- 1
- 2
-
501. 匿名 2016/08/05(金) 00:35:49
逆に職場で上司に妊活宣言されたことある。
「最近、排卵日狙って子作りがんばってるんだ!
週に3回はやるようにしている!」
いちいち報告されるのも、聞かされる方には精神的苦痛+9
-1
-
502. 匿名 2016/08/05(金) 00:35:54
>>498
事故想定して運転しないで+6
-1
-
503. 匿名 2016/08/05(金) 00:36:27
>>490
新婚がきたら子どもできる想定です。
いつかはわからないけど。
採用したら、妊娠出産してもすぐに保育園に預けて戻ってきてもらいます。
育児休暇や時短の制度がない場合は、採用しません。
+6
-1
-
504. 匿名 2016/08/05(金) 00:36:28
478. 2016/08/05(金) 00:14:12 [通報]
一方的に考える人が多すぎ。
まぁ女性の人生、妊娠発覚したら嬉しいもんね。
でもあなたの事を雇い、育て、教え、支払い、守り、サポートし続けてきた会社や上司、周りの人々のことと、
仕事への責任感は決して忘れてはいけない。+9
-4
-
505. 匿名 2016/08/05(金) 00:36:42
>>497
>その女性のある程度の人生設計聞いて、何が悪いんですか?
悪いんじゃなく「妊活報告は意味がない」んだよ。
聞きたきゃきいてもいいけど。人間は機械じゃないから、妊活しないと宣言しても妊娠するかもしれないし、妊活しますと宣言しても出来ないかもしれないんだから。わからないの?+10
-4
-
506. 匿名 2016/08/05(金) 00:36:57
>>502
妊娠は事故じゃないよ。+1
-9
-
507. 匿名 2016/08/05(金) 00:38:18
>>490
462じゃないけど、新婚の時は大抵面接で「妊娠するご予定は?」って聞かれた。まぁこれもセクハラ発言に捉えられかねないから聞かない面接官も居るだろうけど。でも慣れてる面接官なら新婚だって聞いたら真っ先に妊娠のことが頭をよぎるとは思う。+10
-0
-
508. 匿名 2016/08/05(金) 00:39:06
何が軽率なのか分からない
事前に妊活宣言しなかったから軽率??
それなら、妊活宣言してずっと妊娠しなかった場合も、「いつ妊娠するか分からないのに妊活宣言なんて軽率だ!」とか言いそうですね+8
-2
-
509. 匿名 2016/08/05(金) 00:39:55
>>505
子供が欲しいっていう意思があるかを聞いておくのは非常に重要なんだよ!+7
-4
-
510. 匿名 2016/08/05(金) 00:40:36
>>505
その人が今妊娠を望んでいる状態かどうかを聞けておけば、今後どうなるかの予想は、聞かなかった時より数段精度の高いものになるでしょう?
何が意味がないの?+8
-3
-
511. 匿名 2016/08/05(金) 00:40:59
>>499
責任はあるかもしれないが、下っ端は下っ端だから。誰でも代わりが効く仕事なんだから。
>軽率すぎるって言った上司の気持ちと、無能っぷりと、仕事回ってない感と、部下の事を見ずに上司から言われた事でいっぱい感とがよくわかる。
まさにコレ。
責任云々じゃなく、何の権限も無い無能な中間管理職、仕事いっぱいいっぱいって感じ。
自分に余裕がないから、さらに下っ端に責任責任とか言うんだよね。+5
-5
-
512. 匿名 2016/08/05(金) 00:42:17
>>502
自分が万全なつもりでもミスはするし、貰い事故もある。+3
-3
-
513. 匿名 2016/08/05(金) 00:43:48
>>512
絶対に事故は起こさないという意志のもと
事故を起こさないためにはどうすればいいか考えて運転しているのでなければ
車運転する資格ないよ+4
-2
-
514. 匿名 2016/08/05(金) 00:43:59
>>506
妊活していたら予定妊娠だけど、避妊していた予定外の妊娠なら意味は一緒でしょ。+3
-1
-
515. 匿名 2016/08/05(金) 00:44:18
妊娠望んでるか聞きたきゃ聞けばいいけど、どちらにせよ気まずくなることは間違いないよね
望んでますって答えてずっと妊娠しなかったら、その質問してきた上司避けちゃうかも。
不妊だと噂されてるんじゃないか疑心暗鬼になりそうだわ+6
-4
-
516. 匿名 2016/08/05(金) 00:44:23
>>510
「この人はいつ妊娠して辞めるかも分からない」って心構えが欲しいってこと?+6
-1
-
517. 匿名 2016/08/05(金) 00:45:25
>>453
社会性皆無で苦笑しかない+8
-6
-
518. 匿名 2016/08/05(金) 00:45:42
看護婦の友達と産婦人科で会ったら、
ピル貰いに来たって言ってた。
今妊娠する訳にはいかないからねって。
尊敬した。
今は妊娠考えていない。
これから妊娠を考えている。
こういう女性の人生設計をしっかり話せる仕事場も素晴らしいと思う。
+11
-2
-
519. 匿名 2016/08/05(金) 00:46:06
>>509ヨコですが
欲しいか欲しくないか、とできるできない、は別だから聞いても実質的にはあんまり意味ないと思わんかい?
今は欲しくないと思ってます、なんて言われても結婚してる以上は信用ならんw(と考える方が利口ですよ)
そう言ってても妊娠したら「欲しくないと言ってしまったしなぁ」という理由で発覚前に中絶するわけないんだし。+6
-3
-
520. 匿名 2016/08/05(金) 00:46:34
>>506
会社にとっては事故みたいなもんなんだよ
自分中心すぎ+5
-1
-
521. 匿名 2016/08/05(金) 00:46:45
>>516
そう
そのための対策打っておける
専門性の高い職業だと、妊娠しました、○月から産休ですって言われてもすぐ探せないからね+5
-3
-
522. 匿名 2016/08/05(金) 00:47:10
>>509
純粋に気になるので答えてください。
妊娠希望か聞いて妊娠希望だと言われたらどうするんですか?
何が意味があるのですか?
妊娠してない段階で人事異動ですか?+9
-1
-
523. 匿名 2016/08/05(金) 00:47:27
>>516
その通り。
会社側にとったらこれほど重要なことはない。+5
-3
-
524. 匿名 2016/08/05(金) 00:49:57
世間体で子供欲しいですよ〜出来ればね〜とか言う人も多いと思うけど
子供産まない人に風当たり強いからね
嘘を聞き出したとこで何になるのか。+7
-0
-
525. 匿名 2016/08/05(金) 00:50:43
>>509
>>510
聞いてもいいけど意味がないよ。
就活の面接で第一志望か?って聞くのと同じだね。
応募する側は第一志望ですって必ず答える。通過儀礼みたいな感じ。第一志望で無いって人は採らないでしょ。採用当時は妊娠する予定なくても、気持ちが変わるかも知れないし、予定外の妊娠なら尚更。
+6
-4
-
526. 匿名 2016/08/05(金) 00:52:02
>>521
打開策って例えば??
代わりを探すって言っても本当にその人が妊娠するかどうかも分からない状態で採用するわけにもいかないだろうし。+3
-0
-
527. 匿名 2016/08/05(金) 00:52:05
>>521
そのための対策って何ですか?
妊娠希望だからと言って妊娠できるわけじゃないのに、代わりを採用できるとお思いで?+6
-0
-
528. 匿名 2016/08/05(金) 00:53:13
>>522
重要なポストは任せられない。
+9
-2
-
529. 匿名 2016/08/05(金) 00:53:15
>>518
でもそんな友人も避妊失敗したら、軽率過ぎる!って罵倒されるんだよね?おかしくない?+2
-1
-
530. 匿名 2016/08/05(金) 00:54:11
>>523
女性少ない職場なのかな?心構えって言ったって、みんな女性ならみんなにその可能性があるんだから、女性ばかりの職場はそういうことも織り込んだ社内作りをしてますよ。
聞いてないだなんだ、でガタガタ慌てないように。+6
-1
-
531. 匿名 2016/08/05(金) 00:54:38
宣言して子供ができなかったら、いつ出来るの?とか
デリカシーない質問する馬鹿が必ず発生する+5
-1
-
532. 匿名 2016/08/05(金) 00:55:17
>>525
確率は100%か0%かの二種類じゃないし
既婚で若くて経産婦が第二子を望んでたら二年以内に妊娠する確率は90%に近くなるだろうし
既婚で若くても妊娠を望んでいない状態だったら二年以内に妊娠する確率は10%以下だろうし
だいぶ見通しが立つと思うけど?+4
-3
-
533. 匿名 2016/08/05(金) 00:55:34
>>528
報告があってからの人事異動が普通ですよ。+4
-2
-
534. 匿名 2016/08/05(金) 00:55:35
>>528
じゃあ重要な仕事を任せられるような仕事でなければ報告はいらないということ?+4
-0
-
535. 匿名 2016/08/05(金) 00:56:13
妊娠望んでるか聞くのが重要って・・・、逆に面接ですぐに妊娠するつもりですって答える人いるの?
別の意味で不採用にしたい。馬鹿正直すぎる。
+14
-3
-
536. 匿名 2016/08/05(金) 00:56:25
>>534
あんた責任感って無いの?+6
-4
-
537. 匿名 2016/08/05(金) 00:58:08
>>535
どういう人生設計をお持ちですか?って聞かれてんだろ\(^o^)/?
そんなアホな質問するかよwww+4
-2
-
538. 匿名 2016/08/05(金) 00:58:25
>>527
あらかじめ、一年後くらいにもしかしたら人が必要になるかもしれないから
誰かみつけといてくれない?と業界内でお願いしておく
急に探そうとしても絶対みつからないし+4
-1
-
539. 匿名 2016/08/05(金) 00:58:51
だいぶ旧体制のすごい会社に勤めている人いるねw
今はあんまりそういうことを上司と部下の立場として聞いてはいけないんですよ。
同僚の内輪話とか友達ならともかくね。+7
-2
-
540. 匿名 2016/08/05(金) 00:58:56
>>536
いや、責任感どうこうじゃなく、実際パートみたいな皆が同じような仕事してるところならポストも何もないじゃん。+8
-2
-
541. 匿名 2016/08/05(金) 00:59:03
>>523
それほど重要なことでもないでしょ。
辞める奴は妊娠だけに限らず、男も女もどんどん辞めていくんだから。
辞める人が妊婦だけというなら、それは素晴らしい職場だし、もう少し女性が復帰しやすい環境も作れるのでは?
+7
-2
-
542. 匿名 2016/08/05(金) 00:59:43
>>530
女性の多さは関係ないですね。
+1
-0
-
543. 匿名 2016/08/05(金) 01:00:19
>>532
いや、だから聞くのは自由だけど意味ないって。
経産婦でも生活大変とか上の子に手がかかるとか、
第二子を望んでるかわからないし。応募の時点では一人っ子のつもりがうっかり出来てしまうかもしれないし。逆に第二子を望んでも2人目不妊もあり得るし。他人が予定しても無理なんだよ。+6
-3
-
544. 匿名 2016/08/05(金) 01:01:39
>>543
確率論って分かりますかーーー!??+4
-7
-
545. 匿名 2016/08/05(金) 01:02:35
2週間前に言えば誰だって辞められるんだから、
会社は弱いよね。
+6
-1
-
546. 匿名 2016/08/05(金) 01:03:23
>>542
旧体制の会社なんだね。
今は上司が妊娠計画なんて聞いたらアウトですよ。少しは世間を知った方が良い。+4
-5
-
547. 匿名 2016/08/05(金) 01:05:02
なんか、子供は捏ねくり回してこさえる、と思ってるのかな。妊娠は100%コントロールは出来ないんだよ。欲しくても簡単ではないし、逆で授かる場合も。絶対妊娠認めないなら一生独身の誓約書でも取るしかないよ。それすら無駄だけどね。+10
-1
-
548. 匿名 2016/08/05(金) 01:05:39
>>540
それはそうだね。
そういう職場環境と内容ならね。
+3
-0
-
549. 匿名 2016/08/05(金) 01:07:25
うん、分かった
ここの報告反対派が勤めてるような誰でもできる仕事で
スーパーかなんかの入り口に張り紙貼っておけばすぐ代わりパートさんが見つかるような職業なら
報告要らないね!
報告賛成派はそれなりの組織と、専門性もった職業と、パートやバイトでも個別の責任を負う仕事を想定してるからね
そういう職業では絶対必要なんだよ
それについては文句言わないでね+4
-5
-
550. 匿名 2016/08/05(金) 01:07:34
>>544
10%の場合と90%の場合で実際会社側の対策が変わるなら妊活報告の意味あると思うよ。
でも実際、報告したところで会社側はどうしようもない場合の方が圧倒的に多いのでは?+7
-2
-
551. 匿名 2016/08/05(金) 01:07:36
意味がわからん
妊活してもできない人いるのに、妊活宣言するなんて…+7
-3
-
552. 匿名 2016/08/05(金) 01:07:48
>>544
ならば確率論通りに言ったら、経産婦は雇えないんじゃないの?
そんな簡単な話じゃないでしょ。応募の時点の確認には拘束力は無いんだし。だから無意味なのよ。
+2
-1
-
553. 匿名 2016/08/05(金) 01:08:01
>>546
いえ違いますけど。+0
-0
-
554. 匿名 2016/08/05(金) 01:08:54
>>549
うちは正社員でもそんな質問はしません。
+6
-3
-
555. 匿名 2016/08/05(金) 01:08:59
>>550
だからそれが分かると色々対策考えておけるから、報告してくれって言ってるの+3
-3
-
556. 匿名 2016/08/05(金) 01:11:03
仕事内容が違う会社同士で机上の空論はやめよう。+4
-2
-
557. 匿名 2016/08/05(金) 01:11:05
>>549
いやだから報告は必要だよ。妊娠したならね。
計画までは聞くことはできないし、本人も必ずしも計画通りにもいかないって話なんですよ。+3
-1
-
558. 匿名 2016/08/05(金) 01:13:07
>>555
人生は不確定な要素があり過ぎる。妊娠なんて授かりものなんだから、確認しても不確定過ぎて誰も責任持てないよ。口約束。+4
-3
-
559. 匿名 2016/08/05(金) 01:15:22
>>556
つまり、職種によっては女性は働くべきではないってことでしょうか?
それならそもそも、女性を採用すべきじゃないと思いますが・・・。
でも、今は建築現場とかでも女性が進出しつつある時代なんですけど・・・。
仕事内容が違うからではなく、会社が育児休暇の制度を整えることができてないだけだと思います。
+5
-3
-
560. 匿名 2016/08/05(金) 01:16:15
>>555
そんなに知りたいならば全ての妊娠可能性のある既婚女性には、対策しておけば?
独身であってもいつ妊娠するかわからないから、更年期女性を雇うのをお勧めするわw+5
-3
-
561. 匿名 2016/08/05(金) 01:17:58
>>555
気持ちはわからんでもないが、もうそんなこと言ってられる世の中ではないんですよ。
そんなに妊娠計画知りたがるとか、アナタへんな会社にお勤めなんですね、でオワリ。
聞き出したところで、セクハラで訴えられたら勝ち目が薄い。+7
-3
-
562. 匿名 2016/08/05(金) 01:18:01
妊活宣言しないと何も考えずにsexしたって思われるんだな・・・
遠まわしに女見下してないか?・・・
でも妊活宣言したらしたでセクハラするんだろ
永遠に+6
-1
-
563. 匿名 2016/08/05(金) 01:19:39
>>549
>パートやバイトでも個別の責任を負う仕事を想定してるから
非正規に妊活報告までさせて宛にしなきゃ回していけない企業なんですか?企業体質に問題あると思うよ。+9
-2
-
564. 匿名 2016/08/05(金) 01:23:21
>>563
ブラック企業のほとんどがそんな感じだよね
非正規で雇っておいて責任や仕事内容は正社員並だという…+5
-1
-
565. 匿名 2016/08/05(金) 01:23:49
わかったわかった!
自己主張権利主張だけしてろ。
+4
-4
-
566. 匿名 2016/08/05(金) 01:24:46
妊娠したらすぐに報告して下さい
それで十分じゃないの?
犬やネコみたいに毎月誰かが孕むわけじゃなし。
専門性云々って言ってる人も、要はいっぱいいっぱいで人材に余裕が無いだけでしょ。人材に余裕があれば専門職でも問題ないはず。余分に雇って育てない企業の問題だよ。+11
-2
-
567. 匿名 2016/08/05(金) 01:25:28
>>563
多分個別の責任なんてないよ。
シフトを埋めないといけない都合と、
自分が教育まで手が回らなくて、1人ワンポジションしかこなせないだけ。
本当は自分の教育不足と近年の求人の厳しさが原因なのに、
貴方にはこの仕事を任せてたのに!ってキれてるだけ。
めっちゃ気持ちはわかるけど・・・・。
がぁんばぁれーwwって感じ。
+5
-1
-
568. 匿名 2016/08/05(金) 01:25:33
>>560
うちの秘書、男性と中年女性だけの採用になりました
募集かけても応募してくるのは若い女性ばかりだからもう全て伝手で選んで縁故採用+4
-1
-
569. 匿名 2016/08/05(金) 01:26:19
逆に妊娠した後、転勤や管理職昇給を言い渡されたらなんでもっと早く言わないんだってキレだろ
妊娠することを直接的に言わないでも他に言い方あるだろ
社会経験のない女ってほんとめんどくせえな+4
-6
-
570. 匿名 2016/08/05(金) 01:26:53
>>565
あなたもそんなブラック企業で神経すり減らさないで、転職したら。+1
-1
-
571. 匿名 2016/08/05(金) 01:28:06
妊娠するつもりあんなら働こうとするなよ迷惑だろうが+6
-5
-
572. 匿名 2016/08/05(金) 01:28:23
すまんがガルちゃんってなにンゴ?+8
-5
-
573. 匿名 2016/08/05(金) 01:28:25
>>568
それでいいんじゃない?中小零細は仕方ないよ。+2
-0
-
574. 匿名 2016/08/05(金) 01:28:37
>>563
あなたの大学で、講義内容見た上で履修講義決めてるのに
講義の途中で秋くらいで講師が産休入っちゃって、代わりの講師が来て全然興味無い内容の講義したらどう思います?
講師の急病だったら仕方ないなと思っても
産休だったら、なんなんだこの大学は!?と思いませんか?+4
-6
-
575. 匿名 2016/08/05(金) 01:29:03
まんこってしゃべれるんやな
はえ~すっごい+9
-5
-
576. 匿名 2016/08/05(金) 01:29:27
>>569
野郎は出ていけ。下衆。+7
-4
-
577. 匿名 2016/08/05(金) 01:29:51
>>525
確かに。女はどこまでも嘘をつくからね。+7
-3
-
578. 匿名 2016/08/05(金) 01:30:00
最近のマンコは高機能やな仕事できるんか+7
-7
-
579. 匿名 2016/08/05(金) 01:30:05
精液流し込んでくれればお前らの代わりに妊娠してやるよ+7
-5
-
580. 匿名 2016/08/05(金) 01:30:33
2ちゃんから変なのが流れてきたようなので退散します。+6
-8
-
581. 匿名 2016/08/05(金) 01:31:52
>>580
さようならおまんこ様+4
-6
-
582. 匿名 2016/08/05(金) 01:32:19
まんこかゆい+2
-5
-
583. 匿名 2016/08/05(金) 01:33:21
>>569
あなた、男性でしょ・・・。
でも確かに、安定期きてからギリギリに言う人とかいるよねー。
2ケ月くらいだと、まだ10分の1の確率で早期流産するからとか色々あるけど。
もしもの時に嫌がらせとか憐れみ受けたくないって、自分の感情の問題で仕事のこと考えてくれてない。
別トピの、いつ報告しますかトピ見てて、すぐに報告しろと思ったわ。
+3
-0
-
584. 匿名 2016/08/05(金) 01:33:36
妊娠計画聞いたところで、現実としてはまったくその通りになるわけでもなし(ちゃんと宣言通りになるならまだわかる)。セクハラで訴えられでもしたら勝ち目もなし(勝算あるならまだわかる)。
上司が自らこんな分が悪いことして得か?
女性活躍社会って政府レベルで打ち出してるのに、きょうび妊娠もしてない段階から(妊娠予定の女性には)重要ポスト無理ーなんて言ってて、その会社大丈夫?+8
-2
-
585. 匿名 2016/08/05(金) 01:33:54
>>574
非常勤講師ばかり当てにしてるから悪いんじゃないの?それで学生に評判悪くなりひいては大学の人気や偏差値も下がる事になれば、職員の正規採用を増やすか大学が検討するでしょう。権限もない現場のあなたが心配しなくても。+5
-2
-
586. 匿名 2016/08/05(金) 01:34:48
>>492
本当その通り!仕事で使えるようにするためどれだけ手間かかってると思ってるの。
すぐ人を補充すればいいじゃない、とか
セクハラだーとか安易に言うの何なの。+7
-5
-
587. 匿名 2016/08/05(金) 01:35:21
>>574
そういう先生、じいちゃんに多いよ。
体調崩して消えていく。
逆に、妊娠してる先生でそれはないわ。
+5
-1
-
588. 匿名 2016/08/05(金) 01:36:07
知り合いが産休・育休を3連続で繰り返した挙げ句退職したけど面の皮が厚くて羨ましい…+5
-0
-
589. 匿名 2016/08/05(金) 01:36:09
>>569
じゃあ職場をジジイとババアで固めりゃいいだろ+4
-0
-
590. 匿名 2016/08/05(金) 01:36:28
>>573
組織全体の規模なら恐ろしいほど大きいですよ
採用する権限は個々の研究室にありますが、大学の非正規職員の形になりますし
本来公募から選ぶのが健全だけど、それでは立ちゆかなくなったので縁故採用のみになりました+2
-0
-
591. 匿名 2016/08/05(金) 01:37:09
女性が輝く社会()+8
-0
-
592. 匿名 2016/08/05(金) 01:37:48
上司の発言は確かにギョッとするけど記事みる限り「事前に報告しろ」とまでは言ってない
どっちが悪いとかじゃなくて、この女性が第一子妊娠したときに仕事の穴埋めのために会社側がバタバタしたとか、何か背景があるんじゃないかな。+4
-1
-
593. 匿名 2016/08/05(金) 01:38:10
そういう男に限って、職場に若い女子もいないとモチベーションが、とか言うw+4
-3
-
594. 匿名 2016/08/05(金) 01:39:17
>>587
普通は出産の時期を授業のない時期に合わせるか
妊娠予定がある時は非常勤の仕事控えるんだよ
妊娠出産予定がある時は前年のうちから授業等々色々上と調整する+1
-6
-
595. 匿名 2016/08/05(金) 01:40:06
>>586
人を雇うって、本当に大変ですよね…+4
-1
-
596. 匿名 2016/08/05(金) 01:40:21
バングラデシュのテロ実行犯も、学期途中で授業切り上げ後期試験やらずにバングラデシュに帰国したんだよね。たしか立命館大学の非常勤講師だっけ?
妊娠の方がまだまし。+3
-1
-
597. 匿名 2016/08/05(金) 01:41:04
ガールズって言うんだから若いんだよねあなたたち
まさか三十代以降はいないよね(笑)+1
-6
-
598. 匿名 2016/08/05(金) 01:42:03
>>590
やっぱりなんの権限もない研究員だwww+0
-3
-
599. 匿名 2016/08/05(金) 01:42:33
みんな!!!!!!
寝るよ!+2
-0
-
600. 匿名 2016/08/05(金) 01:43:24
>>568いい企業だね。
こういう会社増えればいいのに。+1
-0
-
601. 匿名 2016/08/05(金) 01:43:24
仕事に対する責任感がまるで無い。+7
-5
-
602. 匿名 2016/08/05(金) 01:43:39
>>198
うちの研究室には研究員という身分はいませんが+0
-0
-
603. 匿名 2016/08/05(金) 01:43:43
>>599
はぁい(素直)+2
-0
-
604. 匿名 2016/08/05(金) 01:44:40
>>589そうしたいよ!!!!!+1
-1
-
605. 匿名 2016/08/05(金) 01:45:21
女の敵は女
男がデリカシーない無知なのは十分わかってる。
話をややこしくしてるのは「私は乗り越えてきた、容量よくやればなんとかなる」タイプの女
体調や環境は人それぞれ。人には言えない事情や都合もあるのに、デキるワタシは仕事も出産も育児も家事も上手くこなせるタフな女アピールして、周りにも押し付けるのがタチ悪い。芸能人にも一般人にもがるちゃんにもいるよね。悪気ないであろう人もいるけどね。
女性の生き方のハードルを上げ続けるアピール好きさんがいる限り、多くの女性にとっては生きにくい世の中だよ。+15
-3
-
606. 匿名 2016/08/05(金) 01:45:55
>>588
うわあ、最悪だったね。
周りの皆さん大変だったろうね。+6
-0
-
607. 匿名 2016/08/05(金) 01:46:41
結局騒いでるのは、仕事が回らなくて頭抱えてる下っ端なんだよね。企業だろうが大学だろうが経営者はいまどきそんなこと言わないよ。+4
-6
-
608. 匿名 2016/08/05(金) 01:48:35
>>605
それに加えて、独身や子なし女性が立ちはだかるからね。理解出来ないんでしょう。+3
-4
-
609. 匿名 2016/08/05(金) 01:51:58
元記事読んだけど、上司の発言は「軽率すぎる」の一言だけだよ。「妊活報告しろ」とは言ってない。
アホな上司だと思う、でも「妊活報告しろ」って意味でなく「こちらも仕事のフォローが大変だから少し配慮が欲しかったな」って意味じゃないかな。+11
-3
-
610. 匿名 2016/08/05(金) 01:52:21
>>607
そりゃ、人事権や監督責任がある直属の上司が迷惑被って、あらかじめ報告するよう指導するのは当然じゃない?
経営者の仕事は別にあるんだから+4
-3
-
611. 匿名 2016/08/05(金) 01:52:52
発言そのものはどうかと思うけど、私は気持ちわからなくもない。
実際、産休の先輩の仕事カバーするの本当に大変だった。+10
-3
-
612. 匿名 2016/08/05(金) 01:55:44
>>605
ねぇねぇ、そういう女性って、
どういう時に天狗の鼻がおれるんだろうね。
+3
-0
-
613. 匿名 2016/08/05(金) 01:55:55
>>609
発言はそれだけだけど記事には
>しかし、「妊活はじめます!」と報告を求めることに法的な問題はないのでしょうか。
って問題提起してあるから皆さんその話をしています。+6
-1
-
614. 匿名 2016/08/05(金) 01:57:00
死にそうになりながら妊娠した人の穴埋め頑張ったのに、復帰したその人から何の一言もなかった。さすがにキツイ。
こっちはあんなにてんやわんやしたのに……+16
-0
-
615. 匿名 2016/08/05(金) 01:58:52
>>605いるいるこういう女性!
私は全部できたから!的な。+7
-0
-
616. 匿名 2016/08/05(金) 01:59:04
妊娠する側の人間性もあるさ。+6
-2
-
617. 匿名 2016/08/05(金) 01:59:19
記事書いたやつがアホだわ。
上司は「妊活やら全て報告しろ」なんて一切言ってないのに、言ったかのように書き立ててわざと荒れるよう仕組んでる。+5
-2
-
618. 匿名 2016/08/05(金) 01:59:45
でも、ハードな職場なんでしょ?
今までもお世話になってるし、これからもお世話になるつもりなんだよね?
産休とらせてもらって、復帰するまで籍もおいてもらうつもりなんだよね?
急に、妊娠しましたと言われて、産休手続きに入るにしたって、健康なまま臨月迎えられるとは限らないから、いつ、倒れたりしてもいいように代わりの人を探さなければならないよね。
かといって、就活シーズン逃した時期に求人したってろくなやつ余ってないだろうし。
そういうことを考えて妊娠すべきでしょう。
当たり前のように、妊娠したから休みます!
はあまりに無責任では?
せめて、「ことしあたり二人目を考えているので、もしかしたら年度内に産休の手続きになるかもしれません」くらいは上司にいっておくのが礼儀だと思う。+12
-5
-
619. 匿名 2016/08/05(金) 01:59:54
私の代わりなんていくらでもいるもの+2
-2
-
620. 匿名 2016/08/05(金) 02:00:11
>>610
>あらかじめ報告するよう指導する
指導の域を超えてる。
>・女性がいつ子どもを産むか、というのはきわめてプライベートかつセンシティブな問題です。会社が介入できることではありませんし、会社が許可をするものでもありません。
・マタハラやセクハラにあたる可能性も
と書いてあるとおり。+8
-4
-
621. 匿名 2016/08/05(金) 02:00:16
>>614やって当然でしょ穴埋めも当然
みたいな態度されると本当悲しいよね
色々犠牲にして頑張ってこれかあ、ってね
>>614さんはたくさん頑張ったね。+4
-0
-
622. 匿名 2016/08/05(金) 02:02:00
人ひとりいなくなっただけで会社が回らなくなるような職場なんて潰れてしまえ+7
-6
-
623. 匿名 2016/08/05(金) 02:02:00
なんでもセクハラセクハラと過敏になりすぎだと思います。
妊活報告は不要だろうけど
予定、計画、根回し位はあった方が円滑かと
+9
-1
-
624. 匿名 2016/08/05(金) 02:02:49
>>622潰れてしまえなんて言うもんじゃありません。
本当に大変なのかも知れませんよ。+3
-4
-
625. 匿名 2016/08/05(金) 02:04:19
>>618
そりゃ現場の混乱は大変だと思うけどさ。
何度も書かれてるけど宣言した通りには行かないと思うよ。計画しても何年も出来ないケースもあるし計画外に出来るときも。
それにどう対応するの?
宣言したら責任持って妊娠しろと?
+8
-4
-
626. 匿名 2016/08/05(金) 02:04:30
>>614
かわいそう。お茶でも出してあげたい+3
-0
-
627. 匿名 2016/08/05(金) 02:05:36
現場の八つ当たり。+2
-2
-
628. 匿名 2016/08/05(金) 02:07:34
じゃあこれからは聞かれたら妊娠するかもしれません、しないかもしれないけどわかりませんって、みんながそう答えればいいよ。+3
-4
-
629. 匿名 2016/08/05(金) 02:09:49
昔のように永久就職なんてなくなった時代だというのに
こういう時だけ責任がどうのって言う経営者って都合よすぎ
自分らはいつでも切り捨てる体制でいるのに
だったら労働者はいつでも辞められる体制で働くよ+8
-3
-
630. 匿名 2016/08/05(金) 02:09:52
妊娠して抜けた穴埋めをしないのは、企業が補充しないのが悪いんじゃ。産休育休は認められているわけだし、宣言して時期をコントロール出来る性質のものではない。出来たら凄い。+8
-6
-
631. 匿名 2016/08/05(金) 02:12:17
>>612
折れないんじゃない?
いついかなる時も謎の自信に包まれてるから。+3
-0
-
632. 匿名 2016/08/05(金) 02:12:22
うちの高校のときの担任、妊娠してさっさといなくなった。
クラス初日、このメンバーでみんな一緒に卒業しようね!みたいなこと言ってたくせに。
夏休み前くらいから具合悪いといってほとんどこなくなって、いつのまにか早期産休。
クラスの生徒には何の説明もなく、先生方には口止め(噂で流れてたけど)
ただ、「一身上の都合で」とか説明されて。
2月くらいに産まれたらしいのに、結局そのまま育休になって、卒業式にも来なかった。
一緒に頑張ろうとかただの口先だけで、何の気持ちもなかったってこと。
自分に子供できたら、生徒なんてどうでもよくなるんだね。
逆算したら、新学期始まってすぐ妊娠してた。
なにが一緒に卒業だよふざけんなって感じ。+14
-18
-
633. 匿名 2016/08/05(金) 02:21:03
従業員を大切にしてる職場なら申し訳ないなって気持ちも沸くだろうけど
人を駒のように使って労いの言葉もなく粗末に扱われてきたのなら
何の躊躇もなく辞めるね私なら+6
-1
-
634. 匿名 2016/08/05(金) 02:22:54
調理師正社員の24?歳の後輩が
デキ婚で今産休中だけど
誰も責めなかったよ。
裏では言われてたけど。
来年には戻ってくるみたい。
ほんとにそんなこという職場があるなら
信じられない+4
-2
-
635. 匿名 2016/08/05(金) 02:24:11
>>632
うわー無責任な先生だったんだね。
生徒さんがかわいそうだわ。+6
-6
-
636. 匿名 2016/08/05(金) 02:27:48
そんなにお金に困ってないから辞めまぁす+2
-0
-
637. 匿名 2016/08/05(金) 02:29:05
安月給なのにそこまで責任もてないよ+4
-1
-
638. 匿名 2016/08/05(金) 02:29:23
>>633
育休取らずに辞めてくれたほうが企業側も有り難いだろうね。+4
-0
-
639. 匿名 2016/08/05(金) 02:30:56
>>638
でしょう?こんなに良い従業員はいないよ?+4
-0
-
640. 匿名 2016/08/05(金) 02:32:22
>>618
で、妊娠報告無かったらどーすんの?
こっちも時期的なことまで知ってしまったら気にはなるよねぇ?今か今か?そろそろなはず!って。というか、そこまでてんてこ舞い職場なら、本当に知りたいのはもはや予定なんかじゃなく懐妊報告でしょ。
イマイチ音沙汰ない場合、あの件どうなってる?って聞くの?笑+2
-2
-
641. 匿名 2016/08/05(金) 02:34:24
チクチク嫌味言われるくらいならさっさと辞めるわ
そんなに未練ないっつーの+4
-0
-
642. 匿名 2016/08/05(金) 02:36:24
例え新入社員で未婚で妊娠したとしても
皆のまえで軽率って発言はすべきではない。
+5
-3
-
643. 匿名 2016/08/05(金) 02:36:45
>>641良かったぁ+1
-0
-
644. 匿名 2016/08/05(金) 02:55:40
>>642
お小言の一つも言わず「おめでとう。体を大切に」って?
大学の友達じゃないんだから・・・+3
-3
-
645. 匿名 2016/08/05(金) 02:57:30
>>644
本当、どれだけ甘いんだろうね
実は働いた事ないのかもよ?+5
-2
-
646. 匿名 2016/08/05(金) 03:08:08
産休育休中にもらう給料分の仕事だろ
悩んでないで即動き出せよ
男も女も仕事の分担するのが下手くそのコミュ障ばっか
だからいつまでも残業してんだよ+3
-1
-
647. 匿名 2016/08/05(金) 03:20:00
スパッと辞める方のほうが好感持てる。
次は長く勤めて下さる方を採用する事もできるし。しわ寄せも来ない。+3
-0
-
648. 匿名 2016/08/05(金) 03:20:15
マイナス覚悟で。
この上司は極端だとは思うし、事前報告までは…と思うけど。
私舞台の仕事してるの。
舞台の三ヶ月前になって、キャストから突然
「すみません妊娠したから出られません」
とか言われると、もう身体中の力が抜けるよ…
祝福しないとひどい人、みたいな雰囲気もあるからそれはおめでとう、あとの事は気にしないで良い子を産んでね、
と口先では言うけど、内心はふざけんな、て思ってる…
だってキャストは集客にも影響するし、チラシに名前も載せてるのに…
妊娠したから降ります、て言う時に
自分より実力があって、チケットのノルマも集客もちゃんとそれなりに請け負ってくれる、代わりのキャストを連れてくるなら、何とも思わないけどね。
そういう代役も本番の三ヶ月前にこっちが探さなきゃいけないんだよ…
無責任、くらいは言いたい。
言えないけどさ…
何でもやります!とか言ってるんだよ、そういう人って。仕事頼む前はさ。
仕事引き受ける時に
「子供出来る可能性あるんですけど、構いませんか?」
て言って欲しい。
まぁそしたら頼まないけど。
ほんとひどい時なんて、降りた人の代役が、難しい役だからなかな見つからなくて、もう仕方ないから謝礼を増やして代役つかまえたの。
赤字よ赤字。
なのに浮かれまくったマタニティハイなSNSとか見ると、さすがに腹立って、正直違約金欲しいレベルだよ…
+21
-1
-
649. 匿名 2016/08/05(金) 03:20:51
>>24
じゃあ、女性を雇わなければいい。
女性を雇った時点で色々考えておく事は
経営者として当たり前。+6
-1
-
650. 匿名 2016/08/05(金) 03:27:21
>>611
でも、その方も先輩を、
そうやってカバーされてきたのかもよ?
あなたも、いつその立場になるか分からないし
子供って、作ろう!って思ってもできる訳ではない。
授かりものだから、
同僚とか先輩とか妊娠報告されたら、
お祝いしてあげたいけどね。+5
-2
-
651. 匿名 2016/08/05(金) 03:27:39
妊活宣言したところで、不妊だったらどーすんだよ
周りも気まずいわ
妊娠しても、安定期に入るまではわからないよ。
知り合い、2ヶ月で流産して、しばらく腫れ物を触る様に扱ったよ+24
-4
-
652. 匿名 2016/08/05(金) 03:31:53
うちは、女性ばかりの職場なので、
できちゃった結婚とか、別に普通。
そうなった時の為の事も、
みんな常に頭にあるから、
いざ、そうなってもパニクらない!
社長は男だけど、
「そっか~!めでたいけど、淋しくなるね。」
って毎回言ってるよ。
女性だらけの職場は、そういう面では
免疫あるかな。+5
-7
-
653. 匿名 2016/08/05(金) 03:33:12
そんなこと今やリスク管理のひとつだろ。それができてない会社は脆弱ってだけですよ。
みんな一斉に妊娠するわけじゃあるまいし。+18
-3
-
654. 匿名 2016/08/05(金) 03:40:32
せめて、自分が課された仕事だけは、
全うしてから辞めるとかもできるのでは?
どんな職場か分からないけども。
別に妊娠は軽率ではない。
既婚の女性ならば、尚更いつ訪れるか
本人すら分からない場合もあるから。+7
-1
-
655. 匿名 2016/08/05(金) 04:11:32
マタハラ言うけど、妊娠ってことはさ、2人ぶん命あるってことじゃん。通常より周りも気をつけにゃならんし、本人も無理のできない状態だよね。
妊娠判明したら出社停止くらいでいいような気がしてる。給料とか、復帰は試験で判定すればいいし。+6
-5
-
656. 匿名 2016/08/05(金) 04:35:27
できました❤︎
激務の皆さん 育休と復帰は時短勤務なので より残業して 死ぬほど がんばって!!
って言ってるようなもんだもんな 実際+7
-16
-
657. 匿名 2016/08/05(金) 04:36:11
お前の嫁が妊娠したら「軽率だった」って反省するんだろうな?
みんな流産や早産の可能性もあるから、タイミングを考えて報告するんだよ。
回りに気をつかってんのが分からないのか?+20
-4
-
658. 匿名 2016/08/05(金) 04:44:03
>>657
それは周りを気を遣ってるんじゃなくて、自分が嫌味の的になりたくないだけだよね、
気を遣ってるんなら早く報告するべきでしょ。
+2
-14
-
659. 匿名 2016/08/05(金) 04:54:05
>>648
それは・・・違約金とれるんじゃないの?
そういう仕事ってさ、どーせ雇用してるんじゃなくて単価で雇ってるだけでしょ。
一般的な労働法は当てはまらないよ。
契約書に、大きな損失を与えた場合は違約金を払うことになってるハズ。
勿論、キャストは実質アルバイト扱いで大きな責任は背負ってない。
でも、穴を開けたら何かしらのペナルティがつくもんでしょ。
+11
-2
-
660. 匿名 2016/08/05(金) 04:59:32
わざわざ「子作り考えてます」って報告せんでも、既婚者なら可能性は予測できるでしょう
部下が既婚者なのに「子どもできるなんて聞いてない!」ってなる上司って…考えが浅すぎ笑
宣言したところでできるかなんて分からないし、なんなら明日交通事故に遭うかもしれないって言うのと同じ
別に祝福してくれとは思わないけど、子作りまでも会社のために予定立てろっていう権利なんて、上司にあるの?+24
-2
-
661. 匿名 2016/08/05(金) 05:36:22
以前バイトの十代の子が入って二日くらいから、めまいでよく早退して妊娠したからやめますって一週間もしないでやめたけど、軽率っていうより重いもの持たせちゃったけど大丈夫だったのかなって思った。
既婚者なら当然妊娠もあるし大事なプロジェクトに関わってるとかでないなら軽率でも前もって宣言もいらないでしょ、セクハラだよ。+11
-3
-
662. 匿名 2016/08/05(金) 05:43:23
はぁ?でき婚ならまだしも
既婚者ならいずれはそうなるでしょ?
出来なかったらできなかったでモラハラするくせに最低!!!!
私の職場はほぼお母さんか既婚者で
結構理解あるし、不妊の方が懐妊した時はみんなで喜んで融通はきかせてましたよ。
私は独身だけど、もしいずれ妊娠したらこうしてくれたら有難いのでお祝いもしてます。
みんなそんな職場になればいいのにと本当に思う。
妊婦さんて命がけで子供産むのが仕事で、
こんなストレス与えたりしていい存在じゃないよね…。
いちいち妊活してます!!上手くいけば今年で産休入ります!!とか言わないといけないのかな??笑
+13
-3
-
663. 匿名 2016/08/05(金) 05:48:22
以前勤めていた会社で、妊娠した人がお局に『忙がしくなるから子供作るなって言っただろ!』と言われたそうです。
お局だって子供いたし産休だって何度かとっていたはずなのに、じゃあいつならいいの?忙しくない時期が前もってわかるの?と思った。
+15
-4
-
664. 匿名 2016/08/05(金) 06:07:34
こんな上司だったら一生子供作れないし、益々少子化に拍車をかけるよね!!
私も子供作るなら半年前位から教えて!人員足りなくなるからとか言われた。
そんな中、パート2人が妊娠。1人はでき婚。
そんな中私は妊娠出来ず。
仕事ハードでパート2人とも流産。
2ヶ月後また2人とも妊娠、退職。
私も仕事辞めました!
男性不妊だったけど、無事に妊娠しました!
もちろん、とっくに退職済み‼︎+9
-0
-
665. 匿名 2016/08/05(金) 06:09:48
職場で初めての結婚後継続社員になりました。
そして妊娠。
いつどう伝えていいか分からず、五ヶ月に入った時に報告。同僚たちがとても喜んでくれたので、上司も..と思っていたところ、
「なんだって? いきなりふざけてるのか、そんなの引きずり出して叩き潰さないとな!」
あまりにもビックリして、思わず「すみません・・・でももうおろせない時期で・・すみません、異動になってもいいです」なんて言ったら「さーどうするかな、やべえなこれは」
この上司は50代でした。10年くらい共に仕事をきてきたオッサン。自身は連れ子のいる人と再婚した人で妊娠の有り難みもわからないような人でなし。でもまさかそんなセリフがくるとはおもいませんでした。
謝罪してきたのは、二日後。
まぁどうせ誰かに言われたのでしょう。
あれから続々と結婚、出産を同僚たちもしました。上司は喜んでくれます。でも心底では何を考えているかわかりません。
あの時、猛烈にキレて訴えれば良かったな、とつくづく後悔しています。+33
-1
-
666. 匿名 2016/08/05(金) 06:10:47
この子がお前の将来支えるんだよ!って言ってみるとか?+2
-4
-
667. 匿名 2016/08/05(金) 06:24:15
変な世の中+5
-1
-
668. 匿名 2016/08/05(金) 06:38:20
これは突然になるのは当たり前でしょ+6
-2
-
669. 匿名 2016/08/05(金) 07:11:38
>>665は酷いし許せない話だけど、私の職場に
妊娠報告した時に上司にはわからないけど同僚に
「おめでとうとかいらないから」と「職場から
したら休むのは迷惑になるんだし、祝福はプライベートだけでしてもらうので言われても困る」
と、拒否した人がいる。
前部署で一人目の時、トラブルがあったらしくて
(休むのは迷惑、悪阻で休むなみたいな陰口とか)
私のいる部署に異動したも、未婚女性と若い男性が多いから。(残業出来る、若い男性の方が柔軟で理解出来るとか色々)
私は後から聞いたので知らずに「おめでとうございます」って言ってしまい、「え?何が?何のおめでとうか意味わかんないw」と鼻であしらわれたよ。。
色々嫌な事あったんだろう、と皆何も言わないけどおめでとうは「赤ちゃん」に言ってるんだ、と思ってもらえないかな。
前にいた子供いる人多い部署の方が理解ありそうだけど、うまくいかないもんだね。。
+11
-0
-
670. 匿名 2016/08/05(金) 07:12:34
これだから職場に女がいるのが嫌なんだよ・・・+3
-8
-
671. 匿名 2016/08/05(金) 07:15:29
>>665は論外だけどそりゃ妊娠報告はいきなりに
なるよね。
しかも>>1はパートでしょ?
旅行じゃないんだから前から報告は出来んよね。+6
-1
-
672. 匿名 2016/08/05(金) 07:19:06
女性上司と子供の話になったとき「2人目欲しいですー」って言ったら「ダメ。2人目とか作んないでね」って真顔で言われた。
+12
-0
-
673. 匿名 2016/08/05(金) 07:20:34
前にあった別トピで「日本を支える大事な命」
「少子化に貢献してる」みたいなコメント見たりしたけど子供はそんなつもりで生まれてくる訳
じゃないしさ。
親になる人も子供ほしいから妊娠出産するんだし
国の為とか別にいいよ。
しかも会社の為に、出産時期報告するとか……
嫌だ。。+8
-1
-
674. 匿名 2016/08/05(金) 07:20:35
妊娠して辞められるより仕事が出来なくて威張り散らしてる上司の方が迷惑。1みたいな上司って大抵そういう奴。+7
-2
-
675. 匿名 2016/08/05(金) 07:23:47
>>672
職場でそれはどうかと、、上司も変だけど
じゃあ「二人目三人目、子作り頑張ってね!」とか言われても困るわ。+3
-1
-
676. 匿名 2016/08/05(金) 07:24:33
妊活宣言というと大袈裟だけど
子供考えてるんです
って、直属の上司に言ってる人はいるよ
同僚全員にいって回るものじゃない
+10
-1
-
677. 匿名 2016/08/05(金) 07:27:20
>>669
何かエライ頑なな人だね、、おめでとうは言わないで普通にしてて欲しいのか、予定外の妊娠だったのかもね。わからんけど+1
-0
-
678. 匿名 2016/08/05(金) 07:31:54
>>676
それは構わないけど>>672みたいに「2人目欲しいですー」
じゃなく、言うなら「もう一人考えています」じゃなきゃ、単に欲しいだけなのか冗談半分なのか、真面目に考えてるのかわからない。
私は別に予告しなくてもいいと思う。+5
-1
-
679. 匿名 2016/08/05(金) 07:37:34
>>665
いやそれは驚き過ぎて、私も多分それくらいしか言えないよ。
しかも誰かに言われる前は悪いとも思ってなさそうだし、逆上されて万が一にもお腹の子に何かあったら取り返しつかないんだから。
そういう「物」感覚の人に正当に抗議しても無理だよ。
誰かに「言われてから」謝ってきたような人なら余計に。+8
-1
-
680. 匿名 2016/08/05(金) 07:39:27
マタハラがどうのこうのとギャーギャー騒ぎ立てるから妊婦への対応も冷たくなるんだよ
恨むならその上司じゃなく過去の妊婦にしろよ
+5
-3
-
681. 匿名 2016/08/05(金) 07:39:54
>>659
責任感皆無。+2
-0
-
682. 匿名 2016/08/05(金) 07:47:35
>>669 うちの会社にもめちゃ不機嫌に「お祝いの言葉いりませんから、どうせ異動させられるし」と言った人いたよ。
仕事柄、出張残業多いから子供出来たら辞めて専業になるか復帰するなら異動、が定番だから
それが不満だったのと「妊娠してるからって特別扱いされたくない」と言ってた。
いや特別扱いしなきゃ何かあった時どうすんの。
と思う
+6
-0
-
683. 匿名 2016/08/05(金) 07:50:01
結局、妊娠するにも子作り宣言も「空気読んで」
やれって事なのかね+3
-0
-
684. 匿名 2016/08/05(金) 08:15:26
私は子供に関する仕事してます。
妊娠してもハラスメントで嫌な思いしますが、私は未婚子なしという当たり前の環境なのに、どうして子供いないんですか?という保護者からの人権侵害を受けます。未婚で子供いたらおかしいだろうがと思っていますが、笑顔で受け流しています。女って結婚してもしなくても、産んでも産めなくても本当にめんどくせー。+15
-0
-
685. 匿名 2016/08/05(金) 08:21:44
私今の職場、専門学校卒業してからずっと、8年間同じところで働いてるんだけど、
結婚して2年は正社員で働いて、なかなか子供出来なかったから時間が欲しくてパートになりたいって言ったら、最初の契約で子供産みたいなんて聞いてないし、そのつもりで雇ってないって言われたよ^_^;
結婚したら子供考えてもいいだろ!+8
-1
-
686. 匿名 2016/08/05(金) 08:21:48
でき婚でもないのに、変だよね?
だったら、上司の主張が正しいなら、
結婚した時点で、上司は、「妊活するなら、一言言って、許可撮ってください」って、言えばいい。
まー、セクハラ、パワハラてで訴えられるかもだけどね。
+7
-2
-
687. 匿名 2016/08/05(金) 08:25:34
ほんと妊婦、子持ちが酷いことされたトピのネタって嘘くさいよね
常に優しくして欲しくて、こっちは酷い目にあってんだから、あんたらは優しくしろよって圧力にも感じてくるよ(考えすぎなのは解ってる)+12
-6
-
688. 匿名 2016/08/05(金) 08:32:04
この軽率な上司が軽率とか言う筋合いはない。
ただこの相談者が、すごく人出が必要な職場で、1子の育休使っていてなおかつ熱発などで早退欠勤を繰り返し数カ月以上フォローしていたのに、二子妊娠とかの背景があるなら言いたくなる気持ちはわかる。
そんな時は感情をうまく抑えて、育休終了一ヶ月後に切ればいいだけの話だよ。
+7
-1
-
689. 匿名 2016/08/05(金) 08:34:06
>>73
ついでに育児もね。
同じ女からも迷惑と言われるんだから終わってる。+3
-0
-
690. 匿名 2016/08/05(金) 08:42:57
>>1の記事に出てる人はパートだけどさ、子ども欲しいと考えてるから正社員じゃなくパートやってる人もいるよね
それでも言われるんだ?
結局、既婚女性はどういう働き方なら文句言われないんだろうね
専業主婦やってても文句言われるでしょ+5
-1
-
691. 匿名 2016/08/05(金) 08:45:50
妊娠報告で不平言われるのは仕方ないという気もする。
一緒に働く側からすればふいの戦線離脱で困るのは事実だし。
でも子供作るのも出来るのも当然の権利だから、祝福されなかったくらいで萎縮したり不満に思ったりしたらあかん。
それは社会人として弱すぎちゃう?
妊活の報告は普段からそれとなく「子供欲しいとは思ってます」と会話に混ぜとけば良いでしょう。
普通そうしてない?私の周りはそうだけど。+8
-1
-
692. 匿名 2016/08/05(金) 08:47:58
まさに私の職場。
そろそろ子どもを...ってちゃんと話したら「今はダメよ。人手足りなくなるんだから、少しは考えなさい。」の一蹴り。
妊婦がちらほらいたけど、具合悪くても休ませてもらえず計2人のスタッフが流産に。
そのうちの1人は仕事中に倒れ、出血。そのスタッフに対して上司が放った一言。
「大丈夫だって、またすぐできるから。(笑顔)」
早く辞めたい。上司みんな独身のおばさんばっかり。+17
-4
-
693. 匿名 2016/08/05(金) 08:52:15
職場の独身デブアラフォーが妊娠中の同僚の楽なシフトについていつも愚痴ってた。
私だったら妊娠する前に辞めるけどねとか言ってるけど、性格と容姿で無理ですから!
私は妊娠前いつも一生懸命仕事してる同僚を見てたから、妊娠中楽なシフトでももっと周りに甘えてって思ってた。
要は、普段の仕事ぶりでいざ妊娠したときの周りの反応は違うと思われる。
独身デブアラフォーはクズだけど、そういう人がいるのも現実。+3
-4
-
694. 匿名 2016/08/05(金) 08:53:10
会社に人生設計左右されたくない。
子どもを持ちたい女は家庭に入ってもリスクない生活環境にしないと。夫婦共働きがスタンダードな社会は本人たちも周りもキツい。+12
-0
-
695. 匿名 2016/08/05(金) 09:03:06
脳ミソがイカれた上司
「それはおめでとう!」くらい言えよ+2
-1
-
696. 匿名 2016/08/05(金) 09:04:18
働け、子供をうめ、年寄りの世話は家でしろ、税金はおさめろ、の息苦しい日本+9
-0
-
697. 匿名 2016/08/05(金) 09:15:43
はぁ?ばかなのこの上司。
ただのキモくて嫌なやつだから間に受けるまでもない‼︎+2
-1
-
698. 匿名 2016/08/05(金) 09:16:01
宣言なんて必要なし。
もし「妊活しやす」って上司に話して、
不妊等で中々できなかった場合、「不妊じゃない?」とか変な噂されるのもストレスになりそう。+5
-1
-
699. 匿名 2016/08/05(金) 09:22:50
既婚で適齢期の女性は妊娠する可能性があるんだから、それをわかった上で雇って欲しい
そして 子育てにひと段落してもう妊娠予定がなく長期で働けるであろう主婦をもっと再雇用しておくれ…
妊娠した!仕事どうしよう!
じゃなくて
妊娠した!しばらく子育てに専念して数年後にまた働こう!
って社会の方が健全だし子供が増える
+3
-1
-
700. 匿名 2016/08/05(金) 09:24:32
>>692
流石にそれは訴えるなり、
辞めるなりしない方がバカよ。
人生犠牲にしてまでやる仕事なの?
+3
-1
-
701. 匿名 2016/08/05(金) 09:28:17
>>692さん
分かってると思うけど子供を望んでるなら辞めなよ。
流産なめてると取り返しのつかない事になるし、そんな簡単に子供ってできないよ。できたからって健康で産まれてくる保証なんてないし。
その上司、命を何だと思ってんのだね。
いろんな事を経験した者より+19
-1
-
702. 匿名 2016/08/05(金) 09:35:08
人を選んで悪くいう上司いた
上司の立場が危ぶまれる部下達には、いい上司と思わせる事をするけど
それ以外の部下達には、最低な事言ってたから。
下調べ抜かりなくあの人は役員の子等、仲間内ではすでに噂が広まり対応をかえてる。
上司の立場が危ぶまれる上司や部下達がやる事は許可するけどストレスたまってて、逆に何もない部下には許可しなかったり、上司の立場が危ぶまれる上司や部下達に言えなかった事をここぞとばかりに辛くあたる上司いた。+3
-1
-
703. 匿名 2016/08/05(金) 09:39:12
>>632
>自分に子供できたら、生徒なんてどうでもよくなるんだね。 なにが一緒に卒業だよふざけんなって感じ。
いまどきスゴイ純情な子だね〜
高校なんて担任いたっけなあ位しか記憶ないわ。
金八じゃないんだから、自分の子が可愛いに決まってんじゃん。高校生なんて可愛くないよwww+33
-2
-
704. 匿名 2016/08/05(金) 09:45:43
>>648
>舞台の三ヶ月前になって、キャストから突然
「すみません妊娠したから出られません」
辻ちゃんがそうだったじゃん。
ギャル曽根とあともう1人誰かと3人でギャルルとかいうユニット発表した直後に出来婚。
ギャル曽根とかとばっちりだったけど、今じゃ辻はママタレ代表みたいでブログ長者。
周りが嫌み言おうが出来たもん勝ちだよ。+11
-4
-
705. 匿名 2016/08/05(金) 09:49:42
私は何言われようが、妊娠したら即仕事辞めましたよ。
周りも気を使うだろうし、正直邪魔だと思うしね。
金銭面が理由で辞められない人はそもそもまだ妊娠してはいけなかったんじゃない?夫の稼ぎで数年はやって行けるのが前提じゃないと出産や子育て出来なくない?+21
-9
-
706. 匿名 2016/08/05(金) 09:52:37
>>1は第二子の妊娠って事だから職場&上司は事前に結婚していて子持ちという事は把握してるはずだよね。
で、第二子の場合は事前に報告しろとかあまつさえ何で子供作ってるんだとか言ってるわけだ。
随分と非常識だし、デリカシーの欠片もなければ品性にも欠ける欠陥人間だね。
それも非正規の人に向かって。正社員でも言ってはいけない事だけど。
普通報告されたら祝福の言葉を言うものでしょ。内心はどう思ってたって。
こういう職場は早く辞めた方がいい。それもパートなら尚更。
産んだ後だってグチグチ言われ続けるに決まってる。
特に非正規なら後の事を考えても、こういう非常識な上司がいるならすぐに辞めるべき。
そしてチェーンなら本社にクレーム。これ凄く大切だよ。
本社の人間は現場の事理解してない事が多いから。常識ある企業ならすぐにその上司なりに処分を下す。
もちろん辞めずに本社にクレーム入れてもいいけど、その後の立場とかあるから難しいよね。
+3
-1
-
707. 匿名 2016/08/05(金) 09:54:13
>>688
>そんな時は感情をうまく抑えて、育休終了一ヶ月後に切ればいいだけの話だよ。
正規採用なら出来ないが、パートや派遣ならできるよね。イライラをぶつけても意味なし。+1
-0
-
708. 匿名 2016/08/05(金) 09:58:35
>>692
>そろそろ子どもを...ってちゃんと話したら「今はダメよ。人手足りなくなるんだから、少しは考えなさい。」の一蹴り。
きちんと妊活報告しても駄目出しや文句言われるならば、黙って妊活し事後報告にしなよ。
具合が悪けりゃ診断書とり休めばいい。それでハラスメントされたら証拠固めて訴えて。+2
-2
-
709. 匿名 2016/08/05(金) 10:23:50
ここで働かせて下さい!って入社してきて、
仕事任せたら、
妊娠しましたって無責任すぎだろ。
+8
-16
-
710. 匿名 2016/08/05(金) 10:25:29
それは上司が変ってだけの話+2
-1
-
711. 匿名 2016/08/05(金) 10:28:31
結婚して5年子供を作らなかったら
上司に呼び出されて「今後予定はあるのか」って聞かれましたよ。
ありますと答えてその後すぐ授かったけど
後で上司に「あの時予定なしと答えていたら君は管理職になっていた」と言われました。
複雑な気持ちです。+19
-4
-
712. 匿名 2016/08/05(金) 10:31:14
>>665
なにそのゴミクズ。そんな人間が連れ子とはいえ父親やってるとか終わってるね。+4
-1
-
713. 匿名 2016/08/05(金) 10:37:48
言いたくなる気持ち、わからなくもないけどこのご時世で言ってはいけない+4
-1
-
714. 匿名 2016/08/05(金) 10:37:51
>>704
自己中。+1
-0
-
715. 匿名 2016/08/05(金) 10:43:46
パートを軽く見てるとかそういう事ではありません、私も結婚したらパート希望なので。
なんというか、パートというのはやっぱり家庭を優先したいから正社員にならずにパートなわけで、会社や上司は、それをきちんと頭に置いておくべき。
いつパートさんが子供を授かるかわからないと思って仕事をしておくべきだと思います。+7
-1
-
716. 匿名 2016/08/05(金) 10:53:45
ケースバイケースかな
なかなか子供ができなくてもう「いつ作る」なんて選択してられない夫婦なら仕事が忙しい時期の産休も許せる。
でも何も考えずにできちゃったor作った場合は「馬鹿なの?」って思うよ。+6
-1
-
717. 匿名 2016/08/05(金) 10:59:04
いまや女性も一戦力でも、妊婦になれば戦は出来ないんだよ。「部長吉良奈津子」でも言ってるじゃん。+6
-0
-
718. 匿名 2016/08/05(金) 11:00:09
>>700
訴える前に、流産→上司「またすぐできるわよ」事件が職場で噂になり、本部まで話が行き、その上司は違う部署へサヨナラしました。
新しい上司は独身で妊活に否定的ですが、妊婦には異様に優しいです。(流産事件があったから敏感なだけ?)
ちなみに看護師です。
命の現場でこんな事が行われてるなんて笑っちゃいますよね。+7
-0
-
719. 匿名 2016/08/05(金) 11:23:42
外資系投資銀行の秘書採用で、「入社してもらってすぐに妊娠・産休と言うのは困るのですがどうお考えですか?」と聞かれて「転職ですので、主人とも話し合った上です。しばらくは仕事に力を入れたい。2年後ぐらいには・・」と答えた新婚さんの女性、入社半年足らずで妊娠。採用者、お局秘書達ほら見ろ!嘘つき!にイライラでした。
おめでたい事だけど、確かに採用の面では色々難しいし、すぐ人が見つかる訳ではないから、避難されても仕方なしな状況を目のあたりにしたことがあります。+17
-0
-
720. 匿名 2016/08/05(金) 11:41:59
妊活宣言うんぬん言ってる時点で状況判断出来ない人材自己中な思想しかない人材だと思う
二人目なら既に職場は今までもワーママとして優遇してくれてその分誰かが負担してたのに大変な時とかに更に…しかも辞めないなら増員出来ないし迷惑すぎる+4
-0
-
721. 匿名 2016/08/05(金) 11:45:28
職種にもよるよね。
急に抜けられたら困るような立場にいるなら相談くらいはすべきかも。+7
-0
-
722. 匿名 2016/08/05(金) 11:52:47
不妊の人だって、最初は自分が不妊だとは思ってないからね
上司に子供欲しい宣言して、ずっと出来なかったら本人も周りも気まずいね+9
-1
-
723. 匿名 2016/08/05(金) 12:00:29
残業が多い職場だったので不妊治療の為たまに早く帰らせてもらうお願いをしたことはありますが、妊活だけのためには言えないですねー。
てか結婚してる段階でいつ子供出来てもおかしくないって普通思いますよね。+5
-2
-
724. 匿名 2016/08/05(金) 12:13:52
「バックが好きです。騎乗位はもっと好きです」
言ってやんな!!!
+1
-2
-
725. 匿名 2016/08/05(金) 12:17:38
妊活宣言までは要らないと思うけど、でも忙しい職場だったなら 妊娠しましたー。何ヵ月後には産休入りたい。って回りから迷惑よね。。おめでたいことなんだけど、、(>_<)
妊活してるならパートになった方が精神的にもよいと思うな。
難しいね、会社って。
+2
-0
-
726. 匿名 2016/08/05(金) 12:24:59
計画したって計画通りいくとは限らないでしょうに(´・_・`)+5
-2
-
727. 匿名 2016/08/05(金) 12:37:59
>>310にもマイナス付けてるのはデキ婚した人たね(笑)
そして、そんな人はこのコメントにもマイナス付けるんだろうな~(笑)+2
-1
-
728. 匿名 2016/08/05(金) 12:46:08
パートにそこまで責任求められてもね
だったら正社員にしてから言えや+5
-1
-
729. 匿名 2016/08/05(金) 12:56:04
多分ここで屁理屈書いてるオバチャンたちのような社会性のない人は
正社員にはしてもらえないと思うわ
パートだから好き勝手するわ
でも正社員になったら組織や周囲のことも考えて行動します
って言ったって説得力ないもの+7
-4
-
730. 匿名 2016/08/05(金) 12:56:04
妊娠を迷惑と同じ女性までもが言ってると、日本はだからいつまでも女性が社会進出できないんだな、と腹立たしくなります。
迷惑じゃなくて、残った人がやっていけるように管理職がなんとかするんだよ!
その為に高い給料もらってるんだからさ。+6
-4
-
731. 匿名 2016/08/05(金) 12:57:11
>>730
そのために管理職は、妊娠を希望しているのならあらかじめ言ってほしいと言ってるんですよ+4
-6
-
732. 匿名 2016/08/05(金) 13:02:11
重要なプロジェクトを任される前とかなら、確認をするのはわかるけど・・・
妊活します・・・なんて恥ずかしくて言えない+2
-1
-
733. 匿名 2016/08/05(金) 13:06:27
妊娠したら邪魔になるから即仕事辞めるべき、って、そんなに簡単に辞めれる職場なの?
わたしはまだ未婚だから縁のない話だけど、大企業だからそう簡単に辞めたくない。育休産休しっかりしてることを売りにもしてるし。
でも、邪魔だと思われたら嫌だな…(´・ω・`) たぶん子どもできても辞めないけどね。+3
-1
-
734. 匿名 2016/08/05(金) 13:06:28
パートでそこまで求めるのはおかしい!!
これ以上、少子化問題が深刻になったら日本は一体、、めちゃくちゃ不安。とてつもなく心配。
みんなが安心して子供産める社会になってほしー(*´・ω・`)+5
-1
-
735. 匿名 2016/08/05(金) 13:10:44
宣言、て程じゃないけど、考えてます~というのは上司に言ったよ。
子供欲しいと思っていたときに、異動の打診されたから。
異動しても、すぐ前線から外れたり期待する業務(出張や残業)はできなくなる可能性がありますよ、と。
会社の都合よりも、自分のためにも直属の上司には言っておくのは悪くないと思う。
激務の妊活、洒落にならないから。
このトピの、軽率なんていっちゃう人はどうかと思うけどね。+11
-0
-
736. 匿名 2016/08/05(金) 13:26:21
産休入った人がいて人数が減った、忙しい!まではわかるんだけど、それを解消するのが現場の人間じゃダメだよね。本来なら上の方で人数調整するものだよ。
てか別に男女共同参画社会にしてって頼んでない世代がこんなことになって、巻き添え食らった側としては腹立たしいね。+5
-1
-
737. 匿名 2016/08/05(金) 13:30:05
>>510
そもそも会社側は日ごろから「いつ突然誰かが来られない状態になっても回る」ようなシステムを作っておかなければいけないものでしょう。
社内にブラックボックスを作るな、は基本中の基本です。
突然休むことになる事故や病気と違って、
妊娠は引き継ぎ期間を十分に取れるものなんだから
事前の報告は不要。
妊娠が分かったらなるべく早く言ってほしいというのはあるので、
今回のケースは女性に落ち度はない。+8
-3
-
738. 匿名 2016/08/05(金) 13:46:07
前の職場で、パートで入って半年後に、妊娠6ヶ月です、と報告した人がいた。(子供3人目
オープニングメンバーで、完全に人数固定されてて、その上育児休暇下さいと言うものだから上司に限らずパートの人みんな文句言ってたよ。
それはこの1さんの場合とは別ですよね?+6
-0
-
739. 匿名 2016/08/05(金) 14:19:10
「今月から子作りします!」って急に言われても、何て言っていいか困るけど( ̄▽ ̄;)+1
-1
-
740. 匿名 2016/08/05(金) 14:43:24
まあ子作りは自由だよ
そんな恥ずかしい宣言もする必要ない
ただ仕事場で一年目で仕事をやっと覚えさせたと思った途端出来ちゃった婚でやめられるのははっきり言ってしんどい
もちろん表向きは祝福するけど今までの苦労が報われないなあってやるせなくなるのもまた自然な感情だから
そういうのが続くと次からは男性を入れようってなっちゃうよね+7
-0
-
741. 匿名 2016/08/05(金) 14:59:09
セクハラパワハラ以外の何者でもないわ+3
-1
-
742. 匿名 2016/08/05(金) 15:02:24
>>719
非難されても文句言えないケースだね。
無責任だねー。+1
-0
-
743. 匿名 2016/08/05(金) 15:04:14
>>711
そりゃそうよね。子供も管理職も何でも
手に入れるって難しいんじゃない?+2
-0
-
744. 匿名 2016/08/05(金) 15:04:19
悩むほどのことでは無い
両方ともバカだろ+1
-0
-
745. 匿名 2016/08/05(金) 15:04:27
>>692
私も同じような職場。
子供できても容赦ない。休日出勤してたら流産した。
その後また妊娠したらまた?と言われ、他にもできた人には祝福どころかあたりがキツくなって影で正直迷惑と陰口。
これやったの子持ち女性ですからね。
自分も子供育てながら働いてきたのに。
男性社員の方がよっぽど優しいし気遣ってくれた。
女の敵は女だよ。
+6
-1
-
746. 匿名 2016/08/05(金) 15:06:42
>>709
おっしゃる通り!
なんで入社希望したのかわからない。
妊娠しないで働こうと思ってた人を押しのけて入社してこれか、!ひどい。+1
-0
-
747. 匿名 2016/08/05(金) 15:07:52
>>745女性に優しい職場探した方がいいんじゃない?+1
-0
-
748. 匿名 2016/08/05(金) 15:08:56
>>740こうなると、男性採用の方がいいんじゃないかと人事側なら思うかもねー。+2
-0
-
749. 匿名 2016/08/05(金) 15:10:11
>>730
周りにばかり求める人が増えてるのも大きいと思う。
子育ては社会のみんなで助け合ってとか綺麗事じゃないもの。
+0
-0
-
750. 匿名 2016/08/05(金) 15:12:12
私は宣言したよ!保育園に勤めてたけど。
その方が責められないと思ったんだけど、結局めっちゃ叩かれたし、祝われなかったし、辞める時も私だけ送別会なかった!+1
-2
-
751. 匿名 2016/08/05(金) 15:31:49
不妊治療を始める事になった時に、当日休む事もあったりするので、職場の人に伝えたら、それから何かある事に、妊娠した!?とかいちいち言われて面倒くさかった。
マネージャーが70代のおじいさんだったんだけど、旦那とはどおだ??ちゃんと夜の夫婦生活はしたのか?などと言われて、訴えて辞めました。
言ったら言ったで結局50代~60代のバカ達は何かしら言うよ。+5
-2
-
752. 匿名 2016/08/05(金) 15:32:06
トピずれごめんなさい。
妊活って言葉、大っ嫌い。
奥ゆかしさもへったくれもないわ。+6
-6
-
753. 匿名 2016/08/05(金) 15:33:22
会社からしたら迷惑でしかないもんね。
女は寿退社しないといけないから困るよね。
+4
-6
-
754. 匿名 2016/08/05(金) 15:34:00
子供欲しいからって理由で結婚してすぐ正社員からパートに変更したけど
数年授からずようやく妊娠しましたって報告したら結局嫌な顔されたよ。
何のためにパートに変更したんだよって感じです。
本当はこちらだって将来の為に子供出来るまではバリバリ働いて貯金したかったけど、迷惑かけると思ったからパートにしたんだよ。
専業主婦以外は子作りするなってこと?+13
-2
-
755. 匿名 2016/08/05(金) 15:42:09
経緯が判らないから何とも・・・ね。
ただ第一声が「軽率すぎる」であれば、
相談者は職場でお荷物的な存在で我慢の限界から上司がブチ切れた?
相談者の職場は民度の低い馬鹿しかいないから低レベルのやり取りをしてる、勿論そんな職場しか勤めれない相談者も底辺の馬鹿。
しかないと思うけど…
あと、一番しっくりくる説は「そもそもこの話は全部ウソ。ネタ捜すの面倒なので創作しちゃった」かな。
素人の投稿小説サイトにありそうだもん(笑)
+4
-3
-
756. 匿名 2016/08/05(金) 15:42:50
職場環境とか職種にもよるけど、
例えば、スタッフが少ない職場で
急に産休入りますとか言われたら
その人の穴を埋めてくれる人がいないと
正直、会社側は困っちゃうよね。
私は自分の仕事的にも立場的にも
急に産休なんて入れる環境じゃないから
自分が抜けても穴を埋めてくれるような
スタッフが育つまで妊活は避ける。
でも、仕事に気を遣ってたらいつまでも
子供なんて産めなくなっちゃうだろうし、
どこに転がっても妊娠産休なんて
このご時世、嫌味しか言われないんだから
考えても仕方ないとも思う。
+8
-0
-
757. 匿名 2016/08/05(金) 15:44:46
自分は妊活してる時に、旦那の転勤が重なって
仕事辞めてしまった。
その時勤めてた部署で結構大きなプロジェクトがあったんだけど
そこのサブリーダー的な人が、途中で辞めてしまって、理由が妊娠だった。
かなりの人とお金が動いていたので、
突然メインポストの人が抜けて、結構混乱してた。
妊活宣言なんてする必要はないけど、
最後まで続けられない可能性がある場合は、
大きな仕事は引き受けないのが、周りへの配慮なんじゃ、と思う。
妊娠するかも、ってことは自分が一番分かってるんだし。+9
-1
-
758. 匿名 2016/08/05(金) 15:45:52
政府は女性の社会進出、地位向上を強力に推進し続けてるけど、その後の子育て支援については完全放置プレイだからね
子供産みたいなら社会に頼らず自己責任でやってねって暗に示されてる
育休までは権利として認められるけど、その後のポストの確約まで主張するような人が増えてくると困りものだな+9
-1
-
759. 匿名 2016/08/05(金) 15:51:50
>>632
あなたみたいな子供が欲しい。素直で良い子。+4
-3
-
760. 匿名 2016/08/05(金) 15:54:27
宣言とかはしないで良いと思うし、私も恥ずかしくてできない。
でも他人と働いてる以上、自分の行動が
周りに及ぼす影響は考えるべきだと思う。
それが出来ない人は、無責任と言われてもしようがないよ。+6
-2
-
761. 匿名 2016/08/05(金) 15:56:02
可哀想だけど会社は働く所であってお友達じゃないからね。
妊娠したら育休取るか辞めるかなわけだけどその人が空いた分の人事異動で迷惑かけるわけだし…
そもそもこのご時世妊娠するかしないか、直ぐ作るのか計画的に先延ばしにするのか、会社側は全く知らされずある日突然 妊娠しました!そのうち辞めます(休みます)って言われるんだから迷惑この上ないよ。妊娠を喜ぶとか以前に。
+6
-7
-
762. 匿名 2016/08/05(金) 15:57:33
会社側は転勤や部署移動を1ヶ月前くらいで突然言うくせに、
社員には引継ぎまでに平均6ヶ月ほどは余裕があるはずの妊娠を責めるなんておかしくない?
+15
-2
-
763. 匿名 2016/08/05(金) 15:57:57
上司は女かもね+2
-2
-
764. 匿名 2016/08/05(金) 15:59:41
>>711
そりゃそうでしょう。+1
-0
-
765. 匿名 2016/08/05(金) 16:00:32
うーん、仕事忙しいからって
ただ八つ当たりが多いな+2
-2
-
766. 匿名 2016/08/05(金) 16:02:33
おめでとうも言えないなんて、会社も終わってるし社員も終わってる。
こんな会社じゃなくて良かった~+3
-3
-
767. 匿名 2016/08/05(金) 16:04:17
会社側は、こっちの人生を真剣に考えてくれてるわけじゃないからね…
だから、こっちも良い条件の職場や引き抜きがあれば
転職する自由があるし、
会社側も、社員をコマの一つとしてしか見てない。
現代の会社(上司)と社員って、
悲しいけどものすごいドライな関係だから…
+7
-1
-
768. 匿名 2016/08/05(金) 16:05:58
要らない人間なら
あーそう。おめでとう。辞めるの?どうするの?
って感じじゃない?
軽率すぎる!
ってことは仕事任されてたとか代わりがきかない立場の人なんじゃないの?
一部だけ切り取ってマタハラマタハラ騒ぐのって周りの迷惑を考えないその程度の人間なのかもね。+7
-2
-
769. 匿名 2016/08/05(金) 16:06:57
>>757
えーそれじゃあなたはご主人の転勤についていくために辞めたってことですよね?
辞めることは何か月前に報告したの?
引継ぎは1年くらいかけて完璧にしてから辞めたの?
辞める前の妊活中は会社に報告していたの?
妊娠で辞めるのが迷惑っていうなら、
旦那の転勤でついていくからっていうのも同じじゃないの?
原因はご主人の部署の妊娠した女性かもしれないけど、
ご主人についていくって希望はあなたの個人的な理由でしょ?+2
-4
-
770. 匿名 2016/08/05(金) 16:10:53
もし、言っちゃって、全く授かる気配無いと、みんな、辛いよ~。聞かされた方も、言う方も。+5
-2
-
771. 匿名 2016/08/05(金) 16:13:22
会社の行く末を考えて働いてる人ってどれ程いるんだろうね。
でも寿退社しない人の多くがこの先何があるかわからないから働き続けたい!って自分の人生を考えてくれみたいに言うよね。
+4
-1
-
772. 匿名 2016/08/05(金) 16:14:16
>>759にマイナス何なの?
高校生の時の感想まで叩くの??
+2
-2
-
773. 匿名 2016/08/05(金) 16:19:41
人の幸せ祝えなくなったらおわりだね。+5
-3
-
774. 匿名 2016/08/05(金) 16:22:26
キャリアウーマンで会社の今後を左右するような大きなプロジェクト任されてる人になら「軽率すぎる」と言っても良いかも知れないけど、それ以外は論外。
+2
-1
-
775. 匿名 2016/08/05(金) 16:24:18
結婚してもずっと授からなくて、もしかしたら周りから「あえて作らない」と思われたのかもしれないけど、妊娠して流産しちゃって、その手術があったから仕方なく上に報告したら、それからすごい当たりが厳しくなった。その上司は40代半ばのバツイチ子なし女性だったんだけど、妊活してたのがそんなに憎たらしかったのかなって感じで。当たりがしんどくてやめちゃった。それこそまた妊娠できないよと思って。+2
-1
-
776. 匿名 2016/08/05(金) 16:33:08
軽率・ねえ。意味深な言葉。主さんの置かれていた立場次第でだいぶ印象変わるなあ。でも結婚をした時点で会社は彼女の妊娠を想定すべきだと思う。+6
-1
-
777. 匿名 2016/08/05(金) 16:41:06
>>772
途中までとはいえ、自分を見守り教育してくれた先生の妊娠を喜んであげられない子を素直な良い子とは思えなかったのでマイナスを押しちゃいました。
だってがるちゃんって
そう思うがプラスで、そう思わないがマイナスなんですよね?+6
-2
-
778. 匿名 2016/08/05(金) 18:18:48
>>777
私も同意見。
先生のお腹の子に何かあっても学校は責任を持てないし、万が一流産してしまっても、もう一度妊娠できるかなんて子供は授かり物だからわからない。
私がもし先生の立場だったら同じように子供を優先させる。
生きていれば守れない約束だってあって当然なんだから、生徒の気持ちには賛同できない。
だからマイナスを押しました。
+6
-2
-
779. 匿名 2016/08/05(金) 18:36:41
私もハードな仕事なので不本意ながら子作り宣言したもののなかなか妊娠しなくて、最初の頃こそみんな聞いて来たけど最後の方は「あぁ、この人不妊なんだ…」って気を使って誰も聞いてやこないw+1
-0
-
780. 匿名 2016/08/05(金) 19:01:03
産休取るつもりだろって意見があるけど1はパートの話でしょ?
代わりがきくパートでもプライベート晒してまで責任全うしなきゃならないの?重すぎる気が。+4
-1
-
781. 匿名 2016/08/05(金) 20:49:50
妊活宣言は恥ずかしい。妊娠したら配慮して。
…めんどくせえ。+4
-0
-
782. 匿名 2016/08/06(土) 01:56:47
妊活宣言はさすがに不要だと思うけど、
しばらくは続けるという言葉があった上での妊娠は
正直色々思うところあるよ。
ちょっと前に、結婚して転勤してきた先輩が3年は続けるって上司にも言ってて、
4ヶ月ぐらいで妊娠して辞めてった(笑)
ほんとに続ける気持ちがあるなら避妊なりピルなりやるでしょ。
もちろん子供が出来るタイミングなんて読めないし妊活すること自体は否定しないんだけど、
ひとまずやる気あります私って見せとくための宣言だったように感じてもやもやした。
腹黒くてすいません+3
-0
-
783. 匿名 2016/08/06(土) 14:20:09
セックス活動します。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する