-
1. 匿名 2016/08/14(日) 17:16:16
新書が好きです。
というか小説が読めません。短編ならたまに読むけど、物語は読み通さないと作者の言いたいことがわからないし、飽きっぽいので長いのは無理。
その点新書はどこから読んでどこでやめても、読んだ分も知識が得られるし、つまらなくて途中でやめても結末にたどり着かなかった罪悪感(?)がないので。
ブルーバックス、朝日選書、岩波新書など語りましょう。
私が今読んでるのは光文社新書 小林泰三著「日本の国宝、最初はこんな色だった」です。
面白い!+95
-3
-
2. 匿名 2016/08/14(日) 17:18:20
知識得るために本読まないから、、小説派+26
-34
-
3. 匿名 2016/08/14(日) 17:18:29
ガルちゃんで本系のトピあまり伸びないよね
本読む人が減ってるんだろうね
+120
-8
-
4. 匿名 2016/08/14(日) 17:18:51
>>1さん
面白そう~+76
-3
-
5. 匿名 2016/08/14(日) 17:19:01
小説下げではなくて、
新書の良さを語りましょうね!!+153
-2
-
6. 匿名 2016/08/14(日) 17:19:27
私も新書好きです。
文庫に比べて薄くて軽いのでバッグに入れて持ち運びもしやすいですよね。+42
-44
-
7. 匿名 2016/08/14(日) 17:20:03
私も小説派。
いま伊坂幸太郎の死神の浮力読んでる。
直前に読み終えたのが東野圭吾の夢幻花。+10
-31
-
8. 匿名 2016/08/14(日) 17:20:05
新書もぴんきりだな~と思う
+121
-0
-
9. 匿名 2016/08/14(日) 17:22:19
著者個人のかんがえだから、鵜呑みにしない。
こういう意見もあるのか、と参考にする。+106
-0
-
10. 匿名 2016/08/14(日) 17:22:51
タイトルはおもしろそうなものが多い。
読むと退屈なものも多いけど。+113
-1
-
11. 匿名 2016/08/14(日) 17:24:05
私も新書ばっかり。
養老さんの本が好きです。物の見方が変わる。+22
-14
-
12. 匿名 2016/08/14(日) 17:24:06
小説も好きだけど、新書も好き。
電車とか職場の昼飯食い終わった後とかのちょっと時間がある時に、適当な章を選んでささっと読める。+42
-2
-
13. 匿名 2016/08/14(日) 17:24:13
+84
-1
-
14. 匿名 2016/08/14(日) 17:25:03
実用的な本嫌いなので
歴史物の新書読みます
科挙、歴史とは何か 物語ドイツの歴史
英仏百年戦争 等々+24
-3
-
15. 匿名 2016/08/14(日) 17:25:10
新書が好きな人というタイトルを読んで私は小説派と書き込むナゾ‼︎
+92
-8
-
16. 匿名 2016/08/14(日) 17:25:43
名画は嘘をつく
文庫だけど。+9
-2
-
17. 匿名 2016/08/14(日) 17:26:28
タイトル買いして読み終わったとき
ぶん投げたくなる本がたまにあるw+94
-1
-
18. 匿名 2016/08/14(日) 17:28:11
99.9%は仮説
飛行機がなぜ飛ぶのかも解明しきれてないんだな~と驚いた+12
-2
-
19. 匿名 2016/08/14(日) 17:28:40
新書というジャンルを知らないのは私だけ?
小説を読まなくなりスマホばっかりで置いて行かれた
調べて来ます+12
-23
-
20. 匿名 2016/08/14(日) 17:30:20
小説好きなので小説関係の新書を読んでしまうw
謎解き○○(小説の題名)的な+5
-2
-
21. 匿名 2016/08/14(日) 17:30:31
+62
-0
-
22. 匿名 2016/08/14(日) 17:31:57
オリンピックなので少し古い本だけど、
面白かった。+17
-4
-
23. 匿名 2016/08/14(日) 17:32:10
>>19さん
新書って、ジャンルじゃなくて本のサイズのことですよ。
縦に長いサイズの本が新書。
+77
-7
-
24. 匿名 2016/08/14(日) 17:33:04
>>6
最近こういう新書ばっかりで
新書の定義って何だろ?と不思議になる
西原理恵子も書いてたし
春日武彦と平山夢明も対談の新書出してた
創作じゃなけりゃオッケーなのかな?
エッセイとも違うもの?
その本、面白かったですか?+10
-2
-
25. 匿名 2016/08/14(日) 17:33:57
今はジャンルを問わずいろんな人が新書を出版していますね。
私は新書を探すとき、やはり昔ながらのの岩波新書や中公新書からチェックします。
こういうトピ嬉しいです。
ありがとう+59
-0
-
26. 匿名 2016/08/14(日) 17:34:12
頑張ってることをアピールするのは、カッコいいことではないと教えられてきたんだけど、世間には「私頑張ってる」アピールをする人が多くて、不思議に思っていた。
この本に答えが書いてあった。謎が解けて、スッキリした。
+24
-7
-
27. 匿名 2016/08/14(日) 17:35:42
>>24
専門家が一般向けに書いた教養書…って定義してる人もいた
+36
-0
-
28. 匿名 2016/08/14(日) 17:35:44
新書好きです。
でも当たり外れが激しいよね。
本のボリュームの割に値段はちゃんとするし、
図書館でかりることも多い。+71
-2
-
29. 匿名 2016/08/14(日) 17:36:22
『こころ』は本当に名作か
誰が書いたか忘れたけど、夏目漱石の『こころ』が好きなので買って読んでみた
題名詐欺と思ったww
こころについての記述は2ページほど、しかも文豪の評価を2、3個引用してるだけ
あと何故かしらんが少女漫画と森薫の漫画『エマ』をdisっててムカついたw+16
-2
-
30. 匿名 2016/08/14(日) 17:36:37
ジャンルは多岐に渡るけど貴重な取材記録が詰まってるものもあって面白い+8
-0
-
31. 匿名 2016/08/14(日) 17:37:04
新書ってつい手に取りたくなるタイトルが多いんだよね~!
+32
-0
-
32. 匿名 2016/08/14(日) 17:37:09
『反省させると犯罪者になります (岡本 茂樹/新潮新書)』が面白かったです。
タイトルは目を引くためにわざと過激にしたらしいですが、著者の語り口は落ち着いたものです。
反省文やしつけがその場しのぎであると指摘し、真の更生を目指すにはどうしたらよいかが語られています。
心理学やカウンセリングに興味がある方にオススメです。+59
-1
-
33. 匿名 2016/08/14(日) 17:37:17
+72
-0
-
34. 匿名 2016/08/14(日) 17:37:49
新書の定義が私もいまいちわからない。
たまに読むけど、小説も普通に好きだ。+11
-3
-
35. 匿名 2016/08/14(日) 17:38:51
>>32
心理学系好きだからこれ面白そう。
探してみます!+14
-0
-
36. 匿名 2016/08/14(日) 17:38:53
何かの入門として読むことが多いかも
ビジネスものはあんまり読まない+7
-1
-
37. 匿名 2016/08/14(日) 17:40:11
新書面白くて好きです、特に動植物の本!
自己啓発系も好きで読むけど、同じことを言葉を変えて繰り返し書いて文字数稼ぎする姑息な本あるよねw+40
-0
-
38. 匿名 2016/08/14(日) 17:42:18
内容も量もぺらっぺらで読んだ気しないのがある
岩波や中公とかが好き+22
-0
-
39. 匿名 2016/08/14(日) 17:43:54
あまり、しきたりに関係なさそうな人ほど、やたら「しきたり、しきたり」って言うなぁと思っていた。
みんなと一緒が安心の日本人と企業の思惑が上手くマッチして、作り上げられた風習。
世のババアがしたり顔で「常識でしょ」と言うことって、結構歴史が浅かったり…。漠然としたモヤモヤが解消される本
+40
-1
-
40. 匿名 2016/08/14(日) 17:44:02
新書は知識にはしないな
一人の意見として読む
文の読みやすい人と読みにくい人の差が小説以上に新書はでるな+31
-0
-
41. 匿名 2016/08/14(日) 17:49:16
>>28
私も図書館で借りるもしくはブックオフの100円コーナーで購入します。
会話のネタになるし、頭の休息になるのがちょうど良い。
最近読んだ中で面白かったのはこれです
+10
-1
-
42. 匿名 2016/08/14(日) 17:49:39
歴史系なら網野善彦めっちゃ読んだ!
87夜『日本の歴史をよみなおす』網野善彦|松岡正剛の千夜千冊1000ya.isis.ne.jp87夜『日本の歴史をよみなおす』網野善彦|松岡正剛の千夜千冊 0087夜2000年07月07日コンテンツへ移動網野善彦日本の歴史をよみなおす|正・続ちくまプリマーブックス 筑摩書房 1991ISBN:4480041508 網野善彦の本はだいたい読んだほうがいい、というのがぼくの...
日本を無駄に美化してないし、明治と江戸の違いや江戸初期~中期~末期までを
ちゃんと区分して、どれもしっかり歴史資料に基づいて書かれてる
本当にオススメ
最近は
チェルノブイリの祈り / アレクシエービッチ,スベトラーナ【著】〈Alexievich,Svetlana〉/松本 妙子【訳】 - 紀伊國屋書店ウェブストアwww.kinokuniya.co.jp1986年の巨大原発事故に遭遇した人々の悲しみと衝撃とは何か。本書は普通の人々が黙してきたことを、被災地での丹念な取材で聞き取る珠玉のドキュメント。汚染地に留まり続ける老婆。酒の力を借りて事故処理作業に従事する男。戦火の故郷を離れて汚染地で暮らす...
とか
米軍と農民 / 阿波根昌鴻 - 紀伊國屋書店ウェブストアwww.kinokuniya.co.jp和書、洋書、電子書籍、DVD/CD 1,000万件のデータベースから商品を探し購入できます。 1,500円以上の購入で送料無料!
とか
福島沖縄ヤバすぎというか日本政府がヤバすぎなのだと気付いた+13
-3
-
43. 匿名 2016/08/14(日) 17:49:48
+10
-0
-
44. 匿名 2016/08/14(日) 17:53:20
小説も好きですが
短い時間で区切りごとに読むので新書を読むことが多いです
雑学系、科学系が好きでそれらの薄い本を読んである程度
さわりを掴んでから専門書を読むと
初心者でも分かりやすいです+14
-0
-
45. 匿名 2016/08/14(日) 17:56:38
薄いのでいっぱい買いたくなっちゃいます
値段はそれなりにするんですが
飽き性なので厚い本をずーっと読むのではなくて
薄い色々な本をつまみ読みしてます+12
-1
-
46. 匿名 2016/08/14(日) 17:57:53
最貧困女子。
いつも小説ばかり読んでいたので、たまには気分変えたくて初めて新書に挑戦したのがこの本。
読み進めるたびにショックと衝撃がすごかったです。+33
-0
-
47. 匿名 2016/08/14(日) 18:00:09
>>39
斉藤美奈子さんの本、面白いですよね
冠婚葬祭のマナー本が時代ごとに紹介されてて、今のしきたりや習慣なんて歴史が浅いのが多いんだなーと思った
+8
-1
-
48. 匿名 2016/08/14(日) 18:09:30
1です。
さっそくの書き込みありがとうございます。
小説が嫌いなわけではないんですよ。決して。ただ私の根気がポンコツなだけで。スティーブン・キングだけは頑張って読んでます。
新書も驚くべきデタラメやヘイトスピーチみたいのもあるし、書評と合わせて読むとか、著者が世間一般にどう思われてるかを知ったうえで選ぶのは大事ですね。
でも薄いし安いし図書館にも揃ってるし、古書店でも手に入りやすいし、本棚に並べる楽しみもあるし、ジャンルとして新書が好きです。マイベスト一冊は朝日選書の「幻の大発見」(アーヴィング・M・クロッツ)。何度も読み返すほど好きな一冊です。+22
-1
-
49. 匿名 2016/08/14(日) 18:11:58
>>32
それ面白そうですね。
そういえば、アフリカのある部族では誰かが悪いことをすると、村中の人がとり囲んで「お前はこんないいこともした」「俺にはこんなこともしてくれた」と、その人が過去にした善い行いを並べ立てるのだそうです。+18
-0
-
50. 匿名 2016/08/14(日) 18:14:09
>>14
題名忘れましたが、中国の宦官の制度を分析した一冊が面白かったです。もう一度読みたい。+8
-0
-
51. 匿名 2016/08/14(日) 18:16:44
>>29
少女漫画の名作をディスる俺カッコいいwみたいなおっさん(女であってもこういうのは心がおっさんだと思う)いますよね。+4
-0
-
52. 匿名 2016/08/14(日) 18:18:21
ちくまも良い仕事する
現代オカルトの根源 - 電子書籍| BookLive!booklive.jp現代オカルトの根源,大田俊寛,書籍,雑学・エンタメ,サブカルチャー・雑学,筑摩書房,ヨハネ黙示録やマヤ暦に基づく終末予言、テレパシーや空中浮揚といった超能力、UFOに乗った宇宙人の来訪、レムリアやアトランティスをめぐる超古代史、爬虫類人陰謀論―。多様な奇想...
あと創成社もオススメだ+11
-0
-
53. 匿名 2016/08/14(日) 18:20:36
>>52
これは読みたい!!+6
-0
-
54. 匿名 2016/08/14(日) 18:21:01
賢い人は新書を読むって昔何かのコラムを読んだよ。ここ勉強になる。
私も読もうかな。+12
-3
-
55. 匿名 2016/08/14(日) 18:25:11
>>53
大田俊寛さんの著作はどれもマジでオススメ
特に日本人は宗教知識に乏しいから、こういった本はどんどん読むべきだと思ってる
宗教学探究: 大田俊寛の研究室gnosticthinking.nobody.jp×[PR]この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。 ■お知らせ■2015年4月30日、人文書院より、拙著『宗教学──ブックガイドシリーズ 基本の30冊』が公刊されます。■ 更新履歴最終...
+7
-0
-
56. 匿名 2016/08/14(日) 18:29:35
政府は必ず噓をつく 増補版 (角川新書)/堤 未果 角川新書 - 紙の本:honto本の通販ストアhonto.jp政府は必ず噓をつく 増補版 (角川新書)/堤 未果(新書・選書・ブックレット:角川新書) - 東日本大震災以降、政府や東電、大手マスコミの情報は隠ぺいされ、国民には真実が知らされていない。ジャーナリストが、自らが考え、行動し、真実を見...紙の本の購入はhon...
友達に絶対読め!と言われて読んだ
微妙にネトウヨかぶれてたけど、目が覚めた
本を読むって本当に大事だと思った+25
-3
-
57. 匿名 2016/08/14(日) 18:31:37
>>52
ちくま良いよね!
最近これ読んだよ!面白かった。。。+13
-0
-
58. 匿名 2016/08/14(日) 18:35:39
>>35
>>49
32です。コメントありがとうございます。
お役に立てれば幸いです。
49さんの豆知識も興味深いです。+3
-0
-
59. 匿名 2016/08/14(日) 18:38:00
新書も含めてなんでも読むよ!
新書は専門外の分野でも入りやすいから好き( ´ ▽ ` )ノ
最近だと、羽生善治さんの『決断力』を読みました♪
+22
-0
-
60. 匿名 2016/08/14(日) 18:41:12
最近は日本会議とか生長の家とか大本とか表に出るようになったよね
霊友会とか崇教真光も?
少し前はカルトマニアだったり近代史オタの人しか知らなかったのに+22
-2
-
61. 匿名 2016/08/14(日) 18:46:47
>>56
1です。
私堤さんの講演、雨宮処凛さんとの対談見に行きましたよ。
アメリカ軍の米兵リクルートの手口とか衝撃的すぎてすぐには信じられなかったけど、聞いてよかったと思える講演でした。
堤さんのアメリカの医療保険制度(オバマケア)の本も分りやすかったけど、あまりに分りやすいと逆に「信じていいのかな?」ってちょっと思っちゃいます。
でも知っておいてそんはないですよね。+8
-0
-
62. 匿名 2016/08/14(日) 18:51:16
今日これ買いました。
アメリカはヨーロッパより宗教色の濃い国で、建国理念はプロテスタントなんだけど、今はカトリックの方が力あるかも、というような本です。大統領選も宗教がカギを握っているという。+17
-0
-
63. 匿名 2016/08/14(日) 19:26:57
>>3
本たくさん読む人って そもそもネットあまりやらなくない?
ガルちゃんやると時間使うし、読まない暇な時にガルちゃん開いてたまたま本トピとかってないだろうし
私の姉、かなり読書家だけど 時間あれば本読むからネット情報に疎いよ
私は気が向くと読むけど、読まない時は全く読まない
読むのは小説ばかりです+8
-0
-
64. 匿名 2016/08/14(日) 19:31:35
佐藤優さんや池上彰さんの読んでます。斎藤美奈子さんも好きです。+15
-0
-
65. 匿名 2016/08/14(日) 19:32:18
最近、「京都ぎらい」という新書が話題になりましたね。
読んだ人いますか?+12
-1
-
66. 匿名 2016/08/14(日) 19:41:05
>>65
まだ…。
図書館で予約してるんですが、予約件数が400件超えてるので読むのは半年後くらいかなσ^_^;+6
-0
-
67. 匿名 2016/08/14(日) 20:02:20
新書大好きでアマゾンで買ってkindleで読んでるんだけど、これkindle化されてなくて図書館で借りようとするもずっと貸し出し中。
読んだ人いますか?+5
-0
-
68. 匿名 2016/08/14(日) 20:29:53
>>64
佐藤優さんはいいよね!キリスト教神学について詳しく説明してくれてる数少ない人だと思う
でも、彼はバルト、フロマートカ・マンセー主義なので、どの著作も多少バイアスが掛かってる
その点だけは注意して読んだ方がいいよ~!+17
-0
-
69. 匿名 2016/08/14(日) 20:31:24
>>61
ご本人も『私を疑え!』ってTwitterでおっしゃってるよね(笑)
とにかく怪しいと思ったら金の流れと人脈を追え!ってのは教訓にしてる。+12
-0
-
70. 匿名 2016/08/14(日) 20:36:13
10代向けの新書のレーベルも増えてるよね
大人から見ても興味深いテーマを取り上げてて面白い
大人だけど新書は初心者や、10代のお子さんがいる方にオススメ10代からはじめる新書 - ブクログ特集booklog.jp今までの「学び」にはあきたらず、新しい世界をみずからひらいていこうとする、とりわけ若い世代に向けたノンフィクション・シリーズを提供する版元数社による合同サイトです。
+7
-0
-
71. 匿名 2016/08/14(日) 20:40:41
>>42
網野善彦は絶対読むべきだと思う。
よくネットにある朝鮮の歴史()とか明らかに嘲笑するために作られたデマコピペの元ネタとか、それに関する歴史資料も掲載されてるから凄く勉強になる。
>>63
そうかな~
基本情報収集はネットだからネットもやるし本も読むよ
休日たま~にがるちゃん、平日はTwitterとか信頼してる人のブログとか
最近は本が溢れて困ってるから電子書籍購入に切り替えたし、
ついでにネットやる事も多い
ちなみにこれでも1/10くらい・・・本当に電子書籍様様だw+21
-5
-
72. 匿名 2016/08/14(日) 20:41:16
昔の新書、すごい可愛くてオシャレな装丁の本が多くて好き
古本で探してジャケ買いします。
画像は今話題の花森安治の装丁新書本。+24
-0
-
73. 匿名 2016/08/14(日) 20:43:50
40年以上も前の出版なのに、
今もなお読まれている名著。
読み返す度に発見がある。
大学受験勉強のときの評論文で出てきて、予備校の先生の教え方がうまかったのもあって、考え方に感動して買った、初めての新書。+21
-0
-
74. 匿名 2016/08/14(日) 20:50:02
>>71
姉は仕事忙しいから余計だと思う
家に持ち帰る仕事もあるらしい
71さんは時間いっぱいあるみたいで姉からしたら羨ましいだろうな
最近は疲れて本読む時間ないって嘆いてた
+2
-0
-
75. 匿名 2016/08/14(日) 20:50:18
+15
-0
-
76. 匿名 2016/08/14(日) 20:52:30
新書はタイトルがユニークだったり、ジャンルも多種多様なので、新書コーナーで本を眺めているだけで楽しい。
岩波新書や講談社現代新書のような老舗は硬派路線というふうに、出版社によって何となくカラーがあるのも面白い。
論文ほどは堅苦しくないし、新書のような身近に専門的な教養に触れられるツールがあるのはいいことだと思う。
+17
-0
-
77. 匿名 2016/08/14(日) 20:54:10
最近のは著者の顔ばっかりデカデカと目立つ
本屋のコーナーが気持ち悪い+11
-0
-
78. 匿名 2016/08/14(日) 21:01:09
これ面白かった!
民衆とメディアが軍部を煽って暴走させてたんだな~と、色々考えさせられた!
もっと読むようにしようと思う。+13
-0
-
79. 匿名 2016/08/14(日) 21:03:39
>>77
それ言えてる。オビがでかくて二重のカバーみたいになってるのもある。
著者がジャーナリストのときはだいたいしかつめらしい顔をした写真が載っている。+6
-0
-
80. 匿名 2016/08/14(日) 21:06:51
新書好きのみなさま
新書用のブックカバーがなかなか見あたりませんヽ(;▽;)ノ
かわいいブックカバーみつけても大体が文庫用じゃないですか?+18
-0
-
81. 匿名 2016/08/14(日) 21:11:25
+14
-2
-
82. 匿名 2016/08/14(日) 21:13:59
>>80
無印にジーンズのパッチ紙の素材のが置いてあるよ。これでブックカバーの悩みを解決した。500円で買える!無印の皮みたいなブックカバーがおすすめ - ジブンライフjibunlife.hateblo.jp無印のブックカバーは500円という安さでありながら、皮みたいな質感で高級感があります。ブックカバーをお探しの方におすすめできる品です。
+16
-0
-
83. 匿名 2016/08/14(日) 21:14:39
>>80
可愛い布買って手作りしちゃえ!手作りブックカバーの簡単な作り方37選|布、紙、手縫いで出来るもの | じっくりブログ1aboratory.com手作りブックカバーの簡単な作り方37選|布、紙、手縫いで出来るもの | じっくりブログ MENUTOPお土産おすすめ観光スポットライフスタイルデスノート TOPお土産おすすめ観光スポットライフスタイルデスノート ホーム> 工作>手作りブックカバーの簡単...
+9
-1
-
84. 匿名 2016/08/14(日) 21:21:44
>>64さん
佐藤優さんを読んでみたいのですが、難解そうだし守備範囲が広すぎてどれを読めばいいか迷って手付かずです。
何かオススメありませんか?+5
-0
-
85. 匿名 2016/08/14(日) 21:30:32
>>84
西原理恵子が漫画をつけて佐藤さんが1ページ時事的な話題を解説してる本は読みやすいと思います。新書じゃないけど。
全面的に信じるのはアレですが、毒舌を読みたい気分の時にいい本です。+13
-0
-
86. 匿名 2016/08/14(日) 21:33:58
>>69
1=61です。そうなんですね。ツイッターフォローしてるけど知りませんでした。
私は疑え、大事な言葉ですね。+0
-0
-
87. 匿名 2016/08/14(日) 21:34:10
食べるのが好きな私はこういうのに弱いです
+20
-0
-
88. 匿名 2016/08/14(日) 21:39:46
>>82さん
>>83さん
>>80です
おぉーー!ご丁寧にありがとうございます!!
(*・ω・人・ω・*)
こんなカバーいっぱい欲しくなります!
無印の見に行って、カバーに使う素材も探してきます!+6
-0
-
89. 匿名 2016/08/14(日) 21:40:13
>>87
チョコレートの世界史、このあいだ借りたけど読まずに帰してしまった。また借りようかな。
タイトル忘れたのですが、達磨が赤い理由を陰陽五行の説に求めて解説した本が超面白かったです。また読みたいけど、Amazonで検索しても出てこない…。+7
-0
-
90. 匿名 2016/08/14(日) 21:40:22
>>85さん
ありがとうございますm(__)m+2
-0
-
91. 匿名 2016/08/14(日) 21:49:27
>>89
89です。これのような気もするし、違うような気もする。+10
-0
-
92. 匿名 2016/08/14(日) 21:50:11
犯罪心理学系とか好きです。自分だけの知識として読み込んでる。
ネットに溢れてる情報も怪しいものが多いけど論破する為にパッとソースとして貼る人って信じ込みやすい人なのかな。+14
-0
-
93. 匿名 2016/08/14(日) 21:57:37
>>12この人って男の人なのかな? 昼飯食い終わったあとなんて言う?+6
-2
-
94. 匿名 2016/08/14(日) 22:01:36
>>93
有害な書き込みってわけじゃないしいいんじゃないですか。
+9
-0
-
95. 匿名 2016/08/14(日) 22:07:26
犯罪心理学とか脳科学の新書は読みます
ほんまっでかの澤口俊之さんの本も持ってます
池谷裕二さんの「脳には妙な癖がある」が面白かったです
+9
-0
-
96. 匿名 2016/08/14(日) 22:09:05
新書のサイズも好き。このサイズで本棚をそろえたくなるんだよね。
新書たくさん買うけど、すぐ時代感が出るよね。
古くなってしまうものも多い。+12
-0
-
97. 匿名 2016/08/14(日) 22:23:58
古びるものがある一方(橋本治とか高橋源一郎とかちょっとしんどい)時代を超えた名著になるものも。
筑波常治先生の「米食・肉食の文明」から受けた衝撃は忘れません。+9
-0
-
98. 匿名 2016/08/14(日) 22:24:46
本読む人でもガルちゃんやるって人はいるだろうけど、私の周り見ても読書家て掲示板とかはやらないって印象ある。電子書籍も否定派が多いです。
あと相当仲良くならないと本勧めるのって難しくないですか?特に新書はその人の趣向や思想がモロ出るし…
+11
-3
-
99. 匿名 2016/08/14(日) 22:41:28
目次を見れば全部読まなくてもだいたい内容が頭に入る
新書は+1
-1
-
100. 匿名 2016/08/14(日) 22:42:26
>>98
そうですね。
だから、本を勧めてもらえたら私は嬉しい。(微妙な本だったらもちろんその後距離をおく)
私は某とてもニッチな専門店勤務だったので、商品知識に結びつくものを読んだ後店舗においてました。
+4
-1
-
101. 匿名 2016/08/14(日) 22:58:34
>>98
私のまわりだと、電子も紙もっていう人が多いかな。
一度読めたらいいものは電子で充分、是非紙でほしいものは紙で、みたいな。
電子は出版しやすいぶん、電子でしか読めない作家もいるし電子を排除するのはちょっともったいない。新書だと、その性質上そういうことはないけどね。+5
-0
-
102. 匿名 2016/08/14(日) 22:59:27
>>100
本勧めて距離置かれるなら 尚更 勧めたくない 笑)
+20
-0
-
103. 匿名 2016/08/14(日) 23:01:23
ちょっと極端に感じる部分もあった気がするけど、中々面白かったです
+16
-0
-
104. 匿名 2016/08/14(日) 23:12:07
書き込んじゃうから新書は紙がいい!
しかし集英社新書はすべすべなの気に入ってるから書き込みにくい。phpサイエンスはペンの走りが悪い。。
電子書籍はマンガくらいしか読んでないけどページ送りが遅い気がしてイライラしてまう+7
-0
-
105. 匿名 2016/08/14(日) 23:16:43
>>71
その高さの本棚、ちょっと地震怖くないですか。
私は311より前の地震で怖くなって腰の高さまでの本棚だけにして、そこにおさまる分を超えたら涙を飲んで売る!どうしても今後入手できないものを残す!っていうふうにしてたんだけど、結局これで311の時とても助かったんですよ。
この方式のおかげで私の本棚はとても茶色だけど(古い本しか残らない)。+9
-0
-
106. 匿名 2016/08/14(日) 23:18:34
>>104
私、書き込みのある本を古書店で買うのが好きです。+9
-2
-
107. 匿名 2016/08/14(日) 23:19:57
>>102
たしかにそうだw+7
-0
-
108. 匿名 2016/08/14(日) 23:22:35
>>103
黒川伊保子さんの男女や夫婦の脳の違いについて書いてる本は読んだことある
脳科学っていうよりは 自分の実経験から学んでる部分が書いてあって、分かりやすい内容だった
黒川伊保子さんの極端さは そんなに嫌じゃないかも
人の良さが出てますよね
+7
-0
-
109. 匿名 2016/08/15(月) 08:14:41
クラシック音楽にハマっていて、新書のお世話になっています
本に「作曲家AのBという曲は、○○であり・・・」という解説があれば
本を読みながらyou tubeで試聴するという楽しみ方をしています
音楽史がよくまとまっている。アマゾンでレビュー数多く・評価も高い
有名な作曲家のこぼれ話。やさしめの内容
バッハが好きなので、フーガとはなんぞや?を知りたくて
いま読んでいるのがこれ
+8
-0
-
110. 匿名 2016/08/15(月) 08:20:02
極端な右でも左でもないけど
昔読んだ「日本国憲法」を読み返しました。
論じる前に知らなくてはと思いまして。+9
-0
-
111. 匿名 2016/08/15(月) 13:12:23
「久米書店」毎週録画して見ています。
そこで紹介された本を主に買っています。
当たり外れが多いジャンルなので、著者のかたの説明があると分かりやすいです。+6
-0
-
112. 匿名 2016/08/15(月) 15:27:30
>>71
医療関係(医学よりは薬学や生命科学系)の方でしょうか?+1
-1
-
113. 匿名 2016/08/15(月) 16:44:34
>>111
久米書店、見たい見たいと思いつつ、父に全チャンネル権がある我が家では難しい…w+2
-0
-
114. 匿名 2016/08/15(月) 16:56:07
1です。
沢山情報が集まって嬉しいです。
教えて頂いた本、ちょっとずつ読んでいこうと思います。+5
-0
-
115. 匿名 2016/08/15(月) 22:06:13
蛭子能収さんの「ひとりぼっちを笑うな」
角川の新書を読んでる。
まさかこんなに共感するとは。+2
-0
-
116. 匿名 2016/08/15(月) 22:51:17
>>115
蛭子さんも出してたんですね。ちょっと読んでみたい。
タイトルだけ見ると中島義道系ですね。+1
-0
-
117. 匿名 2016/08/15(月) 22:58:32
>>64私も佐藤優さん大ファンです!
優さんと池上さんの対談本も面白かった
女性で優さんの本読むっていうと男性からへぇーと言われる事が多いですが、講演会には女性のファンも沢山来ていますし。
斎藤美奈子さんも毒舌で鋭くて面白い!
64さんと本の話弾みそう…
+2
-0
-
118. 匿名 2016/08/15(月) 23:46:57
>>117
64さんじゃないですがそれ読んだような気がします。
本棚のどっかにまだあるんじゃないかな…。
対談、文体が読みやすくて好きです。+3
-0
-
119. 匿名 2016/08/16(火) 00:25:23
週刊ニュース新書の番組名を知ったとき、
読売の新書解題みたいに新書の解説するやつかと思った。新書特集が前ほどないから、皆さんの参考になります(*'▽'*)+1
-0
-
120. 匿名 2016/08/16(火) 13:40:43
>>119
真夜中のニャーゴとかやってる番組でしたっけ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する