ガールズちゃんねる

親が教員だった方

92コメント2016/08/22(月) 15:27

  • 1. 匿名 2016/08/11(木) 08:13:27 

    今教員採用試験を受けています。
    これからのことを考えた時ふと思ったことがあります。

    うちの親はサラリーマンなので、想像なのですが、
    親が教員だったら

    自分の子どもの入学式や運動会などのイベントと
    自分の受け持ってる学校のイベントが重なったらなかなか行けない
    夜遅くまで仕事がある


    寂しい思いをしたことはありますか?

    +72

    -3

  • 2. 匿名 2016/08/11(木) 08:14:16 

    今日トピ採用はえーな
    管理人、山の日もお疲れさん

    +25

    -18

  • 3. 匿名 2016/08/11(木) 08:15:00 

    親が教師で子供が問題児パターンは実際結構ある

    +420

    -11

  • 4. 匿名 2016/08/11(木) 08:16:51 

    母親が私の通ってる小学校の先生だった。6年間。
    寂しい思いとは反対で家でも学校でも親と一緒。

    +89

    -9

  • 5. 匿名 2016/08/11(木) 08:17:46 

    両親とも教員だと、同居してるじいちゃんばあちゃんが親代わり。

    +207

    -2

  • 6. 匿名 2016/08/11(木) 08:18:47 

    寂しいのもそうだったけど、親の転勤に合わせて転校を何回か繰り返したのがつらかったなあ…

    でも進路についてはいいアドバイスを受けられたし、なにより数学教師の娘なのに数学が苦手な私には家に帰ってからも先生が見てくれるという、なんとも素晴らしいメリットのおかげで転校の点はチャラになったw

    +145

    -9

  • 7. 匿名 2016/08/11(木) 08:18:57 

    先日、二次試験がありましたね。
    お疲れさまでした。

    +33

    -2

  • 8. 匿名 2016/08/11(木) 08:19:01 

    寂しかった思い出は特にないかな。自分の親はイベントには来ないものだって思ってたし。

    ただ夏休みとか自分が長い休みのときに親も休みなのが思春期は嫌だった。

    +86

    -4

  • 9. 匿名 2016/08/11(木) 08:19:25 

    おじいちゃんが元校長先生、おばあちゃんが元教頭先生、両親が教師の友達は運動会の挨拶などにおじいちゃんとおばあちゃんが来てました。
    両親も来てましたよ。

    ちなみにその子は警察官になってます。

    +72

    -2

  • 10. 匿名 2016/08/11(木) 08:20:15 

    まぁモンペとか多いし、メンタル病んでそんな何年も教員生活できるかわからんよ。

    正規職員に採用されなくてずっと非常勤の人もいるし。

    +127

    -1

  • 11. 匿名 2016/08/11(木) 08:20:29 

    私の両親も中学と高校の教師でした。
    確かにどのイベントも振り返ると全部おばあちゃんでした。
    土日は部活で夏休みに家族旅行なんて行った事ありません。
    でも寂しいと思った事はありません。
    兄弟が多くて二世帯だったからかな?

    +46

    -4

  • 12. 匿名 2016/08/11(木) 08:20:49 

    母が教員でした。
    それなのに私は勉強も運動もできなかったので、子供の時からいつも母には「親は教師なのに、どうしてアンタはこうなの?」とよく言われてました。
    出来の悪かった私には教員の娘であることは辛かったです。

    +122

    -3

  • 13. 匿名 2016/08/11(木) 08:21:17 

    部活の受け持ちがあったら遅くなったり遠征があったりするけど、うちの親は受け持ちなかったら18時台には帰ってきてましたよ。

    休みはほぼ同じだし夏休みの旅行もけっこう行ってました。

    ただ、平日の放課後には親は絶対家にいないので、友達の家に遊びにいくと友達のお母さんが出迎えてくれるのを見て少し羨ましかったです。

    良くも悪くも放任主義の我が家でした。

    +51

    -2

  • 14. 匿名 2016/08/11(木) 08:22:51 

    母が小学校教員でした。入学式や卒業式は、重ならないように希望を学校側へ出していたようです。(私が小1の年は、小1の担任にはならないように、とか)
    いつも帰りは遅く、夜中まで仕事ばかりの母で、やはり少し寂しかったですが、旅行などにもしっかり連れて行ってもらったし、結局その親次第ではないでしょうか。

    +93

    -0

  • 15. 匿名 2016/08/11(木) 08:26:01 

    変な教員多すぎ、適正検査必要

    +60

    -28

  • 16. 匿名 2016/08/11(木) 08:26:35 

    変なおばさん教師が親と知り合いで「あなたのお子さんこうだったわよ~」って話盛って話したりするのが嫌だった。

    +27

    -0

  • 17. 匿名 2016/08/11(木) 08:27:52 

    私の周り(ネット民含む)親が教師で子がクズが多い。

    +92

    -15

  • 18. 匿名 2016/08/11(木) 08:28:38 

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2016/08/11(木) 08:29:38 

    >>8
    親も夏休み?
    社会人が1ヶ月半も休み??
    私の親は普通に毎日学校へ出勤でしたよ。ただ子供がいないってだけで。公務員だからお盆休みはあったけど。

    +79

    -9

  • 20. 匿名 2016/08/11(木) 08:29:46 

    教員の子供って精神病むの多いけどなぜ?!

    +86

    -6

  • 21. 匿名 2016/08/11(木) 08:30:35 

    >>6
    「家に帰ってからも先生が見てくれる」

    いーなー!
    私も数学苦手だったから羨ましいw

    +13

    -3

  • 22. 匿名 2016/08/11(木) 08:31:19 

    教師は、割と地雷。

    大変な仕事だけどね。

    +64

    -1

  • 23. 匿名 2016/08/11(木) 08:34:06 

    両親現役教員です。共働きで児童期には帰宅しても常に祖父…が当たり前でしたが思いの外寂しい記憶はありません。
    子どもの受け取り方次第ではあるけど、どこかで埋め合わせをすれば(恐らく可能です)そこまで寂しい思いはさせないと思います。




    +49

    -2

  • 24. 匿名 2016/08/11(木) 08:36:41 

    両親ともに教員です。自分の学校行事の時はだいたい親も同じ学校行事だから、親が休み取れないこともあったけど、でもいろいろ工夫して祖母を呼んだりしてくれてました。少し他の家に比べてルールが厳しいとは思ったことあるけど、今では感謝してます。
    先生の子供は、優等生になるか完全にグレるかの2択な感じです。だいたい、先生として生徒の話をちゃんと聞かないような先生の子供はグレてます。

    +86

    -2

  • 25. 匿名 2016/08/11(木) 08:37:42 

    >>12
    そんなこと言うなんて教育者としてひどくないですかね。
    絶対担任してもらいたくないタイプw

    +9

    -0

  • 26. 匿名 2016/08/11(木) 08:38:06 

    友達の旦那さんは部活も担当してるから、土日も長期休みも出勤。
    祖父母も近くにいないので、実質母子だけの生活。
    部活にどんなに出ても、手当はあって無いようなもの。
    苦労してます。

    +20

    -3

  • 27. 匿名 2016/08/11(木) 08:39:43 

    >>19
    別に一ヶ月半休みなんて言ってなくない?うちの親も普段取れない年休を夏休みにまとめて取って二週間くらい休んでたりしてたよ

    +45

    -3

  • 28. 匿名 2016/08/11(木) 08:42:05 

    家に帰っても「先生」がいる。
    無条件に愛された実感てものがなくて、
    いつも指導と命令で、中学あたりから心を閉ざしたよ。
    色々あって、交流のない今が一番幸せ。

    +86

    -4

  • 29. 匿名 2016/08/11(木) 08:46:49 

    義父が教師でした。
    しかも私の担任。
    旦那は運動会も学芸会も観に来てもらったことが一度もなかったと言っていましたし、義父も深夜まで仕事で家庭のことは母さんに全部任せていたと言っていましたよ。
    ちなみに旦那は何に出来ないし、ちょっとズレた人です。
    義父めちゃ厳しい先生だったけど、息子のことは躾でき無かったんですね。

    +37

    -5

  • 30. 匿名 2016/08/11(木) 08:47:16 

    テレフォン人生相談で教員のおばちゃん回が強烈に記憶してますwwwww
    ネットに動画あるかもなので興味ある方は是非

    +7

    -0

  • 31. 匿名 2016/08/11(木) 08:48:23 

    学校の先生は帰宅が早いもんだと思っていたけど、
    それはうちの親が日教組だったからだったと気付いたのは、大学で教職取ってた時。

    +7

    -3

  • 32. 匿名 2016/08/11(木) 08:52:01 

    >>6

    親の転勤に合わせて転校なんて
    初めて聞きました。
    私の住む地域じゃあり得ない。
    通勤できないところに
    赴任するなんてことはないので。

    +60

    -13

  • 33. 匿名 2016/08/11(木) 08:55:39 

    >>19

    学期中は休みとれないので
    夏休みにまとめて休みを
    取るのはよくあることですよ。


    +48

    -1

  • 34. 匿名 2016/08/11(木) 08:55:55 

    卒入学式なんて来てもらったことない
    運動会も重なったらもちろん仕事優先
    よくぐれなかったな、私
    子供心に腹ただしくて、自分の子供に同じ思いはさせたくないと思ってた

    でも自分が親になって
    『自分の子供の入学式にでるため、仕事上の入学式を欠席、しかも担任』
    なんて聞くと、そっちのほうがよぼと腹たつけどね

    +28

    -4

  • 35. 匿名 2016/08/11(木) 08:57:16 

    ありまーす。
    母が教員。入学式も卒業式もきてもらえなかった。
    あと、家帰っても誰もいないからさみしかったな。
    土日も部活だなんだで家族で出かけたことも数えるくらい。
    なのに先生の子というだけで勉強や行動など周りにいちいち言われてグレました
    あと、中学の先生に母の知り合いが多くていやでした。いっそ私立に行きたかった。

    +26

    -1

  • 36. 匿名 2016/08/11(木) 08:58:54 

    教員てほんと世間知らずで非常識だよね
    大嫌い

    そんな親みて育つからか、その子供はけっこうまともなんだよね、これが。
    反面教師(笑)

    +33

    -39

  • 37. 匿名 2016/08/11(木) 09:00:15 

    参観会などは来れませんでした、入学式は頑張って都合をつけて来てくれました。

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2016/08/11(木) 09:02:45 

    >>36

    自分が良い先生に出会わなかった
    ってことだけでは?
    何があったか知りませんが
    全ての教師が非常識なんてことは
    ありませんよね。

    +47

    -7

  • 39. 匿名 2016/08/11(木) 09:05:41 

    私は母親が同じ学区の小学校で教員をしていたから、運動会は見に来てくれることが殆ど無くて祖父母や友人家族とお弁当を食べてました。
    父親は単身赴任で、親が見てくれないことが寂しかったけど、高学年になったら気にならなくなりましたよ。

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2016/08/11(木) 09:06:00 

    旦那の親が教師だけど
    旦那マトモに育ってる

    教師が親の友達荒れてた子はいた

    +18

    -1

  • 41. 匿名 2016/08/11(木) 09:07:22 

    やっぱりみんなぐれた?
    私はちょっとだけ。笑

    +13

    -7

  • 42. 匿名 2016/08/11(木) 09:08:33 

    やっぱり左翼教育されたの?

    +6

    -8

  • 43. 匿名 2016/08/11(木) 09:11:11 

    >>41
    マイナス押しちゃったけどプラス!
    私もちょっとグレた。高校でピアス開けて髪染める位(校則違反ね)
    親は積み木崩しって言ってたけどw大袈裟すぎて笑った

    +9

    -3

  • 44. 匿名 2016/08/11(木) 09:13:41 

    >>42
    私はされた…と思う
    中学まで君が代歌わなかった。親に教えられてたから。今はバリバリ歌います。

    +9

    -3

  • 45. 匿名 2016/08/11(木) 09:13:58 

    両親2人とも教師でした!小学校の運動会は歳が離れたお姉ちゃんや祖父母が出てくれました‼︎周りから色々言われたりもしたけど何不自由なく育ててもらい感謝してます‼︎

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2016/08/11(木) 09:18:40 

    私は父が中学の教員だったから、中学の頃自分の親の知り合い先生の中にたくさんいたし、高校入ってからも親が担任だったっていう友達もいたけど、全然嫌じゃなかった。むしろ誇りに思ってたぐらい。
    親を好きなら、というかそういう良い親子関係を作れるような親なら、職種は何だろうと関係ない。確かに学校行事には来れないことが多いけど、親が歩み寄るかどうかの差。

    +18

    -2

  • 47. 匿名 2016/08/11(木) 09:24:56 

    小学校教師は帰り遅いんですか?

    +10

    -1

  • 48. 匿名 2016/08/11(木) 09:31:22 

    もう定年しましたが、母は教員、父は教育委員でした。学校行事は祖母が来てくれたのであまり寂しい思いはしなかったです。運動会は家族でお弁当じゃなくなってたし。寂しかったのは学校から帰ってお母さんがいなかった事。
    兄2人は有名国立大卒、上場企業勤務。私は地方都市の女子大卒。兄は反抗期なし、私はありました(^^;;
    子供の寂しい思いより先生のストレスのが辛いと思います。日教組や校長や、保護者から受けるストレスが半端なさそうでした。長いものには巻かれてください。

    +8

    -5

  • 49. 匿名 2016/08/11(木) 09:32:54 

    何人か書いてるけど、教師の子、とくに両親ともに教師だと変な子多いよね。
    教師の子どもはたくさん知ってるけど、まともな子は1組の双子しかしらない。適応能力や協調性がなかったり、自分の価値観以外のものを受け入れられなかったり、恐ろしく自分勝手だったり、不登校だったり。

    +36

    -17

  • 50. 匿名 2016/08/11(木) 09:35:35 

    母が小学校の校長でした。
    確かに祖母にたくさん世話してもらいました。
    寂しい思いもしましたが、母は定年の日まで毎日勉強していました。
    大変尊敬しています。自慢の母です。

    +21

    -3

  • 51. 匿名 2016/08/11(木) 09:37:47 

    親の方が朝出るの早いから、朝の見送りに憧れてたし、家に帰ると親がいるってのもかなり憧れてた。
    だから年に1〜2回、親の学校の運動会とかで月曜日が振替休日で親がいる日、嬉しくてかなりテンション上がった!

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2016/08/11(木) 09:39:02 

    母親が小学校の教師でした。
    入学式や卒業式には仕事を休んで来ていました。
    運動会や学芸会、授業参観などは来ていなかったです。
    (学校行事が日曜日のときは来ていました)

    代わりに祖母が観に来ていました。
    なので寂しくはなかったですね。

    家に帰っても誰もいないのは寂しく思うときもあったけど
    誰もいないのが当たり前で普通と思うようになりました。

    子供ながらに、教師って大変なんだなと思う事が多々ありました。
    朝は通学路に立って登校してくる児童の見守り隊とかやったり
    夜も仕事を持ち帰って朝までやっているときもあったので。

    働いている姿を知っているからこそ、
    寂しいという感情は持たなかったのかもしれません。

    ただ悩み事があって不安なときは家に親がいてほしいですけどね。
    やはり親だけど、教師っていう印象のほうが強くて
    なかなか本音が言いづらい時期がありました。

    自分の子供を放っておかず、ちゃんと相手するのであれば
    働いていても子供は寂しい思いをせず、あなたの仕事を理解すると思います。




    +8

    -2

  • 53. 匿名 2016/08/11(木) 09:43:52 

    そんなもんだと思って育ってるから、特に寂しいとは思わなかった
    それより、教師の子供なんだから勉強は出来て「当たり前」みたいに言われるのが嫌だったなぁ
    夜中まで勉強して頑張っていい点取っても「あぁ、親が先生だからね」とか言われるとガックリした

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2016/08/11(木) 09:52:05 

    親が教員であえて親の勤務先と同じ学校に通う人と別の学校に通う人がいるね

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2016/08/11(木) 09:53:31 

    トピずれ失礼します。
    夫婦ともに教員でしたが、長男出産を機に私だけ退職しました。
    お互い実家が遠方で親に預けられないためです。
    仕事に未練は正直ありますが、これで子どもたちに寂しい思いをさせることがないと自分を納得させています。

    +19

    -1

  • 56. 匿名 2016/08/11(木) 09:56:10 

    小学校のときプールの授業で下着がなくなった。
    数ヶ月後にホームルームで皆がいるまえで私のパンツをニヤニヤした顔で「このパンツはだれのだ〜?」て晒した男の担任。

    しまったはずの下着がなくなったのが不自然だしいまだに謎で気持ち悪い。
    小学の同級生のほうがこの馬鹿担任より精神的に大人だったと思う。
    30年前の話。

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2016/08/11(木) 09:57:57 

    親が教員だった方ってトピで教員の子供はおかしい人が多いって…このコメントいる⁇類は友を呼ぶって言うしあなたの周りにまともな人がいなかっただけじゃない⁈⁈

    +31

    -12

  • 58. 匿名 2016/08/11(木) 10:01:44 

    生徒のために夜遅くまでがんばってるのに、そんなこと言われるとなかなか悲しいです…。
    教師みんなが変な人間だと思わないでほしい…。

    +28

    -3

  • 59. 匿名 2016/08/11(木) 10:02:57 

    親が教員だと、子どももなぜか教員になりたがる人多いよね。わたしの周りだけかな。
    でも試験落ちる人も多いの。小さいときから憧れだけで選んでるから、向いてる向いてないを考えてない子が多かった。

    +9

    -7

  • 60. 匿名 2016/08/11(木) 10:04:08 

    親が教員で同じ学校に通っている子がいて、他の子どもが教員の子と別の子と区別がつかなくなったり、教員の子と親しい子が権力があると勘違いしてイジメをしたり、ややこしくなった学校があった

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2016/08/11(木) 10:06:04 

    友達教員だけど、うつになって辞めたよ。
    続けてる子はメンタル強いよ。いろいろ気にしないタイプだし、家にいるより、外で人と関わるのが大好きな子ばっかり。

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2016/08/11(木) 10:11:03 

    父が教員でした
    3つ上の姉がいて、中学の入学式の時母は姉の高校入学式、父は勤務先の学校の入学式で、
    私は1人で臨みました

    父が担当する学年と同じ時ももちろんあり、比べられる事もありましたが私はそんなにイヤじゃなかったです
    それより「今ここをやってるんだ」とか「此方ではこういう風に習ったよ」とか情報交換みたいな感じで
    父との会話がかえって弾んだ事も。

    景気の波に左右されない仕事ですし、そう言う意味では経済的に堅実なので落ち着いてたと思います

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2016/08/11(木) 10:16:16 

    私立だと入学試験なしで入れる学校もあるからいいよね。知り合いが試験なしで入学したわ。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2016/08/11(木) 10:20:29 

    両親共に教員。
    授業参観、運動会などたまにかぶる事があって来てもらえなかったのはやはり寂しかった記憶があります。家には祖母や姉がいたので寂しくなかっただろうと今でも言われますが、祖母と母の存在はやっぱり違うしいつも寂しかったです。結果、高校生の時盛大にグレました笑。今は感謝してますが、同じ思いは子供にはさせたくありません。

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2016/08/11(木) 10:40:36 

    母親が小学校教員。
    「自分の子供と学校の子供、どっちが大切? 」って子供のとき聞いた。真面目な母はかなり悩んで、
    う〜ん…学校にいるときは、学校の子供だな…
    と正直に答えました。嘘でもいいから、自分の子に決まってるでしょ!って言えばいいのに〜

    +17

    -2

  • 66. 匿名 2016/08/11(木) 10:43:46 

    濡れ衣を着せられて、散々な目にあったわ。

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2016/08/11(木) 10:51:44 

    母が小学校の教師です。
    父は家事育児ほとんどせず、祖父母は遠方に住んでおり、母はかなり大変だっただろうなと大人になってからは思います。
    が、子供の頃は家に帰ってからも仕事ばかりの母と遊んでもらえず寂しかったです。

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2016/08/11(木) 10:56:13 

    両親が教員だと、自分の子供は他人任せで、他人の子供の面倒見るなんて滑稽・本末転倒だなと思う。

    +12

    -5

  • 69. 匿名 2016/08/11(木) 11:01:28 

    母、教員。父サラリーマン。
    当時帰りが遅かったので、寂しい思いや、近所の友達の母(専業主婦)の嫉妬を込めた嫌みを子どもの私に直接言われて嫌な思いもしました。私を含め兄弟は誰も教員にはならなかったです。
    母もモンペのせいで鬱になり1年休職しましたが、途中特別支援学校にかわり定年まで務め今は悠々自適な暮らしです。
    昔と違い、産休も長く取れるようだし、要領よくすれば定時過ぎには帰れるようですよ。
    親になり改めて先生に接すると大変な仕事をされていて尊敬します。ちょっとの事でクレームを言う親は軽蔑してます。先生は子どもほんとの社会にでるまでのプレ社会のトップだと思ってます。
    主さん、是非とも頑張ってください。

    +6

    -6

  • 70. 匿名 2016/08/11(木) 11:16:40 

    自分の勤める学校に自分の子供が入学することは
    ありえないですし、問題になりますよ。
    嘘つくのはやめましょう!

    +6

    -6

  • 71. 匿名 2016/08/11(木) 11:21:54 

    >>70

    高校ならありますよね。
    あと、小中学校でも私立ならあるとおもいます。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2016/08/11(木) 11:37:29 

    >>68
    教員に限らず、どんな職種にもあるジレンマだと思いますよ。看護師、保育士、介護士も、自分の子が風邪をひいてても、他人の世話をしないといけない。
    もっと広く言えば、販売員や飲食業だって、自分の子のごはんは人任せで他人のごはんしないといけない。

    +14

    -1

  • 73. 匿名 2016/08/11(木) 11:54:18 

    >>70
    今とは時代が違うかもしれないが(私はアラサー)、小学校の時いたよ。ちなみに公立。
    私の担任の子どもが下の学年にいた。
    ただ、自分の子どもがいる学年の先生にはなれないというルールはあったらしい。

    あと、私立だとよくある話だよね。

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2016/08/11(木) 12:16:58 

    学生時代、彼氏の父親が教員だった友人。
    ある日、彼の母から
    「うちの主人は教員をしてるんですよ!普通の家庭のおたくの娘さんとはちょっと家が釣り合わないと思います!」
    と、交際を止めて欲しい云々の見下した電話が実家にかかってたそうな。

    ちなみに友人の父はサラリーマンだけど実家は地元の名家。格がどうのこうの言われる筋合いはなく。

    結局その後気まずくなって別れてしまったそうです。

    教員がどのくらいエライかは分かりませんが、こういうことって教員の家ではよくあることなんですか?

    +8

    -7

  • 75. 匿名 2016/08/11(木) 12:42:42 

    >>74
    ないです。でも、経済的には余裕があるので、やっぱりどこかで「うちは違う」ていうのが親から感じられました。

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2016/08/11(木) 14:31:30 

    旦那の両親がふたりとも教員でしたが
    入学式運動会卒業式、一度も来てもらったこと無いって
    話していました。代わりにおばあちゃんとか親戚のひととか。
    あと僻地の学校へ移動するとお給料が上がるらしくて
    おばあちゃんに育てられたようなものだって言っていましたよ。

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2016/08/11(木) 16:33:17 

    父が教員。自分は父みたいに勉強得意じゃなかったな〜。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2016/08/11(木) 18:16:28 

    私の従兄弟の親が小学校の教師だけどちょっと騒いだだけで懇々とお説教されているのをみてかわいそうだと思った。
    口調が教師そのもの。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2016/08/11(木) 19:59:01 

    両親教師だった。
    さびしい思いはないけど

    そんなことよりふたりそろって
    毒親だったことのほうが大ダメージ。
    今は結婚して幸せに暮らしてるけど、思い出すとトラウマで死にたくなります。

    世間知らずなので子供を死に至らしめるレベルの毒親でした。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2016/08/11(木) 22:26:17 

    両親 教師でした。
    自分の子より他人の子ってかんじ。
    夜遅くまでの留守番、弟の面倒、家事をするのは当たり前だったので、それを拒否する勇気もなく期待されるがままに過ごしてました。
    今、自分が親になりわかったことは、子どもを犠牲にするような働き方をしてはいけないってこと。親も必死だったろうけど、私は親に向いてほしくてそれ以上に必死でした。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2016/08/11(木) 22:55:25 

    私の知り合いの教員の子供は、まともなのがいない。
    ほぼクズ、もちろん当人もクズ、常識無い系。
    そういや名前だけはご立派だったわ

    +3

    -5

  • 82. 匿名 2016/08/11(木) 23:29:19 

    両親、祖父が教員でした。
    今だから言えるけど卒業式も入学式も運動会も参観日も両親に来てもらえなくてほんとにさみしかった。うちは先生だからしかたがないと当時は言い聞かせてたけど普通に来てくれてる友達がうらやましかったです。しかも寂しいと言えない雰囲気でした。

    幼い頃はおばあちゃんがすべてお世話してくれてずっと行事もおばあちゃんでした。
    おばあちゃんと退職して家にいたおじいちゃんのおかげでグレなかったけどもしおじいちゃんおばあちゃんいなかったら確実にグレてました。

    そしてそのとき我慢した気持ちが今、自分が母親になってから許せない気持ちに代わってきてお恥ずかしい話ですが30も過ぎて子どももいるのに母のことを憎いくらい腹立たしく思ってます
    自分の子の成長を見てるなかで「こんなに大切な時期一緒にいてくれなかったんだ」「行事にヒトツモ来てくれないのを当たり前に思ってた」と大人になってから怒りにかわって押さえきれなくて今精神科通ってます。
    母の顔をみるだけで頭にくるのです
    この女は私を育てなかったと怒りで怒鳴りちらしたりしてしまいます。
    孫のお世話を時々頼んでおきながら「この女は自分の子を全ておばあちゃんに任せて何もしなかったんだから孫をみるのは義務だ」と思ってしまってます

    母が憎いです
    教員だったことと関係ないかもしれませんが大人になってから私みたいに子どもに色々でてくることもあります。子どもの頃は優等生でした。
    自分でも苦しくて精神科で薬もらいながら子育てしてます。いちお参考までに

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2016/08/11(木) 23:49:28 

    親じゃないけど祖父母が教師だった。

    小さい頃祖父母宅に上がる時には三つ指ついてお世話になります、お茶の稽古も祖母直々で毎朝欠かさず、掃除・裁縫・料理の手ほどき、返事はキビキビと、などとにかくめちゃくちゃ厳しかった。

    娘である母はグレて家出。若くに出産し私にも放任主義で、高校生になった私のピアス金髪にもいいじゃん、と。

    だけど、大学生になって祖母から贈られた高価な茶器を見るたび胸が痛み更生しました。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2016/08/12(金) 00:09:48 

    身内が教師だと、なにかと苦労するよ
    常識が無い、一般マナーを知らない、何もできないのにプライドが高い、思考が子どもっぽい
    クズすぎて身内として恥ずかしい

    +3

    -4

  • 85. 匿名 2016/08/12(金) 00:36:32 

    世の中の常識を知ろうともしないし、ズレがあるかも知ろうとしない。合わせようとも思っていない

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2016/08/12(金) 00:50:03 

    父が小学校教諭です。
    夏休みとか長期休みは割と休みの融通が利いたみたいで、小さい頃はキャンプとか沢山連れて行ってもらったし全然寂しくなかった!
    宿題とかもわからないところは教えてもらえたし\(^o^)/
    よく友達には親が先生だと躾とか厳しいしょ〜?って言われるけど、うちは意外と放任主義で、警察のお世話になるようなことだけは止めなさい位だった(笑)

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2016/08/12(金) 00:59:33 

    教師の娘です。
    教師の子どもはクズとかマトモな人いないってコメント多すぎて悲しくなった。
    クズでごめんなさいね。そういうコメントしてるあなた達もクズって事を肝に命じてください。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2016/08/12(金) 01:09:54 

    母 小学校教員 父 国家公務員

    姉1 ひきこもり
    姉2 グレる
    私  教員(両親嫌い)

    うんクズだわw なんでこうなるんだろうねー。
    誰か分析してほしいw

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2016/08/12(金) 06:17:44 

    両親とも高校教師でした。
    皆勤を強いられて扁桃炎でも休ませてくれないし、親の出世やプライドのために勉強やれやれ!ってすごかったです。結局うつ病になって高校中退、成人してから縁を切られて、今は地元ではない田舎で風俗嬢やってます。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2016/08/12(金) 16:29:15 

    叔母が教員だった。
    でも専門学校だったし結婚して自営業になったし。

    超ヒスってた記憶だけはある。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2016/08/12(金) 20:33:30 

    主の考えはどうなった?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2016/08/22(月) 15:27:33 

    長期休暇があり、夜遅くの帰宅も少ない。

    両親教員のため、勉強をきちんとすること、大学に進み、きちんとした仕事に就くことが当たり前だと思ってきた。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード