ガールズちゃんねる

育児 相談トピ

312コメント2016/08/25(木) 09:50

  • 1. 匿名 2016/08/21(日) 13:53:15 

    困っていることを相談し合ってアドバイスを受けるトピです
    まず主から、一歳四ヶ月の子が暇さえあると、へそをかまいます。注意しても辞めず、へそが赤くなってきてしまいました。どうしたら辞めさせられるでしょうか
    育児 相談トピ

    +99

    -15

  • 3. 匿名 2016/08/21(日) 13:54:48 

    絆創膏貼るとか?
    おへそに水性ペンでアンパンマンの絵書いてあげたら?

    +109

    -11

  • 4. 匿名 2016/08/21(日) 13:54:51 

    お腹に怖い顔を描く

    +16

    -7

  • 6. 匿名 2016/08/21(日) 13:55:19 

    無理してやめさせない方がいい

    +52

    -3

  • 7. 匿名 2016/08/21(日) 13:55:34 

    二歳の娘
    ご飯を食べてくれない

    +247

    -8

  • 8. 匿名 2016/08/21(日) 13:56:30 

    >>3.4
    コメントありがとうございます
    絆創膏を貼ったら被れてしまいました。

    +30

    -7

  • 9. 匿名 2016/08/21(日) 13:57:00 

    >>7
    白米を?それともあまり食事を取らないってこと?

    +32

    -7

  • 10. 匿名 2016/08/21(日) 13:57:15 

    >>2
    見当違いかつ根拠のない荒らしは通報。
    トピの趣旨に合ったコメお願いします

    +15

    -7

  • 11. 匿名 2016/08/21(日) 13:57:22 

    へそに取れない絆創膏みたいのをはるとか

    +9

    -15

  • 12. 匿名 2016/08/21(日) 13:57:34 

    >>7
    そのうち食べ始めるよ。大丈夫。

    +151

    -7

  • 14. 匿名 2016/08/21(日) 13:58:58 

    2ヶ月の男の子です。
    ミルクの吐き戻しが多い。
    3ヶ月過ぎれば落ち着いてきますか?

    +208

    -11

  • 15. 匿名 2016/08/21(日) 13:59:19 

    2歳半の子供が歯磨きを泣いて暴れて凄い力で抵抗するので思わず力が入って押さえつけてなんとか磨いています。

    顔はこわくないように歌ったりバイキンマンいるねーとかいいながら手早く磨くんですが、暴れたらダメと怒ったほうかいいのでしょうか。

    +120

    -13

  • 16. 匿名 2016/08/21(日) 13:59:43 

    4ヶ月半の娘を育てています。
    この頃夜中気づくとうつ伏せで寝ています。
    顔は横に向けているんですが、気づいたら仰向けにする。程度でいていいのでしょうか。
    うつ伏せで亡くなってしまった赤ちゃんのトピを見てさらに怖くなりました。

    +240

    -5

  • 17. 匿名 2016/08/21(日) 14:01:08 

    >>7
    昼間、もっと体をうごかす

    +16

    -7

  • 18. 匿名 2016/08/21(日) 14:01:34 

    生後4ヶ月です。
    日中赤ちゃんと何して過ごしたら良いのかいまいち分かりません。週3回イオンモールなどに行くのは行き過ぎですか?

    +217

    -14

  • 19. 匿名 2016/08/21(日) 14:03:40 

    泣かれると気持ちがセカセカして焦っちゃう‥。

    +143

    -2

  • 20. 匿名 2016/08/21(日) 14:04:08 

    >>14
    しばらくしたら落ち着いてくると思う
    赤ちゃんが元気良くミルクや母乳を飲んで体重も増えているようだったら大丈夫って病院で言われた

    +106

    -8

  • 21. 匿名 2016/08/21(日) 14:04:18 

    夜スリーパーを着せて寝ています。夜中手足を触るとひんやりしてしまってるんですが、それはやっぱり部屋冷やしすぎですか?
    クーラーが古くて微調整ができないので暑いか涼しいかにしかできなくて…

    +11

    -35

  • 22. 匿名 2016/08/21(日) 14:05:15 

    2歳2か月の息子、多動症じゃないかと見学に行った幼稚園の園長に言われた。
    絵本の時間にじっと座っていられず、前に出たりそのへんをウロウロ…興味がないと本当にじっとしてない子です。
    私としては男の子はじっとしていないというイメージなのですが、特別変な事なのでしょうか?

    保健所に行っても今はまだ判断できないと言われ終わりました。
    皆さんのお子さんはじっとしていますか?

    +192

    -10

  • 23. 匿名 2016/08/21(日) 14:05:49 

    マイナス魔・笑

    +13

    -9

  • 24. 匿名 2016/08/21(日) 14:06:56 

    >>18
    私もその頃悩んでたな~。
    うちはその頃冬で、インフルとか怖かったからあんまりモールとかは行ってなかったな。
    近くに支援センターとか無い?
    結構気晴らしになるよ。

    +137

    -10

  • 25. 匿名 2016/08/21(日) 14:08:25 

    >>3
    アンパンマンの絵は嬉しくて余計に触りそうな気が•••

    +80

    -1

  • 26. 匿名 2016/08/21(日) 14:08:27 

    教えてください

    1歳になったばかりの息子が顔を叩いてきます。
    怖い顔して、いけない!叩かないよ!と叱っても、真顔になって拗ねるORキャッキャと喜びます。

    手をパチン!と叩いて叱ったこともありますが治りません。
    お友達を叩いてしまいそうで、なんとか改善したいです。

    +161

    -6

  • 27. 匿名 2016/08/21(日) 14:08:30 

    >>22
    見学に行っただけの幼稚園の園長そんな事言うの!?

    数時間見ただけでわかるわけないのに!

    +421

    -13

  • 28. 匿名 2016/08/21(日) 14:08:59 

    >>2
    何に対してこのコメントなの?

    +7

    -4

  • 29. 匿名 2016/08/21(日) 14:09:02 

    生後1ヶ月 混合です。
    ミルク後、おっぱいあげるんですが
    すごい声で怒ってちゃんと飲みません。
    バタバタ手と足が動きます。
    30分くらい力づくで飲ませたらようやく落ち着いて寝るって感じですが、なんなんでしょう。

    +9

    -57

  • 30. 匿名 2016/08/21(日) 14:10:28 

    >>12
    私は>>7じゃないけど
    『そのうち食べるよー』って言われて
    もうすぐ一年立つんですけど
    まだ良く食べないです

    『そのうち』っていつなんだぁ(><)

    +142

    -2

  • 31. 匿名 2016/08/21(日) 14:11:02 

    >>2なら他のサイトいけ

    +7

    -4

  • 32. 匿名 2016/08/21(日) 14:11:16 

    >>22
    私も見学の時園長先生に言われて、実はジッとしてないから多動かもしれないと思ってますと、園長先生に相談しました。

    市の保健センター紹介されて、専門の病院を二つほど行ったら、自閉症スペクトラムだと診断されました。
    3歳の頃です。

    診てもらうなら専門の病院の方がいいと思います。

    +164

    -0

  • 33. 匿名 2016/08/21(日) 14:12:11 

    >>24
    支援センターの方が病気もらう

    +158

    -3

  • 34. 匿名 2016/08/21(日) 14:12:27 

    毎日毎日、妊娠、育児、出産、結婚のトピばっかじゃん

    +7

    -66

  • 35. 匿名 2016/08/21(日) 14:13:10 

    >>29
    わたしも生後1ヶ月混合の赤ちゃんがいてます。
    先に母乳にしたらどうですか?ミルクでおなかいっぱいとか?
    他に考えられるのは、ガスが溜まってるとか、ウンチがでないとか?

    +120

    -6

  • 36. 匿名 2016/08/21(日) 14:13:37 

    >>14
    大丈夫だよ。うちの息子もよくミルク吐いてた…て言うより噴射してた(笑) 凄い心配して産んだ産院に電話で相談したりしたけど、無事元気な2歳児に育ってるよ。

    +105

    -2

  • 37. 匿名 2016/08/21(日) 14:14:22 

    1歳になったばかりですが、米とパンを食べません。
    うどん、そうめん、マカロニのローテーションですが、いつか食べるようになるのかな(´・ω・`)

    あと、たんぱく質の魚や肉は吐き出してしまい、高野豆腐や豆腐しか食べてくれません。
    本当にノイローゼになりそうヽ(;▽;)ノ

    +125

    -9

  • 38. 匿名 2016/08/21(日) 14:14:47 

    生後1ヶ月の息子
    左のおっぱいを飲んでくれない>_<
    形が悪いのか乳腺炎になりそうです(涙)

    +53

    -2

  • 39. 匿名 2016/08/21(日) 14:14:57 

    >>34
    がるちゃんやってる年齢層考えたら自明だよ。
    このサイトのターゲット層がそうなってんでしょ。

    +34

    -7

  • 40. 匿名 2016/08/21(日) 14:15:16 

    >>22

    2歳の男の子なんてじっと出来無いのは当たり前だと思ってました……。寧ろ、言うこと聞いて大人しい子の方がちょっと不安になるというか。

    私も、2歳の息子が居ますがちょっと目を離したら居なくなっちゃうしイヤイヤ期も始まって毎日なんとかなんとか頑張ってます(笑)
    男の子は体力勝負の所がありますがお互い頑張りましょうね!

    +189

    -11

  • 41. 匿名 2016/08/21(日) 14:15:39 

    >>22さん
    小5、5歳、3歳の子育て中の者です。
    まだ判断しなくて大丈夫じゃないでしょうか?
    男でも女でも2歳児は落ちつきないのは当たり前です。

    スーパーに行っても疲れますよね…。
    きっともう少しで落ち着くと信じましょ!!

    +71

    -5

  • 42. 匿名 2016/08/21(日) 14:16:20 

    ぜったい管理人結婚か妊娠したよね

    +15

    -52

  • 43. 匿名 2016/08/21(日) 14:17:13 

    2歳半の子供、前歯の先、奥歯の先が少し白くなっています。
    虫歯の初期でしょうか?近々歯医者に連れて行こうかと思いますが、同じく白くなっているお子さんいますか?
    ちなみに歯医者にまだ連れて行った事ありません。

    +40

    -5

  • 44. 匿名 2016/08/21(日) 14:17:29 

    >>42
    がるちゃんって管理は企業がやってるでしょ
    特定の人じゃないとおもってるんだけど
    ちゃんと調べてみようぜ

    +50

    -3

  • 45. 匿名 2016/08/21(日) 14:18:02 

    今月末2歳になる女の子なのですが、先週から、うんちがしたくなると叫びます。
    まだトイレトレーニングはしていません。
    「ポンポン痛い!ポンポン痛い!」
    と涙は流しませんが、泣き叫んでるようなかんじで、走ってオムツを取りに行きます。
    でもすぐには出ず、ちょっとしてから出ます。

    皆さんのお子さんも、2歳になりそうな時期こんなかんじでしたか?
    尋常じゃないくらい泣き叫ぶので、異常なのかなと少し不安になりました。

    +57

    -3

  • 46. 匿名 2016/08/21(日) 14:18:04 

    生後6ヶ月の娘がいます
    今まであまり寝ぐずりや夜泣きなどなかったのですが、ここ最近日中も泣きわめいていてうなり声も出すしどうしていいものか…
    今朝口の中をみてみると歯茎からうっすら出血?がみられました。ググってみると歯ぐずりかもしれないとのことですが、皆さん経験してきましか?
    いつになったらぐずりが治まるのか‥途方に暮れています。

    +24

    -7

  • 47. 匿名 2016/08/21(日) 14:18:05 

    >>15
    うちの息子も2歳くらいまで無理やりハミガキしてましたが落ち着きました。いま3歳です。
    なのでそのうち落ち着くと思います。

    +54

    -7

  • 48. 匿名 2016/08/21(日) 14:18:25 

    2歳3か月の娘

    寝てる時とアンパンマン見てる時以外ずっとしゃべったり歌ったり踊ったり

    一緒に遊んで遊んでとせがんでくる

    疲れる…(^_^;)


    +126

    -4

  • 49. 匿名 2016/08/21(日) 14:18:42 

    >>30

    親戚の話ですが、子供の頃本当に食べなくて、やせていて、お母さん悩んでいたんですが、小学三年生くらいからスポーツを始めたら凄くよく食べる様になったみたいです。
    今、中学生ですが、身長180センチ、靴28センチです。

    +47

    -1

  • 50. 匿名 2016/08/21(日) 14:20:40 

    >>26さん
    うちも1歳過ぎくらいに顔を叩いてきて悩みましたが、お母さんが反応するから面白くてやってるだけだと思います。
    時期がきたらやらなくなるので、あまり怒らずに他の事で気をそらせてみてください。
    うちは今2歳半ですが、わざとやってきたりすると叱ってます。
    ものの判断ができるようになってきたので、ちゃんとやめますよ!

    +61

    -4

  • 51. 匿名 2016/08/21(日) 14:21:03 

    >>29
    上の方が書かれてましたが、先に母乳にしてはどうでしょう?
    うちも授乳中に怒る(?)ので調べてみたら、体勢が気に入らない、ゲップがしたい、ウンチをきばってる、母乳の出が少ないor出過ぎる(思うペースでミルクを飲めない)などとありました。

    +34

    -1

  • 52. 匿名 2016/08/21(日) 14:23:34 

    子供1歳2ヶ月です。そろそろ断乳をしようと思ってます(今は夜のみ1〜2回授乳)
    何度か試みたのですが、過呼吸おこすんじゃないかくらい泣き狂います。
    そんな状態でもこちらも我慢してあげない…しか方法はないですかね?

    +52

    -2

  • 53. 匿名 2016/08/21(日) 14:23:41 

    もうすぐ3か月の男の子

    すでに7キロくらいあります。

    ハイハイしだしたら痩せますか?

    +31

    -9

  • 54. 匿名 2016/08/21(日) 14:23:43 


    >>27
    そうなんです。何か子育てで悩みはありますか?と聞かれたので、じっとしてない話をすると、こう言われました。あとは園長先生が息子の名前を呼んでもおもちゃに夢中で、呼びかけに応じなかったのでこの子は目が合わないね、と言われ…(目が合わないのは自閉症の特徴らしいです。)
    もちろん家では私や主人、祖母などにも目を合わせます。

    >>32
    そうなんですか…やはりそういう病気も疑った方がいいのですね…。もう少し様子を見て考えますね。情報ありがとうございます。


    >>40
    >>41
    ありがとうございます。
    周りに相談出来る人がなかなかいなくて本当に悩んで悩んで…心配で泣いてしまう事もしばしば…
    3歳くらいになってからの判断でも遅くないですよね?(;_;)暖かく見守って行きます。

    +59

    -2

  • 55. 匿名 2016/08/21(日) 14:24:44 

    ごはんを食べないー、っていう経験、しました。
    食事全般ですか?
    米を食べないでおかずばかり食べる、ってことですかね。
    炭水化物をとってほしいと思うのなら、小さな小さなおにぎりをいくつもつくってあげたり、ごはんにこだわらず、おもちでも、うどんでも、野菜をたくさん入れたお好み焼きでもいいんじゃないですか?
    おもちは小さくしてあげてくださいね。
    細ーいのり巻きでも。

    食事全般を食べないのなら、涼しい時間帯に外に出て日陰で遊びましょう。
    おうちに帰ったら小分けで食べさせましょう。

    そもそも胃袋が小さいんだから、何回かに分けるとかして。
    お母さんもストレスをためないでくださいね。

    +36

    -0

  • 56. 匿名 2016/08/21(日) 14:25:09 

    >>16
    それで大丈夫かもだけど、万が一があるから寝てる両サイドにタオル丸めたやつとか枕あてて寝返りできないようにするとか。
    寝返り防止用のクッションとかも売ってますよ。

    +27

    -5

  • 57. 匿名 2016/08/21(日) 14:26:16 

    9ヶ月の次女の後追いがひどくてちょっと離れても泣き、お姉ちゃんが近くにいても泣きノイローゼになりそうです
    二人目は甘えん坊なのでしょうか?声かけて離れるようにしてますが一向によくなりません。

    +45

    -2

  • 58. 匿名 2016/08/21(日) 14:27:04 

    三歳児男の子です。小人さんが、見えるみたいです。小人さんバイバイって言って手をふったりします。どうしたらいいんでしょうか?。

    +63

    -6

  • 59. 匿名 2016/08/21(日) 14:28:53 

    >>37
    食べているんだから大丈夫!
    大きくなるにつれ好みは変わっていくから、
    無理に色々食べさせなくても^ - ^
    私は考えすきず、
    食べてはいけないものだけ気を付けて、
    適当にしていましたよ〜
    今は好き嫌いなしです☆

    +15

    -1

  • 60. 匿名 2016/08/21(日) 14:29:50 

    2ヶ月半です。入浴時間が毎日定まらず、子供にとっていいのか悪いのかわかりません。
    子供のお風呂の時間て決めてますか?

    決めてる→プラス
    決めてない→マイナス

    +278

    -53

  • 61. 匿名 2016/08/21(日) 14:31:17 

    見えるのなら、仕方ないですね。
    うちの息子も天井に向かっておじちゃん!っていってました。
    小学低学年までなんとなく覚えていたようです。
    今はもう無いですよ。

    +54

    -0

  • 62. 匿名 2016/08/21(日) 14:32:15 

    >>46
    まったく同じです。
    5ヶ月なんですが、今まであまりぐずることも少なかったのにここ最近朝から夜までグズグズ。
    私も歯ぐずりかなぁと思ってますが…。
    答えじゃなくてごめんなさい。

    +16

    -0

  • 63. 匿名 2016/08/21(日) 14:33:04 

    >>44
    だからそこにいる人のうちの誰かだよ

    +3

    -4

  • 64. 匿名 2016/08/21(日) 14:33:47 

    >>56
    わたしはかえってそちらを心配してしまう。余計なものは置かないほうがいいと思う。

    +7

    -9

  • 65. 匿名 2016/08/21(日) 14:36:14 

    >>58
    本当に見えるのかどうかわからないけど、否定せずそっと見守っていてあげていいと思います。
    うちの子もそのくらいの時、そんな事がありました。
    空想の世界に浸ってるだけかもしれないですよ。

    +46

    -0

  • 66. 匿名 2016/08/21(日) 14:36:23 

    >>43
    おそらく初期虫歯です。
    小児歯科専門医がいて、小さい子どもでも進行止めを塗るだけでなくちゃんと削る治療してくれる歯科医院を探してすぐにかかったほうがいいです。
    乳歯の虫歯は進行が早いですよ。

    +31

    -3

  • 67. 匿名 2016/08/21(日) 14:41:52 

    >>38
    飲んでくれない左から毎回あげるようにする。
    抱き方が左右同じつもりでも、左だけ居心地が悪いかもしれないので、旦那さんなど第三者に見てもらっても良いかも。
    左のおっぱいが詰まって出が悪かったり、古いおっぱいがたまって美味しくないかもしれないので(黄色っぽい母乳はマズイ)、乳腺炎になる前に一度おっぱいマッサージに行ってみても良いと思う!助産師さんに相談もできるので。

    +24

    -1

  • 68. 匿名 2016/08/21(日) 14:42:37 

    >>22
    座る状況が理解できていないように動きますか?
    それとも大人の様子を伺うように見て動きますか?
    うちの子供は2歳4ヶ月で診断された自閉症です。
    目が合わない、声が聞こえていないのかと思うくらい他人に関心がない子供でした。座る状況が分からず動いていましたよ。
    現在一歳の妹は食事の際、座らなくちゃいけないことを理解しているうえで、動いてやるぞーっと大人を伺うように見て動きます。

    +23

    -2

  • 69. 匿名 2016/08/21(日) 14:44:02 

    >>2歳になったばかりの息子が居ますが、一日中外でも家でもウロウロしてますよ!

    休憩で座ったりもしないし本当に動きっぱなし(笑)このぐらいの年の子って落ち着きないですよね(^^;

    +59

    -1

  • 70. 匿名 2016/08/21(日) 14:45:35 

    >>65
    >>61
    コメント、ありがとうございます。何もしなくてこのままで、いいってことですよね。

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2016/08/21(日) 14:47:33 

    >>43
    初期虫歯ですね。
    進行止めを使うか削るかは歯科医によって方針が違うので、
    ネットで調べたりよく相談してから決めるといいと思います。
    うちは詰め物で噛みあわせが悪くなることを懸念して
    (2歳児なので歪んでしまっても本人が自覚できない・伝えられないので)
    進行止めで様子を見ています。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2016/08/21(日) 14:49:13 

    >>26
    一歳になったばかりなら、まだ悪意はないと思います。
    うちは一歳半頃から、こちらの顔色を伺っているのが明らかに分かったので、その頃から厳しく躾るようになりました。

    +27

    -1

  • 73. 匿名 2016/08/21(日) 14:50:31 

    >>68
    ご飯の時はちゃんと座るんです。
    立ったりしますが、座って食べよう!と言うと座るんです。

    でも外では興味を引くものがあれば全く聞く耳もたず、目も合わせず聞こえないふりをしているような感じで動き周ります。
    あと、ネットで見た自閉症に当てはまる点と言えば電車のおもちゃをレールの上にひたすら一列に綺麗に並べたりします。
    人見知りはありませんが、抱っこは私や主人や慣れた人じゃないと嫌がります。

    専門の病院は診察するのに半年待ちと言われ、予約してないのですが予約しておくべきですよね…

    +15

    -0

  • 74. 匿名 2016/08/21(日) 14:50:48 

    みなさんのお子さん、小さくてかわいいですね。
    わたしのこどもたちが小さかったときにごはんを食べるときの顔やきゅうりをかじるときの顔を思い出しながら涙出してます。
    一日は長いけど一ヶ月、一年はすごく早かった気がします。
    本気で子どもさんのことを考えて、たくさん悩んでください。
    子どもさんの笑顔がなによりの宝ですよ。

    +159

    -3

  • 75. 匿名 2016/08/21(日) 14:52:06 

    >>58
    うちの娘も、明らかに私には見えない「人」が見えていたようなので、その人が「こっちにおいで」とか「一緒に遊ぼ!」と言っても、絶対に付いて行っちゃダメ。と言い聞かせていました。

    +19

    -0

  • 76. 匿名 2016/08/21(日) 14:53:20 

    1歳9ヶ月の息子
    気に入らない事があると喚きながら、手当たり次
    手の届く範囲にある物を床に叩き付けていきます。

    ついイライラして怒鳴ってしまいます・・・
    どう対処したらよいでしょうか??

    +53

    -1

  • 77. 匿名 2016/08/21(日) 14:53:27 

    もうすぐ3歳の息子がいます。場所見知り、人見知りが激しくて悩んでいます。支援センターなどでは少し慣れてくると元気に遊ぶのですが、初めての場所や知らない人、多くの人が居る場所は抱っこして欲しい!と不安がります。そんなものでしょうか?来年から幼稚園なので集団生活に慣れる事ができるのかとても不安です。

    +63

    -1

  • 78. 匿名 2016/08/21(日) 14:54:54 

    2歳半の男の子のトイレトレーニングが進め方がわかりません。
    子供のおしっこが出そうなタイミングが解らないのでいつトイレに連れていけばいいのでしょうか?息子におしっこが出そうなの解るかな?と聞いてもわからなーいと言われるし、そもそもパンツが濡れても平気な感じでいます。

    +48

    -1

  • 79. 匿名 2016/08/21(日) 14:55:00 

    1歳です。

    歯ブラシは嫌がってもした方が良いですか?
    かたくなに口を閉じて舌で隠したりします(;o;)

    ミルクとおっぱいは1歳半くらいまであげてていいですか?

    +38

    -1

  • 80. 匿名 2016/08/21(日) 14:55:35 

    オムツが外れて半年経ったけど今月入ってから、お漏らしが続いてます。おねしょはしないけど、お漏らしをしてしまい、出ちゃった〜と教えてくれます。もちろんトイレに自分で行くときもあるけど、1日に2回は必ずお漏らししてしまいます。
    なんかストレスでもあるのか、赤ちゃん返りとかですかね❓私は今妊娠8ヶ月です。

    +5

    -3

  • 81. 匿名 2016/08/21(日) 14:56:19 

    >>78
    時間で連れていきましょう!
    30フンごととか

    出たら大袈裟に褒めましょう

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2016/08/21(日) 14:56:51 

    >>52
    どうしても断乳しなければならない事情があるなら、仕方ないと思いますが…
    お子さんがそこまで拒否するなら、卒乳まで付き合ってあげてはいかがでしょうか。

    私の妹は、子供が2人います。
    どちらも3歳過ぎてから「説得」して、卒乳させていましたよ!
    ちなみに私にも子供が2人いますが、2人共ミルク育ちです。
    食欲旺盛で、2人共1歳2カ月で自然と卒哺乳瓶しました!

    もう高校生(男)と中学生(女)ですけどね〜

    +9

    -3

  • 83. 匿名 2016/08/21(日) 14:58:46 

    2歳になった娘ですが、なかなか卒乳できません。自然卒乳を目指しているのですが、2歳過ぎて自然卒乳できた方いらっしゃいますか?

    +28

    -1

  • 84. 匿名 2016/08/21(日) 14:59:02 

    >>15
    怒ったら余計に歯磨きに抵抗するようにならないかな。
    うちは抵抗する→しない→する→しないと半年〜1年ごとに波があって今2歳9ヶ月だけど、話が通じるようになったおかげで言い聞かせで納得するようになったよ。
    それまでも、同じように言い聞かせしてはいたけどダメなときは身体固定して磨いてた。背に腹は変えられないからね。
    暴れて大変だと思うけど、感情的にならないで、「磨かないと歯が痛くなっちゃうよ。大変だけど頑張ろうね」って感じで話しかけてやったらどうかな。

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2016/08/21(日) 15:00:08 

    >>79
    歯ブラシが嫌なら、ガーゼで優しく拭き取るだけでもいいですよ!
    ミルクは幼児用のものを。
    母乳なら卒乳を待つのもいいですよ!

    食に興味のある子なら、ミルクは自然に離れます。
    色んな物を食べさせてあげましょう!

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2016/08/21(日) 15:02:13 

    >>73
    家でできることが外でできないのも自閉症の特徴のひとつです
    みんなが座るべき時に座れないのは社会性の薄さ(周りの子を見て同じように動けない)らしいです
    病院は予約しておいたほうがいいですよ
    最悪キャンセルすればいいだけなので

    +14

    -6

  • 87. 匿名 2016/08/21(日) 15:04:02 

    >>77
    大丈夫ですよ!!
    子供は、ママがいないならいないで、意外としっかりするものです!
    特に男の子は、ママがいつまでも側にいたら、甘えてしまって自立が難しくなるので、幼稚園に行かせるのは正解だと思います!

    +27

    -0

  • 88. 匿名 2016/08/21(日) 15:04:22 

    >>76さん
    うちは、車のオモチャだったら「投げたら車さん痛いから投げるのは止めようね。〇〇君も痛いのイヤじゃない?」
    みたいな感じでやってます。

    +20

    -0

  • 89. 匿名 2016/08/21(日) 15:04:37 

    >>53
    3ヶ月だったらそのくらいじゃないの?

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2016/08/21(日) 15:05:11 

    >>85さわ

    ありがとうございます!!そうします!

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2016/08/21(日) 15:05:43 

    >>83
    2歳で飲んでる子は3歳になっても飲んでるイメージ

    +43

    -7

  • 92. 匿名 2016/08/21(日) 15:05:48 

    >>83
    私も自然卒乳目指していますが2歳半過ぎました(ノ∀`)というか次の子妊娠して母乳止まってるのにまだ吸われてます(これ卒乳してるって言えるのかしら?)
    話がもっと通じるようになって、子ども本人がやめることを決断できるまでは続くのかなぁと思っています。

    +11

    -17

  • 93. 匿名 2016/08/21(日) 15:08:16 

    うちは2歳で、野菜、肉ほとんど食べず
    いやなものは、皿ごと投げるので
    ごはんにふりかけばっかりです
    野菜を小さくしてごはんに混ぜると食べます。
    でも、いやな時は少し食べてお菓子と言って泣きます
    保育園でもお菓子と、ごはんは完食してるようです
    そのうち食べるようになるのでしょうか??

    +33

    -1

  • 94. 匿名 2016/08/21(日) 15:09:01 

    >>80
    赤ちゃん返りかもしれませんね〜
    ストレスかなぁ…
    まぁストレスなんかは、何歳でもありますから!
    そこは深く考えずに!
    もう一回オムツを履かせてあげてはどうですか?
    心配しなくても集団生活が始まったら、いつまでもオムツの子はいません。
    小学生にもなれば、もちろんオムツの子はいませんし!
    今は、お子さんの一番いいようにしてあげるのが、一番だと思います!

    +14

    -1

  • 95. 匿名 2016/08/21(日) 15:09:05 

    生後4ヶ月の息子がいます 。

    朝6時から19時まで2人っきりで過ごしています 。
    暑くて散歩にも行けず 毎日 私と2人で同じ玩具で遊んでいますが 、飽きたり退屈に感じたりしていないか不安です 。
    車の免許も無く児童館なども遠くで行った事がありません 。

    この月齢でも遊びや玩具・本など教えてください 。

    +52

    -5

  • 96. 匿名 2016/08/21(日) 15:09:55 

    名前を呼んで振り向くのはいつくらいからですか?
    9ヶ月の男の子ですが、呼んでも振り返らない時の方が多いです。人見知りもしないし心配です。

    +10

    -2

  • 97. 匿名 2016/08/21(日) 15:11:44 

    >>29 哺乳瓶に慣れちゃって乳首じゃ飲みづらいとか?乳首につける保護器とかもあるから試してみてもいいかも

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2016/08/21(日) 15:14:06 

    >>93
    「食べ盛り」という言葉があるくらいですから!
    そのうち食べるようになります!
    その点は大丈夫です。
    あとは栄養ですね!
    動き回る時期に筋力は不可欠です。
    その筋肉に必要な栄養素は、主にたんぱく質です。
    たんぱく質には、動物性と植物性がありますが、動物性が望ましいでしょう。
    つまり肉と魚です。
    肉は肉でも鶏の胸やささみはてっとり早い!
    おいしく味付けして、細かくすり潰すなどして、ごはんに混ぜてしまいましょう!

    +12

    -0

  • 99. 匿名 2016/08/21(日) 15:16:30 

    1ヶ月の子がいます。
    起きてる時はずっと泣いています
    いつから1人で大人しくしてられるようになりますか?
    寝かしとくと泣いてしまうのでずっと抱っこしてなきゃいけないので家事がなかなかできません。。

    +36

    -1

  • 100. 匿名 2016/08/21(日) 15:17:28 

    >>95
    炎天下はよくないですけど、早朝や夕方に外に出て見ましょう。玄関から二、三分ならだっこでもいいけど、三十分歩くようならベビーカーで。
    その感じだと、ベビーカー、お持ちではないですね。
    そのうち、旦那さんのお休みのときに買いに行きましょう。

    +14

    -6

  • 101. 匿名 2016/08/21(日) 15:17:31  ID:T1bJTK1tIi 

    >>30
    そのうち
    か、いつだかはっきりしたら
    こんな苦労しないですよね。。

    わたしも、いつか、そのうち
    が具体的になったらもっと頑張れること一杯ありますもの。。。


    +17

    -1

  • 102. 匿名 2016/08/21(日) 15:18:39 

    >>94 オムツを出すと怒って泣いてしまいます。トレーニングパンツにパッドでも同じです。
    保育園に行ってる時もお漏らししてしまいます。保育園の先生は、しつこくトイレに誘ったり、お漏らしした時に叱るのは良くないと言われましたが 、トイレは?って何回も聞いちゃう(>_<)

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2016/08/21(日) 15:21:12 

    >>73
    私も不安で毎日泣いて自分の育児が駄目なんだと自分を責めてばかりいました。
    でも検査すればよかったと後で後悔するより、心配して損しちゃったーと思ったほうが良いと思い早めに検査しました。
    本人に合った育て方をすると驚くほど成長しますよ。
    念のため予約しておくのも一つの方法だと思います。
    陰ながら応援しています。

    +33

    -1

  • 104. 匿名 2016/08/21(日) 15:24:45 

    >>76
    分かります!分かります!
    一歳9ヶ月なら、まだ「説得」は難しいですよね!
    「お母さんの恐ろし形相」が効果的かと(笑)
    しかもその形相は、普段見せた事がない程の恐ろしさで!
    逆に叱る時にしか、見せない方がいい。

    あと、投げた物は自分で取りに行かせてはどうでしょう?
    つまり、自分がした事の「責任」を取らせるのです。
    できたらお袈裟に褒める必要もありませんが「それでよし。」程度に認めてやる。

    怒り→物に当たる→オカン恐ろしく怒る→怖い→投げた物を取りに行かされる→結局自分に返ってくる→最初からやらなければいいんだ。
    これが理解できれば、やらなくなると思います。

    ちなみに私の息子もそうやって躾ました。
    私の場合は、手が赤く腫れあがるくらい叩きましたけどね(笑)
    大人もそうですが、本気で怖かったり、痛い目にあわなきゃ危機感持てないもんね!

    +31

    -12

  • 105. 匿名 2016/08/21(日) 15:26:23 

    1歳5ヶ月の子ですが、人見知りが激しいのです。義理の両親に会えば泣いて私から離れない、公園や児童館でもお友達が近寄ってくれば私に引っ付いて離れようとしません。何だか私たち親子だけ孤立しているようで辛いです…。いつかは人見知りもなくなりますかね?

    +31

    -0

  • 106. 匿名 2016/08/21(日) 15:28:12 

    二ヶ月終わりの女の子

    満腹中枢が出来上がってくる?のはいつごろですか?
    最近授乳していて最初は普通に飲んでるんですが最後の方は乳首をスゴイ勢いで外して咥えて外して咥えて繰り返したり真面目に吸ってないです
    これは多少はお腹いっぱいが分かるようになってきたのですかね?

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2016/08/21(日) 15:28:41 

    >>99
    この際、家事は少し置いて、赤ちゃんを抱っこしていましょう。
    わたし、抱っこしすぎてけんしょう炎になりました。

    初めて子どもが熱を出したときのわたしの狼狽ぶり。思い出しても笑ってしまうけど、わたしの命と引き換えにこの子を助けてください、神様ー、って抱きしめながら祈ってました。

    笑っちゃいますよ。でも、本気だったのよね。

    肩の力を抜いて頑張ってね。

    +76

    -0

  • 108. 匿名 2016/08/21(日) 15:29:47 

    >>102
    トイトレ後退期なんだと思う
    赤ちゃんが産まれる不安もあるだろうけど
    後退って良くあるみたい
    またお漏らししなくなるっていうからママは大変だけど、そういう時期なんだとドーンと構えてあげるといいと思います
    お漏らし処理は大変なので、なるべく本人にしてもらいましょう笑

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2016/08/21(日) 15:29:56 

    >>54さん

    >>40です( ´ー`)
    分かる、分かるよ!私も、なかなか相談とかするのが苦手でこういったトピにお世話になる事しばしばです。ちょっと、落ち着きがないのは他の子より元気すぎるだけ息子はやんちゃな性格かもしれないと思うのが一番だと私は思います。この子は病気なのかもしれないって思いながら子育てすると子供にも不安が伝わってしまうしなにより子供はママの笑顔の顔が大好きなはずです!!
    大丈夫だよ。心配になるのは子供が大事で大好きな証拠。頑張りましょう( ´﹀` )

    +7

    -6

  • 110. 匿名 2016/08/21(日) 15:30:45 

    3600gで生まれて1ヶ月健診では5200gでした。
    退院後から完母なんですが増えすぎですか?
    泣いたらあやせばいいんだろうけど楽だから授乳してしまいます(>_<)
    そして重いです。。

    +28

    -2

  • 111. 匿名 2016/08/21(日) 15:30:58 

    >>22
    幼稚園の園長先生の言うことは案外、馬鹿にできないかも。
    2歳の頃にうちの息子と、もう二人、多動の子がいてわたしには三人の違いがまったく区別できなかったけど
    園長先生はその中の一人の子供だけ入園許可を降ろさなかった。
    1年経って、うちともう一人の子は園生活の中で多動は治った。
    許可が下りなかった子は、その後、軽度の障害があることが分かった。

    +50

    -5

  • 112. 匿名 2016/08/21(日) 15:33:19 

    29です!二人の方回答ありがとうございました!マイナスたくさんついててびっくりしました(´・_・`)他にも同じ質問された方がいるみたい?ですね。

    先に母乳したこともあったんですが、それだとゲップさせると起きてしまってf^_^;おっぱいくわえたままじゃないと上手に寝てくれないんです。抱っこもダメでした。

    保護器もすでに使ってます。

    眠たくって暴れることもあるって書いてたのを見たことあって、頑張ってみるんですが、やっぱり無理やりにでもおっぱいくわえさせないと寝てくれません。おっぱいないとずっと起きてます。

    起きててもいいんですが、ベッドに置くと泣くし、ずっと抱っこはつらいです(´・_・`)

    +7

    -8

  • 113. 匿名 2016/08/21(日) 15:33:24 

    >>105
    お母さんが大好きってことですよ。うれしいですね、って思ったほうがしあわせよ。
    いつかは確実に離れていきます。
    お母さんの手を離れて走っていく後ろ姿を見てきっとあなたは涙がポロポロだと思います。
    大丈夫ですよ。

    +42

    -1

  • 114. 匿名 2016/08/21(日) 15:34:14 

    4歳年少夏休み。
    最近は雨なので特にテレビっ子。
    朝起きてわたしを起こすとテレビつけてもらえないので、勝手に1人で起きてテレビつけます。

    だいたい1日3〜4時間とか…午前3時間(家事してる時とか)夕方eテレやアニメで1時間くらい…

    夫のいる休日や幼稚園だと1日長くても2時間くらいで、4時間見たところで病気にはなんないだろうとおもいますが、皆さんどのくらいテレビ見せてますか?

    +29

    -0

  • 115. 匿名 2016/08/21(日) 15:37:10 

    >>102
    94です!
    なるほどなるほど!
    いっちょ前にプライドがあるのかな(笑)
    可愛いですね!
    じゃあもう、盛大お漏らししなさい!と!
    パンツは履き替えりゃいいだけだし、床は拭けばいいと!
    で、できれば床は一緒に拭こうね!と!

    保育園なら、お友達の目もあるから、それに気付いたら自分でなんとかするでしょう!
    とにかく今は予防よりも、全て受け入れてやる!で、どうでしょう?
    ママは大変ですけど!
    でもいつまでもは続きませんから、大丈夫です。
    とことん我が子に付き合ってやりましょう!
    あ、人の目は気にしちゃダメよ〜!

    保育園の先生には、ママのやり方を伝えて、お手数をおかけしますがよろしくお願い致します!と!

    ちなみに私の息子は5歳の頃、何故かおねしょが続きました。
    もちろん原因が分からず。
    で布団には黙っておねしょシーツを敷き…

    「保険パンツ」「保険パジャマ」と称した物を毎日枕元に置いて「これがあるからおねしょしても大丈夫。心配しなくていい。」と言って寝かせていました。

    いつの頃からか、それも置かなくなりましたね〜
    そんな子がもう高校生です!
    さすがにおねしょもおもらしもしませんよ(笑)


    +16

    -1

  • 116. 匿名 2016/08/21(日) 15:39:51 

    >>15
    ウチもすごいパワー出してきてバタバタ暴れて、どこからそんな声が!ってぐらい泣き叫ぶので通報されないか本当に不安で歯磨きの時間が怖いです

    +16

    -0

  • 117. 匿名 2016/08/21(日) 15:40:20 

    7ヶ月。夜11時くらいまで寝ない。
    8時くらいから暗くしても絵本読んでも添い乳しても寝ません。
    そして夜11時回るとパタッと寝て朝までぐっすり。
    早寝のリズムを立て直したいのですがどうしたらいいの。

    +29

    -2

  • 118. 匿名 2016/08/21(日) 15:44:12 

    >>82さん、ありがとうございます。
    >>52です。
    一人目も中々できず悩んだし、自分の年齢的にも二人目を早く希望してますが、まだ生理がこないのと、歯が当たって毎回切れるので断乳しようと思いました。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2016/08/21(日) 15:47:25 

    >>22
    同じ月齢の男の子が居ますが、全っっっ然おとなしくなんかしてませんよ!読み聞かせなんて絶対無理だし、車のオモチャがあればそちらに飛んでいきます。個人差はあるでしょうけど、この時期の男の子でジッとしていれる方が稀なのではなかろうかと思います!

    +21

    -4

  • 120. 匿名 2016/08/21(日) 15:48:31 

    >>117
    それが今のお子さんのリズムなんだから、私なら矯正しません。

    うちの息子(高2)もそんな感じで、本当に寝ない子でした!
    体力が有り余ってたんでしょうかね〜
    心配しなくても、幼稚園に行く頃には否が応でも、早寝早起きになりますよ〜

    ちなみにそんな息子は体操選手になりました。
    今もあまり寝ないです。てか寝れません…
    夏休みも毎日練習です。
    学校の授業が始まれば、帰るのは夜11時頃。
    朝練もあるので、家を出るのは翌朝5時。

    それでも毎日元気でやってますよー!

    +25

    -3

  • 121. 匿名 2016/08/21(日) 15:51:04 

    1歳男の子。最近便秘で悩みすぎて疲れました(T_T)
    以前は1日に5回とか出て快便だったのに、ここ1ヶ月位は全くでない日も。出ても、コロコロうんちなんです……。果物は嫌いなのかあまり食べません。
    オイル綿棒、お腹マッサージ効きません。水分も飲ませるようにしてます……。便秘に効くなにか、教えて下さい(T_T)

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2016/08/21(日) 15:52:14 

    >>75
    コメントありがとうございます。私もそうしたいと思います。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2016/08/21(日) 15:53:49 

    年長ですが字が書けない(T_T)
    練習も嫌がってばかり。
    大丈夫でしょうか??

    +7

    -6

  • 124. 匿名 2016/08/21(日) 15:54:36 

    >>121
    ヨーグルトなんかはどうですか?

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2016/08/21(日) 15:56:17 

    3歳半の娘。

    幼稚園では出来る事が家では出来ない(やらない)。
    例えば食事も、家だと親に食べさせてもらおうとする。
    なるべく手を離していくのが親の役目なのに、どうしていいやら...
    あと何かにつけてすぐ抱っこ抱っこ。
    正直、これが4歳5歳になっても続いたとしたら私も腰に負担がかかると思います。
    言われるがまま抱っこしていいものか、甘やかしすぎはやっぱり良くないのか...

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2016/08/21(日) 15:56:23 

    >>124
    早速ありがとうございます。ヨーグルト食べさせてます(T_T)でも効いてる感じしません。

    +9

    -1

  • 127. 匿名 2016/08/21(日) 15:56:23 

    >>99
    うちは今1ヶ月半です。
    こないだまで起きている時は泣いていましたが、最近くるくる回るメリーをガン見してくれるようになってきました。
    機嫌の良い時なら30分くらいメリーの下に置いていてもウゴウゴしながらたまに笑って見ています。
    目が見えてきたのかもしれないです。

    +16

    -1

  • 128. 匿名 2016/08/21(日) 15:56:56 

    >>114
    テレビ見ながらでも会話があれば大丈夫かな?と個人的におもいますが…

    +18

    -0

  • 129. 匿名 2016/08/21(日) 15:57:35 

    >>110
    うちの子は3100gで産まれて1ヶ月検診で5400gでした!周りのどこ子よりもドスコイでしたw
    3歳になった今も横は伸びてスリムになりましたが身長はすごく大きいです。
    ちなみに私も母乳の出はすごかったですw

    +14

    -2

  • 130. 匿名 2016/08/21(日) 15:59:50 

    >>110
    うちは混合でほぼ同じです。
    出生児3700グラムで1ヶ月検診で5キロ弱。
    この程度なら全然問題なしと言われました。
    1キロ増えてれば安心ってことらしいです。

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2016/08/21(日) 16:01:13 

    >>121
    最終手段として…
    キャラメル浣腸(笑)
    キャラメルをラップでつつんで手で温めて柔らかくして座薬みたいな形にしてお尻の穴に入れます
    水をつけて滑り出すと入れやすいです
    ホントちょこっとで良いです小指の先ぐらい
    癖にならないらしいです
    やっぱ今暑いから水分取っても取っても足りないんですよねきっと…

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2016/08/21(日) 16:03:18 

    >>22
    大丈夫ですよー!
    うちの息子もそれはもう暴れん坊で親の方が病院で多動症ではないかと聞いてしまうくらいでしたが、3歳近くなってきて言葉がしっかりしてきたら自然と落ち着いてきました。
    2歳半くらいまでは本当に毎日が大変で、ベビーカーも抱っこも嫌!歩きたい!手は繋ぎたくない!で大変でしたよー。

    +28

    -1

  • 133. 匿名 2016/08/21(日) 16:03:55 

    >>105
    個人差があると思いますが、人見知りしなくなると思いますよ

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2016/08/21(日) 16:04:40 

    >>123
    大丈夫ですよ!!
    私の息子もそうでした。あ、娘も!
    私は、子供の興味がない事は無理強いしないがモットーです。
    心配しなくても小学校で習いますし、周りが書けていたら、書けるようになります!
    宿題も出ますし!

    ちなみにそんな息子は今高校生ですが、なんとその成績は学年トップです。
    こうなったらこうなったで、どこか悪いんだろうか…と、一瞬心配になりました(笑)

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2016/08/21(日) 16:06:23 

    3歳の息子ですが、爪を噛む癖があります。
    テレビ見てたり寝る時だったり、無意識にしているみたいです。
    手も足も噛むのでもうずっと爪切りはしていません。
    3歳検診でも話したのですが保健師さんはあまり気にしていませんでした。
    無理せずやめさせる方法等ありますか?

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2016/08/21(日) 16:06:34 

    3歳の娘が、数日前からお風呂を嫌がるようになりました。
    「シャワー怖い」と言っていたので、昨日はシャワーを使わなかったのですが、それでも嫌がっていました。
    今まで平気だったので、戸惑います。
    夏なので「今日はお風呂やめよう」なんて事もできません。
    毎日の事なので悩みます。

    +16

    -0

  • 137. 匿名 2016/08/21(日) 16:07:04 

    >>77
    人によると思いますが、幼稚園に行けば劇的に変わると思います

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2016/08/21(日) 16:10:30 

    >>134

    123の者です
    お早い返答ありがとうございます
    そうですよね、焦らず本人のペースでやらせてみようと思います(o^^o)

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2016/08/21(日) 16:13:20 

    振り返れば いい思い出

    +35

    -0

  • 140. 匿名 2016/08/21(日) 16:13:44 

    >>135
    恥ずかしながら、私は小学生まで爪噛んでました...
    ただ、人前ではさすがに恥ずかしいので隠れてやっていました。
    次第に、隠れてもやらなくなりました

    +12

    -0

  • 141. 匿名 2016/08/21(日) 16:21:23 

    >>108
    >>115
    ありがとうございます。どっしり構えて心に余裕を持つことが大切ですね(*^^*)次、お漏らしした時は一緒に掃除しようと思います!

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2016/08/21(日) 16:21:54 

    >>125
    きっと外で頑張っているんですよ〜!

    食べさせて♡というなら、食べさせてあげていいと思いますよ!
    抱っこも!
    私は、娘が欲しがるだけ、娘の気が済むまで、よく抱っこしました。
    腰のヘルニア持ちですけどね(笑)

    そんな娘は今中1です。
    もう抱っこも言いません。
    食事も、身支度も一人でできます。

    逆に甘えてもいいんだよー…と寂しくなる時もあります(笑)
    時期が来れば、子供は自然と親から離れていきます。
    それまでは多少甘いかな?と思っても、愛情たっぷりで接してあげて下さい♡

    +22

    -0

  • 143. 匿名 2016/08/21(日) 16:30:03 

    10ヶ月の子どもがいます。

    昼寝の後にだけ起きぐずりをします。
    良い起こし方はありますか?
    また、夜に寝てほしいので寝過ぎていると起こすのですが、起こさないほうがいいですか?

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2016/08/21(日) 16:30:41 

    皆さん!子どもの血液型調べたのはいつですか?血液検査に行きましたか?
    もうすぐ3歳の娘がいますが、そういえば調べてなかった。。

    +18

    -2

  • 145. 匿名 2016/08/21(日) 16:32:24 

    >>26
    すくすく子育てでも同じ悩みの相談があって、それは早くも他人に興味がある証拠ですよ・気になるから触るんですよ、とも言ってましたよ^ ^

    +9

    -1

  • 146. 匿名 2016/08/21(日) 16:32:39 

    >>112
    抱っこ紐やおしゃぶりを使ってみるのはどうでしょうか。
    わたしは本当に泣きやまない時は、1ヶ月から使えるビョルンの抱っこ紐を寝るまで使ったり、おしゃぶりをくわえさせたりしていました。
    おしゃぶりや抱っこ紐は癖にならないよう夜3時間以内の使用にとどめるようにしていました。
    使い始めるとすごく楽になりましたよ
    そして現在2ヶ月。いつのまにか寝るのが上手くなってくれて抱っこ紐も使わなくなり、おしゃぶりの使用も減りました。

    +8

    -1

  • 147. 匿名 2016/08/21(日) 16:32:41 

    >>123
    お手紙ほしいなーと言うとがんばって練習を始めた!ってガルちゃんで以前見たことありますよ
    幼稚園のお友達ともお手紙のやり取りすると覚えるのが早いそうです

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2016/08/21(日) 16:40:39 

    >>121
    便秘は早いうちから改善してあげないと中々治らなくなるみたいなので、一度小児科でみてもらってお薬貰った方が良いかと思います

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2016/08/21(日) 16:47:19 

    >>113さん
    ありがとうございました。私の手を離れて走っていく姿…想像しただけで涙が出そうになります(T_T)そうですね、私の事が大好きな子なんだとプラスに考えて、今しかないこの時期を楽しむ事にします!

    >>133さん
    ありがとうございました。いつか人見知りしなくなるんですね。引っ付いてくれる今の時期を大切にして気長に待ちたいと思います!

    +16

    -0

  • 150. 匿名 2016/08/21(日) 16:51:27 

    1歳2ヶ月の男の子。
    家の中では上手に歩くのですが、靴を履かせると一歩も歩かなくなります。

    靴が嫌みたいで、家で履かせるだけでも大騒ぎして、外に連れて行こうものなら大号泣です。。

    いつか慣れるのでしょうか?靴をいやがらない良いアイディアとかあれば教えていただきたいです(;´Д`)

    +13

    -1

  • 151. 匿名 2016/08/21(日) 16:51:53 

    一歳になる子供がおっぱいを噛みます。
    おっぱいだけではなく、最近は腕や足も噛まれるようになりました。
    怒っても、泣く一方です。
    どうしたらわかってくれるでしょうか。。
    わたしのおっぱいはキズだらけで、授乳も嫌になってきました( ; ; )

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2016/08/21(日) 16:53:03 

    2歳10ヶ月の息子、トイトレがまっっったく進みません。うんちもカーテンに隠れてしちゃうし、トイレに誘っても行かない!出ない! トイトレはおしっこが2時間位貯められるようになってからと聞きましたが、現在どの位貯められるのかも不明な状態…来年幼稚園に行く予定なのにこのままオムツが外れなかったらどうしようと不安です…。

    +36

    -0

  • 153. 匿名 2016/08/21(日) 16:55:05 

    >>121 さつまいもとかは好きじゃないですか?

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2016/08/21(日) 17:04:14 

    >>26
    私もほんとに他の子に手を出したら・・・と考えたら、まだ小さいからしょうがないよ〜とは思えないです>_<
    叩いたら、もちろん手加減して同じように叩いて あ、痛いんだ!と理解させる方法はダメですかね?それは虐待になりますか?
    いい→➕
    虐待→➖

    +42

    -2

  • 155. 匿名 2016/08/21(日) 17:09:04 

    1歳3カ月。
    断乳か卒乳か迷ってます。
    チャレンジしてみましたが、一晩あまり寝れず、仕方なくあげてしまい、翌午前中朝ごはんも食べずねてました。
    今まだ寝かしつけのみ授乳ですが、いつ断乳したらいいか、またおっぱいがガチガチで痛くなります。夏は脱水症状になるため、秋くらいにしようか、卒乳まで待つか…
    悩みます(´._.`)

    +11

    -1

  • 156. 匿名 2016/08/21(日) 17:09:20 

    食べ物は、お腹空いたら食べるし
    手作り中心にし、ごはん作ってたけど我が子は3歳で癌になったよ。
    それなら大好きなものを一緒に食べて笑顔を増やしてあげて下さいね。

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2016/08/21(日) 17:11:20 

    >>150
    娘も室内では歩くのに靴を履かせると一歩も動かなくなり泣いてました。
    うちの場合は履かせていた靴が少し重く歩きにくかったみたいで、西松屋で軽くて安い靴を履かせると歩くようになりました。
    靴を変えてみるのもありかも…です

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2016/08/21(日) 17:30:52 

    今月で1歳1ヶ月になる男子を育てています。
    5ヶ月からはじまった号泣後追いがまだ終わりません。
    むしろどんどん激しくなっています。
    いつになったら泣かずに居られるようになるんでしょうか。。

    +12

    -0

  • 159. 匿名 2016/08/21(日) 17:33:36 

    >>149
    よかった。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2016/08/21(日) 17:35:47 

    来月3歳の男の子がいます。

    わざとお茶をこぼしたりご飯をぶちまけたり、怒られるって分かっててイタズラします…
    そのわりに、ママ怒ってない?ってよく聞いてきたり(*_*)

    下の子が3ヵ月前に産まれたばかりで、寂しいんでしょうか?
    体力が有り余ってるのか…育児難しいです。

    +26

    -1

  • 161. 匿名 2016/08/21(日) 17:43:09 

    >>151
    歯がはえるのかな。歯茎がくすぐったくて赤ちゃんも嫌なんじゃないかな。
    赤ちゃんの噛むおもちゃがあったような気がしますよ。探してみてください。
    噛む力が強いなら、おかゆに移れますね。野菜も食べさせてあげたいし。
    初めてお口に入れたときはビックリするでしょうね。

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2016/08/21(日) 17:43:45 

    >>22さん
    まだ見てるかな?

    うちも幼稚園入園前は、支援センターなどでの読み聞かせの時間、みんなが集まって座って先生の話を聞いているのに一人おもちゃコーナーから離れず、「お話始まってるよー」などと誘ってもガンとして動かず、大丈夫なんだろうか…と情けなく不安な思いをしていましたが、幼稚園に入園し、初めての参観日できちんと列に並んでみんなと同じ行動をしている我が子を見て感動しました!
    今は小学生ですが、やんちゃながら優しい子に育っています!


    +23

    -0

  • 163. 匿名 2016/08/21(日) 17:51:48 

    歯ブラシはうちも無理矢理にでもしてました。
    押さえつけて泣こうが暴れようがやり続けてましたよ。小1ですが、虫歯なしです。

    +19

    -0

  • 164. 匿名 2016/08/21(日) 17:58:36 

    >>78
    パンツが濡れても平気ならフルチンにしとくのはどうでしょうか?うちは娘でしたが最初は下半身何もつけないでやりました。
    目に見えて出たのが分かるので、「しっこでたね!」って声かけ。こちらも尿の出る時間の間隔も分かりやすかったです。
    一日中やるのは大変なのでまずは午前中だけ。慣れたらパンツ履かせて徐々に時間を延ばしました。
    あと、トイレでなかなかできなかったのでリビングにおまる置きました。洋式タイプのおまるにペットシート敷いてたので掃除も簡単。トイレへの移行もスムーズでした。

    +7

    -3

  • 165. 匿名 2016/08/21(日) 18:01:24 

    >>160さん
    うちも来月3歳になる男の子と、もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんがいます!同じような感じですよー!機嫌が悪い時や自分の思い通りにならないと、わざと怒られるような事します。そして、怒ったらダメー!笑ってー!って言います(^_^)イライラする時もありますが、下の子が産まれて我慢も沢山しているはずなので、余程の事がない限り怒らないように気をつけてます。。躾って線引きが難しいと最近とても感じます。

    +7

    -2

  • 166. 匿名 2016/08/21(日) 18:01:26 

    >>154
    ぶつことの繰り返しになりますよね。
    覚えてしまうよね、ぶつことを。

    ぶってきたら抱きしめちゃうのはどう?。ぎゅーって。

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2016/08/21(日) 18:05:36 

    どうしたら イヤイヤなくなるのー?
    もう 朝から晩までキャーキャー騒いで
    ヘトヘトです(ーー;)
    宥めるのもこんなに大変だなんて

    +11

    -3

  • 168. 匿名 2016/08/21(日) 18:06:41 

    1歳8ヶ月の娘がいます

    恥ずかしながらまだおっぱいを吸います
    母乳はもう出ていませんが、おしゃぶりがわりに眠たくなると「ぱい、ぱい」と言って服をめくってきます。

    保育園では先生にトントンされながら寝られる様なのですが、私がいるとおっぱいを吸わないと寝れません。
    抱っこしたり、トントンしたり、音楽をかけたり、色々試していますが結局はおっぱいを吸わないとダメな様です。

    やはり無理矢理にでも吸わせるのを辞めさせるべきでしょうか。。

    +15

    -0

  • 169. 匿名 2016/08/21(日) 18:11:16 

    双子を育てた方、育ててらっしゃる方いらっしゃいますか?
    一歳9ヶ月の男子の双子なんですが
    まだオムツで、ミルク育児で今現在もミルクをのませて寝かせています。

    いつ頃、どうやって断乳されましたか?
    どうやって寝かしつけていらっしゃいますか?
    トイレトレーニングはどうやってされましたか?
    日中何をされて遊んでいますか?
    一人の時、どうやって外出されていますか?

    沢山質問すいません。
    まわりに双子育児されている方もいなく、いやいやもすごく、走り回りたい時なので、二人を見ながら他の方のお話を聞けることもなく、迷惑にならないように誰もいない公園やお家でプール、お大型ショッピングモールを二人用ベビーカーでお散歩する程度ですませています。
    もしいらっしゃったらアドバイス頂けると嬉しいです。

    +17

    -0

  • 170. 匿名 2016/08/21(日) 18:24:48 

    生後2週間の男の子です。抱っこが下手なのか、抱っこするとすごく反ります。背中スイッチも敏感なのか、仰向けで寝かせておいても起きるとやたら反って泣きます。背中が痛いとか病気なのでしょうか。それともこんなものなのでしょうか。

    あと、入眠のときに白目になったり半目の状態で黒目を上下左右にキョロキョロさせたりニヤッと笑ってみたり…。病気ではないかと心配になります。

    +17

    -2

  • 171. 匿名 2016/08/21(日) 18:26:16 

    育休中だけど、離婚したいー

    旦那にイチイチむかつく

    +26

    -1

  • 172. 匿名 2016/08/21(日) 18:28:12 

    >>26
    一歳半の息子がいます。
    一歳前後、遊んでくれと顔を叩かれたことがあります。
    なので、「ぶったら痛いからいいこいいこして」「優しくしてね」とお願いしました。
    何度か同じことを繰り返したらしなくなりました。

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2016/08/21(日) 18:28:29 

    >>48

    うちの2歳2ヶ月の娘も同じです(>_<)

    朝5時過ぎから起きて騒いでます。
    1日中公園行ったり、おままごとしたり、走ったり、おしゃべりの相手したりで、もうぐったりです^^;

    「みてみてー!◯◯だよー!」「◯◯したのー!」としゃべりまくってるので
    「そうだねー」「すごいねー」と返事しますが2歳児との会話って結構疲れるんですよね…。

    +32

    -1

  • 174. 匿名 2016/08/21(日) 18:33:54 

    >>170
    白目、半目、キョロキョロ。
    多分大人でも寝入りばなとかそうなると思います。
    旦那さんの寝顔しばらく見つめていると、まぶたの内側で眼球がコロコロ動いてるのがわかりますよ。

    ニヤッて笑うのは顔の筋肉が動くだけで笑ってるんじゃなかったような気がする。
    寝ていても笑顔ってかわいいですね。

    +30

    -0

  • 175. 匿名 2016/08/21(日) 18:36:30 

    >>58
    妹の話で恐縮ですが、同じようなことがありました。
    3歳から小学生にあがるあたりまで、架空のお友達がいたようです。
    二人ほど。名前もありました。
    気付いたらいなくなりましたが。

    自宅のいたるところにいるらしく、椅子に座ろうとすると「いま、○○ちゃんがいるから座らないで!」など。
    その二人は、家族旅行にまでついてきていました。
    母が妹の通っている保育園の保育士さんに相談したら、小さい子はありがちなので、そのままで大丈夫、と言われたそうです。
    うちでは、夢見る夢子ちゃんと呼んでいました。

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2016/08/21(日) 18:44:52 

    8ヶ月の娘
    やたらベロをだしてる
    常にペコちゃん状態です
    調べたら自閉症とかの可能性もあるみたいで心配

    +26

    -0

  • 177. 匿名 2016/08/21(日) 18:46:52 

    1歳1ヶ月まだ歩かない(1人立ちもまだ)

    夫の会社の上司の子が10ヶ月で歩ったようで…

    まだ歩かないの?と夫や義両親から言われます

    保健師の友達は1歳3ヶ月には歩くから心配ないよと…

    今まで成長、発達、離乳食に関して全く手がかからなかったから周りのプレッシャーが…

    涼しくなるころには歩いてくれるのかな…

    +26

    -1

  • 178. 匿名 2016/08/21(日) 18:50:18 

    >>170 飲んだ後ちゃんとゲップが出ていなかったり飲みすぎて苦しかったりお腹にガスが溜まって苦しかったりすると反り返るらしいですよ。私の子も1ヶ月くらいの時お腹が苦しいんだかオナラする前すごい反り返ってました。出るとスッキリみたいな笑

    目キョロキョロは誰でもやります
    白目向いてるとちょっと怖いですよね笑

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2016/08/21(日) 18:55:49 

    離乳食初めて3ヶ月たちますが、全く食べてくれません。食べても小さじ3…
    まだ、二回食にも進めていません。
    こうしたら食べてくれたよーとかあれば教えてください(;o;)

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2016/08/21(日) 19:04:20 

    >>150
    うちも歩き始めは靴を履かせるとフリーズして、その場で泣くこともありました。

    とにかく地道に、雨の日以外は、靴を履いて外出し、「あそこまで行ってみようかぁ~」と言ってみたり、歩いたら褒めたりしていました。

    あと、靴の中に砂が入っていたことがあり、その時は、いつも以上に嫌がりました。

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2016/08/21(日) 19:12:09 

    >>177さん
    わかります。初育児で右も左もわからないのに、まわりから急かされると焦りますよね。
    うちの子も他はうまくいって、歩くのだけ遅かったです。
    ハイハイするとその分、足腰が強くなるので歩きだしたら転けたりしなく足も早くなる可能性が高いそうですよ。
    うちの子も急に歩き出して逆に走り回るのがはやかったです。
    後は高身長だったり、急成長されていたら自分の身体をまだ支えきれないのでバランスがとれず歩けないようです。
    うちのこのことなので全ての方がそうとは言いきれませんが、ゆっくり見守ってあげてください。

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2016/08/21(日) 19:14:13 

    トイレトレーニングの仕方がまったくわからない

    +30

    -0

  • 183. 匿名 2016/08/21(日) 19:15:22 

    >>15
    一歳半です。
    歯ブラシを持たせると、寝っ転がって磨かれるのを待っています。

    最初の頃、とにかく誉めて誉めて誉めちぎりました。
    歯磨きの歌?で、誤魔化しながらやっていたときもあります。

    +12

    -0

  • 184. 匿名 2016/08/21(日) 19:28:04 

    発達障害かどうかは素人が判断出来る事じゃない
    しかし特徴的なものは確実にはある
    だから色んな子どもを見てきた園の先生や、保健師さんは「もしや?」と思った人には声をかけるようにしてるんだよ
    それを「は?何言ってんのそんなわけないじゃん」と受け止めるも「そうなんだ。じゃあ心配だから専門機関に行って見て貰おう」と受け止めるもそれは親の自由
    本当に子どもの事を考えたらどちらがいいのか考えたら分かると思う。他人はいくらでも「大丈夫だよ」なんて言えるから。
    お住まいの地域に寄るけど療育も始まるまで時間かかったりするから行動は早めがいいですよ。

    +29

    -3

  • 185. 匿名 2016/08/21(日) 19:31:28 

    >>78
    おむつ嫌がるそぶりとかないですか?
    おしっこしたりうんちしたらすぐおむつ持ってくるとか。うちはそれをキッカケにしました!1日で出来るようになったので、タイミングが良かったのかなって思います(^^)

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2016/08/21(日) 19:50:32 

    >>152
    思い切って家では綿パンに
    どのくらいでおしっこ出るかすぐに分かるし、処理は大変だけど一番スムーズに進むと思います

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2016/08/21(日) 19:51:58 

    もうすぐ1歳になる男の子です
    後追いのピークなのか一瞬でも離れると絶叫して泣きます
    一日中抱っこやおんぶしているわけにもいかず 泣かせっぱなしにしてしまう時間もあります
    みんなこんな泣き叫ぶものなのでしょうか
    ほぼ1日 ぐずって泣いてることが多くて気が滅入ります 一人遊びなど全然できません

    +21

    -0

  • 188. 匿名 2016/08/21(日) 20:01:22 

    >>169
    5歳双子男児の母です
    離乳食を良く食べていたので1歳でミルクを牛乳に変えました
    寝かしつけは寝つきのいい方からひとりずつ抱っこでしたが2歳前にはどちらもひとりで寝てくれるようになりました
    トイトレは2歳半で同時に綿パンへ
    ジャージー漏らされましたが1ヶ月後には日中のオムツ取れました
    いくら漏らされてもトイトレに関しては一度も叱らなかったのが良かったのかもしれないです
    日中は児童館、お出かけは2歳から電動自転車
    3歳になるころには男の子の双子育児もグンと楽になると思います
    苦労は尽きませんが双子育児なかなか悪いものじゃないなって思う時がきっときます
    応援しています!

    +21

    -0

  • 189. 匿名 2016/08/21(日) 20:07:46 

    >>177
    はいはいを始めるのが早かったんです、うちの次男は。長男が近くを動きまわるのを見て、こうしちゃいられん、って思ったんですかね。
    最初から高足はいはいをしたんです。
    赤ちゃん健診のときにそう伝えたらそれはまずいです…っていわれてしまって。
    でも、結局、何がまずいのかわからないまま。
    遅ければ遅いでなにか言われ、早ければ早いでなにか言われ。
    大丈夫ですよ。

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2016/08/21(日) 20:15:39 

    >>96うちは5カ月ぐらいから名前呼んだら振り向いたりするようになりましたよ!今8カ月ですが名前を呼ぶとはーい!と手をあげます

    +3

    -3

  • 191. 匿名 2016/08/21(日) 20:22:24 

    11ヶ月の娘が友達の鞄の中身が気になり手をのばしたら・・・

    そろそろ怒ってるニュアンスは通じてそうなので叱ってます。が、興味が勝りやめません。オモチャをだして気をそらしても後から必ずまた手を伸ばしに行きます。

    友人もいいのよー、など言って鞄を片付けてくれません。

    こういう時ってどうしたらいいですか?

    止まらない娘にも、片付けてくれない友達にもイライラして仕方ないです。

    +1

    -14

  • 192. 匿名 2016/08/21(日) 20:32:08 

    >>191
    いいのよ、と言ってくれても気になりますよね。
    うちは、子供が漁りそうな物は、「ごめんね~、子供がいじちゃっうから~」と手の届かないところに置かせてもらいます。

    +15

    -1

  • 193. 匿名 2016/08/21(日) 20:34:25 

    私も相談させてください。
    二歳半の息子がひどい偏食で困っています。
    野菜はほぼ食べず、白米、しらす、豆腐、納豆、牛乳しか食べません。スリつぶりたりしても、野菜が少し入ってるだけでべーーッです。(お菓子もあまり食べません)
    何かいい方法はありますか?

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2016/08/21(日) 20:39:04 

    >>192
    実家の母にはダメな事はダメって教えないと!とか言われて。でもまだやっぱり言って聞く頃じゃないですよね。


    お財布とかを開けて小銭を口を入れたりするので、友人はいいのよと言われても全然良くないから困ってました。

    やっぱり友人に協力してもらいます!

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2016/08/21(日) 20:40:14 

    >>191
    友達にイライラする気持ちも分かるけど、それは筋違い
    だって、ダメだよ〜やめてね〜なんて人の子になかなか言えないもの
    親が最初から友達に、ごめんウチの子すぐに触っちゃうからいずれトラブルにならないか心配で汗 やめさせたいからあっちに鞄置いてもらってもいいかな?と丁寧にお願いして置き場を変えてもらうしかない
    子供はわかる時期がくるからひたすら言い聞かせるのみ

    +27

    -0

  • 196. 匿名 2016/08/21(日) 20:48:51 

    >>151
    うちの1歳2ヶ月の娘も同じく噛みます。泣きたくなるほど痛いですよね。
    8ヶ月くらいのときは乳首も噛まれていましたが、これは自然となくなりました。
    が、腕や足などを噛むのは今でもです。
    歯が生えかけで気持ち悪いからだろうと思うようにしてますが、何かストレスがあるんじゃないか、幼稚園に行くようになってお友達を噛んだらどうしよう、と心配がつきません。
    どなたか解決策を知っていましたら、私も教えてほしいです。

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2016/08/21(日) 20:51:38 

    1歳の娘がいます。
    最近気にくわない事があるとすぐ大泣き。原因が分からず、一生懸命あやしても泣き止まないことが多いです。
    私も生理前で特にイライラしてしまい途方に暮れてしまいます。

    みなさんもこういったことありますか?

    +15

    -0

  • 198. 匿名 2016/08/21(日) 20:53:55 

    トイレトレーニングで、裸で過ごしておしっこしたとき、
    後片付けとかはどうされてましたか?

    雑巾でふくだけですか?
    それとも消毒とかされてましたか?

    それをしてみたいんですけど、
    フローリングはいいとして、
    畳の上はどうかなーと思って…

    +16

    -1

  • 199. 匿名 2016/08/21(日) 20:58:55 

    何回言っても言う事を聞いてくれない時はどうしていますか?
    最初は優しく言っても聞かないから、徐々に怒っていくけど最終的には「もういい!そんなに言う事聞かないんだったらママもお約束守らないから」って言ってしまう。実母はもっと初期の段階で激怒していたから年々反抗をしなくなったので、こういう場合にどうするのが子供にとって1番いいのか全くわかりません。

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2016/08/21(日) 21:05:49 

    >>193
    まずは味噌汁の具、ひとつから。
    うすーく切ったニンジンでもつるつるに皮をむいたなすでも。

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2016/08/21(日) 21:07:56 

    >>195
    友達にイライラする自分も最悪やなって思って結局遊ぶのが億劫になって来てたんです。
    優しい友達で、子供がいじったところでかわいい、って思ってくれるのはありがたいことなんですが。そんな優しい人だから逆にこっちがこうして欲しいって何だか伝えにくくて。
    でもきっと丁寧にストレートに言った方が良いんですよね。

    何度も聞いて申し訳ないのですが、
    ひたすら言い聞かせるって、ちょっと声のトーンを下げて理由と合わせてダメって伝えて、その後に気をそらせるようなことをする
    っていうので良いんですか?

    +3

    -1

  • 202. 匿名 2016/08/21(日) 21:12:33 

    >>151
    >>196
    うちの子は1歳から保育園に通ってますが、よく腕、足、背中(笑)を友達に噛まれて歯形をつけて帰って来てました。3歳の今でもたまにあります。
    先生からは、「ケンカとかではなく、言いたいことがうまく言えずに噛んでしまったようです」「コミュニケーションの方法の一つで遊びの中で噛んでしまったようです」と説明されるので、気持ちをくみ取りながら噛まれると痛いよと根気強く教えていけばいいのではないでしょうか。

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2016/08/21(日) 21:21:14 

    >>198
    人間のおしっこじゃないけど、実家で野良猫から畳におしっこされちゃった時は熱湯かけていらない布でおして吸いとってましたよ。臭いとれるらしいです。

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2016/08/21(日) 21:26:31 

    育児関係、面倒なことは一切自分から関わろうとしない旦那に本当にストレスです。

    +35

    -0

  • 205. 匿名 2016/08/21(日) 21:32:38 

    >>201
    私なら友達に「どんどん出して口に入れちゃうかも~。届かないとこに置いてもいいかな?」って言うかな。
    11ヶ月だと言い聞かせても分かる月齢じゃないもんね(^_^;)「かばん大事だよー、めっ」くらいで(笑)

    +9

    -1

  • 206. 匿名 2016/08/21(日) 21:32:55 

    >>166
    ぶったらぎゅー?
    子供本人も意味わからんくない?
    肯定してるみたいじゃん。
    覚えてしまうよね、ぶつことを。

    +11

    -3

  • 207. 匿名 2016/08/21(日) 21:38:40 

    >>196
    今1歳7ヶ月です。1歳前から身体中噛まれてました。
    乳歯が一通り這えても噛み付かれて青痣だらけでした。
    1歳5ヶ月ぐらいの時に子育て相談員の人に相談したら、子犬と一緒でじゃれてるだけで、愛情表現の仕方が分からないから噛むって言われました。
    なので、噛み付かれたら「噛んだら痛い痛いよ。好き好きギューってして」ってギューってする方法や、おでこくっつけて好き好きを教えたら、大分改善されて教えはじめて1ヶ月したら、全く噛まなくなりました。
    効果あるかは個人差あると思いますし、たまたま噛まなくなっただけかもしれませんが(^-^;

    +21

    -0

  • 208. 匿名 2016/08/21(日) 21:39:46 

    3ヶ月の男の子、指を口に入れて遊ぶんですが、奥に入れすぎてゲロ。
    そのうちやめますか?(;_;)

    +17

    -0

  • 209. 匿名 2016/08/21(日) 21:41:45 

    >>205
    やっぱりまだわからない月齢ですよね。
    実母に叱らないとってすごい言われて私がダメなのかな?ってちょっと悩んでて。

    でもホッとしました。ありがとうございます!

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2016/08/21(日) 21:42:14 

    >>166
    私も三回位までなら、嫌がるくらい捕まえてコラー!って言いながらチュッチュします。

    打たれたら打つ子になると自分の経験から思います。

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2016/08/21(日) 21:43:15 

    10ヶ月の女の子
    離乳食食べない…嫌がって手で離乳食はたいて床ビシャ

    +11

    -0

  • 212. 匿名 2016/08/21(日) 21:43:26 


    三歳の上の子と4ヶ月の下の子。

    下の子の寝ぐずりがひどくて、眠いと縦抱っこでユラユラしないとかなり泣く。
    そんな時に上の子が本読んで、パズルやろう、など誘った時はどっちを優先したらいいか悩む…

    上の子に待っててね、とお願いして待ってて貰うも30分ほど寝かしつけにかかってしまう、でも大絶叫のなか本を読んであげるわけにもいかず…

    +13

    -0

  • 213. 匿名 2016/08/21(日) 21:50:42 

    >>99
    うちは3ヶ月を過ぎるとだいぶ変わりましたよ!
    いま4ヶ月です。
    ずっと泣いている子で1ヶ月の頃は実家でしたが自宅に帰るなんて無理!!っていう状態で甘えてました。
    母と二人で面倒みてるのにつらくて正直あまり可愛いとかより先々の不安でいっぱいでした。
    2ヶ月すぎると少し泣いてない時間ができ笑顔がふえてきました。
    やっと可愛いなと思えるようにww
    3ヶ月もよく泣いてましたが寝るのも抱っこせずに置いても大丈夫なときがふえました。
    4ヶ月のいまは泣きかたも変わってきて、もうちょっと我慢してもらおうって段階の泣き声のときもありバリエーションもふえました。
    1ヶ月から3ヶ月のかわりようはすごいですよ!
    いまも抱っこでつらいときも多いですが、面倒みている母親のわたしに一番笑ってくれます。

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2016/08/21(日) 21:54:03 

    >>151
    >>196
    私も一歳児の母なのですが、うちの子も乳首噛んだり、腕や肩を噛んできたりしてました。
    私も乳首傷付いて痛かったです(><)
    それで、私のとった方法は、
    子供が噛んだ瞬間に大袈裟に「痛い!!!」とちょっと大きな声で叫ぶやり方です。
    子が驚いて口を離したら、「噛んじゃダメだよ」と言い聞かせました。この方法をとったら、一週間たたずに頻繁に噛むことはなくなりました。

    余談及びマイナスくらいそうな話ですが、このやり方(大袈裟に痛がる)は、子犬の噛み癖を直すしつけのやり方で、うちで飼ってる犬もこれでしつけました(^_^;)
    犬にも分かったから一歳児にも分かるんじゃないかな~と試した方法でした汗

    +31

    -0

  • 215. 匿名 2016/08/21(日) 21:54:37 

    2歳7ヶ月の子が寝ている0歳児の赤ちゃんの上を通過するのは普通ですか?

    友達はやんわり歩かないでーと言って止めてはくれないので赤ちゃんが起きちゃいます。

    友達は別れた後に元気が取り柄の娘とまた遊んでね、とは言われますが・・・。
    自分の子が小さいのでその年頃の子の聞き分けがどんなものかわからなくて。

    別に赤ちゃんは全然起こされたって良いのですが、叱らない育児の結果こうなっているのか、2歳児だからそれが当たり前のことなのか今後の参考に教えて下さい。

    +7

    -2

  • 216. 匿名 2016/08/21(日) 21:57:40 

    >>26
    うちの子も一歳前後でかみぐせありました。
    じゃれてふざけてる時に噛んでしまう感じ。どんなに言っても態度に出してもわかってくれなくて、噛まれたら無言で私がその場を去り、違う部屋に行って閉じこもることを繰り返しました。部屋のテレビが付いてたらテレビも消します。
    三歳になった今は痛いからやめてって言えばわかってくれます。

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2016/08/21(日) 22:00:45 

    >>170
    抱っこは、横抱きですか?縦抱きですか?
    横抱きを嫌がるなら、縦抱きをしてみてはどうでしょうか?
    横抱きより、縦抱きが好きな赤ちゃんは多いみたいですよ。
    うちも横抱きより、縦抱きが好きなようで縦抱きすると泣きやみますし、寝ちゃいます。
    そのうち、段々首が座ってくるようになると縦抱きでも仰け反りますが。
    これは、筋肉の反射(?)とかで負けまいと仰け反るそうです。

    背中スイッチは、おひな巻きもオススメです。
    お腹の中にいた時のように落ち着くそうです。
    あとは、背中を丸くなるように寝かせるのも良いです(授乳クッション2つ使い、「()」の形に置いて上にバスタオル等敷いて、真ん中に背中が入るように寝かせます)

    白目やニヤニヤするのは、よくありますよ。
    最初びっくりしますよね(汗
    ニヤニヤはエンジェルスマイルと呼ばれているみたいです。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2016/08/21(日) 22:04:51 

    >>16
    うつ伏せ怖いですよね。
    あたしも起きる度に仰向けにしてました。
    出来るだけでいいと思います。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2016/08/21(日) 22:05:45 

    >>215
    大人が教えてあげなきゃまだ分からない年齢だよ
    「叱らない育児の結果」って言い方はどうかな
    それぞれ個性はあるからやらない子はやらないし、やる子はやるっていう。それだけ
    きっと友達の様子からあまり良い印象を受けなかったんだろうなって思った。
    これからもお付き合いするならハッキリあなたもその子に言ってあげるか、とりあえず黙って我慢するかどちらかじゃないかな。その場で気になる事は親より子どもに直接言ってあげるのが良いと思う

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2016/08/21(日) 22:08:59 

    >>157
    >>180
    靴を嫌がると書いた者です。回答ありがとうございます!
    ファーストシューズはいろいろ選んだつもりだったので、靴を変えるというのは盲点でした!
    安い靴なら履いてくれなくてもショックが少ないので、早速西松屋で探してみます。

    泣かれるとこちらもしんどくて、最近靴はお休みにしてましたが、泣かれても地道に毎日履かせてみようと思います。

    早く手を繋いで散歩したいなー♥

    +8

    -0

  • 221. 匿名 2016/08/21(日) 22:11:12 

    >>215
    寝ているあかちゃんの上を通過というのは、赤ちゃんの上をまたぐということですか?それとも頭の上を通る(赤ちゃんの頭の近くを通る)という意味でしょうか。

    赤ちゃんをまたいだらとても危険なので2歳なら叱ります。一歳でも止める。
    頭の近くを通るなら通らないで済む位置に赤ちゃんを寝かせてみることはできませんか?
    おもちゃ・赤ちゃんの布団・テーブルの順で並んで、おもちゃとテーブルを子供が行き来したいなら赤ちゃんを部屋の隅に寝かせるなど…


    +10

    -0

  • 222. 匿名 2016/08/21(日) 22:20:12 

    >>220
    公園など外で歩きたくなるところまでは靴は親が手に持って、靴下で抱っこやベビーカーなどで連れて行き、「遊ぶ?遊ぶなら靴履こうか♪」というのはどうでしょうか。

    私はすぐ近くの原っぱまで抱っこ紐で連れて行き、ベンチに座らせて靴を履かせて、ボール遊びなどしていました。
    ボール追いかけてよちよち歩いてくれたような気がします。
    もともと家の前は車の往来が激しくて一緒に歩くのはまだ先と思っていたので。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2016/08/21(日) 22:20:40 

    8ヶ月の息子が歯ぎしりします。起きてるときにキリキリと音がするくらいの力です。保健師さんにはお茶を飲ませたりおもちゃをあげたりして、自然に治るから大丈夫と言われたけど心配です。歯が8本生えているので噛み締めたくなるのかな?

    +3

    -1

  • 224. 匿名 2016/08/21(日) 22:22:47 

    >>15

    うちも一緒です~
    子供を仰向けにして両腕を私の脚で押さえ付け、太もも辺りに子供の顔がくるようにして歯磨きをしています。毎日格闘中…(^^;
    初めは歯磨きを嫌がる息子がかわいそうで申し訳なく心が折れそうでした。そんな中、保健師さんに相談したところ『お子さんの事を守れるのはお母さんだけなんです、今はしかたないです。それでいいんですよ。』と…。育児中ボロボロの私に優しい言葉をかけて下さり、ホロリと涙がこぼれてしまいました。


    ちょっとトピずれしてしまいましたが、15さんの今のやり方で全然大丈夫だと思います!虫歯になるよりましだ!と私は自分に言い聞かせています。お互い頑張りましょう!

    +8

    -1

  • 225. 匿名 2016/08/21(日) 22:24:51 

    >>15
    あたしも歯ブラシで悩みました!
    現在2歳3ヵ月の息子がいますが
    キシリトール100%のラムネが歯科に売っており、歯磨き後のご褒美にと書いてありました(*^。^*)
    歯磨きの仕上げさせてくれたら食べれるよーって言っていつも喜んで仕上げさせてくれるようになりました!!叱ったら余計に嫌になるかも?

    +6

    -0

  • 226. 匿名 2016/08/21(日) 22:24:53 

    >>219
    言い方に毒がありましたね、すみません。
    まだまだ2歳ですもんね。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2016/08/21(日) 22:31:11 

    三歳の息子。
    トイレでだいたい出来るようになったのですが、一週間に一回ほどお漏らししてしまうのでなかなか外出中のおむつが外せません。

    家なら失敗されてもいいかと思えるのですが、外で失敗して迷惑をかけるわけにはいかないので…

    いつになったら完璧にとれるか不安です

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2016/08/21(日) 22:33:15  ID:wU7yjlKkKN 

    >>208一歳三カ月ですがまだします。
    おじさんの朝みたいなえずきかたしますよ。
    もちろんひどいとリバースです。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2016/08/21(日) 22:34:43 

    >>221
    部屋の端っこに寝かせてたんです。

    が、その子が興味をもったものが向こう側にあると、赤ちゃんの上をまたぐこともせずに歩いて行こうとします。

    が、お母さんもあらあらあら、ちょっと!ぐらいであまり何も言わず。(臨月妊婦さんだからしんどいのかな?)

    私もお母さんが見てて何も言わないのに私が注意もしにくいので言わず…。

    最終的に遊びに来てた赤ちゃんがみんな寝たらお母さんが最終手段としてスマホでYouTube見せて静かになったのですが。

    なので、結局そこにいる大人が誰もその子のあれ?って思った行動を止めてなかったし、止めれなかったのでこれで良かったのかな?って引っかかってたんです。

    お母さんは結局2歳児を止める方向というよりは(止めれる止めれないは別として)2歳児に配慮を求めてたので、そういうものなのかな?自分の子が2歳になった時にどうしたらいいのかな?って疑問に思いました。
    でもやっぱり止めますよね。

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2016/08/21(日) 22:38:56 

    1歳2か月の息子は、十分な量の食事を食べさせても食べさせても足りないのかずっと欲しがります。無理にやめると泣いて怒ります。。そういう方おられませんか??

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2016/08/21(日) 22:47:22 

    >>229
    私なら「赤ちゃんを踏んだらたいへんだよ、危ないからぐるっと回ろうね」と言います。
    2歳なら聞かないで癇癪起こす子もいるからそれで寝てる子が起きたら困ると思ったのかな。
    あと臨月でしんどい気持ちも何と無くわかります。
    でもやっぱり止めるかな。
    そもそも赤ちゃんはそのお母さんの大事大事だから、そっとしておこうね、と言っていました。
    でも遊んでて声が大きくなっちゃうのはなかなか止められなかった…

    +11

    -0

  • 232. 匿名 2016/08/21(日) 22:52:12 

    4ヶ月過ぎた辺りから
    まとめて寝なくなったのですが、
    そういうのってよくある事ですか?

    +10

    -0

  • 233. 匿名 2016/08/21(日) 22:52:38 

    >>230
    うちもよく食べてました。
    適切な量を出したら全部食べて、一回お代わりしたら食事の最後に暖かい牛乳与えて終わりにしてました。

    またお昼にねーって

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2016/08/21(日) 22:53:26 

    >>232
    ものすごくよくあると思います。
    母乳だと特に。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2016/08/21(日) 22:56:15 

    便秘に悩む>>121です
    >>148さんコメントありがとうございます。病院にはこの間行きました。とりあえず座薬を処方され、2日出なかったら座薬を使うように言われました。

    >>153さん、さつまいもは3食のうち1食は取り入れてます。もう少し量を増やしてみます。ありがとうございます‼

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2016/08/21(日) 22:59:07 

    >>234
    母乳が足りてないから起きるのでしょうか?
    だんだんまとめて寝るはずが、うちは逆なので、、

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2016/08/21(日) 22:59:34 

    5歳の息子がいます。
    数ヶ月前から爪を噛みます。両手、綺麗に噛んで爪がないです。

    直さないと!!と、思って、「爪噛んでダメ!!」と、噛んでるのを見つけた時に注意してました。
    気になってネットで見ると爪を噛むのは愛情不足とか、無理に叱ってダメなど、私は間違ってたんだと落ち込んでしまいました。

    たしかに、爪を噛み始めたのは、私が2人目を妊娠したぐらいからだと思います。
    お兄ちゃんになるのを楽しみにしているようだったのですが、寂しい思いもどこかしてたんでしょうか。
    愛情をたくさん注げば治るのでしょうか?

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2016/08/21(日) 23:01:10 

    >>231
    私が「あ、踏まれる!やばい!」
    って思った時にお母さんは見てたけど何も言わなかったので私がひっかかってたんだなって気付きました。

    あの時に癇癪を起こして泣かれても、遊ぶ声が大きくても全然良いと思うんです。だって子供なんで。

    私自身が「赤ちゃんが寝てるから回ってね」って言えてなかったことでひっかかってたんだと思います。もうかれこれ3ヶ月前のことですが。

    臨月の友達におてんばさんなの、また懲りずに遊んでねって言われたからその時の行動を良しとしてるんだ、また会った時にまた踏んだとしても母親は何も言わないんだろうなって思ってフツフツしてたんです。


    他にも0歳児の赤ちゃんとお母さんがその場にいてたけど誰も何も言わなかったからよりいっそうひっかかってたんです。

    あれ?2歳の子供相手に私の心が狭いのかな?って。

    ありがとうございます。色々考えてたことがスッとしました。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2016/08/21(日) 23:09:19 

    もう本当に馬鹿げてるとは思いますが教えて下さい。

    私は1度も虫歯が出来たことありません。
    旦那は乳歯の頃に出来たことあったみたいですが、永久歯になってから虫歯は出来たことないそうです。

    私たちに虫歯菌っているって考えた方がいいんでしょうか?

    よく通ってる歯医者さんがないので聞くに聞けず・・・。

    +10

    -2

  • 240. 匿名 2016/08/21(日) 23:11:28 

    来週で6か月の娘が便秘で困ってます(>_<)
    2週間前ほどからウンチがあまり出なくなり、一度病院には行ったのですが浣腸をされただけで特に薬などは処方されませんでした。
    そのあともやはり3〜4日経っても少ししか出ず、家でイチジク浣腸を4日に1回使用している感じです。
    マルツエキスは試しましたが完母のため哺乳瓶を受け付けず、スプーンでもあまり飲んでくれずであまり効果がでません(;_;)
    離乳食は今週から始めています。
    赤ちゃんの便秘に関して何かアドバイスあればよろしくお願いいたします!

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2016/08/21(日) 23:26:45 

    もうすぐ1歳半になる男児がいます。
    1歳半検診の問診票が届いたのですが、いいえに丸をしなくてはいけない項目が思ったより多くて(意味のある言葉を話す、簡単なお手伝いが出来る、名前を呼んだら振り向く、スプーンフォーク、コップを使う)少し心配です。
    言葉は周りの男の子でもゆっくりな子が多かったので気長に見ていますが、ちょうだいや、それ取ってなどの簡単な指示が入らなかったり、自分の名前が分かってない様子が気がかりです。
    本人は活発で、ケラケラ笑顔も多くて毎日母子ともに楽しく過ごしていますが…皆さんのお子さんは1歳半の頃、どのような様子だったでしょうか?

    +11

    -0

  • 242. 匿名 2016/08/21(日) 23:37:33 

    >>121
    1歳の女の子がいます。

    断乳してからコロコロうんちになり、
    小児科で浣腸をして出してもらった経験があります。

    便秘にいい食べ物を食べさせたり、水分摂取も気を付けていたのですが、病院で水分不足と言われ、栄養士さんに相談したところ、お茶は体に吸収される前に尿になりやすいとのことで、フォローアップミルクを勧めらました。
    お通じにいいと書かれている物を選んで飲ませると、うちの場合は改善しました。
    (1歳過ぎていたら牛乳でもいいそうです)

    早く改善するといいですね。

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2016/08/21(日) 23:41:15 

    10か月の子にアレルギー治療として、固ゆでの卵黄1/4を毎日食べさせていますが、
    食が細く、最近は好き嫌いも出てきて食べきれません。
    好きなベビーダノンに混ぜたり、カボチャスープに混ぜたりしていますが、そのうち泣くか吐き出すかです。

    医者には薬と同じだと思って頑張って食べさせてと言われますが、無理矢理押し込むわけにもいかないし。

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2016/08/21(日) 23:49:36 

    >>37

    私の場合の息子は1歳半ですが、最近お魚とお肉を食べてくれるようになりましたよ。
    お肉といってもミートボールだけなのですが。。
    パンも最近です。
    大人にも好みがある様に子供にも好みがあるのだし食べたくない物は無理に食べさせないようにしてました。
    最近は私が食べてる物を欲しがるようになったので、息子に食べて欲しい物を美味しそう&楽しそうに食べるようにしてます。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2016/08/21(日) 23:58:22 

    >>15

    押さえつけるのは歯磨き好きにならないのでは?
    私の子供も嫌がって磨いてくれなかったですが、私が子供の歯磨きしてる時は私の歯ブラシを子供に渡して私の歯をゴシゴシして貰ったり、食事やオヤツの最後に子供の好物を食べさせながら「食べたら歯磨きねー」って言って歯ブラシを持って来て好きな食べ物食べたら歯磨きするのをセットにしてました。
    歯磨き粉は3種類用意して味を楽しませたり、チューブに一緒にお絵描きして「コレめっちゃくちゃ可愛い!コレで歯磨きしてるとこ見たい!見せてー!ママに見せてー!」と興奮気味で言ってみたり。
    色々考えてやってましたが、歯磨き後に大袈裟に褒める事を続けていたら大人しくしてくれるようになりましたよ。

    +2

    -5

  • 246. 匿名 2016/08/22(月) 00:07:50 

    私も夫も虫歯0です。
    虫歯菌はいないとおもってます(笑)
    極力同じスプーンは使わないようにしています(移るのは虫歯菌だけじゃないみたいなので)

    +5

    -1

  • 247. 匿名 2016/08/22(月) 00:15:21 

    4ヶ月の息子がいるんですが、ちょっとずつしか母乳を飲んでくれませんm(_ _)m
    飲んでも5分で終わったり遊び飲みしたりします。
    どうしたらちゃんと飲んでくれるんでしょうか…

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2016/08/22(月) 00:22:27 

    >>240
    足を持って赤ちゃん体操
    1.2 1.2とお腹に膝をくっつけるように。遊びながらできてオススメ

    ベビーマッサージ
    水分をたくさん摂らせて、お風呂あがりにオイルマッサージ。お腹だけじゃなく全身。やり方はネットで調べました。

    それでもダメなら
    ワセリンをつけた綿棒でグリグリ。ちょっと怖いけど、半分くらいまで入れて穴を広げるように動かす。

    離乳食が進んだら、寒天と果汁でゼリーを作ってあげるのもいいですよ。授乳の後に食べさせてます。

    3日出ないと食べなくなるし、固くなってどんどん苦しくなっちゃうからグリグリしてでも毎日出してあげたほうがいいと医者に言われました。
    お役に立てれば幸いです。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2016/08/22(月) 00:29:31 

    >>95さん
    うちは3ヶ月の男の子です。同じようなタイムスケジュールです。うちの子は歌が好きなようで、童謡など歌いながら手を動かしたりお腹や腕、足などを曲に合わせてトントンしたりするとご機嫌です。
    そろそろ絵本なども取り入れたいですがもう少し先になりそうです。
    プレイマットも購入しましたが、まだ玩具に手を伸ばさないので、眺めてバタバタしています。

    もう少し涼しくなってきたらお出かけしやすくなると思うのでそれまでの辛抱だと思っています!

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2016/08/22(月) 00:31:57 

    >>121
    オリゴ糖どうでしょうか?赤ちゃんから食べれるオリゴ糖もあります。
    ヨーグルトや飲み物に溶かして取れるので手軽ですよ!

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2016/08/22(月) 00:35:47 

    1歳になったばかりの息子。
    完母で、離乳食も結構食べます。日中の授乳は減ってきたのですが、夜間はおっぱいを求めて2回は必ず起きちゃいます(>_<)寝かしつけは、座っておっぱい→抱っこ→ベッドに寝かせるの流れですが、夜中起きた時は添い乳です。ちょっとくわえると寝るのですが…朝までぐっすり寝ないのはやはり添い乳が原因でしょうか?
    断乳はまだするつもりはありません。私が朝まで寝たいというより、息子が細切れ睡眠になっていることは発育に影響はないのかと不安になってきました(ノ_<)

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2016/08/22(月) 00:52:40 

    >>220
    我が家の1歳1ヶ月の息子も、1歳ちょうどで室内を歩き始めたのですが外では全く歩かず、フリーズ状態でした。
    それがこのお盆に水族館に連れてったら突然歩き回り始めたんです。
    靴も大事だと思うけど、本人の興味のある場所に連れてってあげるのもイイかもです!

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2016/08/22(月) 01:05:40 

    >>95
    うちは手遊び歌や0歳児でも見られる絵本で時間をつぶしてました。手遊び歌は一応リンクはっておきますね。これは便秘にもききました。絵本はあかあかくろくろシリーズが反応ありましたよ。
    あとは涼しい時間帯を見計らって散歩。うちは17時前後から30分から1時間散歩してます。暑いときには抱っこ紐やベビーカー用の保冷剤使ってます。
    ベビモ2011年4月号 手遊び歌「おふねをこいで」【主婦の友社】 - YouTube
    ベビモ2011年4月号 手遊び歌「おふねをこいで」【主婦の友社】 - YouTubeyoutu.be

    主婦の友社雑誌『Baby-mo』2011年4月号(2011年3月15日発売)より。 「平泳ぎをするような足の動きが楽しい遊び。やさしく足を動かして。」 赤ちゃんのくびがすわったころから始めてみましょう。おすわり、たっちができるようになったら、足を持って遊んだところを手...

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2016/08/22(月) 01:18:49 

    >>43まだ見ているかな?私も所々白いのが気になり2歳の息子を歯医者に連れて行きましたが虫歯の白さじゃないと言われましたよ。歯の色も一色じゃなくムラ?みたいなものがあるとか。虫歯か虫歯でないかはプロに見てもらうのが一番だと思うので一度歯科検診を予約して見てもらうのが一番安心出来ると思います(*^^*)

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2016/08/22(月) 01:29:34 

    ≫15
    うちの子は3歳前まではガーゼを濡らして私の指に軽く巻き歯を磨いてましたよ☆
    その内、周りが歯を磨いていると歯ブラシに興味を示すので、そしたら歯ブラシで磨くようになりましたよ(^_^)v 今では歯ブラシでベロも軽く磨いてます☆ 因みに今は3歳半です(^。^)

    +7

    -1

  • 256. 匿名 2016/08/22(月) 01:30:48 

    1歳3ヶ月の男の子がいますが、全く歯磨きさせてくれません
    1歳くらいまではかろうじて口を開けたりしてたのですが、
    最近は歯ブラシを口にあてようとするとかたくなに口を閉ざします
    ガーゼでぬぐおうとしてもダメ
    今は上4本下4本はえています
    あまり無理強いすると余計に歯磨きを嫌がってしまうだろうなと思い、口を開けない時はすんなり諦めてますが、そうしてるとほぼ毎日磨けません
    私の歯磨きを見せたりテレビでやってるのを見せたりしてもダメです
    歯ブラシを持たせると口の中に入れて毛を噛みちぎろうとします
    どうやれば上手く歯磨きできるでしょうか?

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2016/08/22(月) 01:46:00 

    >>43
    娘も同じようになっていて、私も心配で連れて行ったところ、娘の場合は形成不全と言われました。
    妊娠中になんらかの影響で育ちが悪くなったらしく、虫歯ではないけれど歯の中が空洞状態になっている為、虫歯になると普通の歯よりも進行が早いから気を付けてと言われました。
    永久歯には問題ないらしく、乳歯の間だけだと言われました。

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2016/08/22(月) 01:59:53 

    トイトレ中です。
    今までうんちは寝かせて綺麗に拭いてたので立ったまま綺麗に拭けません(;_;)
    補助便器に座らせてる時も手を入れる隙間がないですがどうやって拭けばいいですか?

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2016/08/22(月) 02:23:14 

    10ヶ月の男の子がいます。
    最近チャイルドシートに乗ることが大嫌いみたいで、目的地に着くまでギャン泣きします。
    長いと1時間ずーっと絶叫しながら泣きます。
    激しく泣きすぎて吐いてしまいます。

    涙をぼろぼろこぼしながら泣く息子がかわいそうで、私も運転中にずっとギャン泣きされるストレスでほとんど遊びに行っていません。
    暑いので夕方お散歩したり、電車を見たりしていますが、私も友人と遊びたいのに遊びに行けず日々ストレスが溜まっています。
    昼間ずっと息子につきっきりで、そろそろ仕事することも考えていますが、なかなか保育園に入れない状況です。

    チャイルドシートを嫌がるお子さん、みなさんはどう乗り越えましたか?
    もうほんとにしんどいです。

    +12

    -1

  • 260. 匿名 2016/08/22(月) 02:45:01 

    >>242さん、ありがとうございます(T_T)お茶は、離乳食食べさせてる時に一緒に飲ませていましたがこれもやめて白湯とかにしたほうがいいんですかね?重ねて質問すみません。あとうちはフォローアップミルクは飲ませていなくて0か月から飲める普通のミルクがまだ余ってるのでそれを寝る前に飲ませてますがフォローアップのほうにしたほうがいいんですかね。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2016/08/22(月) 02:48:13 

    >>250さんコメントありがとうございます(T_T)
    オリゴ糖は色々調べるとモノによっては添加物などが入っててあまりよくないみたいですが、250さんがおっしゃっているのはもしかしたらカイ○キオリゴというネットで買えるものでしょうか?

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2016/08/22(月) 03:11:50 

    >>256
    お子さんが口を開けなかったら、無理強いはやめておこう…となると、子供は嫌がればやらないで済むんだと学習し、口を開けてくれなくなってしまうと思います。
    なので最初はどうしてもダメなら押さえつけてでも10秒磨く→その日はそれで終わりにして、できたことをめちゃくちゃ褒める。を繰り返してだんだん口を長く開けられるようにするのがよいかと。

    ワーンも泣かせてでも口を大きく開けさせてみてください。
    磨きながらお母さんはあなたが大好きだから歯磨きするんだよ、虫歯になったらもっともっと痛いんだよ…と教えてあげてください。
    終わったらたくさん抱きしめてほっぺにキスしたり、頭なでたり高い高いしてあげたりたくさん褒めてあげてください

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2016/08/22(月) 04:41:19 

    生後7カ月で上下に歯が4本生えています。
    8時頃寝かしつけの前に歯磨きするのですが、
    ほぼ毎日夜中〜朝方ににミルクを飲みます。
    その際ミルクを飲んだ後に再度歯を磨くべきでしょうか?

    +0

    -6

  • 264. 匿名 2016/08/22(月) 05:11:32 

    生後半年になる息子がいます。最近まで、夜中は6時間ほど寝て一度起きて授乳、そのまま朝まで寝るパターンだったのですが、最近両足を掴んでコロンとした体勢を寝ながらしてしまい、何度も目を覚まします。夜中、遊びに付き合うのは良くないと聞いたので、しばらくまた寝るかと様子を見ますがどんどん目が冴えてしまい最終的に起きるといった感じです。おっぱい咥えさせると飲んで寝るか、それでもダメな時は添い乳で寝させるという感じです。
    これはもう夜中遊ぶのがなくなるまでこのやり方しかないでしょうか…毎日寝不足でつらいです

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2016/08/22(月) 06:16:56 

    >>208さん
    うちと一緒(^-^;)
    うちも3ヶ月男の子です。親指を口に入れるようになってからたまにおえっ!!て目を真っ赤にしています。
    あまり奥の方に指を入れてそうなときは一旦口から離すようにしています。

    +3

    -1

  • 266. 匿名 2016/08/22(月) 06:23:58 

    まだ離乳食の始まってない乳児が居ます。
    母親から「白湯を飲ませろ」としつこく言われています。何度も「今は飲ませないって指導されてる」と言ってもしつこく言ってきます。(親は70オーバーです)
    皆さんミルク以外の水分はいつ頃から飲ませていましたか?やはり離乳食が始まってからでしょうか。

    あとほ乳瓶の乳首は月齢ごとのサイズに変えていますか?サイズアップしたらたくさんこぼし、空気を飲んでるようで飲み終わった後大泣きします。
    月齢で言えばMサイズですが未だにSSサイズを使っています…。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2016/08/22(月) 06:34:36 

    >>206
    ぶたれて育った子はすぐ手が出ます。ぶって教えるより、抱きしめて教えたほうが優しさがあるでしょ。
    どうぞ思う通りになさってください。

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2016/08/22(月) 08:13:28 

    >>263
    私は再度していません。

    小児科で相談したら、唾液で流れるから大丈夫よ!あなたが1番やりやすいやるのが大切!

    って笑顔で声かけてもらいました。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2016/08/22(月) 08:50:02 

    みなさん洗濯物は赤ちゃんの分も大人と一緒に洗ってますか?
    洗濯物を別々にして、洗剤も無添加、室内干ししてたのですが、生後10ヶ月そろそろ面倒になってきた。。。

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2016/08/22(月) 09:21:17 

    双子生後5ヶ月です。
    寝かしつけが上手くいきません。
    二人ともおしゃぶりも嫌い、おっぱいを吸いながらじゃないと泣きまくってなかなか寝ません。
    泣きまくると片方寝かけても起きてしまいす。

    最近一日中ぐずってます。
    どうしたらいいかわかりません。

    外出もなかなかできない、睡眠時間もとれなくてどうにかなってしまいそうです。

    育児に追いつめられた時どうしてますか?

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2016/08/22(月) 09:21:44 

    >>269
    私は1ヶ月で分けるのをやめてしまいました(^_^;)
    1ヶ月からは大人のと一緒に、洗剤も普通の。
    柔軟剤も、普段使っていた物が赤ちゃんも使えると書いてあったので普通に使っていましたよ。
    うちの子は大丈夫でした。
    ただやはり赤ちゃんによって肌の強さも違うので、気をつけながらの方がイイかもしれませんが(^_^;)

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2016/08/22(月) 09:24:23 

    >>269
    271です。
    あと、最初から外干ししてました。
    これは空気の綺麗さとかにもよるのかな??
    うちは、周りは住宅ばかりなので大丈夫かなと。
    日光に当てた方が殺菌されるような気もして(^_^;)

    +6

    -0

  • 273. 匿名 2016/08/22(月) 09:28:02 

    >>269
    すごいきちんとされてますね。
    うちははじめから一緒に洗ってます(^_^;)
    柔軟剤は無添加さらさを使ってます。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2016/08/22(月) 09:32:18 

    >>270
    うちは双子ではないので、270さんの大変さとは比べものにならないと思いますが…
    追い詰められた時は、やっぱり実家に頼ります。
    たまーにですが、実家の母に頼んで整体に行ったり…。
    後はやはり友人ですね。
    私の場合は、ママ友ではなくて子どもが生まれる前からの友人。
    年が1つ違いの子どもがいるのでお互い旦那や子どもの愚痴を話し合ってスッキリしてます。
    うちの子も少し前まで1日中泣いてる日がありました。
    でも外出したり、よそのお家に行ったりすると割と機嫌が良かったです。
    子育ては体力もいるけど小さいうちは特に、外との接触が減ってしまって精神的にもキツくなりますよね。
    だからやっぱり精神的なストレスの発散が大事だと思います。
    双子ちゃん、凄く大変だと思いますが可愛さも2倍以上ですね◡̈♥︎
    お互い頑張りましょう。

    +2

    -1

  • 275. 匿名 2016/08/22(月) 09:45:52 

    >>266
    うちは今2ヶ月ですがたまーにベビー用麦茶や湯冷ましを飲ませたりしています。
    混合なのですが母乳の出があまりよくなくミルクを飲みすぎるのもよくないかと思いまして、間隔をあけずに欲しがったら20ml〜30ml程度あげたりしています。
    最初は飲ませすぎてプクプクしてきたのもあります(笑)
    ただ、無理に飲ませる必要はないと思いますよ。

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2016/08/22(月) 09:53:27 

    >>266
    生後1ヶ月半の男の子がいます
    哺乳瓶の乳首は3ヶ月からのと新生児から使えるものを2パターン使っています
    哺乳瓶を買い足した時に3ヶ月用のを買ってみたら普通に飲んだので
    赤ちゃんに合った乳首を使った方が良いと思いますよ

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2016/08/22(月) 10:01:30 

    >>271, 273
    ありがとうございました!次からはまとめて洗っちゃいます*\(^o^)/*

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2016/08/22(月) 10:03:51 

    >>267
    親にされた教育にトラウマでもあるんですかね。
    そりゃ、普段から躾と称してぶって教育してるなら絶対よくない。暴力を厭わない子になると思う。
    >>26>>154さんのような場合は子供本人からの叩き癖があって、口では悪い事と理解できずにいる場合のことだからさ。
    優しく抱きしめて理解できたらそりゃ綺麗だけど。

    +1

    -2

  • 279. 匿名 2016/08/22(月) 10:08:20 

    >>259
    チャイルドシートが暑いとか蒸れるとか不快感を感じていることはありませんか?

    うちは、ひたすら童謡を流しています。
    ラジオも聞き入ったりしています。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2016/08/22(月) 10:11:27 

    プレイジムを使っている方に質問です!
    最近手持ちのおもちゃで遊ぶのがマンネリ化してきたので、プレイジムの購入を考え中です。うちの子は4ヶ月で、寝返りもズリバイもするのですが、遊んでくれるものでしょうか?それとも動くのが楽しくてあまり喜ばないですかね(´・_・`)

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2016/08/22(月) 10:13:49 

    >>264
    半年頃、夜中に覚醒?することありました。
    生活リズムも整っているしなんで?と思っていたのですが、どうやら成長する前触れ?だったようです。寝返りが遅かったのですが、できるようになりました。
    その後、10ヶ月、1歳、と同様なことがありましたが、私が眠いので起きずそのままにしていました。いつの間にか、子供も寝ている、という感じです。
    (危険なものはない環境です)

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2016/08/22(月) 10:53:57 

    >>269
    里帰りしていたので、産まれてすぐから洗剤も大人用でした。
    ただ、旦那の仕事着と靴下だけは別です。

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2016/08/22(月) 11:10:53 

    おたふく風邪等の任意でやる予防接種はやりましたか?
    色々な意見があって悩んでます。

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2016/08/22(月) 11:21:09 

    >>79
    今1歳11ヶ月になる子供がいます
    一人目なので私も周りに相談しました

    磨き初めはまだ理解できてないし、前歯だけなのでササッと磨けましたがわかってくると嫌がりますよね
    無理にすると歯磨きが嫌いになりそうで悩みましたが、虫歯になる方がかわいそうなので押さえて短時間でササッと終わらせるようにしていました

    そのうち言葉を理解し出して「虫」がわかってきたので「シャカシャカしないと虫さんがいるよ」
    「あ!バイ菌虫がいる!取ろうね!」と言いうと口を開けてくれる様になりました
    あとはペンライトで自分の口を見せたあとに◯◯も見せて~と言うと大きな口を開けてくれました

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2016/08/22(月) 11:41:07 

    おたふく風邪等の任意でやる予防接種はやりましたか?
    色々な意見があって悩んでます。

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2016/08/22(月) 11:49:22 

    >>278
    無いですよ。
    就園前の公園、幼稚園、小、中、高、などで実際見たり聞いたりしたものですよ。

    大人も子どももハグって大事だと思うよ。
    されたら、ほっとしたり、安心したりするでしょ。しませんか?

    役に立たないアドバイスと受け止めてもらっていいんです。
    色々考え方はあると思うので。

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2016/08/22(月) 11:57:45 

    >>7
    完全母乳でしたか?
    うちは息子二人完全母乳で下の子はほぼ離乳食食べずに育ちました。(検診でも問題無し)
    2歳4ヶ月で断乳して、白米をパクパク食べるようになりました。
    やはりお腹が減ると食べてくれます。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2016/08/22(月) 12:02:06 

    >>258
    家のトイレでは、床に手をつかせて四つん這いみたいにさせて、お尻拭いています。(^_^;)
    外でのウンチは大変ですよね、、

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2016/08/22(月) 12:04:30 

    >>276さん
    >>275さん

    266です。
    白湯や麦茶、もう飲ませても良いんですね~(*'▽'*)あんまりミルクたくさん飲む感じではないのであまりに飲みたがる日とかがあったら飲ませてみます!

    Sサイズ飛ばしてMサイズで飲ませてみようか。と思いました。大きいほ乳瓶とマグマグを購入したときにMサイズ付いてきたのでトライしてみます!ありがとうございます!

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2016/08/22(月) 12:20:15 

    >>22

    うちの子は幼稚園の入園面接でひっくり返って泣いたり、外に走り出したりしてました。
    これは落ちたなーと思っていたら、園長先生は、大丈夫、どの子もみんな一年後には良い子にできますよ。と合格しました。
    今3歳の年少ですが、ちゃんと座って先生のお話しも聞けます。毎日のびのび楽しく通ってますよ。

    判断か早くついて療育など通うことは良いことだと思いますが、子供はどんどん成長するので、判断がつくまではあまり心配しなくてもいいかもしれませんよ。

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2016/08/22(月) 13:20:39 

    >>258

    お子さんが落ちないように支えながら前屈みにさせて、背中側のお尻から手を入れて拭くのはどうですか?私はいつもそうやってます!

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2016/08/22(月) 13:31:50 

    >>269
    生後0ヶ月~9ヶ月まで、大人と別々に洗っていました。洗剤、柔軟剤はさらさです。
    私も面倒になってきて、10ヶ月からは大人と一緒に洗うようになりましたが、1歳頃に肌が荒れて皮膚科を受診したところ、医師から洗濯は大人と別々にして部屋干しを勧められました。
    今は下の子が産まれて子どもの洗濯が増えたので、3歳半になった今も洗濯は別にしています。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2016/08/22(月) 13:37:58 

    熱くなって言い合いしてる人らもう止めときなよ〜(^_^;)
    皆んな穏やかに意見交換してんのにさ
    スルースキル無さすぎ
    どっちも我が強くてお互い様だよ!!

    +3

    -0

  • 294. 匿名 2016/08/22(月) 13:44:38 

    >>177

    うちの息子は1歳半で歩きました。ある日突然に。
    私の友人の子は1歳8か月だったそうです。

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2016/08/22(月) 13:52:09 

    >>15
    うちの2歳8ヶ月の息子も歯磨き泣いて暴れて嫌がって毎回馬乗りで無理やりしてたけど
    10数えるからね〜!10数え終わったら歯磨きおしまいよ!って磨きながら
    10数えると大人しく口を開けてくれるようになりましたよ◡̈
    10数える間に急いで磨いてます☆

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2016/08/22(月) 13:56:24 

    >>259
    娘もチャイルドシートがだめで目的地に着くまでずっと泣いていました。
    1歳すぎたあたりからDVDを流しみたりお菓子をあげたりして乗せて徐々に泣かなくなり、今1歳半ですが機嫌が悪いときじゃなければ泣かないで乗っていられます。
    私もチャイルドシートで泣かれるのがすごくしんどくて友達と遊ばない時期ありました。
    もう少しの辛抱ですT_T

    +2

    -0

  • 297. 匿名 2016/08/22(月) 14:11:38 

    >>38

    右と左味が違うそうです。

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2016/08/22(月) 14:25:21 

    >>297
    !?
    マジですか!!??

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2016/08/22(月) 15:23:07 

    >>279

    259の者です。
    車のエンジンをかけておいて涼しくなったらチャイルドシートに乗せるようにしています。
    でも、チャイルドシートに乗った瞬間に泣き始めて汗びっしょりになります。

    童謡のCDがあるので、今度試してみます!
    アドバイスありがとうございますm(_ _)m

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2016/08/22(月) 15:23:38 

    >>241
    うちもほとんど出来ませんでしたよ
    出来ない項目が多いって事だけが問題じゃないです。実際に子どもの様子を健診て見てもらえば大人とやり取り出来てるかどうか向こう(医師や保健師)も分かると思います
    言葉の遅い子は二歳頃に連絡をすると言われました。
    言葉の遅れだけなら二歳くらいを目処に考えた方がいいかもしれません。ちやみにうちは上の子が知的を伴う自閉症、下の子は専門のところに検査に行きましたが問題無しでした。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2016/08/22(月) 15:26:24 

    >>296

    259です。
    やはりどのお子さんもチャイルドシート嫌がりますよね(><)
    もう少しの辛抱ですよね!
    頑張ります(^ ^)!

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2016/08/22(月) 15:47:40 

    うちもチャイルドシート、泣きましたね~(>_<)
    ぬいぐるみとかあみあみのボールをぶらさげて遊べるようにしたり、アンパンマンとかEテレとか本人の好きな歌が入ってるCDを借りてきて録音して流してました。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2016/08/22(月) 15:50:40 

    >>247
    四ヶ月だと(早い子は二ヶ月から)今まで一生懸命飲んでいたのが、目も見えるようになってきて、キョロキョロして興味あるものに集中したりして飲まなくなる時期ですよね。
    遊び飲みを始めたら、思い切って中断してやめてしまっても良いと思います。
    その代わり、寝入りばなに飲ませてみる。(寝ながら飲んでくれる子は多い)

    毎日肌ツヤよく、うんちおしっこ出ていて元気で体重も極端に減ったりしていなければ、大丈夫ですよ(*^^*)
    四ヶ月となれば、体重の増えも緩やかになります。

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2016/08/22(月) 16:08:59 

    >>38
    私も片方(右側)を嫌がる様子があり、あまり飲んでくれません。

    母乳の出方はどうですか?
    私の場合ですが、母乳の出方が左右違うようで右側は線がたくさんあり又、細く出る、太く出る線が混在していて反射があるとビュービューと出て、特に細く出るのは針のように出て喉を刺激するようで、若干トラウマ(?)になっているようです。。。(反射あると、即口離します)

    あとは
    ・詰まっているか、詰まりかけていて味が落ちてる
    ・乳首の形が嫌
    ・授乳の向き(得意不得意ありますよね)が嫌 とかですかね・・・

    詰まると大変なので、搾乳して乗り切りましょう。

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2016/08/22(月) 18:02:18 

    >>170です。
    >>174さん、>>178さん、>>217さん、コメントありがとうございました!

    ミルク飲みすぎで背中が反ることがあるのですね。確かに最近、お腹がこんなにパンパンでいいのかなと疑問に思っていたところでした。母乳も今どれくらい出ているのか分からずに、ミルクも合わせて与えていました。

    白目や、今日は寄り目までやってニヤッとしていたので、しかもそれが授乳中だったので、窒息して意識が遠のいているんじゃないかとかいちいち心配になってしまっていました(^_^;)

    抱っこは横抱きです。旦那が抱っこすると私のときより居心地良さそうなので、私が下手なんだろうなとは思っています。縦抱きもやってみます!

    ありがとうございました!頑張ります。

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2016/08/22(月) 19:59:14 

    >>274
    270です。
    整体いいですね♪やっぱり体が弱ってきてるなと実感します。
    旦那に相談して行けそうな時を見つけて行ってみます。

    二人とも外で機嫌が悪くなるのが恐怖でなかなか外に出れないのですが、思いきって出てみます。
    引きこもりがちになってるからやっぱり悪循環なんですね(^^;

    ありがとうございます。
    頑張りましょう(>_<)

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2016/08/22(月) 20:47:43 

    3歳の長女と生後5ヶ月の次女がいます。
    長女が軽い夜驚症のようなものがあり、夜中に時々泣き叫ぶため、下の子を起こさないように、長女とパパは1階で寝てもらっています。
    でも長女は「(一緒に寝れないの)さみしいな」と言っていました。
    長女の気持ちを優先してみんなで一緒に寝るべきでしょうか?下の子もまだ夜中に何度も授乳で起きるため、この上長女の対応もとなると、私の体が持ちそうにないですが…。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2016/08/22(月) 23:02:53 

    >>170
    白目や半目キョロキョロ、ギョッとしますよね笑
    うちの両親は娘が白目になるたび「カワイイ!」と大喜びしていました、なぜか。笑
    まだまだ目の周りの筋肉が発達していないがために起こるそうで、うちは3ヶ月頃にはもうそんな姿も見れなくなってしまいました。
    大変かと思いますが短い新生児期、楽しんでくださいね♡

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2016/08/22(月) 23:45:32 

    258です。
    うんちの拭き方教えてくれた方ありがとうございます!やってみます!

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2016/08/23(火) 00:30:33 

    3ヶ月の赤ちゃんがいます。最近沐浴から大人とお風呂に変えたのですが、とにかく物凄く泣き叫びます。。。
    沐浴の時はキャッキャ言いながら機嫌よく入っていたのですが、何がいけないんでしょう(>_<)
    因みにお湯に浸かってるのは割と平気で、身体を洗ってるとき(洗い場に居るとき)は大泣きです。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2016/08/23(火) 21:03:54 

    >>310
    うちも一時期そんな時期があり、抱き方を縦抱きにして大人に密着させたり、ガーゼタオルで包んで手足がバタつかないようにすると落ち着いてくれたりしました!
    ただ、泣きわめく時期も何回かありそんな時は何をしてもダメで…ササッと短時間であげるようにしてましたね^_^;

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2016/08/25(木) 09:50:19 

    7ヶ月になった息子がいます。初めての育児です。先週まではおとなしく朝寝と昼寝と夜寝としていたのに、今週になって朝も昼も夜もグズグズでなかなか眠りについてくれなくなりました…何がいけないんでしょうか。どうしたらいいのかわからなくて、さっき息子をボーッと眺めてしまいました...

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード