ガールズちゃんねる

児童館、支援センターが苦手な人

266コメント2016/08/24(水) 02:37

  • 1. 匿名 2016/08/22(月) 12:11:32 

    1歳3ヵ月の娘を育てています。
    よく「児童館で息抜きしてた」とか「支援センターでお母さん同士で話してた」とか聞きますが、そんなにすぐ仲良くなれますか?
    1度、1歳になりたての頃に児童館に行きましたが、お母さん達は既にグループができていてアウェイ感が凄かったです。
    それでも娘に友達を作ってあげたい気持ちもあり、また行くべきなのか迷ってます。
    苦手を克服したよ~とか、諦めたよ~とか色々教えてください。

    +685

    -14

  • 2. 匿名 2016/08/22(月) 12:12:10 

    児童館、支援センターが苦手な人

    +9

    -36

  • 3. 匿名 2016/08/22(月) 12:12:35 

    行ったことない。
    公園で十分

    +802

    -25

  • 4. 匿名 2016/08/22(月) 12:15:00 

    いくつか行ってみたけど支援センターによってママさんたちの雰囲気が違った。
    何ヵ所か行ってみるのもいいかも。

    +821

    -6

  • 5. 匿名 2016/08/22(月) 12:15:09 

    すっっっごいわかる


    こちらから話しかけても素っ気なかったり
    たまたまかなぁ
    気疲れ半端ない

    +1037

    -8

  • 6. 匿名 2016/08/22(月) 12:15:27 

    3か月の子どもをどのタイミングで連れてくか悩んでる。まだはやいかなあ?
    周りに知り合い居ないし少し
    寂しいし、子供にも刺激があるかなって思ってる。いつくらいから連れてくべきなんだろう?

    +61

    -80

  • 7. 匿名 2016/08/22(月) 12:15:42 

    グループに入れたとしても、家に行ったり来たりの付き合いになったら面倒だから、入れなくても気にしない。
    話しかけて来てくれる人と、「また会いましたね~」って感じで、じわじわかなぁ~

    +875

    -8

  • 8. 匿名 2016/08/22(月) 12:16:50 

    子供の友達は幼稚園や保育園で充分。
    憶えてないし...親が息抜き出来るから来ている人は多いよ。なので、行く事がストレスになる人は、行かなくていいと思う。

    +878

    -6

  • 9. 匿名 2016/08/22(月) 12:16:50 

    >>1
    ストレスになるなら行かない方がいいと思う。

    +637

    -7

  • 10. 匿名 2016/08/22(月) 12:17:17 

    雨や寒い日でも子供をたくさん遊ばせられるので重宝しました。
    アウェイを感じても気にせず、子供と遊んであげればいいと思います。
    引越しやら保育園へ入園などで一歳前後ならメンバーはどんどん変わって行きますし。

    +553

    -1

  • 11. 匿名 2016/08/22(月) 12:18:05 

    コミュニケーション能力の無さに落ち込んで帰って来る

    +674

    -4

  • 12. 匿名 2016/08/22(月) 12:18:31 

    児童館、支援センターは
    泥ママはいるし
    バイキンはうようよしてるし
    放置子もいるから

    行かなくなった
    公園のほうがいい

    +528

    -43

  • 13. 匿名 2016/08/22(月) 12:18:47 


    無理~
    児童館、支援センターが苦手な人

    +347

    -33

  • 14. 匿名 2016/08/22(月) 12:18:51 

    ダメです…。20代前半で行ってる人いますか?

    +157

    -35

  • 15. 匿名 2016/08/22(月) 12:19:03 

    一人目の時は苦手だった。他のママたちはラインで約束してまで一緒に来てる人もいた。自分だけ一人ぼっちなのがなんか辛くてあんまり行かず。

    二人目のときは気が向いたとき行ってたけど、いつも一人。
    でも、一人目のときより肩の力がぬけて、一人でも全然平気だった。
    グループで来てる人も、一人ぼっちの人を別になんとも思ってないと思う。
    幼稚園とか行くようになったら自然と知り合い出来るし。

    +563

    -3

  • 16. 匿名 2016/08/22(月) 12:19:11 

    一回も行った事がないw
    全く興味がなかった。
    それよりうちは運動一家なので、体が動かせる施設には、よく連れて行ったなぁ〜
    高校生の息子は今、体操選手です。
    中学生の娘はバレリーナ。

    ママ友作るより、子供の成長が最優先だった。
    ちなみに私は、ママ友は数える程しかいてません(笑)

    +74

    -130

  • 17. 匿名 2016/08/22(月) 12:19:13 

    家の目の前が児童館だけど、
    子供同士は仲良く遊んでるのに、母親同士が揉めてたり、派閥作ってお互いを悪く言ったりしてる。

    うちの母がああじゃなくて良かったと思ったし、自分もあんな母親にはならないと強く思った。

    +375

    -6

  • 18. 匿名 2016/08/22(月) 12:19:44 

    私、若いママも多いですよ~って言われたけどチキンだからひとりが楽で行ったことない。

    +160

    -11

  • 19. 匿名 2016/08/22(月) 12:19:59 

    もうガッチリグループになってる親子達が占領してて
    それでも挨拶して端で遊んでたんだけど、常連の子供は『俺のだ!』と我が子が使ってる玩具取り上げるし
    親はこそこそ『なんか見慣れない人いるね。あー今日土曜かーー』とか言ってるし
    もう行かな~い。

    +721

    -7

  • 20. 匿名 2016/08/22(月) 12:20:03 

    子供の為より自分の為に行ってる人が多い気がする。1歳そこそこで友達なんて概念ない。

    +496

    -11

  • 21. 匿名 2016/08/22(月) 12:20:09 

    割と誰とでも仲良くなれるけど、その一方で疲れたり、ストレス抱え易い生活でもあるので、全く行ってません(^_^;)

    会う度に、行け行け進める妹にイラついている位です。うちはうち...

    その代わり、その場限りで遊べるデパートの子供フロアなどへは連れて行きます。

    +250

    -3

  • 22. 匿名 2016/08/22(月) 12:20:24 

    だいたい母親同しで友達になる必要ある?
    いつも子供見ててよ~って思う。

    +544

    -7

  • 23. 匿名 2016/08/22(月) 12:20:35 

    地域の保健師さんに、ママ友を作るためにとすすめられたけど、コミュ障だから中々いけないでいる…でも、子育て悩んだ時とか話せる人があまりいないし、行くべきなのか…娘にも友達を作らなきゃいけないしな…なんて悩んでる。

    +185

    -7

  • 24. 匿名 2016/08/22(月) 12:20:44 

    群がられるとちょっと寂しくなるよね、でもおもちゃ目当てと時間潰しに良く行ってたな。子供とひたすら遊んでたわ〜

    +192

    -3

  • 25. 匿名 2016/08/22(月) 12:20:55 

    私も苦手。
    すでにグループ出来てるし、いつ行ってもそのグループいるし、まだ幼稚園も行ってないから別にママ友とかいいや〜面倒くさいだけ。

    +322

    -6

  • 26. 匿名 2016/08/22(月) 12:20:59 

    近くの公民館は無理でした!常連さんばっかりでグループが出来上がっていて、コミニュケーション能力の低い私は中に入って行けませんでした(T . T)

    支援センターは毎日違う人が入れ替わっているので、こっちの方が合いました(*^_^*)支援センターも3箇所行きましたが、場所によって雰囲気が違うので、色んな場所に行ってみてもいいかも?

    +199

    -2

  • 27. 匿名 2016/08/22(月) 12:21:05 

    いまの時期、ヘルパンギーナなど移されそうで行きたくない。
    咳とかしてる子を連れてくる人の気持ちがわからない。

    +286

    -6

  • 28. 匿名 2016/08/22(月) 12:21:47 

    子どもの為に無理して行ってる人がほとんどだと思うよ~。
    子どもそっちのけで、ずっとママ友と喋っているだけの人は楽しいだろうけど、結構周りに迷惑かけてる人も多いよ。
    1~2才なんて室内でも目が離せないし、疲れるよね。

    +279

    -10

  • 29. 匿名 2016/08/22(月) 12:22:06 

    たまたま支援センターにはじめて行こうとしていた行き道でこれまたはじめて支援センターに行く人と会い、話ながら一緒に行けたので心強かったです。今はその人が行かない日でも1人で平気になりました。一度行ってみると場所によりますが1人で来てる人もたくさんいたので気になりませんでした!

    +132

    -1

  • 30. 匿名 2016/08/22(月) 12:23:11 

    息子と遊ぶ目的で時々いきます!
    写真とったり、思い出のひとつ。
    息子と遊ぶだけで充分。

    +113

    -7

  • 31. 匿名 2016/08/22(月) 12:24:12 

    かっちりした所じゃなくて

    図書館でやっている乳幼児向けお話会とかに
    たまに参加するでもいいんじゃないかな?
    個人、個人で参加している雰囲気だよ。

    30分ぐらいだし。

    +216

    -4

  • 32. 匿名 2016/08/22(月) 12:24:45 

    駄目でした。
    一度誘われて行きましたが、子育てに於いて不必要な場だと感じました。

    +32

    -26

  • 33. 匿名 2016/08/22(月) 12:24:49 

    面倒以外なんもない笑
    公園でもグループで待ち合わせしてた
    みたいでその前にひとりで遊んでやって
    そのお母さんにこんにちはゆうたら
    無視みたいなんされたし
    それから公園別のとこ行ったり時間変えてる

    +118

    -15

  • 34. 匿名 2016/08/22(月) 12:24:59 

    自分の子放置してママ同士で喋ってる人が多くて、蹴飛ばされたりおもちゃ横取りされたりでイライラするから行くのやめたけど、雨の日やカンカン照りの日は助かった。

    +225

    -2

  • 35. 匿名 2016/08/22(月) 12:25:03 

    子供のための施設だからね。

    ママ友作りとか勘違いしてる人は多いから私はあまり行かないです。

    +233

    -4

  • 36. 匿名 2016/08/22(月) 12:25:03 

    >>14
    確かに、20代前半のママさんは見たことないわ。
    若作りしてる人はたくさんいるけどw

    +89

    -13

  • 37. 匿名 2016/08/22(月) 12:25:18 

    逆にストレス溜まるだけだから行ってない。
    見慣れない人をよそ者扱いする人がどこにでもいるんだよね。

    +189

    -4

  • 38. 匿名 2016/08/22(月) 12:25:21 

    行きすぎててドンな母親、子供いるね。仲間じゃないから使わせない!とか。我が子もお喋りだから取られたらドロボーって叫ぶ。親ながら笑ってしまった。

    +229

    -7

  • 39. 匿名 2016/08/22(月) 12:25:58 

    >>22
    すごいわかります。
    ママ同士しゃべりすぎて、少しも子供見てない人大多数います。

    先日も、少し大きな子が遊ぶエリアにハイハイで来てしまって、穴に落ちそうでした。
    見てみぬふりして落ちたらそれはそれで気まずいし。

    +129

    -2

  • 40. 匿名 2016/08/22(月) 12:26:08 

    うちの息子は1~2歳の頃、児童館に連れて行ってもよその子が遊んでるおもちゃばかり欲しがるし、それを制止させると癇癪を起こし、だからといって一緒に遊ばせるとよその子のおもちゃを奪おうとした。
    絵本読み聞かせの会に参加しても、全くじっと座っていられず脱走。
    いざ帰ろうとしても泣いて帰りたがらない。
    そんなだから、幼稚園入園前は2~3回しか行ってない。
    でも、幼稚園入園したら徐々に社会性も身に付いていったよ。

    +211

    -10

  • 41. 匿名 2016/08/22(月) 12:26:49 

    あそこはママ友づくりの場なの?
    行ってたけど他のお母さんと話そうなんて思ってなかったわ。話しかけられたこともあるけど、ママ友づくりしようとしてたのかな?つれない態度に思われたかしら。

    +165

    -11

  • 42. 匿名 2016/08/22(月) 12:27:26 

    私が住んでいる地域の児童館は、児童館デビューが肝心で、最初で失敗するとママイジメの対象になると聞いて、恐くなって行ったことがない。

    +96

    -10

  • 43. 匿名 2016/08/22(月) 12:27:30 

    私は子供に友達を、という理由ではなく、遊ばせる為に行っていました。滑り台など家にはない遊具があったり、施設も広いので。
    私自身はママ友を作ろうという気もありません。おひとり様最高!なタイプなので。自然と仲良くなれる人がいればラッキーという気持ちです。なのでアウェイでも平気です。ちなみに3歳の息子がいますが、私はママ友1人もいません(;^_^Aその息子はいま幼稚園行ってますが、園で遊ぶのみでプライベートで会う友達はいませんよ。
    主さんも頻繁に通えば仲良くなる人もいるかもしれないし、地域のサークルを見学してみてはいかがですか??

    +194

    -9

  • 44. 匿名 2016/08/22(月) 12:27:37 

    一番近い支援センターは11時30分の絵本タイムまで先生が事務室にいるタイプなんだけど
    隣町の支援センターは先生が遊び場に出てて子どもと一緒に遊んだりオモチャの取り合いを仲裁してくれたり親の相談に乗ってくれたりするので大変お世話になりました

    +122

    -4

  • 45. 匿名 2016/08/22(月) 12:27:45 

    行って気を使うなら行くことない
    子供が楽しければどこで遊んだっていい
    私は二人目は走り回れる公園にばかり行ってたよ

    +77

    -3

  • 46. 匿名 2016/08/22(月) 12:27:52 

    児童館で、「座るポジション」が決まってるらしく、知らずに座ってたら真横に来られて、無言ながらも「どいて!」の視線が痛かった…
    かなり年上のママグループだった。

    +239

    -5

  • 47. 匿名 2016/08/22(月) 12:28:01 

    三ヶ所行ってみて、一ヶ所は雰囲気が良かったので週に二回くらい通ってます。先生をはさんで他のママさんとお話ししたりしてたらみんな話せる様になりました。
    イメージ的には2人目以降のママが感じが悪い気がします。子供放置でお喋りばかりで。
    1歳未満なら赤ちゃんタイム狙っていけば話しやすいお母さん探せると思いますよ☆

    +81

    -2

  • 48. 匿名 2016/08/22(月) 12:28:09 

    1歳の子供がいますが
    1歳検診で行くようにすすめられました
    どんな場所かすらわからないし
    たくさんママさんたちがいる感じですか?

    もともと昔から仲良いとかなら
    気軽に話したりできるのですが
    初めての人はなかなか話ができません
    子供には友達が必要かもしれませんが
    1歳から必要ですか?
    個人的に幼稚園から友達を作るものだと思ってます

    +53

    -5

  • 49. 匿名 2016/08/22(月) 12:28:12 

    >>14
    23歳ですけど、私のところは田舎です。いくところは30~40過ぎが多くて若い人はほぼいない。たぶん、1~2回来てみて合わないから来ない人が多いと思う。それなりにイオン、公園に自分で連れ出して遊んでる感じです。

    +47

    -3

  • 50. 匿名 2016/08/22(月) 12:28:24 

    職員の方も一緒に、遊んでくれたり話しかけたりしてくれる所だったから、よく行ってたな。グループできてたけど、仲間に入ろうとも思わなかったよ。子供と遊ぶ為に行ってたからね。
    ただ、都内に引っ越してきてから、児童館いったら、職員はずっと事務所にいて、勝手に遊んでくださいって感じだったから、行かなくなった

    +50

    -2

  • 51. 匿名 2016/08/22(月) 12:28:29 

    6さん、
    首が座ったら行った方がいいよ。支援センターの方からも、首が座った頃からの方が安全だと言われました。ハイハイの子やつかまり立ちの子、歩ける子が多いから、逆に首が座らない子がいたら、かなり目を配らないと危ないかも。

    +18

    -4

  • 52. 匿名 2016/08/22(月) 12:29:32 

    うちの地域だけかもしれないけど児童館に来てるママって面倒くさい人多い
    グループで群れて児童館のボスみたいに偉そうだし
    関わりたくないから行かない

    +85

    -4

  • 53. 匿名 2016/08/22(月) 12:29:36 

    ママ友同士で話している人の子どもとうちの子どもと自分でねんどやままごとで遊んでる。
    もともと長時間おしゃべりするの苦手だから。

    そうすると「遊んでくれてどうもすみません」と言ってくる母親がいるからその人とは仲良くしてるよ。
    グループになることはないけど、支援センターに来てたら話す程度。

    +48

    -2

  • 54. 匿名 2016/08/22(月) 12:29:40 

    私も知らないママさんとはなかなかしゃべらない。支援センターの保育士さんとしかしゃべらないです…

    でも子供は楽しそうに知らない子とでも遊んでいます。

    +28

    -2

  • 55. 匿名 2016/08/22(月) 12:30:58 

    >>1
    娘さんかぁ・・・
    考えただけで可愛い♡
    子供を持ったら持っただけ
    また違う不安や悩みがあるもんなんだねぇ。
    娘さんと幸せになってね!  (^^)♡
    児童館、支援センターが苦手な人

    +22

    -12

  • 56. 匿名 2016/08/22(月) 12:31:09 

    引っ越ししたばかりでまわりに友達がいなかったので支援センターに行ったことがあります。
    落ち着いた和やかな雰囲気で、子供も家にはないおもちゃにとても喜んでました。
    私はママ達と少し情報交換したかったのですが、どのママも疲れているのか愛想がなく
    ママ同士で喋ってる人がいなくて喋りかけても素っ気ないので不思議な感じでした。
    たぶんみんな子供の為に嫌々来てるんだろうな〜と感じてしまって1度しか行かなかったです。
    来年幼稚園に通うのですが未だに友達がいなくて不安です。

    +75

    -3

  • 57. 匿名 2016/08/22(月) 12:32:24 

    色々なところに行ってました。
    たまたま同じくらいのお子さんいたり、なんか気があってすっごく話が盛り上がるママさんいたりも多々あります。
    逆に誰とも話さず帰る日もあるし、
    子供も初対面でずっと一緒に仲良く遊んだ日、乱暴な子がいやであまり遊ばず帰る、一人で黙々遊ぶ日色々あります。
    私も、子供も友達を作りにってより、気まぐれにそのとき楽しく過ごせたらって感じで行ってました。
    友達はできてませんが、幼稚園や小学校になってから支援せんたーで会ったママさんと、話したりします。

    +26

    -2

  • 58. 匿名 2016/08/22(月) 12:32:40 

    無理しないでいいよね。
    行きたければ行くスタンスで。

    私も友達いなかったけど、施設の人がよく相手してくれたから行ってたよ。実家遠くて旦那も激務で一人きりだったから助かった。子どもも目新しいおもちゃや大きめ玩具に楽しそうだったし。
    田舎の施設で利用する人が多くなくてグループってのもそんなになかったからよかったのかな。

    そのうちに顔見知りができて公園でも遊んだり家を行き来するようになったよ。

    とにかく無理しない!

    +56

    -1

  • 59. 匿名 2016/08/22(月) 12:33:03 

    ママ友グループ避けて夕方や土曜日に利用していたら、ちょっと大きな障がい者の子の母親と知り合いになったわ。

    +25

    -4

  • 60. 匿名 2016/08/22(月) 12:33:25 

    転勤族なので地域の情報(病院の口コミなど)を得るために支援センター行ってます。娘は生後6ヶ月です。
    連絡先を交換するほど仲良くなれる人はいてません。保育士さんが手遊びやベビーマッサージを教えてもらえるので娘にとってはいい刺激になってるようです。
    感じの良い人、悪い人はどこにでもいてると思います。地域によっても差が出てきますよね。
    無理に行かなくてもいいと思います。
    私は自分の興味あるイベント時に行くようにしています。

    +35

    -5

  • 61. 匿名 2016/08/22(月) 12:33:49 

    ママ友出来たらいいなって気持ちで行った事あるけど、チョロチョロ動き回る子供で目が離せなかった
    ママ達とゆっくり話すなんて無理だった

    +72

    -2

  • 62. 匿名 2016/08/22(月) 12:34:22 

    保育園行ってるから
    土曜日行くことがあります。
    グループなんてできてない。
    みんな、自分の子ども相手に
    遊んでるって感じかな。
    田舎だからこんな感じなのかも。
    家で遊ぶより楽しそうだし
    お昼寝もいっぱいしてくれるから
    助かってます。
    三つ子だから1人で行くには大変だけど。

    +53

    -2

  • 63. 匿名 2016/08/22(月) 12:34:30 

    毎日来てるママさんが仕切ってる感じ。この人と子供(1歳弱くらい)に気に入られないとすっごい居辛い。
    私も他愛ない会話した事あるけど、何かが気に入られなかったのか、挨拶も無視されてる。

    +85

    -1

  • 64. 匿名 2016/08/22(月) 12:34:45 

    全く行ってないです‼︎旦那の地元に引っ越して、友達はいないけど、田舎だから、地元離れる人が少なくてもーすでにグループできてたり、そこで友達を作ろうとも思わないし。
    幼稚園とかいったら、自然にできると思うし、別に無理して作ろうと思いません。
    中途半端に気を使って仲良くなるぐらいだったら、いないほうが楽。

    +34

    -1

  • 65. 匿名 2016/08/22(月) 12:34:55 

    >>6
    うちは3カ月くらいで行き始めたよ。
    その位から連れてくるママも多くて自分の息抜きになったし、子どもも刺激もらうのか、夜よく寝てくれるようになった

    +10

    -5

  • 66. 匿名 2016/08/22(月) 12:35:23 

    ママ友と呼べる人はいらないけど、子供がいる知り合いが1人も周りにいないから、ぶっちゃけ誰かと仲良くなりたい(笑)
    でも、適度な距離を保つのって難しそうでなかなか踏み出せない。
    行っても乱暴な子供から自分の子供を守るので精一杯で疲れる。

    +43

    -3

  • 67. 匿名 2016/08/22(月) 12:38:05 

    面倒くさそうだから行った事ないや

    +23

    -2

  • 68. 匿名 2016/08/22(月) 12:38:14 

    育休の時、1回行ったけど独特の雰囲気が嫌だった

    既にグループ出来てるし、連れ立って来てる人が殆どだった。
    もうすぐ保育園だから良いかと諦めた

    1人で行動出来んのかいー!

    +91

    -3

  • 69. 匿名 2016/08/22(月) 12:38:40 

    まさに今めっちゃ悩んでます。
    5ヶ月になったばかりの子どもがいるんですが、まだ児童館に連れて行ったことがありません。
    他のママさん達と関わるのが苦手で…。
    こんな理由で行くのを躊躇してしまって子どもには申し訳ないです。
    まだ近所の散歩と家で絵本を読んだり、おもちゃで遊ばせるくらいしかしてません。

    +45

    -2

  • 70. 匿名 2016/08/22(月) 12:38:52 

    まず人と関わり合うところが嫌いだから、あんまり人のいない公園とか行く

    +42

    -0

  • 71. 匿名 2016/08/22(月) 12:39:11 

    子供同士の波長が会う人と、仲良くなる事が多かった気がする。
    子供も性格色々だから、おっとりのうちの子は、おっとりの友達とよく遊んでた。
    後で知ったけど、家もすぐ近所で保育園も同じだった。
    みんなと仲良くなるなんて、やっぱり子供でも難しいもんね。

    +34

    -1

  • 72. 匿名 2016/08/22(月) 12:39:21 

    わかるけど、そういうとこに入っていけない、入ることをためらうような人の子供は…どういう人になると思う?

    かってにどーにかなってれる、くれいないこともある。
    1さんが必要だからいかせるんだとおもうけど?
    必要ないならなやむことないしね。

    +2

    -47

  • 73. 匿名 2016/08/22(月) 12:39:35 

    よくいるDQNネームの2歳くらいのガキとギャルママが本当、うざい!ガキは他の子のおもちゃ奪ったり、人を押しのけたり突き飛ばしたり、気に入らない事があるとすぐ癇癪起こす。ギャルママは謝らず見守ってるだけ。
    こんな奴ら出禁にしてほしい!

    +37

    -6

  • 74. 匿名 2016/08/22(月) 12:40:34 

    私が住んでいる地域は むしろ公園に子供がいない(´・Д・)」
    なので 少しでも言葉を覚えて欲しくて
    頑張って 支援センターに行きましたよ。
    先生や周りのママも みんな優しくて
    よかったなと思います。
    だだ 私は 友達できないけどね笑

    +47

    -1

  • 75. 匿名 2016/08/22(月) 12:41:45 

    よく行く、別に楽しくは無いけど雨や雪の日はありがたい。
    上の子の頃は乱暴な子が多くて突き飛ばされたり横取りされたりしたけど、最近の子みんな優しいから安心して遊べる。うちの地域だけ?

    +6

    -4

  • 76. 匿名 2016/08/22(月) 12:41:53 

    うちはまだマシな地域だったのかも。
    >>46さんが体験したキツイママグループは勘弁してほしいよね。

    まるで児童館がサル山みたい。

    ボスママって言っても小さなコミュニティでしか大きな顔できないんだから、傍から見れば動物園のサル山で頂上に座ってる
    ボスザルみたいなもんよね。
    近くにライオンやゴリラみたいな強い人はたくさんいるのに。

    +42

    -1

  • 77. 匿名 2016/08/22(月) 12:41:54 

    なんとなーく支援センターは独特な空気感があって行きずらい
    いつも公園に連れていってそこにいる子供達で自由に遊ばせています。

    +18

    -1

  • 78. 匿名 2016/08/22(月) 12:42:40 

    冬場は特になるべく行かないようにしてる。
    インフルエンザとか胃腸炎もらいそうで。

    +36

    -1

  • 79. 匿名 2016/08/22(月) 12:43:15 

    児童館に初めて行った時、グループが出来ていて、
    皆同じ髪型で全員ボーダーTシャツにリュック背負ってた。
    子ども同士は、一緒に仲良く遊び始めたが、一人のママが『知らない子がいるぅ〜』とうちの子を除け者扱いに。

    なんで⁉️
    私も同じ髪型でダサいお揃いの服を着て
    リュック背負わなアカンのか。

    +162

    -2

  • 80. 匿名 2016/08/22(月) 12:43:16 

    >>72
    意味わかんない

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2016/08/22(月) 12:43:33 

    >>72
    児童館に行かないぐらい将来に何の影響もないから大丈夫

    +77

    -1

  • 82. 匿名 2016/08/22(月) 12:43:44 

    私も苦手です。
    おもちゃの取り合いとかトラブルが起こらないように注意深く見てなきゃいけないし、あの当たり障りない会話とかしんどいです。

    +65

    -1

  • 83. 匿名 2016/08/22(月) 12:43:46 

    私全然喋れないけど子供が楽しそうだから行ってたよ。他のママさんも特に頑張って友達になろうとする人も居なかった。2、3年通って喋ったの数回だと思う。もちろん仲良い人達も居たけど、その中に入れなかったら気まずいとかも無かった。

    場所によると思ったことはある。いつもと違うとこに行ってみたらそこは完全にグループが出来ていて怖かった。その1回以来行ってないよ。

    +26

    -1

  • 84. 匿名 2016/08/22(月) 12:48:02 

    お子さんの性格や年齢にもよりますが、親は息抜きになんてならない。
    子供はちょっと目を離したら出て行こうとするし、まだ順番を待つということもできないし、お友達にも何するか分からない。
    夏は涼みに行って冬は温まりに行って、子供の体力消耗するために行ってるようなものです。
    ママ友同士でゆっくり会話なんてできません。

    +49

    -1

  • 85. 匿名 2016/08/22(月) 12:48:45 

    月に一度の計測と相談のために行くけど、そんなにみんなグループとかしてないよ。
    ひとりで来てる人が多い。
    で、特に話しかけないし話しかけられないし。
    子どもは遊ぶけど、お互い見守ってるだけかなあ。

    +17

    -1

  • 86. 匿名 2016/08/22(月) 12:49:22 

    保育園や幼稚園に行き始めると自然とお友達はできるっていうし、無理してまで行く必要ないと思う。それまで親子の時間を大切に、自分がたくさん遊んであげればいいんじゃないかな。

    よく行ってる人は、もう最高!毎日通ってる。夏はクーラー代うくし、勝手に遊んでくれるし、朝からお弁当作って1日そこで過ごしてる!とか言ってたけど、親が楽したいんだと思った。

    +63

    -7

  • 87. 匿名 2016/08/22(月) 12:49:42 

    近くに3ヶ所あるけど、うち1ヶ所はグループもなく、その場の人とその場だけ仲良くなる感じだから そこはよく行く。他は乱暴な子が多かったり、仕切り屋がいるから行かなくなった。本当、場所によるよね。

    +16

    -3

  • 88. 匿名 2016/08/22(月) 12:49:49 

    >>72みたいな、短いスパンでしか物を見られない母親っているよね。
    トイトレが早く終わったとか、幼稚園2年保育か3年保育かなんて、5年たてばどうでもいいこと。

    +52

    -0

  • 89. 匿名 2016/08/22(月) 12:50:06 

    常に子供がたくさんいるような児童館は避ける。
    みんなで気持ち良く遊べるようにルールが細かく決められてて、それを知らずにルールを破っちゃうと、即職員が飛んできて注意されるし。
    (プラレールで誰も遊んでいなかったから、たくさん連結させたら「一人2~3個でお願いします!」と注意された)
    もちろんルールは守るよう気を付けてるけど、それでも注意されたりするからへこむ。

    +39

    -2

  • 90. 匿名 2016/08/22(月) 12:50:23 

    私も苦手で、支援センターの集まりに何回か行かなかったら、職員の方家まで誘いに来て、一回行ってみたら、8年近く仲良しのお友達が出来ました。

    +9

    -3

  • 91. 匿名 2016/08/22(月) 12:50:37 

    自分のためでなく、子供のために行っていました。なので一人でも全く気にしなかったです。挨拶くらいはしてましたが。
    でも、空気がこもっていたりして環境良くなかったので、公園にかえました!

    +21

    -2

  • 92. 匿名 2016/08/22(月) 12:50:59 

    雨降ったり暑すぎたりの時にたまに利用します。
    グループで来てる人もいますが、別に私が他のママさん達と仲良くなりたい為に連れて行くわけでは無いので、1人でぼんやり子供を見てるのは苦ではないかな。
    子供同士がくっついて遊んでたら、親同士も近くなるので当たり障りのない会話を2、3したりはするし、前に会ったことある人には「また会いましたねー」ってご挨拶する程度。
    そんなタイプのママさんも数人いるような児童館だったら気後れしないかもしれないですね。
    うちの近所の3箇所、それぞれ雰囲気が違うので主さんも何箇所か見てみるといいかも。
    うちの子は公園だと1人で活発に遊ぶけど、児童館だとお友達にくっついて真似っこしたりするので、場所によって子供が受ける刺激も違うかなと思います。

    +14

    -1

  • 93. 匿名 2016/08/22(月) 12:51:23 

    支援センターの人が相談乗ってくれたり子どもと遊んでくれたりする所もあるんだね
    そういう所だったら行ってみたいなぁ〜
    うちの近くの所は職員は事務所閉じこもってパソコンばっかりやってて子どもなんてほとんど見てないし
    親もグループで来てて子ども見てないからトラブルとか起きたら最悪だよ

    +22

    -2

  • 94. 匿名 2016/08/22(月) 12:52:05 

    家が狭いとか玩具があまりないとか、タダor安いイベントがあるとか、お金に余裕がない人には重宝する所

    +45

    -4

  • 95. 匿名 2016/08/22(月) 12:52:20 

    なんとなく苦手だなー
    子供1歳9ヶ月だけど行ったことない。

    +34

    -1

  • 96. 匿名 2016/08/22(月) 12:52:47 

    私も主さんと同じ経験しました
    3歳の時に連れていって、あのアウェイ感に耐えられず、一回で行くのをやめました

    でも4歳になったら、子供から自主的に行くようになり、家から目と鼻の先であったこともあり、一人で行って、一人で帰ってくるようになりました

    たまに遅い時だけ迎えにいってました

    子供さんの意思に任せればいいし、幼稚園、保育園に行くようになったら、友達はそこでできます

    +2

    -27

  • 97. 匿名 2016/08/22(月) 12:53:25 

    苦手ではあるけど、他のお母さんと話したときに、地域情報が聞けたりするからありがたいこともある。
    地元の保育園事情とか、いい病院とか。

    +22

    -1

  • 98. 匿名 2016/08/22(月) 12:53:25 

    うち田舎だから児童館のメンバーと
    保育園でも一緒になるから
    そこで仲良くなれないと保育園でも孤立

    +8

    -2

  • 99. 匿名 2016/08/22(月) 12:53:34 

    2歳児がいるけど、児童館も支援センターも近くないし苦手。
    幼児教室とリトミックで気楽に過ごしてるよ。

    +21

    -1

  • 100. 匿名 2016/08/22(月) 12:54:37 

    何回か行くと顔見知りになるけど、でもLINE交換したりしないよ。

    私は最初にこんにちはって言った時にこっちを見る人かどうか、最初に子供を私たちから遠くで遊ばせようとするか、
    で、話しかけるか話しかけないかを決めます。

    まぁ、アウェイであっても私と娘との2人の空間が和やかになれば良いんで何も気にしない。

    +23

    -2

  • 101. 匿名 2016/08/22(月) 12:55:36 

    家にはない玩具や遊具で楽しそうに遊ぶ子供を見ると嬉しくなる。
    あまり他の母親達を意識しないかな。
    連む母親たちもいるけれど、そうでない母親もしるし、先生が多い児童館に行っているから、先生に遊び方を教えてもらったりして過ごしてる。
    そこは先生達の立ち回りが上手いので、母親同士を上手く会話に巻き込んで情報交換の場を作ってくれたりもする。

    いい児童館だな〜
    そしてガルちゃんの皆大変そうだね。

    +25

    -2

  • 102. 匿名 2016/08/22(月) 12:56:05 

    支援センターとかめんどくさいし行きたくない派だったんですが、子どもが10ヶ月を過ぎたころからものすごく動くようになってたくさん遊ばせてあげたいのと、夏で公園とかには暑すぎて行けなかったので支援センターデビューしました。

    私が行ってる支援センターは市内で一番大きい施設で、お母さん同士のグループや派閥も全然なく通いやすいです。

    午前中は小さい子どもが多いので、それぞれ自分の子どもの相手をしたり追いかけ回したりするだけでいっぱいであんまりお母さん同士で話し込んだりしてるのもないかな。

    子どもは涼しくて広い場所で思いきり遊べるので眠くてフラフラになるまで必死で遊んでます。

    主さんも色んな施設遊びに行ってみたら雰囲気のいいところが見つかるかもしれないですね(*^▽^*)

    +35

    -1

  • 103. 匿名 2016/08/22(月) 12:57:55 

    グループ作っている側です。
    サークルに入っているのでフラッと行くと必ず何人かは知り合いがいるので、自然と固まります。

    ですが、話すネタも尽きて沈黙も気まずいし、他の人とも話してみたいので最近はわざわざ知り合いのいないだろう遠い児童館まで行っています。

    子供とマンツーマンで遊ぶ時間が楽しくて仕方ないし、その場限りでも知らない人と話すのが楽しいです。

    グループ以外の人から話しかけられるとかなり嬉しいです!
    もし良ければ主さんからも声をかけてみると喜ばれるかもしれませんよ(^^)

    +46

    -7

  • 104. 匿名 2016/08/22(月) 12:58:00 

    友達を作りに行くというより、情報収集出来るか行ってる。家にいても子どももぐずるし。

    +19

    -1

  • 105. 匿名 2016/08/22(月) 13:02:45 

    同じ施設利用するだけなのにわざわざ友達関係になる必要ないのでは、別に敵対しろってわけじゃないし必要以上に友好的態度取ることもないと思う。

    +18

    -1

  • 106. 匿名 2016/08/22(月) 13:03:06 

    >>四才で一人で外に出すんだ?
    びっくり

    +44

    -1

  • 107. 匿名 2016/08/22(月) 13:07:19 

    うちは1人目と2人目が9歳離れているのですが、1人目の時からママ友なんていないし、ママ友がいなくて1人で子供を遊ばせる事でアウェイ感を感じる必要なんて全くないんじゃないかなあー

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2016/08/22(月) 13:07:26 

    子供が3人居て、一番下がまだ3ヶ月なので
    この暑さの中公園には行けず
    でも上2人を遊ばせたくて最近よく利用します!
    私は子供達が遊んでくれたらそれでいいので
    支援センターでの友達はいらない!
    1番の理由は面倒くさい!笑
    1人で来たほうが好きな時に来て好きな時に帰れるし!
    1人の方が楽です!子供達は勝手にその時だけの友達作って遊ぶし問題なし!

    +24

    -1

  • 109. 匿名 2016/08/22(月) 13:11:11 

    >>106
    同じこと思ったー
    しかも4歳くらいの子っておもちゃ占領したり小さい子にコソコソ意地悪したりする子多いから野放しにされんのマジ嫌だ

    +57

    -1

  • 110. 匿名 2016/08/22(月) 13:13:23 

    私も行きませんでした。
    大丈夫、幼稚園へ行けば友達できるし、ママ友もできます。

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2016/08/22(月) 13:13:31 

    まだ一歳くらいからママ友作る人って、大変じゃないのかな?
    子供のお昼寝時間とかご飯とか家事とか。何時に児童館ね、とか考えるだけでも面倒臭い。自分のペースで自分たちのタイミングで行ったり帰ったりしたいし、そういう風に利用してきたけど、たまにいるんだよね、集団で来てちゃんと子供を見ずにおしゃべりしてる人達。

    +44

    -3

  • 112. 匿名 2016/08/22(月) 13:13:53 

    幼稚園入る前って暇だし、たまに気分転換に子供と出掛けてたけどな~。
    暑い寒い関係なく広い所でおもちゃもたくさんあって助かったけど。

    確かに仲のいい人とか別に出来なかったけど、うちの地域だとボランティアのおばさまが何人かいらして、子供と遊んでてくれたりしてママは本でも読んでたまにはゆっくりして~なんて言ってくれたり、色々育児の相談なんかも乗ってくれたりいま思えば凄く助かったよ。

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2016/08/22(月) 13:15:32 

    なんか、本当に気持ち悪いよね…そういったところ来てまで、グループでつるんで、新しい人が来ると受け入れない人達…良い歳してさ…そんな人達の子供とうちの子供遊ばせたくないなー

    +81

    -2

  • 114. 匿名 2016/08/22(月) 13:16:12 

    >>96
    未就学児って、親の付き添い必須じゃない?
    私が通ってるところだけかな?

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2016/08/22(月) 13:16:50 

    いつもそんなに人数がいない。3〜4組かな?先生からはサークル進められ、ママ友作りましょう‼︎っていわれるけど御断りしました。そこまでして密に繋がっていたい訳じゃないし、家にないおもちゃとかで遊ばせたいから行ってるだけ。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2016/08/22(月) 13:18:02 

    こういう時の何が嫌って、グループ外の人を上から下まで
    品定めするような視線の多い事

    +66

    -1

  • 117. 匿名 2016/08/22(月) 13:18:20 

    地元にいたせいか、児童館に行ってママ友だち作りとか無縁でした。
    公園でその場限りの交流で、子どもどうし砂場で遊んだり。いまや子どもは8歳ですが何も問題なかったです。

    +5

    -2

  • 118. 匿名 2016/08/22(月) 13:24:45 

    子供がお友達と仲良く遊べればそれで
    いいんじゃなの?
    別に親は無理に仲良くする必要もないし
    アウェイ感感じる必要もないよ。

    +15

    -1

  • 119. 匿名 2016/08/22(月) 13:35:03 

    帰り際に先生に私と子供が「さようなら。」と挨拶してるのにも関わらず他の保護者と話に夢中になっていて気が付かないのか気が付かないふりをしてるのか挨拶が返ってこないことが一度ではなく何度かありました。私だけならまだいいのですが子供が挨拶しても無視することは子供に対して良くないと思うし周りを気を配らず話に花を咲かせてばかりの先生だと子供たちの変化や危険にも気がつかないだろうし信用出来ないと思い預けるのを辞めました。

    +55

    -1

  • 120. 匿名 2016/08/22(月) 13:38:03 

    >>72
    社交的な親で、児童館にいったりいろんな人と触れ合ってきても、人見知りで社交的じゃない人間に育つ人もいるよ。

    私のこと

    +43

    -0

  • 121. 匿名 2016/08/22(月) 13:38:04 

    何度か行った事あるけど、子供放置でお喋りやスマホ見てる親多くて嫌になって行くの辞めた。
    公園のほうがずっとマシ。

    +19

    -1

  • 122. 匿名 2016/08/22(月) 13:38:18 

    中途半端に顔を出してると、いない時にウワサされてイヤだよ

    +7

    -5

  • 123. 匿名 2016/08/22(月) 13:38:33 

    むしろ子供と二人で遊びたいのに職員さんが行く度にママ友作りましょうってしつこくて、それが嫌になって行かなくなった(>_<)

    +46

    -0

  • 124. 匿名 2016/08/22(月) 13:39:48 

    プレママ教室で1人できただけですが意気投合しました。
    その方から紹介されるお母さん方も、なぜか私と共通する部分があって、仲良くさせてもらいました。
    支援センターは仲良しグループもあったけど、そこまで仲よくはならなかったし、イベント目当てでいろんな支援センターに行ってたので友達作ろうとは思わなかった。
    近くの公園は新興住宅地の端にあり、住民のプライドが高くて入れないと、後々話題になるほど生きにくい場所でした。

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2016/08/22(月) 13:42:17 

    健診で利用していないと言ったらかなり勧められたけど、結局行ってない。
    公園行ってもグループママが集まり出すと、単独ママはそのタイミングで帰ってるし…そういうの見ちゃうと支援センターなんて勇気がなくて。なんなんだろう、子どもが遊ぶ場なのに。ママ友って??

    +26

    -0

  • 126. 匿名 2016/08/22(月) 13:45:05 

    1人目は行ってた
    すぐ友達出来るけど疲れる系の人と知り合ってしまって転勤で縁切れてほっとした。

    2人目が転勤先で生まれたけど、転勤先がその縁切れた人の生まれ故郷で、県民性だって分かって仲良くなれそうないから行くのやめました。

    みんながそうじゃないのはわかってるんだけどね。

    +4

    -4

  • 127. 匿名 2016/08/22(月) 13:48:38 

    前に住んでいたところは市の保健師さんが数人居て、お母さん同士の交流を!と積極的に勧めてきて、コミュ力低いわたしには苦痛で1回行ったきりです。0歳児にはお友達とか分からないですよね…

    今住んでいるところはあまり干渉してこないので楽です(^^)グループがいるとちょっと惨めな気持ちになりますが、ひとりの人も多いので!
    挨拶や当たり障りのない会話はします。
    子供を遊ばせることが目的なので、他のママは気にしなくていいと思います。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2016/08/22(月) 13:50:41 

    これまで転勤で3カ所行ったけど、広いとこは1人で来ても気軽に遊ばせられるけど、マンションの一室のような狭いところはなかなか気軽に行きづらかった。でも1回目からバンバンママ友作ってるような人はいないだろうし、数回行く中で何回も会う人と話せるようになれば良いのでは?
    転勤族で旦那激務、実家も離れてる身からしたら、子供以外の人とたわいもない話ができるだけでストレス解消になったなー。

    +12

    -3

  • 129. 匿名 2016/08/22(月) 13:52:45 

    子供の足の発達の為にたまに行ってます
    家だとどうしても刺激が無い様で

    友達作りが目的ではないのでずっとぼっちですが、子供が他のちびっこ見ると嬉しそうに寄って行ったりはしゃぐので、ごくたまに行きます

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2016/08/22(月) 13:53:53 

    >>120
    うん、よくわかる。72さんもそう書いてるよね。だからわかる120を読み返すとほんとよくわかる。
    別にいかなかった影響とは思わないよ…

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2016/08/22(月) 13:56:42 

    ガるちゃん民はさーこういうの自分の意志と違うことを強要されたーって居やがること多いじゃん。まさに主さんがそう。
    そんで行きたくない理由は、「想像」「ネットで聞いたはなし」なんだよね。

    +8

    -8

  • 132. 匿名 2016/08/22(月) 13:57:10 

    子供のために行ってあげたいなら、あなたがぼっちでも良いのでは?
    あなたがママ友が欲しいなら、通ってぼっちなママさん探すか。
    私は、先輩ママのスタッフさんに相談したり、地域のイベント情報が欲しくて行ってたけど、連絡先交換して遊ぶ人も、行った時に毎回話しかけてくれる人もいるよ。

    公園と違うのは、トイレとか行きたい時に、スタッフに預けられるとこかな。

    +8

    -3

  • 133. 匿名 2016/08/22(月) 13:58:55 

    何回か行った。最初はよかったけど、保育士さんは慣れたお母さんとずっと世間話ばかりしてるし、よその子がいるだけで喜んでた息子も軽く人見知りが始まり最近はもくもくと1人遊びしてるし…でなんか行く回数減ってきた。

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2016/08/22(月) 13:59:17 

    グループできてるママが子どもを放ったらかし状態で、我が子が使ってるおもちゃを横取りしたり叩いても気付かなかったりでストレスになるので近くにある児童館は利用しませんでした。
    職員がきちんと注意してくれる児童館は利用してました。
    グループもあったけど、一人だと職員の方が話しかけてくれたのでアウェイ感はなかったです

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2016/08/22(月) 14:01:37 

    1歳前ぐらいから日常的にあちこちの支援センターに半年近く連れて行ってるけど、グループで固まってるママとか全く遭遇したことない…
    むしろ、お互いトラブルになりたくない空気がヒシヒシと強く感じるし、時間になったら笑顔で挨拶して見事にパーっと散ってすぐ帰ってしまう。仲良くしようにも、誰かがLINE交換なんて申し出ようならせっかくの秩序を乱しかねない、と浮き兼ねないぐらいの空気です。
    あまりの意識ぷりに、みんなもがるちゃんやってるのかなと思ってしまうけど(笑)、深入りし合わない暗黙の了解は私にはありがたい限りです。
    むしろ、支援センターの保育士のおばさんとか顔見知りになると、家のことを根掘り葉掘り聞いてくることがあって、それが困る…



    +30

    -1

  • 136. 匿名 2016/08/22(月) 14:12:56 

    週に1回はどちらかに行きます。
    うちの地元のとこは基本的に午後は空いてるので午後行くから、混んでると気持ちが沈む。笑
    子供が楽しそうだから行くんだけど、だいたい人が多いとすでにお母さん同士盛り上がってて、離れて遊びたいんだけど…子供同士が絡み出すと声かけられるからめんどくさい。
    私があまり子供好きじゃないからか、他の子供が私に絡んでくるのもどう接していいか分からないからいつも笑顔が引きつるwwww

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2016/08/22(月) 14:19:28 

    うちが行ってるところ変なひといないから結構気楽に行ってるー。でも体調不良でぐったりしてる子とかいてビョーキがこわい。。

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2016/08/22(月) 14:23:26 

    今の時期は熱中症が心配だし、かと言って家の中だけでは体力が有り余ってるのでよく児童館行ってます。
    大きめの所なら一人で来ているママさん多いですよ!
    私もその一人(笑)
    まだ一歳なら友達と遊ぶっていう感じはないですよ。
    でも同年代の子と触れ合うのはいい事だと思ってます(^^)

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2016/08/22(月) 14:25:51 

    行ったけど完全に常連のグループが出来ていて、子供たちもオモチャ貸し切ってて貸してくれないし行くの辞めたー。

    ショッピングモールとかにあるその場かぎりのキッズスペースによく行きます。
    いい人がいても、合わない人がいても、その場で終わりなので気が楽。

    +23

    -1

  • 140. 匿名 2016/08/22(月) 14:29:03 

    >>14
    21歳です。1歳半の子ども連れて行ってますよ〜
    でも私の行ってる所は毎日やってて、ママ同士で話してるのもあまりないので気楽に行けます。
    若い人もちらほら来ます。たまーに仲良しのママ同士なのかな?って人を見るとおしゃべりに夢中で子どもなんか見てない。そういう所の子に限ってめちゃくちゃ喋りかけてくるから正直めんどくさい。

    +9

    -0

  • 141. 匿名 2016/08/22(月) 14:29:08 

    古くて設備もよくないし、なんか汚いし暗いし、車で7分くらいという微妙に遠い距離だし、行かない

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2016/08/22(月) 14:37:50 

    公園より楽。うちは保育園行くまでほぼ毎日行ってた。
    うちの近所は新しいけど人が少ないからいいのかも。
    子供に友達作ってあげたいと思っても1人が好きな子供は1人で遊ぶし
    仲良くなる時は勝手に仲良くなる。
    おもちゃ奪ったり手あげたり怪我させないかだけしっかり見とけば特に親同士は仲良くならなくてもいいと思う。
    公園は大きい子供もいっぱいいて危ないと感じる事が多くて行かなくなった。

    +5

    -1

  • 143. 匿名 2016/08/22(月) 14:41:29 

    私も公園で十分だと思ってるんだけど、この猛暑で仕方なく利用してる人も多いですよね。
    家でずっと子供と一緒だと煮詰まるし。
    あー、早く秋になれー。
    冬も多少寒くても、防寒して公園行くつもり。
    温暖な地域なので。

    +22

    -0

  • 144. 匿名 2016/08/22(月) 14:41:31 

    幼稚園ぐらいの子を放置してる親が本当迷惑。
    自分の子なんだから自分でしっかり見てよ。
    小さい子にちょっかい出したり走り回ったりしてるのも全く見てない。
    小さい子用のボールプールに無理やり入ってきたりさ。
    児童館は親の交流の場所じゃないから、しっかりしてくれと思う。
    たまーに注意しても、「他の人に怒られるよ!」とか言ってて、いやいやそうじゃないだろつて。
    怒られるからダメなんじゃくて、周りに迷惑かけたりルール違反するのがダメなんでしょ。

    +46

    -0

  • 145. 匿名 2016/08/22(月) 14:43:50 

    5~6カ月の頃、1度だけ子育てに疲れて支援センターに連れていったことがあります。
    でも知らない人ばかりで、常連さんが多くて、テンパってしまい物凄く疲れました。
    独自のルールがあるんじゃないかとか、他の人たちに迷惑かけてないかとか色々気になって1時間で出てきました。
    その事を夫に話したら「その自分中心の考え方を止めろ」と言われました。
    子供のためには自分のストレスも我慢して遊ばせるべきなんでしょうか?

    +8

    -2

  • 146. 匿名 2016/08/22(月) 14:45:05 

    絵本の読み聞かせ会とか、工作とか、歌、手遊びなど職員の方がイベント開催してる場所、日程を調べて行ったらいいと思いますよ〜。
    目的あれば親子だけで充分楽しめるし、何度か一緒になるとちょこっと話す人もできるしね。

    私は県外から嫁いできたけど、就学前にそれで顔見知りになった人と、道すれ違ったら今でも挨拶するくらいになったし、同じ幼稚園になった人は会話のきっかけにもなった。普通に友達もできたよ。割といい距離感の知り合いが近所に増えた。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2016/08/22(月) 14:46:35 

    二人の姪がいて、児童館に毎日通ったほうの下の子は
    ほぼ人見知りなくて、ハキハキしてるので、自分の子も
    連れていってる。

    ママ友とかじゃなくて、子供遊ばせてやるのがメイン。
    しゃべる人決まってくるけど、苗字もしらないけどその場限りでいい関係。
    傍からみたら、出来上がった関係にみえてるんだろうなー

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2016/08/22(月) 14:47:08 

    >>145
    気持ちはわかるけど、心配しすぎだと思うよ。
    独自のルールなんてないと思うし、あったとしてもそんな大したものじゃないよ。
    支援センターはみんなで使うものなんだから、非常識なことしなければ何も問題ないよ。
    でも、ストレスになるなら公園でも充分だよ。
    無理して行くところじゃないし、行かなくても全然平気だから!

    +9

    -1

  • 149. 匿名 2016/08/22(月) 14:47:29 

    市の検診で自閉症の疑いがあるみたいで
    支援センターを勧められて、行く予定です
    引っ越してきて周りに友達も居ません
    地域の情報も全く分からないので不安です
    人と関わるのが苦手な私には苦痛ですが
    子供のためと思い勇気出して行ってきます!

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2016/08/22(月) 14:52:49 

    支援センターでわざわざ新しく友達作りたいと思わない(笑)

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2016/08/22(月) 14:53:35 

    無理して行く必要はない、と自分に言い聞かせて行ってません(笑)その変わり近くの公園2ヶ所共まっったく人がいないですが、毎日娘と公園で遊んでます( ´ ▽ ` )ノ
    たまに友達いなくて可哀想かな、、と思いますが幼稚園に入れば友達は出来るだろうし、今は私も子ども目線になって一緒に沢山遊んで喜んでくれるし、私はこれでいい。

    +23

    -1

  • 152. 匿名 2016/08/22(月) 14:55:58 

    児童館によるよ。

    ここのを全部鵜呑みにしなほうがいい。
    言うほど悪いとこでもない。
    連れていって、子供が楽しそうならそれでいいじゃん。

    +56

    -0

  • 153. 匿名 2016/08/22(月) 14:59:13 

    地域差はあるよね。
    ネットでママ友トラブルが有名になってきたせいか、私の行くところはみんな深入りしないかも。変に馴れ馴れしく近づいてくる人はなんとなく警戒してみんな笑顔で交わしてる感じ。誰かと仲良くしたい人にとっては少し寂しいぐらいかも…。

    辻ちゃん系の若作りしたママとか元ヤン系のママたちは似た者同士でつるんでるものの、大多数は単独行動で、軽い挨拶程度しかし合わないと思う。そんなにみんなが言うほど、怖がるような場所ではないんじゃないかなー。大きくなると、日中は活動しないと夜寝てくれなくなるし、今の季節は屋外は熱中症になりやすいから長時間は無理だし、うちは結構利用しています。

    +12

    -0

  • 154. 匿名 2016/08/22(月) 14:59:41 

    何度か行きましたが、初回に職員の人に主人の職業、実家、住所など根掘り葉掘り聞かれて何か微妙な気持ちになりました。他のママにも丸聞こえでプライバシー無しな世話焼き感がダメだった。職員と常連ママの仲良しの見せつけが嫌になり行ってません。キドキドとかの方が気楽。

    +19

    -0

  • 155. 匿名 2016/08/22(月) 15:00:13 

    何回か行ったことありますが、ママ友たちの話しかけるなオーラが痛くてなんか気まずいです。うちの子供がその人たちの子に近づいても無視。挨拶とかもなく。なんか切なくてあまり行かなくなりました。一人っ子なので同じくらいの歳の子がいると楽しそうに遊ぶので、連れていってやりたいのは山々なんですが…。ママさんたちって集団になるとなんか怖いです。考えすぎかもしれないですが。

    +35

    -0

  • 156. 匿名 2016/08/22(月) 15:01:02 

    うちの地域は、公園にいるひとのほうが親子ともどもさっぱりしてる(気がします)。
    来月で2歳になる子を連れてトータル5回くらい児童館に行ったけど、特に得たものはなかったなぁ。ただ疲れるだけ。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2016/08/22(月) 15:09:58 

    私が行く児童館は、みんな深入りしてこないようにしてる感じ。
    みんな子供を遊ばせてあげたいだけだから。

    職員の人も、いい距離感をでいてくれる。
    ネット情報とは全然違った

    +21

    -2

  • 158. 匿名 2016/08/22(月) 15:11:45 

    旦那の転勤で知らない土地に越してきて、子ども共々友達作りにとセンターにちょくちょく通って1年。
    知り合いもできて地域のイベントや幼稚園の情報などを得られて良いこともたくさんあります。
    でもやっぱりグイグイくる人を上手くかわさないと家遊びや車の乗り合いなど、ちょっとしたことでストレスにもなります。距離感が難しいですね。
    でも支援センターのみで言えば職員さんに辛いときに相談にのってもらったり家では出来ない遊びができたりと行ってよかったと思います。

    +15

    -0

  • 159. 匿名 2016/08/22(月) 15:14:23 

    まず、数回通って、子供さんが楽しそうならたまにいけばいいと思う。

    義務でもないしさ。そんなに熟考しなくても、気楽にいってみるといいかも

    +14

    -2

  • 160. 匿名 2016/08/22(月) 15:15:29 

    義両親と完全同居してて、息が詰まる思いをしていたのでよく行っていました。

    グループとか元々苦手だから仲良くなろうとか思わなかったし、気にせず子供と遊んでた。
    同じく一人で来ているお母さんがいたらお互いちょっと会話するくらいの付き合い。

    悩みは保育士さんに相談したりして息抜きできていました。

    子供の友達は保育園や幼稚園入ってからでもいいと思う。

    +6

    -0

  • 161. 匿名 2016/08/22(月) 15:18:48 

    ここで聞いいても、あなたの行くかもしれない児童館の様子とは全然違うから、あんまり意味ないかもね。ここ見てたら余計行きたくなくなるだけ。

    気になるなら、数回通って見るのが1番じゃないかなー

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2016/08/22(月) 15:20:40 

    子供次第では?

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2016/08/22(月) 15:21:48 

    苦手なら無理していく必要ないと思いますよ〜
    私は実家が遠方で狭いアパートで子とずっと2人きりが窮屈だったので生後半年前から支援センターや児童館行きまくってました笑
    幸い変なママさん?はいなく、みんな良い人で私も子供ものびのび過ごせてます。
    楽しいイベントも多いし無料だし最初から毛嫌いして行かないのは勿体無いな〜と思いますよ。

    +17

    -0

  • 164. 匿名 2016/08/22(月) 15:27:11 

    支援センターよく行くけど、ママ友作る気は全くないわ。
    話しかけられれば話すし、挨拶はするけど。
    挨拶無視されることもあるけどまぁ2度と会わない可能性高いし気にしない。
    あくまで子供と遊ぶだけのためにいく。

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2016/08/22(月) 15:29:48 

    人見知りで自分からいけないし、しゃべりかけられるのも苦手というのもありますが、何よりそういう所にいる職員さんや、スタッフの人が苦手でいきません。
    何がどうと言われると説明しにくいですが、あまり共感されません。

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2016/08/22(月) 15:32:02 

    たまーに行くけど、おもちゃとろうとしてすみません〜とかいいですよ〜うふふ〜とかのやりとりがダルい…
    あと意地悪な幼稚園くらいの子ほんとにムカついちゃう〜
    まだ1歳でずーっと気張って見てなきゃだから家のほうがのびのび遊ばせられるなと思ってもう行かなくていいかと思ってる

    +28

    -1

  • 167. 匿名 2016/08/22(月) 15:35:58 

    バカなクソガキに叩かれたりするから、いかなくなった。
    まぢ、今度あったらクソガキ蹴飛ばしてやる

    +6

    -10

  • 168. 匿名 2016/08/22(月) 15:36:10 

    一度も行きませんでした。別に行くのが良い悪いじゃなくて、1歳で子供本人に友達って感覚はないと思います。
    お母さんが子供と楽しく笑顔で過ごせればいいと思います。幼稚園行けば嫌でも親同士の付き合いが出て来るからそれまでは、自分の好きなように嫌なら行かない。付き合わないでいいと思います。幼稚園通えば勝手にお友達作って楽しく過ごしてますよ。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2016/08/22(月) 15:50:21 

    子供が楽しそうにしてるのでよく行ってます。
    友達作ろうなんて気はさらさら無し。
    ママ同士喋ってて子供見てない人も数名いますが、ほとんどの方はあくまでも「子供と遊びに来ている」ので楽です。
    中には意地悪な子や乱暴な子もいるのでママ達自分の子見るので精一杯ですよ笑

    +8

    -0

  • 170. 匿名 2016/08/22(月) 15:58:26 

    仲の良いお母さん同士で来るくらいはあったけどグループは無かったです。元々ぼっちタイプなので対して何にも思わなかった。
    一期一会な感じでした。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2016/08/22(月) 16:01:10 

    たまに行ってたけど苦手なママばっかり。
    グループで固まっててラインで今日行くか確認し合って大勢で来る。
    そのくせおしゃべりに夢中で子供は放置
    少し話しても愛想もなく嫌な感じだった。

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2016/08/22(月) 16:07:22 

    ジモティーの溜まり場と化しているところもある
    ヤンママも多いしね
    噂話ばかりしている人が多かった
    だんだん面倒になり行かなくなった
    特に支障なし

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2016/08/22(月) 16:16:01 

    メチャクチャ苦手です。
    来てるママも働いてる方も
    なんかアットホームを装った感が苦手です。

    着ている服や
    私の髪型とか
    声かけを心得てる方々なんだろうけど
    私は苦手で行けなくなりました。

    でも
    娘はすごく社交的な性格なんで
    今どうすればいいかずーっと悩んでます。

    +11

    -1

  • 174. 匿名 2016/08/22(月) 16:16:45 

    克服も諦めも必要ないよ。そもそも子どもが安全に遊べる場所であって、親はそれを見守るだけ。ママ友同士のおしゃべりに夢中になりすぎて子どもが何しても放置してる人とか本当にやめてほしい。
    無理して行かなくても、幼稚園保育園、小学校でちゃんと友達は出来ますよー

    +13

    -0

  • 175. 匿名 2016/08/22(月) 16:22:39 

    市内の支援センター、児童館一通り行きました。
    本当場所によって雰囲気全く違います。
    ママ友作りに行ってるわけではなくて、家では子供がグズッて仕方ないので今の時期公園暑くて長時間いられないので行ってます。
    毎日行ってると気が合うママさんも出来るけど、お互いに苦手なママさんも出来るし、苦手なスタッフさんもいたり。気が合うママさんもちょっとした会話で次の日合うと素っ気なく無視されたり←3日前の話し。楽しい日や嫌な日もあります。
    でも子供が楽しそうなんで、行き続けます。
    主役は子供なので。

    行くのも行かなくなるのも自由なので、仕事よりもかなーり気楽に支援センター行ってます。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2016/08/22(月) 16:25:28 

    子供が2歳頃だったと思うけど、そろそろ他の子とも遊べるようになったらいいなーと区役所に勧められた支援センターに行ってみたら、入口付近がママチャリだらけ。
    こんな人数が中にいるの‥?と思って、中には入らず帰ってきました。

    今子供は三歳で特定の友達はいないけど、公園で会った子に自分から挨拶するし、なんとなく一緒に遊んだりもするし、まぁいいかと思ってます。

    +10

    -2

  • 177. 匿名 2016/08/22(月) 16:28:41 

    ここにいるようなママが児童館にいるなら行けるのに。

    ドキドキしながら行って、グループが目に入るとそれだけで疎外感。絵本一冊よんで帰ってきたよ。

    +36

    -1

  • 178. 匿名 2016/08/22(月) 16:28:45 

    もう子供は年中で5歳と大きくなったので、夏休みの今は市民プールメインですが、
    入園前までは一か所じゃなく、イベントしてる日に行っていたので、月曜日はA、火曜日はB、水曜日はCって感じでした。
    だから面倒な人がいたとしても、その日その場の1、2時間程度でサヨナラだし、そんなに気にしなかったです。
    そして毎週行ってたら顔見知りは出来て来るので、軽くプライベートに入り込まない程度の世間話をする事もありました。
    今でもスーパーなんかで顔を合わせたら世間話するくらいです。

    3歳前に会っていた子供同士はぜんっぜん記憶にないので、無理に友達つくりをする必要はないですよー。

    上に小学生のお子さんがいるお母さんとかは、入園前の準備する物を教えてくれたり
    ずいぶん助けられました(*'▽')
    入園前の説明会前に、だいたい何が必要かも先に分かって有難かったですよー。

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2016/08/22(月) 16:33:10 

    私はずっと子どもと二人きりで家にいるのがキツイから行ってる!
    保育士さんに育児の相談したり出来るし色んなおもちゃ試せるし

    他のお母さんともちょこちょこ話すぐらい(^_^;
    あ、でも会釈やこんにちはとかは絶対言います。

    でも私の行ってるとこは雰囲気がいいから気が楽。

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2016/08/22(月) 16:40:09 

    女は何かと群れるのがイヤだね。
    私も一応女だけど、一人で動いた方が面倒なくていいよ。
    ママ友はいなくてもいいわ。
    ムリに作るんではなくて何かのきっかけで気が合って、自然に仲良くなる人がいたら別だけどさ。

    +21

    -1

  • 181. 匿名 2016/08/22(月) 16:40:30 

    行ってみて合わなかったら無理に行くことないよ。
    子供が楽しめる場所なんて他にも沢山あるし。
    保育園や幼稚園に行けば子供同士は自然と仲良くなります。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2016/08/22(月) 16:42:06 

    私は県外から越してきてすぐに妊娠して、妊娠中に切迫早産で入院した時に同じ部屋だった人たちと仲良くなれて一緒に児童館に行ったり児童館の行事に参加したり楽しんでます。私と子供だけで行っても、近所の人とかも居たりして雰囲気悪くありません。目が合えば知らないママさんとも挨拶したり世間話もするし。その地域や児童館にもよるのかなと思う。

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2016/08/22(月) 16:46:01 

    嫌でも保育園、幼稚園入ったら
    友達できるし大丈夫!!
    私は面倒くさいので挨拶位で
    輪に入ろうと思いません。
    子供を遊ばせる為だけに行きます☺︎

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2016/08/22(月) 16:49:10 

    うちの子は人見知りしないから子供は勝手に子供同士で遊んでいる。
    私はそれをぼーっとみてたり他のお母さんや子供に話しかけられたら話すくらいでママ友とかつくってない。
    ママ友作ると何でも一緒に行動するはめになってめんどくさい。ただでさえ子供に振り回されてるのに余計な大人同士の気疲れなんかしたくない。

    +11

    -0

  • 185. 匿名 2016/08/22(月) 16:49:49 

    わたしも子どもも、ずっと家にいると息がつまるので支援センターありがたく利用していたのですが…お子さんに風邪薬飲ませている人を見て、あまり行かなくなりました。話に夢中で子どもが乱暴しても見てなかったり、ルールを守れない一部の人がいると本当に残念です。

    +13

    -0

  • 186. 匿名 2016/08/22(月) 16:54:36 

    周りに色々言われて最初は無理して行っていましたが、気疲れするだけでもう行っていません(^^)
    近所の支援センターは狭くて混んでいるので、いつも以上に子供を見ていないと危なかったのでお母さん達と話すなんてなかなか出来ないなと思いました。

    今は殆ど公園です。たまに水族館や動物園、科学館などに行ってますよ♫

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2016/08/22(月) 17:07:01 

    子ども同士のいざこざが始まると、本気で見せしめに自分の子をひっぱたく人がいたなー。
    人のフリ見て…で
    結構勉強になるけどねー。

    +5

    -1

  • 188. 匿名 2016/08/22(月) 17:17:59 

    長男が8か月の時、近所にある保育園そばの児童館でノロウィルス貰ってきた。
    家に帰ってから地獄をみました。
    外は真冬で公園で遊ばせるのもな〜、と思って連れて行ったのに、公園のほうがマシだったと後悔。
    それから2度と児童館には行ってません。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2016/08/22(月) 17:20:13 

    主さんと同じ気持ちで色々な場所に行ったけどグループの輪にはなかなか入れないので私達親子には園庭開放が良かったです。
    先生主導でイベントがあったのでグループで参加してる方もいましたが子供同士が絡む機会があったので仲良しのお友達ができて良かったです。

    ママ友は健診でよく会い仲良くなった方がいました。
    月齢も一緒だし話題が尽きません。
    問題は1歳以降、やっぱりグループ化していくのが私は厄介でした。

    +9

    -0

  • 190. 匿名 2016/08/22(月) 17:22:36 

    >>188
    私も水ぼうそうで保育園に行けないから来た!って人に遭遇しました。
    顔に白いクスリを塗ってよく来れたな。と思いました。

    +16

    -0

  • 191. 匿名 2016/08/22(月) 17:33:18 

    苦手ですが通ってました。
    支援センターに来てるママ、コミュ障ってゆうか、子供を同じ場所で遊ばせてるんだから、お互い大人の対応しようぜ、って思う人多いかも。
    でも、うちの子供が公園よりも支援センターの方が好きだったから仕方なく通ってた。
    中には感じの良いママもいて、そうゆう人と話すと少し息抜きできたかな。
    でもやな感じのママ、集団と一緒になった日にはストレスたまった。
    でもそれは支援センターだけじゃなくて、公園、幼稚園のプレ、とかでも同じ。
    幼稚園に通うようになった今も。
    有料のキッズスペースとかだと全然かかわりなく済むから楽ではある。
    ママが嫌なら支援センターなんて行かなくてもいいんじゃない。

    それにしてもお前良くそんなんで、結婚して母親やってるなって位いやな奴いるよね。挨拶もできないような。子供はしっかり見てるよ。

    +29

    -1

  • 192. 匿名 2016/08/22(月) 17:35:28 

    結構毎日通って9ヶ月の子どもを遊ばせてます。グループも時々みかけますが、そうじゃない人がほとんどです。グループでも結局子どもたちが各々好きな遊びをして動き回るのであまり群れてないです。
    名前と月齢を書いたシールを貼るので自然と年の違い子どもやそのママと顔見知りになりました。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2016/08/22(月) 17:40:06 

    ガルちゃんではこの手の話題は「行かなくてよい」という意見が多数派になるね。

    気になるなら、自分で実際に行ってみたほうがよいと思います。
    児童館と支援センターで職員さんの対応も、揃ってるおもちゃも違ったりするよ。

    グループが出来ていたとしても、自分の子供と遊んでればいいし。

    私は今は保育園に通わせるようになったので行ってませんが、滑り台とかボールプールを子供が喜んでくれるので、以前はたまに連れていってました。

    +13

    -0

  • 194. 匿名 2016/08/22(月) 17:41:55 

    この前2歳の娘と行ったら
    4、5歳の子供を連れたママ4人ぐらいのグループが2ついて、完全に私たち親子はポツンっとした状態だった!!

    けど近くに遊具とかある公園も少ないし、公園に子連れも全然いない
    娘は人見知りだし同じくらいの子と遊ばせたいと思うし、行ったらおもちゃとかいっぱいで楽しそうにしてるから
    月に3.4回は行ってる

    いざ行こう!と思ってもやっぱり行きたくなくて公園行く時も多々ありますが(^_^)

    +9

    -0

  • 195. 匿名 2016/08/22(月) 17:43:58 

    数回行ったけど私には合わなかった
    うちの子がよその子が持ってたおもちゃが気に入ったみたいで横から見てただけなのに近くにいたお母さんにすごい迷惑そうな顔されたりグループ出来上がってたりで散々だった(。-_-。)

    聞いたらみんな産まれてからすぐ来てる子ばっかりだったらしくそりゃ無理だわって思ったよ
    いずれ保育園や幼稚園行くんだから今は子供との時間を楽しもう!と割り切った!

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2016/08/22(月) 17:45:36 

    行ってみたけどグループ出来てるし、そこはママはママ同士座って話ながら子供を見守るって感じだった。
    子供も友達同士でしか遊ばないし。
    親と遊んでるのはウチだけで居心地の悪さを感じてた。
    コミュ障ながら近くにいた一人のママさんと話してみたんだけど、お連れさんが来てそそくさと離れられて心ポッキリ。

    +14

    -2

  • 197. 匿名 2016/08/22(月) 18:03:21 

    コミュ障だけど思い切って支援センターでの交流会にいったら生後四カ月なのにすでにグループができてた。
    もう行くのが嫌になってしまった

    +7

    -1

  • 198. 匿名 2016/08/22(月) 18:19:07 

    毎回居座ってる連中って、大体ろくなの居ない。
    それに、悪口言ったり人間関係をかき混ぜたりするトンデモないママもいたりする。
    先は長いんだし、初っぱなであまり深入りしない方が良いと思うよ。
    気が合う人が見つかれば仲良くするのも良いと思うけど、初めは当たり障りなくその場をやり過ごすのが正解。
    子供同士で一緒に遊びだしたら、そのママと話すとか。
    何度か遊びに行く内に、そのセンターの雰囲気が掴めてくると思うよ。

    +10

    -1

  • 199. 匿名 2016/08/22(月) 18:33:22 

    グループに入ったら入ったで大変だよ。
    前の住居の時、児童館ママ友グループの苦労を味わった。
    気も遣うし、一度入ると抜けられないしね。
    そう言う事もあって、今は友達作りも凄く慎重になり敢えて属さない事にしてるし、安易に友達を作らない様にしてる。

    たまに利用するけど、その場で子供と接点があった子のママとは話したりするけど、笑顔でサラッと話すのみ。
    友達になろうとか期待もしないし失望もしない。

    そうしてると、段々考え方が似ているママさんとそうじゃないママさんの見分けがついてくると思うよ。

    +17

    -0

  • 200. 匿名 2016/08/22(月) 19:03:57 

    いや、子供と家にこもりっきりが辛いから支援センター行くわけで。
    子供も楽しそうだし。
    無視されようがグループめんどくさかろうが、どうでもよい

    +16

    -0

  • 201. 匿名 2016/08/22(月) 19:11:03 

    支援センターに通いだして3年
    月の半分は行ってます。
    固定のグループ、変なお母さん
    全然いないし皆それなりに自分の子供の面倒を
    みて合間に世間話や子供の話をするくらいで
    居心地がいいです。
    田舎なので、うち一組しか来ない日もあります。
    保育士の職員さんも
    初めて来られた方に積極的に話しかけたり
    子育ての悩みを聞いたり
    支援センターに来やすい雰囲気作りが上手です。
    地域性と職員さんに恵まれたのが大きいです。

    +24

    -1

  • 202. 匿名 2016/08/22(月) 19:17:54 

    転勤族で、ほんとうに周りにお友達がいなくて、子供が半年位のときからほぼ毎日児童館に行ってました。わたしたちが行ってた児童館は転勤族が多くて、同じような境遇の方が多くて、もうみんな幼稚園だけど、今でもママも子供も仲良しのお友達ができました。いつもの児童館が休みのとき少し遠くの児童館に行きましたが雰囲気が全く違ったので、ママとお子さんが合うところを見つけるといいと思います。

    +9

    -1

  • 203. 匿名 2016/08/22(月) 19:36:18 

    >>16
    同感です!
    身体を動かす施設ってどんな所ですか?
    参考に教えてください。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2016/08/22(月) 19:37:51 

    帰省中、利用します。義実家で疲れたとき。「子供たち遊ばせて来まーす」って抜け出せるから。
    一回、常連っぽいママさんに 教材の勧誘された。「他県から遊びに来てるのでー」と断ったけど、支援センターとかで勧誘するのは禁止されてないのかな⁉

    +17

    -0

  • 205. 匿名 2016/08/22(月) 19:47:16 

    >>154

    分かる!私も最初の頃、支援センターで先生の一人に「不妊治療してたの?」って他のお母さん方の前でいきなり聞かれて目が点(うちは一卵性の双子です)。

    まともに答えなかったけど、その後も、常連とおぼしきお母さん方とその先生で「あ、二卵性だと不妊治療なんだ!一卵性は自然妊娠なんだよね(←*どちらがどう、という事は無く、あくまでこの先生が勝手に言ってる、間違った情報てす)」という世間話が延々と続き、足が遠のきました。

    中には本当に親身になって話しかけてきてくれるいい先生もいるんですけどねー。

    +18

    -1

  • 206. 匿名 2016/08/22(月) 19:53:41 

    友達と一回だけ行ったきりだわ。
    主さん気が乗らないなら行かなくてよし。
    私も行かなくて困ったこと一回もないし、そういう場所が好きな人なら行けばいいだけだし。
    友達なんて幼稚園とか行けば自然にできるし。
    なんの支障もないから必要ないよ。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2016/08/22(月) 19:59:06 

    わたしはいつも1人だよー。マイペースに子供と遊んでる。たまにアウェー感満載のところもあるけどね。そしたらすぐ帰る。
    好きなようにストレス溜まらないようにやるといいと思います!

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2016/08/22(月) 20:01:40 

    まだガッツリ朝寝、昼寝するので、早く起きて離乳食まで時間あるな〜とかいう時に何回か行きました。
    自分や子供の友達作りという考えは一切なく、場所見知りする子だったので色んな場所に慣れて欲しいという理由だけで行ってました(⌒-⌒; )そのお陰か場所見知りもすっかりなくなりました!
    あと、助産師さんや保健師さんもいるので、相談したい時に行ったり。
    私は1人が好きなので、これからも友達や相談相手作りはしないと思いますが、子供にはよくないのかな(⌒-⌒; )?子供の友達って幼稚園入ってからとかじゃダメなのかなー。

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2016/08/22(月) 20:03:07 

    2歳と0歳の子どもがいますが
    一度も行ったことないです。

    私は小さい頃に親同士が仲良くて
    その子どもと仲良くしなさいと言われ
    親に気を使って我慢して仲良くしてました。
    その子のことが苦手だったので子供心ながら
    ありがた迷惑だなと思っていました。
    子どもの友達は親が作るものではないと
    思っているし、無理してママ友とかいらないので…
    今は兄妹仲良く遊んでるのでそれでいいかなと
    思ってます(@>ω<)ノ★゛

    +23

    -0

  • 210. 匿名 2016/08/22(月) 20:08:51 

    うちの地域の支援センターは、リトミックとか育児講座とかをやってくれるから、そういう日だけいってます。
    それならあまりグループにこだわらなくて良いし。

    普段はやっぱりグループになっている人が多いから、よほど暇じゃないといかない。
    ほとんどは、それでも挨拶や軽い世間話くらいはできるけど、グループで群れてこちらの存在を消すかのような態度の人もいて、なんかなぁと思う。
    子供に、そういうのダメだよって教える立場なのにねー。

    あと、ママに気を遣わなきゃいけなくて、オモチャの貸し借りとか、子供と適切な関わり方が出来ないのもちょっと疲れる。
    「ダメよー貸してあげなさい」とか間髪いれずに言わなきゃ行けない雰囲気で。
    ある程度は見守ってあげたいけどね…

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2016/08/22(月) 20:11:32 

    一度だけ友人に誘われて、児童館に行ったことがある。

    自分の子ども放置せず話しているママたち多くて、ドン引き。

    結局、他の子どもも見てて、なんか疲れきって帰ってきました。

    それから二度と行ってない。
    子どもを見ていない人の子どもにかぎって、危ないこととからするから、ちゃんと見ててほしい。

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2016/08/22(月) 20:23:16 

    >>12
    泥ママって何?

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2016/08/22(月) 20:44:46 

    子供が一歳なる前から
    ほぼ毎日いってます(^○^)
    今は2歳です!
    4つの支援センターがあり
    ひとつだけ自分に合う支援センターがあったので毎日たのしいですよ!
    よくしゃべるお母さんもいますが
    そんなグループぽくはない支援センターで
    お気に入りです!
    まま友とかもないし連絡先交換とかもないです!

    +12

    -0

  • 214. 匿名 2016/08/22(月) 20:47:22 

    子供見てない親が多すぎ!
    イライラして行かなくなりました

    +7

    -0

  • 215. 匿名 2016/08/22(月) 20:54:23 

    考えただけで疲れるから行かない(^^;
    あぁ~幼稚園行きだしたら、嫌でも交わらないといけないのか。苦痛。小児科の待合室で、何ヵ月ですかぁ?(^^ゞって声かけられるのも苦手なのに…サッパリした付き合いってだめかいな…

    +8

    -3

  • 216. 匿名 2016/08/22(月) 21:12:49 

    土曜日に児童館に連れていくと、ママじゃなくてパパに連れてこられてる子が多い。
    ママ友軍団いないし、家にはないおもちゃが無料で遊べて、冷房も効いてるから、居心地はそんなに悪くないですよ。
    子どもが一人で遊べるようになってから(一歳後半)、頻繁に行くようになりました。

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2016/08/22(月) 21:20:18 

    ママ友いないし、抱っこ紐の正しい装着方法がイマイチわからず、支援センターの職員さんに聞きにいったことがあります。腰ベルトの位置を一緒に考えてくれて、とても親切でした。
    支援センターや児童館は、学童保育施設と一体になっているので、スタッフの雰囲気を知っておくことは、将来子どもを学童に預けるときの参考にもなりそう。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2016/08/22(月) 21:44:59 

    主です。
    いつの間にか採用されていて、遅くなってしまいました。
    今日も暑いし、どこかに行こうかと迷ってるウチに時間が経ってしまい、相変わらずのスーパーへの往復だけになってしまいました(T_T)
    夕方少し涼しくなってから家の前であんよの練習をしただけ...
    娘にも刺激をと思っているのですが、本当は毎日の平凡に飽き飽きしているのは母親の私の方かもしれません。
    児童館もセンターも何度かトライしようと思います。
    無理そうだったら、諦めて幼稚園までは2人でいちゃいちゃします(笑)
    苦手な方もたくさんいらして、安心しました。
    どうもありがとうございました。

    +43

    -0

  • 219. 匿名 2016/08/22(月) 21:47:13 

    私もすごく苦手でしたが最初だけ友達と行ってみたら次から1人で毎日のように行きました!
    2人目臨月近かったので公園はきつかったので…
    半年くらい通いましたが友達なんてできず話かけられたら話す程度でした。
    子供と遊んでいるのでお母さん達と話さなくて寂しいとかありませんでした。
    2人目産まれたら先生が抱っこしてくれるのでらくでした。

    +4

    -1

  • 220. 匿名 2016/08/22(月) 21:56:32 

    私は苦手だけど1度行ってみたら子供がすごく楽しそうだったからほぼ毎日行きました。
    子供と遊んでいるのでお母さん達と話すなんて少しだけ。場所にもよるけど行ってみたら意外に良かった。
    嫌な事があったらしばらく行かない。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2016/08/22(月) 22:06:51 

    専業主婦のグループ、育児休暇中のワーキングママグループと分かれてた。
    1歳まではみんな家庭で育てるから問題ないけど、そこ過ぎたら社会復帰するママは専業主婦グループと話が合わないし、平日の集まりに行けないのが分かってるから、初めからグループに入れさせてくれない。

    初めて行った町の子育て支援センターで
    「あなた育児休暇中?」と質問されて「はい」と答えたら、サーっと私の周りからいなくなってハブられた。
    めげずに通ったら、ワーキングママさんと仲良くなり今でも仲がいいママ友さんになりました。

    そーゆー場所は、子供のためにというより
    ママさんのための場所だと思う。
    ママカーストひどいから

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2016/08/22(月) 22:16:11 

    苦手だったけど息子が楽しそうだから行ってた。でも子供同士のトラブルで怪我させられて、その時のその母親の対応態度に納得いかなかったのでもう二度と行ってない。今でも顔に傷残ってます。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2016/08/22(月) 22:29:55 

    児童館って色んなイベントやってるよ。
    絵本の読み聞かせや、親子体操、簡単な工作とか。
    そういう日に行って様子を見てみるとかはどうかな?
    ただ、児童館のイベントってネット上には出なかったりするので入り口でチラシなどをチェックしないといけないかも。

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2016/08/22(月) 22:33:47 

    >>50
    児童館の職員さんは手が空いてるときは子どもと遊んでくれるけど他に事務仕事や雑務があるからあてにしないほうがいいよ。
    子どもたちが自分達で遊ぶところだから。

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2016/08/22(月) 22:39:48 

    母親のストレスは子どもが敏感に察知するから無理していくことはないです!
    ママがゆったりと子どもにも接することこそが大事。子どものためと思ってママの眉間にシワがよってたらそれこそ本末転倒。

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2016/08/22(月) 22:48:59 

    乳児のためのイベントの日なんかにちょこちょこ行ってましたが、確かに育休中の人と、専業の人とにはなんとなーくわかれてたかも。

    自分も含め復職予定の人は保活の愚痴とか言い合えて良かったよ。特に連絡先交換するとかもないし。

    専業の人たちは、1才になって歩くようになってから公園で遊ぶ仲間探しに来ている感じはありました。

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2016/08/22(月) 22:49:04 

    試練の場じゃないんだから無理していくなんてナンセンス。
    育児は十人十色。
    いろいろ悩んで自分に合った方法を見つけて♪

    +13

    -0

  • 228. 匿名 2016/08/22(月) 22:51:03 

    親子で楽しかったら出かけるべきだけど
    無理して行くこともないと思う。
    1歳3か月なんて自分の世界だから
    友達出来るって感じでもないので
    焦る必要なしだよ。
    お母さんと公園で楽しく遊んでた方が嬉しいと思います。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2016/08/22(月) 22:58:28 

    >>16
    ねぇ、バレリーナってバレエでお金貰って生活するトップレベルのダンサーのことだよ。
    バレリーナじゃなくてバレエ習ってるただの中学生でしょ?

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2016/08/22(月) 23:04:02 

    ちょうど今の時期にプール体験させてあげたくて(我が家は賃貸なので無理)、プールの日だけ利用してました。プールなんで親は絶対に子供から目を離せないためグループでお喋りなんて暇ないから、ボッチで浮くこともなかったです。
    まぁ浮いてようとボッチだろうと私は気にならないですが。
    それ以外の日は子供が公園が大好きなのでひたすら公園で子供と走って遊んでました。顔馴染みの親子も出来ましたが、私は子供達と走ってる方がストレス発散になるのでお喋りには参加せず楽しんでました。
    他人とお喋りして共感することで息抜きになる人なら色々行ってみるのもいいと思います。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2016/08/22(月) 23:07:10 

    いつも支援センター連れていってます。
    ママ友は、広く浅くがいいです。
    line交換した人もいますが、家に行ったり、カフェとか行ったりもないです。
    line交換はせず、挨拶と雑談で終了がいちばん楽な関係だと思います。

    +12

    -0

  • 232. 匿名 2016/08/22(月) 23:12:22 

    お子さんが活発だったら
    動き回るのでよその奥さんとおしゃべりする暇もないかも
    でも、そのぐらいの方が案外楽だったりもする。
    あら、あっち行っちゃった!ごめんなさいね、ハハハハハで済むし。

    +11

    -0

  • 233. 匿名 2016/08/22(月) 23:12:27 

    話しかけてきたら話すけどこちらからは話しかけない!イオンの有料のスペースの方が人少ないし丁度いい!

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2016/08/22(月) 23:14:35 

    初めて行くなら、夏休み期間が終わってからの方がいいと思うよ。
    今の時期は幼稚園の子達が結構来てて、その親は高確率でグループだから。
    それに大きい子が走り回ってると、小さい子はあんまり自由に遊べない雰囲気になる。

    今は夏風邪も流行ってるし、9月になって涼しくなってからがオススメ。

    +15

    -0

  • 235. 匿名 2016/08/22(月) 23:19:44 

    うちも子供が小さい頃は必死になって通ってたよ。
    でも、グループの人ってよそ者に興味ないみたいで疎外感。先生も仲良しなママさんには楽しそうだから余計に(>_<)
    支援センターも転勤族が多めの町中のところだと、わりとママさんもひらけてる人いて後腐れなく話しやすかったですよ(^_^)

    私は時間に追われたり、都合を合わせたりが苦手でイライラしちゃうので、好きなようにいって好きなように帰れる自由な遊び場が好きでした。

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2016/08/22(月) 23:33:03 

    友達が欲しいなら・・・
    自分に話しかけて来た人に
    次にまた会ったとき「先日もお会いしましたね」と、
    挨拶しつつ話しかけて
    相手もまた感じよく話してくれたら
    そのまた次の機会に「よくお会いしますね」
    なんて世間話をしてるうちに親しくなりますよ。
    一気に距離を縮めようとしない方が良いです。

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2016/08/22(月) 23:47:55 

    >>205
    154です。職員も話のきっかけにと思って聞いてくるのは分かってますが、初対面でそれ言うの?ってのが多くて。保健師でもないボランティアってので余計にダメでした。

    あと積み木とか同じおもちゃで子供同士遊んでるのをママ同士は無言で見てる空気に耐えられなくて行ってません。せっかく旦那以外の大人と会話できると思ったのに当たり障りない会話さえも出来ず逆に悶々としてしまいました。

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2016/08/22(月) 23:51:53 

    センターに勤めてる人が
    訪れる方々の家の内情や勤め先等
    何でもペラペラしゃべるから
    個人情報だだ漏れ

    姑や小姑を知ってるからー
    とか言われたらさ
    話す言葉選ばないといけない

    行きたくないけど
    行かないとわざわざ電話が来る

    センターの人は
    私は町の事なら何でも知ってる感半端ない




    +5

    -0

  • 239. 匿名 2016/08/23(火) 00:02:18 

    支援センターの職員の方も、常連さんひいきみたいなところがありませんか?
    子どもが10ヶ月の頃初めて支援センターに行ったときに、たまたま私達親子しかいなくて2人で広々遊んでいたのですが、しばらくして常連さんが来たら、奥から職員の方が話し相手をしに出てきました。
    そこで普段は職員さんがいる施設だったの?と初めて知りました(・・;)
    ちょっと感じ悪いよなーと思って、それ以来そこには行けてません。

    +11

    -1

  • 240. 匿名 2016/08/23(火) 00:07:58 

    幼稚園のプレでも行き出したら
    用がなくなるから
    無理していかんでよし。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2016/08/23(火) 00:13:35 

    わかる。結局そういう場所が苦手で子供が幼稚園入るまで1回しか行かなかった(笑)

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2016/08/23(火) 00:23:49 

    >>34すごく同意です。
    3歳までならまだまだ親が「おもちゃ取り上げたらダメよ」とか「手を出したらだめ」とか注意しないといけない場面もあると思うのにママ同士で輪になって喋ってばかりで子供を少しも気にかけないママ多すぎ。
    おもちゃを持つ度に取り上げられてばかりで、取り合いの引っ張りあいになっても見てるこちらだけ我が子を叱る形になり娘のストレスになると思ったので行くのやめました。
    だから公園遊びしたり友達の子とはたまに遊ばせてたけど毎日遊ぶような友達は作ってあげれませんでした。
    けど幼稚園入ってから問題なくお友達できて遊べてます。当時はそういう場に行かないことに罪悪感を感じたり、我が子にも強くなってもらう為に通った方がいいのかとか悩みましたが今となっては無理しなくてよかったと思ってます。

    +6

    -0

  • 243. 匿名 2016/08/23(火) 00:32:49 

    子供見ないで喋ってる、いつもいる集団が嫌で行かなくなりました。センターの人も一緒になって話して、私のような新参者をじろじろ見てくる始末。県にクレーム入れようかと思ったけど馬鹿らしくなり、ショッピングモールのキッズスペースで親子で楽しく遊んでました。幼稚園で自然と友達できます。焦らなくて大丈夫!

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2016/08/23(火) 00:35:38 

    2つの支援センターに行ったことがあります、1つは職員の方が積極的に話しかけてくれたり、相談にのってくれたりしたのではじめてでも、入りやすい雰囲気でした。
    もう1つ常連さんと職員が輪になって下ネタトークしてたり、慣れてる人にしか話しかけなかったり、自分語りばかりしていたりで、気をつかいました。
    職員さんの雰囲気で変わるかもしれませんね

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2016/08/23(火) 00:45:35 

    児童館行ったら、数分してお昼寝の時間だから
    ってみんな帰ってった
    そんなにみんながみんなお昼寝する?!
    気にせずおもちゃ沢山あるし広いから続けていってる
    友達なんかいらねぇ!

    +1

    -1

  • 246. 匿名 2016/08/23(火) 00:47:08 

    普通に一人で居ます。
    ママ友できてる人達は会話に夢中だし、全く気にならない。
    母親の友達作るとこなの?児童館って。
    子供を他の子に触れ合いさせたいから連れてってる。
    うちの子が他の子に絡んで余計なことやらかした時は謝るけど、皆普通に返事してくれるし、それ以上は話さない。
    一人でいるものって思ってた方が気楽ですよ!

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2016/08/23(火) 01:23:23 

    二人目だからか?
    他のママさんと話す気力があまりない。
    一人目ママはキラキラして見える。
    子供を楽しませるためだけに行く感じ。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2016/08/23(火) 01:29:36  ID:1lnJFEUzpl 

    私は長男が小さい時に、市の企画で参加しましたが、センターのオバハンから
    「子供が馴染めてないと思ってたら、お母さんも人見知りで似てるのね~」と言われました。
    3回の企画だったけど1回行っただけですぐ辞めた。

    +7

    -1

  • 249. 匿名 2016/08/23(火) 02:15:55 

    私もコミュ障だけど子どもが体力ついてきて家でずっと遊んでても夜寝ないから連れて行くようになった。家にいても家事終わらないのストレスだし。
    最初はすごく緊張してたけど児童館、育児サークル頑張って毎回出たら顔見知りが増えてきて仲良くなったな〜
    場数踏めば慣れてくるよ〜

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2016/08/23(火) 02:56:02 

    >>245
    時間による。
    未就園児ならお昼過ぎくらいの時間はだいたい昼寝するでしょ。
    午前中とかなら…

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2016/08/23(火) 03:14:54 

    ママグループとかは気にならないのですが、先生みたいな、おばちゃんが嫌で行かなくなりました。ちょっとうざいんだよね。行儀の悪い男のことか現れるとキレやすいタイプの人で。

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2016/08/23(火) 06:30:03 

    一歳なら友達なんてまだ必要ないよ。上手に遊べないし、トラブルになるだけ。
    支援センターでも公園でもどこでもまだまだ自分の子をしっかり見てあげて相手してあげるべき時期だと思う。そうしてたら他の親と密に関わる暇もないんじゃない?私はそうだった。
    主自身が子育てに悩んでる、誰かに相談したい、ママ友がほしいなら、自治体が主催する子育て座談会やサロンなどに行けば良いと思うよ。

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2016/08/23(火) 06:30:46 

    「うちは主人が中学校の教師だから」と何かにつけて自慢げな気取ったママさんがいて( ゚д゚)ポカンだった。だからなんなんだ??

    +7

    -0

  • 254. 匿名 2016/08/23(火) 07:40:57 

    子供の友達云々は、幼稚園に入る頃にできれば充分なので気にしない
    自宅がボロくて狭い集合住宅で騒音になるので
    遊ばせるために支援センターに行ってた
    好みのオモチャとか分かって便利だった

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2016/08/23(火) 08:12:45 

    支援センターで
    手足口病

    風邪はしょっちゅうもらう

    とびひ、足全体にもらう。


    風邪と菌の宝庫でたまーに行っただけでもらうからやめてます。

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2016/08/23(火) 08:19:43 

    みんなママ友いますか?
    私は同級生とかママがあんまりいないので
    ママ友はいません。

    なので家で遊んだり、公園で遊んだり、家でプールしたり。

    3歳と1歳の子どもがいますが
    来年には幼稚園なのでそれでいいかなとも思っています。

    +11

    -0

  • 257. 匿名 2016/08/23(火) 08:34:21 

    友達は作るものではなく
    できるものだ


    どこかで聞いた言葉だけど好きだなあ

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2016/08/23(火) 09:38:39 

    私の通ってる支援センターは雰囲気が良くて、おもちゃに手を出したり出されたりしても、向こうから「どうぞー、気になるよねー」とか子どもにも声かけてくれる人が多くて、そんなに気疲れしません。
    でもグループの人達が来て混んできたら帰るとか、3歳くらいの走り回る子が来たら撤収とかしてます。
    だいたい連れ立ってきてる人は第一子と第二子の赤ちゃんって組み合わせが多いかも。

    +8

    -0

  • 259. 匿名 2016/08/23(火) 10:36:20 

    苦手です!!
    ママ友付き合い疲れる。。

    だけど、子供の為と言い聞かせ通ってます。話したくない時は、挨拶だけして子供と遊んでいればいいと思います。

    +8

    -0

  • 260. 匿名 2016/08/23(火) 10:55:43 

    まぁ、派閥作ってるママさんが集まりそうな幼稚園が把握できたり
    情報も何となく耳に入るから情報収集と子供の体力作りぐらいに考えて行けばよい。

    +7

    -0

  • 261. 匿名 2016/08/23(火) 11:49:59 

    市街からも人が来るような大きなセンターは友達と来てる人もいれば一人でいる人も沢山いるし、普通に楽しめる。お友達作りや深い付き合いは求めなくていいと思う。
    オムツもうんちされたら処理して袋に入れてもなんとなくずっと持ってたくはないので、私はオムツ捨てれる他の施設に行くことの方が多いです。近くにショッピングモールとか駅ビルがあれば、割と子供向けにできてたりしますよ。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2016/08/23(火) 13:01:05 

    支援センターには1度行っただけ
    みんな早い月齢から来てて常連さんってかんじ
    主みたいなママもいた
    無視されたわけではないけど
    疲れてそれっきり
    他のセンター行ってみれば違うんだろうけど
    行く気力がない(>_<)
    ふらーっと行ける人がうらやましい
    私は気合い入れなきゃ無理なので

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2016/08/23(火) 13:21:02 

    今もう子供は幼稚園年長なのだけど、1、2歳の頃は家の中ずっともイライラするしで連れてったけど、親の私は嫌でしょうがなかった。毎回ママ友できないし、グループに入れずぼっちで。なのに子供はそのグループの子供と遊びたがるし。
    遂にある日帰り道で涙が出てしまった。そのくらい悩んでた。
    幼稚園行ったらたくさんお友達と知り合えて仲良しの子やママ友もできたり、あの悩みまくった日々は何だったのか…と。
    支援センターの他に、図書館行ったり公園行ったり。公園は狭いとこは他のグループいたりするとまた居づらいときあるから、でっかい公園にしたり。イオンぶらついたり。もう毎日、(今日はどこにいこう、何しよう)って考えるのが鬱だった。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2016/08/23(火) 13:32:39 

    >>16
    てるてる家族の照子さんみたい。いま、見てるので。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2016/08/24(水) 00:18:24 

    >>263
    わかります。
    うちいま三歳ですが、毎日何しようどこ行こうです。もはや義務です。行かなければって気持ちなので疲れてます。
    来年から幼稚園ですが、園の雰囲気もですがママさんの雰囲気もみてしまいます。
    地元民多めの庶民派か転勤族多めの町中のとこか…
    あぁなるべく親との関わりが少ないほうが嬉しいのですが、あまり情報がない分迷ってます。

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2016/08/24(水) 02:37:02 

    本当に疲れるよね

    子供が グループ作ってるママ達の子と遊びたがるけど、何となく入れない雰囲気 あれやめて欲しい

    こちらも子供が近づいて行くので仕方なくなのに

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。