-
1. 匿名 2016/08/24(水) 19:04:27
我が家の子ども達も成長し
みんなで話し合いハムスターをお迎えする事に
決まりました。
みんなで大事にお世話をする!と
約束をしました。
ハムスターのお世話について
何かアドバイスがありましたら
ぜひ教えてもらいたいと思います。
癒され画像なども見せてもらえたら
嬉しいです!
よろしくお願いします!+130
-9
-
2. 匿名 2016/08/24(水) 19:05:05
とっとこハム太郎をみよう+8
-46
-
3. 匿名 2016/08/24(水) 19:05:36
つめこませ注意+329
-5
-
4. 匿名 2016/08/24(水) 19:05:46
専門家に聞いた方がいいよ+10
-40
-
5. 匿名 2016/08/24(水) 19:06:14
+81
-7
-
6. 匿名 2016/08/24(水) 19:06:19
ジャンガリアンハムスターなら飼ってたよ+140
-7
-
7. 匿名 2016/08/24(水) 19:06:19
マメにトイレの掃除しないとけっこう臭うよ+343
-4
-
8. 匿名 2016/08/24(水) 19:06:20
専門家に聞いた方がいいよ+9
-34
-
9. 匿名 2016/08/24(水) 19:07:26
餌の好き嫌いすると大変だよ。
甘いものとか脂っこいのしか食べなくなる。+104
-7
-
10. 匿名 2016/08/24(水) 19:07:31
飼ってる友達は夏の昼間は2階が暑くなるから
1階の廊下の涼しい所に移動させてたよ+196
-6
-
11. 匿名 2016/08/24(水) 19:07:55
同じカゴで多頭飼いするとケンカするから、大人の個体は別々に飼う+282
-3
-
12. 匿名 2016/08/24(水) 19:08:09
脱走に注意!+285
-2
-
13. 匿名 2016/08/24(水) 19:08:18
暑さ寒さに弱いので、エアコン必須+277
-3
-
14. 匿名 2016/08/24(水) 19:08:52
共食いするよ+201
-7
-
15. 匿名 2016/08/24(水) 19:08:58
落花生を与えたら
殻だけむしゃむしゃかじって中身は放置されたw+85
-3
-
16. 匿名 2016/08/24(水) 19:09:05
とても、可愛いがってたのに死ぬのが早く
すごく悲しくてもう飼いたくない+354
-4
-
17. 匿名 2016/08/24(水) 19:09:21
手に乗ってくれないハムスターもいるのを知ってから飼ったほうがいいと思います。餌も手から食べなかったり。+190
-2
-
18. 匿名 2016/08/24(水) 19:09:32
友達のところ、9月にちょっと留守にしている間に5匹全部亡くなってたって。
冷暖房はちゃんとしないと、9月も暑いからね。
+245
-9
-
19. 匿名 2016/08/24(水) 19:10:07
脱走しないようにね!笑
あと、定期的にお掃除を。
私はまだ小さくてあまりお掃除しなかったせいか
ハムスターの身体にデキモノができてしまい、
病院で手術して取ってもらいました。
悪いことしちゃったととても後悔してます
ごめんね+108
-3
-
20. 匿名 2016/08/24(水) 19:10:41
+270
-7
-
21. 匿名 2016/08/24(水) 19:11:20
オスとメス一緒のゲージに入れて飼うとめちゃくちゃ子供増えるから気を付けて。
年に2回くらいのペースで一度に8匹とか産むよ+209
-2
-
22. 匿名 2016/08/24(水) 19:11:31
基本的にスキンシップが大好きな生き物ではありません。
子どもさんだと真上から鷲づかみにしてしまいがちですが、ハムスターにとってはとてもストレスです
まずはそっとしておき、数日してから手の上に餌を乗せて食べるように仕向けましょう。手に対する警戒心を解きましょう
あと、散歩などという概念もありません。
捕食される側の生き物なので、知らない場所は恐怖を感じます。
ハムスターをカラフルなボールに入れて転がすグッズも個人的には好きじゃないです
そして、捕食される側だからなのか、病気になっても不調を隠します。野生だと不調な生き物なんて格好の獲物ですから
なので、毎日よく観察してください
餌の食べ方、糞尿の様子など+259
-6
-
23. 匿名 2016/08/24(水) 19:11:35
夜だけでもハム専用の部屋の中で放し飼いってのはどう?
ずっと小さいスペースでかわいそうな…+1
-91
-
24. 匿名 2016/08/24(水) 19:12:24
可愛いからってヒマワリの種あげすぎると寿命が短くります。私は小学生で初めて飼ったハムスターがそれで脂肪種が出来て一年で死んでしまいました。
亡くなるとき苦しそうで本当に申し訳なかったです。
おやつとして少しだけあげる方が長生きしました。+242
-2
-
25. 匿名 2016/08/24(水) 19:12:33
2年の寿命と言われているから、長生きしても三、四年で天国へ。
老後はひまわりの種を剥いたものをあげたり、歩けなくなったりして寝てばかりになるけど、介護の勉強にもなる。天寿を全うして死んでいく生き物を見るのは自分の生き方人生を考えるきっかけにもなる。子供が大きくなると小さな頃に買うのとは違ったものをペットはくれるよ。+200
-6
-
26. 匿名 2016/08/24(水) 19:13:02
脱走に注意
冬場の冬眠しかけに注意
必ず動いてるけチェック
冬眠しかけてたら身体をさすってあげる
爪は伸びてるなってわかるくらいの長さで切ってあげるといいと思う
爪切りは華奢な人間の眉毛用ハサミ+61
-6
-
27. 匿名 2016/08/24(水) 19:13:03
うちのは床材のアレルギーになって、季節の変わり目に皮膚病でてくるので病院通いしていた。
見た目悪いけどハサミで細切りした新聞に変えた。
+38
-2
-
28. 匿名 2016/08/24(水) 19:13:37
元は砂漠のネズミだから、暑さには強いけど、新鮮なお水を毎日あげるといいよ!+7
-51
-
29. 匿名 2016/08/24(水) 19:14:05
人の意見も参考になるけど、飼育本を読むのが一番参考になるよ。
冷暖房をちゃんとすることと、健康的な餌とお水を切らさないようにすることと、清潔な環境を保つことと、基本的な事が出来れば長生きしてくれる。
+96
-1
-
30. 匿名 2016/08/24(水) 19:14:57
オシッコはわりとキツイ匂いです。毎日掃除して、清潔にしています。夜行性ですが、昼間もごそごそしています。夜にかなり動き回るので、音が気になるかもしれません。命は短いかもしれませんが、とても可愛く、見ているだけで癒されます。+175
-3
-
31. 匿名 2016/08/24(水) 19:15:10
ハムスターって自分の赤ちゃん食べちゃうんだってね+70
-10
-
32. 匿名 2016/08/24(水) 19:15:50
冬はあったかくなるパネル入れておいてあげてたよ。+75
-1
-
33. 匿名 2016/08/24(水) 19:16:51
買い始め一週間くらいは環境に慣れないため触らないほうがいい
あとハムスターに限らずだけど、性格が違うから飼う前に選ぶのも重要
わたしは今まで三匹買いましたが、一匹は手のひらで餌を食べてくれるハムちゃんもいれば、
人一倍臆病なハムちゃんもいた。(選ぶ時に怯えていたけど見た目が一番かわいく即決)でも死ぬまで慣れなくて触らせてくれなかった
選ぶ時はあんまりビクビクしていないほうが懐くかも?+88
-0
-
34. 匿名 2016/08/24(水) 19:17:28
飼う種類を決める
最初は1匹だけにした方がいい
2匹飼うにしても別々のゲージがいい
ペットショップで赤ちゃんの頃から一緒の2匹を連れてきて、一緒のゲージに入れてたら強い子が弱い子のおしりを噛んでた
メス同士でもダメだった+36
-2
-
35. 匿名 2016/08/24(水) 19:18:36
飼う前に、ハムスターをちゃんと診てくれる動物病院を見つけておいてください
因みに診察科目に「犬・猫・小動物」と入っていても犬猫に比べてハムスター慣れしてない獣医は結構いるので口コミでチェックしておいてください+102
-1
-
36. 匿名 2016/08/24(水) 19:18:55
里親サイトで手乗りに育ったのをもらったんだけど、2年ほどで死んじゃって、小学生だった娘がとても悲しんでいた。
最期はお湯でふやかしたペレットを口元に持って行って、数時間おきに舐めていた。
+37
-3
-
37. 匿名 2016/08/24(水) 19:19:32
過去に3匹ほど飼った経験がありますが、どの子も歯が伸びて餌を食べられなくなるので頻繁に獣医で歯を切ってもらってました。伸びないようにかじる用のオモチャを与えたり、柔らかい餌だけでなく固い餌も与えましたが、どの子も見向きもしてくれませんでした。どうしたら、固いものをかじってくれるようになりますか?+11
-4
-
38. 匿名 2016/08/24(水) 19:20:20
チップより紙素材の敷材のほうがアレルギー出にくいよ
+71
-0
-
39. 匿名 2016/08/24(水) 19:23:05
爪をたまに切ってあげないと、自分の体を傷つけちゃうよ。病院でしてね。+12
-2
-
40. 匿名 2016/08/24(水) 19:23:44
こういう色の付いたタイプや
ヒマワリの種とかミックスになってるのはダメ。
少し割高だけどちゃんとしたハムスターフードをあげてください。
+179
-0
-
41. 匿名 2016/08/24(水) 19:25:12
ジャンガリアンハムスター飼ってました。
夜行性なので、夜はカラカラ滑車を回すのでうるさいです。
2匹を同じゲージに入れたら喧嘩するので、1匹ずつゲージに入れた方がいいです。+75
-1
-
42. 匿名 2016/08/24(水) 19:25:44
飼ってきて3日で留守中に逃げ出して行方不明になった
暗くなると車輪で狂ったように回りつづけ音がすごい
おしっこの臭いが強烈
寿命が短いからすぐ死んでしまう
可愛いけどインコよりうちには合わなかったかな
+12
-36
-
43. 匿名 2016/08/24(水) 19:26:14
回し車は多少高くても音がしないのがオススメ。
水槽タイプは掃除がし易いけど、通気性がよくない。
+87
-0
-
44. 匿名 2016/08/24(水) 19:26:25
>>35
病院は大事
三軒あったからそれぞれ行ってみた
+21
-1
-
45. 匿名 2016/08/24(水) 19:26:32
はじめてメスを飼いましたが、5月に買ったんですが、いまだにいつも怒ってジージー言うから触ることができません( ; ; )なにもしてないのに怒るから怖いです…性格ですかね?+118
-1
-
46. 匿名 2016/08/24(水) 19:27:16
ケージをよく閉めても何故か脱走しています
少し慣れた辺りから脱走対策必要です+13
-3
-
47. 匿名 2016/08/24(水) 19:28:36
床材はハムスターだけでなく飼い主もアレルギーがでる場合があるから、床材選びも重要
檜や杉とかおしっこの臭い消しできるけど、アレルギーが心配+13
-1
-
48. 匿名 2016/08/24(水) 19:28:51
可愛いからって構いすぎない。ハムスターって基本的にいつも寝てますから、餌と掃除くらいであんまり触るとストレスたまりますよー。+69
-0
-
49. 匿名 2016/08/24(水) 19:29:16
現在ゴールデンハムスターを
飼っている者ですが、
始めは
ペレットをあげていたんですが
全くと言っていいほど食べなくなって
しまったので、
ひまわりの種などが入ったミックスを
現在あげているのですが(それなら食べる)
今からでもまたペレットに
戻したほうが良いのでしょうか?
長文失礼致しました。+67
-0
-
50. 匿名 2016/08/24(水) 19:29:24
今月の頭に2年飼ってたロボロフスキーが天国に逝きました。今日は、新しい子を迎えました。慣れてるけど、やはり又、一から飼育本を読み返してます。
言えるのは、かわいいからと言って、おやつを沢山あげないこと!短命な上に、もっと短命になってしまうので・・
+52
-1
-
51. 匿名 2016/08/24(水) 19:29:29
我が家のハムスターです+152
-2
-
52. 匿名 2016/08/24(水) 19:30:51
人間にとってたいした暑さでなくても
直射日光のあたる場所でもハムスターにとっては命取りになります。
日陰の風通しのいいところに置いてあげてください。
ケージが匂うからっていって夏の暑い日にベランダに出すなんて最悪です。
+74
-0
-
53. 匿名 2016/08/24(水) 19:31:39
>>31
赤ちゃん産まれて可愛いからってジロジロ見ると食べちゃう。布とか掛けて、しばらくそっとしておいたら大丈夫。
あと妊娠したらオスと別のゲージにしてあげないとオスも食べちゃう。+28
-0
-
54. 匿名 2016/08/24(水) 19:31:41
アレルギーがある子もいるので気をつけて見てあげて下さい( ˊᵕˋ )
私は過去に5匹飼ったことがあります。
どの子も2年以上生きてくれましたが…
うち1匹はケージの中に敷く乾燥チップにアレルギーがあり身体中,噛み噛みして血が出たりしてしまったので動物病院に連れて行きました。
それ以来乾燥チップはやめて,少し高めの牧草を敷いていました。スポイトで薬を飲ませたりして大変だったけど,元気になり寿命まで生きてくれました。
+25
-0
-
55. 匿名 2016/08/24(水) 19:33:04
太らせるのとダメだけど、ひまわりをまったく与えずにいると欠乏症になる可能性もあるよね
ハムスターの本を購入してご飯の量とか調べた方がいい
ペットショップでひまわりは駄目、ハムスターフードを食べさせてくださいって言われたけど、いつからハムスターフード推しになったんだろう
多頭飼いで欠乏症になって共食いとかあるから注意+41
-2
-
56. 匿名 2016/08/24(水) 19:33:07
>>49
本来なら購入したお店と同じ餌を続けて与えるのが良いです。
ペレットよりやはりひまわりの種や果物が入ったやつの方が食いつきは良いですが肥満になりやすいです+7
-2
-
57. 匿名 2016/08/24(水) 19:37:08
近所に商品豊富なペットショップがあればいいけど、ネットの方が揃ってる&安い場合が多いよ
私は楽天内で一軒ココと決めたショップでずっと定期的に購入していました。
今はどうだか分からないけど午前中までに注文すれば翌日配送してくれたり、新発売のサンプルやオマケ(たまに人間用に何か入れてくれた)付けてくれたり重宝してました+20
-0
-
58. 匿名 2016/08/24(水) 19:37:10
夜行性で朝方~夕方までは眠ってるから起こさないであげてください+19
-1
-
60. 匿名 2016/08/24(水) 19:47:21
詳しい人に聞きたいです。
床材は、おしっこしたところは毎日交換とは、知ってるんですが、どうやったら何処でおしっこしたか分かりますか?+12
-1
-
61. 匿名 2016/08/24(水) 19:47:26
>>51
はああああ!!!
かわいい…!!+26
-0
-
62. 匿名 2016/08/24(水) 19:48:11
冬、部屋が寒いと冬眠する!
丸まって固まってたから死んだかと思った。+13
-0
-
63. 匿名 2016/08/24(水) 19:48:24
小動物でも一年中温度管理でエアコンは必須です!
留守の時も付けてなくては死んでしまいます。
今まで50匹以上飼ってきましたが個性があっておもしろかったです。
二年くらいの短命なので後悔の無いように育ててほしいです。+42
-0
-
64. 匿名 2016/08/24(水) 19:49:18
ケージは高さのあるものより、床面積が広いものを。
↓こういうのは若いうちはまだ良くても年取ってきたときに転落して骨折の恐れがあります
ミニデュナは使いやすいですよ
余力があれば衣装ケースや水槽にして隠れるところを作ってあげるといいと思います
+69
-0
-
65. 匿名 2016/08/24(水) 19:49:27
>>59病んでるね+9
-2
-
66. 匿名 2016/08/24(水) 19:52:05
>>59
通報しました。
最低。+12
-1
-
67. 匿名 2016/08/24(水) 19:53:02
>>60
ハムスターはトイレの場所を覚えるので、設置したトイレの砂の色が変わってたり、塊になっていたらオシッコをした証拠です
敷材にそのままおしっこをした場合、とにかく匂うのですぐ分かります。あと色も結構付きますよ
トイレは中の砂をかいて結構飛び散るので覆いがあるタイプのほうが掃除しやすいです
+39
-0
-
68. 匿名 2016/08/24(水) 19:53:32
>>40
基本的にこのミニマルのフードはおすすめしない。
体に悪いものばっかり入ってるから。
+37
-0
-
69. 匿名 2016/08/24(水) 19:54:20
>>59
馬鹿旦那と馬鹿妻、お似合いです+8
-2
-
70. 匿名 2016/08/24(水) 19:55:42
エアコンで温度管理するのは必須だけど、エアコンの風が直接あたる場所にケージを置かない、TVの近くに置かないって事にも気を付けて!
とても繊細な生き物です+30
-1
-
71. 匿名 2016/08/24(水) 19:56:57
ペットショップでおトイレ使ってたから入れたんだけど、まったく使ってくれなかった
砂遊びも途中でやめちゃった
だいたいおしこする場所は決めてするよね
毎日じゃなくても見たら床材変えないとってわかるようになるよ+12
-0
-
72. 匿名 2016/08/24(水) 19:57:30
ひまわりの種だと太りやすいから代わりにそばの実をあげてた。一度に5,6粒かな
+27
-0
-
73. 匿名 2016/08/24(水) 19:58:05
うちのハムスターの悲劇を一つ。
飼育書に爪を切るようにと書いてあったので、母親が素直にしたがって爪切りで爪を切ろうとしたところ…切りづらくて指まで切断。かわいそうなことにハムちゃんは傷口をなめすぎて舌癌になり死んでしまいました。爪を切る場合は専門家にお願いしてください。
心から申し訳ないことをしてしまって、今でも涙が出てきます。相手は繊細な生き物ですから繊細に取り扱ってあげて下さいね。+100
-8
-
74. 匿名 2016/08/24(水) 19:58:21
これから飼うなら冬の寒さには要注意。
人間が着込むくらい寒いのはハムにとってはすごく寒いです。そのまま疑似冬眠して死んでしまう可能性もあります。
動物用の敷くヒーターみたいなのもありますが、その使い方も注意しないとやけどをおってしまう可能性も。
とにかくケージは清潔に。餌は体にいいものを適量。寒さ暑さには注意して。
基本的には慣れないものと思って飼ってください!
(もちろん個体差もありますが)
それでも「ごはんちょうだーい」って近づいてきたり、眠そうにしてたり一生懸命走っているのを見るだけでとってもかわいくて癒されますよ(^^)+28
-1
-
75. 匿名 2016/08/24(水) 19:59:44
ケージも三階建てとか流行ってたというか、メーカーが販売してたけど、あんまりよくなかったんだね
今は平屋だけど広くてトンネルが付いてるのが主流だね+23
-0
-
76. 匿名 2016/08/24(水) 20:00:49
ジャンガリアンハムスター飼ってました。
最初はすぐジージー鳴いて威嚇?してきたけど、手の上で寝るようにまでなったよ。
ちょっと太ってたから手の上で寝るとべちゃーっと平になって可愛かった。
夏は玄関が涼しいから靴箱の上にゲージ置いてたけど、ゲージ閉め忘れたせいで脱走。靴の中で寝てました(笑)
老衰で死んでしまったけど、最期は辛かった。目が開かなくなってたし、毛はボサボサだったし。名前を呼ぶと顔だけ動かして反応してくれた。中学生だったけど泣いたなぁ~。
小さい頃に命を身近に感じることができると良いと思うよ。+76
-5
-
77. 匿名 2016/08/24(水) 20:00:51
寝ながら食べるうちのハム(笑)臆病さんなので手乗りにならなかったけど、仕草が一つ一つ可愛いし変顔して寝るし(笑)とうもろこしと豆腐が大好きなハムです♪+77
-1
-
78. 匿名 2016/08/24(水) 20:01:37
腫瘍が出来てガンになる子もいます。そうなったとき最期の時を迎えるまで、かなり悲惨です。
治療費もバカになりません。
小さくても一つの命ですから、覚悟を持ってお迎えしてあげてください
+69
-0
-
79. 匿名 2016/08/24(水) 20:02:58
市販のケージではハムスターにとって狭すぎると聞いたので衣装ケースを改造した広いケージで飼ってました。(ネットで作り方出てきます)
あとは気温管理、他の方も書かれていますがきちんとしたフードをあげてください。
値段が安い小さな生き物なので子供の初めてのペットにされ適当に飼われてしまう事が多いですが、小動物だからこそきちんと飼わないと弱ってしまいます。
あとはハムスターを診てくれる病院を探しておいた方がいいと思います。
+35
-0
-
80. 匿名 2016/08/24(水) 20:03:15
私も初めてハムスターを飼うとき、動物の専門学校を出ててペットショップで働いてる友人にアドバイスをもらいました。
ケージはたくさんかわいいのもあると思いますが、シンプルで安全なのが一番!
段差や二階建てのは落ちたときの危険が大きいです。
私のおすすめは三晃のハムポットです。
ゴールデンには少し小さいかもしれませんが、ジャンガリアンとかなら十分な広さですよ。
(ピンク色もあります)+18
-15
-
81. 匿名 2016/08/24(水) 20:03:59
爪切りはすっごく細くて華奢な人間の眉毛切りハサミがお勧め
怖かったら動物病院で切ってくれるかもしれない
慣れれば大丈夫です
かなり伸びた状態で切った方が初心者はいいかもしれない+16
-4
-
82. 匿名 2016/08/24(水) 20:07:19
うちの子は呼ぶと出てきます。フルーツとお米が好きです。それぞれ性格があり、穏やかな子もいます。ペットショップでよく見てウンチが柔らかい子はやめましょう。元気な子はウンチが硬めです+10
-3
-
83. 匿名 2016/08/24(水) 20:08:01
人間に置き換えて考えたら分かりやすいよね。
主食はしっかり食べて、おやつは少な目に。
おトイレは何日も放置してたら汚いし臭い。
自分よりなん十倍も大きい巨人にぎゅっとされたりいきなり掴まれたら怖いし痛い(ノω・、)
+56
-0
-
84. 匿名 2016/08/24(水) 20:08:18
多頭飼いは絶対だめ
一匹につき、ケージはひとつ。
暑さ寒さ対策はしっかりと!+11
-0
-
85. 匿名 2016/08/24(水) 20:08:29
キンクマハムスターを飼っていました。一番最初に買ってあげた家の形をした煙突が付いている陶器の置物をすごく気に入って出たり入ったりして遊んでいたので大きくなってもゲージの中に入れてたのですが、ある朝、いつもの通りにご飯あげようと思ってゲージを覗いたら、ハムスターが煙突から半分体を出してグッタリしてたことがあります!大きくなってるのに、無理やり通ろうとして詰まってしまったんです。ずーっと詰まって宙吊り状態になってたから下半身が腫れてて、もう、ビックリして、煙突の下からお尻を押したけど気絶してて全然動かないし、頭から下に押してもビクともしなくて、涙流しながらおもちゃを割ろうかと思ったら、急に気が付いてジタバタ動き出して勢いで飛び出して助かりました。そんな事もあるので筒物は気を付けて下さいー!+66
-3
-
86. 匿名 2016/08/24(水) 20:09:04
ケージやその他売っている商品は、人間から見ればかわいいけど、ハムスターに適していないものが多く、飼育書やるネットで調べていくうちに結局買い直すことになりめす。
まずは本、ネット、実際に買っている人の話を聞くことが大事!スターターセットとして売っているものも、短期間はよいと思うけど結局買い直すことになりますよ。+9
-1
-
87. 匿名 2016/08/24(水) 20:09:12
>>60
ロボロフスキーは、おトイレ覚えないけど、ゴールデンやジャンガリアンはトイレ覚えるから
毎日床材変える必要はないですよ!
+15
-0
-
88. 匿名 2016/08/24(水) 20:09:43
ある朝起きたら産まれて間もない6匹の赤ちゃんと母ハムがいるはずのカゴが空っぽになってて、え⁉︎どこにいったの⁉︎とパニくって捜したら隣の部屋の押入れの隅にいたことがありました。
カゴの中のワラやティッシュも運んでたみたいで母ハムが子どもを守るために安全な場所を探してたどりついたんだと思います。
元々ハムスターって穴の中で暮らしてたんですよね。それからは明るく賑やかなリビングにカゴを置くのをやめました。そういう環境づくりも大事だと思います。+29
-2
-
89. 匿名 2016/08/24(水) 20:09:55
ペットのハムスターは、冬眠=死です。
寒さ対策してね+44
-0
-
90. 匿名 2016/08/24(水) 20:09:57
>>76です。
アドバイス忘れてました。
既出ですが掃除はマメにしないと臭う、でも掃除したあとゲージに入れるとすっごいそわそわして走り回っててちょっとかわいそうになる(笑)
ヒマワリの種はあげすぎると太る。可愛いけどね。
手で触り過ぎるとだんだん嫌がってくるというか、逃げ出すような感じで動き回るのであまり長いこと触らない方がいいと思います。
よく触るとストレスで早く死ぬって聞いたことあるけど、うちは二年半生きたからあまり関係はないのかも…?
寝顔がかわいい、ご飯食べてるときかわいい、お尻がかわいい(笑)
うちのハムは寝床でトイレしてたから寝床に溜め込んでた餌が全部ダメになったし、トイレでしてくれるようになったと思ったら綿をトイレに運んでトイレで寝出すし……自由なやつでした。
すっごく懐く子もいれば、全然懐かない子もいる。懐き度に個体差はあると思うけど、可愛がってあげたらハムも嬉しいと思います!
懐かしくて、ついつい長くなってしまいました。+34
-1
-
91. 匿名 2016/08/24(水) 20:10:14
夏は暑さ対策で凍らせたペットボトルを置くといいよ!+19
-2
-
92. 匿名 2016/08/24(水) 20:11:27
ハムスターやうさぎなどの動物は自分の体調不良を本能的に隠す生き物だから、あれ?って思ったらすぐ病院でみてもらった方がいいよ!
だから、ハムスターをみてくれる病院が近くにあるか確認しておいて三ヶ月に一回とか定期的にみてもらったほうが安心ですね♪+8
-0
-
93. 匿名 2016/08/24(水) 20:11:47
こどもの頃飼ってました!2日に1度はお掃除するために、新聞ちぎりを姉妹でしてました。だから、臭わなかったです。一匹に対して二階建てのハウス1つずつ。一番人懐っこい子は、部屋で放していると、座っている私たちの肩までよじ登ってきて、肩にちょこんと乗ったりしてました。もう、この世の中にこんなに愛しい存在があるのか!と悶えました。当時私は10才でした。+32
-1
-
94. 匿名 2016/08/24(水) 20:12:21
昔、ハムスターが流行った時に飼ったけど
きっとあの時は『ハムスターを増やせ増やせ!』で病気の遺伝があってもどんどん繁殖させてたのかなぁと今思う。
病気になって死んじゃったよ………。
今、またゴールデンとジャンガリアン飼い始めた☆どうか病気になりませんように。+7
-1
-
95. 匿名 2016/08/24(水) 20:14:01
床材に新聞を使うのは、万が一食べてしまったときや濡れてインクが染み出したとき危ないと動物病院で言われたので、きちんと専用の床材を使ってあげてほしいです。+29
-0
-
96. 匿名 2016/08/24(水) 20:15:01
>>77うちのハムも寝ながら食べてた。欲望に忠実なやつだなぁと思って見てた(笑)+23
-0
-
97. 匿名 2016/08/24(水) 20:18:11
ジャンガリアン飼ってますが、買いに行くなら夕方が良いですよ。
離されて売られてるのはやめた方が無難です。
最初怖いかもだけど手を入れて懐いてくれる子が良いです。
ジージー騒ぐ子もやめてね
我が家のハムです+41
-1
-
98. 匿名 2016/08/24(水) 20:18:17
みんなのハム愛を感じる。
+54
-0
-
99. 匿名 2016/08/24(水) 20:19:29
動物病院のお医者さんに聞いた話。
個体差はあれと、ハムスターはとてもとても神経質な動物、観賞用ペットと考えて下さいとのこと。
環境を清潔にキープしてあげて、且つ、触りすぎないようにとのこと。+37
-0
-
100. 匿名 2016/08/24(水) 20:20:47
素焼きポット
ハムスターの家を入れると、それによじ登ったりして爪が丸くなるみたい
表面がザラッとしててハムスターの爪研ぎにもなる+25
-0
-
101. 匿名 2016/08/24(水) 20:20:51
ハムスター部屋に放して散歩させてたら
知らなかった家人のお尻の下に入り込んで
潰れてお亡くなりになった話聞いた+1
-24
-
102. 匿名 2016/08/24(水) 20:21:01
うちのハムスターは夜中にクルクル回るやつをずーっと走ってました。カシャカシャうるさくて実家だったから自分の部屋から下の部屋に移動させました。あと、夜中にゲージから脱走して私の足にベタッ!って飛び乗ってきた事もあります。ビックリして振り払ってしまいました。ハムスターは無事でしたが、、、。夜行性なので逃げ出さないように気を付けて下さーい!+13
-1
-
103. 匿名 2016/08/24(水) 20:22:41
・プディングを飼ってます。
・最初はかなりのビビリでただゲージの蓋を開けただけでジージー怒っていたけど、今は撫でられるように。でも神経質っぽかったのであまり触らず手乗りもしないようにしてた。その子の性格に合わせてスキンシップをとった方が良いと思う。
・寝床は用意せずチップに埋もれて寝てます。紙タイプのチップじゃないとアレルギーではげました。
・老化なのかトイレでおしっこしてたのが寝てる場所でするようになりました。掃除はこまめに。
・ハムスターなりの嫌がらせなのか餌がなくなると餌箱でおしっこします…餌はペレットをメインにして、全てなくなってからあげてます。+9
-0
-
104. 匿名 2016/08/24(水) 20:22:47
・回し車はつけてあげた方がいいですが、球体の中に閉じ込めてハムスターを走らせるようなおもちゃはやめてあげてください。人気商品だけど私は絶対オススメしない。楽しくて遊んでるんじゃなくて、止まれなくてパニック起こしてるだけです。
・高齢ハムには「ハムだんご」を作ってあげるといいです。ペレットフードを細かくすり潰して、水で耳たぶくらいのやわらかさに丸めます。中にすりおろしたリンゴや国産はちみつなんかを混ぜると食いつきも良くなります。
・たまに生きたコオロギやミルワームをあげると野生の本能を取り戻したように食いつきます。いつも見られないちょっと恐ろしいハムが見られるのでオススメ+25
-1
-
105. 匿名 2016/08/24(水) 20:24:04
昔ロボロフスキーを飼ってました!
主さんはどの種類のハムちゃんですか?+59
-2
-
106. 匿名 2016/08/24(水) 20:29:05
ホワイトパールかわいい+65
-0
-
107. 匿名 2016/08/24(水) 20:29:22
敷いている床材は少し高くても農薬あまり使ってないウサギの餌用の牧草とパルプの床材使ってたなぁ
木のくずは足を痛めると聞いたから
寝床用は綿は絶対ダメでティッシュ渡してました
回し車は隙間の少ないものを使っててわずかな隙間もセロテープでふさいでました+11
-0
-
108. 匿名 2016/08/24(水) 20:30:01
我が家のキンクマハムスターです(((o(*゚▽゚*)o)))
とてもかわいいし
癒されます(*^^*)+58
-2
-
109. 匿名 2016/08/24(水) 20:31:08
ゴールデンハムスターは市販のゲージでは狭いので
衣装ケース改良して使ってました。回し車も衣装ケースに穴をあけて取り付けましたよー
詳しくはネットに作り方紹介している人沢山います+14
-0
-
110. 匿名 2016/08/24(水) 20:31:55
ハムスターは夜行性だから夜はなかなかうるさい、ガンになりやすいし数年の寿命。
それを知って飼うんだろうから大切にしてあげてくださいね。
脱走させないように。+24
-0
-
111. 匿名 2016/08/24(水) 20:33:10
>>60
ゴールデンハムスター飼ってましたがトイレ覚えましたよ
小鳥の水浴び用の器にトイレの砂(固まるタイプはダメです)入れたら自然とそこでオシッコしてました+12
-0
-
112. 匿名 2016/08/24(水) 20:37:54
網のケージに登り、落ちて骨折しました
手術入院代で5万円かかったのも痛かったけど、あんな小さな足にボルトを入れさせてしまって申し訳なかった
プラスチックのケースにしてあげて下さい+21
-0
-
113. 匿名 2016/08/24(水) 20:39:21
ほとんどカラーの違いのみですが、ちょっとした違いを書いておきます
(もちろん個体差あるものもあります)
・ジャンガリアン プディング...肥満遺伝子を持ってるので餌の量に注意
・ノーマル、キンクマなどのゴールデン...とってもおとなしいですが、若いうちはジャンガリアンより神経質な子が多いです。あまり抱っこさせてくれなかったり、驚いて噛む子もいます。しかし大人になるに連れほとんどの子がおっとりしてきます。あとオスはタマがめちゃくちゃでかくなるのでこれが嫌だという人も多いです。個人的には可愛いと思いますがw
・ロボロフスキー...人間には全く慣れませんが、ロボロフスキー同士複数飼いできます。
・ジャンガリアンのノーマル、プディング、パール、スノー、ブルーサファイア、これ以外のカラー(例えばブラックやロシアンブルーなど)は、実を言うと純粋なジャンガリアンではなく少し「キャンベルハムスター」の血が入っています。
キャンベルは野生のハム(クロハラ)に近いため、凶暴な子が多いです。
ブラックやロシアンブルーなどはジャンガリアンと交配させてるのでほぼジャンガリアンの性格ですが、たまーに凶暴な子がいるので気をつけてください。「キャンベルハムスター」として売られている子はやはり噛む子が多いです。
ちなみにカラーは問屋さんが勝手に決めてるので、店によって違います。ブルーサファイアがサファイアブルーだったり、ノーマルがグレーだったり...極端に言えば「ハム太郎」と書いて売ってもOKということw+34
-0
-
114. 匿名 2016/08/24(水) 20:41:04
うちのジャンガリアンパールホワイト1歳11ヶ月。まだまだ楽しく生きてもらいたいので、獣医さんに相談、ネットの知識に頼りつつ日々勉強です(^^)+73
-0
-
115. 匿名 2016/08/24(水) 20:41:47
寒いのは苦手
人間の食べ物はダメ
子供が産まれたら触るの禁止
ハムスターの研究レポートという漫画をおすすめします!+25
-1
-
116. 匿名 2016/08/24(水) 20:45:16
ハムスターを診てくれる動物病院は意外と少なくてハムスターがある日、がんになった時に病院に連れて行ったらハムスターは診れないと言われたので遠くの病院まで通った。
飼う前に診てくれる病院はどこにあるか調べておいた方がいい!+16
-0
-
117. 匿名 2016/08/24(水) 20:45:56
ハム慣れさせ職人みたいな人がいてロボロフスキーでさえ手に大人しくおさまってた。
話せば通じるといってたよ+7
-0
-
118. 匿名 2016/08/24(水) 20:48:27
慣れさせ方、ネットで見たやつだけど効果があったもの。
毎日一回5分でいいからケージの外に出してお散歩させる。
そうすると自然と手に乗ってくるようになった。
でも、虐待と怒る人もいるからここでも怒られるかもしれないけど(>_<)私はこれてハムスター慣れたので…+11
-4
-
119. 匿名 2016/08/24(水) 20:50:00
>>118
どうして虐待になるの??+11
-0
-
120. 匿名 2016/08/24(水) 20:50:56
寒さに気をつけてあげてください!わたしは本当に申し訳ないことをしてしまいました。ハムスターはとっても寒いのに弱いです。+16
-0
-
121. 匿名 2016/08/24(水) 20:51:16
ひまわりの種は基本おやつです。
与えすぎたら太ります。
病気にもなります。
ハムスターは温度管理が難しいです。
寒すぎてはダメなので、きちんと専用のヒーターを買いましょう
ヒーターを使用したにも関わらず寒かったのか、我が家のハムスターは冬眠しかけてしまいました。
死にそうと勘違いして、病院に行ってしまいました。
回し車で勢いよく回りすぎて骨折し、病院に行きました。
レントゲン、処置、薬など一度に8000円ほどかかりました。
どこでも小動物を診てくれるわけではないので、ハムスターを診てくれる病院を、あらかじめきちんと調べておきましょう。
+15
-0
-
122. 匿名 2016/08/24(水) 20:53:50
>>119
前に違う掲示板でも紹介したら手でつかむのは虐待ですと言われたので汗+4
-2
-
123. 匿名 2016/08/24(水) 20:54:24
>>116
これ、ほんと良くわかります。うちのハムスターも治療なんてできず、「弱ってるからもう無理」と動物医者に言われただけで、病気かも体調不良かも分からず、亡くなりました。
ビタミン剤?をスポイトであげたけど嫌がって…大切な命、大学受験の年でしたが、かなり引きずりました。+26
-0
-
124. 匿名 2016/08/24(水) 20:54:57
クロクマちゃん飼っています。
暑いの苦手なので一階の涼しい部屋に居てもらっています。お野菜、果物もあげると嬉しそうにしてくれます。
2年過ぎたのですが、まだまだ長生きしてほしいです。その子にもよるけど、ゴールデンのほうが慣れやすいと思います。+37
-0
-
125. 匿名 2016/08/24(水) 20:56:28
ハムスターを飼ってから慢性的な頭痛と鼻炎になりました。亡くなってから治りました。多分アレルギーだったんだと思います。飼ってからアレルギーがわかってからでは遅いのでペットショップでしばらく様子を見てからの方が良いですよ。+23
-0
-
126. 匿名 2016/08/24(水) 20:56:58
>>121 追記
部屋の温度との兼ね合いもあるので
我が家は冬の昼間はヒーターは使わず、夜のみ使っていました。
夜はゲージをダンボールで囲い、ヒーターをゲージ内のハウスの下に敷いていました。
夏場はハムスターの為に
エアコンは切ることなくずっとつけてました。
+11
-0
-
127. 匿名 2016/08/24(水) 21:08:00
凄い何回も子供産むし、それをすぐに離さないと親が子を食べたりするよ。
♂、♀、子。一匹ずつにしないと。
共食いの姿 衝撃的すぎる。
+4
-1
-
128. 匿名 2016/08/24(水) 21:12:54
もう10年以上前になるけど脱走したハムが見つからないまま
どこに逃げたかわからない
閉めきってたはずなのに開けたときに隙間から外へ逃げたのだろうか+1
-4
-
129. 匿名 2016/08/24(水) 21:22:20
犬と猫が大好きで、ハムスターなんて、、、と思ってました。
賃貸マンション住まいだから、子どもにせがまれて半分仕方なく飼い始めたのだけど、ハムスターがこんなに可愛いなんて!!!!!
キンクマのメスです。
我が家のアイドル。
長生きしてほしいから、エサを見直して、床材も紙のものとか試してみたい。
+34
-0
-
130. 匿名 2016/08/24(水) 21:23:49
なんとなくですがメスよりオスの方が飼いやすい気がします
ゴールデンのオスのタマぷにぷにで気持ちいいですよ(笑)+9
-0
-
131. 匿名 2016/08/24(水) 21:30:41
主です。
皆さん、本当にハムスターに対する
愛情を感じてとても勉強になります!
自分達でも勉強をして
大切にしたいと思います!
癒しの写真や
エピソードで癒されました!
どうもありがとうございます。
まだまだご意見楽しみにしています。
よろしくお願いします!+36
-0
-
132. 匿名 2016/08/24(水) 21:30:50
夏はエアコン切れない(>_<)+18
-0
-
133. 匿名 2016/08/24(水) 21:32:53
妊婦と知らずおうちに連れてきて、ある日突然10匹くらい産んだ。
赤ちゃんを触ってはだめと言われたので、脱走してしまったときは割り箸で戻してあげてた。
人間の臭いがつくと食べちゃうから。+25
-0
-
134. 匿名 2016/08/24(水) 21:37:45
>>105さん
主です。
種類はジャンガリアンを一匹に
する予定です。
ロボロフスキーちゃん
とっても可愛いんですね!!!
+11
-0
-
135. 匿名 2016/08/24(水) 21:38:28
前のジャンガリアンハムスターは大きめの段ボールをケージにして飼ってました。インテリア?も段ボールを切って組み立てて。若くて元気いっぱいの時は二階を作って坂もつけて(ツルツルしないようにタオルを敷いて)、おじいちゃんになったら平面的にしたりしてました。ゴールデンハムスターだったら間違いなく段ボールに穴開けて脱走してしまうので注意です!+3
-1
-
136. 匿名 2016/08/24(水) 21:39:35
・ハムスターにひまわりの種をあげすぎると、ハムスターが脂肪肝になる!(ひまわりの種には脂肪が多く含まれてるため)
・多頭飼育(同じ性別)にすると、ケンカしてしまう!
・寿命が短い上に、温度に気を付けないと暑すぎて死んだり、寒いと冬眠から死んでしまうことがある!
・飼育するなら、ケージより水槽が理想。(ケージだと隙間に足など挟んでしまう)
・砂を入れてあげる!(砂で体についた汚れを取ったり、ストレス解消になる)
以上。獣医師より!
+30
-0
-
137. 匿名 2016/08/24(水) 21:42:34
美味しいときは美味しい…!って顔して食べるw+20
-0
-
138. 匿名 2016/08/24(水) 21:43:45
ハムスター外に逃がしちゃったことあるけど数ヵ月後に見つかったことある+3
-3
-
139. 匿名 2016/08/24(水) 21:44:36
ニッパイのでかいペレットはめっちゃ不味そうに食べるよね+8
-1
-
140. 匿名 2016/08/24(水) 21:44:40
臭いが結構キツイけど、いい匂い付きの消臭剤はもっと臭いをキツクさせます。消臭剤は匂いつきのは避け、無臭がいいです。マメに掃除しましょう。でも、ゲージの中に多少ハムスターの匂いを付けておきましょう。ハムスターが驚いてしまいます。一週間に一回が目安です。一ヶ月に一回、ゲージを水で洗う大掃除をしましょう。木材製の小物は、熱いお湯をかけるだけで大丈夫です。回し車や小屋などは中性洗剤で洗いましょう。梅雨の日は湿気が酷いので、三日に一回ぐらい、床材の腐ったところを取り除いてください。お掃除中、ハムスターは別の小屋に移動させてあげてください。ふたつきの水槽などで大丈夫です。+3
-2
-
141. 匿名 2016/08/24(水) 21:44:53
50です。ロボロってなつかないんだよね・・亡くなる2ヶ月前くらいに、手のひらにのりました。そのときに、部屋を散歩させて・・亡くなる2日は物凄く甘えて?ロボロなら絶対にしないと思う、手のひらで寝て・・次の日も、手のひらに乗って寝てしまう・・最期を分かってたんだろうな・・+34
-1
-
142. 匿名 2016/08/24(水) 21:55:02
具合が悪くなったら動物病院に行くのは、あまりオススメできません。私自身、連れて行った次の日に亡くなりました。ハムスターは犬や猫より小さいので、その分体も弱いです。なので過激なストレスで死んでしまうこともあります。完全に弱っていて、もうダメだなと思ったら、見届けてあげるのもいいかなぁと思います。ってもう死んだらの話をしてしまって申し訳ございません。でも、一応頭に残しておいてください。+33
-4
-
143. 匿名 2016/08/24(水) 21:55:54
多分生後1ヶ月以上2ヶ月未満のハムスターを迎えると思うけど、そのくらいの時期のハムスターは噛みまくるからそのつもりでね。人間の赤ちゃんが何でも口に入れるのと同じで。世話しようとケージに手を入れる度に、ハムスターがくっついてきて噛むんだよ。でも一ヶ月くらい経って成長すると噛まなくなるよ。+15
-0
-
144. 匿名 2016/08/24(水) 21:58:50
ハムスターは確かに寿命も短いです。でも、なんか得られるものは多いので、損した気分になることはありません。+17
-0
-
145. 匿名 2016/08/24(水) 22:18:09
2年半生きたジャンガリアンはすごくなついてくれた
若い頃は寝床の掃除するのに離してあげたら喜んで遊んでたけど、晩年はべったりくっついてた
身体によじ登ってきたり、ベタベタだった
色々気をつけてるけど2年半で亡くなってしまう+20
-0
-
146. 匿名 2016/08/24(水) 22:18:52
ゴールデンハムスター飼ってました!去年の秋に、3年半でお星さまになりました。
オヤツはあげない方が良いです。市販のクッキーのようなものなど絶対NG。身体に良い影響がありません。どうしてもあげたい時は、ひまわりの種などで。
子どもは触りたがると思いますが、やたらと構うのもNG。ストレスになります。
深夜は本当に音がうるさいので、寝室から離れた部屋が良いと思います。回し車でたくさん運動させてあげてください(*^^*)+8
-0
-
147. 匿名 2016/08/24(水) 22:19:08
ハムの軟便は命取りになります。発見したらすぐ病院へ連れて行ってあげてください。
軟便になったら、ケージ内のにおいも変わるのでその辺りも注意して下さい。
もしもの時のために、小動物も診てくれる病院を探しておくことをおすすめします。+18
-0
-
148. 匿名 2016/08/24(水) 22:19:14
我が家は家族同士そっけなかったんだけど、ハムちゃんが来てくれたおかげで本当に会話が増えましたよ!思い出したらクスッてなる思い出も出来た。小さな生き物だけど幸せな時間いっぱいもらいました。+25
-0
-
149. 匿名 2016/08/24(水) 22:20:09
ホットカーペット設置したり、暖かくしても冬眠に陥りやすいハムスターがいるから注意+7
-0
-
150. 匿名 2016/08/24(水) 22:27:39
娘が初めてハムスターをつがいで買った。
店の人にあと1ヵ月くらい一緒でも大丈夫と言われたので、そろそろ別々にしようと考えてた頃妊娠して一気に7匹に増えた。
里親を探そうと考えたけど、全部可愛くなって手放せなくなり、今小屋が7個でハム団地になっている。
ネットで色々調べたら早い子は生後1ヵ月で妊娠するらしい。
おい、店員どう責任とってくれるんだよ!
+7
-14
-
151. 匿名 2016/08/24(水) 22:29:47
>>124
うちのクロクマも2年過ぎです!おじいちゃんですが、まだまだ元気です(o´罒`o)+3
-0
-
152. 匿名 2016/08/24(水) 22:35:17
+51
-0
-
153. 匿名 2016/08/24(水) 22:37:08
>>150
店員の話を全て信じず、ご自分で調べることも必要だったのでは?+20
-0
-
154. 匿名 2016/08/24(水) 22:37:25
うちはゴルハムのキンクマ飼ってたけど
病気ひとつならずに3年生きて、ある日帰ったら眠るように死んでたなぁ
+8
-0
-
155. 匿名 2016/08/24(水) 22:40:51
ハムスター飼いは大変です。人間並みにお金かかります。特に夏冬はエアコンつけっ放しにしないと死にます。誰も居なくてもハムスターのためだけ部屋を快適温度に保つためです。病気や怪我もハムスターを専門にしてる動物病院はほぼありません。治療費も犬猫並みにかかります。愛らしく可愛いので、ハムスターを飼う人は、多いと思いますが、一番大変な動物だと思います。+12
-9
-
156. 匿名 2016/08/24(水) 22:45:28
かわいすぎるからエサをいっぱいあげたくなっちゃうのに注意!メインフードはペレットで。ハムスターセレクションとか。+19
-0
-
157. 匿名 2016/08/24(水) 22:57:22
子供の誕生日にジャンガリアンを購入予定で
見に行ったら、
寝てるんだけどおもむろにほっぺをギュッとおして、モグモグ…
リスみたいにほっぺにいれたの食べたでしょ!
とちょっとかわいかった。
+6
-1
-
158. 匿名 2016/08/24(水) 23:02:08
こんなサイトで聞くより専門のサイトや知恵袋で聞いた方がいいと思う。
ところで小動物とは言っても生き物です。
それなりの覚悟をしてお迎えしてあげてください。
良くある話ですが小さな子供が欲しがって迎えたけど世話をしない。病気や怪我をしても病院へ行かない。そのうち星になってしまう。また違う子を買ってくる。
小動物を診察してくれる病院や獣医師は本当に少ないです。
それと1回の診察で数万円は取られます。
はっきり言ってハムスターなんて1000円以下で買えます。
しかし診察料なんて数万円。
お迎えするからには、大切にしてあげてください。
我が家にはキンクマがいますが、2年ちょっとで初老です。
あと何ヶ月生きてくれるか分かりませんが最後まで責任を持って可愛がってます。
ハムスターの寿命は2年~3年です。
真夏の暑いのも、真冬の寒いのも苦手です。
温度管理だけは注意してください。
我が家はウサギもいるのでエアコンが365日24時間つけっぱです。
少しでも参考になれば幸いです。+6
-12
-
159. 匿名 2016/08/24(水) 23:03:37
うちの8ヶ月のジャンガリアンハムスター♀は先月悪性腫瘍の摘出手術をしました。
元々ハムスターは腫瘍が出来やすいと病院の先生から言われそのままにするか、手術するかの選択を迫られました。
手術にはリスクがあり、またお金もかなりかかりましたが手術を選択、無事に成功。人間と一緒で投薬なども大変でしたが今元気にしています。
子供も命について深く考えるいい機会になりました。
小さくて短命だけど大切な命です。
愛情を持って飼ってあげてくださいね。
長文失礼しましたm(_ _)m+33
-1
-
160. 匿名 2016/08/24(水) 23:27:42
飼えなくなった知人からロボロフスキー貰いました
知人の家では
びびり屋でオヤツ貰ったらダッシュで逃げてました
うちに来て根気よく世話をして手乗りになりました
名前呼ぶと来るし
掃除しようとすると手を上ってきて邪魔をしたり可愛かったです
小さいので掃除中はハムスターボールの中でお散歩させてました
ボールを出すと自分から中に入ってお散歩したり中で毛繕いしてました
ロボロフスキーもなつきましたよ+15
-0
-
161. 匿名 2016/08/24(水) 23:35:32
脱走注意。いつの間にかどっか行ってしまって、焦って探したおした。結局洗濯機の裏にいた。狭い空間に入って行くから、気をつけてね。+13
-0
-
162. 匿名 2016/08/24(水) 23:44:33
ハムスターも病気になる。
うちのハムはしこりがお腹に出来て手術して2万取られた。
小さいけどゲージとかご飯とかおやつとか
病院代はかかる。
しかも寿命が短い、すぐさよならがやってくる。
あげてはいけないものやってはいけないことなどちゃんと勉強してください。+10
-0
-
163. 匿名 2016/08/24(水) 23:48:46
ツイッターやブログ、YouTubeで見かける人慣れしたハムスターは特別。+11
-0
-
164. 匿名 2016/08/24(水) 23:58:26
本当に大切に育ててたからいつもそーっとそーっと触れていた。一度くらい「可愛いでちゅねーーー!!」って思う存分頬ずりしとけばよかったって後悔してます+11
-0
-
165. 匿名 2016/08/25(木) 00:02:52
年取ると寒さに弱くなり、去年大丈夫だった気温でも低体温(冬眠?)状態になりやすくなります。
まだ先の話だとは思いますが室温に気をつけてあげて下さい。+7
-0
-
166. 匿名 2016/08/25(木) 00:19:55
手で包むと鼻力で親指と人差し指の間から顔出す+10
-0
-
167. 匿名 2016/08/25(木) 00:21:47
アレルギー体質の人は気をつけた方がいいと言うか、安易に飼わない方がいいと思います。+6
-0
-
168. 匿名 2016/08/25(木) 00:26:51
人間の1日はハムスターだと5日くらい。
体調が悪いかも?今日は用事があるし明日病院に連れて行こう。って1日放っておいたらハムスターにとって5日間放って置かれたことになって手遅れになることがあるみたいです。
毎日観察してちょっとでもおかしかったり疑問があれば結果大したことがなくても病院に連れて行った方がいいと思います。
+13
-0
-
169. 匿名 2016/08/25(木) 00:32:57
書ききれないよ。まずはちゃんと飼育書を買ってちゃんと読んでね。
※触りすぎ煩すぎ寒すぎ暑すぎは絶対禁止
※キャベツの芯とかメロンの食べ残しをあげるとスゴい喜ぶ
※おやつをあげるとき瓶や袋をふって音を聞かせてからあげると家の中で行方不明になったときに音を聞かせると悪びれない顔で目キラキラさせて出てくる
+19
-2
-
170. 匿名 2016/08/25(木) 00:39:04
子供のころ飼ってました!時々部屋を閉めきってお散歩と称して部屋に放してゲームをしてたら体に登ってきて構ってアピールをしてきて肩に乗って耳元で「チュチュチュ」と囁いてきました(笑)
こしょばくてもムシしてたら最後は頭に登り顔から後ろ足を引っ掻けながら降りるってのを繰り返すハムもいました。
ただ寿命が短か過ぎて悲しくなるのでハムはもう飼えない+13
-1
-
171. 匿名 2016/08/25(木) 01:47:23
>>51
ゴールデンなのに回し車小さすぎます。
ゴールデンならそのシリーズの21サイズがおすすめです。
体に合ってないと背中を痛めるそうですよ。+8
-1
-
172. 匿名 2016/08/25(木) 02:09:13
どのハムスターを飼うのですか?
ゴールデンなら市販のケージは小さいと思うので、我が家は衣装ケースを改造してます。
ジャンガリアンやロボロフスキーならルーミィがおすすめです。
ハムスターがよくケージの金網を噛むので、金網のケージはおすすめ出来ません。
我が家も1番最初に買いましたが、すぐ使わなくなりました。+6
-0
-
173. 匿名 2016/08/25(木) 02:20:13
小学生の頃、ジャンガリアンを飼っていました。
2年で天国に行ってしまいましたが、とても可愛がっていたので
命の尊さを学びました。
昔は猫や犬を飼うのに憧れていましたが、あまり懐きもしないハムスターが寿命で亡くなって大泣きしたのをきっかけに
大きい動物は飼いたくなくなりました(笑)
もしも、お子さんが犬、猫などの大きくてお金がペットを欲しがるならまずは小動物を飼わせてみても、
きっと命の勉強にもなり、次のペットを・・・とならないかもしれないです(笑)+2
-0
-
174. 匿名 2016/08/25(木) 02:21:43
小学生の頃ハム太郎の影響で飼ってたなー 死んじゃったときはもうわんわん泣いた 今ではいい思い出 このトピみてたら懐かしくなった+2
-0
-
175. 匿名 2016/08/25(木) 03:47:36
お掃除するとき用にもうひとつ小さいケージ用意するといいですよ~
私は持ち運び用の小さなケージ持ってて掃除するときはその中に入れておいてました+5
-0
-
176. 匿名 2016/08/25(木) 04:39:53
キンクマハムスター飼ってます。ジャンガリアンとゴルハムは多頭で飼うと殺し合いするので同じケージで飼ってはいけないとペットショップの店員さんが昔買った時言ってました。キンクマはピカチュウみたいでとっても可愛いです!慣れてくると手にも乗ったりしてかわいいですよ!+5
-0
-
177. 匿名 2016/08/25(木) 04:40:07
毎日掃除するのっていいの?
匂い消えちゃったら、ハムスターが安心できなくない?
+2
-4
-
178. 匿名 2016/08/25(木) 08:52:39
主さん、ジャンがリアンを飼われるんですね。わたしもジャンがリアンが大好きで、もういまのコで10代目です。
■基本的にさわられることがストレスになるので、お子さんたちになるべく触らないよう躾ける
(お子さんのお友だちが来たときなど)、触れ合うのでなく、見て楽しむ、癒されるものであるとわきまえること。とくに昼間はハムスターたちにとっては「寝る時間」なので、無理やり引っ張り出して触ったりしないよう気を付けてくださいー!
■暑さ、寒さにすごく弱いので、夏場なんかは、冷房24時間フル稼働です。友人が夏場に冷房切って出かけて帰宅したら死んでたと言ってました。いまの時期、本当に気を付けてあげてくださいね。
冬場はヒーターなどつけてます。意外と気を遣う動物です。
■ほかの方もおっしゃってますが、ひまわりの種入りのMIXフードはオススメできません。ひまわりの種は2,3日に1粒くらいでいいと思います。ハム自身は大好きなんですが、長生きしてもらうためにもそこは我慢を。。。
■お迎えしてからはじめの1週間は、その環境になれさせるために本当にほぼ「放置」すること。お水やごはんは毎日新鮮なものにとりかえ、トイレも汚れたら掃除する。だけどゲージに匂いをつけるため(ハム自身が安心します)大掃除は避けること。はじめをしくじるとずっと人間に慣れてくれないです。
じつは以上の点からハムスターは子供さんのいる家庭には向かないとも言われています
でも、本当に見てるだけで癒しと幸せをくれる存在です。お迎えする子が幸せに暮らせますように!
あと、寿命を迎えお星様になったときは、勝手に公園などの土に埋めるのはNGです。
自分の所有する土地(庭とか)またはペット霊園などでちゃんと供養してあげてください。
ハムスターそのものより、それ以外のところでお金がかかりますが、きっと楽しい飼育生活ができると思います。がんばってください。+6
-1
-
179. 匿名 2016/08/25(木) 08:59:18
金網のようになってる、よくペットショップで売ってるゲージは使わないことです。延々と噛んでしまうし、足を挟めて骨折したりとハムたちにとってはよくないことばかりです。
ペットショップの人は勧めてくるのですが。。
熱帯魚などを入れる大きめの水槽、または衣装ケースなど、「噛む」ところがないものを飼育ケースにしたほうがいいと思います(我が家は無印良品の衣装ケースを使っています)。
あと本当に夏場、冬場は注意を。みなさんおっしゃってますが、冷房つけっぱなしです。
冬もヒーター必須。旅行中もしかりです。もしそれが「ムリ」だと感じられるなら飼わないほうがいいです。
わたしもハムスター飼育していますが、思うのはペットショップの人はそこまでハムスターに詳しくないなぁと。あまり鵜呑みにされず、経験者の方や飼育本を熟読されるのをオススメします!+9
-0
-
180. 匿名 2016/08/25(木) 09:52:32
>>142
高齢のハムスターなら考えますが、若いハムスターでしたら病院でみてもらった方がいいです!
動物はどんな状態でも生きようと必死です。
こんなところでこんな書き込みをする人がいるから・・
助かる命も助からない。
『病院はハムちゃんのストレスになるから・・』
を言い訳に。
そしてまた新しいハムスターを迎えて繰り返すんですかね?
信じられないです。
動物を飼う資格ないですよ。+3
-5
-
181. 匿名 2016/08/25(木) 10:30:53
メスは気性が荒い子率が高いからオスがおすすめ
初めてならゴールデンがおすすめ
ゴールデンのオスで噛む子にあったことがない+4
-1
-
182. 匿名 2016/08/25(木) 10:34:40
「これくらいなら」とペット禁止集合住宅で飼わない。脱走騒ぎがあって、結局追い出されていた。+0
-4
-
183. 匿名 2016/08/25(木) 10:39:43
金網ケージは前扉ついてるし
ウンテイするから可愛いけど、齧るから歯が咬合悪くなる。
水槽で飼うと
臭いも抑えられる(四方八方に漂わない)
でも、夏は地獄だろうねハムスター。
小学校で友達が持ってきたゴールデン飼ったときは
金網ケージだった。
大人になって水槽で
ロボロフスキー
ジャンガリアン(パールホワイト2匹)
飼った。
ジャンガリアンとゴールデンは飼いやすいけど
ロボロフスキーは人馴れは難しいの知ってたから触らず鑑賞してた。
まろ眉可愛くてちっこいのも可愛いけどね!
こいつは特例で専用の飼育土で飼った。
他にもキャンベルハムスターは気性が荒いから
買うのはやめといた方がいいらしいよ。
初心者は断然ゴールデン+5
-0
-
184. 匿名 2016/08/25(木) 10:44:23
>>180
ハムスターの本当の気持ちは私たち人間には分かり得ないです。それぞれの選択・飼育方法があっていいと思います。+4
-1
-
185. 匿名 2016/08/25(木) 11:40:39
ジャンガリアンなら2年
ゴールデンなら3~4年
が寿命+2
-0
-
186. 匿名 2016/08/25(木) 11:47:35
もう既に皆さん書き込みされてますが・・・
本当に暑さ寒さは大敵です。
知り合いが、部屋の掃除をするために夏の日にベランダに出したら(ケージごとですが)死んでしまっていたと言っていました。
考えたら解るだろとすごく腹が立ちました。
わたしも飼っていますが、ケージは我が家で一番涼しい和室に温度計と一緒においてます。
+5
-0
-
187. 匿名 2016/08/25(木) 12:10:55
>>177
一週間に1回でいいと思いますよ+2
-0
-
188. 匿名 2016/08/25(木) 12:17:02
ハムちゃんって部屋で離してる時にそっちに行っちゃ駄目と進路変更させると
意地でもそこに行こうとしませんか?意外と負けすぎらいの気がします+6
-0
-
189. 匿名 2016/08/25(木) 12:41:32
とにかく子供にあまり触らせないようにしてください。
あと、冷暖房だけはケチらずに1年中20~25度をたもってください。
ハムスターボールは虐待にあたりますやめてください。
お願いします。+5
-1
-
190. 匿名 2016/08/25(木) 12:58:40
トイレの砂交換→毎日
餌入れの洗浄→毎日
水の交換→毎日
ケージ全体の掃除(敷材入れ替え&ケージ丸洗い)→1週間~10日に1度+3
-0
-
191. 匿名 2016/08/25(木) 12:58:56
ジャンガリアンを飼い始めて1年たちました。
我が家は床敷きに新聞紙をシュレッダーしたものを使っています。(中古の自動シュレッダー買いました)これなら初期費用はかかるけど、床敷き代はかかりません。
最初は市販のものを使っていましたが、皮膚炎になり、病院で新聞がいいよと教わりました。
砂風呂とか、トイレコーナーも最初はありましたが、衛生上良くないそうで、今はエサ入れとおウチ、前歯研ぎ以外は入れていません。
あと、ゲージも柵みたいなのがあるものより水槽タイプが良いらしいです。柵タイプだと、手足を挟んで骨折することがあるらしいです。
小さいけどお世話は大変です。
大切にしてあげてくださいね。+3
-0
-
192. 匿名 2016/08/25(木) 13:30:07
種子類や穀物はカロリーが高いので、あまりあげないようにしてあげてください。
また、床材を敷き詰めている場合、見えづらいですがあちらこちらにおしっこをするので、掃除は毎日してあげましょう。+0
-0
-
193. 匿名 2016/08/25(木) 13:37:04
ハムスターは、脱走に命をかける位脱走する。
だから、脱走には注意。
あとは、温度管理。
低体温症で死んでしまったりするので、冬は暖かく、夏は涼しく。
専用のミニヒーターやひんやりグッズがあると良いね。+3
-0
-
194. 匿名 2016/08/25(木) 13:46:04
お勧めのハムスターセレクションというペレットは一袋千円と高いよね(^^;小さい動物といえどお金はかかりますよ~
今はあるかわからないですがハムスター飼っていた当時小動物専用の雑誌を毎月買ってました!
読者プレゼントでハムスターセレクション当たったことがあり嬉しかったなぁ+1
-0
-
195. 匿名 2016/08/25(木) 13:46:13
ハムスターは触れ合う動物ではなく、観賞用と割り切って飼ってください。
特に子供は触りたがるのでストレスに弱いハムスターは寿命前に死んでしまったりします。
+3
-0
-
196. 匿名 2016/08/25(木) 13:49:18
冬場は動物専用の薄いホットカーペットみたいなのがありそれをケージの代わりの衣装ケースの下に敷いてました。上が半分寝床の下になるように。
夏場はやはりエアコンかけっぱなしでした。それでも電気代は思ったほどかからなかったですよ+2
-0
-
197. 匿名 2016/08/25(木) 14:12:34
ハムスターのメスはオスより気が荒いです。同じケージで飼う時は気を付けて〜+2
-0
-
198. 匿名 2016/08/25(木) 14:19:26
メスとオス飼ったら、知らないうちに赤ちゃんが生まれていました。メス、見ないなーと思って藁のお家を揺すったら、赤ちゃんが5匹コロコロ落ちてきてビックリ。赤ちゃんは人間が触らないでくださいね。+1
-0
-
199. 匿名 2016/08/25(木) 15:23:26
寒さ、暑さ対策はしっかりとしないと死んでしまうので気をつけてください。
何でも食べますが、長生きしてもらうためには人間の食べ物は与えないようにしてください。
生物系は頬袋に詰めてどこかに残してしまうこともあるので、ちゃんと食べたか気にしてあげてください。
あとは水は毎日変えれば大丈夫かと。
多頭飼いは噛んだり共食いなどもあるため、しない方がいいです。+0
-0
-
200. 匿名 2016/08/25(木) 15:26:43
オスとメスを別々に分けなきゃ
どんどん子供生むよ
一気に6匹とか生むから
それでうちは昔23匹になって
なにがなんだか分からなくなったから(笑)+1
-0
-
201. 匿名 2016/08/25(木) 15:41:40
>>181
やっぱり?
何匹か飼ったけど、オスの方が噛まないなぁと思ってた+1
-0
-
202. 匿名 2016/08/25(木) 16:15:46
ペレットだったらハムスターセレクションプロおすすめです。普通のハムセレでももちろん良いと思いますが個人的にプロ推しです
飲み水は今の時期はできたら1日2回くらい替えてあげた方がいいかも。
給水ボトルでしたら、飲み口やボトルの内側を時々中性洗剤で綺麗に洗ってあげたり…
ケージに小さい室温計をセットすると一目で分かるので温度管理しやすいです(自分は100均で買った物をタイラップで固定してます)
ケージ全体の掃除は10日に一度くらいを心がけていますが(持ってる飼育書には、床材は1週間に1回の頻度で替え、ケージの丸洗いは月に1度を目安にすると良いと書いてあった)床材を全交換するならいっそケージも、となってジャンガリアン2匹飼ってますがそれぞれ10日に一度丸洗いしてます
掃除中は大人しく待っててもらうために、用意したバケツの中に床材と寝床(洗いやすくて便利なので陶器製使ってます)を移し、そこで待機してもらってます
あとほんと皆さん書かれてますが、触りすぎには注意です。
音や振動にも敏感なので昼間はできたら静かな部屋で飼育してあげてください+5
-0
-
203. 匿名 2016/08/25(木) 16:16:05
>>80
うちのハムちゃんはこのゲージの蓋の部分に手が挟まって腕を切断しかけました…
小さい小さい手だから隙間に自分で挟んでしまったらしく…
外せないから自分で腕を噛みきろうとしてました(T_T)あわてて病院に連れて行って事なきを得ましたが。
絶対安全ということはないので気をつけてあげてくださいね。+4
-1
-
204. 匿名 2016/08/25(木) 17:20:26
今日爪切りしてもらいに病院へ行ってきました。ハムちゃん大興奮でしたがなんとか無事終わりました。初診料込みで3000円弱、次回からは500円とのこと。ご参考までに!
+3
-0
-
205. 匿名 2016/08/25(木) 17:51:38
ハムスターにとって、
1日は、人間の1年と同じだと、長生きさせた人から言われた事がありました。
大事にしてあげて下さい。+4
-2
-
206. 匿名 2016/08/25(木) 17:55:14
体を痒がるようになり、ペットショップでハムスターの砂浴び用の砂を買ってあげたら、砂浴びして、痒がることもなくなりました。+3
-1
-
207. 匿名 2016/08/25(木) 19:32:45
砂浴びはハムスターにとってのお風呂って言うもんね^ ^+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する