員のお給料だけみて馬鹿にしてるひとは、無知なんだろうなと思う。
+16
-1
-
344. 匿名 2016/09/01(木) 16:42:03
住宅ローンや家の名義が奥さんって、なんかいやだな…+7
-0
-
345. 匿名 2016/09/01(木) 16:43:16
>343
ごめんなさい。プラス押そうとして間違えました…+1
-0
-
346. 匿名 2016/09/01(木) 16:44:11
国家公務員パン職です
やりがい?全くないです
めちゃくちゃ楽なので昼休み資格勉強して小型船舶と無線技士、保育士とりました
私の代わりはいくらでもいるのですぐ休めます
年収は420万で26歳です
結婚してるのに夫と転勤かなわなかった笑
まあ来年4月にはなんとかなりそうですが
阿部ちゃん頼みます
+8
-2
-
347. 匿名 2016/09/01(木) 16:46:58
>>339
>>332です。ありがとうございます。
部署によって仕事内容も凄くかわりますよね。羨ましいです。
女性にとって公安職はキツイ仕事ですよね。
これからも身体に気をつけて頑張ってください。+4
-0
-
348. 匿名 2016/09/01(木) 16:48:27
ここにいる公務員のかた年収いくらありますか?職種にもよると思いますが+1
-0
-
349. 匿名 2016/09/01(木) 16:51:21
前に夫の年収書いたら、公務員がそんなに高いわけがないって嘘認定されたわ。
本当に職種によって全然違うみたいだから、職種を書かないと全く参考にならないと思う+20
-0
-
350. 匿名 2016/09/01(木) 16:52:42
市役所職員と、警察官とかでも、また違うから何とも言えないけど…
旦那は消防士(主に救急の方)です。
24時間勤務で、仮眠をとれない日があれば、食事をとるタイミングがとれないこともある。
仕事の疲れで帰ってきて死んだように眠っていることも多いです。
睡眠と食事の時間がバラバラ、無理がたたり、早くに亡くなる人も多いので、
多少給料が多くても、寿命は削っていると思うから、公務員たたきの記事を見ると、心苦しい。
どの職の公務員でもいえると思うけど、
配属地域や部署で忙しさは違うので、暇なところは暇、忙しいところはブラックって感じです。
+5
-0
-
351. 匿名 2016/09/01(木) 16:54:46
国家公務員特別職で育休中
キャリア組の使いっ走りです
ここ見てる大学生のみんなーなっちゃだめだぞー!!
20時に帰れたら運いいぞー!
年収は20代後半で500超えるぞー!
でもなっちゃだめだぞー!
後悔してるけどやめられない
新たな道探すのしんどいし育休とったし…+20
-0
-
352. 匿名 2016/09/01(木) 16:55:21
公務員の年収いくらですかってのは医療系の仕事の年収はいくらですかってくらいふわっとした質問だと思う。
+26
-0
-
353. 匿名 2016/09/01(木) 16:56:17
公務員の年収はホームページからも見れるようになっているよ+11
-0
-
354. 匿名 2016/09/01(木) 16:57:49
環境課、建設課に配属されてる人が近所にいるけど 地区の納涼会や新年会の時、
役所に苦情入れてきた人の名前や内容を酒の肴にしてて 驚いた。
中には 苦情が趣味みたいな人もいるだろうが ほとんどの人が 我慢の限界とか 電話するか悩んだ末だったと思う。
「んなもん 俺らにいわれたってなーw.
あっこのばあさん 細いことうるせーw」とか色々。どこの家かも説明してた。
市役所はこういう人だらけで構成されています。
+12
-14
-
355. 匿名 2016/09/01(木) 16:58:16
大学で保健師の資格取って、市役所の保健師さんってのはどう?
友達がやってるけど、ほぼ定時帰りで休みも多くて良いって言ってた。でも配属と地域にもよるのかな。
メリットは一緒に看護師の資格も取るから、後からいろいろ職場が選べることと、一般職より採用倍率少ない役所もあること。
+14
-0
-
356. 匿名 2016/09/01(木) 16:58:21
>>351
あんたのおかげで国民生活できてる人もいるかもしれないんだから辞めたいなんていうなよ
がんばれ+9
-0
-
357. 匿名 2016/09/01(木) 17:00:18
>>353
調べてみた。平均年収ちょい上くらいだった。安定してることぐらいだね+7
-0
-
358. 匿名 2016/09/01(木) 17:02:30
つーか今日市役所行ったら、事前に書いて渡した書類見当たらないのでまた書いてくれませんか?とクソな対応されたんだけど!
しかも別の担当者じゃなくお前に預けたし!と思ったから、いや探してくださいっていったらまた戻り…
あ、すみませんありましたって…
何なの?普通に仕事しろ!こいつに税金払ってやってると思ったらまじでムカついた!+12
-10
-
359. 匿名 2016/09/01(木) 17:03:40
休みや福利厚生の面では安定はしてる。
公務員といっても職によって違うから残業ないとか定時帰宅できるかどうかはわからないけどね。
そんなに周りの意見に流されて悩むくらいならなるのは辞めたほうがいいなと思う。+5
-0
-
360. 匿名 2016/09/01(木) 17:05:31
市役所の窓口にいるのって派遣の人が多いけどね。
中で事務作業してるのが公務員。
+26
-2
-
361. 匿名 2016/09/01(木) 17:06:46
バイトや副業ができない。
漫画とかイラストレーターあたりはどうなんだろ+2
-0
-
362. 匿名 2016/09/01(木) 17:07:24
>>351
準キャ??
一生、上の下僕だね
女性なら楽ポストゲットできるかもよ+2
-3
-
363. 匿名 2016/09/01(木) 17:07:48
>>358
うちの市役所もそんな対応。
ある保険に加入するか海外の住所なので加入せずにするか考えますって書類は破棄でお願いします必要ならまた来ますって帰ったら、勝手に加入に進められ、4万円も無駄に払う羽目に。
加入するとは決めてないのに。
一旦事務処理すると変更できないとか。
どんだけお金必要なん?
今は加入しないって言ってるのに。
結局払わされたけど、ほんとはらたつわ。
役所仕事ってまさにこの事だなって思った。
日本語わからない使い物ならない人間多いよね。+8
-7
-
364. 匿名 2016/09/01(木) 17:09:01
悩むのはいいけど、まず受かるだけの頭があるのかが疑問。女性で公務員受かるだけの頭があるなら、大手の優良企業も受かると思うよ。
あまり賢くない子や親に限って簡単に公務員になれると思ってる節があるから。
+27
-5
-
365. 匿名 2016/09/01(木) 17:10:48
対応悪いとか仕事できないと言われてる窓口の人こそ低学歴低収入な人の仲間なのにね+10
-3
-
366. 匿名 2016/09/01(木) 17:14:33
公務員なりたい人は理数系と英語を深く勉強するといいよ
公務員試験って反復とテクニックだし、数学はもちろんだけど物理や化学できたらめちゃくちゃ楽だと思う+5
-2
-
367. 匿名 2016/09/01(木) 17:14:49
>>364
田舎で、高卒程度で募集なら学力はそこまでいらないよ。+13
-0
-
368. 匿名 2016/09/01(木) 17:18:21
大学に設置されてる公務員コースって意味あんのかな??
私の周り9割公務員予備校とダブルスクールしてたしダブルスクール組が受かってた
当然か+2
-3
-
369. 匿名 2016/09/01(木) 17:19:54
公務員のコメント多いけど休みだったの?+6
-1
-
370. 匿名 2016/09/01(木) 17:20:40
低所得主婦多いちゃん民(医者嫁芸人含め)にはどうもウケ悪そうなトピ+6
-1
-
371. 匿名 2016/09/01(木) 17:21:20
私は育休中だよ〜+6
-1
-
372. 匿名 2016/09/01(木) 17:22:11
>>369
産休・育休中の人が多いとみた。+7
-1
-
373. 匿名 2016/09/01(木) 17:22:49
公務員夫婦です。
マンション買ったし、専業なんて絶対無理です!
ローンはすぐ通りましたが。
ちなみに私は保育士です。
私立の保育園の話聞いてると、やっぱり公立はすごく恵まれてる。育休取ったあとも時短で働かせてもらってるし、公務員じゃなかったら子育てしながら保育園では働き続けられなかったと思う…。+9
-2
-
374. 匿名 2016/09/01(木) 17:23:52
公務員のみなさん
共済貯金いくらしてます??
官舎住みか賃貸住みか持ち家かも書いて+6
-2
-
375. 匿名 2016/09/01(木) 17:25:13
>>369
産休・育休中の人が多いとみた。+4
-1
-
376. 匿名 2016/09/01(木) 17:25:14
日本語読めない人チラホラw
『公務員って実際どうなの?』ってトピに、公務員じゃない人達が、『そんなん知らんがな。そこの公務員に直接言いなさいよ』レベルの愚痴書きをツラツラ書きまくってる(笑)
近所の公務員のおっさん数人と接しただけ で『公務員はこういう人で構成されてますよ!o(`ω´*)o(ドヤ)』
お馬鹿すぎて、なんか笑っちゃったじゃん(笑)+35
-2
-
377. 匿名 2016/09/01(木) 17:27:36
>>369
公務員って言っても色々で、土日休みの公務員ばかりじゃないんだよー(^^)+22
-1
-
378. 匿名 2016/09/01(木) 17:27:55
なんやかんや言われていても公務員の人たちだって税金は払ってるわけだし、その公務員の人たちがいないと私たちの暮らしは成り立たないものだと思っています。+19
-3
-
379. 匿名 2016/09/01(木) 17:28:45
>>373
何が言いたいのかわからないけど、マンション買いました自慢?公務員にもバカがいるんだねー+3
-10
-
380. 匿名 2016/09/01(木) 17:30:58
市役所の窓口にいるのは派遣なの?言葉遣い知らないおばさんばかりだけど+9
-6
-
381. 匿名 2016/09/01(木) 17:31:58
>>358
こいつに税金払ってやるwそこまで上から目線で言えるくらいの税金納めてくれてる凄い方なんでしょうね…w対応は悪かったかもしれないけどさ。+10
-3
-
382. 匿名 2016/09/01(木) 17:36:18
>>380
最近は嘱託とか臨時職員の人が増えてるよ
仕事増やして年収あげたらまた文句言われるからね
人件費効率化で若手は薄給
民間もそういう流れだけど
そもそも残業なんてしないのが当たり前、したら割高賃金で雇い主いいことないってのが日本の法律で普通でしょ
零細はサビ残当然とかどんな不法労働自慢ですかw+15
-0
-
383. 匿名 2016/09/01(木) 17:37:12
ガルちゃんのお得意様、医者の嫁の意見が聞きたい。+6
-0
-
384. 匿名 2016/09/01(木) 17:37:12
>>380
だいたい派遣だよ。
窓口やクレーム対応は派遣ばかり。
派遣さんを公務員と勘違いして公務員の悪口言いながらぎゃーぎゃー怒ってる人も多いけど、その人公務員じゃないのにといつも思ってる。+29
-2
-
385. 匿名 2016/09/01(木) 17:39:29
給料は本当に安いし、趣味も生産的なことやっててお金発生するのは20万超えるとめんどくさくなるし、散財浪費系の趣味は給料安いから難しいし
あんまりいいことないよ+3
-1
-
386. 匿名 2016/09/01(木) 17:41:18
>>384
私は結婚して市役所行ったら窓口ですごく嫌な思いした。自分の前にいたおじいちゃんにすごくきつく話してた。もう一度呼ばれて行ったら今度はカタコトの外国人にイライラしてたけど見てて気分悪かった。なんでこういう人を教育しないの?教育って言ってもおばちゃんだったけど。+10
-2
-
387. 匿名 2016/09/01(木) 17:42:05
>>368
大学一回生から受講してた人は大学設の公務員講座で受かってたよ
コネかもしれないけどね+4
-1
-
388. 匿名 2016/09/01(木) 17:43:20
彼氏が自衛隊だけど、大変そう。
けど彼は文句ひとつ言わずに頑張ってる( ´•̥̥̥ω•̥̥̥`)+7
-1
-
389. 匿名 2016/09/01(木) 17:43:25
>>384
そうだよね
私も公務員じゃないしそのおばさん…って思ってる
保育課とかは窓口は正規職員だけどね+11
-1
-
390. 匿名 2016/09/01(木) 17:45:18
今も道路族のトピで、迷惑な遊びしてる子が居るって学校に通報して、先生に来てもらったとか書いてた人いた…それ先生の仕事!?
ほんとに教師ってどこまでやらされるの?+21
-2
-
391. 匿名 2016/09/01(木) 17:45:53
>>379
保育士看護師枠公務員なんてこんなもんやで
高卒公安職も幹部候補・研修生以外はアホばっかよ+5
-1
-
392. 匿名 2016/09/01(木) 17:46:02
>>176
兄が税務署職員やってたけど、国税にいたとき、夜中の1時帰宅、5時出勤の生活だったよ。全然楽じゃないよ。女性は、その部署には回されないのかもしれないけど。+16
-1
-
393. 匿名 2016/09/01(木) 17:48:26
ネットで叩かれるくらいどうってことないよ。
リアルで対応するクレームに比べれば。
クレーム対応は半端ないですよ。
慣れますけどね。+7
-0
-
394. 匿名 2016/09/01(木) 17:48:42
公務員の嫁の専業主婦くるかな+3
-4
-
395. 匿名 2016/09/01(木) 17:48:44
>>386
教育する時間と人手があれば自分の仕事をしてる。
残業代出すな、人件費減らせ、人員減らせって騒いでるのは市民でしょ。
給料も安いもん。そりゃ質の悪い派遣しか来ないよ。
+7
-1
-
396. 匿名 2016/09/01(木) 17:49:07
国立大学の職員とかは、準公務員らしいけど、なんで民営化できないのかな?と不思議に思う。私立大学の職員と何か違うんだろうか。+12
-2
-
397. 匿名 2016/09/01(木) 17:50:37
>>363
私も似たことありました。
トピずれで申し訳無いですが、ご存知の方いらっしゃったら教えてください。
苦情を入れたい場合はどこに言ったら良いのでしょうか?
一般企業なら会社に直接ですが、市役所の場合って。。。って考えていました。+2
-1
-
398. 匿名 2016/09/01(木) 17:50:55
>>396
冗談かな?本気で言ってる?
国立と私立の意味わかる?+11
-2
-
399. 匿名 2016/09/01(木) 17:52:45
>>361
劇団員やってる人はいたよ。
日常業務に支障がなく、申告して認められれば大丈夫みたい。
漫画家は、売れっ子だと日常業務に支障をきたすかも。+5
-0
-
400. 匿名 2016/09/01(木) 17:52:50
>>182
バイトではなく非常勤職員の話ですが、
昔はコネ採用で無期限雇用が当たり前だったそうです。それが国会で問題になり、今は普通にハロワで募集、最長3年で雇い止めになりました。
大半は公募ですがたまにコネ採用もあります。顔採用は無いですが、秘書業務だとお嬢様大学や音大出の女性が採用されやすい気がします。+4
-0
-
401. 匿名 2016/09/01(木) 17:52:52
まあ実際のとこ
公務員は女性にはいい職だよ本当に
結構男性職員といい意味でも悪い意味でも公平だから学歴武装は大切だと思う
あと新人はオドオドしない
真面目系グズ認定されたら仕事押し付けられるよ
ゆとり風吹かせるぐらいが絶対いい+28
-1
-
402. 匿名 2016/09/01(木) 17:55:56
そっちが本業でしょってくらい沢山不動産持ってて家賃収入やらで稼いでる夫の同僚公務員がいるけど、あれはOKなんだね。
副業の収入レベルじゃないけど。+16
-0
-
403. 匿名 2016/09/01(木) 17:58:25
公務員の副業?は確か
もともとの地主や農家、株や執筆業、講演の収入は良しとしてた気がする+20
-0
-
404. 匿名 2016/09/01(木) 17:59:01
ガルちゃんに国家公務員総合職はいないかな+8
-0
-
405. 匿名 2016/09/01(木) 18:00:25
ガルチャンは公務員擁護大好き!だよね!
給料安い!とか。でも、福利厚生やら安定やら考えれば、安くはないよね。
さて、ここに本物の公務員は何人いるのやらw+3
-17
-
406. 匿名 2016/09/01(木) 18:01:07
ときどき公務員の平均給与が発表されるけど、なんであんなに高額なんだろ?
私も公務員だけど、全然足元にも及ばないし、今後も貰える予定なし。(50代の先輩の給料を聞いた)
公立病院の医者とかの給料が平均を釣り上げてるのかなぁ?+49
-1
-
407. 匿名 2016/09/01(木) 18:03:13
>>405
本物だよ〜+7
-1
-
408. 匿名 2016/09/01(木) 18:05:55
>>406
国家、地方、公安、行政、技術、都市部等で全然違うからね…+11
-2
-
409. 匿名 2016/09/01(木) 18:06:06
>>405
言いたいことはそれだけですかー?
では、トピから御立ち去りくださーい。+4
-2
-
410. 匿名 2016/09/01(木) 18:06:35
>>397
私の住んでる市は、ホームページに投稿フォームがある。市民からの提案というタイトルです。+4
-2
-
411. 匿名 2016/09/01(木) 18:10:39
公務員ガルちゃん民あるある
公務員の妻ですけど(ドヤ)←はあ…
パートで共働きしてます!←ああ…そう…
公務員叩き←慣れたわ
+11
-6
-
412. 匿名 2016/09/01(木) 18:11:31
場所によって様々なんだね∑(゚Д゚)
公務員の方々、お疲れ様です!+10
-1
-
413. 匿名 2016/09/01(木) 18:15:07
ホント市役所職員は、クズばかりだから、頑張ってる人がかわいそおだよね!
昨日は、2時間かかったけどさあ、結局健康保険証コピーするなら、最初にコピーして、わたしに返してから、写してほしかったわ!健康保険証見ながら、書類に記入するのが、おっそいおっそい!こっちはヒマじゃねーんだよ!+9
-22
-
414. 匿名 2016/09/01(木) 18:22:25
>>411
いやいやいやw
公務員の妻ですけど…って言ったらドヤに感じるなんて、公務員に対して劣等感持ちすぎでしょ。
意識しすぎ。
+33
-2
-
415. 匿名 2016/09/01(木) 18:24:58
バブル時代に入った世代が酷い 今は試験合格しないと階級も上がらないんだが、あの世代はみんな一斉に勤務年数で昇進してたから、役職付いてるのにどうしようもないのが居る。というか、多い。なのにプライドだけは高い。+34
-1
-
416. 匿名 2016/09/01(木) 18:28:02
公務員はコネコネ言われるけど、大企業勤務で育休中だけど、大企業だってコネ多いよ。
中小企業なんてコネどころか待遇まで全然違うって話もよく聞く。
+34
-1
-
417. 匿名 2016/09/01(木) 18:28:06
>>415
ゆとりだけどプライド高くなると思うよあの何某世代は
だって学歴の話(マウンティングじゃなくて母校同士の共通会話)できない人ほとんどだし
もう虚勢張ってないと舐められるって思ってるんだろうな
+6
-4
-
418. 匿名 2016/09/01(木) 18:39:30
>>406
まず地域手当で年収最大2割変わる。
それと残業代の支給率もあるし、
自治体によっては、昇給の高い独自の俸給表を用いているところもあるから。+5
-2
-
419. 匿名 2016/09/01(木) 18:42:02
公務員→一般企業 より、一般企業→公務員のほうが良い。+15
-1
-
420. 匿名 2016/09/01(木) 18:44:06
デスクワーク系の仕事ってパソコンスキル必要なの?+7
-1
-
421. 匿名 2016/09/01(木) 18:44:30
乞食がやる仕事 見下してます
税金で御飯食べるなんて生活保護と同じ
生きてるだけで恥+2
-31
-
422. 匿名 2016/09/01(木) 18:46:48
元公務員の現在民間の経理してます
給料も仕事の内容も民間の方が楽です!
私の場合は。
主人は国家公務員ですが、民間勤務で、6歳年下の私より安月給です!!+9
-1
-
423. 匿名 2016/09/01(木) 18:51:13
乞食がやる仕事…
生きてるだけで恥…
こんなこと自分の親が言ったら恥ずかしいし、我が子が言っても育て方間違えたなと思う。
お里が知れますよー+29
-2
-
424. 匿名 2016/09/01(木) 18:52:35
デキる人は激務の部署を次々と異動しまくって、ぽんぽんっと出世。
使えない人間は税務と福祉にどんどん溜まってる。
でもその掃き溜め的な部署は、定時退庁や年休使い放題ですごく恵まれてる。
本当はデキる人間が、爪を隠して居続けようとしてることも多い。+12
-3
-
425. 匿名 2016/09/01(木) 18:54:46
2~3年で確実に異動があって、それも向き不向き関係なしだから、適性に合ってない職務や合わない同僚・上司に巡り合うことも頻繁で、精神を病む人が相当多いよ+35
-1
-
426. 匿名 2016/09/01(木) 18:55:38
公務員トピは、結局夜になるとトピタイとズレて荒らしと叩きだらけになるよね
+11
-2
-
427. 匿名 2016/09/01(木) 18:56:46
>>354
どんだけ田舎?すごいですね。+5
-0
-
428. 匿名 2016/09/01(木) 18:59:29
案の定
公務員じゃない人が来まくってるw+19
-1
-
429. 匿名 2016/09/01(木) 18:59:48
主はこんな感じで罵られても、スルーして働けば良いと思うよ。
こういうのに耐えられなかったらならない方が良いけど、ほとんどの公務員は叩かれることより実際の仕事に追われるから、そこまで実際気にならない。+14
-0
-
430. 匿名 2016/09/01(木) 19:00:08
>>426
公務員に限らず専業、兼業も金持ちトピも同じこと。+3
-0
-
431. 匿名 2016/09/01(木) 19:08:57
3世代に渡って公務員。地方公務員と、国家公務員。
金持ちにはなれないけど、安定した暮らしが送れる。地味な暮らしの人に向いている。下手したら民間の方が給料良い。年々退職金は下がってるし+24
-0
-
432. 匿名 2016/09/01(木) 19:10:01
>>410
ありがとうございます!
早速見てみます!+2
-0
-
433. 匿名 2016/09/01(木) 19:10:07
夫婦共に国家公務員です。
私は現在育休中です。やはり福利厚生はしっかりしてます。
育休前は、それなりに忙しい部署で働いていましたが、21時までには帰宅できました。勤務して10年目に入りましたが、お給料は20万円程です。
主人の所属する部署は激務で、帰りは毎日夜中の1時頃。一週間まるまる出張だったり、土日出勤することもあります。
最近は『辞めたい』が口癖ですが、民間の方がもっと大変なんだろうなと思っています。+15
-1
-
434. 匿名 2016/09/01(木) 19:12:34
民間と地方公務員両方経験しました。
子どもに将来ついてほしい職業で公務員て見かけるけど…私は子どもに公務員は勧めないかな。やりたいって言ったら反対はしないけど。
民間も公務員もそれぞれのやりがいとストレスがある。どっちが向いてるかは子ども次第だよなーと思う。+17
-0
-
435. 匿名 2016/09/01(木) 19:20:30
公務員っていってもいろいろあるからね
わたしは某省で研究してます。
専門性が高いから研究員はめったに異動はないけど、上司は異動で変わるから方針が変わりまくりで大変
まだ若いので責任の割にめっちゃくちゃ薄給(笑)+9
-0
-
436. 匿名 2016/09/01(木) 19:22:23
こういう公務員叩きに耐えられるなら良いと思うよ。特に女性は。
ネットなら見なきゃいいけど、仕事中に目の前で言われることも多々あります。+16
-0
-
437. 匿名 2016/09/01(木) 19:22:56
ハイハイ+2
-1
-
438. 匿名 2016/09/01(木) 19:27:19
公務員と結婚した友達が子どもいないのに専業主婦、ブランドバッグなど買ってもらいまくり。すごく愛されて幸せそう。私はというとフルタイムパートで毎日働き旦那とはケンカばかり。もう嫌になる。+8
-7
-
439. 匿名 2016/09/01(木) 19:28:08
民間と地方公務員両方経験しました。
子どもに将来ついてほしい職業で公務員て見かけるけど…私は子どもに公務員は勧めないかな。やりたいって言ったら反対はしないけど。
民間も公務員もそれぞれのやりがいとストレスがある。どっちが向いてるかは子ども次第だよなーと思う。+6
-0
-
440. 匿名 2016/09/01(木) 19:28:23
公務員と結婚したくて婚活頑張ってます+4
-5
-
441. 匿名 2016/09/01(木) 19:29:54
公務員トピのコメント数いつもすごいよね、やっぱみんな公務員がうらやましいのかな+12
-3
-
442. 匿名 2016/09/01(木) 19:31:14
基本給は安いが仕事は楽で確実に毎年、給料アップするし、ちょっと残業しただけでも手当つくし、実はかなりの収入になる。+5
-0
-
443. 匿名 2016/09/01(木) 19:33:03
>>441
公務員が嫌いなんでしょ
すぐに嫉妬に変換するけど+11
-4
-
444. 匿名 2016/09/01(木) 19:37:48
>>416
それは論点がずれてるわ
自分のところで責任を取る企業が人材登用でコネ使ったっていいと思うけど
社会で運営する公的機関でコネはだめでしょ+3
-2
-
445. 匿名 2016/09/01(木) 19:39:27
日本は準公務員みたいなのが多すぎんだよね
個人的には官僚みたいな特別な職業はもっと給料あげてもいいと思うけど
天下り先の確保のために無意味な団体作ったりすんのはやめてほしい+15
-1
-
446. 匿名 2016/09/01(木) 19:41:09
公務員試験ってそんなに難しいの?
あんまり賢くない人でもそれなりに勉強すれば入れるイメージだなあ+3
-19
-
447. 匿名 2016/09/01(木) 19:41:48
公務員は職種沢山あるのに、一括りにしてもどうなの?といつも思う…+18
-1
-
448. 匿名 2016/09/01(木) 19:42:15
学生時代、官公庁のバイトしたときに、さくさくと次々に仕事終わらせてたら
「公務員は、時間をしっかり使って時間を余らせないように仕事するのが大切なんだよ」
と言われ幻滅した。+12
-6
-
449. 匿名 2016/09/01(木) 19:42:52
昔の公務員のイメージが悪すぎて嫌われてんだろ
あと公務員目指す人間が多くなると日本は競争で負けるよ
国策として優秀な人間が民間に行くようにしないとだめでしょ+12
-4
-
450. 匿名 2016/09/01(木) 19:44:35
公務員試験でも、各職種レベルが違うし、内容も違う。
年に1回の採用もあるし、年2回採用試験があったり、それで官僚になる国家1種の試験もあるし幅が広いからね〜+15
-2
-
451. 匿名 2016/09/01(木) 19:44:44
無能でもクビにならないから安心
+11
-6
-
452. 匿名 2016/09/01(木) 19:45:14
道庁勤めの友人によると一般企業では考えられないような変人が多いとのこと
仕事始めの日に毎年その年の干支の着ぐるみを来て出勤してくる50代の独身女性がいるらしい
写メ見たけど気持ち悪かった
あと庁舎での自殺も何気に多い+14
-3
-
453. 匿名 2016/09/01(木) 19:45:46
徐々に、オッサンが混ざってきてる気がする…|ω・`)+10
-0
-
454. 匿名 2016/09/01(木) 19:46:25
産休育休しっかり取れると思っていたけれど、私の市役所は、女性は平均9ヶ月の育休らしい。
9ヶ月でもいい方なのかな?
時短勤務を取っている人も周りにいないし、同期の女性も1歳ちょっとの娘さんを育てながら、23時までの残業をしているよ。。
残業代もとれて1/5くらいで、サービス残業多いよ!!
市役所なら、どこでも福利厚生がしっかりしている…というのは幻想だったなぁと、個人的には思います。。+16
-1
-
455. 匿名 2016/09/01(木) 19:46:44
北海道で着ぐるみで登庁て、個人特定されちゃわない?+22
-0
-
456. 匿名 2016/09/01(木) 19:49:10
>>446
専門試験(法律、経済、その他)がある国の試験だと
大学受験もう一度やり直すぐらいの気合で勉強してそのあと面接受けなきゃいけない。
教養試験しかないほとんどの市役所は多少勉強すれば筆記は通るよ。+8
-1
-
457. 匿名 2016/09/01(木) 19:49:14
子供が四人いる同じ課の女性は、勤続10年といってるけど、実際は入ってすぐ産休、育休、産休、育休…と制度大活用でほぼ仕事してない。
+43
-1
-
458. 匿名 2016/09/01(木) 19:50:11
>>457
そういう人いるよね…+40
-0
-
459. 匿名 2016/09/01(木) 19:51:30
無能を首にすれば批判は減ると思う+19
-2
-
460. 匿名 2016/09/01(木) 19:51:53
休職、復職制度充実しすぎてるから、時期考えて悪用してる人もチラホラ+18
-0
-
461. 匿名 2016/09/01(木) 19:57:41
婚活に来る公務員の男はほぼしょーもない。まともな人はちゃんと結婚してる+32
-3
-
462. 匿名 2016/09/01(木) 19:57:44
都内の地方公務員です。
福利厚生はすごく良いです。女性は育休産休とりまくりです。
部署によって残業の量が激しくちがいます。保育系の部署や選挙前の選挙管理委員会はやばいです。配属されたら絶望です。
みんな勉強頑張って採用されてるから、辞める人はあまりいない気がします。+24
-1
-
463. 匿名 2016/09/01(木) 20:00:18
昔市役所で臨時職員していました。
私が見て思ったことは次のとおりです。
公務員女性は、新人から若い独身の間はとても大事にされる。
その後、結婚して妊娠・出産・産休・育休・子育てに至ると腫物扱いならまだマシ。
制度が充実しているだけに、活用しすぎて周囲(男性や若い独身女性)から迷惑に思われる。(口には出さないけど)
子育てが終わった頃は、一部の優秀な女性を除いてたいして仕事もできないのに給料ばかり高い、権利意識丸出しと煙たがれる。
決して女性にとってバラ色の職業ではない。+33
-7
-
464. 匿名 2016/09/01(木) 20:02:21
公務員試験はまあ大企業も一緒かもしれないけど試験多いのがダルい
教養、専門、適正、小論orディベート
最終面接
最終面接で落とされて第二志望にいく人も普通にいる
で、在職中にまた受ける
+15
-0
-
465. 匿名 2016/09/01(木) 20:02:38
育休、産休、時短勤務
みんな当たり前にとっているし、代わりの人材も不足してない。定年まで続けられる環境だから少し辛くても絶対辞めたくない。女性が働き続けるには最高!+5
-2
-
466. 匿名 2016/09/01(木) 20:07:11
地元の役所勤めです。
公務員給料が民間平均より多いのは、警察官や教員が平均を上げているのだと思います。市役所職員の年収より、X00万円以上は多いです。
それから税金を滞納してる人が、窓口で「高給取りのアンタラには苦労が分からない!」と憤慨していましたが、滞納してる人のほうが私たちの平均給料より高給でした。
+29
-2
-
467. 匿名 2016/09/01(木) 20:07:35
公務員批判は「なったもん勝ちだし〜」って流してる。仕事も手は抜いてないし、自分なりに努力して公務員になったんだもん。田舎の公務員はすごくいいよ。+15
-7
-
468. 匿名 2016/09/01(木) 20:09:51
私は現在市役所の方と、とある企画で一緒に仕事をしている民間人です
元々私は公務員に対して良いイメージがなかったのですが、
一緒に仕事をしていて、よく働いてくれて助かっています
年配の方はよく分かりませんが、20、30代の職員は頑張っている人多いんじゃないかなぁと
市の財政状況も芳しくはないこの頃、
楽して公務員になろうとしていると痛い目を見るかもしれません+11
-2
-
469. 匿名 2016/09/01(木) 20:11:53
役所でも、行政職と技術職がある。
自分は技術職で、男性だらけ(同じ職種で50人中女性2人)の環境だからかもしれないけれど、男性よりも仕事は秀でたらダメな雰囲気がある一方で、仕事量は男女関係なく割り振られるし、正直やりにくい。
もっと女性が活躍している職場に行きたかったなぁ、とは思います。+13
-1
-
470. 匿名 2016/09/01(木) 20:12:28
「公務員ってどうですか?」
と聞くのは
「一般企業ってどうですか?」
ときいてるのと同じ+24
-2
-
471. 匿名 2016/09/01(木) 20:16:13
やりがいはない。でも安定はある。+7
-1
-
472. 匿名 2016/09/01(木) 20:17:53
公務員のアルバイトってどうですか?+6
-1
-
473. 匿名 2016/09/01(木) 20:19:47
市役所で臨時職員してたけど、楽な仕事だよ。
働いてる人達は公務員試験突破できるだけの学力があるだけ。
民間と比べて、競争心も危機感もないし、社会人としての意識が甘い人が多い。
ギリギリ出社・ぴったし休憩・定時上がり。
楽な職場で、お給料安くても福利厚生しっかりしてる。
そりゃ叩かれるよー。
まぁ、課によると思うし県庁とかはもっと大変なんだろうけど。
家庭と両立したい女性には良い職場なんじゃないかな?
正直市役所や町役場とかに勤めてる男性って、頼り甲斐や活力がなさすぎて、全然魅力を感じない。+14
-24
-
474. 匿名 2016/09/01(木) 20:21:21
>>472
仕事の中身については日給の割にはいい方だと思います。
もし、貴女が結婚適齢期で相手がいない立場であれば、公務員との結婚を考えるのもアリかな。+5
-1
-
475. 匿名 2016/09/01(木) 20:28:18
その公務員試験突破がね基準なんですよ+8
-5
-
476. 匿名 2016/09/01(木) 20:29:15
姉(地方公務員)の話でよければ
今いる部署に配属されて半年、ほぼ毎日3時間の残業。
その前の部署は常に定時上がり
さらに前の部署は忙しい時期が3~4か月あってその時期は土日出勤、ほかの時期は定時上がり。
ちなみに中途で入ってくる人は大体「やっぱ公務員って楽ですね」と言うらしい
学歴が高い人や、大手の人は扱いにくいから採用しないケースが多い
ただ女性は育休産休が絶対とれるしオススメらしいけど、1人目を産んですぐに2人目作って数年休んでる人がたまにいるらしく流石に怒ってた。
+19
-2
-
477. 匿名 2016/09/01(木) 20:31:21
町役場は正直、誰でもなれるカスみたいな試験だから。+15
-2
-
478. 匿名 2016/09/01(木) 20:33:32
育休とったらお荷物ババア扱い、
産まなかったら欠陥品ババア扱い、
未婚独身だと人間性否定でババア…
+20
-2
-
479. 匿名 2016/09/01(木) 20:35:19
給料安いよねって言われますが、
実家暮らしなので困らないんですよね…
窓口対応する部署ではないので、
ここで見るような悪口を
言われたこともないです。
田舎なので職業を言うと
むしろ誉められます(笑)+12
-1
-
480. 匿名 2016/09/01(木) 20:36:51
うちの地元の役所は、職員8時半始業だけど、8時半ギリギリに出勤する職員が毎朝たくさんいるよ。労働基準法の関係で、何分前に来て準備しろとか、言えないらしい。残業代だって、全部出てるよ。民間と違って、労基法遵守だもの。+18
-2
-
481. 匿名 2016/09/01(木) 20:37:16
>>446
区分による
高卒区分はまあ簡単かもね
でも高卒でも行政職(ド田舎以外)、公安大学校学生受かる人は頭いいと思うわ+6
-0
-
482. 匿名 2016/09/01(木) 20:37:47
女公務員って男以上に腐ってるイメージだわ+13
-10
-
483. 匿名 2016/09/01(木) 20:37:53
友達の高卒公務員は10代で
デパコスライン使いしてたよ
実家暮らしだったのもあるだろうけど
+6
-0
-
484. 匿名 2016/09/01(木) 20:38:37
都道府県職員です。毎日定時。
前いた部署は平均すると毎日2時間くらいは残業してたかな?残業代は半分くらい出てた。
クレームとか叩きは気にならない性格だから余裕だけど、年功序列と終身雇用のせいで、クソみたいなやつが上司になることがあるのがストレスかな。
民間ではバイトでしか働いたことないから比較はできない。
転職とかまず無理だし、自分が高卒なことを考えるとすごく条件の良い仕事だし、定年まで適当に働こうと思ってる。
+14
-0
-
485. 匿名 2016/09/01(木) 20:39:03
>>424
税務も福祉もキツい部署だと思うんだけど。
出先は楽なのかな?福祉は本課も出先も経験したけど、どっちもしんどかったよ。
税は課税は大変そうだけど、徴収は自分のペースで仕事出来そうだなって思う。+8
-1
-
486. 匿名 2016/09/01(木) 20:42:01
映画600円だわ+4
-4
-
487. 匿名 2016/09/01(木) 20:43:29
教師ですが、中でも荒れた中学校かつ部活動の顧問の教師は、一年で休めるのは数日、激務で心身ともにやられるよ。
安定と心の平穏が欲しいなら、役所によってもピンキリだから、働いてる人に聞くといいよ。
同じ公務員なのに、ありえないほど楽園な役所もあるよ。+10
-0
-
488. 匿名 2016/09/01(木) 20:44:06
>>446
全然他意はないんだけど
就職試験はどんなの受けてきたん?+3
-0
-
489. 匿名 2016/09/01(木) 20:44:56
首にはならないけど、無茶苦茶忙しい部署の方が多いです。
嘘だと思う人は夜中に地元の県庁を外から見に行ってみたらいい。+9
-1
-
490. 匿名 2016/09/01(木) 20:46:12
公務員の友人がいるけど、傍から見るほど楽でもないみたい。
役者勤めだけど、窓口対応に事務仕事。
窓口出れば理不尽な八つ当たりされて。
事務仕事でも案外やる事は死ぬほどあって、残業に休日出勤も結構ある。
事務してると、窓口に来た市民に「どーでもいい事務せずに窓口やれ!」と怒鳴られ。
どーでも良くないんだけどね、納期もガッチリあるし手続き1つでも間違いは許されないから細かいし。
挙句、税金で食ってるくせな!と嫌味も満載。
いや公務員も税金ガッチリ収めてますわ。
行く部署にもよるけど、心を無にしてないと務まらない所もあるって。
終電ギリギリ帰りとかしょっちゅうの所もあるみたいだし。
公務員ってだけで、罵声嫌味は日常茶飯事みたいだから。
だから、新卒でも辞めていく子も結構いるって聞くよ。
精神やられてね。
まあどんな職でも合う合わないはあるけどね。
ただ倒産は絶対にないし、福利厚生はしっかりしてる。
女性で結婚して働き続けたいとかなら、そういう点ではいいと言ってました。
学生の内に職業体験とかでやれる所もあるみたいだから(友人の部署は定期的に大学生が体験に来るらしい)
興味があるなら、そういう所から始めてみて考えてみるのもいいかもですね。
まあさっきも言ったけど、民間でも公務員でも。
大変な事はあるし合う合わないもあり、一長一短があると思います。+16
-2
-
491. 匿名 2016/09/01(木) 20:48:04
うちの近所の役所は、仕事できない職員が多いみたいで申請書類の事とか事実と違うこと何度聞いても答える、仕方なく隣の市に問い合わせし、A市はこう言ってましたって言うとやっときちんと確認して、申請できた。これでも税金泥棒って言ったらダメなの?+6
-6
-
492. 匿名 2016/09/01(木) 20:49:26
国家公務員と地方公務員でかなり違いますよー。
国家公務員はかなりきっちりしてます。法律が全て。法律好きな人には向いてますが、接客が好きな方には、市民に柔軟な対応ができなくて歯がゆい思いをすることも。
地方公務員は市民との距離が近い分、柔軟な対応ができることもあります。あくまで条例などの定めの範囲内ですが。固い人には向いていないかも。接客が得意という方にはとても向いていると思います。
主さんは公務員を目指されてるとのことなので、大学生か高校生だと思いますが、国家系ならとにかく筆記重視、筆記は勉強しないと学年トップの人でもボロボロ落ちるくらい難しいですが、通ってしまえば面接はザルなのでどこか拾ってくれます。
地方公務員は、面接重視なので筆記の勉強はそこそこで大丈夫ですが、今は旧帝大の子でも田舎の自治体を受けるご時世なので、人気自治体によっては大手企業に通るくらいの面接力がないと落ちるかもしれません。
給料は確かに若い時は低いです。ですが確実に昇給しますしボーナスも出るので、人生設計が立てやすく、女性の管理職も多いので産休育休時短勤務がとても取りやすいですよ。参考までに、私の勤めている官庁は40代で年収600万円なので、女性としては充分だと思っています。
ただ、今は少しずつ変わってきているものの、いくら頑張っても横並びの昇給なので、向上心や競争心が強い女性には向いていないかと。
あと、公務員によってもかなりのブラックな官庁もありますし、体育会系な官庁、穏やかな官庁など様々なので、OB訪問や説明会などで自分に合うかどうかしっかり確認してくださいね。仕事内容や給料よりも、職場の雰囲気や人間関係は本当に大事です。
長くなりましたが、頑張ってください。+7
-4
-
493. 匿名 2016/09/01(木) 20:52:58
一般企業から公務員になった知り合いは、婚カツパーティーでもてるようになったから、図にのって、俺とつりあうのは20代と言ってる。40代ハゲの童貞の学会員のくせに。+9
-0
-
494. 匿名 2016/09/01(木) 20:54:32
うち省庁の地方本部勤務
窓口対応がない部署だから本当そこだけが嬉しい
転勤ウザ〜はあるけど、役所のようにおかしな人を相手せずにすむ+6
-0
-
495. 匿名 2016/09/01(木) 20:54:44
友達の旦那が市役所。
日中は仕事しません。
残業代欲しいから、定時あけてからが
本番らしい。
友達の家には、市役所のボールペンとか
コピー用紙とかふんだんにあります。
+6
-16
-
496. 匿名 2016/09/01(木) 20:55:55
県庁所在地の市役所保育幼稚園課職員です。
新卒採用3年目今年25歳。
窓口で怒鳴られたり、電話で泣きながら相談されたり、いろいろあります。訴えられた時のための保険があります。
人生経験そんなにないのに、人生相談をたくさんされて逆に申し訳なくなります。
一方事務仕事は自分の仕事に加えて、仕事できないおじさんの仕事や療休中の方の仕事代替で大変です。異動で日常生活のスタイルが変わるのでドキドキです。
幸い同期はいい人が多く恵まれています。
私達の世代は公務員の旨味は産休育休などの福利厚生くらいです。女性はいいかもしれませんが、子どもが男の子だったりメンタル弱い子だったら勧めません。+15
-0
-
497. 匿名 2016/09/01(木) 20:57:50
嵐〜嵐〜おいぇ〜
だんだん公務員じゃない人が増えてる+4
-0
-
498. 匿名 2016/09/01(木) 20:57:58
>>492
的確
地方公務員受験組は高学歴Uターンが近年の障害やね
+2
-1
-
499. 匿名 2016/09/01(木) 21:00:09
国家公務員5年目だけどこの間窓際ジジイたちの新しい行政PC全部設定してやった
自分でやれやクソ+17
-0
-
500. 匿名 2016/09/01(木) 21:01:39
愛知県一宮市役所が、文化会館での落語講演で、落語家の方にギャラがほとんど出せないから、本名でボランティアで講演してくれって頼んで、断られたらうちの市では、今後あなたには絶対依頼しませんって、手紙だした公務員いたね。落語家の方、ガン治療中だったけど。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する