ガールズちゃんねる

「君が代」習いましたか?

548コメント2016/08/31(水) 17:52

  • 1. 匿名 2016/08/11(木) 15:21:42 

    オリンピック盛り上がっていますね!
    外国で君が代を聞くことが出来て
    とても感動します。

    ところで、「君が代」習いましたか?
    国歌「君が代」は音楽の教科書の
    最後のページにいつも載ってあるのに
    いつ習うんだろう?と小学生ながら
    思っていた事を思い出しました。

    結局習わず、自然に覚えましたが、
    皆さんはどうですか?

    +412

    -19

  • 2. 匿名 2016/08/11(木) 15:22:17 

    習ったよ
    みんなで歌ったよ

    +667

    -42

  • 3. 匿名 2016/08/11(木) 15:22:52 

    運動会やら何らかの行事の時は歌ってた気がする

    +462

    -25

  • 4. 匿名 2016/08/11(木) 15:23:02 

    習わなかった
    歌わない学校だった

    +374

    -176

  • 5. 匿名 2016/08/11(木) 15:23:19 

    卒業式とかなんかの式で歌った記憶がある

    +363

    -17

  • 6. 匿名 2016/08/11(木) 15:23:25 

    習った覚えはないけど習ったんだろうな
    小・中学生の時とか式典やイベントで必ず歌ってたし

    +347

    -17

  • 7. 匿名 2016/08/11(木) 15:23:40 

    ならった!

    +220

    -17

  • 8. 匿名 2016/08/11(木) 15:24:01 

    「君が代」習いましたか?

    +4

    -34

  • 9. 匿名 2016/08/11(木) 15:24:10 

    関西は習わない、歌わない学校多くない?何故?

    +291

    -37

  • 10. 匿名 2016/08/11(木) 15:24:22 

    +181

    -9

  • 11. 匿名 2016/08/11(木) 15:24:38 

    音楽の授業の時間に習いました。

    +248

    -12

  • 12. 匿名 2016/08/11(木) 15:24:38 

    物心ついたときから習わずとも知ってた

    +168

    -9

  • 13. 匿名 2016/08/11(木) 15:24:39 

    40代 沖縄
    習った事はありません
    国歌について触れられた覚えもありません

    主さんと同じで自然に覚えた感じです
    ちゃんと歌えますよ

    +243

    -12

  • 14. 匿名 2016/08/11(木) 15:24:46 

    習ったし卒業式で歌ったし。
    先生方も起立して歌ったよ。
    今の歌わない方が違和感。

    +459

    -14

  • 15. 匿名 2016/08/11(木) 15:24:47 

    小学校で習ったよ
    千葉だけと習わないところあるの?

    +84

    -6

  • 16. 匿名 2016/08/11(木) 15:25:01 

    荒れそうなトピ

    +17

    -28

  • 17. 匿名 2016/08/11(木) 15:25:05 

    「さざれ石の」は、息継ぎせず歌うよう教わった。

    +351

    -10

  • 18. 匿名 2016/08/11(木) 15:25:23 

    転勤が多かったせいか、習ってません。
    自分で調べました。

    +6

    -18

  • 19. 匿名 2016/08/11(木) 15:25:39 

    名古屋で公立だけど、普通に習ったよ。
    地域差が、あるみたいですね。

    +96

    -4

  • 20. 匿名 2016/08/11(木) 15:25:52 

    小学生の頃習ったよ!

    みんな当たり前に歌えるもんだと思ってたけど、実況で萩野選手や白井選手に対して「若いのに国歌歌えて偉いね」みたいなコメントあってプラスも大量についててビックリした!
    疑問だったから私もトピ立てようと思ってましたw

    +261

    -5

  • 21. 匿名 2016/08/11(木) 15:26:09 

    大阪
    習わなかった
    式典で歌うことも曲が流れることもなかった
    歌えるけどね

    +113

    -37

  • 22. 匿名 2016/08/11(木) 15:26:13 

    君が代は難しいです。
    「君が代」習いましたか?

    +139

    -11

  • 23. 匿名 2016/08/11(木) 15:26:42 

    汝の治世が幸せな数千年であるように
    われらが主よ、治めつづけたまえ、今は小石であるものが
    時代を経て、あつまりて大いなる岩となり
    神さびたその側面に苔が生(は)える日まで

    +139

    -18

  • 24. 匿名 2016/08/11(木) 15:26:46 

    習った覚えはないけど、いつの間にか歌えてたから記憶にないだけで習ったのかもしれない。

    歌詞の意味は国語の授業で先生がやってた気がする

    +107

    -6

  • 25. ガイア 2016/08/11(木) 15:27:12 

    気がついたら歌えるようになってた。
    授業では特に習っていない。
    運動会、入学式、卒業式など、
    行事のたびに歌ってたからかな。
    日本人だから、当たり前だと思ってる。

    +168

    -6

  • 26. 匿名 2016/08/11(木) 15:27:47 

    >>9
    いろいろあるんやろ…調べてみーな。
    闇が深い

    +118

    -5

  • 27. 匿名 2016/08/11(木) 15:27:51 

    沖縄と大阪じゃ習わない意味が違いそう…

    +328

    -4

  • 28. 匿名 2016/08/11(木) 15:28:02 

    私の学校は君が代も国旗も禁止でした
    そして隣国の事ばかり授業で習いました
    おかしい学校でした

    +359

    -15

  • 29. 匿名 2016/08/11(木) 15:28:05 

    小学生の時、意味や歌い方を習いました。
    最近、京都の下鴨神社でさざれ石を見てきました。

    +99

    -3

  • 30. 匿名 2016/08/11(木) 15:28:42 

    歌詞の意味とかも教えられたけど忘れた

    +16

    -4

  • 31. 匿名 2016/08/11(木) 15:29:07 

    習ったし歌うのが普通だと思っていました

    +160

    -5

  • 32. 匿名 2016/08/11(木) 15:29:28 

    気づいたときには普通に歌えてたよね

    +125

    -1

  • 33. 匿名 2016/08/11(木) 15:29:49 

    会社で歌います
    気持ち悪い会社です

    +27

    -135

  • 34. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:04 

    君が代って綺麗な歌なのにね
    忌み嫌われる時代が来るなんて思ってなかった

    +321

    -13

  • 35. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:11 

    30代広島出身
    全く習ってません。
    進学で他県に引っ越したんですが、入学式等で周りの人達が普通に君が代を歌っているのが衝撃的でした。

    +97

    -40

  • 36. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:14 

    大阪の教育委員会は腐ってるからね

    +306

    -6

  • 37. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:21 

    習ってないと一瞬思ったけど習ったわ
    歌詞の意味を勉強したんだった

    +40

    -1

  • 38. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:28 

    部落とか部落が近くにある学校は習わないんじゃない?

    +131

    -31

  • 39. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:35 

    選手の口パクは笑ってしまう

    日本歌ってないから

    その時はシーンってするよね笑

    +9

    -24

  • 40. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:44 


    つるの剛士


    「僕の小学校時代(大阪、高槻)は国旗掲揚、国歌斉唱廃止、「皆平等」ということで運動会の点数制度廃止、何故か隣国の事を学ぶ授業。今考えればかなり偏った教育を受けていた地域、時代でした。イチ先生の歪んだ思想に多数の子供達を巻き込まないで頂きたい。断固。」

    と「国旗掲揚・国歌斉唱廃止」を強く批判した。

    +510

    -7

  • 41. 匿名 2016/08/11(木) 15:30:53 

    君が代が忌み嫌われるってマジかよ

    +140

    -6

  • 42. 匿名 2016/08/11(木) 15:31:30 

    >>38
    いや、在日が多いところでしょ

    +308

    -5

  • 43. 匿名 2016/08/11(木) 15:31:44 

    習った
    けど、校歌のプリントその上から貼らされた
    今思うと「あっ(察し)」て感じ

    +150

    -4

  • 44. 匿名 2016/08/11(木) 15:32:22 

    都内の公立小学校だったけど、音楽の時間に習ったよ。小学生には理解しにくい昔の言い回しだから、言葉の意味とか詳しく習いました。歌詞は暗記させられたんじゃないかな?
    卒業式とか、何かと歌う機会があったような気がします。

    +90

    -0

  • 45. 匿名 2016/08/11(木) 15:32:23 

    習った覚えはないけど歌える。
    てことは習ったのかなぁ…

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2016/08/11(木) 15:32:27 

    歌いたい人が歌えば良いと思う。
    なぜなら天皇陛下がそのようなお考えを示されたので。
    「君が代」習いましたか?

    +34

    -139

  • 47. 匿名 2016/08/11(木) 15:32:33 

    習ったよ、歌詞の解釈も何通りかあった。
    合唱部だったので、息継ぎの場所も。
    小柳ゆき上手かったけど、息継ぎの場所が違って実はちょっと残念だなぁと思ってた。

    +56

    -2

  • 48. 匿名 2016/08/11(木) 15:32:47 

    >>9
    大阪だけど歌ったよ

    +34

    -7

  • 49. 匿名 2016/08/11(木) 15:33:50 

    大阪、20代後半だけど習ったよ。
    先生にもよるんじゃないかな。

    +52

    -5

  • 50. 匿名 2016/08/11(木) 15:33:53 

    組合の先生が1人いて、かたくなに君が代を歌おうとしないのをみて大人なのになぁ〜と思ってた小学生。

    まあ、組合員なのはだいぶ経ってからわかったんだけど。

    +160

    -3

  • 51. 匿名 2016/08/11(木) 15:34:07 

    広島
    習いませんでした。
    入学・卒業式で国歌斉唱、国旗掲揚なし。
    それが普通だと思っていましたが、広島は日教組が強くそのためだと大人になって分かりました。

    +138

    -8

  • 52. 匿名 2016/08/11(木) 15:34:07 

    習ってないというコメントにみんなマイナスついてるけど、習ってない人が悪いんじゃないでしょ
    教えない先生が悪いんだよ

    +222

    -6

  • 53. 匿名 2016/08/11(木) 15:34:33 

    うちは小学校から普通に国旗も掲揚、卒業式とかでも普通に君が代斉唱、生徒も先生も親たちも皆起立して普通に歌ってた
    それが普通と思ってたから、国内でも地域によって凄い差があるんだと知ってビックリ
    保守王国で何とかの組織が全然影響力ないのもあるのかな
    町中に普通に自衛隊募集のポスターがあるし
    何にせよ偏った教育をされてこなくて良かったと今は思ってます

    +140

    -1

  • 54. 匿名 2016/08/11(木) 15:34:37 

    男子体操選手たちが、声が裏返るまで歌ってやろうって言って歌ったっていうのが本当に感動だった。

    うちの子供達は幼稚園で習いました。
    小学校は5年生になってから、卒業式のために習います。
    小学校は義務教育なんだから、入学してすぐ教えて欲しい。

    +199

    -5

  • 55. 匿名 2016/08/11(木) 15:34:38 

    幼稚園で習った。確か音楽の授業だった気がする。

    +24

    -1

  • 56. 匿名 2016/08/11(木) 15:34:56 

    >>9枚方、高槻は日教組がすごいからね〜
    通学したガルちゃん民ならわかるよね?

    +96

    -4

  • 57. 匿名 2016/08/11(木) 15:35:16 

    大阪市内
    習ってないが父に教えられた
    普通の父で良かった

    +147

    -5

  • 58. 匿名 2016/08/11(木) 15:35:47 

    小学校の卒業式前日に習った。校長先生がホワイトボード引っ張り出してきて解説付きで。
    でも、前日だったからみんな完璧には覚えられず、保護者の声が響いてた。

    +18

    -2

  • 59. 匿名 2016/08/11(木) 15:35:58 

    小学校も中学校も、入学式と運動会と卒業式で歌うから、校歌と一緒に最初に教えられたよ。

    +52

    -2

  • 60. 匿名 2016/08/11(木) 15:36:11 

    習ったよ、意味も習った。
    たまに前奏でフライングして歌っちゃう人いるよね。笑

    +98

    -2

  • 61. 匿名 2016/08/11(木) 15:37:05 

    小学校からカトリックだったので習ってないと言うか、中学年まで君が代が国家だと知らなかった。
    式典では聖歌を歌ってたし、国旗の掲揚もなかったので。
    大学の入学式で、君が代と日の丸の洗礼受けた。

    +10

    -41

  • 62. 匿名 2016/08/11(木) 15:37:05 

    アホな日教組の組合員の中に君が代は富国強兵の象徴だから歌っちゃダメという大バカがたくさんいて、教えない、歌わない学校が未だにたくさんある。

    国歌と国旗を尊ぶ事は世界中の常識。
    常識は教えるべき。

    +218

    -5

  • 63. 匿名 2016/08/11(木) 15:37:08 

    普通に習ったし疑いもなく歌うものと思ってた
    卒業式等で歌わない先生がいるとかネットするようになってから知ったわw

    +65

    -1

  • 65. 匿名 2016/08/11(木) 15:39:15 

    音楽の教科書の1番後ろに君が代載ってた
    歌いましたよ

    +67

    -1

  • 66. 匿名 2016/08/11(木) 15:39:24 

    娘が小3と小2。それぞれ習ってないと…


    私は小学校の時から歌えてましたが、この重厚感の素晴らしさを感じたのは恥ずかしながらアラサーになってからです。

    +25

    -4

  • 67. 匿名 2016/08/11(木) 15:39:26 

    低い声で歌うと次につながらないなぁ。

    後、君が代は国歌じゃ無い!卒業式に歌わない教師みたいなのをTVでやってたから、
    危うく反日朝鮮人に騙されそうになったわ。



    昔の話しだけどね。

    朝鮮人は、教師にならないで欲しい。

    +168

    -3

  • 68. 匿名 2016/08/11(木) 15:39:35 

    >>62
    愛国心は悪い事だという日教組のアホ。
    自国を愛する気持ちを教えなければ、世界中の人がそれぞれ自分の国を大切に思う気持ちも分からない常識ハズレな人間になってしまう。

    +152

    -3

  • 69. 匿名 2016/08/11(木) 15:39:38 

    >>59
    君が代と校歌は、みっちり練習させられたよね。
    卒業式が近づくと蛍の光とか、6年生は仰げば尊し。今の子は違うのかなぁ?

    +102

    -2

  • 70. 匿名 2016/08/11(木) 15:39:45 

    >>40
    親の転勤でたまたま何年かいた程度のくせに
    その地域に偏見持ちすぎ

    +5

    -26

  • 71. パヨクの人 2016/08/11(木) 15:39:55 

    学校でちゃんと習ったことない
    でも国歌斉唱はあったよ
    歌詞を知らなかったので適当に口ずさんでた

    ちなみに、国歌斉唱を職員に強制するのは反対

    +10

    -73

  • 72. 匿名 2016/08/11(木) 15:40:23 

    >>64
    はぁ~何それ?

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2016/08/11(木) 15:41:22 

    >>61
    カトリックだからってそんなばかな(笑)
    世界中のカトリックみんなそうなの?

    +57

    -5

  • 74. 匿名 2016/08/11(木) 15:41:25 


    大阪市内です。

    運動会や始業式などの式典では歌いました。

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2016/08/11(木) 15:41:28 

    小学1年で習った。廊下にいた校長先生が入ってきて、さざれ~石の~、は息継ぎしないで歌いなさいって担任にアドバイスしてた。
    別トピにも書いたことあるけど、高校では吹奏楽部で練習してたら楽譜捨てなさいって怒鳴り込んできた先生がいた。
    いろんな先生がいるなと思ったわ

    +69

    -1

  • 76. 匿名 2016/08/11(木) 15:41:44 

    30代、新潟です。
    小学入学してから音楽で校歌の次に習いました。

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2016/08/11(木) 15:41:52 

    習ってない
    習った、習ってない、どちらも否定しない
    ただ橋下のように強制は良くない
    何事も本人の意思を尊重すべき

    +13

    -57

  • 78. 匿名 2016/08/11(木) 15:42:19 

    日教組は、君が代以外のどんな曲なら良いと思うのかなあ。
    君が代以外の曲じゃあ何も感じないしこみ上げてくるものはない。

    +110

    -3

  • 79. 匿名 2016/08/11(木) 15:42:24 

    改めて習ったという覚えはないなあ。
    学校では普通に斉唱してたけど。

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2016/08/11(木) 15:43:02 

    音楽の教科書に校歌のプリント貼らされたし、
    道徳の授業で隣国と仲良くみたいなこともしたし、美術の時は友達がチマチョゴリ着たのを模写して版画もした

    もう大人になって色々知った時気分悪かった
    ちゃんと勉強したかった

    +147

    -3

  • 81. 匿名 2016/08/11(木) 15:43:20 

    >>46
    マイナスつけてる人
    陛下のおっしゃることに同意できないってこと?

    +2

    -47

  • 82. 匿名 2016/08/11(木) 15:44:17 

    広島県の地方育ちですが、習った記憶がありません。
    今思うと、国歌なのにおかしいですよね、、、

    +90

    -6

  • 83. 匿名 2016/08/11(木) 15:44:34 

    物騒な川の上流付近の学校に通っていた兵庫県民です。小、中、高と式典のたびに歌いました。
    リハーサルの時に、校歌とセットで練習しましたが、意味や歌い方は習わなかった。
    高校の時にたまたま聞いたラジオでキダタロー先生から教わりました。和田アキ子さんの歌い方がなっとらんとお怒りで、力説なさっていました。さざれ石のを一息で歌いきることや、歌詞の意味はそれまで知りませんでした。

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2016/08/11(木) 15:44:50 

    小学一年生の音楽の時間、最初に必ず 君が代と日の丸の旗 という歌を歌ってた!
    運動会や式典のたびに国家斉唱に国旗掲揚も小学校はちゃんとしてた。
    中学校は少し色々ある中学校だったけど。

    +13

    -2

  • 85. 匿名 2016/08/11(木) 15:45:48 

    少なくとも公務員に公務の場では強制すべき。
    式典に国歌が必要かという議論は不可能ではないにしても(※)、歌うこと自体が違法行為でも反公序良俗でもないのに職務命令を強制されないなんて理屈は通らない。
     
    ※個人的には歌ったほうがいいと思ってるけれども。

    +113

    -5

  • 86. 匿名 2016/08/11(木) 15:46:21 

    教師が日の丸や君が代を否定したり拒否する問題は30年くらい前にも新聞記事に載ってたよ
    当時我が家は朝日新聞を取ってたのでかなり長い間そのたぐいの記事は読んでた
    現場の教師たちは戦ってます!みたいな
    まだまだ続いていることが残念極まりない

    +101

    -1

  • 87. 匿名 2016/08/11(木) 15:46:58 

    皆さんの都道府県も知りたい-。

    私は富山県。君が代は小学校で習いました。

    横浜の友人が習ったこと無いと言っていたけど同じような方いますか?

    +46

    -3

  • 88. 匿名 2016/08/11(木) 15:47:06 

    普通の先生に恵まれて良かったわ

    +82

    -2

  • 89. 匿名 2016/08/11(木) 15:47:07 

    今思えば右寄りな学校だったので式典での国歌斉唱、国旗に挨拶は普通にやった。国歌は授業中に練習した。

    +48

    -0

  • 90. 匿名 2016/08/11(木) 15:47:34 

    >>77

    は?

    +23

    -5

  • 91. 匿名 2016/08/11(木) 15:47:54 

    ドイツだって国歌は変えてないよ。
    他の国の国歌歌詞を調べてみてくれ、過激な歌詞が多いよ。

    日教組は君が代の君が天皇を表すのもイカンと言うんでしょう?
    「君」は元々は「愛する人」という意味との説もありますよね。

    まあ英国人は誇りを持ってゴッドセーブザクィーンを歌ってるけど......。

    +64

    -2

  • 92. 匿名 2016/08/11(木) 15:49:09 

    日教組の組織率が高くても反日教育というか政治活動性の低いところもあるんだよねえ。
    水戸だったんだけど、自分が小中のころはどうやら組織率は8割とかの高さだったらしく、今でも6割くらいあるらしい。だけど日の丸反対君が代反対なんて話は聞いたこともないし、たぶんそんな人がいたらPTAから突き上げ食らって、その地域で生きていけるかってな感じだと思う。広島では校長のほうが自殺に追い込まれるらしいけどね。
    日教組批判もいいけど、やっぱり地域の風土って大切だと思う。

    +42

    -1

  • 93. 匿名 2016/08/11(木) 15:49:33 

    中学校の時、歴史の先生が、燐国のこと教えるの難しいんだよなーって良く言ってた。その時は意味わからなかったけど今思えば、朝鮮から来た子がいたからなのかなーって思った。
    君が代は音楽の授業で習いました。

    +53

    -2

  • 94. 匿名 2016/08/11(木) 15:51:42 

    ごめん、習ってない。
    本当に大学まで知らなくて、大学で歌った時も普通の歌だと思ってた。
    成人してニュースで見て、国家だと知った。
    幼稚園から私立だったからかな。

    +7

    -34

  • 95. 匿名 2016/08/11(木) 15:52:08 

    日本人が日本の国歌を教えない教わらない歌わないってそれはそれで恐い時代だと思うが。

    +124

    -3

  • 96. 匿名 2016/08/11(木) 15:52:17 

    君が代斉唱の時に左胸に手を当てるスポーツ選手に、いつもモヤモヤする。
    私の時代は直立不動と習ったから、海外の選手みたいな仕草には違和感。

    +99

    -6

  • 97. 匿名 2016/08/11(木) 15:52:20 

    小1の最初の方の音楽の授業で習ったよ。この曲聞いたことあるけど歌詞があるんだ!(しかも変な歌詞、歌いにくい)って思った。

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2016/08/11(木) 15:52:27 

    広島だけど幼稚園で普通に歌ってた
    幼稚園児にはしぶいからよく覚えている
    高校も国旗もあったし君が代も歌ってたけどね
    小学校と中学校はもう思い出せない

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2016/08/11(木) 15:53:30 

    知らなかったって人けっこういるんだよねえ。
    自分は、国旗国歌法ができるっていうときにあ「ああこれ、法律で決まってなかったんだ」って思ったくらいだったけど。

    +32

    -1

  • 100. 匿名 2016/08/11(木) 15:53:35 

    簡単に国を捨てて、よその国で鼻つまみ者として生きていくことに、なんの抵抗も感じなくなると思うから、愛国心とまでは言わないけど、生まれた国と国籍に愛着が沸くように教育したらいいよ。

    愛着持って大事にするって、ありとあらゆる事象に通ずるしさ、独女だけど子供が持てたらこう教えたい。

    +52

    -2

  • 101. 匿名 2016/08/11(木) 15:54:05 

    在日が多いところや教師がおかしい地域は歌わないよね

    +90

    -3

  • 102. 匿名 2016/08/11(木) 15:54:48 

    直立不動、国旗に対し正対!が基本だよね。
    国旗に対し正対!は中学のときに体育で習った。

    +20

    -2

  • 103. 匿名 2016/08/11(木) 15:55:09 

    学校で習わないなら家で親が教えれば良いんじゃないの?
    国歌、国の歌だよ。

    +53

    -2

  • 104. 匿名 2016/08/11(木) 15:55:24 

    さすがにオリンピック選手で左寄りの人はいないのかな?
    君が代や日の丸を拒否する人って見たことないよね。
    (大勢いる選手の中には在日からの帰化人もいそうだけど・・・)

    +86

    -0

  • 105. 匿名 2016/08/11(木) 15:55:43 

    >>77
    問題の論点は習った習わない、ではない。
    教わった、教わってない、だよ。

    あなたは問題の本質がわかってない、本当に大切なことだからちゃんと調べて。

    少なくとも公務員の公務の席では、国家斉唱すべき。
    いち個人の変な思想を許してはならない

    +66

    -7

  • 106. 匿名 2016/08/11(木) 15:56:20 

    日本に誇りを持って欲しいなぁ

    君が代を習う、歌う機会が大人達の偏った思想でなくなってしまったのは大人の責任だよね?歌えない子のせいじゃないよ!

    +69

    -2

  • 107. 匿名 2016/08/11(木) 15:57:17 

    在日が多いからでしょ関西は。
    いろいろあるんでしょう。

    +74

    -1

  • 108. 匿名 2016/08/11(木) 15:58:02 

    神奈川ですが日教組先生が多い中学で歌いませんでした。
    でも大人になって間違ってると思いました。

    国歌と国旗に対して敬意を表する事は世界の常識です。
    海外の人々に対して失礼が無いように、その常識は、学校でもキチンと教えるべきです。

    +81

    -2

  • 109. 匿名 2016/08/11(木) 16:00:31 

    >>96
    サッカー選手が肩を組んで歌うのも違和感

    +23

    -6

  • 110. 匿名 2016/08/11(木) 16:00:35 

    小学生のとき国語で意味を、音楽で歌を習った気がする。その時に日本だけじゃなく、他国の国旗が上がって国歌が流れたときは起立して帽子脱いで敬意を表すのがマナーだよとかも習った覚えがある

    +25

    -1

  • 111. 匿名 2016/08/11(木) 16:00:38 

    日教組教育を受けていても、大人になってそれはおかしいと思うようになった、って人が多くて嬉しい。
    おかしな教育を受けたとしても、やっぱり消えない日本人の心根が残ってるんだね。

    +100

    -4

  • 112. 匿名 2016/08/11(木) 16:00:57 

    小中学校の時に習っていません。
    札幌の公立の学校でしたが、先生が卒業式で「国歌は歌っても歌わなくてもいいし、座ってもいい」と言っていました。子供ながらに何故日本人なのに国歌習わないのか?式典で流れても歌わなくていいって先生が促すのか理解できませんでした。

    私立高校に入学した際、音楽の授業で歌詞の意味などきちんと習えてよかったです。

    日教組って本当に怖いです。

    +85

    -4

  • 113. 匿名 2016/08/11(木) 16:02:38 

    日教組が幅をきかせてる地域なので学校では歌ったことありません
    卒業式などは演奏が流れるのみ
    歌ってる人皆無
    さすがに全員起立してますが異様ですよね

    中学生の子供がオリンピックをみて初めて学校と国歌について疑問に思ったようです
    将来教師になりたいとも言ってるので、この子らが教師になるころには改善されてたらいいなと思います

    +60

    -3

  • 114. 匿名 2016/08/11(木) 16:02:42 

    大分県ですが、中学の卒業式の前日に習いました。
    その後に社会の先生が意味とか説明してた。ほとんど聞いてなかったけど。その先生は異様に隣国が嫌いで、授業中にけっこう隣国の悪口言ってたな。そういう先生ってどこにでもいるのかな?高校の先生も嫌いって言ってたんだけど。

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2016/08/11(木) 16:02:46 

    国歌や愛国心はどこの国もあたりまえなのに、
    日本だけ、反日左翼と日教組が、「愛国者は、差別主義者だ!戦争主義者だ!」と騒ぐから。。
    教師の思想には要注意。

    +95

    -4

  • 116. 匿名 2016/08/11(木) 16:02:50 

    教科書には載ってたけど一度も習ったことないし
    歌ったこともない。
    バレーボールが好きで試合みたりして君が代は覚えたけど。

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2016/08/11(木) 16:03:16 

    日本人の多くは、国歌や国旗への敬意の表し方を、サッカーやオリンピックで知りますよね。
    でも学校でもしっかり教えるべきだと思います。
    外国の方に対して失礼にあたる事の無いように、外国に行って恥をかかないように。

    愛国教育は決して悪い事ではありませんよね。

    +32

    -3

  • 118. 匿名 2016/08/11(木) 16:03:27 

    >>81
    将棋の米長はキチガイ。自分の弟子の婚約者を2度も寝取ったり。
    そんな人間が教育に携わるなんてとんでもない話。ましてや陛下に意見するなど言語道断。
    米長、弟子の婚約者寝取るでググってみな。

    +21

    -0

  • 119. 匿名 2016/08/11(木) 16:05:59 

    最初の小学校は茨城県でした
    私も主さんと同じく、この教科書の裏の歌は1度も習わないぞと思いながら4年生になり、他県に引っ越しました 母の実家の九州です
    よく遊んでくれた叔父に君が代習ったことないと言ったら驚愕されました
    九州の学校では君が代習いましたし、何度も歌いました
    茨城県でなぜ教えなかったのかは謎のままです
    ちなみに茨城県では戦争教育も全くなく、九州に転校して初めて原爆を知りました

    +24

    -3

  • 120. 匿名 2016/08/11(木) 16:06:43 

    福岡県北九州寄りの田舎だけど、幼稚園~中学校までは普通に式典時には歌ってたし、授業でも習ったよ。
    国旗掲揚もしてた。
    この前、霧島神宮で初めて、細石見た時は感動したなぁ。

    +18

    -1

  • 121. 匿名 2016/08/11(木) 16:06:45 

    小学校か中学校の音楽の先生が
    君が代は教えられないって言ってたな
    高校生になって吹奏楽部で演奏するようになるまで
    歌詞はほとんど知らなかった

    +21

    -0

  • 122. 匿名 2016/08/11(木) 16:07:15 

    天皇陛下のお言葉は「歌いたくない人には強制しないほうがよい」と取ることもできるけど、「強制なんかしなくても誰もが自然に歌うような日本になるのがよい」と取ることもできるよね。
    陛下が仰せになることは、いつもこんな風に公平さが熟慮されてると思う。

    +86

    -6

  • 123. 匿名 2016/08/11(木) 16:07:27 

    >>9
    根拠は?地域分断工作員さん
    日教組が弱くて左翼が強い東京や京都は学力高いんだよねぇ
    福井は右翼が強いのに日教組率高い、でも学力は日本トップレベル
    地域で分けるのは不可能です
    関西を叩きたいのは分かるけどもう少しお勉強しましょうね〜
    「君が代」習いましたか?

    +17

    -4

  • 124. 匿名 2016/08/11(木) 16:07:43 

    当たり前に習うものだと思ってた。
    習ってないのに自然と覚えたっていうレスがあってそれも驚いた。
    習わなきゃ普通歌えないでしょ
    国歌を教えない国の教育っておかしいんじゃない?

    +19

    -3

  • 125. 匿名 2016/08/11(木) 16:08:19 

    さざれ石ってけっこう日本全国あちこちにあるよね。
    自分は去年の五月の連休に笠間稲荷で見た。

    +13

    -2

  • 126. 匿名 2016/08/11(木) 16:08:22 

    習った記憶が全くない!

    アラサー沖縄県民

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2016/08/11(木) 16:08:23 

    小学校では習わなくて、中学の音楽の授業で歌詞の意味と共に習いましたよ。
    表彰式で選手が歌っている姿が誇らしいです。

    +10

    -1

  • 128. 匿名 2016/08/11(木) 16:08:36 

    大阪ですが、私は習いませんでした。
    でも、子供の幼稚園が仏教系で入学式に日の丸掲げて君が代を歌って
    良い幼稚園に入園したと、改めて実感しました。

    +53

    -4

  • 129. 匿名 2016/08/11(木) 16:08:39 

    日教組の言い分は、
    愛国教育が戦争につながる、君が代の君が天皇を表しているから戦争につながる、って事らしい。

    中学生の時に君が代歌わない国旗掲揚しなかった。
    でも先生達の考えが変だって既にそう思っていましたよ。

    +58

    -4

  • 130. 匿名 2016/08/11(木) 16:09:37 

    >>123
    いま茨城の組織率そんなに減ってるんだ。
    上のほうで6割とか書いちゃった。
    高いほうなのは確かみたいだけど。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2016/08/11(木) 16:10:29 

    >>81
    国歌を日本人なのに歌いたくないと思うこと自体がおかしい。
    かの国のせいでぐだぐだになってるから、
    陛下は色々察して仰られているのにそれを真に受けるなんて。。

    +18

    -9

  • 132. 匿名 2016/08/11(木) 16:10:54 

    日本に、日本を護る愛国自民に忠誠を誓えない反日ブサヨ共。

    こいつらを日本から叩き出すこと。
    日本に、愛国保守政権に忠誠を誓う者だけが国民として認められる日本を創ることは、私たち真の日本人に課せられた誇りある使命!!

    サヨ駆除で、護れ日本と我らの誇り!
    自民支持、愛国心のバロメーター!!

    +11

    -8

  • 133. 匿名 2016/08/11(木) 16:14:24 

    >>94
    私も私立の幼稚園だったけど習ったよ。意味は教わらなくて、楽譜貰ってピアノのテストはあった。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2016/08/11(木) 16:16:40 

    愛国主義を選ぶか選ばないかは、民主主義である以上は最終的に個人の自由だけど、教えもしないというのは社会教育の一部が欠けている。
    サヨクの先生たちが愛国を悪しざまに忌避して教えもしないのは、実は自分たちの思想に自信がないからじゃないの?

    +22

    -1

  • 135. 匿名 2016/08/11(木) 16:23:45 

    30代です
    神奈川県の公立の小中ですが一度も歌わなかった
    今は千葉県で子どもが学校で歌ってます
    私も教えて欲しかった

    +21

    -2

  • 136. 匿名 2016/08/11(木) 16:26:51 

    大阪のK市。
    日教組がはびこる学校に通っていたから一度も習うことがなかった。
    高校の入学式(私学)で歌えなくて恥ずかしかったな。

    小学生の時、チョゴリ着て記念撮影したり、
    料理実習はあちらの料理(トック)
    あちらの歌まで歌わされて異常だったよ。

    音楽の最後のページに載っている国歌の部分に
    リコーダーの運指表貼らされたり、
    ほんとあからさまだった。

    大阪では、10年ぐらい前から積極的に在日の教師を採用しているみたいで
    今では100人超えてる。
    ハングルの授業もあったりするし。困ったもんだね。

    +82

    -2

  • 137. 匿名 2016/08/11(木) 16:27:22 

    習ったかどうかも覚えてません
    習ってたとしても歌詞も分からないのでその程度だと思います
    覚えたのはサッカーを見るようになってから
    家庭科の授業で韓国料理(なんかお好み焼きの生地みたいなヤツ)を作ったり、チマチョゴリ着せられたりした特別授業みたいなのがあったので多分そういう学校だと思います
    今考えるとヘドが出る

    +30

    -1

  • 138. 匿名 2016/08/11(木) 16:28:11 

    日教組が悪い

    +33

    -3

  • 139. 匿名 2016/08/11(木) 16:30:07 

    「君が代」習いましたか?

    +4

    -20

  • 140. 匿名 2016/08/11(木) 16:30:21 

    >>104
    オリンピックじゃないけど、サッカー選手は歌わない人もいたよね。
    今はどうだろう。

    +12

    -2

  • 141. 匿名 2016/08/11(木) 16:30:28 

    >>81
    日本人を天皇の奴隷か何かと勘違いしてるんじゃないの?
    在日パヨクさんは
    天皇は日本人の王様じゃありませんよ

    +40

    -3

  • 142. 匿名 2016/08/11(木) 16:31:32 

    大阪 40代
    一度も習ったことはない
    橋下さんが君が代不起立不斉唱の問題を取り上げてるのを見て、
    そもそも式典で君が代が流れたことすらなかったことに気付いた
    私の学校の先生は君が代斉唱を式次第に入れることすら拒否したんだね

    +55

    -1

  • 143. 匿名 2016/08/11(木) 16:34:55 

    >>46
    天皇陛下はこれ以外にも左翼に近い発言をされていますよね。
    盲目崇拝ではなく冷静になろう。

    +12

    -5

  • 144. 匿名 2016/08/11(木) 16:36:09 

    >>139
    こういう馬鹿の1つ覚えしかしないのが在日パヨク
    同じ煽り画像貼るだけのワンパターン
    こんな事やってみじめにならないの?

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2016/08/11(木) 16:36:59 

    >>9
    韓国人が多いからだよ

    +37

    -2

  • 146. 匿名 2016/08/11(木) 16:37:53 

    1年生の初めての授業が道徳でそこで習ったの覚えてる

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2016/08/11(木) 16:38:18 

    公務員は職務宣誓の中に君が代斉唱の義務が明記されてるのに
    歌わない教師がいくらでもいた。
    橋下元市長はそれに立ち向かってくれたのは嬉しかった

    +80

    -4

  • 148. 匿名 2016/08/11(木) 16:39:38 

    私は日本人だけど正直どうでもいい
    私がたまたま日本という土地に生まれただけの話
    学校で君が代を歌わなかったから、口が動いてない
    と言われ体育の教師にビンタされた、平成の世の中で
    反抗したらもう1発ビンタされ、教師に反抗したという
    理由で親に連絡された
    家で自分の気持ち言ったら今度は父親に殴られた
    なんで君が代でここまでされるのか私には理解できない

    +5

    -60

  • 149. 匿名 2016/08/11(木) 16:42:41 

    兵庫ですが、習いませんでした。
    多分うちの先生たちおかしくて、小学校高学年になる頃にはイベント時にも日の丸もあげなくなりました。

    その後転勤で別の県にいきましたが、式典でその場にいる全員が起立し、君が代歌い出して日の丸も上げててビックリしました。

    中学では君が代の息継ぎやクレッシェンドの入れ方など正確に習ったので唄えますよ。

    +37

    -2

  • 150. 匿名 2016/08/11(木) 16:44:37 

    君が代は和の歌なんかじゃないんだよヘブライ語なんですよ、
    イスラエル失われた10氏族の末裔が
    極東日本に流れつき、自分らの文化を巧妙に隠しながら広めた結果

    +7

    -54

  • 151. 匿名 2016/08/11(木) 16:46:07 

    >>150
    「ムー」の情報を鵜呑みにするんじゃないwww

    +40

    -3

  • 152. 匿名 2016/08/11(木) 16:47:19 

    他の国の国歌聞いてるとホント勇ましいんだよね。
    君が代は平和的な歌詞とゆったりと優しい旋律なのに軍国主義の象徴とか難癖つける人がいる。
    どこが?って思うのは私だけ?
    他の国の国歌聞いたことないのかな。

    +73

    -4

  • 153. 匿名 2016/08/11(木) 16:50:50 

    今年40才の沖縄出身ですが、小学校や中学校で国歌を習った記憶はないです。
    音楽の先生が教科書の最後に載っていた国歌を「これは習う必要ない」と言っていたような記憶がある。
    国歌はオリンピックで流れているのを聞いて覚えました。

    +27

    -1

  • 154. 匿名 2016/08/11(木) 16:51:20 

    大阪30代、歌詞の意味まで習いました
    私の校区はあまり国籍違う方いなかったので…
    友達の所は日本人が3割しかいなかったらしいけどどうだったんだろう

    +9

    -1

  • 155. 匿名 2016/08/11(木) 16:51:41 

    >>151
    ムーだけじゃなく広く言われている事実
    認めたくなくても事実なんだよ

    +2

    -29

  • 156. 匿名 2016/08/11(木) 17:00:05 

    普通に習った 愛媛
    歌わない先生なんかいなかったわ
    歌わない生徒もいなかった

    踏み絵みたいな存在になったの?
    歌いたくない奴がなんで日本にいるのかが不思議だけど
    国に帰って自国の国歌歌えばいいのに

    +59

    -4

  • 157. 匿名 2016/08/11(木) 17:02:23 

    体罰が今日本全国で問題となっているが、しかし148のような生徒に対しては体罰は必要だと思う。体罰というかお仕置き、制裁という表現が妥当かもしれないが、君が代の大切さ、必要性を理解できない、こうしたケースの場合は体罰は絶対に必要であり、説いてわからないなら叩いてでも理解させなければならない。

    +7

    -4

  • 158. 匿名 2016/08/11(木) 17:04:49 

    >>118
    この人物がどうこうより、こういうことをおっしゃるべきではなかったと思います。
    世界各国、国旗も国歌も義務付けられています。
    国旗国歌軽視の日教組、左翼教師側に、天皇陛下もお立ちになってしまうことがわかりませんか?

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2016/08/11(木) 17:05:29 

    ちょっとトピずれだけど、東北在住ですが、小学校の音楽の教科書にアリランが載ってました。
    授業で歌った記憶もあります。
    あと、学級図書に隣国の漫画がありました。
    うろ覚えだけど、日本名を名乗らなきゃいけなくなったり、
    女の子は襲われないように髪を切って男のふりをしたり、
    そんな内容でした。

    今思うとゾッとする....

    +63

    -1

  • 160. 匿名 2016/08/11(木) 17:06:09 

    先生も生徒も普通に歌ってた
    校歌の後に君が代
    今って違うの?アラフォーの私からしたら 歌わない 歌えないのが不思議

    +33

    -2

  • 161. 匿名 2016/08/11(木) 17:06:12 

    芸能人で国歌独唱のさざれ石の
    さざれ、息継ぎ、石の
    歌っている芸能人が気になる

    +23

    -2

  • 162. 匿名 2016/08/11(木) 17:07:26 

    朝の朝礼で普通に歌ってました。

    何かしらの行事でも普通に歌ってました。

    私達の学校はそれが当たり前だったから大人になってから
    君が代を歌わない学校があるのを知って驚いたくらいです。

    +26

    -1

  • 163. 匿名 2016/08/11(木) 17:08:05 

    愛国心は必要だけど
    それぞれの自由だとも思います。

    ただ、歌いたくないから歌わない
    習ったことないから歌えない
    というレベルじゃないと思いますが。
    日本国民なら当たり前でなければ
    いけないのでは?

    +18

    -2

  • 164. 匿名 2016/08/11(木) 17:10:41 

    静岡西部のアラサーですが、小中高と習いました。
    小学生の頃は、1番ベテランの先生が意味まで丁寧に教えてくれて、高校生の頃はみんな知ってて当たり前という状態でした。
    しかし中学生の頃は一年生の時、音楽の先生が教科書の君が代のページに音楽用語のプリントを貼らせました。その先生は学校行事の時はピアノを演奏する役割だったのですが、校歌は演奏するのに君が代は演奏せずずっと不思議に思っていましたが、ガルちゃんでその理由に気付き、そっちの人だったのか…と腑に落ちたような気持ちです。

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2016/08/11(木) 17:11:41 

    >>159
    音楽の教科書にアリランを採用する教科書会社があるとは…
    他の国の国歌とかも入れてるんだろうか?

    こういう校歌(一番二番が日本語で三番が英語、四番が韓国語)の高校が盛岡にあるけど

    +27

    -5

  • 166. 匿名 2016/08/11(木) 17:11:57 

    小学校で習ったよオふつーに。君がなにを示すのか、さざれ石とは何か、苔がむすほどの長いとき…5年生になったら音楽の授業はは担任じゃなく「音楽の先生」だった。

    図書館にさざれ石展示してあるしなぁ。

    +5

    -2

  • 167. 匿名 2016/08/11(木) 17:12:14 

    沖縄・アラサーです
    教科書の最後のページに載っていましたが、式典などで君が代が流れたことはありません。

    君が代のページの上から校歌の紙を貼るように言う先生もいましたし、君が代の歌詞を授業で教えてくれる先生もいました。

    +18

    -2

  • 168. 匿名 2016/08/11(木) 17:14:21 

    色々あって登校拒否してたから習ったかは思い出せないけど、小学生の時から行事の度に歌ってたから習ってたんだと思う!
    息つぎが難しくて最後の「ま〜あぁで〜〜」で少し苦しくなってたなー笑

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2016/08/11(木) 17:16:32 

    音楽の教科書の君が代のページに別の紙を貼らされるエピソードがいっぱいあって驚愕
    私も習わなかったけどそこまでではなかった
    まるで自国の国歌を忌むべきもののような扱い…怖ろしい

    +56

    -1

  • 170. 匿名 2016/08/11(木) 17:17:08 

    >>165
    岩手県民だけど知らなかった・・・
    なんか気持ち悪いような。

    グローバル化?

    +22

    -2

  • 171. 匿名 2016/08/11(木) 17:19:44 

    静岡県民だけど、小学校で普通に習った。
    小中高と国歌も国旗掲揚も当たり前だったしそれが当然だと思っていたから、ニュースで国歌を歌わない、歌わせない教師を知った時には衝撃的すぎて先生のくせに何言ってるの⁈と思ったよ…

    +27

    -0

  • 172. 匿名 2016/08/11(木) 17:22:17 

    国歌のページの上に
    プリントを貼るということに驚愕。
    教師達は、学校でどのように
    言われてるんですかね。

    強制的は避けるために
    歌わないのか・・・今は昔よりも
    児童、生徒が他国籍だから?
    どちらにせよ日本にいるのに
    国歌を知らないのは何か違う気が。

    +48

    -0

  • 173. 匿名 2016/08/11(木) 17:22:24 

    生徒に「君が代斉唱、起立!」と声かけておきながら、自分たちは不起立で不斉唱なんて教師としてどうなのよ

    +34

    -1

  • 174. 匿名 2016/08/11(木) 17:23:34 

    日本人として日本の学校に通ってるのに、なんで日本にいる外国人に配慮しなきゃならんのか

    +75

    -2

  • 175. 匿名 2016/08/11(木) 17:23:57 

    >>157
    あなた頭大丈夫?
    時代間違えてない?
    叩いても理解しないなら
    次は投獄、銃殺って言うのかしらね?
    あなたは愚かな戦前の思想の負の遺産ね
    かわいそうに
    あなたは愛国心馬鹿の韓国人と同レベル

    +4

    -5

  • 176. 匿名 2016/08/11(木) 17:24:07 

    高校の時の教師で、卒業式でも頑なに立たずに歌わない人がいて、式典追い出された人いた(笑)
    あと一回追い出されたら首とか言ってたけどどうなんだろ…

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2016/08/11(木) 17:25:02 

    沖縄です。
    小中高と習ったことありません。
    式典では歌入りの君が代が流れるのでそれを起立して、舞台に飾られた校旗を見つめながら聞くって感じでした。
    授業で触れたこともないし、先生によっては君が代の頁にミニテストや教科書にない楽譜を貼られたり、授業の最初に切り取るように言われたり。
    当時はネットもないし、なんでなのかよくわかりませんでした。
    高校卒業して進学した専修学校の入学式で、ピアノ伴奏で周りが歌っているのを見て歌詞がわからず動揺しました。
    ネットで色々学び、今は歌えるし、子どもたちにも『お母さん、この歌何?』と聞かれたら歌詞の意味も含め教えていますよ。

    +25

    -1

  • 178. 匿名 2016/08/11(木) 17:25:31 

    日本の学校なら歌う。

    以上。

    +29

    -7

  • 179. 匿名 2016/08/11(木) 17:30:20 

    小学校入ってすぐ習ったよ。意味もね。
    それで運動会やら卒業式の行事で必ず歌った。
    国旗も掲げられてたよ。
    それが当たり前だと思ってた…

    埼玉県の田舎 アラサーです。

    +20

    -0

  • 180. 匿名 2016/08/11(木) 17:31:38 

    式典では歌ってた
    歌ってない先生もいた
    習いはしてない
    兵庫

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2016/08/11(木) 17:31:39 

    >>175
    イメージだけで戦前を否定するあなたのほうが戦後の負の遺産ですよ。
    体罰だけど、最近変な事件や親殺しとか増えたのってそうやって体罰禁止とか甘やかした結果だと思いますよ。何も罰がないと犯罪だらけですよ。
    痛い思いもしないと他人の痛みもわからず事件起こしたりしますよ。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2016/08/11(木) 17:33:55 

    公務員のくせに国歌を歌わないとか、辞めてもらいたい。その前に日本人でしょう。
    世界のどこから見ても異常だよ。

    +60

    -3

  • 183. 匿名 2016/08/11(木) 17:34:10 

    アラフォー、神奈川相模原。
    小学校から歌わないと先生に怒られる、中学でも行事練習の際にちょい不良が歌わないと先生が名前を大声で呼んで怒鳴ってたよ。
    宗教上の理由で歌えない人は事前に担任に申告しなければならないルールまであった。

    国歌斉唱はそれぐらい厳しかったから、歌わない地域もあると知りビックリ!
    チマチョゴリ着せるとか怖いね…

    +31

    -0

  • 184. 匿名 2016/08/11(木) 17:34:48 

    岡山の市街地の小学校では教わらなかった。なんでかわからないけど、私が子どもの頃右翼の街宣車が走りまくってて、小学校の裏に街宣車が集合する事があったけど、今は全く見ない。
    街宣車に乗る右翼は君が代流していなかった。あれは日章旗つけてるけど暴力団と繋がってると思ってる

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2016/08/11(木) 17:35:19 

    >>148
    通報するね

    みなさん、国家批判の148の通報にご協力お願いします

    +3

    -10

  • 186. 匿名 2016/08/11(木) 17:35:55 

    小中高校、東京。式典で一度も歌った事はないです。習ったこともありません。学校に勤めていた知人が教えてくれましたが昔は卒業式が近づくと先生数人と教頭先生と校長先生が校長室にとじ込もって君が代を唄う唄わないで揉めて夜中まで話し合うらしいです。日教組が抵抗するらしい。今はそんな事がなくなったから良かったと言ってました。国歌なのに子供に教えないとか唄わないなんておかしいですよね。私は相撲が好きなので父に教えてもらって相撲中継で唄ってました。

    +26

    -0

  • 187. 匿名 2016/08/11(木) 17:36:06 

    埼玉県民です。音楽の授業で習いました。意味も教えてもらいました。式典でもみんな普通に歌ってました。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2016/08/11(木) 17:39:06 

    >>186
    相撲で思い出したわ
    モンゴル人の白鵬ですらちゃんと君が代斉唱してるっていうのに

    +40

    -0

  • 189. 匿名 2016/08/11(木) 17:39:17 

    習ったよ。習ったけど、小学生の頃君が代のページの上に違う歌の楽譜のコピーを貼らされたことをこないだ思い出した。全然そんなこと忘れててこないだふと思い出したんだけど、大人になってその意味に気付いて少しぞっとした。

    +13

    -1

  • 190. 匿名 2016/08/11(木) 17:40:06 

    東京多摩地区で育った40代です。
    小学校高学年の時、音楽の先生が「国歌を教えるようカリキュラムに含まれているが、私は教えるつもりはありません」とはっきり言っていたのを覚えています。
    親に話したら、信じられない…と言っていました。
    大人になって、日教組のことを知りました。
    ちゃんと国歌を教えて欲しかったです。

    +38

    -0

  • 191. 匿名 2016/08/11(木) 17:40:58 

    埼玉。

    今、子供達が小学校で習っているよ。
    ちゃんと授業で練習しているって。

    今日も山の日だからか、街のあちこちに日の丸の旗があるよ〜

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2016/08/11(木) 17:42:38 

    >>159
    うちは教科書には載っていなかったけどわら半紙(古)に印刷されたものを配って歌わされたよ
    変な映画も見たしチョゴリ見たりとか1度だけだけどそういう教育があった
    今は行われていない事を願うばかりだわ

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2016/08/11(木) 17:43:41 

    カトリック系では君が代の代わりに聖歌を歌います

    +4

    -3

  • 194. 匿名 2016/08/11(木) 17:46:28 

    普通に習ったしうたうよ〜
    ただ幼稚園くらいのころはNHKの歌かと…
    オープニングで流れるから…

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2016/08/11(木) 17:46:50 

    「さざれ石」で一つの言葉だから、息継ぎせずに一息で歌えって学校で教えられた。

    +13

    -1

  • 196. 匿名 2016/08/11(木) 17:47:41 

    やっぱり沖縄は教えてもらってない人の方が多そうだね…
    沖縄出身の友達も君が代の歌詞うろ覚えだって言っててビックリした

    +30

    -1

  • 197. 匿名 2016/08/11(木) 17:50:11 

    習いました。歌ってもいました。
    オリンピックでも、メダル獲り『君が代を大きく歌おうとしましたが、少しスローで思ったより上手く歌えなかったかもしれませんが…』と笑って応じてくれていた選手いましたね。
    君が代は本当に普通に習いました。

    +19

    -0

  • 198. 匿名 2016/08/11(木) 17:51:50 

    広島

    習いました。
    が、植民地支配時に 現地の人に強制的に歌わせた歌と。だから、歌わないのも選択肢だとも。

    自分で考えるようになってからは、歌ってます。
    人を想う詩が国歌なんて素敵な国ですよね。

    +20

    -0

  • 199. 匿名 2016/08/11(木) 17:52:40 

    幼稚園の先生してた時に年長の子どもたちに教えました!卒園式で歌いましたよ!

    +9

    -0

  • 200. 匿名 2016/08/11(木) 17:55:22 

    道民です
    歌詞の意味まで授業で勉強しました

    +12

    -1

  • 201. 匿名 2016/08/11(木) 18:03:58 

    《きみ》=完璧に成長した男女が

    《代》=時代を超えて

    《千代に八千代に》=永遠に千年も万年も、生まれ変わってもなお

    《さざれ石の巌となりて》=結束し協力しあい、団結して、

    《苔のむすまで》=固い絆と信頼で結びついていこう

    調べたらこういう意味だった。
    これ本当?

    +3

    -15

  • 202. 匿名 2016/08/11(木) 18:06:05 

    四国出身ですが、普通に音楽の時間に歌詞の意味まで習いました。

    君の代(天皇陛下)が千代に続くように
    その長さをさざれ石に苔が生える様子になぞらえて表現していると教わったと記憶しています。

    入学・卒業式には必ず歌いましたし、国旗も掲揚されてました。教頭先生が国旗に一礼していたのも記憶しています。

    普通に公立学校でしたが、それが全国一律ではないと社会に出てから気づきました。

    +22

    -0

  • 203. 匿名 2016/08/11(木) 18:06:18 

    小学校入学してから校歌と国歌を覚える時間があったよー
    行事のたびにさざれ石のは息継ぎせずに歌うんだよとか音楽の先生の指導もあった

    +12

    -0

  • 204. 匿名 2016/08/11(木) 18:10:32 

    歌詞の捉え方や教え方は人による。

    本来は「君」は「天皇」であると考えられますが、左翼思想に配慮してそうは教えない学校があるとは聞きます。

    +15

    -1

  • 205. 匿名 2016/08/11(木) 18:10:33 

    >>152
    フランス国歌のラマルセイエーズとかすごいよね?
    血まみれの旗が挙げられたとか
    汚れた血が畑を満たすまでとか
    思いっきり軍歌みたい
    君が代を軍国主義の象徴っていうけど外国の国歌聞いたことないのかって感じだよね

    +42

    -0

  • 206. 匿名 2016/08/11(木) 18:10:44 

    >>193
    私もカトリック系のミッションスクールだったけど音楽の授業で習いました。
    意味も教えてくれました。
    ちゃんと練習したので卒業式やクリスマス等のミサは聖歌だったけれど歌えますよ。

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2016/08/11(木) 18:12:14 

    >>155
    うわw
    認めたくなくても事実なんだよとかいう人
    往々にして洗脳されてるよね

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2016/08/11(木) 18:13:17 

    小学校の頃に音楽のいろんな曲が載っている小冊子みたいなのをもらってその初めかおしまいのページに出ていたけど、習わなかった。
    行事などでは国旗掲揚の時に国旗に注目することはあったけれども、音楽が流れるだけで合唱とかしなかった。
    でも結局は自然に覚えた。古い言葉の歌詞に興味を覚えて自分で覚えたんだと思う。
    オリジナルはアイルランドの曲なんだよね。

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2016/08/11(木) 18:16:24 

    >>205
    そうそう!
    ラ・マルセイエーズだけでなく国歌って案外過激な内容のものが多い
    君が代なんて戦闘的な部分は皆無で平和な歌詞だよ
    日教組どんだけ左なんだ?
    ホントにやだ!

    +51

    -0

  • 210. 匿名 2016/08/11(木) 18:17:08 

    神戸の小学校だったけど
    意味とか細かく教えて貰った記憶はある

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2016/08/11(木) 18:17:25 

    >>201
    もともとの意味はそうなんじゃないかな
    男女の恋の歌だから、結婚式でよく歌われていたらしい
    私達のひいひいじいちゃん、ひいひいばあちゃんが結婚するときも君が代をみんなで歌ったのかもね

    ちなみに、政府の解釈では、君=天皇陛下っていうことらしい
    陛下は日本の国体だから、その解釈でもいいね

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2016/08/11(木) 18:21:03 

    君が代は国家の永い繁栄を祈る詞だと思うけど
    それが嫌なら他国に移住していただきたいです

    +51

    -2

  • 213. 匿名 2016/08/11(木) 18:22:33 

    あえて習わなくても覚えてた、初めて歌ったのは小学校の入学式かな。
    音程はNHKの早朝の放送開始前に流れた君が代で自然に覚えたと思う。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2016/08/11(木) 18:23:05 

    Twitterとか見てると日の丸が目に入って気持ち悪くなったとか君が代を耳にしてゾワッとしたとか普通にツイートしてる人いる
    こんな人たちがいるなんて昔は知らなかった
    私はその人たちを気持ち悪く感じる

    +73

    -0

  • 215. 匿名 2016/08/11(木) 18:23:49 

    >>205
    ラ・マルセイエーズは王党派の祖先をもつ人は歌わないと聞いたことがある
    でも君が代はラ・マルセイエーズとは成り立ちが全然違うもんね

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2016/08/11(木) 18:24:30 

    今年30歳の北関東出身だけど、習ったし、歌ったよ。

    中学の時の音楽の先生が歌詞の意味を丁寧に教えてくれたし。

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2016/08/11(木) 18:24:58 

    >>9
    同和が多いから。

    関西だけど習った記憶無し。
    でもいつの間にか歌えるようになってたし、好きな歌になってた、今思っても不思議だ。

    +16

    -1

  • 218. 匿名 2016/08/11(木) 18:33:16 

    オリンピックや国際試合なんかだと自国の国歌に誇りを持って生き生き歌ってるよね。
    自国の国歌を歌えない歌わない人はホントにその国の人じゃないからなの?って思われてるよ

    +35

    -1

  • 219. 匿名 2016/08/11(木) 18:39:48 

    君が代は由来はともかくまったりした和楽の要素強いよね
    やる気満々て感じがないからアメリカ国歌や他国歌に比べて静か~な感じがする
    好き好きはあるかもしれないけど日本的だと思います
    ナイフやフォークの文化ってあれは元々肉切る為の極論凶器が食卓化したもんだからね
    お箸文化の平和さを感じるよ

    +21

    -0

  • 220. 匿名 2016/08/11(木) 18:42:40 

    >>215
    たしかにラ・マルセイエーズは革命の歌が国歌になったから王侯貴族にとっては残酷な部分あるね

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2016/08/11(木) 18:43:44 

    普通に歌っていたし歌いかたは習った。今は意味が分かるけど昔は意味わかんなかったし難しくて重々しくて怖くて良さが分からなかった。

    日本が永遠に続きますようにって感じの意味だから日本人でよかった。

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2016/08/11(木) 18:43:47 

    入学式や卒業式とか所々で歌ってたよ。

    +13

    -0

  • 223. 匿名 2016/08/11(木) 18:45:07 

    >>193
    うちもカトリックだったけど、君が代も讃美歌と同じかそれ以上に熱を入れて習ったよ。
    講堂の舞台上にはマリア様の像あるのに日の丸もでっかく掲げてあった。
    カトリックではあったけど、日本人としてのマナーや心の教育がすごかった。

    +25

    -0

  • 224. 匿名 2016/08/11(木) 18:47:10 

    習わなかった、というか、先生「これは天皇万歳、天皇のためなら命も惜しくないって言ってる歌だ」って解説された上に君が代のページにお隣の国の歌のプリント貼らされたよ(笑)
    もちろん大阪です!

    +36

    -2

  • 225. 匿名 2016/08/11(木) 18:52:09 

    >>224
    えっ?ほんとに?
    そこまでの地域があるとは知らなかった
    お隣の国の国家ってどこの国?
    まさか…

    +30

    -0

  • 226. 匿名 2016/08/11(木) 18:53:35 

    君が代の上にあちらの国の歌のプリントってすごいね。
    という私も、どんぐりころころとか紅葉の歌のプリント貼った覚えがあります。
    当時は貼りたいプリントを教科書の最後のページ貼ってるっておもってたけど、君が代を隠すためなんですね。

    +26

    -0

  • 227. 匿名 2016/08/11(木) 18:55:01 

    >>224
    その先生の罪は重いよ
    当時の流れだとしてもね
    日本国歌教えたくないなら教師になるべきではなかった
    左翼活動家ならわかるけど

    +44

    -0

  • 228. 匿名 2016/08/11(木) 18:57:16 

    プリント貼るって
    戦後の墨で教科書ほとんど消したって読んだことあるけどまだあったんだね

    +32

    -0

  • 229. 匿名 2016/08/11(木) 19:02:08 

    大阪だけど昔は先生によって教育内容が全然違ったからね。
    ある年はちゃんと君が代を教えてくれる先生に当たったけど、また別の年には日本にある差別を事細かに教えるクズみたいな先生に当たった事もある。彼は沖縄出身だったけど、あんな先生は大阪以外ではやっていけないだろうな

    +23

    -0

  • 230. 匿名 2016/08/11(木) 19:03:25 

    幼稚園のときに習って朝礼のとき歌いました。
    その頃は国歌とは知らず 怖い歌だな~と思いながらみんなで歌ってました。

    小学生位から あれは国歌なんだと知って
    国歌歌えない子がいて逆にびっくりしました。

    うちの両親(48)は歌詞見ながらじゃないと
    歌えないらしいです。

    +3

    -5

  • 231. 匿名 2016/08/11(木) 19:04:37 

    教科書の最後のページの掲載に上からプリント張ったのって、糊ははじっこだけ塗ったりじゃなかった?配布物はそんなことしてたような覚もある。
    音楽はむしろ教科書はほとんど使った覚えないわ。

    封印なのw?

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2016/08/11(木) 19:06:49 

    小学校には韓国の文化に触れよう祭りがあったり
    朝鮮学校が近くにあって しかも交流した経験もあるヤバイところに住んでるけど、
    幼稚園から歌わされてました。
    そこの園長先生が教育に熱心な方だったようで、園長先生の方針だったと風の噂で聞きました
    良い幼稚園だったなー。

    +31

    -0

  • 233. 匿名 2016/08/11(木) 19:08:24 

    >>231
    私も上だけにのり貼ってペラってめくってちゃんと君が代見えるようにって感じだったよ
    普通に国歌斉唱も国旗掲揚もしてたし
    そういう学校普通にあると思うけど
    配布されたプラント無くさないように貼り付けさせたり

    +8

    -0

  • 234. 匿名 2016/08/11(木) 19:09:11 

    小学校の時、何となく君が代って戦争の歌であんまり歌っちゃいけないという意識があった
    うちの親はそんな事言う親じゃないのでつまりは学校教育で知らず知らずのうちに刷り込まれてたんだよね
    恐ろしい
    今はもちろんそんな想いないですが

    +32

    -0

  • 235. 匿名 2016/08/11(木) 19:10:08 

    和歌披講①甲調君が代 by pon - YouTube
    和歌披講①甲調君が代 by pon - YouTubem.youtube.com

    pon さんが和歌披講に挑戦。 k0k0r02525はサポートです)^o^(



    本当の君が代

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2016/08/11(木) 19:12:59 

    >>224です
    お隣の国のアリランだか何だかいうののプリントを、【全面糊付け】で貼らされました。もう30年ほど前の話だけど。
    うちの小学校と、近隣の小学校も同じような反日教育してたみたいで、数年後に近隣の小学校でのことが週刊誌に載ってましたが内容は私の学校と同じ。もう卒業してたのでその後どうなったかは知りません。
    ちなみに修学旅行は広島です。日本は悪い国だから原爆落とされたと教わりましたよ(笑)
    大阪府豊中市。

    +33

    -0

  • 237. 匿名 2016/08/11(木) 19:13:43 

    40台、生まれも育ちも現在も岐阜県ですが、小学校の時に習いましたよ。意味も習いました。現在、小学生の息子も学校で習って歌えます。
    さざれ石は、岐阜県の谷汲にありますよ。

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2016/08/11(木) 19:13:48 

    君が代は習ったけど
    音楽の教科書に載ってた韓国のアリラン歌わされた覚えはある
    何回も歌わされたからメロディとかなんとなく覚えてしまった
    他の学校はそういうことあるのかな?

    +8

    -6

  • 239. 匿名 2016/08/11(木) 19:16:00 

    先生にもよるんでしょうね
    熱心な日教組の先生はバリバリ反国歌だっただろうし流れで日教組に加入してた先生は過激な流れと感じていたかも

    +8

    -0

  • 240. 匿名 2016/08/11(木) 19:16:41 

    名古屋の公立だけど、普通に意味も習ったし歌ってた。
    とはいえ、若い頃のとんがってた時期w
    の時は「暗いしーもっと派手な国家いいよね」みたいな感じだった。
    別に皇室や日本嫌いとかは全くなく、単にメロディーが嫌みたいな。
    あの頃の自分バカ!って、今なら思うわ。
    日本らしくて厳かで良い国家だと思う。

    でもネット見る様になって、歌わない習わない地域もあるんだとびっくり。
    まあ理由は大体想像つくけど…
    日教や在日やそのへんの関係だよね。
    国家気持ち悪いーって、お前らの方が気持ち悪いわ。

    関係ないけど、オリンピック体操の選手は声が枯れるまで歌うみたいな感じで、観ていて清々しかったよ!
    何も体操選手達みたいに大声で歌えとまでは言わないけど、全く歌わない選手は何なんだろうね。

    +44

    -1

  • 241. 匿名 2016/08/11(木) 19:16:42 

    私が通ってた小学校では、いっさい君が代を
    歌いませんでした!!
    中学校で「なんで歌えないんだ」と、
    先生やクラスメイトに変な顔されたな!!
    しかも、君が代が流れてるあいだ
    起立拒否の先生が!!
    教え子の卒業式なのにね!!
    ちなみにその先生は、○○小学校の岩城滉一!!
    って、呼ばれてた!!(似てたらしい)

    +11

    -1

  • 242. 匿名 2016/08/11(木) 19:17:16 

    >>238
    ええっ?
    私アリランなんて歌えないよ
    韓国学校じゃなく日本の学校で?

    +25

    -0

  • 243. 匿名 2016/08/11(木) 19:18:05 

    教科書の1番最後か最初にプリント貼るってよくあることじゃない?
    音楽の場合は1番最後が君が代ってだけで。
    ちゃんとのりを一か所にしてめくれるようにほかの教科の教科書でもよく貼ってた
    それに君が代は歌詞見なくても歌えたし。
    お隣の国の歌を貼り付けるのはさすがに左の人たちのやることだと思うけど

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2016/08/11(木) 19:24:13 

    >>242
    世界の歌?かなんかの特集が載ってて
    そこにアリランがあったはず
    中国の民謡の茉莉花とかも歌った
    ナポリ民謡のサンタルチアとかも
    画像検索したらあったけどこんな感じ
    普通によくある音楽の教科書だから割と多くの人が使ったと思うけど歌うことはしなかった?

    +4

    -5

  • 245. 匿名 2016/08/11(木) 19:25:46 

    アリランて音楽の教科書に載ってないのを習ったの?
    聞いたことはあるけど
    歌えたらその国の人と親睦にはなるだろうけど
    国歌の上に貼るのはそういう問題じゃないよね

    +15

    -1

  • 246. 匿名 2016/08/11(木) 19:30:04 

    神奈川だけど、小中高と習わないし、行事で歌わず。
    東京の大学入学式で初めて歌った。

    神奈川も日教組多いらしい。

    今だに根深い反日・自虐的歴史観を植える教育。

    今はネットで真実がわかるから良かったよ。
    日本人として国歌を学校で習わないっておかしい。

    +27

    -0

  • 247. 匿名 2016/08/11(木) 19:31:56 

    今吹奏楽部の娘が運動会の国旗掲揚の時に演奏する君が代をフルートで練習中。みんな帽子とって国旗掲揚みながら歌います。

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2016/08/11(木) 19:33:30 

    もちろん習いました。
    この問題、国として一度きちんと整理しなきゃいけないと思う。
    一部の人にとっては、君=天皇だからなんたらって理屈なんだろうけど、今の憲法では天皇は国の象徴として明記してるんだから、戦前の天皇の位置付けを持ち込んでイツャモンを付けるのはどうかと思うよ。第一、日本の国歌を義務教育で教えない学校があるなんておかしい。
    政治家や文科省が及び腰になってるのかもしれないけど、本気で切り込ままなきゃいけないのでは?橋下さん1人が騒いでいるのでは埒があかないよ。

    +23

    -0

  • 249. 匿名 2016/08/11(木) 19:35:32 

    40代、東京都多摩地区在住。
    全く習ったことがありません。
    もしかしたら習っていたのかもしれませんが式典では1回も歌ったことはありません。

    子供(小学生)も私が育った同じ市で育っていますが同様です。

    みなさん習っているのになぜ私の市では習わせないのでしょうか…。

    +20

    -0

  • 250. 匿名 2016/08/11(木) 19:35:44 

    なにゆえ君が代の上に紙を貼り付けて、アリランを歌わせる学校が存在するんだ?ここは日本だぞ!

    +38

    -0

  • 251. 匿名 2016/08/11(木) 19:38:20 

    橋下さんが知事だった頃に話題になってたのは知ってたけど、ここを見て驚愕したわ。
    こんなに習った事がない人が居るなんて信じられん!

    +48

    -0

  • 252. 匿名 2016/08/11(木) 19:40:17 

    トピずれになっちゃうけど、
    10年くらい前にどの局の番組か忘れたけど売れない若手アイドル5人くらいが何故か韓国にアイドル修行合宿に行ってて、
    その修行の中に「アリラン」を歌うっていうのがあったんだけどなかなか合格が出ない
    そこで韓国の老婆のところに修行に行って老婆が「アリランは恨の歌なんだ!」と怖い形相で教え込む
    なんだか気持ち悪くなってその番組見るのやめたんだけどね…
    考えてみたらあの時にメディアは相当汚鮮が進んでいたんだね

    +31

    -0

  • 253. 匿名 2016/08/11(木) 19:41:35 

    習わなかった、歌わなかったという人は何県か書いていただけるとありがたいです。
    私は神奈川ですが小学校できちんと習いました。

    +23

    -0

  • 254. 匿名 2016/08/11(木) 19:44:42 

    国歌歌わないなんて奇妙なことだと思ってたけど戦争を挟んでいるから嫌いな人の事は思いやらないととは感じる
    ただ時代は流れているから今君が代が軍国主義云々てこじつけ言われるのは悲しい
    国歌は国民としてのアイデンティティにも繋がるし自分の生まれた国を愛したい
    オリンピックの難民団見て平和な国に生まれたありがたさを感じたし

    +24

    -0

  • 255. 匿名 2016/08/11(木) 19:44:55 

    三重ですが、小学校では習いませんでした。
    三重は日教○が多いらしいと聞きましたが、そのせいでしょうか?社会の先生は自衛隊批判ばかりしていて、親が自衛官の家もあったでしょうに。
    君が代早く教えてもらいたかったです。

    +30

    -0

  • 256. 匿名 2016/08/11(木) 19:45:36 

    入学卒業式等々行事の練習で歌ってくうちに覚えるみたいな感じだったけどそれは「習った」というのか?

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2016/08/11(木) 19:46:35 

    >>165
    159です。
    教科書に載っていたのか、プリントで配られたのか
    ちょっと自信は無くなって来ましたが、
    歌わされたのは覚えています。
    今でもなんとなく歌えます。

    この盛岡のはちょっと気持ち悪いですね...

    +18

    -0

  • 258. 匿名 2016/08/11(木) 19:46:48 

    小学校の時の話なんですけど、改めて音楽の時間にやったことはなく行事のたびに歌うことで覚えていったって感じでした。
    あと、音楽の教科書の最後のページに載ってるやつの上に配られた校歌の歌詞を貼るように言われ糊付けしてました。
    当時はなにも考えてなかったけど、きっとそういうことだったんだろうなあ…

    ちなみに埼玉です。

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2016/08/11(木) 19:51:20 

    日教組が出来たのはアメリカのせい?

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2016/08/11(木) 19:55:24 

    東海地方の某田舎です。小・中ともに習った気がする。歌のテストもやったような?
    昔過ぎて、記憶が曖昧だけど。
    ラブレターなんだよって教えられたのが、なんとなく残ってる。

    +12

    -0

  • 261. 匿名 2016/08/11(木) 19:59:34 

    小学校で練習してました!
    私はオリンピックなんかで国歌が流れるとすごく誇らしい気持ちになるけどな…すごく神聖で厳かな日本らしいメロディーで好きです(*^^*)

    +27

    -1

  • 262. 匿名 2016/08/11(木) 20:01:10 

    教師の方がいたら教えてほしいんだけど
    日教組って強化月間とかあるの?
    先生が授業中バッジみたいなのを胸ポケに入れてたけど教室出る時表に出してたのを思い出す
    いつもつけてるわけじゃなかったような
    今思うと職員室ではつけないと非難されるからかなあと

    +8

    -0

  • 263. 匿名 2016/08/11(木) 20:04:47 

    糊付けした経験が多くて驚いてる
    プリント貼るってのに強い意図を感じるね
    貼りたくない先生もいたかもだけど、いやですとか言えない雰囲気だったんだろうなあ

    +17

    -1

  • 264. 匿名 2016/08/11(木) 20:08:35 

    >>252
    韓国は「恨」の文化だよね
    民族の歴史からなのかよく「恨」て言葉が出てくる
    日本だとおどろおどろしい感じだけど捉え方がちがうんだろうか?
    君が代からのトピずれでした
    すみません

    +21

    -1

  • 265. 匿名 2016/08/11(木) 20:11:28 

    学校で習いました。
    息継ぎポイントとかしっかり歌うと結構疲れる歌だなって思った記憶が..

    +12

    -0

  • 266. 匿名 2016/08/11(木) 20:15:27 

    海外に行った時に日本の国歌嫌いですとか歌えませんとか言ったら驚かれると思う
    昨日今日出来た国じゃなければ生まれた時から住んでるとこの国歌が歌えないなんて人いないし
    国歌は本来是非を問われるものではないだろうし

    +29

    -0

  • 267. 匿名 2016/08/11(木) 20:19:44 

    教科書の最後にあったなあ
    ずいぶん変わったメロディねなんて当時は思ってた
    ちゃんと歌うと案外息継ぎとか難しいんだよね
    プリントとかは貼らされなかった
    今はオリンピックとかで君が代流れると厳かな気持ちになる

    +20

    -0

  • 268. 匿名 2016/08/11(木) 20:22:47 

    小中高

    君が代を歌わない学校だった

    +11

    -1

  • 269. 匿名 2016/08/11(木) 20:23:30 

    >>157
    お前はバカか?いかなる理由があっても暴力はいかんだろ
    ましてや子供に対しての暴力など絶対にあってはならない
    お前は制裁などと都合のいいこと言ってるが、暴力だろ
    叩くなどもってのほか、暴力からは何も生まれないし解決しない
    叩けばいいなんて愚かな意見にプラスをつけてる人間のほうが
    多いなんて神経疑うわ
    別のトピでは体罰にマイナス、ここではプラス
    ガルチャンには自分の考えに一貫性が全くない住人が多い


    +6

    -4

  • 270. 匿名 2016/08/11(木) 20:24:05 

    時代によって右傾化したり左傾化したりするのは国の流れでやむを得ない部分あるけど国歌はそういう政治的なものから離れた存在であってほしい
    遠くの国に行った時に懐かしく思い出せるような

    +23

    -0

  • 271. 匿名 2016/08/11(木) 20:36:38 

    >>269
    アンカーで見れなかったから遡って見たけど
    これ元の元は君が代を歌わなかったからビンタされたってのに対してだよね?
    ビンタされて国歌が好きになるわけないよ
    子どもが育つ環境や情報で歌いたくないという時期はあるかもしれないと思います
    けれど長じて広い視野を持ってくるとまた違う見方も出るかもしれない
    ビンタされた子はその場の空気は乱したかもしれないけど暴力から転じて好きになることはないことだけはたしかだから残念でたまりません
    ビンタした先生はこの人の将来の柔軟な選択肢を奪ったことになると思う

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2016/08/11(木) 20:42:45 

    幼稚園で習いました。「いわおとなりて」を、「いわお隣」だと思ってて、小学校で意味までちゃんと習ったときに「ほほぉ~」と思った。
    良い国歌だと思います。

    +18

    -0

  • 273. 匿名 2016/08/11(木) 20:47:52 

    30代後半 大阪市外の学校です
    一度も君が代を習った事がありません。
    音楽の教科書の最後に毎年載っているのに一度も習っていなくて母親に聞いて意味や音程など教わりました。

    ちゃんと学校で教わりたかったし、これからはちゃんと授業して欲しいです

    +22

    -1

  • 274. 匿名 2016/08/11(木) 21:01:56 

    普通に授業で習ったよ。卒業式とか行事がある度に、練習してた。親も周りも普通に歌ってたから、それが当たり前だと思ってた。プリント貼り付けたりするとか、地域によって色々あるの知らなかった。
    今も式典で斉唱するのは、当たり前だと思ってる。

    でも、私が当たり前に育ってきたことが、当たり前じゃない人もきっといるんだよね。
    その人にとっては、親もそうだし、小さい頃から信じてきてる事だから、なかなか難しい問題な気がする。

    社会人になり色々な思想や宗教の人に出会って、色々な価値観にびっくりするけど…。
    1人の人間として関わる分には、優しいし良い人が多いから、こういう問題が話題になる度に複雑な気持ちになる。
    たぶん私の出会った人が、考えを押しつけない良い人だったからかな。クリスチャンだったりとか、普段の生活からは分からなかったから。

    +7

    -0

  • 275. 匿名 2016/08/11(木) 21:14:35 

    カトリックの学校だったけど外国人のシスターも仏前のお葬式にも出てたよ
    手を合わせたかはおぼえてないけど相手の文化と思想を尊重しましょうという感じだった
    プロテスタントはどうかわかんないけど
    だから君が代を習うのは自然だった
    強制からは反発しか生まれないけど寛容からは相手への尊敬が生まれた

    +22

    -0

  • 276. 匿名 2016/08/11(木) 21:17:13 

    新興国は別として
    歴史ある国の国歌がこれほど問題になってる国ってあるのかな?
    誰が問題なの?
    最初に騒ぎ起こしての元になった人がいるわけだよね?

    +29

    -0

  • 277. 匿名 2016/08/11(木) 21:17:14 

    全く習っていません。
    歌えません。
    中学の卒業式では君が代を流す時、生徒会長以外、誰も立ちませんでした。

    +12

    -3

  • 278. 匿名 2016/08/11(木) 21:26:39 

    >>248
    すみません
    橋下さん一人で騒いでるってのに笑った
    橋下さん評価は別れる人だけど鋭い
    タブーに切り込む姿勢は偉いよ

    +29

    -0

  • 279. 匿名 2016/08/11(木) 21:28:00 

    小学校で校歌と一緒に習いましたよ!

    +11

    -0

  • 280. 匿名 2016/08/11(木) 21:30:59 

    神奈川です
    5年生のとき卒業式の練習で習いました。でも習ったと言っても
    「皆さん君が代知ってますか?知ってますよね。はいじゃあ歌いましょう」
    みたいな感じの流れでした。

    +15

    -0

  • 281. 匿名 2016/08/11(木) 21:34:14 

    アルトリコーダーで吹いたような気がする。
    でも吹奏楽部だったからそっちで吹いたのかも…記憶が曖昧だ!
    歌詞の意味も習ったし、息継ぎのタイミングとか教わったの覚えてる

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2016/08/11(木) 21:37:25 

    小学生の時は卵の黄身と千代さんていうおばあさんが岩男っていうおじいさんになったのと蒸した食べ物が頭に浮かんだ
    中学生になって意味を教えられたらそんな深い内容だったのって驚いたよ~

    +1

    -5

  • 283. 匿名 2016/08/11(木) 21:41:14 

    大阪吹田市の小学校でしたが、君が代を歌ったことがなく、引越しで県外に行った時に君が代を知らなくて友達にびっくりされました。

    +17

    -0

  • 284. 匿名 2016/08/11(木) 21:41:38 

    子供の頃、福岡で暮らしてたけど、小学校の頃習った。
    習わないなんてありえないだろ。国民なのに。
    日教組ってつくづく日本の癌だな。

    +26

    -1

  • 285. 匿名 2016/08/11(木) 21:49:21 

    >>201
    その対訳読んでたら、一億年と二千年前から愛してる~ってメロディーが流れたぞw

    +6

    -0

  • 286. 匿名 2016/08/11(木) 21:55:09 

    愛知県公立ですが習いました。テストもあった。最後の「まぁ~で」が低くて苦手でした。国旗掲揚も国旗をちゃんと見なさい!って外でも眩しいのを我慢してたことここ読んで思い出しました。
    地域でこんなに差がある事にビックリです。

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2016/08/11(木) 21:58:47 

    横浜ですが、小学校では習わなかったし、式典でも流さなかった。
    高校入って式典で自分だけ歌えなくてビックリした。
    習ってないから歌えないんだって必死に説明したの覚えてる。
    国家なんだから取り敢えず教えるだけはして欲しかった。

    +20

    -0

  • 288. 匿名 2016/08/11(木) 22:00:19 

    幼稚園の時に習いました。

    国歌を知らない、歌えないという人達は日本人じゃないと思っています。

    +15

    -4

  • 289. 匿名 2016/08/11(木) 22:01:14 

    えっ!? 大阪だけど小学1年生の時にちゃんと習いましたよ!
    逆に習わないことにビックリ!?
    歌えるのが当たり前だからか、非国民なのか…

    +3

    -5

  • 290. 匿名 2016/08/11(木) 22:08:56 

    アラフォーです
    習ってません
    小学校6年のときから
    それまで音楽の教科書の最後のページにのってたけど
    「蛍の光」にかわってた

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2016/08/11(木) 22:10:00 

    >>224
    全く教組はアホですね。
    「君」の解釈は色々ですが...

    日本が永遠に安寧であります様にっていう歌詞の何処がいけないの???

    英国国家は「女王を守ろう」って歌ってるし。

    +30

    -0

  • 292. 匿名 2016/08/11(木) 22:10:13 

    小中高習わなかった、行事があっても校歌のみ。
    国家の意味もわからずオリンピックで金メダル取った時やサッカーの試合前に聴くくらい。
    音楽の教科書に載ってるのに歌わないから先生に聞いたら余計なこと聞くなと怖い顔されました。
    そんな私は北海道在住です、北教組が絡んでるからなんでしょうね政治的な事を絡めないで欲しい、本当に嫌な環境だ。
    普通に習って歌いたかった、日本人だもの。。

    +21

    -0

  • 293. 匿名 2016/08/11(木) 22:12:01 

    >>288
    学校で歌わせない地域もあるのを理解して欲しい。

    +17

    -0

  • 294. 匿名 2016/08/11(木) 22:13:30 

    東京の幼稚園から私立だけど式典の度に普通に習ったし普通に歌った

    +10

    -0

  • 295. 匿名 2016/08/11(木) 22:13:57 

    兵庫です。
    普通に習いました。

    ただ中学の社会の先生が、この歌は韓国、中国の人を傷つける。って言ってたなぁ。
    南京大虐殺も一行で終わらせるなー!って教科書をバンバン机にぶつけて泣いてた。
    よくわからん人やった。
    小野先生、お元気ですか?

    +30

    -0

  • 296. 匿名 2016/08/11(木) 22:17:30 

    292です。国家→国歌です

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2016/08/11(木) 22:18:04 

    >>287
    神奈川は日教組が強くてずっと以前から歌わない公立学校が多いよです。

    日教組の世間知らず達の言い分。
    軍国主義の象徴だ
    愛国教育は軍国主義に繋がる
    (~_~;) 嗚〜呼

    +14

    -1

  • 298. 匿名 2016/08/11(木) 22:22:15 

    >>22
    じわじわくるwww

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2016/08/11(木) 22:24:43 

    >>289
    色々な考え方があって、
    君が代と日の丸を拒否する教師の一派がある事を勉強して下さい。

    そんな教師が沢山居ても、
    殆どの日本人は、君が代と日の丸に敬意を持ってるって事は嬉しい事実。、

    +24

    -0

  • 300. 匿名 2016/08/11(木) 22:29:58 

    君が代歌わせない教師って日教組になったからなのか学生の時からそうだったのか気になります

    +19

    -0

  • 301. 匿名 2016/08/11(木) 22:31:32 

    国歌斉唱どころか国旗さえも引きずりおろしてる映像見たことあるけど
    あの子は今どうしてるんだろう?

    +15

    -0

  • 302. 匿名 2016/08/11(木) 22:33:44 

    >>300
    大学の教育学部にそういう思想がはびこってるんじゃないかと

    +14

    -0

  • 303. 匿名 2016/08/11(木) 22:34:19 

    >>96
    国歌と国旗に対しての敬意の表し方をキチンと教えないから、日本人はどう対応して良いかわからないんだよね。

    日教組の左翼のせいで、歌う歌わない議論で止まってしまう。
    礼儀なんだから教えるべきなのに。

    +33

    -0

  • 304. 匿名 2016/08/11(木) 22:34:20 

    北海道
    習わなかったし式典でも歌わなかった
    国歌斉唱自体はあったけど先生方も座ってる人がいたくらい

    +13

    -5

  • 305. 匿名 2016/08/11(木) 22:35:13 

    体操の内村さんが銀メダルのウクライナの選手と国旗をまとって二人で抱き合ってた
    国旗や国歌って自分の国の人だって感動した

    +31

    -0

  • 306. 匿名 2016/08/11(木) 22:36:36 

    少しだけ習ったけど歌わない学校だった。
    卒業式に担任になんの説明もなしに皆の意思を尊重するって言われて、なんのこっちゃと思った。普通に歌ったら問題あるの?って
    中学進むと他の小学校出身の子たちが割と大きい声で歌ってたから、!?ってなった

    +15

    -1

  • 307. 匿名 2016/08/11(木) 22:37:16 

    >>304
    北海道もあるんだね
    全国的にあるのかな?
    先生の意向が働きすぎで教師不振になりそう

    +16

    -1

  • 308. 匿名 2016/08/11(木) 22:37:46 

    めっちゃ軍隊みたいな学校(公立)だったので式があるごとに1時間くらい先生に怒鳴られながら練習した。「心がこもってねぇよぉおおお!!」みたいな。歌の意味も教わったし、国旗も雨の日以外毎日きちんと校庭にだしてた。

    +25

    -0

  • 309. 匿名 2016/08/11(木) 22:40:12 


    パラグアイの学校では毎朝、君が代を歌っているそうです。
    1:11:28 位からご覧ください。

    +10

    -1

  • 310. 匿名 2016/08/11(木) 22:40:24 

    >>295
    隣国の人を傷付けるから歌わないって日本人はお人好し。

    ドイツ :国歌を変えていない。
    英国 : 国歌は女王陛下万歳歌ってるし植民地だった国々でも未だに歌っている。

    +36

    -1

  • 311. 匿名 2016/08/11(木) 22:41:47 

    小さいとき祖母が旗日って言ってた
    祝日のことなんだね
    いつから国歌や国旗に異論を唱えるようになったのかなって思う

    +27

    -0

  • 312. 匿名 2016/08/11(木) 22:47:03 

    君が代に誇りを持ちたいよね。

    古い歴史のある歌詞!
    奥深い歌詞の内容!
    独特なおごそかな旋律!
    こんな素晴らしい国歌は他にない!

    日教組がどんなに頑張っても、殆どの日本人は歌えるし、聞けばジーンとします!

    +40

    -0

  • 313. 匿名 2016/08/11(木) 22:47:12 

    横浜市、習ったし、入学式、卒業式に歌った。あと横浜市歌も必ず。歌わないとか、先生が起立しないってあるんだね。君が代は昔の和歌で、岩に苔が生えるくらい、長い間平和な世が続きますようにって意味なのに。隣の国とか関係なくない?君が代のどこがダメなのかな。

    +25

    -0

  • 314. 匿名 2016/08/11(木) 22:48:59 

    大阪の放送局は堂々と『君が代』拒否は人権だと 

    +16

    -0

  • 315. 匿名 2016/08/11(木) 22:52:33 

    集会やイベントでは必ず歌ってた
    ベトナムから来た子は親に言われてるからって絶対に歌わなかった

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2016/08/11(木) 22:53:04 

    意味も歌詞もよくわからず歌ってた

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2016/08/11(木) 22:53:25 

    日教組のせいで習ってない

    +17

    -0

  • 318. 匿名 2016/08/11(木) 23:01:11 

    習ってないな~若い子は昔から国旗も国歌も決まってた!と思ってる子多いけど、正式に制定されたのは近代なんだよね
    「国旗・国歌」について - 内閣府
    「国旗・国歌」について - 内閣府www8.cao.go.jp

    「国旗・国歌」について - 内閣府このページの本文へ移動検索の使い方内閣府ホーム > 制度 > 「国旗・国歌」について「国旗・国歌」について大臣官房総務課では、「国旗及び国歌に関する法律」を所管しています。国旗及び国歌に関する法律...


    君が代の制定は、明治2年(1869年)でも、作られてから十年以上もの間、まともに歌われることはなかった歌だったの。
    当時イギリスの歩兵軍楽隊から楽曲を薩摩藩兵は、習っていたのだけど、その英国の軍楽隊隊長であるジョン・ウイリアム・フェントンは、薩摩兵から「日本には国歌がない」というのを、知らされる。ジョン「とりあえず何でも良いから適当になんか選んで」と、薩摩砲兵隊隊長である大山岩次郎(のちの陸軍大将・元帥)に選ばせた曲こそが、君が代であり、フェントンがそれに旋律をつけたのが、初代君が代の誕生でした。(今の旋律とは違います。)
     
    君が代は、薩摩琵琶歌の蓬莱山の中にあり、それが好きだった大山(巌)が、その歌を選んだとされています。その君が代のルーツを探ると、最終的には古今和歌集(紀貫之が編纂)した、読み人知らず=誰が作ったかわからない歌になります。
     
    ※大山岩次郎(大山巌) 君が代という和歌を選んだ、この本名「岩次郎(当時は弥助と名乗った)」、のちに君が代から「巌」を自分の名として名乗り、今では大山巌という名前が一番有名になっている人物。満州軍総司令官。お嫁さんは山川捨松(♀)

    で、起源は、醍醐天皇の命によって編纂された、古今和歌集。紀貫之の手による古今集(905年もしくは914年頃)。
    紀貫之が編纂=集めただけであり、この歌集の中の「賀の歌」に入っている、「読み人知らず=誰が作ったかわからない歌」が君が代の原型ね。

    わが君は、ちよにやちよに さざれいしの 巌となりて 苔のむすまで
     
    なんと 最初の起源は、「君が代」ではない。「わがきみ」!面白いことに、しかも天皇の歌でもないのです。 「よみ人知らず=位の高い人ではない」わけであるし、「わが君」というのは、天皇などの目上の人に使う最上級の敬語の部類ではないの。
    「わが君」の意味としては、『私の頼りにしている主人は』みたいな感じが近いかな。現代風に言うなら、社会人が、自分の直属の上司にあてて使う敬語程度。
    他の歌で、天皇に使われる「大君は」と比べて、「わが君」=「私の主人」なわけ。 どっちかと言うと、「同系列上」、つまり「同じ階級」で、「頼りにしてる主人は」という種類の敬語という感じ? むしろ、「わが君・・・」を、「自分と自分の上司は・・・」、の訳として並べてしまったほうが意味が近い。
    身分の高い人ではなく、その人「私と私の主人は・・・」みたいに呼ぶのだから、「天皇の歌ではないでしょ?」と言う人がいますが、間違っては居ません。

    +5

    -2

  • 319. 匿名 2016/08/11(木) 23:02:13 

    習ったことなかったから小学校の卒業式の練習で突然 「国歌斉唱!」って言われて何事かと思った。
    ちゃんと習いたかった。

    +16

    -0

  • 320. 匿名 2016/08/11(木) 23:03:18 

    幼稚園の頃から習って歌えていました

    小学校で君が代が嫌いな担任がいて、歌うなって教えられた事あるけど…
    在日だったのかも。あの先生…

    +25

    -0

  • 321. 匿名 2016/08/11(木) 23:05:46 

    >>318
    じゃあなぜ、この身分が低い人が作った歌を紀貫之は、選んだのか?
    なぜ、これが『賀の歌(長寿の歌)』となるのか?
    天皇の勅命に従ったわけだから、天皇に「提出したわけ」は?

    ちなみに君が代には、3番までがあります。 
    君が代は 千代に八千代に 細石の巌となりて 苔の生すまで
    君が代は 千尋の底の 細石 鵜のるる磯と あらはるるまで
    君が代は 限りもあらじ 長浜の 真砂の数は よみつくすとも
     
    1番 古今集 読み人知らず→紀貫之
    2番 源頼政(天皇のために京都御所で鵺ぬえを退治した源氏)
    3番 光孝天皇の即位したときに奉納された歌
     
    整理すると
    まず、これは身分の低い人の作った歌である=「わが君」。
    醍醐天皇の命を受けた紀貫之が、編纂した=天皇に提出した。
    紀貫之は、「賀の歌」=長寿を願う歌にしている。

    桓武天皇から続く百済の流れで醍醐天皇につながってる醍醐寺(真言宗)=南朝の起源と、
    醍醐天皇の頃より100年ほど後に訪れる「藤原北家の全盛」。和漢朗詠集のできた直後にうたわれた

    此の世をば 我が世とぞ思ふ 望月の かけたることの 無しとおもへば

    藤原道長が、天皇以上の支配者であるという歌。天皇をないがしろにしている藤原公任(怒)
    このときに「わが君」の歌が、「君が代」に変わったと言われてますが藤原一族が天皇に気を使う理由も無いので、多分違うのでは?とも言われています。

    ここまで読んで、分る人には一発で分る「藤原(北)に負けんな天皇(南)!」って応援ソングなのです。
    嵯峨天皇→清和天皇→「清和源氏」→「摂津源氏」→ 源頼政(2番)
    嵯峨天皇→孫になる光孝天皇(3番)→醍醐天皇(編纂 紀貫之1番)の系譜も分りやすいかな。
     
    おまけ※国歌として組み込まれた年代。
    1番 1869年に外国資本に応じる形で選ぶ(大山巌)
    2番 1882年以前=明治15年に国歌制定の動きがあったときに、2番として小学校唱歌に記載されている
    3番 不明(わりと最近)1985年の文部省の調査で報告される

    +2

    -0

  • 322. 匿名 2016/08/11(木) 23:11:29 

    自分の国の国歌、国旗。
    自分の国を愛して当たり前、これが世界基準。
    誰に「歌うな」強制されるのも不当。
    今なら、あの時の先生に抗議できるけど...
    オリンピック見て、歌おう!って思った。

    +33

    -0

  • 323. 匿名 2016/08/11(木) 23:12:18 

    習ってない人は
    左翼の学校
    非国民

    +4

    -18

  • 324. 匿名 2016/08/11(木) 23:13:35 

    国歌がこれほど論争の的になってる国ってあるの?
    ざっくりしてない国民性だと思う

    +22

    -1

  • 325. 匿名 2016/08/11(木) 23:13:53 

    小学校の卒業式の日に校門の前に知らないおばさん達がビラ配りしてて受け取ったら「国家を歌う必要はありません!!!」みたいな事が書かれていた。
    みんな起立して歌ったけど...

    +23

    -0

  • 326. 匿名 2016/08/11(木) 23:15:01 

    とがなくてしす って習いました?

    +1

    -5

  • 327. 匿名 2016/08/11(木) 23:15:36 

    君が代を研究するのと国歌斉唱は別次元のもの
    生まれた国の国歌が非難されるって辛い

    +23

    -0

  • 328. 匿名 2016/08/11(木) 23:16:36 

    東京都八王子市立浅●小学校

    1度も教わらなかった
    入学式、卒業式共に歌ったことなし
    バリバリ日教組の強い学校だった
    子供心におかしいと思ったよ
    練馬区の公立中学の校長だった祖父は旗日に国旗を欠かさない人だったから、教員にも色々いるんだと思う

    +24

    -0

  • 329. 匿名 2016/08/11(木) 23:17:43 

    >>326
    間違えました、それはいろは歌だった

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2016/08/11(木) 23:18:54 

    世界で活躍するスポーツ選手は優秀な成績を修めなければ自国の国歌が流れない
    国歌が流れることが誇りである国であってほしい

    +17

    -0

  • 331. 匿名 2016/08/11(木) 23:19:36 

    30代、埼玉出身ですが小中高(全て公立)のとき卒業式などで歌いましたよ。歌詞の意味も小学校のときに教わりましたし。

    +10

    -0

  • 332. 匿名 2016/08/11(木) 23:23:42 

    今日カラオケ言ったら履歴で君が代入っててワロタ
    トピずれすまん

    +20

    -0

  • 333. 匿名 2016/08/11(木) 23:25:28 

    小学生の時は歌うのかったるいとか思ってました
    今時じゃねーしみたいな
    やっぱオリンピックかなあ
    感動するね
    日本国旗が揚がって君が代流れると
    自分の中の日本人をすごい感じる

    +22

    -0

  • 334. 匿名 2016/08/11(木) 23:26:17 

    小学校の音楽の時間に習いましたよ。行事では国歌斉唱と国旗掲揚は当たり前でした。
    国歌にも国旗にも誇りを持ってます。

    +13

    -0

  • 335. 匿名 2016/08/11(木) 23:28:45 

    習ったけど先生には、歌わなくていいし覚えなくていいって言われた。
    今から思うと、ちょっとアレな先生だったな。

    +19

    -0

  • 336. 匿名 2016/08/11(木) 23:32:17 

    尖閣諸島沖の他国の漁船騒ぎを見れば日教組は国歌否定してる場合じゃない
    国家、国歌を否定ばかりしてなら何とかしてくれるのかと言いたい

    +16

    -1

  • 337. 匿名 2016/08/11(木) 23:35:39 

    歌わなくていいなんて生徒からしたらタブー感ありすぎだよ
    先生は学問を教えるだけではないとは思うけど片寄った思想を植付けたらいかんでしょ

    +21

    -0

  • 338. 匿名 2016/08/11(木) 23:39:26 

    千葉です。
    習いましたし、中学の頃は吹奏楽部だったので式典で君が代演奏してました。
    それが普通だと思っていたので、大人になってからネットで君が代を習わない学校があるのを知って驚愕しました。

    +19

    -0

  • 339. 匿名 2016/08/11(木) 23:41:34 

    >>304
    私も北海道だけど、
    卒業式の国歌斉唱ボイコットするように担任に勧められたよ。
    北海道は日教組がすごくて、反日教育もすごい。大人になってネットとかみられるようになって目が覚めたけど、
    子供にとって、自分の国に誇りが持てないってとても辛いことなのでやめて欲しいなと思う。
    戦争の悲劇を繰り返さないことと、
    日本人としての誇りを持てなくする事は
    別のことだと思う。

    +31

    -0

  • 340. 匿名 2016/08/11(木) 23:42:06 

    都内公立だけど普通に歌ってたけど
    今はどうなんだろ?

    +4

    -0

  • 341. 匿名 2016/08/11(木) 23:45:01 

    40代、埼玉県出身。
    小学校〜県立高まで1回も習わなかった!
    しかも、数学と社会の授業の時に日教組の先生に
    洗脳されてた。
    日の丸、君が代は悪いものだ、と。

    山瀬ま○の恩師の先生。(テレビにも出てた)
    南京大虐殺のイラスト付きの小冊子をわざわざ生徒全員に配布して洗脳してたねー。

    ネットのおかげで日教組の洗脳解けたわ!バーカ!




    +31

    -0

  • 342. 匿名 2016/08/11(木) 23:47:10 

    学校で習うのは、国歌だし普通だと思う。
    でも、グローバルを掲げてる会社で歌うのには疑問が…国際色豊かな社員が居るのに。社歌だけで良いと思うんだけどなー

    +10

    -5

  • 343. 匿名 2016/08/11(木) 23:48:40 

    大学教授は左翼が多い
    国立大学でも国歌斉唱しなかったり
    岐阜大で卒業式、君が代斉唱せず 名古屋大でも歌わず:朝日新聞デジタル
    岐阜大で卒業式、君が代斉唱せず 名古屋大でも歌わず:朝日新聞デジタルwww.asahi.com

     岐阜大学の卒業式が25日、岐阜市長良福光の長良川国際会議場であり、学部と大学院の計1813人が巣立った。国立大の式で国歌斉唱をする動きが広がる中、同大では、これまで通り大学の愛唱歌「我等(われら)多…

    +17

    -0

  • 344. 匿名 2016/08/11(木) 23:51:15 

    >>315
    ベトナム、つまり共産主義?

    +8

    -1

  • 345. 匿名 2016/08/11(木) 23:54:00 

    埼玉県アラフォー。
    小学校の頃、音楽の教科書の一番後ろに君が代があって。でも1回も習わなかった。
    友達と一緒に君が代って何ですか?
    授業でやらないんですか?って音楽の先生に聞いたら睨まれ無視された。



    +21

    -0

  • 346. 匿名 2016/08/11(木) 23:55:59 

    >>148みたいな人間が哀れだよねー。

    どこの国も普通に子供でさえ歌うのに。

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2016/08/11(木) 23:56:23 

    君が代を国歌と認めない歌わないという人は世界に向けて国歌と言える代替案みたいな曲があるのかな?
    過去にそういう提唱があったかを知らないので

    +13

    -0

  • 348. 匿名 2016/08/12(金) 00:00:36 

    >>342
    日本にいるんだから日本国歌を流しても当然と思うのが世界基準ですよw
    外国人も相手の国歌に敬意を表します。あなたも外国に行ったらそうするのが普通。
    小さい子供でさえ教えられて大人しく聞きますよ。

    +22

    -1

  • 349. 匿名 2016/08/12(金) 00:02:06 

    オリンピックとかでも歌わないのかね。
    恥ずかしいわ

    +11

    -0

  • 350. 匿名 2016/08/12(金) 00:06:25 

    君が代なぜだか体に沁みて好きです。日本人だからですかね。
    とても仲の良い価値観の合う親友とはカラオケで最初盛り上がってバラード系入れて最後に君が代を本気で歌います。

    +19

    -1

  • 351. 匿名 2016/08/12(金) 00:06:26 

    大阪です
    習わなかった
    国歌斉唱は誰も歌わない、シーンとした謎の空気
    立たない先生も多数

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2016/08/12(金) 00:07:40 

    大阪
    8月6日の平和登校日に、戦時中日本がいかに酷いことをしたかの劇を見せられた
    今見たら絶対に抗議する

    +32

    -1

  • 353. 匿名 2016/08/12(金) 00:08:50 

    今、夫に聞いて仰天しました
    君が代習ったことないって!
    知ってはいるって言うから歌ってみてと言ったら
    千代に八千代にまでしか歌えなかった
    衝撃だわ!

    +29

    -0

  • 354. 匿名 2016/08/12(金) 00:09:10 

    東京だけど、小学生のとき「今は民主主義だから"君"っていうのはみんなのことだよ」って教わった
    中学のときは音楽の定期テストに出たよ

    教科書をプリントで隠されるとかチョゴリ着せられるとか衝撃的すぎるんだけど
    ガルちゃんで在日さんを庇ってたけど今揺らいでる

    +28

    -0

  • 355. 匿名 2016/08/12(金) 00:09:58 

    大阪市内だけど習ったことない!
    部落や在日の多い学校だったからなの?
    今初めて知ったわ。

    +21

    -0

  • 356. 匿名 2016/08/12(金) 00:11:46 

    30代 北海道
    習いましたよー!
    でも中学生の終業式か何かの国歌斉唱の時に
    座ってるPTAがいて、それ見た子が
    君が代反対派は座って良いらしいよー!って言いながら座ってて、不思議でした。
    その時、ニュースか何かで君が代が国歌で良いのかみたいなのをやっていた気がして
    母に、君が代は曲が暗いから米国みたいなカッコイイのが良いー!って人達多くて反対されてるーとか言ってた気がしたけど
    今考えるとそんな事ないし、母親の勘違いぶりも中々恥ずかしい…

    +17

    -0

  • 357. 匿名 2016/08/12(金) 00:13:09 

    >>353
    追伸です
    君が代は何の歌か知ってる?って聞いたら国歌に決まってんじゃんだって
    少しほっとした

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2016/08/12(金) 00:13:21 

    大阪の左翼の多い地域は習わない

    +18

    -0

  • 359. 匿名 2016/08/12(金) 00:14:01 

    国歌斉唱で起立しない教師は圧倒的に大阪に多い

    +14

    -0

  • 360. 匿名 2016/08/12(金) 00:14:51 

    >>353どこ出身の人?

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2016/08/12(金) 00:16:42 

    国歌斉唱で誰も歌わずバックの音楽だけ流れてるってやっぱり今思えばおかしい
    小中高それが当たり前だった
    大阪の公立校出身

    +22

    -0

  • 362. 匿名 2016/08/12(金) 00:19:55 

    >>360
    夫は埼玉県出身です
    君が代習わなかったとは知らなかった

    +13

    -0

  • 363. 匿名 2016/08/12(金) 00:20:59 

    習わなかった。誰も歌えないけど、卒業式には流れていたような…
    沖縄です。

    +13

    -0

  • 364. 匿名 2016/08/12(金) 00:21:00 

    習ってない、アラフォー。
    あまり、君が代に興味が無かったし何とも思わなかった。

    でも、長野オリンピックの開会式で
    雅楽で君が代を聴いた時、ハッとしたと言うか
    大袈裟だけど自分の日本人の魂?DNA?
    沸き立つ感じがしたのを凄く覚えてる。
    神々しい感じと言うか…。
    今もYouTubeでたまに見てる。
    (貼り方わからずすみません)

    +17

    -0

  • 365. 匿名 2016/08/12(金) 00:23:13 

    >>339

    「戦争の悲劇を繰り返さないことと、
    日本人としての誇りを持てなくする事は
    別のことだと思う。 」

    339さんのこのコメントは素晴らしいですね。
    本当にそう思います。

    +28

    -0

  • 366. 匿名 2016/08/12(金) 00:23:24 

    習わなかった 私はスポーツ観戦で覚えた
    小学生の時に「毎年教科書の最後に載ってるのにどうしてこの曲だけ歌わないんですか」と担任に聞いたら「戦争の歌だから駄目!」とものすごい剣幕で怒られた
    中学の卒業式の全体練習で「国歌は流しますが本番でも起立も歌うこともしなくて良い 先生もしません」と全生徒の前で言った教師がいた
    15年前の北海道の話

    +20

    -0

  • 367. 匿名 2016/08/12(金) 00:24:29 

    君が代習わなかった人少なからずいるんですね
    教えなかった先生は何が国歌ならいいのかを聞きたいな

    +24

    -0

  • 368. 匿名 2016/08/12(金) 00:25:41 

    習ってない。

    お恥ずかしい話、子供の小学校の入学式で
    初めてフルコーラス歌いました…





    +17

    -0

  • 369. 匿名 2016/08/12(金) 00:27:44 

    >>339
    うちは正反対の九州ですが、やっぱり国旗掲揚、国歌斉唱を全否定し歪んだ教育をする
    きっしょいエリアがあります
    引っ越しでうっかりそこのエリアに子供を学校に行かせる羽目になった人が
    「ここ日本じゃない~」って気味悪がってました
    差別は大人が子供を洗脳教育し作られるものだとその知り合いは断言してました
    怖いよね~

    +23

    -1

  • 370. 匿名 2016/08/12(金) 00:29:56 

    日教組の先生方はもちろん、
    オリンピックの表彰式は見ないんですよね?

    +22

    -0

  • 371. 匿名 2016/08/12(金) 00:29:59 

    >>224
    衝撃!!

    私は大阪府民で君が代習わなかったから
    なんとなくしか君が代わからないけど

    アリラン?の紙を教科書に貼るとか
    ありえない。

    でも、隣の中学の卒業アルバム見たら
    なんか韓国の楽器部みたいなのあったり

    チマショゴリで卒業アルバムに載ってる人
    何人かいてた。
    友達にも、あまり
    つっこんで聞けなかったんだけど

    あれは、なんだったんだろう。ちなみに和泉市の中学だけど。。。

    +22

    -0

  • 372. 匿名 2016/08/12(金) 00:34:05 

    >>231
    私、横浜市の小学校に通ってたアラフォーだけど、今でもはっきり覚えてる。
    小1の時の女性担任が、音楽の教科書の一番最後のページ(おそらく君が代)にプリントを貼らせる時、「四隅にきちんとのりを付けてー」って言ったの。
    子供ながらに「下側にものりを付けたら、その下の歌が見えなくなっちゃう」と思って、上側にだけのりを付けて貼った事。
    君が代は小学校で教えてもらった記憶がなく、親が相撲好きで、相撲がやってる時はテレビで見てたから、千秋楽での君が代を聴いてるうちに覚えた。

    +18

    -0

  • 373. 匿名 2016/08/12(金) 00:37:53 

    神奈川です。
    小学生の時には君が代を歌い国旗掲揚もして、市歌も校歌も普通に歌っていました。

    中学には過激な左翼教師が居て、国歌、国旗、市歌、校歌すら一切無し。
    全校集会で、不良が皆んなの前で自己反省して、全体責任とか言ってクラス全員で全校の前で謝ったりした。
    超左翼教師!!!

    先生、残念ながら反発感じただけで、全く感化されなかったよ!!

    +16

    -1

  • 374. 匿名 2016/08/12(金) 00:38:21 

    >>372
    これはひどい
    親御さんから抗議なかったのかな?
    子どもが通ってるしあまり過激なことは言えないかな
    ここ国歌を代教える学校か教えない学校か選べたらいいのかもと思った

    +17

    -0

  • 375. 匿名 2016/08/12(金) 00:41:40 

    習ってない(はずの)私の君が代力↓

    きみがよはちよにやちよに
    さざれにしおみなもとなりて
    ???ー???????れー

    +11

    -2

  • 376. 匿名 2016/08/12(金) 00:46:05 

    神奈川県は左翼系の日教組関係者が多いです。
    横浜国大は学生運動が過激だった歴史があるからね。
    勿論一部の人ではあるけど、左翼教師が多い。
    川崎や横浜には朝鮮人労働者がたくさん居たって事とも関係あるかも。

    +13

    -0

  • 377. 匿名 2016/08/12(金) 00:56:54 

    >>42
    部落も教えませんよ
    日本を恨むよう子供を教育します
    そんな歪んだ教育も”人権”とやらで保護されるんですって

    +19

    -1

  • 378. 匿名 2016/08/12(金) 00:57:23 

    静岡ですが、習ったし卒業式とか歌ったよ
    歌わない学校あるとかビックリした

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2016/08/12(金) 00:57:23 

    >>96

    あれ、左胸についてる日本の国旗に手を当ててるんですよね。
    私は日本を思ってる感じがして良いと思いますよ。

    +13

    -1

  • 380. 匿名 2016/08/12(金) 00:57:41 

    え?国歌を歌わない、習わない地域とか普通にあるんだ…衝撃…。

    +18

    -1

  • 381. 匿名 2016/08/12(金) 00:58:26 

    6年生の卒業式に歌うという事で
    習いましたよー。
    歌の意味とかは習わなかったけど
    教えて欲しかったなー
    平成、東京、です。

    +10

    -0

  • 382. 匿名 2016/08/12(金) 01:02:27 

    >>374
    372です。 おそらく私の親は、教えてもらってない事実を知らないです。
    私自身が、どんな理由があってプリントを貼らされているのか、その時は全く理解していなかったし、親に話していないので。
    卒業式には歌った記憶があるので、もしかしたら、その先生(定年まじかのおばあちゃん先生)だけが教えない主義だったのかも?と思っています。

    +13

    -0

  • 383. 匿名 2016/08/12(金) 01:03:59 

    教えない、歌わない学校は、教師が日本人じゃないの?
    国の歌だよ?
    おかしいわ。

    +22

    -1

  • 384. 匿名 2016/08/12(金) 01:10:39 

    戦争を賛美して教えた教師達自身が悪いのに。
    歌が悪い訳じゃないのに。

    +19

    -0

  • 385. 匿名 2016/08/12(金) 01:11:47 

    君が代の本当の意味… 国歌は天皇を崇拝する歌ではなかった。 - NAVER まとめ
    君が代の本当の意味… 国歌は天皇を崇拝する歌ではなかった。 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    1869年(明治2年)、大山巌が、天皇が臨席する儀式用の歌として『君が代』を選んだ。世界の国歌と比べてみても、『君が代』は素晴らしい!『君が代』を堂々と歌おう!


    今度カラオケで熱唱してみようとおもいます!

    +13

    -0

  • 386. 匿名 2016/08/12(金) 01:14:26 

    授業では習わなかったな。でも行事の度に歌ってたよ。
    それが中学生くらいの時に、日の丸・君が代問題が発生して発生直後は国歌は歌いたい人だけ歌うってなってた。

    未だに、なんで国旗とか国歌とか使ってはいけないの?どこの国もやってるじゃん
    反対する奴の事なんて無視すればいいのに、日本はおかしい

    +14

    -1

  • 387. 匿名 2016/08/12(金) 01:18:48 

    >>384
    朝日新聞が戦争中軍部の言いなりで
    虚偽の戦況報道を続けてきたため、
    その反省を踏まえて反日新聞になったという経緯を考えると、日教組も朝日新聞と同じ道を辿ったと考えるのが妥当かも知れません。
    日教組は幼いころから反日教育をする事で子供たちを洗脳しているのだから、戦時中の大日本帝国軍部が行ってきた軍国主義の洗脳教育とやっている事が変わらないことをわかって欲しいですね。

    +11

    -1

  • 388. 匿名 2016/08/12(金) 01:22:34 

    横浜で育ちました
    国歌習ってないです‼︎

    +10

    -0

  • 389. 匿名 2016/08/12(金) 01:28:15 

    こういう実態を記事にしてくれる新聞あるかな?
    産経あたりならしてくれるかな?

    +16

    -0

  • 390. 匿名 2016/08/12(金) 01:28:22 

    神奈川・30歳で小中高私立、大学国立で一回も習った&歌ったことなし…。恥ずかしいことに、歌詞の意味も知らないことを恥ずかしい、と思ったこともなかった。
    さっきから神奈川では割と習ってないというレスを幾つか見かけるけど、その一貫なのかな。

    +10

    -1

  • 391. 匿名 2016/08/12(金) 01:36:27 

    >>354
    君が代反対してるのは在日の人以外にも共産党支持の日本人もいると思うけど

    +23

    -1

  • 392. 匿名 2016/08/12(金) 01:39:05 

    >>389
    国歌や日教組についての記事なら結構あるよ

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2016/08/12(金) 01:39:19 

    >>389
    保守系の新聞となると、
    産経か日経…?

    +7

    -1

  • 394. 匿名 2016/08/12(金) 01:40:56 

    大阪市内、小学校で習いましたけど式典では流れても歌う事はなかったです
    アリランてア〜リランア〜リランてやつですよね?そこしか覚えてないけど習いました
    夏には強制労働のアニメ映画見せられたりして(もちろん日本の戦争教育もありましたが)隣の国とは仲良くしなきゃいけないなぁ〜なんて思ったものですが
    今はそれが逆効果となって軽蔑してます
    刷り込みするような汚いやり方が許せない

    +22

    -0

  • 395. 匿名 2016/08/12(金) 01:43:43 

    今年19の代ですが、普通に音楽の授業で習いました。小学校1年から中3まで毎年!
    習わないところもあるんですね。びっくり...
    ちなみに私は千葉県の市立小中学校です。

    +11

    -0

  • 396. 匿名 2016/08/12(金) 01:46:24 

    >>394
    私も、音楽の授業でアリラン歌わされたわ!
    今は在日に向けて「釜山港へ帰れ」でも歌ってやりたい気分。

    +27

    -0

  • 397. 匿名 2016/08/12(金) 01:46:54 

    >>295
    ちなみに韓国には全教祖という日教組より過激な左翼で反日教育してる団体がある
    北朝鮮に融和的だとして政権が教科書を国定かしようとしたのに全教祖は日本を美化するとして反対

    +11

    -0

  • 398. 匿名 2016/08/12(金) 01:49:19 

    >>387
    つまり極端なんだよね
    そして自分たちの考えで洗脳しようとする
    極左から極右になったりその逆になったりする人たまにいるし
    思想どうこうってよりもともと人間性に問題がある気がする

    +11

    -0

  • 399. 匿名 2016/08/12(金) 01:50:07 

    普通に音楽のテストにも出たよ君が代

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2016/08/12(金) 01:54:19 

    >>374
    国旗掲揚や国歌斉唱してる学校でも油断してはダメ先生個人にも注目したほうがいい
    特に社会の先生がそっち系の思想持ってたら洗脳される

    +18

    -0

  • 401. 匿名 2016/08/12(金) 01:57:12 

    教師の出身大学にもよるのかな
    反日教師をどこが多く輩出してるかの統計が欲しいね
    案外国立に多そうなんだけど
    京大とか左翼団体がうようよしてる報道があったし

    +23

    -0

  • 402. 匿名 2016/08/12(金) 01:59:59 

    北海道だけど普通に習ったし卒業式では必ず起立して国歌斉唱って場面があったからそれが普通だと思ってた。未だに君が代聴くと曲終わってから司会の先生の「着席」って声が聞こえてきそうな感覚になる。

    +19

    -0

  • 403. 匿名 2016/08/12(金) 02:01:49 

    >>401
    京大もやばいけど同志社もやばいと聞いた。
    あと明治も。

    +16

    -0

  • 404. 匿名 2016/08/12(金) 02:07:41 

    >>159
    え!? 宮城だけど、アリランなんて習わなかったよ…
    岩手とか秋田なら、何となくそんな雰囲気だけど(ごめんね)
    本当に地域によって違うなんて、おかしいわ

    +15

    -1

  • 405. 匿名 2016/08/12(金) 02:08:01 

    弁護士もいるよね

    +12

    -0

  • 406. 匿名 2016/08/12(金) 02:09:27 

    歌詞の意味は習ったけど、小中高と歌う機会はなかったです。

    +1

    -2

  • 407. 匿名 2016/08/12(金) 02:14:05 

    オリンピックのサッカーの試合前、国家歌ってる選手一人もいなかった。
    監督は歌ってたけど。

    +11

    -4

  • 408. 匿名 2016/08/12(金) 02:14:47 

    このトピ上がって欲しい
    お子さんの学校の事気にしてみて欲しいな
    私はちゃんと歌いたかったから
    芸能人にクレーム入れるより日本の教育に興味持って欲しい

    +26

    -1

  • 409. 匿名 2016/08/12(金) 02:33:17 

    日本を潰したい人たちはたくさんいる
    そんなのが教師になって、子供を汚染している

    +22

    -1

  • 410. 匿名 2016/08/12(金) 02:35:28 

    沖縄で、活動してる人達は、主にプロ市民。
    日本人でもない人が、なりすまして活動してます。
    ちなみに、沖縄の新聞では、国籍のことは伏せてあります。
    沖縄ヘリパッド反対派の韓国籍の男逮捕 警備の警察官転倒させた疑い 名護署前で釈放求める抗議活動も - 産経WEST
    沖縄ヘリパッド反対派の韓国籍の男逮捕 警備の警察官転倒させた疑い 名護署前で釈放求める抗議活動も - 産経WESTwww.sankei.com

    米軍北部訓練場(沖縄県東村、国頭村)内のヘリコプター離着陸帯(ヘリパッド)建設工事現場近くで、警備の警察官を転倒させたとして、沖縄県警名護署は11日、韓国籍の自…


    +23

    -0

  • 411. 匿名 2016/08/12(金) 02:41:21 

    ツイで拡散したほうがいいのかな?

    +10

    -1

  • 412. 匿名 2016/08/12(金) 02:43:41 

    >>404
    ちょ
    秋田だけど小学校から歌ってたよ
    東北はわりと習ってるイメージだったけど

    +12

    -0

  • 413. 匿名 2016/08/12(金) 02:49:10 

    >>412
    青森の小学校に通ってたんだけど、
    とにかく歌うことが好きな学校
    クラス朝礼の時に月ごとに違う歌を歌ったりする
    成田美名子(青森出身)の昔の漫画に出てたような学校(読んだ人しかわからんか)だったんだけど、
    君が代は習ったことが無いし式典でも歌わなかったわ

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2016/08/12(金) 02:59:15 

    >>412
    私も秋田!君が代しっかり習ったよ〜

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2016/08/12(金) 03:03:18 

    教わりました。歌詞の意味も理解できよかったです。先生はいつも簡単なようで難しいので歌だと言っていました。

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2016/08/12(金) 03:06:27 

    横浜です。
    習ってませんし卒業式とかでも歌ってません。
    テレビで見て覚えたけどね!

    +13

    -0

  • 417. 匿名 2016/08/12(金) 03:36:19 

    小中あわせて茨城県内で2回転校したけど、1度も習わなかった
    大人になってから覚えたな
    詩が美しいよね

    +11

    -2

  • 418. 匿名 2016/08/12(金) 04:11:59 

    式では必ず流れたけど先生も生徒も歌わず、
    BGM状態だった。
    歌うなとは言われないが、歌えとも促されなかった感じ。

    個人的にはいい歌詞と思う。
    血の気の多い国歌が他にはありすぎる。
    それもまたそれぞれの国の表れであって、いいんだけどね。

    +15

    -0

  • 419. 匿名 2016/08/12(金) 05:15:37 

    30代で埼玉県だけど
    普通に行事ある度に小学校~高校まで君が代歌ってたよ
    同じ埼玉県の公立学校でも、歌ったこと無い人がいて驚いたよ

    +11

    -0

  • 420. 匿名 2016/08/12(金) 05:26:25 

    「君が代」を歌わない人がいるのを
    大人になってから初めて知った

    +22

    -1

  • 421. 匿名 2016/08/12(金) 05:36:42 

    在日と叩かれがちな大阪ですが、小学校で習った。歌詞の意味もきちんと教えてもらいました。

    +17

    -0

  • 422. 匿名 2016/08/12(金) 05:42:27 

    地域毎に随分差があるんだね

    +18

    -0

  • 423. 匿名 2016/08/12(金) 06:08:23 

    中1の時音楽の授業で君が代のテストあったよ
    歌詞穴埋め問題とか意味も授業で教えてくれた(*^o^*)

    +8

    -0

  • 424. 匿名 2016/08/12(金) 06:12:29 

    アラフォー広島。
    音楽の時間に習ったよ。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2016/08/12(金) 06:37:54 

    反日の地域だったから習わなかった。国旗掲揚も地域的に禁止されていた。
    高校が私立だったので、そこで初めて歌った。運動会には、国旗が掲揚されていた。大学は国立だったから、歌うことも、国旗掲揚もなかった。

    +3

    -3

  • 426. 匿名 2016/08/12(金) 06:54:58 

    小学校のとき凄く熱心に君が代を教えてくれる教頭先生がいた。おへそから声だしてー!って言ったりするから覚えてる。だけど君が代で起立しない先生と入れ替りで転勤になって、それからは君が代は歌わなくてもいいみたいな雰囲気になった。で、そのまま私は大人になったけど、いまやっと君が代は大切にしなきゃいけないってまた思い出した。

    +15

    -1

  • 427. 匿名 2016/08/12(金) 07:18:56 

    >>96

    アメリカの真似して胸に手を当てて歌ってる人結構いるね。

    「君が代は」直立不動。

    歌詞の「君が世」はあなた達一人一人の人生って意味で宜しいと思う。

    +13

    -1

  • 428. 匿名 2016/08/12(金) 07:34:57 

    習ってない!
    だから途中までしか歌詞がわからないって丁度旦那に話したとこだった!

    +10

    -0

  • 429. 匿名 2016/08/12(金) 07:40:10 

    >>224 >>236さん

    大阪府豊中市のお隣の池田市ですが、入学式・卒業式・運動会など
    当たり前のように国旗掲揚・国歌斉唱していました。
    因みに小学校の修学旅行は伊勢志摩。もちろん伊勢神宮も参拝しました。

    お隣の市でそんな偏った教育がされていたなんて本当に驚いています。
    豊中市教職員組合のHPを見ると現在もかなり左に傾いてる様子。
    転勤族の住みやすい街トピが立つと必ずおすすめの町として挙げられていて
    私自身も同感でしたが、果たして教育上薦めていいものか疑問が沸いてきました。

    +20

    -0

  • 430. 匿名 2016/08/12(金) 07:40:16 

    茨城ですが、、君が代習いましたし、運動会や卒業式等でも歌いました。地域によってなのかな?

    +10

    -0

  • 431. 匿名 2016/08/12(金) 08:00:15 

    アリランは習っていないけれど、戦時中に日本に無理矢理連れて来られて、故郷韓国に帰りたい、って歌は習った
    どうぞ、さっさと帰れ
    因みに国歌は習っていない

    +21

    -1

  • 432. 匿名 2016/08/12(金) 08:00:34 

    因みに大阪

    +5

    -0

  • 433. 匿名 2016/08/12(金) 08:05:01 

    愛媛
    習った。

    大人になってからヘブライ語出来ているって知ってビックリしたし、感動した。

    +7

    -0

  • 434. 匿名 2016/08/12(金) 08:06:43 

    現代語訳
    とても素敵ですよね。
    「君が代」習いましたか?

    +21

    -1

  • 435. 匿名 2016/08/12(金) 08:11:19 

    大阪です。
    小学生か中学生の時に確か歌詞の意味もひとつひとつ習いしました。

    +9

    -0

  • 436. 匿名 2016/08/12(金) 08:15:14 

    一応曲を聴かせてくれたけど、歌ったりはしなかったな
    天皇賛美の歌だ、って指導までされたよ
    卒業式などの式典で先生方が「君が代反対!」っていうバッジを付けてたので、
    生徒達は異様な空気を感じ取ったのか、国家斉唱の場面でも誰も歌ってなかった
    今思えば子どもという立場を利用した軽い洗脳だよね…
    因みに北海道ね

    +19

    -1

  • 437. 匿名 2016/08/12(金) 08:42:24 

    北海道ですが、小中高と習った記憶がない。式典でも流れてなかったけど、中学の卒業式に君が代が流れることになった。担任の先生が「君が代は天皇の歌。歌いたくない人は着席して構わない。自由です。」って言われてて、生徒はみんな国歌が流れたら着席してたなー。だって習ってない歌を歌えないし、座っていいなら立ってるの疲れるし座るわー。と思ってた。当時は聞き慣れてないからか、君が代の曲調が好きじゃなかったしf^_^;
    東京に就職した今は教えて欲しかったなーと思う。 職場の人に君が代習ったことないって言ったら凄くビックリされた…。ちなみに歌詞は「君が代は…八千代に…」しかわかりません

    +13

    -1

  • 438. 匿名 2016/08/12(金) 08:43:40 

    幼稚園も小・中・高も全て歌った!
    音楽の時間で歌詞も勉強した記憶はあるけど、
    どんな意味かは幼すぎて覚えてない。。

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2016/08/12(金) 08:50:09 

    何故か習ってない

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2016/08/12(金) 09:00:56 

    >>123
    無知な恥ずかしい人ですね。大阪市は日教組ではありません。全教ですよ。違いも分からないの(笑)

    +5

    -1

  • 441. 匿名 2016/08/12(金) 09:06:57 

    京都です、習わなかったです。
    高校の入学式でまわりが普通に歌っていて
    焦って覚えました。

    +11

    -0

  • 442. 匿名 2016/08/12(金) 09:16:31 

    習った覚えがないので分からない。
    歌詞も分かりやすい訳ではないのに自然に覚えれるものなのかな?卒業式とか何となくでは歌ってたよ。
    オリンピックなど試合後は歌った方が良いかもだけど試合前に歌うサッカーとかは集中したりもあるし歌わない人はほっとけばいいのにとは思う。わざわざ叩くほどでもない

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2016/08/12(金) 09:23:43 

    そういえば中学の先生、君が代歌い出すとまた日本が戦争になるかもしれないから歌いませんって言ってた

    +7

    -2

  • 444. 匿名 2016/08/12(金) 09:25:36 

    音楽の教科書の一番後ろのページにあったけど先生の指示でベートーベンの運命の紙を上から貼り付けてた
    当時は気にしてなかったけど大人になってからその意味がわかった

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2016/08/12(金) 09:27:43 

    私は習ってなくて歌ったこともない
    小学生の子供達は歌える

    +6

    -0

  • 446. 匿名 2016/08/12(金) 09:31:01 

    校長が自殺した学校もあったな。
    広島です。
    なんだかんだで日教組が強いとろくなことない。
    最近じゃ自衛官の息子も自殺したな。
    広島で子育てしたくないから、就学前に引っ越す予定。

    +20

    -0

  • 447. 匿名 2016/08/12(金) 09:42:49 

    大阪市内 鶴橋に近いところですが、在日の子も皆さん一緒に歌ってました。もちろん音楽の授業でも習いました。高校は私学なのに超左翼思想教育で日の丸 君が代 蛍の光 仰げば尊し NGでした。変な学校でした。 

    +10

    -0

  • 448. 匿名 2016/08/12(金) 09:44:12 

    >>410
    え?そう?
    たまにしか新聞見ないけどちょっと前に韓国から応援団体がきたって記事みたけどな。
    いつもいる人がどんな人かはわからないけど。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2016/08/12(金) 09:44:25 

    >>27
    いや一緒だよー!
    あんまり知られて無いけど沖縄、背乗り多いんだよー!
    公務員とかも中国(久米三十六姓とは違う)、朝鮮ルーツの人間が沖縄の名字で入り込んでる。
    公務員だけじゃなく、学校、新聞社、テレビ局とかほとんど!
    投票所なんかそういう人間が監視してるから左翼しか当選しなくなってる。
    ヅラになってから特に酷い!

    +12

    -1

  • 450. 匿名 2016/08/12(金) 09:47:01 

    大阪です

    同じ市の中で二回くらい転向しましたが、一度も習ってません。
    オリンピックやスポーツの中継で覚えた。
    私の学校があった市は、共産が強い市だったからかも。本当にひどかった。

    前もどっかに書いたけど、式典の時に先生が長文でおそらく国旗国歌反対の文章を書いた垂れ幕を屋上から下げてた。
    異様だったから覚えてる。
    小学校中学校と習ってもいないし歌ってもいない。
    あと、反戦教育にすごく熱心だった。
    やはり、慰安婦や日本が悪かった様に習った。
    何も解らない子供を洗脳してた様なもん。

    確か大阪の北部、高槻市出身のつるの剛士も
    小学校時代に君が代歌わないし国旗掲揚しない学校に疑問を抱いたって話ししてる。

    +18

    -1

  • 451. 匿名 2016/08/12(金) 09:54:05 

    本当は若い世代は君が代聞くとプロ野球やサッカー
    オリンピックのイメージなんだよね。笑っ 
    スポーツの勝利のイメージで 今 70才の方でも
    戦争知らないわけだし 

    君が代がいけない理由を知らないの私だけ? 
    知ってたら教えて下さい

    +7

    -1

  • 452. 匿名 2016/08/12(金) 10:04:04 

    幼稚園の運動会で歌ってるビデオがある。
    4歳でみんな歌ってたから幼稚園で習ったのかな?
    兵庫県です。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2016/08/12(金) 10:05:06 

    今年で20歳になります。兵庫県の田舎にある創立100年以上の高校に通ってました。卒業式の予行練習で君が代の歌詞と現代語訳のプリントが配られ、「きちんと意味を理解して歌いなさい」と。素敵な先生方だったなーと思います。ちなみに小中も君が代歌いました。

    +20

    -1

  • 454. 匿名 2016/08/12(金) 10:12:13 

    習った記憶はないけど卒業式や学期終わりに歌ってたよ。小学生の時、歌わずに座ったままの先生がいたから、当時の私は、あの先生は腰かお腹でも痛くて立てないんだ可哀想と思い、正義感あふれる保健委員長だったこともあって式後に先生を保健室に連れて行こうとした。
    変な顔されたから、こちらも困った笑

    +20

    -0

  • 455. 匿名 2016/08/12(金) 10:12:25 

    小1か小2で習ったよ。歌い方ではなく
    さざれ石が、いずれ苔むすというのが歳月の流れだとか
    ひとつひとつの言葉の意味。

    あと、思うところがあったのか
    「この歌は、恋の歌だと思っています!」と言われた。
    長い年月、心を動かさず一人の人を想うと
    解釈して歌ってると言っていた。
    (当時おばあちゃん先生と思ってたけど50代だよなあ・・・)

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2016/08/12(金) 10:14:41 

    歌えない、習ってないと人前で言わない方がいいよ。
    学校の方針とか先生の思想とか関係ない事ですよ。
    文科省の下に入ってない学校に行っていたと言っているようなもの。

    文科省は私立も含めて幼稚園から大学まで全て。

    朝鮮学校やアメリカンスクールは管轄外。


    +3

    -27

  • 457. 匿名 2016/08/12(金) 10:17:17 

    高校で意味を教えてくれた。
    それまでは歌詞を教えられるだけだった。
    小中高の式典では、きちんと斉唱していないと指導を受ける。
    まともな学校でよかったよ。

    +13

    -1

  • 458. 匿名 2016/08/12(金) 10:17:36 

    >>456

    関係無いもなにも、大人の意向で君が代から遠ざけられてたのに、なんだか差別的な言いかた。。

    +22

    -1

  • 459. 匿名 2016/08/12(金) 10:25:21 

    福岡市近郊の小中高、しっかりと習ったよ!
    歌う機会も多かった。
    中学校ではブラス部だったので運動会や始業式終業式等の式典で必ず伴奏演奏してた。
    ほんとに綺麗なメロディーだから、演奏するのすごく好きだったよ。
    簡単そうに聴こえて、すっごく演奏が難しい曲なんだよ!

    +12

    -0

  • 460. 匿名 2016/08/12(金) 10:37:39 

    大阪です。
    小学生の時に一応習ったけど、
    担任の先生が天皇批判とかしてた。
    その時は、あまり意味分からなかったけど。
    あとで知ったけど共産党員だったみたい。

    +23

    -0

  • 461. 匿名 2016/08/12(金) 10:39:15 

    横浜出身だけど習ったことない。
    代わりに横浜市歌を歌わされた。
    高校も日教組が強くてなかったかな。

    +12

    -0

  • 462. 匿名 2016/08/12(金) 10:41:56 

    記憶にない。卒業式とか歌ったのかな。
    サッカー見てたら覚えたけど

    +5

    -0

  • 463. 匿名 2016/08/12(金) 10:42:48 

    大阪、10代後半だけどならったよ。
    中学生まで習わない学校があるなんて知らなかった。

    +8

    -0

  • 464. 匿名 2016/08/12(金) 10:48:48 

    小学生のとき、音楽の授業で少し触れて終わり。
    国歌なのにおかしい。
    でも、スポーツ観戦でいつも歌っているのでそれで覚えた。

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2016/08/12(金) 10:50:50 

    特別習ったっけな?
    でも、小学校からずーっと式典で歌ってたから習わなくても自然に覚えたよ。
    運動会とかも歌ったっけ?歌わないか?

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2016/08/12(金) 11:02:18 

    >>118
    弟子じゃない。
    子分だった桐谷さん。

    +2

    -0

  • 467. 匿名 2016/08/12(金) 11:03:28 

    東京の小学校で一年生から六年生まで同じ音楽の先生だったけど、初めて君が代を音楽の授業で教わったのが五年生の三学期。

    五年生は六年生の卒業に出席するから、そのトキの為に初めて教わった。

    音楽の教科書には毎年ちゃんと君が代が載ってるのになんでこれだけやらないのかな?って思ってたけど、きっと今おもえばあの音楽の先生日教組だったのかも。

    +15

    -1

  • 468. 匿名 2016/08/12(金) 11:05:15 

    小さい頃はアメリカの国歌とかに憧れたけど、20歳の今は荘厳な感じで素敵だと思います

    習ってないけど、式典で歌詞付きの君が代がしょっちゅう流れてたから、歌詞は何となく覚えてます
    学生時代良く聞いてた曲って大人になってもずっと覚えてるから不思議ですよね

    +10

    -0

  • 469. 匿名 2016/08/12(金) 11:08:55 

    教職員も色々な組合あるんだね…
    自民よりの組合もあるんだ
    全教と日教組ってどうちがうんですか? - なんか共産党は、いい政党(?)みたい... - Yahoo!知恵袋
    全教と日教組ってどうちがうんですか? - なんか共産党は、いい政党(?)みたい... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

    全教と日教組ってどうちがうんですか? なんか共産党は、いい政党(?)みたいなんですが。。。 日教組は過激な活動が問題視される民主党や社民党を支持する労働組合です全教は共産党を支持する労働組合です。ここは日教組が分裂す...

    +11

    -0

  • 470. 匿名 2016/08/12(金) 11:09:50 

    「君」が天皇陛下のことを意味してて、何が悪い?
    天皇陛下は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴だよ。

    反日左翼は、憲法を守れ!

    +28

    -2

  • 471. 匿名 2016/08/12(金) 11:14:35 

    仰げば尊し歌ってないのも変なの?
    歌った事ないんだけど

    +12

    -1

  • 472. 匿名 2016/08/12(金) 11:20:47 

    音楽の教科書に載ってたよ

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2016/08/12(金) 11:21:33 

    30歳 大阪。習わなかったです。卒業式に音楽だけ流れて、全校生徒誰も歌ってなかった。普通の公立小中学校。

    +9

    -0

  • 474. 匿名 2016/08/12(金) 11:24:50 

    >>471
    大阪だけど、そういえば君が代のみならず仰げば尊しも歌わなかったわ
    代わりによくわからん卒業ソング歌わされた

    +12

    -0

  • 475. 匿名 2016/08/12(金) 11:26:00 

    福岡市出身だけど、習わなかった。
    相撲のテレビ中継で覚えた記憶がある。

    +6

    -0

  • 476. 匿名 2016/08/12(金) 11:30:44 

    小学校の毎日の礼拝で賛美歌ばっかり歌ってたから
    そちらの記憶しかない。

    君が代はサッカーの応援で覚えたかも。

    +2

    -2

  • 477. 匿名 2016/08/12(金) 11:32:41 

    >>34
    本当よね、君が代は素敵な愛の唄だよね
    君が代が千代に八千代に平和で幸せでありますように。

    +14

    -0

  • 478. 匿名 2016/08/12(金) 11:35:41 

    沖縄が日本本土に返還されて数十年の事だけど、沖縄で国体とかの様々な行事で日本国旗が使われていても、掲げられた日の丸が現地の人に(大抵は男性だった)引きずり降ろされ引きちぎられ踏まれてる映像を、テレビニュースで何度も見た世代です。

    それは戦争の記憶がまだ、生々しい時代の事。戦後70年過ぎた今も日本国歌が沖縄に馴染まないというのは仕方ないと思いつつ、沖縄の人達はどうなりたいのだろうと思います。基地の問題もあるし、正直、沖縄の人達が望むなら日本からの独立もありと思ってます。そう言ってる人は私の周りでは少数ですが、います。あ、これは嫌みではありませんので誤解しないで下さいね。もちろん、沖縄は日本だと思っていますが、抵抗があるのかな?と思ったりしています

    +11

    -1

  • 479. 匿名 2016/08/12(金) 11:38:02 

    >>475
    福岡市内だけど習ったよ
    何か行事がある時は歌ってたし、先生も普通に歌ってたよ。

    +7

    -0

  • 480. 匿名 2016/08/12(金) 11:45:55 

    神奈川(横浜)出身。
    君が代=式典の都度歌っていつの間にか覚える。
    横浜市歌=式典に加え授業、テストでびっちり覚える。
    国歌は国歌、体に染み付いてるのか背景複雑な歌詞だけどオリンピックの表彰台なんかで流れると口づさんでしまう。

    +5

    -0

  • 481. 匿名 2016/08/12(金) 11:52:28 

    >>469
    こりゃどの組合に入ってるかによって、学校内で教師の派閥もありそう
    元教師の知り合いが二人いてどちらも(教育ではなく)人間関係が大変だったからと言ってたのはこういうことかもね

    +8

    -0

  • 482. 匿名 2016/08/12(金) 11:55:31 

    >>478
    そんなに日本が嫌いなら出て行けばいいのにね
    本当に普通の沖縄の人からしたら迷惑な話よね。

    もし在日米軍が出て行っても、代わりに自衛隊が入るだけよ
    むしろ米軍か自衛隊が守ってないと、速攻で中国に占領されて、あっという間に綺麗な海もゴミだらけのピンクや赤のカラフルな海になりそう
    その前にバトルフィールドになるわね。

    +12

    -1

  • 483. 匿名 2016/08/12(金) 12:06:06 

    カトリックだったから一切なかった。
    日本人だし知りたいし、知るべきだと思う。
    国家も歌えない日本人の教育ってどうかと思う。
    日本人なのに日本否定してるようなもの。

    +11

    -0

  • 484. 匿名 2016/08/12(金) 12:09:49 

    大阪市内、習ったよ〜
    地域というか担任やばい音楽教師の意向な気がするなぁ

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2016/08/12(金) 12:09:52 

    他の先進国なんて結構勇ましい歌詞ばっかりでびっくりするけど、日本みたいに、さらに個人の思想を生徒に強制するような馬鹿はいない
    国歌、国旗はその国民であるアイデンティティーそのものだって理解してる

    君が代は千年以上前に歌われいた和歌だし、それがなぜ富国強兵になるんだか
    君が代が国歌になる時まで、いやその後も国歌として歌われてた歌があるけど、多分それが国歌になってたら左翼の方は発狂するんでは
    大伴家持作の 海行かば 聞いてみたらいい

    とても綺麗で悲しく決意溢れた歌だけど、これ程人気があった 海行かば ではなく、君が代 を国歌にした先代の日本人達の思いが分かれば、非国民的な思想カッケーなんて恥ずかしいと思うよ

    習ってないから知らない(学校だけで学ぶ事が全て?親は?)、歌わないのは自由って、民主主義=何やってもいい って訳じゃない

    特に公務員は国歌歌う歌わないなんて選択肢があると思っている事が異常

    当たり前の意見にマイナス付けてる人、なぜマイナスなのか知りたい
    日本人じゃなければいずれ母国に帰るだろうし、ご自分の国を大切になさって下さい

    +16

    -0

  • 486. 匿名 2016/08/12(金) 12:14:09 

    安室が何かのときに君が代知らないって言って歌えなくて、棒立ちしてときがあったよね。沖縄サミットだったかな?

    +10

    -0

  • 487. 匿名 2016/08/12(金) 12:16:41 

    >>22
    歌いにくいキーだよね。

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2016/08/12(金) 12:20:37 

    >>741
    現代ならではらしい 教師を尊敬するとか恩着せがましい って話から無くなったらしいよ。 女王の教室ってドラマで最後 生徒と全員が歌って 泣いたかたもいたらしい。 ドラマからだけど

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2016/08/12(金) 12:21:59 

    習った習わないは、市によって違うみたいだし。
    年代もあるんじゃない?

    アラフォーは多い気がするね。

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2016/08/12(金) 12:22:02 

    今日は君が代記念日なんだって!

    +9

    -0

  • 491. 匿名 2016/08/12(金) 12:30:34 

    >>490
    ほんとだ!
    8月12日 今日は何の日〜毎日が記念日〜
    8月12日 今日は何の日〜毎日が記念日〜www.nnh.to

    8月12日 今日は何の日〜毎日が記念日〜8月12日記念日8月12日国際青少年デー(International Youth Day)1999年の国連総会で決定。国際デーの一つ。1999年のこの日、リスボンで世界青少年担当閣僚会議が閉幕した。航空安全の日,茜雲忌1985年のこの日、日航機123便が群...


    君が代記念日

    1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められた。
    1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となった。

    +7

    -0

  • 492. 匿名 2016/08/12(金) 12:30:49 

    習いました。国歌だから。
    イギリスの国歌はクィーンを讃える明確な歌詞だった気がする。比べて日本の国歌は歌詞が婉曲でいろんな解釈が出来るんだから目くじら立てることないと思います。

    +6

    -0

  • 493. 匿名 2016/08/12(金) 12:32:38 

    北海道のど田舎出身ですが、国歌習いましたし、入学式卒業式には歌いました。
    しかも、地主の祖父の家では祝日に玄関前に日の丸の旗を掲げてたりしてました。
    逆に偏りすぎ?

    +5

    -0

  • 494. 匿名 2016/08/12(金) 12:34:29 

    >>493
    偏っていません
    それが本来の日本人の姿
    羨ましいくらい

    +14

    -0

  • 495. 匿名 2016/08/12(金) 12:34:42 

    昔の教師は過激的な人が多かったんじゃない?差別も根強かったし断固として歌わないみたいな学校あってもおかしくない。

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2016/08/12(金) 12:44:58 

    オリンピック表彰式の君が代が今回はスローテンポで、合わせて歌うと息が続かない。
    その回によってやけに速い時もあったし、極めつけは中抜きの演奏があった。歌詞で表すと、
    ♪君が代は千代に八千代に(…中略…)
    苔のむすまで♪

    大胆にカットしたもんだな。


    +2

    -0

  • 497. 匿名 2016/08/12(金) 12:45:11 

    ハワイにいたときに日本人の古いお墓が海沿いの丘に全て日本に向けて同じ方向に建っていたのに驚いた
    魂になったら日本に帰りたい郷愁の想いがこういう形になっていますと何世かのおじいさんが教えてくれた
    日本に住んでる我々が国歌や国歌をないがしろにしていいものだろうか?と思う

    +11

    -0

  • 498. 匿名 2016/08/12(金) 12:47:03 

    今も日教組の校長や教頭の学校は反日洗脳の為に歌わせないんじゃないの?
    君が代歌わせない学校は要注意ね!
    歴史の授業とか嘘ばっかり教えられるんじゃないの?
    韓国語の授業とかもありそうw

    +8

    -0

  • 499. 匿名 2016/08/12(金) 12:47:17 

    兵庫県ですが私も小中学生の時一切習いませんでした。
    入学式卒業式もイベントの時も国旗掲揚も国歌斉唱もなかった。
    国歌すっ飛ばして校歌は必ず歌ってたのは覚えてます。練習したのも。
    弟が小学校の入学式の日、学校の周りを凱旋右翼の車が国旗あげろーって
    怒鳴って回ってたらしいです。親が言ってた。
    今思うとそこまで来て国旗国歌はダメなものと印象付けにまわってるのも気持ち悪い。
    音楽の教科書の最後ページにいつも同じ歌が載ってるので何の歌なんだろうと不思議に思ってましたw
    私学の高校でやっと知った。式典の前に練習したくらいで意味までは習ってないかも。
    今はネットで日教組の存在とか知って昔は担任もみんな良い先生だと思ってたので残念です。
    反戦教育にやけに熱心だったし。運動会のダンスに原爆落ちて苦しむ表現入ってたり、
    小学校の修学旅行は広島。平和公園で折鶴の歌うたって、資料館見学。中学の修学旅行で前年までディズニーランド行ってたのでワクワクしてたのに自分たちの代からは長崎に変更w
    長崎の平和公園だけでなくディズニー行けないかわりにかスペースワールドへw
    社会科の先生も天皇陛下の批判やら朝日新聞が一番だとか言ってたし
    みんなガチガチの共産党系だったのかなー。ほんとに残念だ。
    日本中に国歌を教えもしない学校があるのが異常!

    +9

    -0

  • 500. 匿名 2016/08/12(金) 12:48:11 

    >>494
    海外だと国旗は祝日でなくても飾っているところもあるね

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード