ガールズちゃんねる

産後、鬱になってしまった方

122コメント2016/08/05(金) 19:15

  • 1. 匿名 2016/08/04(木) 20:11:41 

    産後、鬱になってしまった方どんな感じでしたか?
    鬱から抜け出せましたか?
    今、義理の妹が産後鬱になりかけてるっぽい感じなので、理解してあげたいなぁと思い気になりトピを立ててみました。

    +152

    -18

  • 2. 匿名 2016/08/04(木) 20:12:58 

    義妹なら、そっとしてあげたらいいと思います。時間が解決してくれるはずです。

    +344

    -7

  • 3. 匿名 2016/08/04(木) 20:13:25 

    産後うつか分かりませんが
    何故か毎日無気力で
    子供と二人になるのが怖い
    何も楽しくない
    夜寝ていてもすぐ目が覚めすごい動悸がします

    +346

    -9

  • 4. 匿名 2016/08/04(木) 20:13:35 

    マタニティーブルーと産後鬱は正確には違うんだ。
    マタニティーブルーなら人によるけど一ヶ月くらいで治る

    +91

    -6

  • 5. 匿名 2016/08/04(木) 20:13:59 

    理解してあ げ た いなんて思ってるうちは無理だよ。
    理解できないよ。そんな驕りの気持ち持ってる限り。

    とりあえず余計なことすんな。

    +126

    -158

  • 6. 匿名 2016/08/04(木) 20:14:30 

    なりました。
    とにかく不安しかなくて何をしててもネガティヴになっていました。
    とにかく話を聞いてくれて、共感してもらえることで自分だけじゃないんだって思えてすごく安心しました。

    +212

    -8

  • 7. 匿名 2016/08/04(木) 20:15:20 

    鬱か分かんないけど、その手前くらいまではいってたな。
    もう死にたい、でも死んだら子供の面倒見る人がいない、子供がもう少し大きくなったら死のうと思ってた。

    +270

    -11

  • 8. 匿名 2016/08/04(木) 20:15:35 

    義姉にあれこれ言われるのは、ちょっと

    +295

    -11

  • 9. 匿名 2016/08/04(木) 20:16:57 

    義妹さんが疲れているなら、赤ちゃんを数時間預かってあげて、その間ゆっくり休んでもらうとか。
    美味しいケーキを買って、食べながらとりとめのない話をするとか。

    +235

    -26

  • 11. 匿名 2016/08/04(木) 20:17:55 

    義姉に構われるのは辛いと思うよ

    所詮は義理の家族
    本当の家族や友達にはなれない

    余計に精神的にこたえる

    +340

    -12

  • 12. 匿名 2016/08/04(木) 20:18:18 

    なりました。
    でも人それぞれ原因も違うと思うので義妹さんの状況が分からなければ何が手助けになるのかは分かりません。
    ちなみに私の場合は、産後頼れる人もなく、夫は激務で帰りが遅かったので、1人で生まれたての子供を見る事からくる責任感と不安感が原因だったようです。
    役所に相談して保健師さんに訪問してもらったり、夫に無理を言って子供を見てもらい、心療内科に通ったりして回復しました。

    +154

    -3

  • 13. 匿名 2016/08/04(木) 20:18:23 

    鬱というか、感情の起伏が激しくて大変だった。
    なかなかわが子が泣き止まないときに
    実母があやして泣き止んでショックを受け嫉妬する始末だよ。
    感謝すべきところなのにね。

    なのでもし手助けをするのなら
    育児はなるべくママにまかせて
    身の回りの事をやってあげるようにしたらいいと思う。
    洗濯とか助かるかも。

    +208

    -10

  • 14. 匿名 2016/08/04(木) 20:19:11 

    あれこれ詮索したりしないであげて。
    義理の関係で…

    そういうのがストレスになるんだよ。

    +202

    -15

  • 15. 匿名 2016/08/04(木) 20:19:25 

    崩れた体型、抜けてパサパサの髪、何しても泣き止まない子供、気軽に出かけられない、
    会社の同期が出産祝いを持ってきてくれる度にオシャレでスタイルよくて仕事バリバリしてて、どんどん置いていかれるようでそこから塞ぎ込みはじめて1人孤独を感じ始め、育休明けで会社もどっても会社に居場所はないはず、変わり果てように誰も気がつかないはず、どんどん被害妄想が膨らみ気がついたら鬱でした。辛い2年半でした。

    +192

    -8

  • 16. 匿名 2016/08/04(木) 20:19:52 

    今産後1ヶ月です。
    少しのことで疲れるしとにかく眠い。話すのもしんどい時があります。
    頭を使わないようガヤガヤしてない部屋で一人で静かに過ごしたい時もある。
    頼りたい時は頼るので、そっとしといてほしいです。
    悪気はないです。
    優しい気持ちには本当に感謝します。

    +138

    -4

  • 17. 匿名 2016/08/04(木) 20:20:14 

    >>1
    理解なんてできないよ。
    経験者か、実母、専門家の話し意外聞く耳もたない。何もしないでいい。
    義母、義姉は出てこないで欲しい。

    +168

    -17

  • 18. 匿名 2016/08/04(木) 20:20:17 

    >>10
    それは違う❗️
    ホルモンがそうさせてしまうんだから…
    そんな言い方は酷い❗️

    +105

    -6

  • 19. 匿名 2016/08/04(木) 20:20:38 

    理解するというか「ああ、産後とはこういうものなのね」
    とまるっと受け止める気持ちが必要。
    正気?を取り戻させたりとかは無理だよね。
    そういう時期と割り切って。

    +86

    -1

  • 20. 匿名 2016/08/04(木) 20:21:11 

    トピヌシさんに子育て経験あるなら、預かってあげるのは一つの手だと思う。
    直接言うんじゃなくて、弟さん経由でやんわり打診してもらう程度かな。

    でも鬱だから正常な判断できないかもだし、内容の如何にかかわらず育児に口だされた!とかでこじれる可能性もあり。自分の育児はやっぱダメなんだ・・とか意図せず追い詰めることになったり。
    そういうときに、「人の好意を台無しにして」とか思う可能性が1ミリでもあるなら何もせず、見守るに徹する。

    +90

    -3

  • 21. 匿名 2016/08/04(木) 20:21:55 

    買い物とか、めんどくさ系を引き受けるのはあり。
    育児には関わらないほうがいい。下手すれば一生恨まれる!

    +168

    -3

  • 22. 匿名 2016/08/04(木) 20:22:14 

    産前、よっぽど仲よかったならともかく、あまり付き合いもなかったなら何もしないほうがいいですよ。

    +91

    -3

  • 23. 匿名 2016/08/04(木) 20:23:38 

    産後、鬱になってしまった方

    +4

    -4

  • 24. 匿名 2016/08/04(木) 20:23:41 

    私はすごく孤独に感じてしまい
    本当に毎日が怖かった
    旦那にその事を話してもろくに話も聞いてくれず
    逆に責められてしまいそこからは誰にも話せず毎日が辛かった
    親にも何故か辛いと話せなくて毎日一人で泣いてた
    でもきっと誰かに共感して欲しかったんだと思う
    分かるよ大丈夫だよって

    +181

    -3

  • 25. 匿名 2016/08/04(木) 20:24:10 

    主さんの気持ちだけで充分です。
    もし義妹さんが、赤ちゃん預かってというなら、預かってあげる、くらいでいいと思います。
    こう言ったら主さんに失礼ですが、産後うつは経験者にしかわかりません。
    だから、何か助言してあげよう、とか思わない方が義妹さんの為になると思います。
    ちなみに私の実母は、私が産後うつになった時「お母さんがこんなにしてやっているのに、なんでお前はわからないんだ!」と怒鳴って来ました。
    相手を責める事だけは、絶対しないで下さい。

    +154

    -3

  • 26. 匿名 2016/08/04(木) 20:24:29 

    夫の協力が得られるか否かにも大きく左右されると思う。

    +52

    -0

  • 27. 匿名 2016/08/04(木) 20:25:10 

    不謹慎かもしれませんが、、
    お母さんの自殺と、赤ちゃんの命、
    大丈夫でしょうか
    鬱は怖いです。
    言い換えれば自殺したくなる病気です

    +87

    -8

  • 28. 匿名 2016/08/04(木) 20:26:58 

    完璧主義の夫が原因で病み、
    赤ちゃん連れて裸足でマンション飛び出した...

    あの頃は自分が自分じゃなくて
    毎日泣いてたなぁ。

    +117

    -2

  • 29. 匿名 2016/08/04(木) 20:28:16 

    自己満のために
    安易に手を差し伸べない方が良い。

    お菓子とか果物を
    宅配でサラッと贈ってあげたら?

    +23

    -4

  • 30. 匿名 2016/08/04(木) 20:29:35 

    「お母さん、私の制服をいつも手洗いしてくれた。襟汚れがすっかり綺麗になるまで。私はこの優しさをさらさで伝えたい」ってさらさのCM覚えてる人いるかな?

    産後そのCMを観て小一時間泣いた。
    大粒の涙がボロボロ溢れて、自分でも途中からどうしたんだ?と思うくらい止まらなくて。

    今思うと鬱っぽくなってたのかなと思う。

    +104

    -4

  • 31. 匿名 2016/08/04(木) 20:30:33 

    何も言わずそっとしてもらえるのが一番ありがたい

    気を使われてるのがわかるとあとで気を使わせてる罪悪感に襲われて鬱がひどくなるんです。
    私はみんなに迷惑かけてる、こんな私はいないほうが、自分責めがはじまり余計しんどくなるんです。

    必要以上にはいりこまず、顔をあわせる時は普通にしてもらえるのがいちばんいいです

    +32

    -1

  • 32. 匿名 2016/08/04(木) 20:31:20 

    皆さんがコメントしているように義姉には構うよりそっとしておいて欲しいのは同感なんだけど。

    >>5みたいなコメントする人って現実社会や日常生活で他人とどんな会話してるんだろ?
    無駄にピリピリしてトゲトゲしくて嫌な感じだね

    +74

    -1

  • 33. 匿名 2016/08/04(木) 20:31:45 

    もしほんとに鬱だと仮定して・・・

    鬱って、頭使うのがとにかく苦痛なのね。
    順序だてて優先順位決めたりとかがすごく大変になってくる。

    なので、ご飯の準備とか哺乳瓶洗ったりとか
    誰でもできる用事を誰かがかわりこなすと
    考えるネタが減るからいいかも。

    もちろん気遣いとか感謝もしづらくなってる状態だから
    (とにかく頭が回らない)
    ただ黙々とサポートする覚悟も必要。

    +48

    -2

  • 34. 匿名 2016/08/04(木) 20:31:58 

    私は義姉のせいで産後うつになってます。
    二世帯と言われて同居したのに結局は完全同居。
    2人の子どもを子育て中でまだ産後1ヶ月なのに義姉が頻繁に来る。
    しかも居酒屋を自営してるから障害のある姪を深夜まで週一で預ける。
    仕事だから仕方ないと思っていたけど、数回は嘘ついてライブ行ったりパチンコ行ったりしてたらしい。
    自分で面倒見れないくせにまだ子ども産もうと妊活中らしい。
    普通、弟夫婦が同居してて小さい子ども2人いるのに障害児を深夜まで週一で預けるか?
    しかも義姉も旦那さんの親と二世帯同居してるのに。
    義姉は私に「産後だから神経質になってるだけで、時間が経てば賑やかな方が絶対良いって思うよ!」って真顔で言われました。

    愚痴になってしまいましたが、小姑は余計なことしない方が良いですよ。

    +135

    -8

  • 35. 匿名 2016/08/04(木) 20:33:46 

    義理の姉なら、
    弟に家事育児に積極的に参加するように言う、かな。あと、話は最後まで遮ったり否定したりせずに聞いてあげること。

    今の時期だけでも飲み会とかは極力断るように、とかもね。

    +50

    -0

  • 36. 匿名 2016/08/04(木) 20:34:21 

    診察をすすめられていましたが育児優先で無理したら悪化2年後に躁鬱になりました
    人に危害を加える方じゃなかっただけマシでしたが病院を5度変え5年の治療後、寛解に近づいていますが浮き沈みあります
    でも病でなくても気持ちの浮き沈みなんて誰でもあると少しずつ考え方のクセを修正して気に病み過ぎたら好きなことをしてなるべく家事は簡単に済ませます(紙皿、紙コップで洗い物なくしたり)

    +26

    -1

  • 37. 匿名 2016/08/04(木) 20:34:53 

    主は当事者じゃないばっかりにボコボコに叩かれて大変ですね。
    母親なんかどうせ(他人事だろ?綺麗事言うんなら生んでから言えよ)位にしか思ってないよ。触らぬ神に祟りなしなんで下手にかかわらないほうが身のためだと思います。

    +53

    -4

  • 38. 匿名 2016/08/04(木) 20:36:41 

    他人の理解より旦那の理解が一番。他人の理解してあ げ た い。は余計苦しくなるし追い詰められてる感もある

    ほっといて、普通に接してればいいです。連絡しつこいのもやめてあげてください

    産後鬱拗らせるとその後の人生本当辛いから。本当に理解してあげたいとか変な偽善いらないです


    本当にやめてあげて

    +30

    -11

  • 39. 匿名 2016/08/04(木) 20:36:55 

    義妹さん、産後どれくらい?
    心配だろうから弟さんに力になるよ位は言っておいて(でもあくまで裏方のみが原則)私もそっとしておいた方がいいと思うな

    私は、夫と子供と自分の肉親以外は近づいて欲しくなかったから…




    +46

    -3

  • 40. 匿名 2016/08/04(木) 20:37:42 

    >>5
    とりあえずよけいな事すんなって言いかた❗️上から目線だし見ててなんか不快になった

    +62

    -9

  • 41. 匿名 2016/08/04(木) 20:39:10 

    >>5
    ちょっと、、、こんな言い方…
    鬱の人はみんなこんな風に思ってるの⁉

    +60

    -6

  • 42. 匿名 2016/08/04(木) 20:41:18 

    心配してくれる気持ちは嬉しいんだけど、その心配がすごく負担になります。
    「おっぱい飲んだ?」
    「何か手伝おうか?」
    とか質問されたら答えるのすら辛い。
    頭が回らなくて、考えると訳もなく涙が出ます。そんな自分にも泣けてくるし負のスパイラル。
    できたら質問はやめてほしいです。
    ごめんなさい。

    +94

    -3

  • 43. 匿名 2016/08/04(木) 20:43:03 

    妊娠してる時からたまひよ読んでたんだけど、
    出てくるお母さんがみんな綺麗でイキイキしてて、子育てを満喫してる感じだったので
    出産後の自分のあまりの疲れようとのギャップがすごくて
    自分がダメ人間みたいな気がした。

    あれはあかん。

    +128

    -1

  • 44. 匿名 2016/08/04(木) 20:44:11 

    なりましたよ。入院してなんとか回復しました。
    1度命を経とうとしまして、旦那が病院に相談して診察受けて入院となりました。
    その時を振り返ってみると、余計なプレッシャーというか周りからの押し付けに似た育児指導が要らなかったかな。
    言われたって上手くいかない、そんな時に、大変だそりゃって顔されるとそんなに私はダメな母か?と悩み続けましたね。
    身体は震え、ごめんなさいと泣き続けていたらしいです。
    今もまだ時々、逃げ出しそうにはなりますよ。でも支えてくれた旦那と先生がいるから頑張れています。
    理解してあげようと思うのは大切です。その気持ちが大切ですよ。

    +54

    -3

  • 45. 匿名 2016/08/04(木) 20:44:27 

    >>5のコメントにこんなにプラス‼少しおかしいと思うわ
    ネットだからなのかね

    +32

    -7

  • 46. 匿名 2016/08/04(木) 20:45:15 

    義理姉としてできることは、旦那(弟?兄?)が戸惑っているようなら、家事の手伝いしてあげてね。とか、気分転換させてあげてね。と助言をすること。奥さんにバレないようにね。
    あとは奥さんの好きな食べ物でも差し入れしてあげたら。
    子供の物よりも奥さんへ向けて。

    +43

    -0

  • 47. 匿名 2016/08/04(木) 20:45:16 

    自覚はなかったけど、夫からも友達からも鬱だと思われてた。
    夫が仕事が忙しく、近くに頼れる人も友達もいなかったから全く余裕がなかったからかな。
    こどものことを全くかわいいと思えなくてつらくて泣いてばかりいた。

    義妹さんとよっぽど親しいなら理解できるかも!?だけど、そうでもなければ余計な気遣いはストレスになるだけかもしれない。

    +19

    -3

  • 48. 匿名 2016/08/04(木) 20:45:31 

    私は鬱まではいってないと思うけど、同居で義母と義妹がイヤで仕方ない。
    2人とも3人産んでるから、常に上から目線でなにかしら指摘してくる。

    最初はありがたいと思ってたけどだんだん窮屈に。。
    最近は部屋に戻ったら毎日泣いてしまう。
    部屋に戻ってからも携帯にかかってきたときは気が狂いそうだった。
    別居したくても旦那は動いてくれないし。。
    離婚したいとさえ思ってしまう。

    +65

    -2

  • 49. 匿名 2016/08/04(木) 20:46:45 

    私は義理の妹姉がいないから想像つかないけども、義母から心配されても『大丈夫です』っていってしまうと思う。かまわれたくないのもあるし、自分がいたらない嫁でいたらない母親だと思われたくないから。所詮他人、信用なんてそんな簡単にできない。自分の心を打ち明けて義家族の中で面白おかしく話されるんじゃないかと思ったら何も話したくない。せいぜい旦那にお嫁さんの力になるように強く言ってもらえればいいよ。

    +38

    -1

  • 50. 匿名 2016/08/04(木) 20:49:02 

    私は鬱になった事あるんだけど、あまり仲良くない人に詮索されたりあれこれ聞かれるのは嫌だったな。でも誰かに話してすっきりしたいって気持ちもあったから、まずは義妹さんとなんでも話し合えるくらいの仲にならないとね。
    主さんは優しいから心配なんだろうけどね

    +45

    -1

  • 51. 匿名 2016/08/04(木) 20:50:20 

    トピ主です

    義理の妹にあれこれ言うつもりはありません。そうっとしてます。
    私と出産時期が近かったのと、弟から奥さんがちょっと鬱になりかけてるっぽいと相談されたので気になってトピを立てました。

    +62

    -5

  • 52. 匿名 2016/08/04(木) 20:50:59 

    3人目産後3カ月目から旦那の実家に同居はじめて、気を使う毎日に、育児も預けたりは頼れなくて、でも育児に口出ししてくる義父母。
    食事も好きなもの食べれないし、お小遣いもらってないから、毎日子供と散歩してるだけの毎日。
    お金貯めたら出て行く。
    鬱になってたけど、毎日散歩と筋トレしていたら元気でてきた。
    やっぱり運動は大事だね
    でも今日暑すぎて外に散歩行かなかったら、義母に今日は行かないの?夕方なら涼しいから少し外に連れて行ってあげたらいいのに。
    とか言われた。
    たまにはサボってもいいよね?本当に狂いそう。
    同居の愚痴になってしまいました。すみません

    +94

    -0

  • 53. 匿名 2016/08/04(木) 20:57:20 

    >>51
    主さんも出産経験者でしたか。
    弟さんも、奥さんの心配をしてくれて、優しいですね。
    もし、義妹さんから話かけられたら、聞いてあげて下さい。
    ただ、主さんも大事なお母さんなのですから、ご自分の事も大事にして下さい。
    鬱はうつる可能性があるからです。

    +36

    -2

  • 54. 匿名 2016/08/04(木) 20:57:36 

    私も今、波はあるけど産後鬱?ノイローゼ?の様な気がします。
    どう快方されたか書いてくれている方すごく参考になります!
    ありがとうございます

    +25

    -1

  • 55. 匿名 2016/08/04(木) 20:58:41 

    産後は産後でしたが、子育てとは関係ないことで鬱になりました。
    義母の何気ない一声で、精神的におかしくなってしまい、今も投薬中です。

    +28

    -1

  • 56. 匿名 2016/08/04(木) 21:08:50 

    お産が重かったから引きずったのと(陣痛3日からの緊急帝王切開)、義母の度重なる心ない言動、同時期に友人関係の悩みで、心身共にボロボロだった。
    何度も半狂乱になったし、全て終わりにしたくなったけど、子供を自分のせいで不幸にしたくない一心でなんとかやってこれた。
    子供が幼稚園行くようになり、習い事も始めたりすると世界が広がって、やっと母なんだなと実感した。ダメな母でも、ちゃんと育ってくれてることに感謝しかないよ。
    本当に辛い時は何してもダメ。でも出先とかで、知らない人がお世辞でも子供をかわいいねって言ってくれたりすると、頑張らなきゃって思えたりしたかな。

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2016/08/04(木) 21:12:39 

    私はなぜか赤ちゃんが母乳を飲んでくれずで悩んで鬱になりかけた

    +26

    -2

  • 58. 匿名 2016/08/04(木) 21:13:02 

    2人目出産後、産後うつになりました。
    1人目は育てやすかったのですが
    2歳すぎてからイヤイヤ期と
    新生児育児が重なり
    下の子は産後すぐ母乳拒否(出てるのに)
    というか乳首拒否かな。
    搾乳したら大丈夫だったので。
    どうしても直節飲んでくれなくて
    泣きわめく。母親として必要ない
    否定されてるのかともうこっちが
    泣きわめきましたよ。

    普通だったら、「そうか〜おっぱい
    嫌なのね、ミルクでも元気に
    育つから無理にあげなくていいか」と
    思えばいいものの、ホルモンバランス
    崩れてるから理性が抑えれなくて。

    私は助産師、保健師さんにも
    相談し心療内科を受診しました。


    +34

    -2

  • 59. 匿名 2016/08/04(木) 21:14:41 

    >>51
    義姉になんか1ミリも出てきてほしくないわ。こんなとこでトピ立てるぐらいだから親切心がお節介となって環境でそうなっているかもしれないし。姑にも要らぬプレッシャーや助言はしないよう釘を刺しておいげください。あと顔を合わせない方がいいですよ。私は産後、姑の顔も義姉の顔も見たくなかった。

    +13

    -35

  • 60. 匿名 2016/08/04(木) 21:18:49 

    産後鬱ってゆーのかはわからないけど、今の環境が凄く辛いです。子供は1歳9ヵ月で出来ることが増えたと同時にわんぱくっぷりに加速がついてロクに出かけられない、でも出かけたい、だが出かけると凄く周囲に気を使うし緊張状態が続いて疲労困憊。
    実家も遠いい、友達は誰も結婚してなければ子供もいないから話せる相手もいない。もちろん住んでる土地にも知り合いはいない。おまけに弱音を人に話すのが苦手だからメールでも親に弱音を吐くことがどうしてもできない。だけど爆発しそうだから旦那にチョロッともらす。でも旦那は理解してくれない‥‥。この環境のせいでたまに本気で窓を全部ブチ割りたくなる衝動にかられます。誰か理解して、と本当は叫びたいのに、この性格のせいで言えない。産後鬱とはいわないかな?w

    +71

    -1

  • 61. 匿名 2016/08/04(木) 21:20:13 

    >>59
    そんなの他人にはわからないよ。
    私は子育てつらかった時に一番話したかったのは義姉だよ。
    主さん優しい感じだし、ちゃんと状況把握してたち振る舞ってると思う。

    +48

    -3

  • 62. 匿名 2016/08/04(木) 21:24:23 

    私は躁鬱でした。子供が可愛くて可愛くて眠れなくなったり、反対に急に悲しくなったり、、感情のアップダウンが激しくて疲れました。
    手伝おうか?と訊かれるのもイヤでした。相手が純粋に心配してくれているのに、そんな風に感じてしまう自分がイヤでまた落ち込んだり、、
    ただ、赤ちゃんを見て「かわいいね」って言ってくれるのがとても嬉しかったです。

    +22

    -2

  • 63. 匿名 2016/08/04(木) 21:25:46 

    >>59
    こんな義妹だったらこっちも近寄りたくないから丁度いい

    +31

    -1

  • 64. 匿名 2016/08/04(木) 21:27:58 

    産院に入院中、夜中にこっそり逃げ出そうと考えていました。退院日が近づくのが怖くて怖くて
    離婚するか死にたいと思って毎日泣いていました

    +27

    -2

  • 65. 匿名 2016/08/04(木) 21:33:52 

    子育てがつらいとか、1人になりたいとかって親にも夫にも言いづらいんだよね。

    主さんと義妹さんが普段から色々話せる間柄なら、困ったことない?とか上手く聞いてみても良いんじゃないかな?
    話をきいてもらいたかったら義妹さんも少しずつ自分から話してくれると思うし。

    それか主さんから少し育児の悩みを話してみるのも良いと思うな。

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2016/08/04(木) 21:34:29 

    へたに子供預かるよとか言ったらガルガル期ある人だったら余計ストレスになるよね
    よっぽど心開いてる人じゃないと不満を打ち明けることも出来ないだろうし、一言 何かあったら話聞くし力になりたいから1人で抱え込まないでね ぐらいでいいんじゃない?

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2016/08/04(木) 21:42:27 

    >>60

    それは育児ノイローゼかな。
    うちも1歳後半、まさに同じ感じ。
    直近の生理前は私と子供の命の危険を感じた程。
    かかってる病院でSSRIくれたから、とりあえず生理前だけ飲むつもり。

    +15

    -1

  • 68. 匿名 2016/08/04(木) 21:45:22 

    私も産後鬱になりそうで心配。
    いま妊娠して専業主婦やってるけど、夫は12時帰宅だから毎日孤独でしんどい。

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2016/08/04(木) 21:55:36 

    そっとしておけば、という意見も多いですが、時が経てば治るとほっておくのも危険かなと思います。
    私は産後うつでかなりおかしくなってしまい自殺未遂までしたので…。

    その時は全てに無気力無関心で生きる意味を見出せず、そんな自分に子育てなんてできるとはもちろん思えず、とにかくただ楽になりたくて死ぬことばかり考えてました。

    始めの症状は不眠でしたが、眠れなくて悩んでる事を、今だけだから、眠れないなんて大したことじゃない、と誰も理解してくれず、産後でナーバスになってたせいもありどんどん精神的に追い込まれていきました。
    さっさと断乳して心療内科に通い、適切に睡眠薬に頼っていればそこまで酷い鬱にはならなかったと思います。

    弟さんに、ちゃんと義妹さんの心の支えになる事、おかしい症状が出始めたら早めにカウンセリングを受けさせる事を勧めるのも良いかなと思います。

    長文すみません。

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2016/08/04(木) 21:57:33 

    産後鬱になりましたよ!
    私は完璧主義の人間でした。母乳の飲ませ方、時間、ミルク、うんちの色、何もかもが正解がないので不安になり助産師さんに電話しまくってました。
    食欲もなく常に寒くて震えて動悸もして死にたいって思ってました。時間感覚がある程度決まってるミルク育児に変えてその3日後、産後から3週間ぐらいですかね、急に復活しだしましたよ。でもメンタル回復まで1年はかかりました。

    +22

    -2

  • 71. 匿名 2016/08/04(木) 21:57:53 

    >>67
    あぁそうか、産後鬱って言葉にとらわれて育児ノイローゼって言葉をついつい忘れてました。お互いがんばりましょうね‥‥もうがんばっているけれど‥‥w

    +19

    -0

  • 72. 匿名 2016/08/04(木) 22:02:14 

    寝てても義母が突然家の中に入ってきて、覗くのが嫌だったな。今なら心配してくれてありがとうと思うけど。
    「届かぬ思い」とかいうアプリで愚痴書いて送信してた。もちろん誰にも届かないんだけど。あの時は、自分でも嫌になるほどおかしかった。
    長く寝られた時はマシになるから、赤ちゃんを散歩に連れ出してあげて、寝さしてあげたらどうかな。

    +14

    -2

  • 73. 匿名 2016/08/04(木) 22:04:30 

    がるちゃんで産後のトピ覗くと楽になれたな。私だけじゃないってホッとした。ありがとう。

    +31

    -0

  • 74. 匿名 2016/08/04(木) 22:05:02 

    >>43
    私、どちらかと言うと息子の手がかからないほうで産後の抜け毛もなくて、あなたのいうたまひよのママみたいに割とオシャレして出掛けてる方だと思う。
    けど、いつもそんなテンションな訳じゃないよ。
    今日もメイクして買い物行ったけど買い物中もご飯中もなかなか寝なくてずっとグズってた。
    ヘトヘトで帰ってきたら家のテレビやエアコン付けっぱなしで落胆、朝慌てて出掛けたから部屋は散らかり放題で洗い物も溜まっててその上息子ギャン泣きで、2~3時間格闘してたわ。
    おかげで今日の晩御飯はカレーとサラダのみよ(笑)
    普段夜泣きもあんまないから育てやすい子だねとか言われるけど、苦労はしてるよそれなりに。
    苦労してないように見栄はってるだけ。

    +15

    -10

  • 75. 匿名 2016/08/04(木) 22:06:19 

    私なら出産時期が近い義理の姉に心配されるのもプレッシャーかも。あなたはできてるのに私はできない
    とよく人と比べて泣いてたから。
    あの時の私なら義理姉に心配されたら全然時期ずれてるならいいけど出産で自分も大変なのに人の世話までやいて余裕だね
    とおもう。
    マイナスだろうけど、鬱のときってそんな感じになるよ

    +28

    -1

  • 76. 匿名 2016/08/04(木) 22:07:57 

    産後数ヶ月が経って上の子育児と下の子の事でいっぱいいっぱいになって入院歴があります。

    主さんにできる事は
    とにかくお嫁ちゃんの話を聞いて共感してあげてと弟さんにアドバイスしてあげる事かなと思います。
    お嫁ちゃんが主さんに何か相談してきたら聞いてあげてもらいたいけど
    1番私が欲しかったのは夫の手伝いと共感だったので。

    +20

    -0

  • 77. 匿名 2016/08/04(木) 22:09:18 

    私は義姉に赤ちゃん預かってほしくないわ
    旦那と実母以外は預けたくない
    今産後5ヶ月。旦那が実家に帰るの嫌がるし友達に会うのも嫌がる近所に知り合いもいないし毎日家にいておかしくなりそうだったからもう離婚するって言って実家帰ってきた。
    体の疲れが取れなくて毎日頭痛がする、死にたくなるけど子供いるから死ねない。
    実家に帰ったら気が楽になったからこのままほんとに離婚しようかな

    +28

    -4

  • 78. 匿名 2016/08/04(木) 22:14:24 

    小姑に勝手に鬱っぽくなってるって言っちゃうあたり弟が気が利かないんだろうね
    弟に本人に相談されたならまだしもお前が言いふらすなって言い聞かせた方がいい

    +42

    -6

  • 79. 匿名 2016/08/04(木) 22:14:36 

    私も産後うつでした。
    主さん優しい方ですね。
    主さんは基本何もしなくていいと思いますが、義妹さんをそのまま受け止めてあげてくれると本人としてはありがたいです。
    共感してもらえることが大事です。
    あなたは頑張りすぎて今は休憩が必要なんだよ、大変だったね、でもゆっくり良くなるから大丈夫だよ、と。
    私も当時の自分のことを考えると、自分でも理解するのが難しいです。
    どうか旦那さんもサポートしてあげてください。

    +12

    -2

  • 80. 匿名 2016/08/04(木) 22:14:37 

    2人目出産の後で鬱になりました。

    何故か意地を張って夫に言えなかったんですが、
    ある日唐突に夕方5時に帰ってきて「仕事早めに終わったから連絡もしないで早く帰ってきちゃった〜。」みたいに軽く言われて、急にポロポロ泣けてきました。

    鬱気味なこと、早く帰って来てくれて助かったことを全部話しました。

    その後は、「たまたま終わった」を装って早く帰って育児を手伝ってくれるようになりました。
    日曜日は1人にしてくれたりも。

    ご主人の支えが一番大切だと思います。

    +44

    -2

  • 81. 匿名 2016/08/04(木) 22:15:17 

    友達が励ましに会いに来てくれたけど、ほんと寝かせてって思った

    +22

    -1

  • 82. 匿名 2016/08/04(木) 22:17:57 

    何かするにしても相手が助けを求めてきたらにしたほうがいいと思う。
    トピまでたてて産後うつのこと知りたいんだからなにかしら自分がしてあげたいとか力になりたいとか思ってるんだと思う。でもその気持ちは間違いではないとは思うけどほんとに慎重にしたほうがいいよね。ただのおせっかいは余計相手を苦しめるよ

    後、自分の体験からあまり関わらないほうがよいと答えてくれてる人に対して逆ギレぽく
    「あれこれ言うつもりありません」とか言わないほうがよくない?
    じゃなんのために聞いてるの?へえこれが産後うつなんだ!義理妹とおなじ!勉強になる!とか?

    自分はなったことなくてわからなくてもほんとにくるしんでる人は辛いんだよ
    「産後、鬱になってしまった方」だって…
    元気なあなたに苦しさを伝えればいいの?
    はいはい私です!悪かったね
    明日も病院だよ

    +7

    -13

  • 83. 匿名 2016/08/04(木) 22:19:56 

    出産して義家族との距離感にすごく違和感を感じるようになるよね。孫フィーバーが始まったり、育児の仕方に口出しされたり、大きなお世話なことされたり、助けてほしいけどほっといてもほしいみたいな。
    なのに旦那は他人事のようにするし。

    結局1人で頑張ってる感じがしてすごく辛くなる。

    +32

    -1

  • 84. 匿名 2016/08/04(木) 22:22:05 

    私も経験者です。
    とにかくゆっくり休める環境を作れますか?
    あとは早めに心療内科もしくは精神科に一度かかって相談してもいいと思いますが。
    旦那さんも一緒に受診がベストです。義妹さんの状態を知るためにも。
    ゆっくり休んで良くなる方もいるし、専門家のカウンセリング、投薬など、人それぞれです。
    素人が本人に意見するのは危険で、早めに専門家の意見を聞いてください。
    軽いうちに治したほうがいいですよ。

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2016/08/04(木) 22:25:26 

    今や10人に1〜2人が産後うつと言われています。
    珍しい病気でもなく、恥ずかしいことでもないです。
    真面目で頑張り屋さんがなりやすいのですから。
    早めに病院にかかったほうがいいと思います。

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2016/08/04(木) 22:33:06 

    産んだ当本人の私じゃなく、旦那が鬱になりました…
    夜中の世話とかしてた訳じゃないのに、何であんたが⁈
    おかげで、鬱になる暇なかったです。

    +26

    -2

  • 87. 匿名 2016/08/04(木) 22:33:22 

    私もなりました。完治まではいかないけど数年付き合いました。
    子供が大きくなるにつれ、薄まりましたがふと思い出すように不安になります。
    お金があれば預けられたけどなかったから私はしなかった。
    誰のアドバイスも聞けなくてほんと辛かったです。

    +8

    -1

  • 88. 匿名 2016/08/04(木) 22:43:29 

    私はどちらの実家も頼れず、旦那も毎日帰りが遅いので鬱気味です
    小さい子供がいる友達や知り合いの家庭は実家にかなり頼れる環境で、ゆとりもあり遊びにも行けていて余計落ち込みました。
    私の事は誰も助けてくれないんだなぁって、急に一人ぼっちで辛くなる感覚に襲われます

    +29

    -1

  • 89. 匿名 2016/08/04(木) 22:56:45 

    未婚、子無しの私が言うのも何ですが、
    痛くて痛くて苦しい中、産むんだよね。
    エネルギー使い果たしてぐったりなやさき、
    育児についてアドバイスされたり、
    次はどっちかしら〜ってやられたら、
    正直、静かにしてってなると思う、
    大変そうだもの。

    +28

    -2

  • 90. 匿名 2016/08/04(木) 23:03:56 

    まず、こんなところで聞かずに図書館やネットで症状をきちんと調べたら?

    +3

    -8

  • 91. 匿名 2016/08/04(木) 23:04:13 

    できればそっとしてあげたほうがいいと思いますよ。
    私は姑の電話攻撃と、突然の訪問に本当に気が狂いそうになりました。

    +22

    -1

  • 92. 匿名 2016/08/04(木) 23:07:28 

    >>63
    あんたのせいで鬱 悪化しそうだわ

    +4

    -6

  • 93. 匿名 2016/08/04(木) 23:10:54 

    >>61 かなり特殊
    義姉に相談しようと思う人マイナス
    絶対にいやだプラス

    +26

    -1

  • 94. 匿名 2016/08/04(木) 23:21:43 

    私も育児ノイローゼで悩んでます。
    イライラを子どもにぶつけるわけにもいかず、自分の太ももを思いっきり殴る毎日です…。このままだと子どもとの関係が悪くなるのではと思うのですが、このイライラはとめられません。
    周りに頼る人もいないし、旦那も仕事が忙しくなかなか頼ることができません。私は病気なんでしょうか。どこに相談したらいいんでしょうか。
    誰か助けて欲しいです(;_;)

    +21

    -1

  • 95. 匿名 2016/08/04(木) 23:23:51 

    >>93
    絶対やだ!
    義理の姉と呼べば素敵に聞こえるけど

    小姑でしょ!

    しかも出産時期カブるとかもうほんとに関わらないでええええ!と思う。

    姑だけでもやっかいなのに小姑まででてきて
    「弟に相談されたんだけどお嫁さん鬱らしいよ」なんて言われたら逃げたくなるよね

    いやだいやだ。

    +20

    -3

  • 96. 匿名 2016/08/04(木) 23:26:11 

    一人目出産直後、入院中から鬱っぽかったです。
    可愛いと思う反面、初めての事で常に何だか緊張してた。そしてふとした瞬間、涙が出るの繰り返しでした。
    授乳が上手く行かなかったのが一番の原因だったきがします。里帰りをしていましたが、皆が大丈夫、と励ましてくれるたびまた部屋に帰っては泣いていました。
    赤ちゃんの少しの寝息が気になって眠れずスマホで授乳の事を調べたりと、寝不足でした。

    生後2ヶ月で家に戻ったらビックリするくらい急に子供が可愛く思え、世話が楽しくなりました。

    実家とはいえ、普段と違う環境、旦那が実は自分にとってかなり安定剤(言いかたは悪いですが)だったんだと思います。

    普段の性格よりも、産後の体調や環境の変化にも関係あるのではないでしょうか。

    こればかりは時間がたたないと治まらないと思います。できるだけスマホで検索しすぎない、人の話を聞きすぎないなどが大事だと思います。

    +17

    -1

  • 97. 匿名 2016/08/04(木) 23:44:36 

    出産後から同居で義父母と小姑が授乳を覗いてきたり(もちろん出なくなった)、ミルクを作れば奪われて義母があげてたり、沐浴を義父母で勝手にしてたり…『私たちの部屋に赤ちゃん置いていってあんたは寝てな』といわれて一緒の部屋にも居させてもらえず…
    そして鬱になりました
    今も同居してますが義家族の声を聞くだけで動悸がして手が震えてきます
    義父母と小姑ほんと迷惑

    +28

    -2

  • 98. 匿名 2016/08/04(木) 23:55:14 

    >>24
    分かります!!
    共感してくれるのってホントに心が救われますよね。
    私も旦那に話しても「子どものことがかわいければできるはず」と言われたり、「子どものために~しろ」と言われ…
    さらに精神的にしんどくなると親にも相談できないタイプで…
    市の保健師さんに相談しました。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2016/08/05(金) 00:01:35 

    妊娠時から誰も頼れず、出産時には陣痛がおきて長男2歳とお風呂に入って
    身支度を整え、タクシーを拾って助産院に行き、痛みの中朦朧としながら長男を
    寝かしつけて別室の布団に運び、産後は3日で自宅に戻りました。

    空っぽのベビーベッドの部屋に次男を抱きかかえ長男と手をつないで
    帰ってきて、味わったことのない孤独に襲われました。主人は
    1週間~10日に1度、終電で帰ってきて翌午前中には出ていきます。
    半年経った今もずっと退院した夕暮れの絶望感に苦しみ、精神科に
    通院中です。

    寄り添おうとする優しいお気持ちが本物であれば、きっと相手に
    届くと思います。少なくとも私なら、うれしく感じますよ。

    +10

    -2

  • 100. 匿名 2016/08/05(金) 00:03:18 

    義理の姉の言葉一つ一つが
    うるさかった。
    プラス姑になると
    ノイローゼ状態になりました。

    そっとしてあげるのも
    優しさです。

    +20

    -1

  • 101. 匿名 2016/08/05(金) 00:07:31 

    義妹に何かをしてあげるよりも、弟が家事、育児をして奥さん(義妹)に休んでもらうよう、弟に言ってくれるほうが、私が義妹の立場ならありがたい。
    でも求めてるものは人それぞれ違うから難しい。

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2016/08/05(金) 00:40:32 

    やっぱり育児本は読まない方がいい。
    あれに載ってるママはキレイな服着てヘアアレンジも素敵で雰囲気も何だかキラキラしててつい自分のボロボロでスッピンで余裕無い状態と比べてしまい育児本の理想とかけ離れてる事で不安定になってたな。

    いろいろ他人と比べてしまいがちだけど赤ちゃんはママの身なりがボロボロで髪がボサボサでも関係ないです。そんな格好でも赤ちゃんは一生懸命なママの事が大好きですよ。

    と自分に言いきかせてみる(´-ω-`)笑

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2016/08/05(金) 00:54:58 

    鬱まででは無かったけど、一ヶ月間位子供の事が可愛いと思えなかった。

    ちゃんと面倒は見てたけど、憂鬱な日が続いて辛かった。
    だから、可哀想だけど生後一ヶ月までの子供の写真て無いんです。

    +13

    -1

  • 104. 匿名 2016/08/05(金) 01:44:19 

    >>94

    とりあえず最寄りの役所か保健センターに電話して、育児について悩んでいると相談しましょう。
    担当の課か保健師さんに繋がります。
    あとは悩みを聞いてもらえば必ず状況は変わります。
    順序立てて話さなくても良いんです、支離滅裂で大丈夫。
    私の時は保健師さんに「どうしましたか?」と聞かれた途端に涙が溢れ出して言葉が出てこない状態でしたが、保健師さんは時間をかけて上手く話を聞いて下さいました。
    養育支援事業といって、子育て不安を抱える家庭に保育士やシッターさんを派遣して無料で育児を手伝ってくれたり話し相手になってくれたりする制度もあります。
    子連れで病院に行けない場合は心療内科に付き添って通院してくれたりもします。
    必ず助けてくれる人はいますのでまずは相談してみて下さい。

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2016/08/05(金) 01:51:20 

    小姑うざいわー

    +4

    -5

  • 106. 匿名 2016/08/05(金) 02:20:47 

    保健師さん嫌だったわ。ペラペラ喋ってばっかり。たまに電話くるけど無視してる。私はとにかく眠りたいの!って思ってた。

    +15

    -1

  • 107. 匿名 2016/08/05(金) 02:22:42 

    美味しいもの食べたら少し元気出たよ。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2016/08/05(金) 03:55:46 

    主さんお優しいですね、そのお気持ちだけで有難いと思いますよ主さんもお母さんとして忙しい事でしょうし
    義妹さんと主さんがある程度親しいなら聞き役になるのもいいと思いますが
    基本は弟さんに子どもお風呂に入れてあげてとか義妹さんが睡眠とれてないようなら1人の時間ができるよう間接的に弟さんに指示だして今のまま良い距離感で見守ってあげて下さいね
    ※長文失礼します
    私は産後鬱からまだ治療中の身ですが
    鬱になるかもと思ってる方は早めに電話相談など恥ずかしいことではないので勇気をだしてかけてみてくださいm(__)m
    一旦、鬱になると完治は難しく長く付き合うことになるので早期治療が一番の薬です
    診察を受ける方は臨床心理士さんがいたり、カウンセリングや認知行動療法に力を入れている病院がいいと思います(私は診察代¥1200、カウンセリング¥1000の所で症状が緩和しました)
    患者の言葉に耳を傾けず何種類も処方箋を出すような医師は要注意です
    男性恐怖症でない限り意外と男性の先生が良いです 女性の先生に最初に1度かかったら同性の割に言い方がキツく(ガルちゃんでも見られますよね?女の敵は女のケース)その先生からも「貴女には私の言い方はキツいから向かないと思う」とハッキリ言われました
    自分に無関係だから心を開くと段々と何でも話せるようになりますし少々まとまりがなくてもきちんと聞いて下さいます女性は共感して話を聞いてもらうことはかなりストレス解消になると思います、合わせて眠れる時は少しでも子どもと寝る
    パンや納豆ごはん、うどんなど簡単でも3食きちんと取る、家事を完璧にしない子ども自分優先で楽する時はレトルト・出前・宅配弁当などとことん楽する、育児雑誌や素敵なママをお手本にしない逆に育児漫画の「育児なし日記」「ママはテンパリスト」産婦人科の実体験記「透明なゆりかご」なんかはオススメです命の大切さを再確認
    ちょっと笑えて『自分だけじゃないんだ、完璧じゃなくていいんだ』と感じられると思います
    気がねなく話せる相手がいたらSkypeしたり
    私は泣いて自分を責めてばかりいました
    そんな自分でも子どもは必要としてくれるし何も犯罪おかした訳でもないのに何をそんなに自分で首をしめてるんだと思いました
    自分の頑張りを自分で褒めてあげてください
    フルパワーで命絞って赤ちゃん産んだのだから恥じることなんて何もないです今日もお疲れ様ですm(__)m
    厚生労働省のリンク貼ります
    電話相談の時間帯は都道府県で違います
    専門相談機関・相談窓口|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト(うつ病・自殺対策を含む)|厚生労働省
    専門相談機関・相談窓口|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト(うつ病・自殺対策を含む)|厚生労働省kokoro.mhlw.go.jp

    働く方向け各種相談機関・相談窓口の紹介です。一人で悩まずに相談をして、客観的な意見を取り入れ、問題解決に向けての第一歩を踏み出してみませんか?

    産後、鬱になってしまった方

    +9

    -3

  • 109. 匿名 2016/08/05(金) 03:58:54 

    >>107
    それはある!
    久々、外食して美味しい物食べたらパワーが少し出たというか
    鬱の時は魚もよく食べた方がいいみたい
    バナナはよく言われてるけど加え少し元気になる成分が入ってるって

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2016/08/05(金) 09:30:08 

    小姑のおせっかいはやめておきなよ
    追い詰めるだけ

    みんなほんとにこの主が優しいとおもうのかな?
    鬱の私からしたらほんとに嫌なタイプ。

    偽善者

    +5

    -6

  • 111. 匿名 2016/08/05(金) 10:04:56 

    産後鬱から抜け出せたタイミングも知りたいです。いつの間にか大丈夫になるものなのでしょうか…

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2016/08/05(金) 11:06:20 

    >>74
    自分の子は育てやすい方って言葉はいらない
    悩んでる人が多いのにその言葉はいらない

    +10

    -0

  • 113. 匿名 2016/08/05(金) 12:37:37 

    >>5
    この方の言い方はあれだけど、家族に気を使われてあれこれ世話されるのも逆に嫌だった。
    あくまでもさりげない優しさでのんびり気長に支えてあげるのがいいかと。
    私は抗鬱剤のみましたよ。時には薬をお守りのようにして、いざという時は服用してもいいと思います。

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2016/08/05(金) 13:47:16 

    母乳が足りてるのか、不安でおかしくなりました。子どもはどんどん大きくなるのに、母乳が出てる感じがあまりなく、こどものおしっこの量が気になりまくりでした。1日中子どもと2人きりで、ずっとおっぱいあげてました。哺乳瓶拒否でミルクあげられずだったため、母乳に固執してしまってました。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2016/08/05(金) 15:08:26 

    今二ヶ月の赤ちゃんが居ます。まさに今調子が悪くなりかけています。。。
    もう少ししたら首が据わって楽になる。その後きっと離乳食も進めて、歩いて、、、、。
    と、少しでも今より良くなるはず。って思ってるけどその時その時で悩みなんてどんどん出てくるし。本当にこれから先やっていけるんだろうか…。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2016/08/05(金) 15:46:50 

    産後から三ヶ月位鬱の手前までなりました。

    お米を炊くにも何度も水の量を確認したり、鍵やガスなども同じように確認。
    子供が泣けば一緒に泣いて、自分が死んだらどうなるだろう?
    私は何をしてるんだろう?って常に何かに追い込まれてました。
    産婦人科に相談に行き漢方貰って話を聞いてもらって何とか回復しました。
    トピ主さんは優しい人ですね。
    私なんて実家から誰も息子に会いに来ませんでした。
    ちょっとしたおかずとかお裾分けとかだけでもありがたいと思います。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2016/08/05(金) 16:20:02 

    なりました。
    旦那が激務、実家は母親がシングルで
    妹がまだ学生ということもあり頼れず、
    産後すぐほぼ一人で子育てしていました。

    朝が来ると
    あぁ、また1日が始まるのか...
    今すぐ死にたいけど今死んだら丸一日子供放置
    してしまうから、
    旦那の帰ってくる一時間以内に死ねばいいかな...とか考えてて
    いま思うと完全に鬱だった。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2016/08/05(金) 18:09:25 

    ハーゲンダッツ買ってきたで!ミスド買ってきたで!ほんじゃ帰るわ!ってのが理想。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2016/08/05(金) 19:06:51 

    ちょっとした問題が起こったとき、実母に情けない!母親のせいだ!と怒鳴られてまくしたてられました。
    私は産後で不安定なのは自覚してたけど、何故か実母が常に興奮しててちょっとした事で大騒ぎして最悪でした。許せてないです。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2016/08/05(金) 19:07:16 

    こんなの見ると子供産むの嫌になるわ。。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2016/08/05(金) 19:11:17 

    下手に介入しない方が良いですよ。
    何かしたいなら、食材とかすぐに食べられるようなものを差し入れて、質問もアドバイスも何もせず、赤ちゃんが寝たら自分も寝るんだよ〜〜くらいですぐに帰ると良いと思います。玄関先で渡すくらいすぐにです。
    家族で乗り越えますからSOSがない限り見守りましょう。
    本当にヤバそうなら預かるとかしてあげても良いかもしれないけどとにかく距離感を持って!

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2016/08/05(金) 19:15:29 

    てかさーホンットに睡眠て大事なんだよ。8時間以上ぶっ続けで眠れるだけで視界がパァ〜っと開けたようになって気持ちも全然違ってくる。旦那さん1日でも一晩でも奥様休ませてあげられないかなぁ〜〜。
    体験談でした。

    +9

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード