-
1. 匿名 2016/08/13(土) 10:47:02
私は東京に上京して20年近くなるのですが
実家に帰って親や地元の友達と話す時、
一応方言に戻して喋るのですが、
だんだん喋り辛くなり、友達に
「インチキ関西弁やんw」って笑われてしまうほどになりました。
かと言って標準語にすると気取ってるみたいで
一線ひかれそうです。
皆さんはどうしてますか?
地元の言葉上手く喋れてますか?+76
-4
-
2. 匿名 2016/08/13(土) 10:47:58
出典:tawagoto.cocolog-nifty.com
+32
-2
-
3. 匿名 2016/08/13(土) 10:48:08
意識してなくても戻ります+192
-3
-
4. 匿名 2016/08/13(土) 10:48:12
戻す訳じゃないけど戻る。
でも、変になってると笑われます。+132
-1
-
5. 匿名 2016/08/13(土) 10:49:23
私ももう方言で話せなくなりました
今更使うと違和感があります^^;+56
-4
-
6. 匿名 2016/08/13(土) 10:50:13
地元が神奈川なので、変えようがないのでそのまま+8
-16
-
7. 匿名 2016/08/13(土) 10:50:20
そりゃそうさ+5
-0
-
8. 匿名 2016/08/13(土) 10:50:22
「インチキ関西弁やんw」って笑われてしまうほどになりました。
↑
そう言われたのなら無理しなくていいんじゃない?
無理して戻す方が逆に『気取ってる』と思われるような気がする。+72
-7
-
9. 匿名 2016/08/13(土) 10:50:44
地元の人と話してたら自然に戻る+84
-1
-
10. 匿名 2016/08/13(土) 10:50:50
方言て話せなくなるものなの?+69
-3
-
11. 匿名 2016/08/13(土) 10:51:52
地元のことばと東京弁が混じる。+37
-3
-
12. 匿名 2016/08/13(土) 10:52:03
+33
-8
-
13. 匿名 2016/08/13(土) 10:52:07
ンだ+4
-13
-
14. 匿名 2016/08/13(土) 10:52:53
東京の言葉が中心となってるけど、
東京の言葉だって方言の一つだよね。+44
-8
-
15. 匿名 2016/08/13(土) 10:53:00
突然『インチキ関西弁やん』のくだりが出てきたから一瞬なんのこっちゃ?と思ったけど、
関西出身だったんですね。+45
-4
-
16. 匿名 2016/08/13(土) 10:54:23
+2
-17
-
17. 匿名 2016/08/13(土) 10:54:24
>>2
ハァハァ。。+2
-7
-
18. 匿名 2016/08/13(土) 10:55:39
悪いけど、耳が悪いんだと思う。
勝手に切り替わるじゃん、聞こえている言語が違うと。
言葉どころか、リズムもアクセントも全然違うじゃん、方言と標準語って。
バイリンガルの人にはわかると思うけど。
結局耳が悪いだけ。
+13
-55
-
19. 匿名 2016/08/13(土) 10:55:40
瀬戸内海挟んで嫁ぎました
10年以上経つと嫌でも嫁ぎ先の言葉にならざるを得ず
にわか弁ですが
地元へ戻ると自然に戻ります
じゃけぇ+43
-5
-
20. 匿名 2016/08/13(土) 10:57:14
昔は友達と電話しただけで方言に戻ってましたが、今は意識して方言をしゃべっています。+24
-2
-
21. 匿名 2016/08/13(土) 10:57:48
地元は方言ありますが、ほとんどの人が標準語なので特に変わらず
逆にたまに引っ越した先の方言が出てしまいます(笑)+2
-0
-
22. 匿名 2016/08/13(土) 10:58:01
普通に戻ってしまうんじゃわ。いかんのな?+5
-2
-
23. 匿名 2016/08/13(土) 10:59:02
>>18
何が言いたいのかよく分からない…?+34
-4
-
24. 匿名 2016/08/13(土) 10:59:12
実家についたとたん、昔の言葉にもどります。
不思議ですね~。+32
-0
-
25. 匿名 2016/08/13(土) 10:59:32
私も方言欲しかった…+14
-2
-
26. 匿名 2016/08/13(土) 11:02:20
私は逆。
親が転勤族で色んな地方行ったけれど、家では標準語で話しなさいと言われて育った。
関西に転勤してそのまま定住して独立→結婚したけれど、実家に帰省したら家族との会話は標準語。
夫や友人とは関西弁。
ちなみに敬語の関西弁の使い方?イントネーションがわからなくて、敬語で話す時は標準語になってしまう。+19
-0
-
27. 匿名 2016/08/13(土) 11:03:23
相手が方言だと戻っちゃう
+19
-0
-
28. 匿名 2016/08/13(土) 11:03:53
自然に切り替わる。
でも東京にいて地元の子と会うと
自制心からか、戻らずに話す(笑)
ときどきイントネーションが変になるけど。+10
-1
-
29. 匿名 2016/08/13(土) 11:04:17
ふるさと離れて17年。話す方言が古すぎて、曾祖父母にしか通じないレベルで逆に何者?って言われる。
でも、懐かしい言葉が聞こえるだけで、胸が熱くなるね。泣ける。+41
-0
-
30. 匿名 2016/08/13(土) 11:04:40
>>18
本当に耳が悪ければ、関西弁の人が関東に移住しても、ずっと関西弁が抜けないままだと思う。+5
-3
-
31. 匿名 2016/08/13(土) 11:05:35
>>23
大人になってからたかが20年東京に住んだからって、
生まれ育った地域の方言(Native Language)が話せなくなる~っていうのは
あまりあり得ない話ってことよ。
結局、本人の音感とかの耳が悪いってこと。
逆に音感がいい人は
いくつもの言語をネイティヴっぽく話せる。
勝手に切り替わる!って言っている人は耳のいい人。
言語の違いを聞きわけることができる人だから。
っていうか、そんなことも説明しないとわからんのか…+12
-45
-
32. 匿名 2016/08/13(土) 11:06:44
普段使う言葉で話しているね
もう戻れない
親しい地元の人は方言強い人はいないから
20年他府県にいるとなかなかね+10
-1
-
33. 匿名 2016/08/13(土) 11:10:23
わたしは
話す相手に合わせていくスタイル+7
-1
-
34. 匿名 2016/08/13(土) 11:10:36
逆に標準語って東京だけなの?+10
-1
-
35. 匿名 2016/08/13(土) 11:10:47
戻る人は意識して方言を封印してなかったんじゃないかと思う
私は方言が出ないようにかなり意識して20年以上過ごしたのでうまく切り替えられない+16
-1
-
36. 匿名 2016/08/13(土) 11:11:58
方言なんか喋らない。田舎臭いだけ+1
-20
-
37. 匿名 2016/08/13(土) 11:13:43
方言を聞くと、ああ、帰って来たんだな…
と、改めて実感する。
標準語と抑揚が明らかに異なる場合は
馴染むまで少しの間時間がかかる。+20
-0
-
38. 匿名 2016/08/13(土) 11:14:05
>>31
言いたいことわかりますよ。
私は日本語(標準語と東北の方言)、英語、中国語ができますが、
相手が中国語なら中国語に勝手に切り替わるし、
英語を話していたら勝手に英語に切り替わる。
言葉が持つリズムやグルーブが全然違うので、
どっちかに引っ張られるとかは無いです。
これは感覚レベルの話なので、説明が難しいのですが。
+30
-6
-
39. 匿名 2016/08/13(土) 11:15:23
>>38
わかりやすい。+13
-3
-
40. 匿名 2016/08/13(土) 11:15:40
私も主さんと同じく関西出身。
関東に引っ越して10年弱で、今普段話す言葉は標準語(のつもり)。
地元に帰ると、最初の数日は標準語混じりのインチキ関西弁だけど、その後は自然と普通の関西弁に戻ってる。
でも、その間も息子や夫には標準語で話すw+7
-3
-
41. 匿名 2016/08/13(土) 11:15:45
大阪に引っ越した友達が関西弁使うとイラっとするw+13
-0
-
42. 匿名 2016/08/13(土) 11:17:49
>>31
言ってる事はわかるんだよ。
でも、なんか読んでてイラッとする。+34
-3
-
43. 匿名 2016/08/13(土) 11:18:16
勝手に戻るな〜
母親と電話するだけでもう「もしもし」から訛るわ。酔っ払うと出たり怒ると出たりするし。
母親も出身地を離れて40年くらい経つけど、同じだわ+11
-2
-
44. 匿名 2016/08/13(土) 11:20:44
>>35ですが
ちなみにいつも話す時に意識してるので他の方言もうつりません
関西には出たり入ったりで15年以上は住んでるのに関西弁にもならず…+2
-1
-
45. 匿名 2016/08/13(土) 11:20:55
言葉もだけど育った環境というか子供のころの記憶って残るよね
むか~しのアニメの歌とかいまだに歌えるし(笑)+3
-1
-
46. 匿名 2016/08/13(土) 11:21:01
>>18
>>31
わかりますよ~。
私は米国から日本に帰国して長いことになりますが、だからと言って英語圏行って英語を話せなくなることなんて無いわ!!笑
切り替わるんですよね。お互いが言葉として干渉し合うことはないです。
ちなみに、母方の関西の親戚とはちゃんと関西弁で話せます、母との会話は全部関西弁だったので。
関西弁おかしいとは言われたことが無い。
+8
-4
-
47. 匿名 2016/08/13(土) 11:22:26
もう戻らなくなった
戻せなく?なったかな?
田舎者だと言われないように方言出さないように神経使いながら生活して20年近く経つから、地元帰ると懐かしい~と思うし意味も理解出来るんだけど、話せなくなった+12
-1
-
48. 匿名 2016/08/13(土) 11:25:06
同じ人が連投してるね
嫌味な言い方だしトピの趣旨とズレてるよ
自分と比較して耳が悪かったとして
それがなんなんだろう?
全く為にならないコメント+33
-2
-
49. 匿名 2016/08/13(土) 11:26:03
バイリンガル自慢する場所じゃないよ+42
-3
-
50. 匿名 2016/08/13(土) 11:27:21
>>31
う〜んなんかちょっと違うのよ
多分方言で話そうと思えば話せるんだけど照れがあると言うか…
多分主さんもそういうことを言ってるのであって耳が悪いとか言われても…+16
-2
-
51. 匿名 2016/08/13(土) 11:27:24
地元で標準語を使って話すと
100%余所者だと思われる。
この辺の人じゃないですね?どちらから?
と言われてしまう。+14
-0
-
52. 匿名 2016/08/13(土) 11:28:12
関東住みで普段方言が話せないため、地元にかえると揺り戻し現象で方言が倍くらい大げさに出てくるw
幼馴染とかから「なにその年よりみたいなしゃべり方は」って言われる。
でもできるだけコアな方言までしゃべりつくして堪能したいんだよ。帰省中にしかしゃべれないんだからさ。それに普段しゃべってないだけに、地元の今どきの人としてどこまで訛ってもいいのか感がつかめず(今どきの地元民は若い人ほど標準語にちかくなる)、リミッター切れてる状態になってるので、しかたがない。+20
-0
-
53. 匿名 2016/08/13(土) 11:28:22
でもさー、関西弁なら市民権得ているから、日常的にテレビでも聞かない?
関西弁って、標準語の次になじみのある方言な気がする。
東北や九州の方言より、忘れにくい気はするんだわ~+18
-1
-
54. 匿名 2016/08/13(土) 11:29:11
>>31
>>18
耳が悪いとか、説明しなきゃわからんかとか、
皆が皆同じ事を知ってるんじゃ無いんだからさ。
せっかく『へぇ、そうなのか!』と思える説明なんだから言い方を変えたら良いのに、勿体ない。
+19
-3
-
55. 匿名 2016/08/13(土) 11:32:58
正論いうと叩かれんのかい!w+2
-23
-
56. 匿名 2016/08/13(土) 11:33:28
出身地の方言、話し方きついし汚いから子供の前ではあまり使いたくないので意識して戻さないです。
どうせ会うのは親族ばかりだし、今暮らしている所に永住するつもりなので気取ってるだの陰口たたかれようと子供の言葉遣いが悪くなるよりマシだと思いまして。
友人と会話する時は多少戻ります(年配の方々よりだいぶマイルドな方言なので)が、汚くならないように意識はしてます。+6
-1
-
57. 匿名 2016/08/13(土) 11:34:37
上がり↗︎下がり↘︎
イントネーションが標準語と逆になる方言だと
周りに馴染むまで、違和感というか変な感じになる。+8
-0
-
58. 匿名 2016/08/13(土) 11:34:39
言語スイッチ機能の個人差は耳の良しあしが原因って根拠あるの?科学的あるいは統計的な根拠もなく、思い込みや勝手な想像に基づいて他人をさげすむような表現の書き込みをする人って、好かんわ。+14
-0
-
59. 匿名 2016/08/13(土) 11:36:04
>>55
正論言っても
相手に伝わらなかったり
相手をイラつかせたら
意味が無い
相手を見下してしまったら終わり+22
-1
-
60. 匿名 2016/08/13(土) 11:37:09
>>55
ちょっと思い込みの激しい人だね+20
-1
-
61. 匿名 2016/08/13(土) 11:37:45
方言は使わなくなると忘れる
外国語もそうだけど、使わないと忘れる
私は家族と疎遠になって地元に帰らないから、全く方言を使わなくて、無意識には口から出て来ない+9
-0
-
62. 匿名 2016/08/13(土) 11:37:59
>>55
貴女の中だけでの正論を
皆さんへ押し付けるのは
好ましくありませんね。
楽しくお話しましょう。+20
-0
-
63. 匿名 2016/08/13(土) 11:39:23
正論?全然説得力ないよ+11
-1
-
64. 匿名 2016/08/13(土) 11:40:15
>>55
それは正論じゃなくて、間違った意見だから
方言は耳の問題じゃないよ
言語野と海馬の違いみたいなものだと思う+14
-2
-
65. 匿名 2016/08/13(土) 11:43:12
えっと…トピタイなんだったっけ?(笑)+9
-0
-
66. 匿名 2016/08/13(土) 11:43:52
>>55さん人気ね+4
-3
-
67. 匿名 2016/08/13(土) 11:44:21
>>55 の人気に嫉妬w+4
-3
-
68. 匿名 2016/08/13(土) 11:45:43
親が他府県に出ていたから地元の言葉でなかったので子供の頃からよそ者扱いされてきたから
地元の方言に愛着がない
+3
-1
-
69. 匿名 2016/08/13(土) 11:46:36
主役交代(笑)+3
-1
-
70. 匿名 2016/08/13(土) 11:47:41
>>56
きれいな標準語も話せるというのはいいことだと思うよ。
でも方言が汚いというのは間違ってないか?文化が違うだけで上下はないと思うよ。なん百年なん千年とかけて変化固定化していっためずらしい言語ほど、貴重なものじゃないかな。今では失われた古い日本語の単語や発音・アクセントなどが残っているケースもあるよ、それはすごいことだよ。
それはいろんなご先祖さんたちの営みや人生が重なって重なって定着していった宝物だよ。方言というのは郷土の無形文化遺産として大事に残していくべきだと思うんだけどな。
出身の地元の方言が汚いなんていったら、ご先祖や地元の人を侮辱してることになる気がするよ。+17
-2
-
71. 匿名 2016/08/13(土) 12:00:53
>>70
激しく同意。+8
-1
-
72. 匿名 2016/08/13(土) 12:03:24
今日から福岡入りです!
羽田から博多弁にチューニングを合わせてますよ(笑)
そして、帰省終わって会社行くと標準語にチューニングを合わせるのに苦労する(笑)
同期によく博多弁を指摘されるんだけど、別にあんたらが日本のスタンダードとか思うなよって心の中で返してます( *`ω´)+9
-0
-
73. 匿名 2016/08/13(土) 12:09:59
神奈川・埼玉・千葉も標準語ですか??+6
-2
-
74. 匿名 2016/08/13(土) 12:15:56
戻し土合が、さっぱりわかんない。
親しい人たちには、方言まじりで気にしないでしゃべるけど。+5
-0
-
75. 匿名 2016/08/13(土) 12:18:08
>>72
故郷行きの便の機内のあちこちから同郷の方言の人々の会話が聞こえてくると、なんかうれしいよね。
あと戻った後、標準語にするのに苦労するのもわかる。まったく無意識に方言になってたとき、「今方言しゃべってたよ」って指摘されて自分でびっくりする。
+2
-0
-
76. 匿名 2016/08/13(土) 12:19:31
関西人の小説家がずーっと東京に住んでたら、話し言葉が関東弁と関西弁のチャンポンになってしまって、もはや何弁かわからないって言ってる話しを思い出した。
わたしの父は九州出身で20歳から大阪で暮らしていますが、九州に帰っても関西弁です。
もう九州の言葉は喋れないそうです。
でも聞き取りはできるので通訳してもらってます。+3
-0
-
77. 匿名 2016/08/13(土) 12:20:43
方言キツイ所じゃないから
語尾にちょっと出るくらい+3
-0
-
78. 匿名 2016/08/13(土) 12:23:21
標準語=NHKアナの喋り方+9
-0
-
79. 匿名 2016/08/13(土) 12:41:35
上京してきて15年で出身が静岡だけど、元々微妙なイントネーションの違いしかないから方言も標準語もないわ!って思ってたけど、ここ数年で家族や友人の訛りが急に激しくなった気がしてた。
きっと私も前までは帰省すれば訛ってたけど、もう方言がつかえなくなってるんだと思う。
でも家族や友人も静岡はそんなに訛りないって思ってるから、私が標準語でもなんとも思ってないみたい^^;+7
-0
-
80. 匿名 2016/08/13(土) 12:48:22
地元戻ってきて頑張って方言しゃべろうとしてる友人を見ると、
わざわざそんなことしなくても…って思ってます。
地元残ってる方は方言かどうかって案外気にしてないよ?+6
-0
-
81. 匿名 2016/08/13(土) 12:49:48
地元岡山やけど関西弁になれて
地元に帰ってもコテコテの関西弁使ってしまうf^_^;)
なれってすごい(^◇^)+6
-0
-
82. 匿名 2016/08/13(土) 12:52:52
ものには言い方ってものがある。勉強になります。+9
-0
-
83. 匿名 2016/08/13(土) 12:53:50
耳が悪くて悪かったわね〜+5
-1
-
84. 匿名 2016/08/13(土) 13:33:05
>>73
埼玉は方言っぽい言い方ありますよー(^_^)
神奈川と千葉は出し抜いた!!+1
-1
-
85. 匿名 2016/08/13(土) 13:36:49
自分では方言話せていると思ってベラベラ喋るも「すっかり標準語になったね」と言われて(´⊙‸⊙`)へっ!となる
なんでかね~+3
-0
-
86. 匿名 2016/08/13(土) 13:41:40
>>70
ご指摘されていること、理解はしているんです。単なるイントネーションや言い回しが異なるなどであれば気にせず戻せるんです。
出身地でも、若い世代の方々の方言は年配世代の方々の話されるそれとはだいぶ違いますので、こちらに合わせるのはほぼ問題ないとは思っています。
そうですね…例えば若い世代の方々の方言はTVでテロップを付けてそのまま放送出来るもの、対して年配の方々の方言は同じ内容でも規制音が入るレベルの単語が並びます。当然現在では差別用語とされている物もあります。
私の出身地は県内でもさらに奥まった所でして、かなり時代錯誤な価値観が未だ根強く残っている地域なので尚更そうなんだとは思いますが。
そういった事情から「汚い」という表現を用いましたが、確かに事情を知らなければ方言を話すことや人を侮蔑しているように感じさせてしまいますね。
申し訳ありません。+3
-2
-
87. 匿名 2016/08/13(土) 15:24:24
不器用なので…戻せません。
岡山→大阪です(居住歴10年)。方言忘れました。+1
-0
-
88. 匿名 2016/08/13(土) 16:02:40
>>86
丁寧なんだけどちょっとめんどくさい+0
-0
-
89. 匿名 2016/08/13(土) 16:24:20
勝手に関西弁に戻る。影響されやすいのか周りが関西弁なら意識してなくても関西弁でしゃべってる。+0
-0
-
90. 匿名 2016/08/13(土) 20:45:09
高知から大阪に行き、かれこれ15年。
いまだポロリと土佐弁が出ることもあるよ。
家族と会えばボロボロ出てきて、大阪出身の夫の頭に?がついてることもある。
でも完全な土佐弁じゃないとは思う。
「いかん!」は「あかん!」になってるし、「しよったがやと」は「しててんて~」になってる。
ちゃんぽんになってる。+0
-0
-
91. 匿名 2016/08/13(土) 21:01:21
ちっとんべぇ地元の言葉が出ちまうけど、それがあんだっつーだよ。+1
-0
-
92. 匿名 2016/08/13(土) 21:12:01
>>91ですが、埼玉西部、東京まですぐ近くの出身です。
祖母は志村けん(東京の東村山出身)のコントのような喋り方をします。
訳すまでないとは思いますが、「ちょっと地元の言葉が出ちゃうけど、それが何だっていうのよ〜」ってことです。
+3
-0
-
93. 匿名 2016/08/15(月) 17:04:54
実家大阪の福岡住みだけど、元からずっと関西弁で喋ってるから直すとかいう感覚がない(笑)
+0
-0
-
94. 匿名 2016/08/17(水) 07:04:40
関西人は関西弁にうるさいからね。他の地方は別になに話そうがなんともいわれないけど。
関西弁と関西人ウザいわ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する