-
1. 匿名 2016/08/12(金) 12:01:11
この研究では全国規模の健康に関する調査のうち、読書傾向について回答した3635人のデータを分析しています。その中で対象をまったく読書の習慣を持たない人、1週間に3時間半程度までの読書をする人、1週間に3時間半以上の読書をする人の3つのグループに分割しました。
すると、よく本を読む人は、女性、大学教育を受けている人、収入の高い人という傾向が見られました。研究者らは年齢、人種、健康についての自己申告、鬱傾向、雇用、婚姻の有無などと共に調整を行いました。
そうして調整を行った後でも、1週間に3時間半程度までの読書をするグループは、読書週間を持たないグループより調査以降12年で17%程死亡率が低く、1週間に3時間半以上の読書をするグループに至っては以降12年の死亡率は23%も低かったのです。
こうした結果から、よく本を読む人は読まない人に比べて平均で2年ほど寿命が長いという結論が導かれました。
+35
-6
-
2. 匿名 2016/08/12(金) 12:02:21
毎日ガルチャン読んでますが長生きできますか?+199
-21
-
3. 匿名 2016/08/12(金) 12:02:36
絵本でもいいのかな+24
-7
-
4. 匿名 2016/08/12(金) 12:02:57
2年って微妙じゃない…+99
-2
-
5. 匿名 2016/08/12(金) 12:03:08
本はよく読みますが、長生きしたくないです。+157
-4
-
6. 匿名 2016/08/12(金) 12:03:14
それならわたしは長生きできるのか+26
-0
-
7. 匿名 2016/08/12(金) 12:03:16
漫画も読書に含まれますか?+49
-15
-
8. 匿名 2016/08/12(金) 12:03:39
長生きしたいから読書しようっと。+17
-10
-
9. 匿名 2016/08/12(金) 12:03:43
学生時代頭のいい子はみんな読書してた気がする。+100
-1
-
10. 匿名 2016/08/12(金) 12:04:07
>雑誌や新聞を読んでいてもその後の死亡率に目立った変化は見られなかったということ。
雑誌や新聞では意味がないってことは漫画やネットニュースも意味のないかな…+36
-0
-
11. 匿名 2016/08/12(金) 12:04:17
うちの祖父は、91歳で亡くなる直前まで毎日朝から晩まで一日中新聞を隅から隅まで読んでた。
読書とは違うかもしれないけど、ボケ防止にはなったと思う。+126
-3
-
12. 匿名 2016/08/12(金) 12:04:19
じゃあ読むのやめる+38
-4
-
13. 匿名 2016/08/12(金) 12:04:26
読書をすると → 長生きする ではなくて、
読書をする余裕がある → 結果として長生き
+167
-2
-
14. 匿名 2016/08/12(金) 12:04:28
母は毎日小説読んでたけど、59で他界したよ。
ほぼまいにちお酒も飲んでたしね。+30
-2
-
15. 匿名 2016/08/12(金) 12:04:46
ガルチャンじゃダメかな?
めちゃ熟読してるんだけどw+10
-6
-
16. 匿名 2016/08/12(金) 12:04:48
>>1よく本を読む人は、女性、大学教育を受けている人、収入の高い人という傾向が見られました。
ポイントはここだな。+140
-0
-
17. 匿名 2016/08/12(金) 12:05:20
長生きしたくはないけどボケたくないから読むか+3
-0
-
18. 匿名 2016/08/12(金) 12:05:44
本は関係ないでしょ。
よく本を読む人の生活環境と、読まない人の生活環境に差があるってことだよね。+88
-0
-
19. 匿名 2016/08/12(金) 12:05:50
じゃあ私は短命だわ+7
-0
-
20. 匿名 2016/08/12(金) 12:07:04
座りっぱなしは寿命を縮めるとよく言われるけど、読書する時は大体座るよね。
歩きながらとか運動しながら読書なんてできない。「座る」ことは体に悪い!?1時間のデスクワークで寿命が22分も縮む! - NAVER まとめmatome.naver.jpアメリカで1時間「座る」ことで約22分寿命が縮むという驚きの調査結果が公表され、ネットで話題となっています。その概要をまとめてみました。
+28
-0
-
21. 匿名 2016/08/12(金) 12:07:51
なんで?+1
-0
-
22. 匿名 2016/08/12(金) 12:07:57
たしかに。
不謹慎だけどヤンキーは基本早死にだよね。
回転率(?)が 早い。
そのぶん子だくさんだけど。+56
-5
-
23. 匿名 2016/08/12(金) 12:08:26
読書しか楽しみがないのに長生きするとか地獄じゃないですか+8
-9
-
24. 匿名 2016/08/12(金) 12:09:40
本を読むと長生きするかどうかは分からないけど、人生が豊かになるのは確かだな
気分転換にもなるからストレス発散にもいい
そういう意味では健康効果もありそう+76
-0
-
25. 匿名 2016/08/12(金) 12:11:24
じゃあ 旦那は長生きするのかな??
よかった良かった。
旦那よ、これからも本を
沢山 読んで長生きしてね∠( ˙-˙ )/+26
-4
-
26. 匿名 2016/08/12(金) 12:12:26
本は好きだが長生きしたくないんですが。+34
-2
-
27. 匿名 2016/08/12(金) 12:14:02
関係あるか分からないけど
読書はストレス発散に有効なんだって。
数字は適当だけど、ストレス軽減を数値化した時
コーヒーが20、散歩が50、読書が70くらいの数値だった気がする。
文字の中に現実逃避できるのが良いみたい。+83
-0
-
28. 匿名 2016/08/12(金) 12:15:53
長生きはしたくないけど、本を読むのは
認知症予防にもなると聞いたので、
どんどん読んでいきたい。+21
-1
-
29. 匿名 2016/08/12(金) 12:16:20
そりゃ、同じ座ってるでもテレビやスマホばかりの人より、本読む人の方が脳なんかにもいいに決まってるよね。
私は本大好きだけど、長生きしなくていいし、低収入。意識も低い。人それぞれだよ。+24
-0
-
30. 匿名 2016/08/12(金) 12:16:33
所得の低い人ほど炭水化物が増えて野菜が減る傾向にあると言われてるよね。
厚生労働省が低所得者に食事見直しを提案 Twitterで怒りの声相次ぐgirlschannel.net厚生労働省が低所得者に食事見直しを提案 Twitterで怒りの声相次ぐ 一方、200万円未満の世帯における男性の野菜摂取量は253g、女性は271gとなり、600万円以上の世帯における男性の322g、女性の313gを大きく下回る結果となった。また、低所得の世帯は肉の摂取量も...
本を読むから長生きになるわけじゃなくて、本を読む人は高学歴高収入が多い→食生活も良い→(意識が高いからおそらく適度な運動する人も多い)→結果長生きってことでしょ。
+56
-2
-
31. 匿名 2016/08/12(金) 12:18:31
>>30
昔から言われてるように、資産家の家には大きい書棚があって、貧乏人の家には
大きいテレビがあるってことだね+33
-0
-
32. 匿名 2016/08/12(金) 12:18:34
電子書籍だけどいいのかな?
長生きはいいけど健康に長生きしたいなぁ+5
-1
-
33. 匿名 2016/08/12(金) 12:20:33
>>30
毎日野菜とりたいけど高いもんね
良いトマト買おうとしたら3個で498円とかだし。
安いのは福島県産だー+5
-10
-
34. 匿名 2016/08/12(金) 12:20:35
読書は好きだけど、
本を読もうが読むまいが若くても死ぬときは死ぬ。
この調査の意義が理解できない。
+18
-2
-
35. 匿名 2016/08/12(金) 12:21:13
やはり教育が大事ということか。
それにしてもいろんな研究してる人がいるんだね。
自分は本好きだけど、長生きはいやだなあ。+9
-2
-
36. 匿名 2016/08/12(金) 12:21:24
本を読む人は高学歴高収入が多いって
どんな時代の話だよ…。+24
-6
-
37. 匿名 2016/08/12(金) 12:23:50
本は大好きで月に10冊は読みますが
高卒で低収入です
+36
-3
-
38. 匿名 2016/08/12(金) 12:26:05
2年って・・・まあ「読書好きは脳年齢が若い」のは知ってるし当然「認知症予防には効果がある」よ。「黙読より音読がいい」声に出して読むとさらに良いよ、記憶されるから。
がるちゃんの皆さんも 読書習慣を身につけましょうね。毎日30分程度、継続するほうが効果があるからね。短編小説や詩集から始めて見て!
+7
-2
-
39. 匿名 2016/08/12(金) 12:34:58
もう長生きっていいことではなくなったよね。。。+7
-4
-
40. 匿名 2016/08/12(金) 12:39:00
>>38 あと、適度な運動も欠かせないよ。早歩き程度で軽い脳トレがいい。例えば「100から7を引いていく」「三文字しりとり」「童謡歌を小声で歌う」など。20分程度コースを決め続けてみて。早朝が気持ちイイよ、頑張って!+2
-0
-
41. 匿名 2016/08/12(金) 12:39:42
本読みながらポテチ食べるのが好きー+5
-1
-
42. 匿名 2016/08/12(金) 12:42:34
>>22
どこ情報??
わたしのまわりはまったくそんなことないんだけど??
ただのイメージじゃない??
+0
-0
-
43. 匿名 2016/08/12(金) 12:45:40
嘘だよそんなの。私読書家だけど頭良くないし大学行けなかったし。
でも想像力は物凄くついたと思う。生きてく上で大事な能力の一つは身に付けられたから長生きはしなくていいがこれからも読書したい♪+27
-2
-
44. 匿名 2016/08/12(金) 12:46:18
>>30 それは言えるかもね。でも、気づいた時から少しずつ生活習慣を見直し・改善していけば大丈夫だよ。出来ることから少しずつ積み重ねていけばいいよね。+4
-0
-
45. 匿名 2016/08/12(金) 12:49:13
私は本読みますが中卒で貧乏ですよ。+12
-1
-
46. 匿名 2016/08/12(金) 13:02:41
独身は早死にすると言われる
本好きな独身はプラマイゼロ?
思い残すことはないので
兄弟に迷惑かけるまえに
親がしんだ翌年とかにしねれば
とりあえず最低限親孝行になって
人にも迷惑かけずサイコーだと思ってるわ+2
-4
-
47. 匿名 2016/08/12(金) 13:11:55
こういう研究て当てにならない
サッカーのヘディングやるのは健康に悪いとか
どんだけのサッカー人口あるんだよ+2
-0
-
48. 匿名 2016/08/12(金) 13:15:45
よく本読むけど収入低いよ+11
-2
-
49. 匿名 2016/08/12(金) 13:15:52
頭が悪くて中学レベルの高卒だけど本読んでるよ
しかも高給取りじゃない
調べるなら家庭環境も調べてからにしてほしいわ+9
-2
-
50. 匿名 2016/08/12(金) 13:19:09
そんなのどうやって調べるの+5
-0
-
51. 匿名 2016/08/12(金) 13:20:58
2年、ていうのが微妙。
本読まない人って、本当に読まないですよね。
そして語彙が少ないから、話が合わない。+9
-2
-
52. 匿名 2016/08/12(金) 13:25:25
家の父親本読む…
たかが2年、されど2年。
辛いなー+1
-0
-
53. 匿名 2016/08/12(金) 13:25:54
本を読む気力がないよ
そんな私は短命だろうなぁ
+1
-1
-
54. 匿名 2016/08/12(金) 13:40:21
長生きしたくないので読書やめます+2
-1
-
55. 匿名 2016/08/12(金) 13:45:41
別に長生きしたくて本をよく読むわけじゃない+7
-0
-
56. 匿名 2016/08/12(金) 13:55:46
旦那ゴメン…ちょいと長生きしそうだ。+0
-3
-
57. 匿名 2016/08/12(金) 14:00:02
結論。人による!+4
-0
-
58. 匿名 2016/08/12(金) 14:15:11
アイスの売り上げが上がると死亡者が増えるっていうのと一緒じゃない?
直接的な因果関係はないでしょ+5
-0
-
59. 匿名 2016/08/12(金) 14:18:14
もうこの散々な人生に幕を閉じたいので読書していましたが止めようかな
無駄に長生きしたくない+2
-0
-
60. 匿名 2016/08/12(金) 14:19:49
90の祖父は毎日新聞を隅々まで読んでる
文字なんて何も読まない祖母も90までボケずに生きてる+6
-0
-
61. 匿名 2016/08/12(金) 14:42:31
正直長生きするメリットがこの国にはないから
長生きしたくない
でも本は読みたい
落ち着くのよねー+2
-0
-
62. 匿名 2016/08/12(金) 14:49:38
本の虫だった指導教授は定年待たずに亡くなった。
文学部だったけど、早死の教授が多かった。+1
-0
-
63. 匿名 2016/08/12(金) 14:58:04
いづれにしても、読書は百利あって一害なしってとこだろうな。+6
-1
-
64. 匿名 2016/08/12(金) 15:02:22
んなこたあ無い。+1
-0
-
65. 匿名 2016/08/12(金) 15:15:45
私本読むけど~って言ってる人が読んでるのはラノベみたいな軽いのなんだろうね+4
-5
-
66. 匿名 2016/08/12(金) 16:05:56
長生きしても将来暗いし+0
-0
-
67. 匿名 2016/08/12(金) 16:14:11
長生きNO1は宗教家+0
-0
-
68. 匿名 2016/08/12(金) 16:46:39
子供に小さい時から読み聞かせをたくさんしたからか、本好きな娘です。
私は本は嫌い、旦那好き、このままいくと、私だけ早死にですかね。+0
-0
-
69. 匿名 2016/08/12(金) 17:33:47
【 読書することのメリット 】 ⇦ 文献を一部引用してまとめてみました。
⑴先人の知恵を簡単に学べる。
直面している問題・疑問の解決策を見つけることが出来る。
⑵ストレス解消になる
わずか6分程度の読書をすることでストレスが2/3以上軽減される 研究成果がある。
⑶表現方法が豊かになる
⑷問題解決能力の向上につながる
知識が増え選択肢が豊かになり、最善の選択肢を選ぶことができる。
+4
-0
-
70. 匿名 2016/08/12(金) 17:38:15
>>69 結果 生活水準が豊かになり >>30さんのコメント通りの傾向になる。+2
-0
-
71. 匿名 2016/08/12(金) 18:39:24
もっと言えば、本にお金をかける余裕がある生活なら、当然病気や事故にあった時にも、より質の高い高額な医療費を払う余裕もあるって事じゃないのかな?単純に言って。
読みたい本すら買えない生活なら、必要な医療費すら払えなさそうだしね。
本を買わずして本を読むには、図書館で借りる…と言う方法もあるけど、低収入な家庭なら、「本を読む暇があるなら、稼げ」と言われるだろうし。それ言わない、良い親なら当然より良い医療も受けさせるだろうし。結果として、そう言った家庭で育つ事が出来たら、子供は高学歴になり、高い収入の職にもつける、チャンスが広がる。原因あっての結果論だよね?+4
-0
-
72. 匿名 2016/08/12(金) 18:48:11
>>71
そうして若い頃から休む間も無く、働き続けていたら病気にもなりやすくなるし。体力だけじゃなく、視力や聴力や注意力なんかも衰えるのが早くなり、結果事故なんかにも遭遇する確率は増えるだろうから、やっぱりより長生きは出来ない方向に…。
+0
-0
-
73. 匿名 2016/08/12(金) 19:29:40
本が売れない時代だからって訳わからない研究報告するのはやめてください+3
-0
-
74. 匿名 2016/08/12(金) 19:32:49
長生きは嫌だけど、本を読むのはヤメられない。+1
-0
-
75. 匿名 2016/08/12(金) 20:16:30
100歳と数ヶ月のお爺ちゃんが本好き。やはり
しっかりしていますね。
+4
-0
-
76. 匿名 2016/08/12(金) 20:36:11
本を読んだからって、長生きするわけでなく
たくさん本を読めるようなライフスタイルの人が長生きするってことですよね。
まったく、本を読まないような人は、自暴自棄な生活を送る確率は高そうだし。
+2
-0
-
77. 匿名 2016/08/12(金) 20:39:36
ただ、極端に本好きな人と、本を一冊も読まないような人は
両方とも身体に悪いものが好きそうだけど。
中途半端に本が好きな人は意識高い系なヘルシーなライフスタイルぽいけど
極端に好きレベルの人は無頼派テイスト入ってくると思う。+0
-0
-
78. 匿名 2016/08/12(金) 22:21:42
本を読まない人はこういう記事をそもそも読まないのであまり意味はなかったりしないか+2
-0
-
79. 匿名 2016/08/12(金) 23:14:40
じゃ、やめる。
長生きしたくない。
+1
-1
-
80. 匿名 2016/08/13(土) 00:16:39
えっ!? 長生きだけではなく、充実した生活を送ろうよ!+2
-0
-
81. 匿名 2016/08/13(土) 06:23:26
読書するのにも体力が要るもんね
体力がない人は読書も続かない
脳みそもカロリーを消費するから
+2
-0
-
82. 匿名 2016/08/13(土) 07:16:29
週末は図書館いくから、毎日なにかしら読んでいるけど
頭は悪い。
でも、本がなければ生きるのが辛い。
気持ちを代弁してくれたり、
現実逃避できたり。
ネットやって時間が過ぎてしまったときと
本読んで時間が過ぎていたときと
ストレスが全然違う
ネットはやっちまったーだめ人間だーと、後悔、ストレスばかりだけど
本は心の栄養になった気がして
ストレス発散になってる+4
-0
-
83. 匿名 2016/08/15(月) 21:00:29
このあいだの天皇のお気持ち表明の文章をスマホニュースで見ながら
「長過ぎて読めない」ってほざいてた女には驚いた+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
本を読む人は読まない人よりも長生きするという研究結果が報告されています。詳細は以下から。知らなかった知識や自分と違う考え方を学ぶことができ、あるいは手に汗握る冒険物語や心弾む恋愛物語を体験することのできる読書。書物が私達にもたらしてくれるものは限りなく豊かですが、なんと長生きという効能もあるようです。イェール大学のBecca R. Levy疫学教授が主導した研究によると、読書をする人は読書をしない人よりも2年ほど長生きする傾向にあるということ。