-
1. 匿名 2016/08/23(火) 12:15:20
現在、29歳で資格取得を目指して勉強しているのですが
若いときのように暗記ができず覚えても抜けていきます
また仕事がしんどく帰宅後全然頭が回りません。
社会人になってから勉強されてるかたはどのような工夫をされていますか?
+76
-2
-
2. 匿名 2016/08/23(火) 12:16:33
あきらめたらそこで試合終了ですよ+29
-5
-
3. 匿名 2016/08/23(火) 12:16:50
何の資格ですか?+18
-1
-
4. 匿名 2016/08/23(火) 12:17:09
頑張って下さい\(^o^)/+19
-0
-
5. 匿名 2016/08/23(火) 12:18:14
ユーキャン?
頑張れん。+6
-1
-
6. 匿名 2016/08/23(火) 12:18:27
わたしじゃなくて同僚ですが仕事終わりに図書館に寄って勉強してましたよ
家より集中出来て良かったみたいで無事、試験に受かりました+69
-0
-
7. 匿名 2016/08/23(火) 12:18:37
+8
-48
-
8. 匿名 2016/08/23(火) 12:18:39
上司と一緒にお勉強+3
-17
-
9. 匿名 2016/08/23(火) 12:18:58
なんでだろうね?休日や仕事終わってからだと時間はあるのに、全然はかどらない。
けど、仕事の休憩中や合間の少ししか時間ない時のほうが捗るし覚えもいい気がする。+75
-1
-
10. 匿名 2016/08/23(火) 12:19:35
朝早めに起きて、会社近くのカフェか自席で勉強するといいのでは?
それと暗記ではなく、理解していけば自然に覚えられると思うよ+25
-3
-
11. 匿名 2016/08/23(火) 12:20:01
朝が一番いいよ、特にこの季節は
朝起きてすぐ、すぐテキスト開いてみて+37
-2
-
12. 匿名 2016/08/23(火) 12:20:08
わたしは資格試験の時朝早く起きてやってました
仕事終わってからはどうしてもできなくて…+34
-0
-
13. 匿名 2016/08/23(火) 12:22:00
過去問繰り返し解く。かなあ。+14
-2
-
14. 匿名 2016/08/23(火) 12:23:20
>>10
私も前はカフェで勉強したことあるけど、ガルちゃんでカフェで勉強してる人にイヤミ言ってるコメント見た。
+20
-2
-
15. 匿名 2016/08/23(火) 12:24:35
5時間睡眠は覚悟。
7~8時間なんて寝てらんない+8
-11
-
16. 匿名 2016/08/23(火) 12:25:14
家でも、回りの物が目に入ると気が散っちゃうから、パーテーションに挟まれて勉強します。学校の図書館とかみたいに、仕切りがある机のイメージで(*^^*)+17
-0
-
17. 匿名 2016/08/23(火) 12:26:00
evernote活用してるよ。
電車内でもスマホみられるし。+3
-0
-
18. 匿名 2016/08/23(火) 12:27:06
通勤時間と会社帰りにしています。
たまにお金払って個室の勉強部屋でも勉強しますよ。
通勤時間無駄に過ごしてるなーと思ってやり始めました。+9
-1
-
19. 匿名 2016/08/23(火) 12:29:02
わかる。
主と同い年なんだけど私も勉強しなきゃいけなくて、でも本当頭に入らない。笑
集中力もない。
10代パワーの偉大さよ…
私はスクール通っちゃいます。
1人じゃなかなか捗らない。+25
-1
-
20. 匿名 2016/08/23(火) 12:30:23
朝活です
あと週末は半日図書館に通って勉強してました
やっぱり午前中が捗ります
+19
-1
-
21. 匿名 2016/08/23(火) 12:31:33
実際仕事に役立つ資格なら実地で覚えられるけど、「問題集」に取り組むのはしんどいなぁ。
1さんの資格ってなんですか?+6
-0
-
22. 匿名 2016/08/23(火) 12:32:52
仕事終わりにカフェやファミレスで勉強してた
家ではリラックスしたいから絶対に外でやってた。+11
-0
-
23. 匿名 2016/08/23(火) 12:33:25
うちの近所の図書館、「持ち込みの自習はおやめください」って書かれてるとこばかりなんだけど、そういうとこって少ないのかな?+11
-0
-
24. 匿名 2016/08/23(火) 12:34:52
ノートにひたすら書く
休憩もこまめにとる
スマホは別の部屋に置く
+26
-1
-
25. 匿名 2016/08/23(火) 12:36:32
効率悪いかもしれませんが、私の場合はひたすらテキストや問題集の解説を読みます。通勤時間、起きたら、寝る前、…とにかく時間が空いて手持ちぶさたになったな〜と思ったら関連本を開くことを習慣にしてます。
選択式の試験で短期集中型なら、信頼できる一問一答問題集もいいですよ。+17
-0
-
26. 匿名 2016/08/23(火) 12:37:41
覚えなきゃいけないことはトイレに貼って、繰り返し音読してます+7
-0
-
27. 匿名 2016/08/23(火) 12:40:44
一日でやる目標を決めて、そこまではやる
テキストを5ページ読むとか、2項目は進むとか、問題は何問解くとか。
自分でもやった実感が得られたほうが、続けやすいと思う。+16
-0
-
28. 匿名 2016/08/23(火) 12:41:24
私は青ペンでひたすら書きなぐり、読んでいれば覚えていましたが今じゃ書いて、読んで、見て、書いて、読んでの繰り返しです。夜寝る前にやって朝にも復習してます。+10
-1
-
29. 匿名 2016/08/23(火) 12:42:46
記憶の忘却率は20分後には58%、1時間後には44%1日後には26%、31日後には21%という結果になる。
この結果を元に、復習をするのに効果的なタイミングを導いてみると、24時間以内、1日後、31日後が復習のタイミングです。
↑↑
これ学校の先生に言われた。
必ず毎朝復習しなさいって言われましたよ。+24
-1
-
30. 匿名 2016/08/23(火) 12:44:49
>>23
図書館で勉強禁止なところなんでしょうか。本を読むだけってこと?私のところは騒がなきゃ大丈夫だしスペースもかなり広いからみんな勉強してます。
+1
-0
-
31. 匿名 2016/08/23(火) 12:51:18
寝る寸前に暗記する
終わったらスマホやらテレビやら何も見ずにそのまま寝る
朝、早めに暗記したものの復習をする
これでかなり定着します+9
-0
-
32. 匿名 2016/08/23(火) 13:01:22
1日あたりの勉強する量を決める。
サクサク進んだとしてもそれ以上は絶対にやらない。1回の勉強で頭に入る量は私はそんなに多くない。
暗記は時間をあけて何度も思い出す方が頭にこびりつく気がする。+9
-0
-
33. 匿名 2016/08/23(火) 13:04:16
トピズレだけど資格、資格って皆なんの資格目指してるの??
ガルちゃんで役に立つ資格で看護師や弁護士、薬剤師ってコメをよく見るけどそう簡単になれるもんじゃないし
努力でなれる限界ってあると思う。しかし比較的簡単?になれる資格は役に立たないという・・・・
皆凄いね!!+2
-16
-
34. 匿名 2016/08/23(火) 13:19:57
>>33
看護師持ってるよ。
看護師はなってからも勉強がたんまりあるから今資格取得目指してないけど書き込んじゃいました\( Ö )/+13
-1
-
35. 匿名 2016/08/23(火) 13:44:14
移動時間や昼休みにテキストを熟読
→問題を解く
→間違えた場所や曖昧なところの解説やテキストを熟読
この繰り返しかな
書いて覚える勉強法は私には合わない+6
-0
-
36. 匿名 2016/08/23(火) 13:45:17
本当に苦手な分野の勉強は、問題を音読して覚える
何度もやってたら、頭にパッと記述が浮かんでくるし、単語が頭に入りやすい
図書館や人がいるとこでできないのが難点だけど、私には向いてました
+5
-0
-
37. 匿名 2016/08/23(火) 13:46:35
勉強できない人は反復学習が足りないとのこと。+16
-2
-
38. 匿名 2016/08/23(火) 13:47:52
上にも出てるけど、私も会社行く前の朝に時間決め手早起きしてするのが向いてました
ある程度 予定つまってる方が集中して覚えれる
そのぶん休日や会社から帰った後は家でリラックスして休んでました
早起き大変だけど、だんだん慣れてくると逆にやらないと落ち着かなくなりました+8
-0
-
39. 匿名 2016/08/23(火) 13:49:38
社会人は単純に計算して1日24時間
8時間労働、7時間睡眠、2時間移動時間
たぶん三時間も勉強時間とれればいいほうでしょう。+7
-0
-
40. 匿名 2016/08/23(火) 13:52:04
運動すると頭の回転が良くなるというけど、主さんは疲れてるもんなぁ
脳の血流が良くなれば良いのかならお風呂は大きいのかな
後は腹八分+5
-0
-
41. 匿名 2016/08/23(火) 13:55:57
>>14
イヤミなんか気にすることはないよ。
ガルちゃんは知識があったり勉強が好きだってだけで反感持つ人も多い所だから。
+11
-0
-
42. 匿名 2016/08/23(火) 14:00:22
脳の働きをよくするには質のよい睡眠と適度な運動らしいね。
若いときのようにがむしゃらにやっても上手くいかないから勉強を進められる環境を作ることが大切らしい。+3
-0
-
43. 匿名 2016/08/23(火) 14:10:52
お仕事お疲れ様です
私は仕事後 テキストも開けるの辛い時はCD学習していました
(本屋で購入できるものですが)
耳で聞いて覚える時と文字を見て覚えるのは 脳の使う場所が変わります
上手く使い分けて勉強頑張ってください+8
-0
-
44. 匿名 2016/08/23(火) 14:25:32
集中出来ない時はタバコの匂いがしないし、追い出されないからスタバでやる時ある。もちろん混みだしたら移動するけどね。カフェで出来る時間になると1〜2時間が限界かな。+5
-0
-
45. 匿名 2016/08/23(火) 14:38:26
>>33
簿記や英語などいくらでも社会人として必要な資格はありますよ。
看護師だって通訳並みになれたら、稼げるしね。
一生勉強だよ。
私は大学二つ出て大学院一つ出たけど、まだやりたい分野あるから、また受験します。
会社勤めながらの通学は大変だけど足りない知識が増えていくのは楽しい。+26
-1
-
46. 匿名 2016/08/23(火) 14:38:52
>>7
性格悪いなー
勉強するという意思は偉いと思う
7は顔も悪いんだろうな。。可哀想な人
なんで頑張れと思えないのかな?+4
-1
-
47. 匿名 2016/08/23(火) 14:40:58
33
は主に水を指す言い方ね。
何の資格を取ろうとお前には、関係ないんだよ
このブス+5
-4
-
48. 匿名 2016/08/23(火) 14:45:52
周りを見てると
美人はずっと何かしら努力してる。
ブスはそこで立ち止まったまま現状に文句言ってる。+18
-0
-
49. 匿名 2016/08/23(火) 14:55:35
用事の前が捗ります。
これに行く前にやっておかなきゃ、みたいな。
+5
-0
-
50. 匿名 2016/08/23(火) 15:04:55
>>48
わかる気がする。
美人は人知れず努力してるのよね。+10
-1
-
51. 匿名 2016/08/23(火) 15:16:40
私の知り合いなんて、勉強すればと言ったら
私、勉強嫌いだからー。と開き直っていた。
やはり、デブでブスだわ。+9
-3
-
52. 匿名 2016/08/23(火) 15:47:35
「資格を取得するために学校通ってるんだー」と友人に話したら
「は? なんで? 今更(笑) 」と馬鹿にされました。
が、お陰で資格を取得できそれが就職につながりました。
主婦になった今は大学生やってます。
「学ぶ」ことの楽しさ・大切さを忘れたら進歩しません。
+16
-1
-
53. 匿名 2016/08/23(火) 15:54:59
私の勉強方法は
朝起きたら昨日の学習したポイントを思い出し、頭の中で復習。電車で復習と覚え込み。
家に帰って問題を解いて、サラッと解説読んで寝てました。毎日この繰り返し。
休みの日は気が向いたら夜からスタバへ勉強、問題を解きに行きました。程よい騒音が良かった。+7
-0
-
54. 匿名 2016/08/23(火) 16:22:53
>>52
素敵です。頑張って下さい!
友達の方なんて気にしないで下さい!
私の友達にも似たようなのが居ましたが疎遠にしました+8
-0
-
55. 匿名 2016/08/23(火) 17:24:25
職場に図書室あるから次の日に響かない程度にそこで文献調べたり、論文書いたり、勉強したりしてる
お腹空いたら売店かコンビニでサッと済ます
家は誘惑が多いから基本家で勉強はしてこなかった
小学校高学年くらいから家で勉強するときは朝方3~5時にやってた
テレビ大好きだから、勉強ではテレビが一番の大敵+5
-0
-
56. 匿名 2016/08/23(火) 18:13:43
イタリア語勉強してます。
最初はTV講座だったけど、画面見るのより耳で聞くラジオに変えた。
集中力が違ってくる。
テキストも敢えて買わない。
メモして後で調べたりするようにした。
+4
-0
-
57. 匿名 2016/08/23(火) 18:43:42
1日30分くらいの時間でいいけど、毎日勉強すること。不安かもしれないけれど、試験当日そのことを思い出して結構自信になりますよ。社会福祉士、精神保健福祉士に合格しました。あと、過去の頻出問題は絶対取れるようにして下さい。+10
-0
-
58. 匿名 2016/08/23(火) 21:33:10
54さん
ありがとうございます
私もその知人とは自然と疎遠になりました。
勉強コツコツ頑張ります!!+3
-0
-
59. 匿名 2016/08/23(火) 22:04:36
私も今年宅建の試験を受けるんですが、このトピ大変参考になりました!
主さん一緒にがんばりましょうっ!!!+7
-0
-
60. 匿名 2016/08/23(火) 22:21:18
フルタイムで働きながら、0歳と3歳の育児しつつ、2か月の勉強で宅建受かったよ!
資格にもよるんだろうけど、大抵は過去問10年分丸暗記すれば受かるものが多いと思う。
疲れや眠気、時間もそんなに無いから効率性重視。とにかく傾向をひたすら掴む。
FP2級もそんな感じだったー。
+16
-0
-
61. 匿名 2016/08/27(土) 23:56:30
家だとネットしたり、TV見てしますので、長く居れる喫茶店でやると集中できます。
('ω')ノ+1
-0
-
62. 匿名 2016/08/27(土) 23:57:36
>>60
すごいです。尊敬致します。
子育てが落ち着いたら、不動産に勤める予定なのですか?+1
-0
-
63. 匿名 2016/08/28(日) 00:01:26
>>48
納得です。なかなか勉強が思うようにいかない自分は、立ち止まって愚痴っぽいです。
もっとちゃんとがんばらなきゃですね(^^)/+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する